( 245673 )  2025/01/07 14:36:43  
00

斎藤知事告発の県民局長「PCデータ」がSNS拡散したのはなぜ 側近に浮上した漏洩疑惑

産経新聞 1/7(火) 11:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1192f248201c29e5db24113be0f81fdd2b22c4bb

 

( 245674 )  2025/01/07 14:36:43  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏に関連する私的情報の漏洩疑惑が浮上している。

元県幹部が保管していたデータが交流サイトで拡散され、斎藤氏の側近が私的情報を閲覧して回ったという報道もある。

斎藤氏は不確かなデータについて第三者委員会で調査する意向を示しているが、私的情報の管理状況についてはコメントを避けている。

自治体が扱う個人情報の漏洩は他の自治体でも問題となっており、刑事事件にまで発展する事例もある。

(要約)

( 245676 )  2025/01/07 14:36:43  
00

定例会見で質問に答える斎藤元彦知事=12月26日午後2時7分、神戸市中央区の兵庫県庁(小林宏之撮影) 

 

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県幹部の私的情報が漏洩した疑いが浮上している。私的情報とされるデータは交流サイト(SNS)で拡散。SNS上では私的情報に対しての見解が独り歩きしている状態となっている。漏洩は地方公務員法違反の疑いもあるが、一体、誰が何の目的で情報を流したのか。 

 

漏洩した疑いがあるのは県西播磨県民局長だった男性が公用パソコンに保存していたとされるデータ。昨年11月の知事選に、斎藤氏の応援を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が同月下旬、男性の情報だとするデータをSNSで公開するなどした。 

 

斎藤氏は12月、公開されたデータが「本物か分からない」とし、第三者委員会で調査する意向を表明。今月中にも弁護士による第三者委が設置される見通しだが、斎藤氏は「まずは(データの)同一性を確認する」とし、県の情報管理については「指摘すべきところがあればしてもらう」と述べるにとどめている。 

 

私的情報が保存されていたとされる公用パソコンは昨年3月、斎藤氏の指示で告発文書の作成者を調べていた片山安孝副知事(当時)が男性を聴取した際、職場から回収したものだ。 

 

6月に県議会調査特別委員会(百条委員会)が設置されると、男性は代理人を通じてプライバシーに配慮して調査するよう百条委側に依頼。百条委は、告発とは無関係な私的情報を調査の対象外とすることを決めた。 

 

■側近が私的情報を見せて回った、と週刊誌報道 

 

ところが7月、斎藤氏の側近である井ノ本知明総務部長(当時)が県職員や県議に私的情報を見せて回っていたと週刊誌が報道。斎藤氏は、井ノ本氏らに確認したが否定したと説明し、第三者による調査を検討しているとした。 

 

井ノ本氏自身は10月の百条委で、男性の私的な個人情報を印刷し、所持していたことを認めつつ、漏洩については「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」と証言を拒否。だが、百条委が12月に県議への聞き取り調査を実施した結果、井ノ本氏から私的情報の記録を見せられたといった証言が複数寄せられた。 

 

この漏洩疑惑については県の調査が続いているが、同月25日に開かれた百条委の斎藤氏への証人尋問では、情報漏洩も取り上げられた。漏洩疑惑が浮上してから半年近くが経過している状況を踏まえ、「速やかに刑事告発することは県民の個人情報を預かる知事の責務だ」とする指摘に、斎藤氏は「第三者委で適切に対応したい」などと繰り返した。 

 

 

■後を絶たない自治体が扱う個人情報の漏洩 

 

自治体が扱う個人情報の漏洩は後を絶たず、刑事事件に発展したケースもある。 

 

堺市では平成27年、市内全有権者約68万人の氏名などの個人情報が流出した。男性職員が独自の選挙事務システムを構築するため、無断で情報を持ち帰り、自作したシステムを民間のレンタルサーバーに保存した際、誤って閲覧可能な状態となっていた。 

 

市は発覚後、速やかに流出状況を調査し、ネット検索会社に情報の削除を依頼。専門業者にも調査を依頼し、SNSなどへの拡散は確認されなかった。 

 

大阪府八尾市では昨年5月、市立斎場の利用者の個人情報を葬儀関連業者へ提供した見返りに現金を受け取ったとして、男性職員が加重収賄と地方公務員法違反の疑いで大阪府警に逮捕された。市は6月に男性を懲戒免職処分としたが、内部調査に加えて第三者による調査チームも設置。別の男性職員も現金を受け取っていたとして、9月に懲戒免職とした。 

 

岩手県釜石市では令和3年度、職員による個人情報漏洩事案が発覚した。市は内部調査のほか、顧問弁護士や警察に相談した上で住民基本台帳法違反罪で告訴状を提出。職員2人を懲戒免職とするなどし、市長と副市長も給与を減額した。 

 

市の担当者は「第三者委員会設置の話もあったが、漏洩事案でセキュリティー強化などが必要だったため、スピード感をもって対処できる態勢を重視した」としている。 

 

 

( 245675 )  2025/01/07 14:36:43  
00

この記事では、兵庫県で発生した情報漏えいに関する事案に対する様々な意見や疑問が表明されています。

一部のコメントでは、公務員の個人情報の漏洩や情報の適切な管理に対する懸念が表明されています。

また、百条委員会や斎藤知事への様々な批判や疑念も示されており、情報漏洩事件が進展する中で注目が集まっていることが伺えます。

 

 

特に、データの流出経路や調査の進捗状況、第三者委員会の設置などに対する不信感や懸念が多く見られます。

また、情報漏洩が公益に結びついたものとして支持する声や、漏洩した情報の性質や重要性についての議論も見受けられます。

 

 

全体を通して、事件の真相究明と適切な対応が求められているとの主張が多く、一部にはマスコミ報道や役所内部の問題点にも言及されています。

(まとめ)

( 245677 )  2025/01/07 14:36:43  
00

=+=+=+=+= 

 

百条委員会での丸尾県議の言葉から、 

公用PCのデータが、 

回収の際、抜いて県民局長に返したUSBの中にも同じデータがあることが明らかになった。 

なぜそのことを丸尾県議が知っているのか、というのも大問題なのだが、 

そうなると、 

「漏洩」というのが回収した公用PCから出たとは限らなくなった。 

そのUSBから出た可能性も否定できなくなったのである。 

百条委員会の質疑の動画を見ると、片山元副知事がこの大問題に気づいた瞬間がわかる。 

 

▲1417 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCに残っていた問題と思われるファイルのタイムスタンプは、全てPC押収後の日時であることが、立花が流出させたファイルリストの画像から判明している。 

押収したUSBからPC側にコピーした可能性が高く、公用PCを私用に使った事をでっち上げ、県民局長を陥れる為に操作された可能性がある。 

本漏洩問題も含めて百条委や斎藤の立上げた第三者機関でもなく、きちんと警察が捜査して欲しい。(水面下で動いていることを期待している) 

 

▲98 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

機密情報の重さなんて民間企業でもない限り本当に理解することなんて不可能だと思っている。公務員は何やらかしたって仕事がなくなるようなことはほとんどないからね。しかも普段から個人情報にアクセスするような部署も多くて麻痺しやすい。 

情報漏洩に対する罰則をかなり重くして、個人がダメージを受けるようにしないと意識は変わらないと思う。 

 

▲752 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

この漏洩した個人情報を最初に扱うことの出来た人がどれほどいるだろう。 

知事の両手で数えてもすぐに判る数ではないのでしょうか。 

この漏洩は真偽が分からないままに、県職員も含めて多数の人を傷つけている情報です。 

知事自身も内容を把握しているのですから、第三者に検証してもらう間にでも知事が判る範囲で、偽り部分については指摘するべきです。 

 

▲469 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩を問題にするなら、4月の公益通報の内容を東京新聞の望月記者や、立憲民主の議員が「3月と同じ内容」と言っている事の方が問題じゃないんですか?なぜ彼らは担当者以外は知らないはずの公益通報の内容を知っているんでしょうか?そちらの方が公益通報制度を守るためには重要ですね。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そこにどのような情報があったかを起点に考えると、やはり斎藤知事を擁護すす側の人間だと考えたほうがよいと思います。情報が出ることで少なくとも斎藤知事は損はしませんから(知事が関与しているとは思わないが)。 

 

ただ、そうされたら困るのは誰かと考えると完全にアンチ斎藤側であり、その結果斎藤知事への不信感がかなり払しょくされたのも事実です。多くの国民はマスコミからの情報をまずはあてにしますのでね。 

 

マスコミ等が中立的な報道をしていないからこのような問題が起きるのだと思っています。 

 

▲75 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

このデータは百条委員会の委員をしている県会議員は見ており全容を知っていると思う。百条委員会を聞いているとただ単に斎藤知事を追い落としたいだけにしか見えない。何もしなかった井戸知事から改革を訴えた斎藤知事を有権者が選んだのだから、そういった議員は辞職して頂いて、県政を前に進めてほしい。 

 

▲23 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

データが公用PCからではなく、元局長のUSBから流出した可能性もある状況になった。 

遺品となった私物のUSBから流出した可能性があり、県職員以外のまったくの外部の人でも行うことができる可能性も出てくるので、警察の捜査の助けが必要であると思う。 

今の状況を見ると、元局長が私物のUSBを公用PCに挿していたことは、県職員として相当マズイことをしていたことは理解しないといけない。 

 

▲519 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護などの法律の不備のためだ。 

司法、具体的には警察などの捜査が入らないので、証拠保全もされない。 

その結果、データも情報も保全されずに流出し、しかも怪情報が流れ放題。 

これでは、何が正しく何が誤りか、その判断が難しくなる。 

情報の出所も判らず、その上、情報そのものが改竄されたのか判断できないのだ。 

結局、司法が介入出来ないとこうなってしまう。 

 

▲354 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマスコミが嘘報道をせず真実を最初から報道していればこんな話題にはならない。産経の女性記者もいろいろ言われているようだが、そこはだんまりでこんな記事出しても重みがない。二度の選挙で結論は出ているのに負け惜しみなのか、考える能力がないのかどちらかだろう。ただ産経新聞に正論という凄い雑誌もあり最近のフジサンケイグループがとても心配です。 

 

▲154 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的に流したとしか思えない。県民局長に対する意見はさまざまであろうが個人情報が簡単に流出したのはアンチ局長サイドしか考えられない。つまり斎藤知事が指示したかどうかはわからないが知事周辺しか有り得ない。これはしっかり追求する必要がある。 

 

▲248 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

総務部長は局長の私的な個人情報を印刷し、所持していたことは認めた。漏洩は「守秘義務違反」を警戒して証言を拒否。つまり限りなく黒に近い。片山副知事が男性を聴取した際の録音を聞くと、私的データは私物のUSBにはいっていた可能性が大きい。局長がプライバシーに配慮する依頼を百条委側にしたことも当然だ。百条委が、告発とは無関係な私的情報を調査の対象外とすることを決めたのは、その調査目的からいって当然で正当だ。知事、特にその側近の法規を無視した独断的な行動が事態をより悪化させてきた。誰が情報を漏洩したかは明確な答えをだすべきだ。知事は一連の事態について、当事者として事実をきちんと説明することが最低限の義務だろう。 

 

▲558 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは自分に向けられた疑いでもあるのだから第三者委員会に任せるのは分かる。でもその第三者委員会の設置を齋藤さんがするのはまずいんじゃないかな。それこそ100条委員会にさせるとかすれば遅々として進まないこの問題の解決が早まるのではないのかな。本来問題の解決が使命の第三者委員会が問題の解決を阻む防波堤になっているのは如何なものか。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで拡散した情報を削除することに意味があるかどうかは別として、県からの個人情報漏洩が疑われているのであれば、先ずその情報の削除依頼が先だと思う。それをせずに放置している事に別な意図を感じる。 

斎藤知事は自らに関わることについては即座に動くが、相手を貶める情報は放置では為政者として県民の信を得ることは出来ないだろうと単純に思う。 

斎藤さんが本当に誠実で良い人なら第三者委員会の立ち上げ・調査・結論を待たずに先ず、情報をフラットなものにするためにそこを糺していくだろう。 

つまるところ、斎藤知事は、知事の任期中その結果がどうであれ第三者委員会とか裁判を繰り返し時間を稼ぐだけ稼ぐ腹積もりにしか見えない。 

 

▲371 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動になってるデータって、県民局長さんが作成した個人的なデータであり、公用パソコンと自宅PCでのデータ引き渡しのためにUSBを使ったと思われます。そのデータが公用パソコンで扱われたので県庁の文書とするか。逆に不正利用であったために個人の文書にするかで判断が分かれそうな気がします。 

そもそも業務目的以外に作った文章の責任を県庁にするべきなんでしょうか。 

 

またパソコンは撤去したので県庁内部にあり、そこからデータを抜くのは人事課の職員しかできないでしょうから相当困難かなと思います。であれば県民局長が使っていたUSBのデータが流出元と考えるのが、丸尾議員が見たとの証言から妥当でしょう。であれば私用USBの内容をなぜ県議が見たのか。その経路で流出したのだとすれば、個人作成の文書なので県庁は関係ないことになりませんか? 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公用pcの中身について何故極秘扱いにするのか分からない。すべては県民の財産であり知るべき内容である。例えばクーデター計画など、不倫情報などプライバシーを除き公開すべきではないのか。誰が漏らしたと犯人捜しするより、真相究明に資するならば可能な限り公開していくのが健全な県政の在り方だと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「県民局長の公用パソコン内の情報を勝手に議員等に見せてしまう情報漏洩が行われたこと」が問題だということ、法規則を遵守することが原理原則ですからそのとおりと思います。 

一方、勝手に開示された局長の公用パソコン内の情報が本物であるならば、局長という幹部職員の職責とはかけ離れているので、手続き等の不備を問題にすることはなんだかなぁとも思います。公用パソコンを私的に利用したことは、職務専念義務違反であるし、その情報の中身があまりにも破廉恥だったことは、信用失墜行為です。それが分かったことは少なくとも兵庫県民にとって利益だったと思います。 

これはこれ、それはそれで、それぞれ双方罰せられるしかないですね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩したことが事実なら迅速に対応して特定して対策するべきです斎藤知事は第三者委員会を立ち上げると言っているがいまだに立ち上がったと聞いていない遅すぎでは斎藤知事に対しての告発文章に付いての人物は迅速に見つけ出して有無を言わさず迅速に処分しているのに情報漏洩は遅い遅すぎる兵庫県のセキュリティーはどうなっているのだろうか? 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「プライベート情報なるもの」は公用PCだけでなく、件の局長の私用USBにも保存されていたはず。なので、押収されたPCから漏れたとは断定できない。 

つまり、PCではなくUSBの方からから漏れた可能性もある。 

公用PCよりもずっといい加減な管理されてたはずなので、その可能性の方が大きいのでは?今、その私用USBはどこにあり、誰が管理してるのか? 

 

▲81 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンのデータ提示は、公務員や知事であっても勝手に第三者に流布しては勿論ダメで、内容により提示しても良い相手先が変わる。いくら変質的な私文書があろうが、告発内容とわけて取り扱うべき。犯罪で無い範囲で性癖が変わっていようが、一般的な不道理のジャッジに影響はないと思う。 

 

▲217 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンのデータ提示は、公務員や知事であっても勝手に第三者に流布しては勿論ダメで、内容により提示しても良い相手先が変わる。いくら変質的な私文書があろうが、告発内容とわけて取り扱うべき。犯罪で無い範囲で性癖が変わっていようが、一般的な不道理のジャッジに影響はないと思う。 

 

▲217 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の中で片山元副知事が知らないUSBメモリの中身を丸尾議員は把握していることがわかった。そして公用パソコンの中身と同じだと断言していた。つまりUSBメモリも公用パソコンの中身も、両方とも把握しているということだ。 

なぜ丸尾議員が知っているのかは謎。入手経路は立花氏とは別のように思える。 

立花氏は稲村陣営からの情報提供も匂わせていたが?? 

辞めた県議からのルートもありそうな気がする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の奥さんから出た文書(メール?)が、百条委員会に提出される前日に産経新聞で取り扱われた、という事例に対してどのような釈明がなされているのでしょうか?県議から流れたとの情報もありますが。これも立派な、県議から報道機関への情報漏洩疑惑ですよね。自分たちの足元の疑惑すら解明していないのに、何を追求しようとしているのでしょう?百条委員会の非公開情報すら外部に漏洩しまくっている現在、そこだけに焦点を当てることに意味を感じません。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業が素晴らしくてさすがだなと思います。と、つい言いたくなるコメント。 

でも、民間企業で働く者が、行政に携わる者すべてを上回ると発言するとは驚きですな。そんなに民間企業労働者が優秀な者ばかりとは思えない。同じ日本人ですよ。自らを賞賛するのもいい加減にしていただきたい。なお、情報漏洩については公務員は法により処罰され、刑が確定すれば懲戒免職、いわゆる解雇で、当然退職金もない。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本元総務部長は、(本人は否定しているが)なぜ元局長のPCデータを他者に見せたのか、立花氏はどうやってPCデータを入手したのか、焦点になると思われます。知事側近の井ノ本氏がPCデータを他者に見せたのは、元局長の人格を否定する事によって、告発内容の信憑性を貶める目的が有ったのではないか、立花氏がPCデータを入手できたのは、組織的ぐるみの選挙戦を連想させるからです。 

 

▲117 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに不倫の写真や日記を書き、私物のUSBにコピーしている段階で流出時期の特定さえ難しい。パソコンを押収される前から更に複数の記憶媒体にコピーすることは可能だし、少なくとも自宅のパソコンにはコピーしていただろうし、もしかするとスマホにもコピーしていた可能性がある。この記事を書いた人はあまりパソコン、ITを知らないらしい。そもそもずっと前から複数の人間がコピーを持っている可能性がある。 

クーデター計画の共有、あるいは複数の女性と不倫しているという自慢、どんな同期でデータを他人に見せるか分からないし、大元の個人がなくなってしまっている現在、追求は非常に難しい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、聞いたと話した県議が誰なのか? 

パソコン以外に残して帰ったUSBに、同じ情報が入っていたという事実。 

漏洩した音声もはじめの頃は、元県民局長を激しい言葉で問い詰めてる!と騒いだ。 

その時は何故漏れたのか?とは誰も騒がなかった。 

次第に全体を知る事ができ、反斎藤知事側の都合の悪い事が出てくると、情報漏洩は問題だ!県の責任だ!責任者は知事だ!と…… 

どちらから漏れたのか?どちら共漏らしたのか? 

兵庫県民の為にも、ハッキリさせて欲しいです。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は「自治体が扱う個人情報の漏洩は後を絶たず、刑事事件にまで発展したケースもある」と書いている。 

では、法律で守られるべき「個人情報」とは何か? 個人情報保護法によれば、それは次のようなものである。 

 

<生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日、住所、顔写真などにより特定の個人を識別できる情報> 

 

これらの漏洩は確かに問題だし、漏洩事件も多数明らかになっている。それは記事の通りである。 

では、「職員が私的に作成した不倫記録」情報は、個人情報なのか? まさか、である。該当する訳がない。 

 

この記者はそれがわかっていながら、あえて法的に保護される個人情報と混同させている。記事が今回流出した情報を「私的情報」と呼びながら、後半の問題化した事案の情報は「個人情報」と書き分けているのを見れば、それがよーくわかるw 

 

こんなすぐバレるウソをつくのが産経新聞なのかw 恥ずかしくないのかww 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

役所で情報漏洩があれば、程度問題だが、戒告、厳重注意などある。例えば、ある職員が役所内の情報を取引に使って金銭を得たとか、だと悪意がある。役所としての対策に限界はあり、仮に悪意を持った職員の気持ちを変えることは難しい。ただ、今回は漏れたことによって、真実が明らかになったわけで、ある意味公益に結びついたと言える。これこそ告発であり、元県民局長の怪文書と訳が違う。そもそも、いかがわしいものを公用パソコンに保存する人が悪いし、それで外に漏れても文句は言えない。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公用のPCを私的に使用している公務員をどう判断するのか、又その場合使用した公務員の個人情報をどの様に扱うのか。 

今回の場合は問題の公務員が他人に知られたらまずいと思うその公務員自身の情報を公用PCもしくはその他のストレージに保存していたわけですね。 

この様なことを勤務時間中にしていたわけですから言語道断だと言わざるを得ないでしょう。 

SNSで拡散される以前の問題です。 

賛同したため引用させていただきました。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で注意しないといけないのは、職員の情報と市民の情報とは取扱いは全く違うということ。 

また、元県民局長がどのような理由で懲戒処分を受けたのか主要メディアは報道せずに、逆に護ろうとしているのが異常に映る。 

平たく言うと、懲戒処分を受けた職員が、どのような理由で懲戒処分を受けることになったのか、県議会議員に対して情報共有が図られたということ。そして、県議会議員に対しては地方公務員法上の守秘義務が無い。 

元県民局長を、いわゆる「ダシ」にして主要メディアが情報を操作して県民を含めた国民を煽って知事を交代させようとしたけど失敗したので、面目丸潰れになったのに、その結果を受け入れられなくて、今度は情報漏えいをターゲットに情報操作している。 

当初の「怪文書」を警察は公益通報と認めていない(だから捜査しない)のに、その報道を封印して情報操作しているのと一緒。 

 

▲47 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

データ漏洩に関しては 

「危機感を持って第三者委員会を設置し 

早急に原因究明する」とオウムのように繰り返してきた知事。 

県庁内を大量のプリントアウトを持ち歩いていた人間がいたという 

証言もある。立花にそれを見せたという具体的な証言もある。 

漏洩の経緯はかなり判明しやすい状況なのに 

全然急いで究明に向かっていないように見えてしまいますね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで言う「個人情報」とは、一般市民のものではなく、あくまで県民局長の「個人情報」ですよね。 

そもそも公的なPCに公務員が自らの個人情報を(しかも公序良俗に反する内容を)保存するなんて、もってのほかであることは認識しなければなりません。これは、民間企業の労働者も同様です。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この元部長がデータを漏らしたということは間違いないと察します。であればこの元部長は公務員として当時は現職にあったわけですから公務員として「守秘義務」に違反しています。元の局長への処分は迅速に行われたのにこの元部長への処分が今も行われないのは不可解です。知事はこの元部長を処分できない正当な理由が御有りなのでしょうか。弱みでも握られているのではないかと心配します。元旦に初詣でに行った須磨区のお寺でお見掛けしましたが何をお祈りされたのでしょう。顔色も悪く足元も弱弱しくご病人の様でした。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公用のPCを私的に使用している公務員をどう判断するのか、又その場合使用した公務員の個人情報をどの様に扱うのか。 

今回の場合は問題の公務員が他人に知られたらまずいと思うその公務員自身の情報を公用PCもしくはその他のストレージに保存していたわけですね。 

この様なことを勤務時間中にしていたわけですから言語道断だと言わざるを得ないでしょう。 

SNSで拡散される以前の問題です。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な個人情報漏洩問題と本件は本質的に違いがあると思います。 

問題とされるのは漏洩されてはいけない情報ですが、今回の情報の中には斎藤知事が進める県政改革の妨害に繋がる情報が含まれていると言われていて、逆に開示されなければ兵庫県民に不利益を与える可能性が高いです。仮にそれが実証されなかったとしても、公務員がUSBであれパソコンであれ、勤務中に私的な個人情報を操作することは問題と思いますし、それゆえに国民は開示を希望していると思います。 

 

▲100 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

ことが公になったのは、維新の堀井議員が加古川駅前で一般人に対して、内容を語ったことだったと思います。 

その後堀井議員は厳重注意の処分を受けています。 

その内容は、井ノ本総務部長が元県民局長の個人情報が入っているファイルを持ち歩き、県庁内で言いふらしていて、県庁内で知らない人がいないぐらいだと話していました。 

その個人情報で、県民局長が脅されているとの噂もありました。 

維新の議員が、県議会での公開要求に、元県民局長が亡くなる前の百条委員会の理事会でも公開要求していたことは明らかになっています。 

8月29日の議会で、斎藤知事は何故直ぐに調査をしないのか?との質問に対して、人事課の方で進めるでしようと、自ら指示を出さない姿勢を貫きました。 

そして、現在もその姿勢に変化はありません。 

ここまで消極的になる理由は、調査されたらマズイ事象が在るとしか思えません。 

規律を守らなくても守るものとは? 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何を以て、プライバシーを守る必要のある個人情報とするかってところで、意見が分かれているよね 

それによって、随分と見解が別れているのでしょう 

今回の斎藤氏の再選挙に繋がるバワハラやおねだり疑惑や元県民局長の自死の原因究明に繋がるものだけでも精査出来るようにしないと話が進まないという点で、初手で何故か頑なに全データを隠そうとした百条委員会が悪手だった様に思う 

端から本来どちらからも信任を得た第三者が外部に情報を漏らさない形で、その公用パソコンのデータを含め情報を集め判断を下す形にすべきだったね 

不自然な形で完全に情報を隠そうとすればするほど、晒そうとする力も働く 

百条委員会という仕組みそのものを考え直さないと、公平性や正確な判断をくだす上で同じ様な疑念が他の自治体でも起こるだろう 

百条委員会が完全な第三者となれないなら、この仕組みは意味が無いよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長のPCは、回収されているのにPCデータの内容を百条委員会の県議が知っている。これは、百条委員会の質疑の内容でわかる。ということは、県民局長が亡くなる前にそのデータをUSBに写して持っていたのを百条委員会の県議が接触して持っていたということだろう。ということは、県民局長と百条委員会の県議が結託していたということが理解できる。また、県民局長が百条委員会に出席するのを嫌がったのも納得できる。百条委員会を開くことを決めた県議が最も疑惑の人間だと考えられる。みんなそう思っているから、斎藤知事を応援している。斎藤知事頑張れ。こんな百条委員会になんて負けるな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、役所のネットワークPCは何を行ってもすべて監視できるようになっている。 

 

だから、誰が情報を持ち出したかなんてことはすぐに判る。 

それを調査しないということは、都合が悪いからだろう。 

 

第三者委員会の調査に委ねるような悠長なことを言っているが、そうしている間にも機密情報などが漏洩したらどうするつもりなのか? 

 

それとも、工作のための時間稼ぎなのだろうか? 

こういう対処のまずさを積み重ね、日を追うごとに疑惑は深まり、知事の立場は悪くなる一方だ。 

 

どう着地させるつもりなんだろう? 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、役所のネットワークPCは何を行ってもすべて監視できるようになっている。 

 

だから、誰が情報を持ち出したかなんてことはすぐに判る。 

それを調査しないということは、都合が悪いからだろう。 

 

第三者委員会の調査に委ねるような悠長なことを言っているが、そうしている間にも機密情報などが漏洩したらどうするつもりなのか? 

 

それとも、工作のための時間稼ぎなのだろうか? 

こういう対処のまずさを積み重ね、日を追うごとに疑惑は深まり、知事の立場は悪くなる一方だ。 

 

どう着地させるつもりなんだろう? 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を取り扱う役所としては致命的な漏洩だろう。 

これで一部の職員の都合で簡単に情報は流出されることが証明された。 

徹底解明し流出させた人物は厳格な処罰。具体的な再発防止策と罰則を取り決めないと、全く信用がなくなる。 

役所の得意技のうやむやはもはや通用しないだろう。 

告発文書もそうだが、白黒はっきりしないさせない。全てがうやむや。 

もみ消そうとした知事の責任は重い 

 

ないならない。嘘八百というなら事実無根と公に証明すべきと考えないその姿に疑問。 

これはメディアやネットやの問題ではない。 

普通に考えたらもみ消しと捉えるのが順当になってしまう。 

報道やネットに先導され右往左往し、本質がかき消される社会が恐ろしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの中に個人的なデータがあった場合は内部報告になり、不正なデータは内部報告または告発にあたるんじゃないの? 

不倫日記は個人情報(倫理上の問題でグレーだが)かも知れないがクーデター計画は個人情報じゃないのだから別に考え必要があると思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県のPCの中身が回収時に差されていたUSBにコピーされそれが今どうなっているか気になります。PCが厳重に保管されていてもUSBからコピーされて広がったんなら県民局長の問題となり、その関係者が誰かにデータを渡したことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが、個人の使用で公的パソコンが利用されたなどとは予想もつかないはずだった。これは公益が害される行為だ。これが告発されることは必要だったと思われる。さすがに、このことと個人情報の流出と無理やり結び付けるのは困難だと思われるが、産経ともあろうものがこのような記事を平気て載せるのはどういう理由なのか。これは興味深いことだ。百条委では、この個人で作ったものは、USBで公的パソコンに入れたものだと、県議が言っている。この情報はもともとは公的パソコンにあったものではなく、他に有ったということだから、どこから出たのかはまったく分からないはずだ。なぜ産経は公的パソコンから流出したとするのか。それが知りたい。みんなが真実が知りたいだけだろう。 

 

▲63 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪い情報を隠そうとする者が権力側にいる場合、漏洩も致し方ないのでは? 

それを隠されたら冤罪のような状況を生んでしまうとしたら、一概に、漏洩者を責めることは出来ないと思います。 

 

兵庫県がまさにその状況。 

奥谷委員長がなぜか「関係ない」と判断して公表されなかった情報があります。 

それは、元局長が忘備用で自分宛に送ったメールで、その中身には「怪文書をばら撒く」「斎藤知事の側近を仲違いさせる」「県政を停滞させる」「クーデターを起こす」といった内容がズラリ。元局長が怪文書をばら撒いた理由はクーデターで、不正目的だったことを証明する内容です。 

百条委で一人の県議が公表しなければ、けして外に漏れない情報だったでしょう。このような重要な情報を、委員長自ら隠そうとしていたのです。 

情報漏洩は褒められることではないけれども、兵庫県庁のように闇の深い組織では、そうせざる得なかったのだろうなと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通常であれば重大な情報漏洩が起きているのだから刑事告発をすることは当然と思うが、斎藤知事は「第三者委で適切に対応したい」と繰り返している。その間にもSNSで人権侵害にも近い情報が拡散されている。 

では、SNSの投稿を削除要請したかといえばそれもしないと言う。 

いつまで「第三者委で適切に対応したい」という変わらぬ答弁をするつもりなのだろうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは亡くなった元県民局長の3月の文書は情報漏洩ではなく告発文書だから第三者委員会で判断すべきだったと言っていたが、今回は百条委員会に対する告発と言えるのに、これはただちに犯人捜しをしろという。言っていることが矛盾している。少なくとも今回のPCデータの方が元県民局長の文書より真実相当性が高いと言える。マスコミはダブルスタンダードを認めて謝罪したうえで主張をすべきだろう。 

 

▲207 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも県から貸与されているPCに情報をコピーした段階で、個人情報にはならないのでは。 

さらに情報開示請求があった場合は、県の情報公開条例の基準に従って、開示可能な部分は開示されるべきものだしね。 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、PCの中身の情報なんて去年7月の時点でネットに出回ってたのを自分は確認してますし、なんならWikipediaにも載ってました。 

何故、今流出した事が問題視されてるのか理解に苦しみます。今情報の流出の是非を議論する意味があるとは思いません。 

それより中身が公に出回ったのであれば、その中身について議論しないのですか?パワハラや公益通報者保護法違反の有無に関わる重要な内容じゃないですか。 

流出とか漏洩だとかより、長々追及してきた問題の解決が目の前にあるのに何故そちらは騒がれないのか意味分かりません。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはパワハラ、おねだり疑惑等で大騒ぎした結果が誤報道だったため、それを誤魔化すため、矛先を変えるために、この漏洩疑惑で騒いでいるような気がします。誰が考えても仕事中に、自分の上司である県知事の転覆を計画したり、自分の女性関係をPCに残すのは、どれだけ組織が腐っていたんでしょう?本来マスコミはそのことを追究するべきだと思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私的情報とされるデータ > 

 

これは具体的に不倫などの情報のことを指すのか、それともクーデターに関する文書なのか、またはその両方なのか。 

 

どれを意図した話なのだろうか。 

 

自治体からの個人情報漏洩問題、というところに話を持って行きたい記事のようだが、無理があるだろ?産経さんよ・・。 

 

不倫がどうとか、そういう話は確かにプライベートな情報だろうが、クーデターに関する情報はそれこそ「公益通報」として扱われるべき話じゃないのか? 

 

そこのところ混同するようなこういう記事は良くないと思うが。 

 

記者の思惑が何かを叩くというところにばかりに目を奪われているからこんな中身のない記事になる。 

 

県民として知りたいのはそことちゃうねん・・。 

なんでクーデター文書のところに切り込まんのだろうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これらは機密情報と守るべき個人情報でしょうか? 

県民の情報でなく、県庁職員が業務外で記録したラクガキですよね? 

別に保護する必要もないし、流出元を検索する必要もないですよね? 

逆に事実と認める発表をして、元県民局長の不祥事を公表したほうがいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベクトル変えてきましたね。 

公益通報の件はいったん問題なしということでしょうか。 

それとPCデータではなくUSBデータと思います。 

同じだろと思うかもしれませんが、違います。USBはあくまで私的なデータという立ち位置でしたので公的な側面は持ち合わせてないかと。 

まあ、公的PCに私的USBを使用というのは問題と思いますけど、それはなくなられた方の問題ですからね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで拡散した情報を削除することに意味があるかどうかは別として、県からの個人情報漏洩が疑われているのであれば、先ずその情報の削除依頼が先だと思う。それをせずに放置している事に別な意図を感じる。 

 

加えて、それは、斎藤のメリットになるからだろうと邪推されているわけだから、しっかり迅速にやらなきゃならないのだが。斎藤がな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県の幹部による漏洩だとしても、知事から頼まれたという証拠でもなければ、知事にまで責任は及ばないだろう。 

マスコミも、知事の責任を追及できる証拠を見付けるか、辞任に追い込む手立てを考えて欲しい。 

警察や検察は、結局証拠が無ければ動かない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かっては選挙前に、選挙立候補者に対して住民の家族構成などの個人情報が一覧表で提供されていたもんだ。 

知らないのは住民だけの状態だ。だから、家族構成者の生年月日まで知られていたもんだ。 

最近は個人情報保護なんて言う法律が出来た。しかし、人間は簡単に変われないもんだ。 

知りえた事実を得意げに漏らす人も出る。・・・人はなかなか変われないもんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では元県民局長のPCのデータ内容が個人情報であるとしているが、PCは県の所有物であり、公用物である。 

まず、公用物に保存された私的なデータの公開が個人情報の保護に反しているのか、という疑念がある。 

このあたりの法的な解釈がどうなっているのか、専門家の方の意見を聞きたい。 

 

しかし不思議なのは、いわゆるオールドメディアからは知事側が不利になるような記事しか出てこない。 

知事のパワハラはアンケートが不正なものである疑いがあったり、おねだりは偽証による捏造の疑いがある。 

百条委員会もそうだが、オールドメディアも知事側が有利になるような疑惑には触れていない。 

 

このように全体に目を通すと、社会の構造が透けて見えてくる。 

大手のメディアにはもう無理だと思うが、公正中立な記事が書けるメディアの出現を期待したい。 

 

▲94 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の反斎藤派議員は、斎藤知事を辞任に追い込むため、何としてでも公用パソコンの情報を隠し続ける必要があった。そのパソコンには、知事を貶めるためのクーデター画策や動機、実行計画、斎藤派側近を排除する人事案などのデータが保存されていた。また、元県民局長による女性幹部職員との不倫日記や手紙、過激な性的描写を含む小説など、公務員としての品性を疑わせる文書も存在していたという。これらは勤務時間中に、県民の税金で購入した公用パソコンを使い、10年以上にわたり書き続けられていたことが判明している。このような人物が、年収1,000万円以上を得る幹部職員であることが明らかになり、兵庫県の公務員に対する不信感が広がった。さらに、これらの問題がマスコミを通じて報じられたことで、兵庫県議会や県庁職員のレベルの低さが国民に知られ、このように税金の無駄遣いを続ける兵庫県が財政的に苦しい原因が明らかにされた。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCに集められたデータを勝手に開示し、県民の利益が損なわれたんなら、守秘義務違反で徹底的に捜査すべきだと思う。 

けど、今回の件は、知事を陥れようと企み、マスコミや県議会も乗っかって、知事を実際に陥れた事例で、県民は客観的に正しい情報を手に入れることができなかった。それが、PCの中身を少し明らかにしてくれたことで、「告発文書」や「一死による抗議」の背景や意味が理解でき、知事選での判断材料にできた。だから、PCデータの漏洩は、一県民として公益だったと思ってる。 

一番の問題は、公用PCを使って、勤務時間中にこんな悪事を働くような上級幹部がいる県職員の仕事の在り方や人事じゃないの。県民をバカにしてる。公務員の信用失墜行為だよ。それがわかった限り、漏洩は県民にとって公益です。 

 

▲92 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県の公文書でも漏洩したのかな?県のパソコン内に仕込まれた私的情報とはどのようなものかきちんと公開して精査すべきだ。県のパソコン内の公的情報と私的情報はとても重要なジャッジで密室で判断すべきではない。 

少なくとも百条委員会や県職員の判断で納得できる県民はいないだろう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が漏洩した?ばかり報道されることにすごく違和感を感じる。 

そもそもこの情報が公開されなかったらどうなってたか?斎藤氏は県民局長自死の責任をずっと追及され続けてたはず。 

県民も背景情報を含めた判断ができなかった。 

漏洩って表現してるけど、これも一種の告発では? 

あんなにしつこく道義的責任を追及してたのに、この情報出てからなくなったよね? 

現物まで出す必要はなかったと思うけど、その事実について百条委員会もメディアも知っていながら、知らんぷりで「斎藤失脚」のストーリーを突き進んだことも併せて報じるべきと思います。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の委員長がプライバシー情報の開示を拒否したら、N党のYouTube情報も絡んで、SNSでは委員長が都合の悪い情報を隠蔽したとバズった。プライバシー情報の保護をを完全に無視して、本質を理解できないSNSの劇場的な盛り上がりは、百条委員会委員長には恐怖だったと思う。 

不謹慎にも、その誤解された情報が斎藤知事擁護を盛り上げ、亡くなられた局長の大バッシングと繋がった。匿名通報の通報者が犯人扱いされ、更に真偽不明なプライバシーまで晒されて、自殺にまで繋がった。局長は死んで当然と言わんばかりでの盛り上がりだった。 

なぜ斎藤知事はこのプライバシー情報の漏洩をのらりくらりとかわすのか?押して知るべしだ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県庁が所有する個人情報管理の最高責任者は言うまでもなく県知事である。 

個人情報の漏えいは、公務員の守秘義務違反という犯罪である。 

今回、漏えい文書を持ち歩き見せていた人物も判明し、なおかつSNS等で拡散中である。 

このような失態を放置し、県の指針にもある警察通報も行わない。まるで、「私は個人情報の管理能力も管理責任もありませんので第三者委員会にお願いします」と言っているようなもの。県の指針に従わず、無駄な公金使って個人情報漏えい拡散を黙認することが許されていいはずがない。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の中身より漏洩の問題の方を重視してるのには違和感がある。不正な方法で入手した情報は証拠とされないのが判例だが、肝心のPC内データについて明かそうとしないのは、やはり既存勢力の差し金なのだろうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を百条委員会立ち上げの根本から 

先に決着しないで、ここに飛ぶんだろ? 

告発状が公益通報に当たるのか 

当たらないのか 

処分が妥当だったか、違法だったか 

これが解決しないで 

選挙中の問題は後でしょ 

公益通報からの罷免なのだから 

選挙そのものが有った事が不信感を生む 

あっちこっち噛み付かないでまずは 

公益通報通報が怪文書がの判断を願います 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長のばら撒きが公益通報だとするならPCデータが明るみに出たのもある意味公益通報といえる。裏付けのない斎藤知事批判を県庁窓口でなくマスメディアや県議にばら撒いたのと変わらない。元局長が窓口に出したのはその後1カ月近く経ってからだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性職員が独自の選挙事務システムを構築するため、無断で情報を持ち帰り、自作したシステムを民間のレンタルサーバーに保存した際、誤って閲覧可能な状態となっていた。 

 

市は発覚後、速やかに流出状況を調査し、ネット検索会社に情報の削除を依頼。専門業者にも調査を依頼し、SNSなどへの拡散は確認されなかった。 

 

これだけで数千万税金が無駄に投入されるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このパソコン データは公正な 百条委員会を行うにあたって 百条委員会が証拠として 個人情報に配慮し採用すべきだった。 それを自分たちの斎藤降ろしの企みが 露呈しては いけないと 隠蔽したのが間違い。 真実を知らしめようとする人が 公開したのである。漏洩漏洩と騒ぎ立てさも 斎藤氏に非があるような記事。 このように百条委員会の疑惑には触れず斎藤知事批判ばかりの記事を書いていたら ますますマスコミ の信頼がなくなる。 

第三者委員会で調査した結果犯人は県会議員だった。なーんて落ちになったりして。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

他事例を並べて報道していますが、内容の質が全く違うので比較対象になりません。立花氏と同じデータを持っていると週刊文春も主張している。漏洩疑惑は県会議員を含めて調査する事になると県会議員は守秘義務は無いので刑事告発は無意味になります。議員に調査協力依頼ができる知事局第三者調査委員会がベターでしょう。議員が調査協力拒否した場合は記録に残せばよい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他事例を並べて報道していますが、内容の質が全く違うので比較対象になりません。立花氏と同じデータを持っていると週刊文春も主張している。漏洩疑惑は県会議員を含めて調査する事になると県会議員は守秘義務は無いので刑事告発は無意味になります。議員に調査協力依頼ができる知事局第三者調査委員会がベターでしょう。議員が調査協力拒否した場合は記録に残せばよい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩そのものが問題とは思わない。 

このために、新しい法制度を作れみたいな動きは、要するに真実を知られては困る後ろめたさを抱えた連中のモチベーションだ。 

 

昔、民主党政権時の一色さんのときもそうだっだが。 

「正しいこと」をして罰せられる方がおかしい。 

 

今回は、この公用PCで何が行われていたかが大事で、それに関わった人間を処分すべきという人間がいるなら、その者こそ否定されるべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから選挙と関係の有無を選挙前に公開していればよかった話。 

非公開や秘密会で隠すような動きしたのが百条委員会です。 

 

公開から1カ月後ぐらいですか。ファイル名だけでも不適切なものがあり、ファイル名が正しいかぐらい判断出来るでしょう。うろ覚えですが『クーデター顛末記』『Hな語録集』等あったと思います。 

 

まずは、チェックした委員会が県民にちゃんと説明すべきではないでしょうか。 

 

▲94 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

”6月に県議会調査特別委員会(百条委員会)が設置されると、男性は代理人を通じてプライバシーに配慮して調査するよう百条委側に依頼。百条委は、告発とは無関係な私的情報を調査の対象外とすることを決めた。” 

公務に関係すること以外を私的情報とするのなら、今問題とされている事すべてが対象外ということになる。 

漏洩がなければと思うと逆に怖くもある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正当性が証明できるなら、漏洩というか、情報共有すべきと考えますが。 

そのPCデータも、何も責められるべきではない情報では無いならだが、 

世間に知られたら、拡散されて都合が悪い。悪い情報でしょ。 

そういう情報まで、権利を主張してまで隠す必要性は感じない。 

隠すことによって、正しい人が裁かれるのはいかがなものかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は、自分及びお友達に対する情報の流出(公益通報)に関しては情報の多くが事実であったにも関わらず迅速に処分したが、自分に敵対する人物を貶める情報には時間をかけて対応することで情報の拡散を後押ししている。 

どう考えても恣意的で、悪意しか感じられない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

<側近が私的情報を見せて回った、と週刊誌報道>完全な印象操作ですね公用パソコンの中身に私的情報は当たりません。 怪文書の内容と作成経緯を検討するのは当然です、それよりも4月の公益通報の内容が3月の怪文書と一項目以外は同じだと言った複数の県会議員に対す内部漏洩が問題です。 それよりも8月の県警幹部への聞き取りを全く報道しなかったマスコミと意図的に隠して百条委員会を作った県会の隠ぺい体質を糾弾すべきです。 県警が3月の文書は公益通報ではないと結論だしたから必死で百条委員会でそうかもしれないと言わすために都合のいい弁護士を出したんだろう。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のことに対する告発者への調査、処分が非常に素早かったのに対し、自分や自分の身内に対する調査には非常にのらりくらりした対応になっている感じがしますね。これで何も分からなかったではすまされませんよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業で内部告発者の氏名を漏洩した職員は最低でも出勤停止以上の懲戒処分を受けるだろう。 

兵庫県のように内部告発者のプライバシー情報を漏洩した者は懲戒解雇もしくは諭旨解雇の処分を受けると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS拡散ではなく、県民局長の情報管理意識の欠如に問題がある。私的文書を県庁PCに入れ、私物USBを挿して外に持出していた。ここが大問題、そして上辺しか報じないマスコミはもっと問題。陳述書の先行リークはどうなった?自分達の疑惑を晴らすのが先だ。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈は簡単。局長は斎藤の非道を公にしたから、瞬殺で調査処分。井ノ本は斎藤ために情報を拡散した。ゆえに斎藤は井ノ本を調査も処分もできない。場合によっては共謀も疑われる。のらりくらり、先延ばしで延命を図っている。 

本来は第三者に調査をゆだねるべき自分や自分への側近への告発文を委ねず、 

第三者への調査が不要な県の情報拡散を頑なに第三者に委ねると言い続ける。驚くべきことに、告発文は誹謗中傷と断罪するのに、この立花らの誹謗中傷を含めた県の情報拡散が、公益通報の可能性があるなど、常軌を逸した詭弁、矛盾を抱えた発言を堂々とする。元彦が元彦たる所以だ。この男の悪行はまだまだ続くであろう。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私用USBの3本の内容は百条委員の上野、丸尾も把握している。県側はそのあたりから漏洩していることを掴んでいたが、県議達がいつまでもゲロしないからいよいよ第三者委員会の設置に踏み切ったと俺はみている。先に2025年2月に百条委員会の結果報告で漏洩についてゲロしなかったら3月の第三者委員会の調査結果で爆弾が投下されると思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そのデータが公益通報に該当するからです。 

斎藤知事への、誹謗中傷は公益通報で、公務中、公務で使用したパソコンのデータは情報漏洩っておかしいてしょ。 

県民は、公務中に官品のパソコンを使用して何をしていたのか、県民税の納税者として当然知る権利がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンにプライバシーは存在しないのだから、その内容を開示すれば済む話し。極めてシンプルです。その上で判断すべきにもかかわらず、開示しないから今だに混迷するのです。ところで、産経新聞は、疑惑だらけで不可解な辞職をした竹内氏と女性記者との関係性を説明すべきです。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんが何度も言ってますが、稲村陣営側の人間からデータを提供されたと言っていますよね。稲村陣営や反斎藤氏の活動家にもデータの提供を持ちかけたが全く興味を示さないから立花氏にデータが持ち込まれたと。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンなので、「公共物の内容を口外しない」というのは分かります。しかし、内容が個人的なもので、しかも非道徳的なものだった以上、「職員のプライバシーを守らなければならない」というのが、そもそも疑問です。漏洩される運命にあったようにも思います。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が市民の個人情報を漏洩する話と、ごっちゃにしてないかな? 

そもそも業務用のPCにプライベートなデータが入っていること自体がおかしく、業務上扱うデータで無いのなら、それ自体は守秘義務やプライバシー保護の対象にはならないと思うんだけど。 

SNSや外部に拡散されてしまったのは良くないとは思うけど、経緯が経緯だけにこれこそ内部告発なんじゃないかと思ってしまうわ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの産経も必死だね、ありもしないパワハラ、おねだりを世に広める為にせっせと尽力したしね。 

記事の内容がまるで見当外れの事で視聴者の目をそらせようと見え見えじゃないか。 

サンケイもこう言う事をやってると購読者数がどんどん下落するよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩問題に対し第三者委員会を〜としか言わず早く問題を処理する気がない、いや、どうしても先延ばしにしたいのが斎藤、井ノ本はやってることがバレてるのを承知で保身に走り百条委員会での答弁を拒否、もうその2つだけで十分でしょ、ぼちぼち内情を知るだれかが公益通報を行って欲しいものだが現状の様に斎藤から圧がかかってるので職員さんは尻込みしてるのかも知れない、不当な処分を受けたり晒し者にされたくないし何と言っても死に追いやられたくないでしょうからね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県庁建て替え1000億円を超える巨額建築の話がありましたが斎藤知事に阻止されました。兵庫県庁建て替えは、20年間知事を務めた前井戸知事時代からの肝入りプロジェクトですよね? 

7回とか当選してるベテラン議員からしたら、その建て替え案が斎藤知事になったとたん白紙になり、不動産業や建設業からちやほやされ甘い汁が吸えてたのに一気に状態が変わり、いい思いができなくなったとかもネットで目にしました。私が思うに、不動産や建設業なら、色々関わりがあります。 

憶測ですが…。深い闇ってこういうことですか? 

。 

 

▲8 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE