( 245688 ) 2025/01/07 14:55:23 2 00 自転車の31歳女性はねられ死亡、0歳娘も頭を骨折…埼玉県警がワンボックス車運転の男を容疑で逮捕読売新聞オンライン 1/7(火) 1:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75ca8cf8f15488a41a6df84fa54c591e34b8dfb7 |
( 245691 ) 2025/01/07 14:55:23 0 00 埼玉県警察本部
6日午後4時30分頃、さいたま市西区指扇(さしおうぎ)の市道交差点を、自転車で直進していた同区の女性会社員(31)が、右から来たワンボックス車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。女性と自転車に乗っていたとみられる0歳の娘も頭の骨を折るなどしたが、命に別条はないという。
埼玉県警大宮西署は、ワンボックス車を運転していた千葉県鎌ヶ谷市の会社員の男(36)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。
現場は、JR川越線西大宮駅から南西へ約200メートルの住宅街。横断歩道や信号機はなかった。
|
( 245692 ) 2025/01/07 14:55:23 0 00 =+=+=+=+=
この事故と同じ日の朝、車を運転していた私もヒヤッとする出来事がありました。同じ埼玉県内です。
北へ向かって狭い道を走行中、左から左右確認もせず速度もほぼ落とさずに車道へ突っ込んできた自転車がおり、慌てて急ブレーキをかけました。 現場は信号も横断歩道もなく自動車優先ですが東側に駅があり、駅へ向かう人や自転車が多く出てくることを知っていて減速していたためブレーキが間に合いましたが、何も知らないドライバーなら衝突してましたよ。
乗っていたのは10代くらいの若いお姉さんで、一応お辞儀して横切って行きましたが何もないところからあんな出方されたらテロと同じだよ… 轢いたら逮捕されるのは私だし、同乗していた小学生の娘はどうなるの?考えただけで怖いし腹立たしい。最近こういう何も考えてない自転車が本当に多い。 この記事の状況はわからないけど自転車に乗るならもうちょっと自分の命を守ることを考えてください!
▲19586 ▼2702
=+=+=+=+=
この正月に車を運転していても、ヒヤリとすることが何回かありました。 その中でも特に怖かったのが、こちらが優先道路なのに一時停止もせずに交差点を速度も落とさず直進していった車です。その時、私は優先道路でありながら徐行していて、それで車の速度が落ちたのでぶつかるタイミングがずれて助かったなと思いました。 この事故の状況は不明ですが、優先道路でもすぐに止まれる速度で走ることで防げる事故は多いのではないかと実感しました。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなられたお母さんは気の毒でなりませんが、1つ気になったのが0歳をどうやって自転車に乗せていたのか。 街中をよく抱っこ紐で子供を抱きながら自転車に乗るお母さんを見かけますが本当に怖いなと思います。 自転車のルール違反且つ、もしも…の事を想像すると私なら絶対にできません。 このお母さんはどうされていたのか分かりませんが、自転車に乗る側のルールもきちんと把握して乗ることが大事かなと思います。
▲318 ▼57
=+=+=+=+=
痛ましい事故ですね。 新年になりまだ1週間も経たないのに悲しい事故となり、この人達も今年も良い年に~と願ったはず。願うだけでなく、本当に本当に気をつけねばと思いました。特に子どもを乗せた自転車はバランスも難しいし、どちらの運転に問題があったのか分かりませんが・・・その時間って雨は降っていなかったのだろうか?忙しない毎日ですが、時間に余裕を持って過ごせればとも思います。
▲255 ▼19
=+=+=+=+=
小さい子供を前や後ろに乗せて自転車で爆走する女性をよく見かける。道を空けて当然、という態度でほんとにマナーも運転も悪すぎる。事故ったら自分は悪くなくて自動車の方、と思ってるのだとしたら大変に危険だ。相手が悪かったら子供が怪我していいの?と聞きたい。 この方がどうだったのかはわからないけど、0歳児を乗せて雨の中走ってた、ていうのはそれだけで危険だと思う。
▲9500 ▼1441
=+=+=+=+=
昔若いころに警察の交通課員で速度違反の取り締まりをしていた時の事、付近の住民から飲み物の差し入れと激励の言葉をいただいた。聞くと、住宅街で細い道にもかかわらず渋滞の国道の抜け道とした通勤時には車が猛スピードで走り抜けていくとのこと。自転車の法令順守はもちろん重要ですが住宅街の生活道路を通過するに際には、もしやの心構えで安全運転に努めるべきでしょうね。さらに警察も件数主義に陥ることなく住民の声を反映した取り締まりに努めるべきでしょうね。
▲118 ▼9
=+=+=+=+=
横断歩道や信号機が無い住宅街の交差点だと、どちらかの道路に一時停止義務が有ったかもしれないね。 車側には、速度制限も有ったと思う。
16時半頃なら、普段はギリギリまだ明るさは有ったと思うが、今日は雨模様。 実際に降っていたかもしれないし、自転車側がカッパなどを着ていたか傘を差していたとか、フードを被っていて視野に制限が有ったとか、走行に影響が出ていた可能性も考えられる。 雨具無しなら、急いで帰ろうとしていたかもしれないね。 ドラレコが有れば、その辺も判るよね。 車側が一方的に悪いかどうかは別として、弱者とされるのは自転車のほうだよね。
私は運転免許も持っているが、自転車にも良く乗る。 地元では多くの自転車が、歩道を我が物顔で走ってるし、信号無視や逆走は日常茶飯事。 一時停止してる自転車を見たこと無いよ。
▲5633 ▼695
=+=+=+=+=
子どもを後ろに乗せてるのに本当に危ない運転してる自転車ありますからね、何でもかんでも自動車側が悪いっていう法律どうにかしてほしいです。横断歩道のない道路をほとんど左右見ずにしかも見通せない通路から出てきてそのまま横断してる自転車とかも何度も見たことありますからね。今車来てたら完全にあの自転車跳ねられてたね、っていう場面を何度も見てます。後ろに子どもを乗せてるのにそんな運転してる自転車もいるわけですからね。今回の件に関わらず、自転車が悪い場合もあるんだから、その場合は車の方を悪としないでほしいですね。
▲3957 ▼473
=+=+=+=+=
自動車の運転者目線と自転車の運転目線と意見は様々ですが、自動車の運転者立場から言わせてもらうと、よく見かけるのは子供を乗せた自転車が横断歩道のない所で左右確認せずに突っ込んでくる姿をよく目撃します。子供が同乗してるならもっと慎重になって欲しいものだと思います。そのような親の運転を見ている子供が自転車を乗るようになったらと思うとゾッとします。私は基本横断歩道がある無し関係なく、当たり前のように自転車が突っ込んでくるものだと思い運転をしています。
▲1769 ▼136
=+=+=+=+=
住宅街交差点、横断歩道も信号も無いという事はあまり幅員の広く無く、人通りも少ない環境なんだろうか。
いずれにしてもそういう道は十分に往来確認しないと、自転車とか歩行者って車の気配関係なく当たり前に通行してくるから危ないんだよね。自転車や歩行者の気配は確認し過ぎる、用心し過ぎるくらいでちょうど良い。
▲1132 ▼114
=+=+=+=+=
最近、右左折する時にショートカットで安全確認もそこそこにスピードを出して曲がる車をよく見かけます。 その角度で曲がれば対向車が来た時や歩行者がいた時、見えにくいよね?と周りから見ても明らか。せめて曲がる時は徐行して安全確認してからスピード上げて欲しいと常々感じています。そういう運転する人に限って睨みつけて来たりする。だろう運転が一番危険。
▲780 ▼99
=+=+=+=+=
痛ましい事故だけど横断歩道も信号もないと書いてあるけどそもそも自転車は車両。 乗って運転していたなら歩行者ではない。 となると自転車のいきなりの進路変更とかでしょうか。 子供を乗せて爆走して歩道走ったり、と思ったら突然進路変えて道路に飛び出し、もちろん確認はしない。 あとは道路走ってて後方確認もしないでいきなり進路変えたりした可能性もある。 いずれにしても自転車で小さい子供を載せてる場合はより慎重に安全運転してもらいたいです。
▲92 ▼26
=+=+=+=+=
亡くなられた母親とご家族、御愁傷様でした。 普段運転して居て見掛けるのは、幼子を乗せながらノールック右左折、交差点進入等、我が子の命を預かって居るとの自負が無いのだろうか?との運転が目立ちます。 今事案では過失割合は解りかねますが、例え相手の車両に原因が有ったとしても、事故を起こす確率を下げる配慮は結果家族を守る親としての使命だと思います。
▲622 ▼71
=+=+=+=+=
私もよく知る場所なので大変人驚いています。なくなることのない交通事故ですが、交通事故は関わったすべての人が不幸になります。お若いお母さんが犠牲になり、まだ生まれて間もないお子さんも重症を負うという、なんとも痛ましくご家族や関係者の方には心よりお悔やみ申し上げます。
▲586 ▼60
=+=+=+=+=
お母さんが亡くなられた事故で大変痛ましいです。信号も横断歩道も無い交差点なら車と自転車の双方の安全確認が無かったと推察します。交差点というのを見落としていたのか「来ないだろう」というだろう運転が原因かと。 こういう事故で命を落とすのは自転車側なので、自転車に乗る人は自分の大切な命を他人に委ねるような行動を止めて自分を守ってもらいたい。
▲431 ▼49
=+=+=+=+=
自転車に乗る時は車が必ずしも止まるとは限らないと思って運転してる。最近は横断歩道で止まってくれる車も多いが横断歩道がないところでは徐行や一時停止もないケースが多い。自分を守るためには車が止まらない時にとっさに避けられる準備をしておくしかないと思う。赤ちゃん連れだと止まったり動き出したりはもっと大変だとは思うけど赤ちゃんがいるからこそ尚更気を付けるところは気を付けないとと思います。
▲418 ▼44
=+=+=+=+=
通勤などのマインドが殺気立ってたりする時や仕事の近道とかで狭い道を走るべきではない。 でもいるよね。近道しないと気が済まない人。 俺はちょっと遠回りでも右折を避け、当然に広い道を選んで運転するけど、俺の会社の上司は、俺に運転させておいて、「こっちからのほうが近いぞ」といつも車がすれ違えない路地裏を走らせようとする。仕方なく走るけど、そういう人間を減らす教育やモラルを社会が発信して欲しい。
▲362 ▼17
=+=+=+=+=
住宅街では子供、自転車が飛び出してくる前提で運転してます。左右が見えない所では止まって確認してます。夜間、雨の時は絶対安全だと何回も確認してます。私が見てるとほとんどの車は十字路で止まって確認せず、同じスピードで走っている。事故を想定していない。自転車、車も安全確認すれば事故はなくなる。毎日車に乗って半世紀無事故の秘訣は事故は起るその為のに、出来る事はする。出来ないなら運転しない。心の余裕が欲しい。
▲302 ▼34
=+=+=+=+=
この自転車の方がどんな運転をされていたか分かりませんが、自転車もルールを守るようCMとかでながして欲しいです。運転中に、左に自転車の人がいて、一時停止して右折しようと右左確認している間に、自転車の人が右の運転席側にいて、ひゃっとした事がありました。車だけでなく、自転車を乗る側の意識改革を促すのが、今後このような事故を防げるのではと思います。
▲167 ▼15
=+=+=+=+=
この記事だけだとどちらの過失が大きいかはわかりませんが、自転車の方もヘルメットをかぶっていれば、命までは落とさなかったのでは? 自転車でヘルメットって確かにめんどくさいですが、私も中学生の時、ヘルメットで命拾いしたことがあります(動物を避けようとして1mほど下の畑に自転車ごと転落してアスファルトに額部分を強打)ので、大事だなと思います。
▲667 ▼136
=+=+=+=+=
痛ましい事故ですね…… 他に子供が居るか分かりませんが、残された旦那さんも0歳の乳飲み子を抱えて大変でしょうね。 仕事もこれまで通りとはいかないでしょう……土・日完全に休みで残業のない仕事。幼稚園だって延長保育してくれるとこじゃなければ、違うところを探す必要も出てきますよね。どちらかの両親に頼れればいいのですが……
大変でしょうけど、挫けず頑張ってください。 奥様のご冥福をお祈り申し上げます。
▲522 ▼84
=+=+=+=+=
クルマと自転車、どちら側の道路が優先だったのか、どちらに一時停止などの義務があったのかはこの記事では分かりませんが…
もし事故に遭ったら、自転車の方が間違いなく被害が出て大きくなるのは想像出来ます。 だったら、もう少し気をつけて然りべきだと思うのだが、そうじゃない方もいるんだよね。 仮に相手が悪かったとしても、死んだら何の意味ももないし、ましてやお子さんを乗せているのなら、なおのこと慎重になるのが当たり前だと思う。
▲207 ▼35
=+=+=+=+=
亡くなった女性のご冥福をお祈りします。 赤ちゃんは助かって良かったけれど、旦那さんはこれから凄く大変だと思います。 0歳児はまだミルクかな?離乳食始まった頃かな?夜泣きもするかな?ママを一生懸命後追いする時期だったのかな?
運転していた36歳の男性も家庭があり、年齢的に小さな子供がいたかもしれない。 弾いてしまった方も苦しいよね。
私は一度自転車で娘を送迎中、車通りのある坂道で転びました。単独事故ですが、轢かれてしまった可能性もある。周りの人が助けてくれましたが。 それから怖くて自転車は運転していません。
ちょっと遠い保育園ですが、安全第一で、3歳児の重たい子供を抱えて登園しています。
▲305 ▼66
=+=+=+=+=
同じ子供を持つ自分としても心痛いですね。 御冥福をお祈りします。 現状は分かりませんが、都内を運転する自分も毎月1回は自転車の急な飛び出しに遭っています。 そのほとんどが女性です。 それは普段自分で車を運転しているか、自動車運転免許を持っているかが大きな原因だと思います。 普段車に関わっていないと車が避けて当たり前という感覚を持っている人もいます。 小学校だけでなく中学高校でもしっかり年一回ぐらい交通マナーの授業をもうけるべきだと思います。
▲80 ▼10
=+=+=+=+=
詳しいことはわかりませんが、子供を乗せた自転車は本当に止まらないです。子供を乗せている分、減速したりするとバランスが悪くなりますし、停車すると漕ぎ出しが大変だから、出来るだけ減速も一時停止もしないように運転している人が多い。 見通しの悪い道でも歩行者が沢山いる道でも原則をせずに突撃している様子を見ることがおおいので、事故に遭う確率も高いのではないかと想像します。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
自転車に子供を乗せる際の法律上の最低年齢は1歳で、違反すると罰金が科せられることもある。 だが罰金以上に、首が座ったばかりの子供を乗せて運転できるほど、自転車は安全ではないということを知っていてほしい。乳児は本当にちょっとしたことで死ぬし、障害も残る。 知っていて、それでも同乗させざるを得ない親のほうが多い。それはわかっているのだが、それでも「法律が悪い」とか「政府が悪い」とヤケクソで行動するのではなく、冷静に判断してほしい。
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
バス会社の運行管理者です。 事故の詳細はわかりかねますが、いくら細心の注意を払い運転していても、防げない事故はあります。 しかし、危ないモノ(自転車、お子さん)には極力近づかないまたは、手前で停止。危ない箇所(交差点、雑踏場所)は危険の塊と認識し、徐行または停止、が最低限遵守します。 もちろんマイカーも同様です。 人間は過去のヒヤリハットを学習できます。運転中は絶対目線をそらさない事を守るだけでも不幸な事故は減少します。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
私は車を運転する様になってから自転車に乗っている時など前後左右の確認をしっかりする様になりました。 それまでは横断歩道のない道を車が来ないからと横切ったりしていました。 なので、特に車を運転した事がない人は車は絶対に止まってくれると勘違いしていると思う。 絶対は無いし運転技量で雲泥の差もあるしなので、今となっては車の運転手の顔を見て(アイコンタクトを取るぐらい)車の前を通るとか、視野を広く周りを見て予測する様になりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが原因かはわかりませんが、最近運転してても変なタイミングで割り込みや横断してくる車、自転車、歩行者が結構いますね。 特にお年寄りが多いかな。 こちら側がブレーキをかけて減速や停車してるからぶつからずに済んでますが、そのままのスピードで走ってたら絶対にぶつかってるってタイミングで入ってくるからヒャツとします。 確認せずに入ってくるのは問題外だけど、相手が減速してくれると思って入ってくるのも危ないです。 割り込まれた側だって脇見してるかもしれないし、100%減速してくれるとは限らないです。 余裕があるタイミングで割り込みや横断をしてほしい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
事故は痛ましいですが、都会では0歳児も自転車に乗せて移動するんですね。 自転車の扱いについてはちゃんと取り決めをした方が良い。近年自転車が多くなってきているし、歩道を走っては行けないというのが法律で決まっているのかどうかすらわからない。田舎ではどっちかわからないからのろのろ運転のおじいちゃんとかが側道を走って車道にはみ出したりする。 エンジン積んでないとはいえ、自転車だって歩行者からすれば危険。だったらちゃんとルールを決めて、それに則って取り締まりをしてほしい。
▲98 ▼23
=+=+=+=+=
痛ましい事故ですね。。。
この事故とは関係ありませんが、普段歩いたり車を運転していて思うのは、歩きスマホで周りを見ていない人が多いという事。横断歩道でさえ、スマホを見ながら歩き周りを全く見ていない。
あと、薄暗くなっても反射板を付けていなかったりすると、車からは見えにくく危ないと感じる事はあります。特に暗い色の服の人。 雨の日の夕方など、対向車のライトの乱反射もあり見えづらいので、歩行者や自転車もそのあたりを気を付けてほしいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私はマウンテンバイクに乗ってますが、スピードも普通の自転車より出ますけど、踏切も含め一時停止はしています。もちろんヘルメットもしています。 自分が見た感じ他の人は守られていない。なんなら、踏切がなってるのに平然と進入する。警察が見ていれば一発で赤切符。 他にも、歩行者が横断歩道を渡ろうとした場合、車と一緒で一時停止をしなければいけない。歩行者の間をすり抜ける行為を警察に見られたら、これまた一発で赤切符。 自転車の飲酒運転より子どもからお年寄りまでルールを守られていない、こちらの方を取り締まった方が個人的にはいいと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
例外は当然あるが、多くの場合、重大な事故を起こすドライバーは起こすべくして起こしていると思う。 個人的には免許を取得して40年以上、追突されたもらい事故を除いては無事故だが、それは、これまで運が良かったこともあるが、それ以上にハンドルを握る際は常に、信号のない交差点や横断歩道の手前、住宅街の道路を通行する際は歩行者や自転車、自動車が脇から飛び出してきても対応できるように注意を払いながら極力、徐行運転を心掛けているからだと自負しているし、私に限らず長年無事故を続けているドライバーの多くもきっと事故、とりわけ人身事故は絶対に起こさないという緊張感を持って常にハンドルを握っているはずで、そうでなければ、よっぽど運が良い人以外が長年無事故を続けるのは無理でしょう。 自分の不注意で人を死なせたという事実は普通の人にとってはあまりにも重く、その事実を背負って一生を過ごすなんて考えただけでゾッとする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当に痛ましい事故です。 狭い路地で左折する際、右から来る車両ばかり気にして左を全く見ずに左折してくる車、赤信号の右矢印になっているのに、猛スピードで直進に突っ込んでくる車など、危ない場面に遭遇することはたまにあります。 こちらが予測して危険回避できればいいですが、とても予測できない様な運転の人もいます。 どんなアタマして運転してるのかと思ったりしますが、事故になってからでは取り返しがつかない。 これまで危ない運転をした経験のある人は、そこを自覚してよくよく気をつけてもらいたい。そうとしか言えないですけれど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校の近くや住宅内は制限速度が時速20キロ、となっているところが多いです。それなのに30~40キロくらいで通り抜ける車が多くて。
近所の通学路と交差する所だけ南北へは知る道が一時停止するようになっていても守らずその先にある信号へ向かって加速して走っていく車や自転車も。 住人はそこが危険だと知っているので停まって確認する人が多いけれど連休など他地方から来たと思われるナンバーの車が国道への抜け道として通るからか標識などを無視して行く車が増えます。 自転車も歩行者も車も皆気を付けないと。
▲94 ▼26
=+=+=+=+=
自分も通勤は自転車で、途中信号の無い十字路がたくさんあるんだけど、ほんとに危ないので毎回減速して左右確認はしっかりしてる。
交通事故って基本的にはどちらか片方だけでもしっかり気をつけてれば防げるのが大半。
特に車を運転してる人は、基本的に歩行者や自転車相手だと有責になる割合は高まるし、自分が加害者にならないためにもしっかり気を付けないといけない。
逆に自転車や歩行者の人は、交通事故で死んだり、大怪我を負う確率はかなり高いし、自分の命を守るためにもしっかり気を付けないといけない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
こういう場合、車が悪いことになるけど自転車の運転や安全確認は出来ていたのか疑問もあります。 特に最近自転車が車道を走る様になってから、危険な運転をする自転車を多く見るようになりました。 逆走や蛇行運転、急な車線変更や歩道と車道を行き来する、信号は無視、歩道からの斜め横断などめちゃくちゃな運転をする自転車が多いです。 自転車専用レーンを全ての道路に作ることはできないので、基本歩道を走行させることが望ましいと思います。 また狭い道路では自転車を追い越すことができず、自転車の後ろで走行する自動車も多く、渋滞を引き起こしており、道交法の見直しが必要だと思います。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
状況の動画がないのでわかりませんが、どちらが悪いにしてもお互い気を付ければ起こってないんです。 自転車も車が来るかもしれないと意識して、雨の日はとくになるべく信号のある所を通るようにするとか、一時停止で確認するなどをしなければいけなかったし、車も歩行者や自転車が出てくると思って注意して、横断歩道付近では雨の日は特に徐行して走行しなければならない。 例えば車が徐行して、自転車が一旦降りて左右をしっかり見ていたら起こらなかった事故かもしれない。 歩行者も車も、常に自分が事故を起こさないように大げさに注意する事を忘れてはいけない。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
痛ましい事故です、ご冥福をお祈りすると共に同時に子供を乗せる自転車ユーザーとして自身の身を引き締めようと思います。自身も1人目の時は0歳児を乗せて自転車で移動なんて…と思っていましたが上の子がいる場合は下の子を低月齢から自転車に抱っこ紐で移動しないといけない場面が多々あります。保育園や幼稚園、習い事や病院の送迎など。車で移動すればいいという意見もあると思いますが車よりも自転車が便利な地域もありますし、私は持病の関係で車の運転ができません。保育園に空きがない為自転車で20分の保育園に通うことになりましたので他人事とは思えません。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
先日、小さな交差点でLOOPがノンストップでスーッと直進でかけぬけた次の瞬間、自転車もまたノンストップで右方向から通過していくのを見かけました。 両方とも若い人でしたが、1〜2秒ズレてたら衝突してたと思います。見てる自分がいちばんヒヤッとしました。 こちらの件の詳細がどうかはわからないですが、日常の不注意による危険はそこかしこにありそうですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
交差点で信号待ちしていたら猛スピードで交差点を歩行者や自転車の確認もせずに駆け抜ける酷い運転をするドライバーを良く見かけます。 いずれ事故になるよ。とハラハラして見ています。ギリギリでかわして駆け抜ける者や急ブレーキで停車して何とか無事でやりすごせた者などたまたま事故がその場では起こらなかっただけです。 そう言うのを少しでも減らすようにするには教習所で習うスローインファーストアウトがありますが、あれはスローインスローアウトにすべきだと思います。 カーブを早く駆け抜けてもカッコよくも無いですし、そうしたいならサーキット等を走れば良いと思います。 今回のようないたましい事故が1つでも減るように自分自身は気をつけて運転しようと思います。 ご家族にはご冥福を申し上げます。
▲132 ▼49
=+=+=+=+=
最近運動のため自転車にのるが、信号のない狭い道などでは、子供を乗せた電動自転車が左右も見ずに通り過ぎるのを見ることもある。さすが二車線道路などではないが、自転車といえども自分だけではなく子供の命も預かっているのである。
自分には確認せず突っ走る勇気はないが、とんでもないものが多いもので唖然とする
記事の事故はこういうことでもないと思うが、人の命を預かる身である、どんなに急いでいても慎重に願いたいものである。事故で死なないまでもケガでもしたら一生治らず、人生が変わってしまうこと多い。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道や信号機がない交差点での事故。昨日は久しぶりの雨、 午後4時半で暗くなり、雨で視界も良くない。ワンボックス者の運転手は、前方不注意。女性はレインコートを被って自転車を運転していたのでは。保育園からの帰りか。 不幸な交通事故。ご冥福をお祈りいたします。0歳の子供は回復しますように。
▲223 ▼25
=+=+=+=+=
この事故の交差点がどのような状況か分かりませんが、道幅が同程度の道が交わる交差点で信号や特段の表示がない場合、「左方優先」の原則があります。 記事に「右側から来た自動車にはねられた」旨の記載があるため、この原則が当てはまる場合自転車側が優先されることになり、自動車側の過失が高くなる可能性があります。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
事故当時どっちが赤だったかこの記事では分からないのに、自転車が危険運転だったかのようなAI要約には違和感を覚えます。私は千葉住まいですが、去年子ども二人を自転車に乗せて、信号が青になったから渡ろうとしたら、右から来た車が目の前を走り抜けていったことがあります。あと数秒、こちらの動き出しが早かったらと思うと、恐ろしくて恐ろしくて、子どもたちが無事でよかったと抱きしめました。運転手はへらへら笑いながら助手席の彼女と喋っていた20代くらいの若者。止まる気配も、焦ってる様子もありませんでした。それ以来、信号が青になっても必ず左右を確認しています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にどの事故もですが 両者がちゃんとルールを守っていれば、勿論発生しません また、片方がルールを守っていれば、かなり回避できます 殆どは両者がルールを守っていないことから発生します。
大方の事故で、凶器はほぼ自動車です 大方の事故で、肉体的損傷を受けるのは「交通弱者」です。
どの移動手段にも一定数オカシイのが居ますので 相手を信用しない、ちゃんとルールを守った運転が必要だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この事故と関連があるかどうか分かりませんが 1つ 問題点として 信号のない十字路で 片方が 一時停止になっていないところで、もう一方の道路から直進 してきた場合の自転車が 危ないと感じてます。 なぜなら車は一時停止がないので 止まらないからです 。たまに 両方止まれの表示がないところがありますが ここももちろん危ないですね。 自転車は十字路に差し掛かったら、止まるか徐行して必ず安全確認してから行きましょう。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
この事故の詳細は置いといて、 学校で警察の出張授業でもいいから、道路交通法の授業やった方がいいね。変な実演とかじゃなしに。 その上で、自転車も過失割合大きくしないとダメね。 左右の安全確認もせずに突入したりするのはひたすら無知なだけ。 ドライバーが罪に問われたところで、失われた命は戻ってこない。 自分と子供の命をもっと大事に扱って欲しい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自転車利用者が多いところに住んでます。 自分も自転車に乗ってる頃、道路交通法のことをあまり考えないで乗っていましたね。 何故考えないかは、何かあったときの責任を感じて無いからだと思います。 自転車が交通ルールを無視した場合の事故は、車対自転車でも自転車側にも少しは責任があるようにして欲しいです。 対向から、小学生の自転車が車道中央を激走、交差点で車を無視して右折。タクシーが急ブレーキ踏んでました。巻き込まれたら大変でした。 他にも一方通行を両端から逆走など… 運転がお仕事の人達は本当に大変だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一方通行と一時停止の標識やマークはもっと周知したほうがいいんだけどね。
・一時停止 地面に一時停止と書かれてますよね。車ならその場所は止まります。理由は左右から必ず車が来てそちらが優先だからです。止まらなかったらぶつかりますよね?自分とお子さんを守ってあげてください。
・一方通行 車両進入禁止の標識があります。逆走してしまうと交差点に入るときに一時停止がありません。反対側にあります。標識を覚えるか間違えて入ってしまった時は通ってる場所の標識が全部裏を向いてるのでわかりやすいと思います。
・曲がるときは減速する スピードを出して曲がるとふくれあがるので道路の真ん中あたりまで行ってしまいます。車とも出てきた歩行者ともぶつかりかねないので減速して曲がって下さい。
この3点がよく事故が起きることだと思います。意識するだけで防げる事故も多いと思いますのでご参考までに。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
誰が悪いって言う訳じゃなく気になったのがヘルメット。子どもさんは0歳なので抱っこだよね。 それで頭打って骨折でも生命に別状無いってとは運が良かったのでしょう。 問題はお母さんの方だ。 頭の負傷からの絶命なのであればヘルメットは?ってなる。ヘルメット被ってそれでも致命傷が頭部ならそれはそれで問題。 私は子どもにも妻にもヘルメット被るように言ってる。実際嫌々ながら被ってくれてる。 しかしヘルメットで頭守れませんでしたっていうのは残念だから。 亡くなる場合はいろんな要因あると思うけど、その辺続報あるかなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当に痛ましい事故で胸が痛くなります。 ただ0歳歳児乗せているなら慎重にも慎重を期すべきで、そのあたりどうだったのかと思います。
一般的にいうと、自転車は物凄いスピードの上、危険運転が多すぎて徐行してもいきなり斜めに飛び出されてしまうと避けれない時もあると思います。車が悪いとさせるとたまりません。近くのスーパー前でも多分飛び出してきた高校生の方が亡くなられています。坂道でかなりのスピードが出る所で危険と思っていたところでした。 自転車はもはや車両として扱い、横断歩道は降りて引かない限り禁止にするとか、学校で 授業受けさせるとか、簡単な試験をうけさせるとかエンジン付きや、競技用のものは 免許制にでもしてもらわないと、事故がおきる 確率を増やしているだけだと思います。
▲108 ▼45
=+=+=+=+=
この事故の状況は分からないけど、先日20歳くらいの男が自転車に乗っていて、携帯片手に一時不停止、イヤホン装着、無灯火と、違反のパレード状態で運転してました。自転車の私ともぶつかりそうになり… 昨日、私が自転車で、路地からスピードを緩めて交差点へ出ようとしたら、路地ギリギリをそれなりのスピードで走っていった車がいた。 多分、危険予知能力が欠如したこの2人が出会うと事故になるんだと思った。 どちらかが気をつけていれば防げる事故も多いと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
前抱っこで電動自転車猛スピード、何回かぶつかりそうになりました。子供を乗せている時は、一時停止は鉄則です。突然傍から飛び出してくることもありびっくり。今の人は、人の前を通過が当たり前。後ろに回る意識が必要。お亡くなりになった方を非難しているのではないです。全体的に一回立ち止まる。 電動自転車自転車の方はスピードが半端ではないです。 悲しい出来事ですね。ご冥福をお祈りします
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
年明けすぐで痛ましい事故です。状況ははっきりわからないですが、信号機がないなら、どちらかに一時停止の表示があったかもしれないです。自転車は、道路に一時停止とあっても、まず止まったところを見たことがない。クルマと同じく車両扱いであることを知らしめるべきです。本当に自転車も免許制度にせざるを得なくなくなりますよ。自転車に乗る人が交通ルールや標識を理解する機会がないことが一番の問題だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この事件とは関係ないが、車を運転していて自転車が確認も減速もせず突然飛び出してきてヒヤッとしたことが今までに何度もあります。
もちろんそのような可能性が考えられる場所では徐行するなど自動車側がある程度備えておくことはできますが、一方で自転車側が傍若無人な運転をしていては防げる事故も限度があるように思います。
自転車は出そうと思えばけっこうな速度も出ます。 中には急いでいるのか車体を傾けながら路地を曲がってくるような自転車もいます。 LUUPもそうですが、交通ルールをよく理解せずに軽車両に乗れてしまう現状は是正されるべきだと思います。
個人的な感想ですが、ネットで様々な事象を知れるようなっているのも相まって危険な運転をする自転車が昔よりも増えている気がします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
0歳の女の子が後遺症もなく無事に助かることを願うばかりです。 事故の詳細は分からないですが車だけが悪かったのだろうか? 運転して一番怖いのは車ではなく自転車。ノールックでまるで自分以外車も自転車も歩行者も存在していないかのような根拠のない自信をもって飛び出してくる自転車が多い。自分の子供を乗せていたのなら慎重に慎重を重ねてさらに必要以上に警戒する必要もあると思う。子を亡くしても親を亡くしても不幸しか残らないのだから慎重になって欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
最初のニュースでは、会社員の方の氏名も出ていたのに後からのは出さないようになってますね。また「0歳」表記なので、もしかしたら1歳に近い子かもしれない。そうなると被れるヘルメットはあるので、もしかしたらヘルメットを被っていた中での骨折かなとも思いました。(ヘルメット被っていたけれど、強い力が加わり骨折はしたけど命拾いした方はよく見るので)また、違反の前抱きをしていたが衝突した直後に母親が庇ったなどもあり得ると思います。しかし、1番気になったのは事故が起きた時刻はほぼ日は暮れていて、雨が降っていた時間帯に乗っていたのも事実であるので、両者ともにかなり視界は悪かったと思います… 自動車を運転すると方ももちろん気を付けて欲しいですが、かなりママチャリの交通事故で搬送されてる来る方まあまあいるので、ママチャリに限らず自転車の方も命を守るためにもルールを守って乗って欲しいなとは思います…
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
不幸にしてお母さんは亡くなられましたが、赤ちゃんは奇跡的に助かって良かったです。後後遺症が残らない事を祈りたいです。お母さんのご冥福をお祈り申し上げます。 小さなお子さんを自転車に乗せて走っているお母さんを街で良く見かけます。不安定と言うか危険をいつも感じます。車で横を通る時は細心の注意をして通り過ぎますが、お子さんを前と後ろに乗せている方も居ますので怖いです。お母さん以外にヘルメットを着用していない方も居ますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被害に遭われた方が何も言っても最大の損害者ですが、最近街で小さな2人乗りのお母さん忙しいのは分かるけど赤信号や黄色でものすごいスピードで突っ込んでくる方が多くて車を運転していてこれはいつか事故が起きるよと思って見ています。特に自転車はかなりのスピードが出る上に見にくいので運転しない人にはわからないのですが大変危険です。2人や3人の命を運転してるので忙しいのはよく分かりますが必要以上に安全運転お願いしたいです。車は当然です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この事故の被害者は自転車ですが、信号のない交差点は止まれのあるなしにかかわらず歩行者優先です(道路交通法第38条の2)。 ですから見通しの悪い交差点は優先であろうと徐行です。 この事故ではどちらが優先かはわかりませんが、徐行をしていれば死亡事故まではいかなかったでしょうね。 住宅街等で止まれがないからと交差点を無造作に運転している方、徐行の義務がありますからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自転車は昔から見ると、安価になり、また、アシストが付くようになって、老弱男女誰でも乗れるようになった、子供を乗せての三人乗りとか。楽に乗れるのと、自分勝手に乗るのとは意味が違うからね。信号無視して左折や横断歩道を右折し逆走する人がいる。どれだけ危険なことをしているか事故をおこさないとわからないのか。痛い目にあうのは自分だからね。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
とても痛ましい事故だ。 ご冥福をお祈りします。
話は変わりますが、一概に車の運転手が悪いっていう事故ではない場合もあると思います。例えば、路側帯を逆走、歩道専用信号無視、イヤホン装着、無灯火、傘差し運転、スマホ操作運転など。特に最近は高校生がイヤホン装着しての自転車運転が多いなぁと私は感じます。イヤホン装着しての運転は音を遮ってしまうので危険です。自転車運転の違反の罰則強化をしたほうがいいと私は思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
地方住みで、車で走っていても、車道側を走る自転車はとても怖い。 ふらつくし、いつ車道に寄ってくるか想像つかないので… 片側一車線だったりすると、追い越すのも厳しいことがある。そうなると、自転車ペースで車も距離を取って追従しかない。 0歳児を乗せて出なければならない事情があったんでしょうね。 本当は寒い雨の日なんて出たくないですよね。 もし、お仕事だったらそんなこと言っていられない。 子どもさんの早い回復と共にご冥福をお祈りします
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
信号機が無い交差点での交通事故は、十分に気を付けて運転していないと、運転者側優先道路でも、自転車側の道路が一時停止なっていても止まら無い事が多々あります、自転車側が一時停止を止まっているかどうかは、ある程度ドライブレコーダーないしは、防犯カメラで確認出来ます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
状況の詳細はわからないから過失がどっちにあったかもわからないけど どちらかがもう少し安全確認してたら防げたのは間違いないと思う。
自分の嫁も車の免許取って運転するまでは 自転車や歩行者は譲ってもらって当然と思ってるフシがあってよく注意してた。 どっちに過失があろうが当てられて痛いのは自分だよと。
免許取って自分が車を運転するようになって 自転車や歩行者が譲ってもらって当然というのを見てやっと理解できたみたいやけど
いくら車が加害者になる事が多いから気をつけろと言っても自転車や歩行者も気をつけないと事故は防げないというのをもっと広めないといけないと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の状況は詳しくは分からないけど、頼むから自転車も一旦停止徹底してほしい。
一旦停止守らないor知らない自転車が多くぶつかりそうになったことが何回もあるので、信号と歩道のない交差点を車を運転していてこっちが優先道路にいても、左右に一旦停止の線などを発見したら減速もしくは徐行する癖がつきました。ぶつかったら相手がケガするし、こっちが悪くなるので。
親から教えるのはもちろんやけど、国がもっと呼びかけるか学校とかでも実技で講習してほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
住宅街は怖い すぐ横には住宅があって、塀や建物で死角が多い 小さな子供やペットがいつ飛び出してくるか分からないので、細心の注意と低速走行が求められる しかし、実際は抜け道に使ったり取り締まりがないため速いスピードで走る車、見通しの悪い交差点にそのまま突っ込む車が多い そういう人に安全運転を求めても無駄なので、小さな交差点でも明確に一時停止線と取り締まり(人員不足ならランダムにカメラを設置して、後日取り締まれるような法整備など)がいるかも
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大変痛ましい事故でありますが、粗い運転をする自動車ドライバーはいくらでもいますので注意が必要です。 自転車は乗っている間は歩行者ではなく軽車両です。確りと認識して交通ルールを守らないといけません。踏切手前、一時停止無視、逆走が多いです。 優先道路側も自分が優先だからと予測しない、徐行しない、確認しないで交差点に進入すると事故が起きます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自転車と車の事故で、どちらが良い悪いに関わらず、自転車側が重大な事態になってしまう。
自分の子供にも自転車乗れるように練習させているけど、公道は走らせたくないな。 歩行者相手の事故もあるし、車との事故の危険性もある。 自分も、自転車に乗るのが怖いな。 車なら、走るのは車道に限られるから、周囲の確認をしっかりやってリスクはかなり減るだろうが、自転車はどこでも行けるからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自転車はそこそこ速度があり 急に飛び出してくる感じ 車が絶対止まると思い込んでますね 今回の件がどのような状況かわかりませんが 乱暴な自転車が多いのも事実です お互いに気をつけてルールを守って走行しないと悲惨な事故につながる 改めて気をつけて運転しなければと 思いました 亡くなられた方ご冥福をお祈りします
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
埼京線沿線で名門校もあり住みやすくも、 自然がちょこちょこと残った静かな街ですよね。
季節地元の農作物が八百屋で取り扱われ、 花の丘公園などでは、都心ではできない ボール遊びも思いっきりできるでしょう。
荒川土手でピクニックや散歩、ゴルフ場、 いちご農園、たけのこ掘り、 健康プラザわくわくランドなど 釣り堀もあり、埼京線でちょっといけば のんびり楽しく過ごせます。。
でも歩道は狭いと思います。 シニア人口増の中、 平方道路を飛ばす車は危険です!
国、県、市は この悲しい件をせめて無駄にしないために、 街の道路整備だけは手を抜かないであげてください。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
この事故の場所とは違いますが、我が家は交差点の角地にあり、片側は一時停止の標識もあります。しかしちょくちょく見かけるのは全く左右の確認もせず、スピードも落とさず突っ切って行く自転車がいます。この交差点では過去に2回自転車の事故を目撃しています。あまりにも自転車の交通ルール無視が多すぎます。警察にはもっと厳しく取り締まりをして貰いたい。また子供達には何回も交通ルールの教室を開いてルールの刷り込みをしていただきたいものです。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
値段が安くなったからか、電動自転車が増えてきて、かなりのスピードで爆走する自転車を見る機会が増えました。 子供を乗せているときは、スピードを落として、左右の安全確認をしっかりしていただきたい。交通ルールも守って欲しい。 車も気を付けないといけないが、一旦停止を無視して交差点にノーブレーキで侵入されたら、車は止まれません。 今回は、どうだったのか書いてないのでわかりませんが、車とぶつかって、痛い思いをするのは自転車側です。 下手をすると死にます。 悲しい事故は少しでも減らして欲しい。 車もバイクも自転車も歩行者もお互いに気を付けないと事故は防げない。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
なんか自転車に乗っている方達は自転車優先と言う考えが多い気がします、自動車優先にした方が事故は少なくなる気がしますね。自転車は直ぐに止まれますから自動車が来た危ないと言う方が事故は減るのではと感じます。 学生でも自動車を怖がらず平気で前後ろと通過して行きます、車には視界遮ぎる箇所が沢山あります、自転車は視界が少ないしスピードも出ないから待つ事止まり事も容易に出来ます。だから何方も常識ある気持ちをもって行動するしか無いですが、自転車側が車を怖いと考えて、注意する方が事故は少なくなると思いますね。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
自転車の方のご冥福をお祈りいたします。 この場面がどうかわかりませんが、運転していて良く出くわす場面。 こちら自動車が右折待ちをしていてやっと、途切れ右折しようとしたタイミングで、右側歩道を後ろ側からかっ飛ばしてくるアシスト自転車の若めのおばちゃん。車に譲る気なんてまったくなく、驚く場面が良くあります。アシスト自転車の速度は、驚異です。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
20年近く前に電動ではない自転車の後ろに3歳の子どもを乗せて前カゴには買い物袋でバランスも悪かった上に私が無茶な運転をした事でトラックに衝突しそうになり、お互い急ブレーキで間一髪接触を避けられた事は今でもスローモーションで覚えています。転ぶまでの数秒咄嗟に子どもに意識が向き子どもが車に接触しなかったのを確認したその瞬間です。思い出すだけで冷や汗です。自転車での移動手段がどんなに特にお母さん達を体力的に時間的に助けているのか身にしみて分かります。一言では言い表せない昨今の首都圏事情ですが、自転車の側も十字路毎には減速ブレーキ当たり前で走行もすぐに止まれるスピードで命を守って欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいるので必要性は十分わかっているけど、ルールを守らない保護者の運転が目立ち、何かしらの強い規制は必要ではないかと日々感じている。それくらい子乗せ自転車の運転は見ていて怖い。 自転車も車の運転のように、運転次第で親も子も亡くなる可能性があることをもっと認知させないといけないと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
交差点の車の右左折と直進の歩行、自転車の事故は多いです。 時差式に何故しないのか。時差式にすれば巻き込む事故は減るはず。 信号がない交差点には信号つけるしかありません。 目視は大事ですが目視だけでは防げない。 お母様が亡くなってしまい、0歳のお子様は助かったのですね。右左折をした車が悪いと思います。 日本の道路って死角も多いし、信号を付けなきゃならないだろう場所にも設置はない。 死亡事故が起きてからでは遅いけれど、すぐに信号設置及び時差式に備えるのも先決ではないでしょうか。交差点は防げると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳しい事故状況がよく分からないけど、自転車って体感95%くらいの人が道路交通法守ってないからどうしても自転車側に問題があったと思ってしまう。 ただこの件だと死亡している状況から見て車側も相当スピードが出ていたというのは何となく分かる。 車両の利用者はリスクを買って時間を得ているという事を全員が意識して乗って欲しいですね。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
お母さんは女性会社員……お嬢さんに他に家族いるのかな……まだ1歳の娘残してどんなに無念か…
自転車、電動はスピード出るし、大通りと小道の信号交差点で大通りは赤信号なのに直進したり、ドライバー側からしたらヒヤッとする場面よくみます。今回はどのような事故か詳しくはわからないけど、亡くなったり、一生の傷を負わせてしまったらお互い、人生が変わってしまう。
自転車も車も、ハンドル握る時は「ひょっとして」と注意深く、そして譲るなど優しい気持ちを持って気をつけてたいです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まず、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 この方がどうだったかはわかりませんが、自転車の前後に子供を乗せて、爆走する自転車をよく見ます。 普通の人以上に爆走していて怖く感じます。 信号機のある所は同然止まりますが、信号機のないところは止まらずスピード落とさず。 子供それも乳幼児を乗せてることを自覚してほしい、安全を確認してほしいと思います。 自身のため、我が子のため。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
痛ましい事故ではあるが、道交法に則って、どちらにどの程度の過失があったのか?それはどんなシチュエーションで判断されたのか?を、きちんと国民にアナウンスしていただきたい。
自動車と自転車両方乗りますが、子供乗せてモーター付きの自転車を猛スピードで運転し、睨みつけられることは近々増えてますし、自分の世界だけで自動車運転されているご老人を目にする機会も増えていますので、法律に則った過失の見解が重要かと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年から自転車に青切符が切られることになりました。 これまでの赤切符は飲酒など危険性の極めて高い自転車にきられていました。 今年からはスマホ、イヤホンなど軽微な違反に青切符が切られ、反則金、減点です。 免許を持っていない人はお金さえ払えばいいと考えてる方もいるようですが、減点が多いといざ免許を取ろうとしてもすぐには取れず、場合によっては年単位で待たなければならないことになります。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
なんとも痛ましい。この事故のケースとは無関係だとは思うが、オーバースピードの自転車に毎日ヒヤッとしてます。歩道を20キロ以上で爆走したり、車道を逆走したりと無法地帯です。自動車の安全支援機能もさらに発展させてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この季節、天候が良くなかったり暗かったりで、特に朝方や夕方の自転車を乗られる方は、自分の置かれている状況を考えて気を付けて乗って欲しいです。この事故の状況は分かりませんが、特に若い方の自転車のマナーが良くないです。横断歩道だけども、確認せずに高速で横断歩道から少しずれて渡って来る事が多いです。青信号でも危なくないか渡る時は一度確認してね、と小学生には日々口うるさく言いますが、子供が成長すると親も言えないのでしょう。その歳ならば恥ずかしくないマナーを身につけて欲しい。何かあってからでは遅いのです。もし自転車の方が悪かったとしても、怪我を負わせた運転手が悪くなるのですから。お互いが乗るものの理解を深めて、安全な交通ルールを守るしかありません。そしてヘルメット着用している方が少ないです。あのルールはどうなったのでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件が該当するかは分からないけど 一時停止しない自転車を見かけ 時々、ヒヤリとする事がある。 特に左路地から出てくる右側通行の自転車は 危険。こっちをチラリとも見ずに飛び出してくる人もいるし。
タイミング次第では避けられないから 優先道路を通っていても交差点では 徐行するに限る。
ルール違反は、自転車側でも 撥ねたら自動車側が悪いとされてしまうから 気をつけなければならない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
轢いてしまった事自体は、車に過失があり裁かれる法律ですが、自転車の運転に非がなかったかを検証し、今後のあり方を考える必要はあると思います。 昨今は動力付きの自転車が増え、非力な人でも簡単にスピードを出せてしまい、子供を乗せていても危険な運転をしている様を見かけます。 無謀な運転には車も対処しきれないことはあるので、適正な過失割合となることを望みます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
大変痛ましい事故で亡くなった方や家族の方々にはお悔やみ申し上げます。事故原因は分かりませんが、私は自転車のルール違反者を毎日目にします、道路走って逆走、端を走らない、車道を停止しないで子供乗せたまま横切る、右折車が来ていても横断歩道を乗ったまま横切る、車が気をつけていても、自転車の無謀ぶりは目に余ります、警察はシートベルトや低速道路のスピード違反を取締まるのでは無く、人の生命を守る取り締まりをして欲しいです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日車を認識しているのかどうなのか、いきなり前を自転車に横切られました。住宅街です。 自転車は誰でも乗れますが、もう少し講習とか事故のビデオとか見る機会があると、自転車側も危険予測できたりすると思います。購入時に防犯シールや保険の案内と共に無料講習の案内つけてみたらと思います。
▲9 ▼2
|
![]() |