( 245683 )  2025/01/07 14:49:51  
00

石破首相、政権浮揚へ新味乏しく 「大連立」沈静化 年頭会見

時事通信 1/7(火) 7:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a2ee4ee1bdad1cb9d37e50c4ebcb88622950f9

 

( 245684 )  2025/01/07 14:49:51  
00

石破茂首相は伊勢神宮を参拝し、地方創生を「令和の日本列島改造」と称して推進する考えを示した。

2025年度予算案審議が焦点となる通常国会を前に、政権浮揚を目指す一方で新味に乏しいとの意見もある。

首相は地方移転や新興企業の支援などの政策を進め、デジタル技術を活用して生活インフラを強化する考えを表明したが、一部からは分かりづらいとの声も上がった。

野党側は与党に強い譲歩を求める姿勢を見せており、大連立や衆参ダブル選については慎重な態度を示している。

(要約)

( 245686 )  2025/01/07 14:49:51  
00

伊勢神宮を参拝する石破茂首相(中央)=6日午後、三重県伊勢市 

 

 石破茂首相は6日の年頭記者会見で、自身が重視する地方創生を「令和の日本列島改造」と称し、推進する考えを強調した。 

 

 2025年度予算案審議が最大の焦点となる通常国会を前に、看板政策に取り組む決意を示し、政権浮揚につなげたい思惑があるとみられるが、新味に乏しい。夏の参院選を控えて与野党の攻防が激しくなるのは必至で、年末年始に自身が言及した大連立や衆参ダブル選については慎重な物言いに終始した。 

 

 「ヘビは脱皮を繰り返し大きくなっていくことから、再生や進化の年とも言われる」。首相は今年が巳(み)年であることに触れ、新年の抱負を表明した。「政治の師」とする田中角栄元首相の「日本列島改造論」を引き合いに出し、地方創生を「成功させなければ日本に将来はない」と意気込んだ。 

 

 政府機関の地方移転、スタートアップ(新興企業)の地域創業、企業の本社機能の移転などの環境整備を進めると説明。デジタル技術を活用し、交通や医療・介護などの生活インフラの強化を図る考えなども示した。ただ、これらは従来の政策の延長線上にすぎない。首相は「楽しい日本を目指す」と訴えたが、自民党内からは「分かりづらい」(若手)と厳しい声が上がった。 

 

 首相は24日召集予定の通常国会について、先の臨時国会と同様、国民民主党や日本維新の会との政策協議に応じて25年度予算案への協力を得る戦略を描く。会見では「野党にもこれまで以上に責任を共有していただくことが求められている」と呼び掛けた。 

 

 野党各党は参院選を前に「手柄」を得ようと、石破政権に強く譲歩を迫る公算が大きい。国民民主が主張する「年収103万円の壁」の見直しや、維新との教育無償化に関する協議の着地点は見通せない。自民関係者は「正念場は続く」と語った。 

 

 少数与党の打開策を巡っては、首相が1日放送のラジオ番組で「大連立」に言及したが、年頭会見では「今の時点で考えていない」と否定。「私はそのようなことを一回も言ったことがない。そういう可能性はありますよねということを申し上げた」と釈明した。参院選前に野党側が応じる可能性は低く、沈静化を図った形だ。 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は6日、党本部で記者団に、大連立について「自民党を下野させ、政治の流れを変えていくのが目指すべき本道だ」と否定的な考えを重ねて示した。  

 

 

( 245685 )  2025/01/07 14:49:51  
00

(まとめ)石破首相の会見や政策に対する批判や不満の声が多く挙がっており、彼の責任感や行動力に疑問符がついています。

特に大連立や地方創生などの政策に対する具体性や信頼性について疑問が生じており、彼の指導力や決断力に不安を抱く声が目立ちます。

自民党や野党、政治全般に対する不信感や期待といった感情がさまざまな意見に反映されています。

また、石破首相の言動や姿勢には一貫性や信念を欠く部分が多く見られ、それが国民や支持者の間で疑義を感じさせているようです。

( 245687 )  2025/01/07 14:49:51  
00

=+=+=+=+= 

 

会見では「野党にもこれまで以上に責任を共有していただくことが求められている」と呼び掛けた。 

 

まず、評論家っぽい発言だよね、1番に「責任」を背負うのは総理大臣。自民党じゃないよ総理大臣。 

愚痴やボヤキをすぐ口にするから空気が悪くなるよね。 

そりゃ、党内で慕われてなかった理由もわかります。 

 

▲5601 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会が大都市に一極集中して飽和状態、都会が生きづらい世の中になっているからこそ、地方創生というより分散が必要なのはその通りなのですが、ではどのような政策が行われるのか?ということですね。官公庁の全国の田舎に分散するなど具体的なことが望まれます。 

 

▲67 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は会見で「令和の日本列島改造」に取り組み地方創生を推進すると述べた。一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに減税すらできない。国民の暮らしを優先して考えて欲しい。日本列島改造とか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決めてあり得ない。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。 

 

▲3517 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生とかいう政策は、かれこれ10年前から実施している。自治体・公共Weekには地方創生の定義として、以下のような説明がなされている。 

 

「地方創生とは、自治体や民間企業、住民といった地域の主体者が産業振興策など特色のある施策の推進により、人口減少を抑止し、持続可能な社会の形成を目指す政策または一連の取り組みを指します。」 

 

しかし、この10年間この定義に当てはめて地方が創生したという話は一つも聞かない。むしろ人口は減り続けて歯止めが効かない。 

そして地方創生に投じられた国の予算は、関連費用含め年間総計約1.4兆円前後(地方創生推進事務局から引用)である。 

 

果たして石破内閣は成果見えないこの政策が正解だと思っているのだろうか? 

この地方創生の予算を拡大すると言っているが、予算だけ増やしても中身が伴ってなければ全く意味はないのではないか。10年間の反省をしかと受け止めて欲しい。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1つの政党が過半数を占める政治は、世界的にも、難しいのかな?SNSなどで世界中の情報が取得でき、様々な考え方があるので、一致団結して行くことが無理だと思います。世界の各国を見ても、先制主義国家以外では、政治は分裂や分断しております。選挙で選ばれた議員が、法案や予算案は、政党の垣根を超え、国民目線で、しっかりと議論し、決定して行く事が必要なのかな? 

 

▲140 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からしたら自分の意見を通すためにちょっと足りない微力を埋めるための小さいコマが欲しいだけだろうだから、公明党以外の別のコマも使うっていう風に考え方をしないだろうし公明党だけでもめんどくさいのにそんなことするかよっていうのが本心じゃないかな。自民党自体の力が有権者や国民からの不信によって票が削られていくことになっていけば、自分が殿様だと思っていた視界から転げ落ちていくことになるんだけど心からその危機感っていうのがなくそうならないっていう変な自信があるみたいだから取り返しがつかない状況になって後悔するまでこの状況は変わらないだろうな。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう石破には 打つ手無しですね。 

列島改造したいなら 頭の中を整理して 原稿読みしないくらいに 熱意が無いと出来ません。 

アジア版NATOにしても 単なる石破の思いつきだと分かってます。 

評論家政権では何も出来ず 日本には内政外交全て害益でしかありませんから 一日でも早く退陣して欲しいです。 

 

▲3536 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自公も立憲も、どちらも緊縮財政派の議員がほとんどだから、大連立を組まれると消費税増税は避けられない。 

国会議員ならば最低限「外貨建ての負債がなく変動相場制を採用している独自通貨である日本には、財政破綻のリスクがない」ということぐらいは理解してべきである。 

 

また税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正、政策的な意義、円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主な役割であり、それが理解できれば財源論などの話は出てこない。 

 

その証拠に、コロナ対策として日本は100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく、全てを国債によって賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知の通り。 

しかも償還期限が来た国債は、新な国債と交換されるだけなので、将来世代のツケになることもないので、消費税とガソリン税を廃止した程度では、何の問題も起こらない。 

 

▲1336 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、社会保障改革に取り組む気はあるのですか?2021年度の日本の国民医療費(保険診療の対象となり得る病気やけがの治療に要した費用)は、45兆359億円年度からは2兆694億円(4.8%)増加。国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率も徐々に上昇し、2023年報告でははOECD加盟国中4位。日本以外では老人虐待と言われる延命治療といった医療をやめないと、日本は潰れますよ。 

 

▲1363 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄の日本列島改造論は新幹線と高速道路網で地方と都市全体の人と物の流通インフラの整備によって経済を浮揚させる、という明確な戦略で短期間で爆発的な経済発展を導いた。 

 

石破氏は田中角栄を師と仰いでいるようだが、中身の無いキャッチフレーズで人気取りしたい、という底の浅さばかりが目立つ。 

 

山陰などの過疎化と高齢化が進む地域に補助金をばら撒くくらいしかアイデアはないようだ。政権浮揚も経済浮揚も不可能だ。 

 

角栄さんはオイルショック後のインフレと不景気で政権を失ったが、今の日本が既に、収入を軽く超える物価高にある。そこから目を背けるのは無責任だろう。円安の放置が事態を絶望的にしているにも関わらず、興味も関心も、知識すら無いのではあるまいか? 

 

▲757 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても口先だけと見抜かれているので肯定的な報道等が出てこない 

最後の手段の愚痴ぼやきもさらに批判の火の手を煽るだけ 

もういいんじゃないですか? 

総理になるという目標は達成したんだし 

総辞職、議員辞職を発表すれば一応最期のスポットライトが弱いストロボくらいは輝くでしょう 

 

▲668 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減少し高齢化が著しい日本で、地方が創生出来るのかは、疑問です。 

将来的にはコンパクトシティのような形になるのがいいように思う。 

震災の石川県能登にしても、能登全体を震災前の状態にインフラ等を戻すのではなく、能登の1極にインフラを集中させ、その1極で人々に生活して頂く方が、生活が便利になり復興も早い。 

故郷を捨てることになる人々が抵抗を感じるのは理解出来るが、復興が遅れれは遅れるほど能登から金沢等への人口の流出が続く。それに奥能登を震災前に戻しても、人口は戻らず高齢化が更に進んでいることを予想する。 

人口減少の日本では、将来的に多くの地方が能登と同じ状況になる。なら、コンパクトシティを実現出来るような政策の立案するべきに思う。 

 

▲353 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立するどころか本来ならば、これだけの政治家の不祥事や高待遇を是正する為に国会議員を削減する政治改革やらなきゃならないのに今回も誤魔化し逃げる選択したと思う。政治改革早くして、国民の信頼を取り戻して欲しい。 

 

▲360 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

減税、円安の抑制、光熱費の大幅値下げ。 

これで歴史に残る名総理。国民の願いはだそれだけけ。 

 

もうインフラや地方創生なんて国がやることじゃない。予算と権限を各都道府県に渡して、その都市に住む住民の民意で決めていけばいい。 

 

基本ルールは国が提示する必要はあると思いますが、隣接する都道府県同士で協議して住民の意見も尊重し、都市開発すればいい。 

 

▲212 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう67歳。一般社会では「引退後の嘱託スタッフ」の立場である。復帰した嘱託社員は、給料も現役のころより少なく、責務もないポジションへの配置が多い。 

もちろん、現役世代社員へのアドバイスはあれど指揮権やら権限などは持たせてもらえないことが多い。年齢から言っても判断が鈍ったり、今のやり方についていけてないと世間から判断されるお年頃。 

政治の世界ではこれがなぜか「まだ若い」評価で、しかも国民全体の生活を左右する判断を担わせているというのは、やはりどう考えても普通ではないような気もする。 

政治家の年齢というのも加味していかない限りは、この国には未来はないのでは。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はその場の勢いで発言して、後で不都合があると弁解を口にする場面が散見される印象が強い。何やら耳心地の良いことを言ったかと思っても、党内から異論、指摘の声が上がると自分の意見として押し切ることはごく稀であわてて弁明に走る。従って、この人の最初の発言は真意ではないと聞き流すほうが良いと思うようになった。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生も良いが、その前にやるべき事はたくさんあると思う。国民生活が疲弊している状況を救わなければ地方はおろか都市部も衰退する 

まずは国民生活を豊かにして、人口減少に歯止めをかける政策をしてもらいたいが自民党は一回解体し出直した方が良いと思います。高市新党の立ち上げを期待しています。国民民主と合流など面白いかもしれませんが難しいですかね 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立とは、この国から国民の厳しい視線と意見を封鎖し、ごく一部の上の者が、都合良い議員を決めるという、いわば民主主義を無くす呪文のような言葉。この呪文にマスコミに危機感が無いのは、心底恐ろしい。 

 

この呪文を都合よく口にし、議員に牽制を投げる石破こそ愚か。この会見でも可能性は否定していないのだから、党内の半数を占める反石破派は、「民主主義を守る為に大連立を阻止する」という大義名分を掲げ、石破おろしに走るべき。 

 

▲213 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を間抜けなこと言ってんだ。 

喫緊の課題は物価を下げることだろう! 

この2年で1.5倍から2倍になった物価を。 

原因は日銀、政府による円安。 

原油はとっくに2019年レベルに下がってるし。 

あとは中国の世界における原料買い占めのせいも一部ではあるが。 

肥料の高騰などは卵のような装置産業では影響あるが他農産物はコストに占める割合はごく小さい。 

今の農産物価格は便乗値上げ以外の何物でもない。 

それも農水省の指導によって値上げされている。 

これぞまさしく官製談合! 

公取及び消費者団体は何をやっている! 

今こそ活躍の時だ。 

面白いほどカモが引っ掛かるよ。 

日本はこのままだと餓死者が出るよ。 

そして日本中の人たちの財産が半分になった現実。 

大変な政権になったもんだ、こんな不幸はない! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民民主党の政策に協力すれば国民の人気は上がる。 

ただ、自民党は既得権益との繋がりが強過ぎて、今さら一般国民目線の政策を掲げる事が出来ない。 

今の支持者を怒らせた時に選挙で勝てるか確信が持てないからね。 

 

一般国民の方が人数は圧倒的に多いから、国民に寄り添えば選挙では自然と勝てるはずなんだけど、人間心理的に今まで成功してきた自分の武器(既得権益との繋がり)を捨てる事は難しい。 

 

なので、自民党にはこのまま国民の敵として振る舞い続けて貰って、同じく国民の敵の立憲民主、公明党と共に消滅して貰うのが良いのでは無いかと。 

 

▲87 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままだと参議院選挙が終わらないと大連立はありえないだろう。それは立憲民主党はよくわかっている。だから選挙後、しばらく国政選挙はない。だったら、大連立はあり得るし、増税路線に突き進む。そうなると立憲民主党の減税・積極財政派は離党し新党立ち上げか、国民民主党などの減税を訴えている政党に合流かだな。そうすると立憲民主党は現状の議席数は減るが、その程度の寄っては大連立しても少数与党になることだってあるだろう。もちろん自民党側の積極財政派も動くからな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々様々な意見が飛び交うが、現状の悲惨さ、国政のむちゃくちゃさを訴えてるれいわを信じてみるのも選択肢としてある。自公は完璧ダメだが、立憲も国民も維新も、結局は自公と変わらず多分ダメだ。山本代表は不景気の時は減税積極財政、好景気の時は増税緊縮財政を主張している。その通りと思う。れいわじゃなあという思いはあるかもしれないが、一度賭けてみるのも必要では。参議院選挙でさらに党員が増える事を真に願う。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新味がなくても良いです。政治は芸能ではないのだから。誰がみても大連立は可能性だけはあるという話であり、騒ぎ立てるほうがおかしいでしょう。 

地方創生に期待したいものの、具体的にやれることがあまりなく。短期的なバラマキ策になると予想されます。本来は、地方だけ国税を安くする等のなんらかの減税政策が、継続的な地方創生に繋がると考えられるが…まあ、やれんだろうなあ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権と同じく、財務省の傀儡と化した石破政権。 

大連立は増税(消費税15%)への布石であり、大連立により延命を図りたい石破と、大連立により増税をしたい財務省との思惑が一致。立憲野田も社会保障安定化を理由に増税には前向きで、ここも思惑が一致している。 

大連立を出したり引っ込めたりしながら様子を見つつ、国民には見えない水面下で画策しているという情報もある。 

大連立構想は財務省主導である事から、軽減税率で首根っこを抑えられてるオールドメディアも増税を隠しつつ大連立を称賛する動きをし、世論誘導ムーブしてくるだろうから、警戒しなければならない。 

今のタイミングで増税は日本に致命的ダメージは計り知れない。 

次の選挙は自公に入れては駄目なのは勿論だが、立憲民主党にも投票してはならない事を多くの人に知って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのところ野党は政府の支出を増やせというばかりでこの予算を削れという合理的な主張を聞いたことが無い。また、改革についての言及も全くない。これでは責任ある政治ができなくなって衰退に拍車をかけるばかりだ。自民党総裁選での議論のほうがよっぽど見ごたえがあった。次の選挙では自民党を勝たせないと駄目なようだ。不信任案が出るか予算が不成立になったら解散すればよい。野党に政権が移るのであればその時こそ責任は今の野党にあることが明確になるであろう。 

 

▲14 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄にになるなら、消費税廃止、国債100兆円発行、減税、中小企業救済、通貨発行 FTA導入BIT暗号通貨の株式売買と同じ譲渡益課税20%にしたら、景気良くなりますよ。特別会計の400兆→200にすれば即解決 天下り解決、議員定数は半減、人口も半減していくのだから議員も半期ごとに査定評価すればよいかと思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても振り上げた拳を自ら下ろした。 

プライドが高いと思えば周囲の目を気にして吐いた唾を平気で飲み込むプライドの無さには呆れてしまいます。 

このような言葉に責任を持たない国のリーダーでは内政どころか外交など期待する方が間違っています。 

未だに好き放題言ってきた党内野党気質が抜けきれないのでしょうが総理大臣の立場ではもっと言葉に責任を持つべきと考えます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京一極集中を避けるための省庁の地方分散や企業本社の地方移転は悪くない。企業本社分散のために東京都の千代田区港区中央区の本社の法人税を2%アップして東名阪以外の地方都市本社は法人税5%ダウンとすれば結構簡単に地方分散できるのでは。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を図らず毀損しているだけの今の内閣に何も期待はしてません。議院内閣制の悪い面だけが出ているようです。 

既存の議員さんたちは与野党問わず、すぐに利権に走り我利我欲のために議員生活を送っているだけにしか見えません。国を憂い新規政党を立ち上げた方々には初心を忘れず、特定外国からの誘いを受けず日本国の繁栄と国民の安寧のために働いてほしい。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は典型的な「アダルトチルドレン」です。 

代々政治家の家柄の4代目で待望の後継ぎ。漸く生まれた末っ子長男が高齢両親と年の離れた姉2人から溺愛されて育たれたことは想像に難くないです。地元鳥取では「石破家のぼっちゃん」とチヤホヤされたことでしょう。 

教育ママな母親と息子の希望を否定し就職先を決める父親といった「過干渉な両親」の庇護の元、幼少期は本人のやりたい事や希望を否定され続け何もかもお膳立てされてきたのかもしれません。 

石破少年は人間らしい力を育む貴重な幼児期に、人間らしい情緒、共感、社会性の土台が構築されなかった可能性が高いと思います。 

アダルトチルドレンは他者への共感性と社会性が乏しくプライドは人一倍高いが意思は弱い。周りに影響され易く自分で決めることができないので腹をくくれず困難から逃げる。発言も抽象的。彼の心にあるのは国民の幸せや国益では無く総理大臣への執着でしょう。 

 

▲192 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、地方を優遇するという事は都市部が冷遇される。 

これが、現実というものです。 

 

都市部の人から批判される政策をすれば、結局不人気になるので 

誰も真剣に地方に力を入れず、議員それぞれ出身地にだけ力を入れる。 

私は現在地方に越して家族や家を持つ身なので、 

あまり期待はしませんが、楽しみにしておきます。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立を狙ってるのが財務省説というのがあって、割と現実味を帯びてきていると感じる。 

石破と野田、財務省の共通目的は消費税増税。そのためなら財務省が仲介をするのは容易いのかもしれない。 

参院選挙前はありえないかもだが、その後は分からない。国民に課せられた使命は、参議院選挙で増税嫌なら国民民主党、参政党、日本保守党のいずれか票を入れるしかないだろう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の日本列島改造は田中角栄の昭和の日本列島改造と逆向きで行うべきだ。あの頃の日本の状況と今では全く逆。今は効率を重視して都市集中を進める時期だ。効率の悪い地方は自力再生できなければどんどん切り捨てていくべきだ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「地方創生」が非常に大切であることは理解するが、 

息の長い取り組みが必要と思われ、現状打開に即効性を 

求めている国民の真意を政策に反映できていないように思う。 

また熟議も大事であるが、行動と結果を求められていることが 

政権にはどうにも理解されていないように思えるのがもどかしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何も考えずにモノを喋っているだけということがよくわかる。 

大連立がないのなら無いとはっきり言わないとダメだろうが。可能性があるとかいうとあることになるということを考えろと言いたい。 

地方創生なんぞ何十年も前から言われている。今更そんなざっくりアバウトなことを言ったところで国民は寝言を聞いている気分にしかなれない。 

それでも地方創生という言葉を口にするのなら具体策の3つや4つくらいを掲げるべきだろう。本社を地方に移転させるとか言うが、言うのならどの会社かまで言わないとピンとこない。 

石破の言うことに具体的な文言は一つもない。 

ざっくりアバウト、そんな感じ的な?話のみ。 

子供だ 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の日本列島改造」ね。ええ、大いに結構。 

 

しかし壁を10万しか引き上げられず、50年も続く暫定税率の撤廃も出来ないまま「改造」とはね。 

 

ここまでの動きは既存の権力に対しての建前で、本丸はこれからということなら期待できるが・・・そんなタヌキでもなさそうだ。 

 

協力していくというのなら、改造については既に「令和の日本列島改造に着手している」国民民主に任せて、首相は自民党の整理解体に勤しんでもらうのが得策かと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守右派または極右派が、コペルニクス的対案を示して支持を拡大することで、先進国の政治は中道あるいは社会自由主義からのドラスティックな転換を見せている。 

ところが、日本の保守右派または極右派の主張は拡大されない。また、お隣の韓国では、少数孤立政権に危機感を強めた大統領が、戒厳令発令のク-デタ-を企てたが失敗するに至っている。世界のトレンドからは逸脱した、極東アジア地域の地政学的状況についての分析が必要だろう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自公と連立するとなると国民は今連立すれば確実に反発されて党の勢いは逆になる為、得は全くない為ない。維新は公明と完全に決裂状態の為ここもない、過去の歴史からも立憲だけは分党する可能性はあるが可能性がある。小沢がまだやる気あったら動くかも。そうなると確実に消費税は増税です… 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も石破のままならな増税路線、選挙やって立憲が与党にでもなったら野田も増税路線、大連立なら増税路線… 

国民民主党は玉木はまともたけど、他はよく分からないし、与党になれるほどの人数はいない… 

 

そうなると、自民の中で石破下ろしがあって増税派以外の人が総裁になって貰うしか増税の流れを避ける道はないんだよなぁ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言ってまるでメリーゴーランドだね。最初に大連立はあり得ないと言い、次は大連立を視野にと言い、そんでまた大連立はあり得ないってか?もう本当に辞めてくれないかな? 

 

トランプさんに相手にされてないのも気付いてないのかな?トランプさんは大統領就任前は要人と会わないと言われ会談を断られましたが、今月どこかの要人とトランプさんは会っていましたね。これが何を意味してるか考えて欲しいね。要するにトランプさんは石破さんをまったく下に見てるというか相手にしてないって事だよ。 

 

▲67 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の長期政権とアベノミクスの大失敗で 

賃金、年金も上がらず下がるし物価高と社会保険高で国民生活は苦しくなるばかりで 

少子化高齢化もあり日本経済は破滅に向かっており会社、サービス産業の倒産が深刻になってるのに自公は議員報酬、定数削減も反対し 

企業献金廃止も廃止なく身を切る改革もなく 

企業献金の為に不正が相次ぎトヨタに1800億とか1兆円支援したり45兆円の防衛費増大なんて全てがめちゃめちゃ。 

地方自治体、大学も死活問題だし防衛費上げても国民負担が増えるだけで国は守れない。 

民意は、そんな不正とかむちゃくちゃな自公を打倒しクリーンな野党政権交代を希望したはず。国民民主も選挙パーフォマンスではダメでは️ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道や世論を参考にしてアドバルーンを上げてみる。 

反応が芳しく無かったら引っ込めたり否定する。 

信念をもって自分の言葉で語っていたら、こんなことにはならないはず。 

これで支持率41%って、本当かい? 

きっと有能なブレーンもいない裸の王様なのだろうな。 

でも自民党としては低迷期をやり過ごすための捨て石だからOKなのだろう。 

やはり直ぐにでも下野して野党に政権を任せ、新しい総裁の下で政権奪取を目指すのが早道のような気がする。 

野党政権は国民と立憲で主導権争いした挙句、公約の実現は無理と分かって瓦解する可能性が高いと思う。 

それに与党となればスキャンダルが噴出するだろうし。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も政治家である以上は責任感を持つ必要がある。ただ、自分は与党にいながらずっと無責任に後ろから撃っていたので、この発言こそ無責任に感じる。こんな早々ではなくまずは数年やってみて責任を果たしてから、この発言をすべきだと思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田中 角栄を師と仰ぐ石破首相。ただ、自身はいま自民党の旧勢力や各省庁の官僚に手足を縛られ、まったく身動きのとれない政治運営を行なっている。 

 

政権の外にいた頃は歯切れのよい批判を繰り広げていたものの、いざ自身が政権の中心に立つと、これまで繰り広げてきた批判がブーメランとなって返ってきている。これでは田中 角栄の足元にも到底及ばない。 

 

やはり観客席でヤジを飛ばすのとグラウンドで実際に試合をするのとでは勝手が全く違うのだろう。 

 

石破首相は、観客席でヤジを飛ばす立ち位置の方が性に合っている。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の日本列島改造」 

「楽しい日本」 

 

どちらも政治的キャッチコピーとしてセンスないなと思います。 

全然、明るい未来が見えてこない。 

 

石破さんの実際の政策内容はともかく、田中角栄の「日本列島改造論」はインフラの整備などの印象が強いです。 

今、このワードを使われても、今インフラ整備?となり、全くワクワクしません。 

むしろまた無駄に税金使うのかって印象ですね。 

 

「楽しい日本」も今?って感じですね。 

今は貧しい日本なんだから、今求められているのは「豊な日本」でしょ。 

楽しさは豊かさの上に成り立つものです。 

 

マジでセンスない。 

こんな人に大切な税金を任せられません。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党に任せていた結果は国力の低下、世界からも遅れを取り特に経済力や技術力か極めて低調、やはり、与野党が議論し良い政策を実施すべきでは、今の自民党政権は安倍さんと時と同じで無責任すぎる、旧統一教会関連や裏金等、議員責任は棚上げ、早く特権を廃止して議員が自らけじめをつけるのが先決ではと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ができない人の特徴として「言葉が軽い」という特徴があります 

言葉が軽い人は周りからの信頼も得ることはできません 

君子豹変すなんて言葉もありますが、豹変するなら豹変するなりの周りが納得できる理由が必要でしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生を掲げることは良い事だが、石破首相のこれまでの政策をと考えると全く口先だけのようにしか思えない、大連立とかも口走り本当に何を考え発言しているのか全く理解に苦しむ、このような事を外交政策まで持ち込んでいるのかと考えると、全く首相の器とは程遠い人物なのだなと感じてならない。世界に取り残された日本はこの首相ではこのまま日本は振り落とされこの先日本人の居ない日本になりかねない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って本当にエセ保守政党だよね。中には高市早苗さんのような、まともな保守の先生は僅かに居ますけど全体的に見たら真ん中より左側の政党なんですよ。 

もし彼らが本気で憲法改正を考えてる政党ならば、国民民主や維新と連立をしてでもやりますという意思表示を国民にするべきです。 

そして経済の方はその連立の中で国民民主や維新の案や対案をぶつけて貰いながら、批判も受けつつ進めて行けば良いんですよ。 

ご承知の通り、他の多文化共生だとか男女平等やらジェンダー…そして外国人参政権なんて言ってる野党は国の安全保障含めて構う必要なんてない。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

考えなしにその場での発言をして、後に撤回や、弁明する場面が多すぎる。己の発言にすら責任を持たない人間が、責任を持って総理の職務に従事出来るとは思えない。 

総理とは、なりたいからなるものではなく、日本国を良くしたいからなるものであって欲しいのですがね。 

例えるなら外科医になった人が手術や薬の勉強を一切しないで医局やMRとの飲み会しかしていない感じ。それくらいあり得ないこと。 

結論、石破氏は適格性が無いので、すぐに辞するべき。 

 

▲166 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立ないって、選挙に勝つ為だけの曖昧な言葉はかえってマイナスになるよ、もっと正直になればと言いたい。 

何があってもこれは達成するとか、周りの政党や世論に合わせるだけでなく、本当に国が良くなる事や国の環境がさらに改善するような政策をに力を注ぐべきで、自身の政党が生き残ればいいだけのやり方はもういい加減にしてほしいし、他の政党の動きばかりを見て動くのははっきり言ってこれが日本の与党なのかと呆れてしまう。  

この国のために何をすれば国が良くなるのか、国民が暮らしやすくなるのかを考えて邁進する事が大事だと考えてもらいたい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界から見ると日本の物価は異常に低い。 

日本は物価が高いのではなく、実質所得が低いのが現実。 

少子化が社会問題となっているが、若い世代が明るい未来が見いだせていないことが原因であり、それは実質所得が低いことが問題点となっている。 

石破総理は、次の世代のために減税をしなければならないはずが、減税して若い世代へ借金をつくることができないという、意味不明な言葉を口にしている。 

現在、自民党支持は70代に支えられており、その世代は減税しても恩恵を受けることができない。 

つまり、減税しない理由は、政治に無関心な若い世代は無視で問題ないということ。 

石破総理は喋れば喋るほど、適当に言葉を口にしていることがよく分かる。 

外交先でもボッチでスマホをポチポチ。 

支持率が高い理由が謎である。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は70年代から田中派支配の時代が約20年続き、田中派を憎む小泉首相が現れて福田派支配の時代が約20年続き、福田派(安倍氏)を憎む石破氏がそれを終わらせたということではないか。これは単なる派閥の勝ち負け問題ではなく、基本方針の違いでもある。田中派は嫉妬心の強い地方出身者が長になることが多く、都市部で生まれた富を地方にばらまくのが仕事。公共事業が好きで、ばらまく際に経済効果はろくに考えない。その結果大きな財政赤字を作った。福田派、特に小泉氏はそれを嫌った。財政赤字も大きくなったので公共事業予算は削減せさざるを得なかった。石破氏は日本の経済成長に興味はなく、地方に金を持ってくることが大事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立なんて必要なし。自民との延命処置にしかならないし、野党の生き血を吸い尽くされるだけ。最早、この国は修正、修復で誤魔化しても屋台骨が白蟻に食い尽くされているので再建不能です。解体してもらい新しい考えで若い人たちが中心になって将来を見据えた国造りをやるしかない。寧ろ、大連立やるなら党派を超えて志のある若い人が集結して私利私欲を超えた中でやって欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は口を開けば地方創世、地方創世と呪文の様に言うが地方創世で何をやりたいか具体的に言わないと国民には伝わらない。防災省の創設も一緒で具体的な例を出して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は確かに日本列島改造に取り組む必要がありますね。特に改めて選挙を通して国会が変わらなければ日本の未来は国外から好き放題に食われてしまいますね。 

改造に必要なのは有権者の1票ですね。 

ますます投票によって改造というより改善、改良をしていかないとなりませんね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、どこを見ても、財務省のひどさが伝わってきます。実際の内情は自分にはわかるはずもありませんが、記事などを鵜呑みにすれば、私利私欲など相当ひどい様子。それが日本をダメにしているって言うのだから、そこからまず改革して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れの責任も一切取ろうとせずに、地方創成に意気込まれても迷惑でしかない。国民にNoを突き付けられているのに寝言を言っているとしか思えない。首相の座にしがみつく姿はあさましさしか感じられない。そんな石破を放置するしかない自民党にももはや失望しかない。今の日本には国を任せられる政党がないという異常事態だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田中首相の列島改造は鉄道・道路等インフラ整備がメイン。日本経済の発展に寄与した(土建屋が儲かり土地高騰があったが)。これは国主導でできる。今、列島改造と称して何をするのか?今はソフトの時代。看板政策も時代錯誤でズレている。 

もっと経済、安全保障を語るべきだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参ダブル選挙はともかくとして。列島改造論も大連立も、石破さんの場合はただの空想でしょう。戦闘機か何かのプラモデルを並べて、ブツブツ言いながら遊んでいる子供を連想します。 

 大連立は相手があることです。ほぼ段取りを整えておき、最後まで反対する一部野党を世論で包囲するため、ある時期に突如公表する…というなら分かりますが。根回しも無しにしゃべって総スカンを食らったら、それで話は終わりですよ。 

 列島改造論も、高速交通網など角栄流のインフラ整備は、すでに実現可能なものを終え、波及効果に乏しいメンテが宿題になっています。また角栄は官僚を上手に使いこなす人でした。大勢の名前と顔と実績を暗記し、有能な人が「この計画をやらせて」と売り込めば、「ヨッシャ、カネと責任はワシに任せろ」と言えたし、マメに退職後の世話もした。でも安倍さん以降の政治家は「政治主導」を振り回し、人事で脅すだけ。役者が違います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民は嫌いで内閣も不支持です。 

それでも、今の石破内閣も自民も政争だけはうまいと思いました。 

もともと野党はまとまりがあまりよくありません。 

そこへ個別協議を持ち込んで足並みを乱して疑心暗鬼にさせる。 

さらに大連立の記事とわざとらいい鎮静化発言。 

永田町界隈では野党はまとまらない。世論にしても、野党の足並みが乱れれば、野党は与党に代わる気はなく、むしろ党利党略にかなえば今までの対決を捨てて組む気ならあると誤解されます。 

こうなると自民の支持が下がった所で代わりに野党の支持が伸びる要素もありません。 

下がるのは投票率だけ。 

有権者が我慢して野党を育てる腹を括らないと、結果として選挙になっても自民が勝つ構図になるでしょう。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのいう事はごもっともで、国民民主党・日本維新の会以外は当初この2党をさんざんぱら批判しまくってきた。今になって野党側へ流れ変わらないから次に参議院選で勝機がうかがえないと与党にすり寄りなにかしらの成果を作ろうと躍起になる野党の一番汚い行動の一つ自分たちの勝利しか頭にないこんなことで国民が守れるのかと憤りを感じる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、安全安心な国家を謳うなら、不良外国人の追放から始めてください。そして国民の所得を増やすには減税が一番早く出来る。アベノミクスは結局国民の所得を増やすことは出来なかった。省庁の移転とか、今までの施策では、新しい利権が生まれるだけだろうし時間もかかる。そんな悠長な事を言っていては、日本は益々外国との差が開くだけだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に金ばら撒いて今の経済状況が改善するとは思えない。 

それより国民が切に願い注目しているのは昨今の物価高、円高、減税、103万の壁などの経済への対策・対応。 

なぜそこを1番の目標にしないのか。優先順位を履き違えてるよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方と一口に言っても、農村漁村から県庁所在地、そして政令市までものすごく幅が広い。地方創生を語る総理にはそれぞれの地域の将来像は見えているのか?見えているのならしっかり語って欲しい。もし、そこは市町村がそれぞれ考えること、なんて丸投げすようなら内閣の看板政策なんてとても言えないと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沈静化を図って、水面下で立憲との大連立を進め、大増税社会の確立という感じかな?そうは問屋は許さないでしょう。まずは参議院選挙、もしくは衆参同時選挙で、与党立憲は大惨敗をすることを期待してます。そして自民の右派が新党でも作って、野党と連立していくんじゃないかな?とにかく左よりの石破執行部と立憲には政権を握らせることは大反対。そんな事になったら、中国に併合されてしまうでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が1日放送のラジオ番組で「大連立」に言及したが、年頭会見では「今の時点で考えていない」と否定。 

>以前にも、衆参同時選挙の可能性を示唆するも翌日には否定している。総裁選での自身の政策に関する発言も、就任後間もなく防災省以外事実上封印、或いは撤回か転換。 

 打ち上げる気球その全てが浅はかで、信念無く語るから、就任三月経たずにその言動が信頼されなくなっている。 

 少数与党、脆弱な党内基盤という苦しい状況ではあるが、それならばなお一層国民に対しては正直にかつ真剣に接するべきだと思います。口先だけの「丁寧な政治」など要らない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に何かやろうとするわけでもなく、またできるわけでもなく、それではまずいというので目玉政策をぶち上げたところでスキームさえもおぼつかなく逆に批判されたら得意のヘビがからみつくようなしつこい屁理屈で逃げて・・・。何が角栄が政治の師だよ。それなら今頃は石破一大派閥になっていたのではないかね。一部の中央省庁の地方移転だけでもって何が列島改造だよ。何もできない弱小政権でこのまま終わってしまうのが怖いからできなくてもいいから何か打ち上げ花火でもあげておいたほうがまだましだという算段なのでしょう。それをまことしやかにするには大連立をちらつかせておいたほうがそれらしく見えると思ってポロッと口にしてはみたけど裏金問題さえ何も手をつけずにいてそれはないでしょうと野党から一蹴されることぐらい察知できないのかな、って感じですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は哲学は苦手 

逆にコピーライトや漫画読みが得意 

短文キャッチーな言葉しか頭に入らない国民が相手だという認識が石破には足りないのか、分かっていてもできないのか 

 

小泉、安倍、玉木、こういうのしかウケない国民が相手だと再認識するところからスタートすべき 

 

例えば、103万云々支持者をしっかりみて分析してみると良い 

厚生年金が2階建てという仕組みを知らずに国民年金を批判してるのもいれば、控除と所得を混同してるのもいる 

そういうのを相手に支持を集めるのに理論展開しても無駄、時間の無駄 

それと、この層の人たちは厳しい現実を知りたくない人たちで夢を見させてくれる人が好きだということもしっかり胸に刻むべき 

 

今が大事で老後は考えたくないという人にはそういう政治をしていくしかない 

その人たちの老後? 

本人たちが切捨てで良いと言ってるんだし、その時に今の政治家は引退してるから考えなくてもいいんですよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府機関の地方移転は一向に進まない 

議員へのレクチャーと関係省庁の連携等理由をつけるが、数十年やらないで言うのは詐欺ではないのか? 

移転で活性化するのなら実行すれば良い 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の発言の影響力に、早く気づいてほしい。もはや、あなたは「一衆議院議員」ではないのです。「総理大臣」なのだから、もっと慎重な発言をすべき。どういった発言をすべきかわからないようであれば、総理ブレーンという立場の人がいるのだから、ちゃんと確認、吟味してから発言しなければ、総理大臣の役職は務まらない。 

それとも、いわゆるブレーンと呼ばれる側近はいないのですか? 部屋で読書ばかりしている場合ではないのです。 

 

今の国民向けの的外れな発言で、国民の批判をかっている程度ならば、まだマシかもしれないが、これが、外交向けの場での発言となると、目も当てられない。かるはずみな発言が外交上の問題になったら、日本国の存亡に関わります。 

 

もし、そこまでの配慮をした発言ができないのなら、即刻やめていただきたい。新年の公の場でのぼやき発言で、どれだけの国民が絶望的な気持ちになっているか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆議院選の惨敗は裏金より 

石破氏が総理になって国民が失望してる事と 

最初から石破氏では選挙は勝てないと自民支持者の諦めと不満からの惨敗である 

旧安倍派や靖国参拝の高市では困るから 

仕方なく石破が残っただけの総裁に 

今だに自民支持者や国民の期待感は無く 

自民支持者は今年の参議院選も外交も出来ない石破氏では勝てるはずが無いと思ってるが 

石破氏本人は現実が理解出来ない様に見える 

今年の政権交代は確実でしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の日本列島改造は、岸田文雄の「デジタル田園都市国家構想」の焼き直しに過ぎない。省庁の地方移転も10年前からの課題に過ぎない。 

 

東京一極集中がおきるのは、省庁がすべて東京にあるからだ。北海道・沖縄開発庁も東京か?企業の本社が東京にあるのも、省庁と交渉するために東京が便利だからだ。すべての起点となる政府の象徴が地方にあれば、企業の本社も地方に移転する。 

 

財務省は、北海道網走市でいかが?国土開発の均衡になる。財務官僚はオホーツク海の新鮮な魚を毎日たらふく食べられる。自然豊かな土地なのでジョギングも心地よい。それにオホーツク海自転車道も整備され、夏は自転車、冬はスキーと健康増進にはいい。財務省は、八丈島に移転したらいいとの投稿もあるが、離島では不便すぎで可哀想だ。女満別空港も近いし、東京と行き来ができる。海外には、千歳空港経由で出かければいい。ベストな土地だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

革新的というか、「お?」と思うような政策も今の内閣にはない。粛々と事を進めている印象。野党についても立民の野田代表もここのところ影を潜めているし、政治の動きが止まった感じ。国民が前向きになれる政策をお願いしたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大連立の可能性は十分にあるだろう。裏で財務省が動いている。この大連立の話が、ある程度まとまりつつあるので、口から出たのだろう。立憲の野田さんは、慌てて否定的なコメントをしたが大連立の後は増税になると予想される。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税しろとか財政出動しろとか言ってる奴多いけど 

インフレ時に減税やバラマキすると更に物価高が 

加速するよ。 

供給より消費が上回るのがインフレだから減税分が 

消費に回ると更に消費>供給になるので。 

 

貧乏人は物価高で買い控えしているだろうから 

今は供給を消費が上回っているとかあり得ないと 

思うかもしれないけど今の日本は労働人口の大幅な 

減少で慢性的な人不足になっていてそもそもの供給 

能力が無いわけ。だからバイトの時給は上がるし 

求人も多いけど供給側としてはその分のコストを 

値上げでカバーするしか無い。なので今、減税や 

バラマキをしてしまうと少ない供給能力に対して 

消費能力が上がってしまうので結果的にインフレが 

進む。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が就任してからした事と言えば愚痴を公の場で軽々しく口にした事と折角トランプ氏が会談をしようと言ったのに明恵さんがお膳立てした事に腹を立て先延ばしにした事くらいだよね、総理の仕事は大臣をしてるより本当にしんどいとか昨日言ってた事なのにそんな事言ってないと否定したり この方は情緒不安定なのかな?と思ってしまうくらい酷い総理だと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が「地方創生」にこだわりをお持ちなのは分かるのですが、その具体策がいまいちピンと来ません。公務員や若者を移住させれば地方が盛り上がるとでもいうのでしょうか?かつての「列島改造」はカネに糸目を付けぬ巨大公共事業による文字通りの大改造でした。そこまでのことをやる覚悟も感じられません。 

 

なにより「豊かな国」を捨てて「楽しい国」を掲げる姿には絶望しかありません。そんな後ろ向きな姿勢でどうするのでしょう?頼むから豊かにしてくださいよ。豊かになれば楽しくもなれます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生のためにどれだけの税金をばら撒くのか。 

それを減税にあてれば、地方全体が活性化するのに。 

上部団体(自治体や官庁)だけでお金を動かしても意味がない。下から(民衆)活性化させないといけないことがわからないか。 

意地でも国民に直接恩恵をさせない気だということがわかる発言だ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かさ、「軽い」って印象なんよね。こういうの見聞きすると余計に思う。 

フットワークとか立ち回りの良さって意味じゃなく。「甘い」とか「緩い」でも当て嵌まる、そんな意味合いの方。 

年頭の挨拶でも感極まって‥‥みたいに流れてたけど、本人のスピーチで周りが感動して思わず涙。それにつられて本人も‥‥なら解るけど、本人が自分自身に酔ってそうなっちゃうと、正直引くわ。 

マスコミ・メディアの連中にとっては都合が良いのか。「思わずポロリ」が得られそうって事で色々けしかけるのだろうな。 

森のジイさんみたいに失言で‥‥とかにならなければ良いけど。まぁ、なっても別に良いけどな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の畑の中に立てられている自民党の看板に「初心に帰り、人生をかける」と書かれたポスターが裏金事件以降貼られるようになった。 

今を振り返ってものらりくらりとしたゲルの言動や政策からはこれらは微塵も感じられない。恐らくは総理になる事のみが本懐で、なった後の肝心な政務などはどうでも良かったのだろう。 

あと、就任当初からだらしのない所作や服装、マナーの無さが気になって仕方がないし日本国民として本当に恥ずかしい。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選んだのは、自民党。石破さんも、首相になってから、それまでとは大きく変わってしまった。骨抜きにされたか、もともとの資質なのか?それはわからんけれど、自民党として、サポートする姿勢も見られない。 

 

自民党が、ここまでひどい党だとは・・・わかってはいたけどね。 

国民の総意というものを、もう一度キチンと整理して出直してほしい。一部の人の意見だけをくみ取り、諸外国にいい顔ばかりせず、この国の国民の未来のために働いてほしい。 

 

そのためには、一回、どん底を味わったほうがいい。それは、政治家も官僚もそう。カネが足りないを連発して、バラマキ、規制を緩和することしかできない能力の低い人たちに、この国の未来を託せるわけなどない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「大連立」は現状の政策を通すためにはある程度有効(相手が反対する政策を通そうとするのは連立の崩壊を招くので、全てにおいて有効なわけではない)だが、支持拡大につながるわけじゃない 

立民との連立は岩盤支持層の離間を招き、長期的にみて自民党にとってのプラスには絶対にならない 

 

というか、特定の政党と組んで安定多数を得ようという考えは、そろそろ捨てるべきじゃないか? 

自民党こそ他党と等距離を保ち、他党と誠実に協議して個別に政策を進めていくべきだし、そうすることで支持も戻ってくる 

自分たちは大名でも華族でもないことを自覚しなければならない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大連立を早くから予測していたYouTuberがいた。 

秘密裡に進めていた筈なのに、石破氏がぽろっと喋った感が有り、慌てて否定にかかっている様 

然し、この大連立しか自民党に打つ手が無ければ、かのYouTuberが言っていた様に、具体策の無い議論を重ねて、国民の関心が冷めるのを待つと言うシナリオに行くのか 

与党は、これからの国会運営は野党にも責任があると言う 

が、本当に責任を持つべきは国民だろう 

与党だけで決められなくなる環境を作ったのは、国民だ。 

支持率調査に積極的に参加して、国民の強い意志を、継続的に発信する義務があると思う 

国民は国家の奴隷では無い 

国民が主権者だと言う自覚を持たなければ、何も変わらない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、岩屋外相とともに、即刻退陣してくれ。石破や岩屋みたいな政治家がいるから、日本は中国の侵略の危機にさらされるのだ。 

日本が中国と適切な距離を取り、侵食を防ぐことからきちんとしてほしい。 

中国にとっては、侵略の前段階で、侵食で内通者を育てていることだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のTV放送に石破さんが出ていたが、今度はしきりに野党に責任感が無いような(どこでもいるオヤジが言うような)言い方をしていた。103万円の壁では財源の話で野党の信頼を無くさせようとしているが、ちゃんと政府が持っている各省庁から出た予算計画そのものを早くから野党に公表して一緒に検討すべきである。今の自民党は資料やデータを隠して野党には教えず野党の検討が浅いように見せ掛けようとするが、調査は税金で雇われた官僚以下の要員がするのであるから自民党議員が汗を流して調べた訳ではない。情けないが出来の悪い人間が得た情報を競争相手に隠して相手に勝とうとするのと同じである。このようになったのは長過ぎた安倍政権から続き岸田さんがダメ押しで自民党の信頼を無くしてしまった。石破さんが可哀そうな気もする。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が何を言っても、空々しく聞こえる。「〇〇ねばならない」とよく言うが、首相なのだから「○○やります」と言いなさいよと思う。「ねばならない」を言うだけなら、単なるコメンテーターだ。しかも首相たるもの発言に責任を持てないことは言うべきではない。アジア版Natoなど軽々しく口にするような人間だから当然かもしれないが。自民党には属しているが、実際には立憲の野田氏と思想が合致しているのだから、国民民主と維新が無理なら立憲となどと考えても不思議ではないし、それが本音なのだろうが。 

それにしても、いつまで与党根性が抜けないのか。防災庁云々言う前に、さっさと能登を何とかして、経済を回すべきでしょう。物価上昇を放置し、中国には擦り寄り、103万の壁は123万で、トリガー条項の凍結解除はしない、政治資金の問題の件は安倍派をスケープゴートにして赤い羽根募金に寄付して幕引きだと思っている。話にならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は要注意。腰低く丁寧な物腰だが、やろうとしてることは従来の重課税、国民貧困化路線。  

 ネットで石破氏の過去の著作物の要点をまとめた記事を見たが、彼は戦後から今までの経済指標を見て、GDPの伸び率より社会保障費の伸び率が異常に大きいんで、社会保障費を切り詰めるべきという乱暴な考えを開帳していた。議員年収の伸び率とか出してみろと言いたいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、石破さんは何かを成し遂げたくて総理大臣になったのではなく、岸田さんと同じで総理大臣になりたかっただけの人だとよく分かりました。 

だから準備も何もできてない事が露呈しています。 

年頭会見でも何やら抽象的な事ばかりですし、総裁選で言っていたことも入っていません。 

このまま親中、国民負担増路線を突き進むのならば次の選挙でかなり痛い目に遭いますよ。 

それでも居座り続けるかもしれませんが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党に協力を求めるなら、まず自分が何をいつまでにどのようにするのかを分かりやすく説明しないと、何がやりたいのか分からないと思うんですけどね 

 

日本列島改造論だけではどのような将来があるのか分からないし、そんなお金があるなら、電気ガスなどの物価の安定が先じゃないかな 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE