( 245708 )  2025/01/07 15:19:56  
00

1年たっても能登で断水「あってはならない」 秋田県知事が国を批判

朝日新聞デジタル 1/7(火) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/863451e1b8c6a346358fccb1c6d25404577d1df9

 

( 245709 )  2025/01/07 15:19:56  
00

秋田県の佐竹知事は、年初に一字で「曇」を掲げ、政治や経済が見通しにくい状況を表現しました。

また、能登半島地震で今も続く断水の問題について、国の復旧対応の遅れを批判し、県内の水道管の災害対応を強化する考えを示しました。

佐竹知事は、災害に備えて防災・減災策を検討するとともに、国からの予算支援が必要であると主張しています。

(要約)

( 245711 )  2025/01/07 15:19:56  
00

年初の一字「曇」を掲げる佐竹知事。「政治も経済も先を見通しにくい雲の下。雲を突き抜ける発想の転換、ブレークスルーが必要だ」と、選んだ理由を説明した=2025年1月6日午後1時3分、秋田市、阿部浩明撮影 

 

 能登半島地震の一部被災地で今も断水が続いている現状について、秋田県の佐竹敬久知事は6日の定例記者会見で、「1年たっても水道が通らないなどあってはならない」と、国の復旧対応の遅れを批判したうえで、県内の水道管の災害対応を強化したいと述べた。 

 

 能登では地震により甚大な液状化の被害を受けた。水道インフラが脆弱(ぜいじゃく)で、復旧を困難にしている。断水が長期化すれば衛生面や生活環境の悪化を招き、災害関連死にもつながりかねない。 

 

 佐竹知事は「土地が安定していない中で配水管を埋めるのは無理としても、地上に通したり簡易水道施設を整えたり、いろいろ方法はある。やる気があればできる。だが県や市町だけではできない」とし、国がもっと予算支援して復旧を加速させるべきだと苦言を呈した。 

 

 秋田県は男鹿半島での災害に備えた防災・減災の対応策を検討中。能登半島地震で最大約14万戸が断水したことなどを踏まえ、知事は「能登を反面教師として、起こりうる様々な事態を想定しながら工法などを準備したい」とした。(阿部浩明) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 245710 )  2025/01/07 15:19:56  
00

(まとめ) 

秋田県知事や県民による水道問題への批判や提案が相次いでいます。

国や自治体の対応に不満や疑問が示されており、復旧・復興に対する懸念が広がっています。

災害被災地への支援やインフラ整備が深刻な課題となっており、国や地方自治体の対応が今後注目されるでしょう。

( 245712 )  2025/01/07 15:19:56  
00

=+=+=+=+= 

 

「1年たっても水道が通らないなどあってはならない」と、国の復旧対応の遅れを批判したうえで、県内の水道管の災害対応を強化したいと述べた。 

秋田県と同じ東北地方の某県が水道民営化を導入したが、能登半島地震のような大地震や大雨災害等で水道が止まりインフラがシャットアウトしたとき政府や自治体ではなく民間が水道事業を受け持っていたらどうなっていただろうか。 

小泉政権のとき当時の小泉首相が「なぜ郵便局の仕事はは国家公務員じゃなきゃ駄目なのか、民間人がやってはいけないのか」と言っていたが災害大国日本で何でもかんでも民営化で国や自治体から民間に丸投げたらどうなるかは想像つく。 

 

▲322 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って、十分に説明されていると思ってたけど、ぜんぜん広まっていないようですね 

 

・敷設する人がいない 

・本管は通せても、各家庭での枝管は個人負担(これは財政的支援で解決はできる) 

・各家庭の配管状況もどこで水漏れするかわからない 

・最後に下水はどうするのか(こちらもダメージを受けている) 

各家庭までに配水しなくとも拠点という案がありますが、集中した下水処理が問題になる 

 

だがやはり1番は人手でしょうね 

ボランティアでやってできるものじゃないでしょ 

日本全体として建築労働者が減っている中で、上下水道に限る職人さんがいないんでしょう 

 

もうこの国は、エッセンシャルワーカーを見下してきたツケだと思う 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

水道は各自治体…市区町村での運営が基本ですけど、老朽化、耐震化をする上での水道管の更新はどこの自治体でも予算不足、人手不足との戦いですわ。 

 

千葉…房総半島は主に九十九里の方面と担当する水道企業団と、南房総の方を担当する水道企業団があって、各自治体がお金出しあって運営してます。 

(館山とかは別の団体だったかな?) 

ただ、各自治体の予算不足もあって十分に進まない現状。なものですから、来年から県の事業に統合する話が進んでます。統合で国からお金も出るそうで。国と県からお金出してもらって、施設の整理と管の更新を進めるようです。 

 

千葉はまだ余力もあるので秋田や石川…特に能登とは状況も違うと思いますけど、知恵絞っていきましょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では市街化調整区域(原則として家を建ててはいけないエリア)に例外的に家を建てているケースが少なくありません。 

 

遠隔地に建つ一軒家に水道管を引く場合は、埋設する水道管の総延長がながくなり維持にコストがかかるうえこういった災害時の復旧も大変です。 

ですから、人が住む地域をある程度限定して、インフラ投資を集中して効率化するわけです。 

 

断水している地域が市街化調整区域だとしたら、そこは優先度が落とされても仕方がないかな、という気がします。 

 

▲38 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、阪神淡路大震災では、水道の仮復旧のために、全国の消防ホースを利用しようとしたが、規格がバラバラで接続できなかった。そこで、その反省にたって規格統一をしたという話があったと思っている。 

 

能登の場合、凍結防止帯も必要とは思うが、この方式での復旧すらできなかったのはなぜなのだろう。(とはいっても能登って水道管の本管が凍結するレベルで冷え込むことってまずないとは思いますけどね) 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

土地への愛着もあるだろうけど、過疎地域の全インフラを完全復旧させるのは困難だと思うし、効率が悪い。復興にかかるお金を人口が多くインフラの整っている地域への移住費に変えれば都市の人口減少抑制と効率的なインフラの利用に繋がると思う。 

能登なら金沢あたりへの集約が良いのでは。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震の被災者・被災建物の数を見ると、今、予想されている南海トラフ地震や相模トラフ、太平洋トラフの地震が心配です。 

このいずれが起きても、被災者は10倍、被災建物は18倍が予想されています。 

能登で1年経ってもこの状況だと、恐ろしくなります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大地が動き、ズレた大地震で何より驚いたのは 

海岸線が何キロにも渡り後退したことです 

道路はおろか水道管などひとたまりも有りません 

例えると東京湾が数十メートル後退した感じです 

当然羽田空港は全壊しますし、湾岸のマンション 

群も地層毎海側にズレて倒壊は免れても全壊します 

内陸型では明治の濃尾地震以来の揺れだった 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の原因は老朽化した水道管が多い事だ。その老朽化をそのままにしたのはその県だ。この問題は全国共通であり、国が資金援助と言っても結局は国民の税金だから各都道府県で解決しかないだろう。都道府県によっては水道料金の大幅な値上げをし、水道管の耐震化を進める所もある。日本中水道料金が違うのだから、何も対策せず安い水道料金のまま国に支援を求めるのも違うと思う。批判している秋田県も何もしていない県と思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知事としてはそういうしかないな。秋田も同じリスクを背負ってるわけだから。でも、過疎地域のインフラにどれだけ費用をかけるかという現実的な問題があるわけで、ある程度インフラの整った地域に住民のほうが移っていくことも選択肢としては出てくるんだろうと思う。 

 

▲56 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地で断水が長期化し、生活や衛生状態に影響を及ぼす深刻な状況を改善するために、国は最善の努力を尽くしています。地震による液状化被害が水道インフラに与えた影響は重大であり、復旧作業は困難を極めますが、その課題に真摯に向き合っています。 

 

佐竹知事が指摘するように、土地の安定性が十分でない状況下での復旧作業は多くの困難を伴います。しかしながら、国はこれまでにも地域と連携を図り、被災地のニーズに応じた支援を提供しています。 

 

国は、被災地の水道復旧を加速させるために必要な予算やリソースを適切に配分し、関係機関や地方自治体と協力して現地支援に力を注いでいます。被災地の皆様の安全と安心を確保するため、可能な限りの措置と対応を取っており、継続的な復旧活動を行っています。 

 

被災地の皆様の安全と安心を最優先に考え、被災地支援における連携と実効ある対策を継続して行っています。 

 

▲22 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管の敷設はそんなに簡単なものではないということでしょう。地上を通せばいいという意見もとうの昔に出たと思うが難しいからやっていないのでしょう。 

もともと地中に埋められているから全戸に配水できるわけで、10cm~数十cmからなる水道管を地上に通すには車や歩行の障害になる。 

 

この地震の一番の問題は地面だから地面を取り換えるか地面から離れるしか解決策は無い。 

 

▲18 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に起きている障害と言えば、国は7千億円位の支援を支出しているが、 

中抜きが多く末端の業者にはそんな高額費用が行き渡っていない。 

施設作業を行う地元業者や役人が結託していて他県などの業者を入れない。 

既に移住してしまっている人達が多く、上水道を通しても利用する家庭が 

少ないので費用負担額が高い。下水道も浄化設備も大破しているため、 

汚水処理も困難。隆起や沈降の土地が多く、沿岸部は流動化対策を行って 

からしか基幹生活施設を設置出来ないが、他県からの人材も企業も遮断して 

いるから遅々として進めれない。災害対策でコンクリート打栓や鉄鋼津補強 

などを景観問題として反対する住民が妨害している。何時もの如く、 

災害復旧を利権絡みや人員や感情論が阻害しているということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住まなくなった家を仕事の道具などを保管する納屋代わりに使ってる家が多い過疎地。 

一次産業だから仕事の道具が多いのもあるかもしれないけど、そういった合理的な考え方が出来ず、後回しにしているような地域ですから空き家問題も多いんじゃないかな。 

田舎版レンタル倉庫のようなものがあれば、被災を逃れた仕事関係の私財を保管して移住にも対応できる人はいるでしょう。 

移住だけじゃなくて仮設住宅にも言える事。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り、1年も経っても避難所暮らしを強いられいる人がいることを放置して置きながら、政府はスピード感を持つて対応するなごと再々公に発言しているがこのざまはなんだろう、その上防災省を新たに設けるなどとぶち上げているが、こんな姿勢では設置されても国民はそれに期待出来ない、まず今困っている被災者・被災地を救済復興を図る政治を行うべきである。 

 

▲119 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気の問題であれば、県や市町でもやる気があれば出来るんじゃね?。国が予算つけても金で解決する事なのか?。二言目には予算付けろだの、金寄越せだの、そんなに金が必要ならば県債発行すりゃ良いじゃね?。 

 

やる気があればできる。だが県や市町だけではできない」とし、国がもっと予算支援して復旧を加速させるべきだと苦言を呈した。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県知事さんは、大みそかの朝日新聞記事を見たのでしょうか? 

金沢駅から15Kmに位置する石川県内灘町では液状化で地面が波打ち地下埋設の水道管が接続が切れているとの記事でした。 

個人的には能登半島部分には含まれない場所だと思う。 

普通の住宅街で過疎地域でもなさそう。GOOGLEMAPでは金沢市まで車で20分と表示されました。金沢で仕事をしている人のベッドタウンと思いました。道路の修理は完了してても住宅基礎がずれているから水道管が接続ができてないのが原因と思う。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

理解をせざるを?1年間も復興がままならない現状で、何故馳知事がそのことの本筋説明しないのか国を相手取り知事から発信すべき、これは進退はもちろん、将来の人口減含め日本列島の改革のグランドデザインを示唆し、あるべき姿を共有しながら、首都集中含めコンパクトシティなど将来の日本国を描くべきと思う。 

 

▲44 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国がもっと予算支援して復旧を加速させるべきだと苦言を呈した。 > 

 

優先度の高いところ、工事が可能なところなどから順番にやってるんだと思うけどね。 

 

それだけ被害の状況が厳しいんだと思うけどな。 

一方的に批判するだけではなく、なぜ間に合っていないのかということを現地に行ってつぶさにみないと判んないじゃないかな。 

 

予算だって無限にあるわけではないしね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいリーダーシップですね。 

熊を送ります!発言にはスカッとしました。 

リーダーなら、自分の損得を考えず、県民のためにこのくらいガツンと物申す姿勢が必要だと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば数人しか住んでない、街から数キロの山の中でも同じ事言うのかな? 

過疎化し限界集落も増え、いつお迎えが来るかも分からん年寄りしか居ない土地にインフラを再整備する意味を教えて下さい 

介護の問題もあるので街に集合住宅でも建てて一緒に居て貰う方が良いと思いますが 

生業のある人は町から通って貰う方が安上がりだよ 

 

▲60 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

道路復旧してなきゃ水道管通せないとかはあるだろうって。 

 

今後、最低でも2〜30年は人口減ってのを勘案すればもう維持できないって前提で昔、簡易水道だったような市街化調整区域とか都市計画区域外のインフラ更新は縮小でも良い気がする。 

 

▲29 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

限界集落のような村についてはいっそ廃村にして少し規模の大きい町 

能登半島で言えば輪島市や穴水町へ転居させそこで新たな暮らしが出来るような整備をした方が良いのではないでしょうか。 

民主国家で出来るかは疑問ですが、住民100人とかのような町の為に 

水道・電気を整備するより1000人以下の町を発展させそこにインフラ設備を 

整えた方が良いと思う。 

 

▲90 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も口にしないけど10年もしたら人がいなくなる土地にインフラ整備するのは経費の無駄使いだよ 

数軒の年寄の家のために数億の費用を使うくらいなら別に予算を使うべき 

地元の方からすれば不満は当然だけど、俯瞰して見ればそうする方が合理的だし批判は我慢して受けるのも行政の役目 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では湧水や井戸など、自前で水道を引いている家庭も少なく有りません。 

地震によって湧水や井戸が枯れてしまった場合、復旧させるのはかなり困難かもしれません。 

非常用の給水タンクにも限界があるでしょうし… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5月14日時点で97.9%の断水が解消されたとされてるけど、残り2.1%を解消できないのは国というよりは、流石に自治体か特定個人に問題があると考えるのが普通だと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元職なのでよくわかりますが、水道の本管を敷設し水道を通すことは大変な労力とお金がと時間がかかります。 

しかし緊急的なふっきゅうであればSUS管で仮設管を通すことは可能。しかしこれもお金はかかります。要はお金をかけたくないということなのでしょう。 

せめて水道と電気が回復すれば生活の質は向上します。 

私も東日本大震災で津波浸水地域から2週間閉じ込められました。 

頑張ってください。議員は知りませんが、日本国民は見放してませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日TVで見た能登半島地震と、豪雨災害慰霊の祭典で、 

石川県の馳知事は、復旧は昨年に終わった、 

今年からは復興に全力を尽くすと、言ってたが、 

未だ電気も水道も復旧して無い地区が、多く有るのに、 

馳知事は何処の地域を見た話をしているのかと、首を傾げます? 

 

暖房が効いてる知事室で、書類仕事をしてるより、 

被災地でスコップを持ち、先頭に立って動いて欲しいと思いました! 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の方針だから、しかたありません。 

昨年4月、国の諮問機関である財政制度等審議会は 

「能登半島地震の復旧・復興にあたっては、人口減少が続くことを念頭に集約的なまちづくりを検討すべきだ」と提言ました。 

それまでは、災害の復興・復旧は「原状回復」、ようするに元の状態に戻すのが基本でしたが、国の財政健全化のためには一切の例外を設けず財政に制約を課すということですから、諦めるしかありません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがあってはならないだ。 

 

まず、防災・救助が本業の組織は消防で司令塔は県知事。 

だから神奈川県の山川町が台風で断水した際、総理の命令で駆け付けた自衛隊の給水車が先に到着したのに知事が許可せなかったので一滴も配ることなく追い返された。 

 

次に、石川県は地震は1年前でも9月に豪雨災害があった訳で、まだ3カ月もたってない。 

 

県が責任を持ってやらなきゃいけない事業が予期せぬ災害で台無しになったことを国のせいにすんな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポツンと一軒家までの道路、水道等復旧するために 

どれだけ費用がかかるか試算して、 

新築移転費用との比較で半分以下で済むなら 

インフラの整った街に移転してもらう方が 

今後のインフラの維持費用面から最善だと思われる。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

佐竹知事を支持していませんが、これに関しては正論だと思います。土砂等の撤去など、自衛隊を投入していたらもう少し復興に希望が持てていたかもしれません。人災であり、国の責任は重大、重罪だと思います。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1年経ってもまだ断水が続いているって何なの? 

災害が起きたらまず人命を優先に行動をしてから復旧に向けてインフラを整備するって誰でも分かる当然の流れなのにインフラの1つで有る水道が1年経った今でも復旧していないって国や県は何にお金を掛けているの? 

一度国や県はこの事をきちんと説明するように記者会見をするべき事案じゃないの? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とはい行っても、金を出したとろで現実的には工事は進まない。それは根本的な人材が足りていないからで、批判するのは簡単だけど、それを実行する人をどのように増やすのかその問題を解決しないと、今後はもっと狭い範囲の復興だとしても時間がかかるようになるって行くのではないですかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正論。電気と水、そして道路は全力を挙げて集中的な予算投入で再開するのが基本。国も県も緩すぎる。お金がないなら、他の事業を削ってでも復旧に努めるべき。それが政治。もう1年も経っています。仮設住宅もまだまだ建設途中という。災害多発国である日本にもかかわらず、なんとも歯がゆいことばかり。永田町も霞が関もたるんでいる。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月現在で石川県の水道の普及率はほぼ100%。 

水が出ないのは、建物倒壊地域で管の敷設が困難であったり、宅内配管が損傷している建物。 

道路に埋められない所は、地上配管も行っています。 

秋田の知事がこのような発言をすると、誤った情報が拡散する原因となりますので、おやめ頂きたいものです。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を覚悟でコメントします。私なんかはどこで住んでも全然問題ありません。インフラを整備するのに莫大な金がかかる地方は強制退去させて別の場所に住まわせればいいのですよ。そしてその費用に充てるべき何十兆を大変ご苦労されている国民のために使った方が国の為になりますよ。まあ、日本では太陽が西から昇ってもできないでしょう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は「能登を反面教師として、起こりうる様々な事態を想定しながら工法などを準備したい」とした。これは国が意図したとおりの展開。はなから能登の復興は考えていない。理由は膨大な金がかかるから財務省が難色を示しているのでしょう。財務省は国民の事など考えていませんね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都直下となると甚大な被害が出ると予想されてますし復興となると物凄い金額となる 

金だけで言えば東京は見捨て被害のない土地に引越しして貰えばいいんじゃない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3.11被災者だけど翌日には給水車が来てくれて、水道はかなり早い段階で復旧した。一番時間がかかったのはガスだが、それでも1カ月程度だった。 

 

能登との違いは「道路」ではないだろうか。テレビの映像しか見ていないが 

被災地までの道路がかなり限られてしまう。。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事だろうと無知は罪 

金をかければいいというものではないんだよ 

現実はそんなにあまくない 

簡易水道施設? 

現場を理解していないヤツは簡単に言うけど 

それ以前に瓦礫を取り除いて最低限の道路を確保しないとなにも出来ないし工事場所には作業者の方々の衣食住と電気や水道インフラを整えないと工事も出来ない、資材も運べないんだよ 

それとそんな状況では作業員は集まりません 

彼ら達にも日々の生活がありますので普通に条件の良いところへ行きます 

 

現実を見ないと駄目 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は「地方創生」と言うが、彼らがフクシマや能登で実際にやってきたことは「地方切り捨て」である。 

 

しかし、日本が経済成長する鍵は、肥大化して飽和した東京一極集中を止めることではないでしょうか。東京の人口が増えているのは、他からの移入によるだけで、出生率が増えているわけではない。むしろ出生率は最下位である。極度に過密になった東京は土地や人的リソースに限界がきており、子供を産み育て辛い都市なのだ。そんなところにこの国の運命をゆだねてはいけない。 

 

それより、土地も食べ物もふんだんにある北海道、東北、中国、四国、九州地方に、さまざまな機能を分散して東京に並ぶくらいの都市を生み出したほうが、人口も増え、新たな文化や産業を創出でき、結果国力の増強につながると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ日本海側は水道料金が太平洋側の 

何倍も高いんだ 

そこへきて水道を維持させるなら 

県民は水道代払えなくなるのでは 

 

国は災害復興を人の流れをどうするのか 

こんだけ災害が続いているんだ 

復興庁は福島だけではなく全国を見るべきだろ 

もう机上の空論は辟易するから 

国家公務員は地べたを這いずり回って 

民間人が住める環境整えるべきだろ 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村には力が無いから、復旧は出来ないが、県は一体何をしているのか?また国は万博を中止してでも、国民を災害から助けることに全力を挙げて取り組むべきなのに、被災者を見捨てています。 

国民を守らず、万博に土木建築などを集中させてどうするのですか? 

大阪吉村知事は、災害被災地や被災者より万博優先。 

自公政権も、災害地や被災者守るより、万博優先。 

何が防災省作ろうですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9月に水害もありましたし。 

反面教師という言葉より教訓の方が良いのでは。これまで数多くの大震災が起こっています。どう復旧復興して行ったか学んで行かないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、熊被害でイチャモン言ってくる奴に熊送るぞって言った人だよね。 

こういう風にビシッと言ってくれる人程頼もしい。 

馳とか丸1年もたってから今年は復興元年とかアホなこと言ってるから佐竹さんみたいな人にやってもらいたいね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国・財務省は、過疎地域の国民を見放した、ってことですからね。 

 

費用対効果という効率性から考えればわかりますが、能登半島の国民も納税者であり、国民を平等に扱うという憲法理念には反するでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事の馳浩くんが計画立案し、国に申請しなくてはならないのでは? 

馳くん、何をしているのか? 

それが見えてこないし、発信すらしていない。 

 

秋田県知事が、石川県の発信をしてくれたことに感謝も伝わってこない、駄目だな、こりゃ。 

 

県議会での不信任決議も聞かない。 

県知事も怠慢なら、県会議員も怠慢なのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現代日本なのでしょうか? 

 

被災から一年も経って未だ水がひかれていない事実。 

かたや全く話題にものらない不人気な万博は、後の博打場のためのインフラ整備が着々と進む。 

 

金と欲に駆られたなんとも無慈悲な世相。 

日本は狂ってしまったね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年たっても、っていうけど秋の豪雨が元の木阿弥にしてしまったのであって、国も県も決して何もしていなかったわけやないんやけどね。批判するにしてももう少し言葉を選んで欲しかったかなと。 

 

(´・ω・`) 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

能登に隠れて目立たないけど、秋田県だって甚大な水害などで大きな被害に遭っている。 

そちらも割と国は放置しているし、秋田県知事が能登対策を批判するのも頷ける。 

次は我が身なのだから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレガ、日本の政治家たちの考え方! やり方! 

 

国民のことなど全く考えずに、ぬくぬくと良い環境で 

税金の話を、いつまで経っても討論しており早く前に進める 

事すらしない! 

 

地震大国で有るってことは知っているが、対応するとなると 

単に命令するだけ、地震場所に見学だけのお遊び訪問! 

 

南海トラフ地震が、いつ発生してもおかしいことだが、 

何の対策すらしていない!! 

高年齢層が多い世代で、非難する場所さえ考えず! 

逃げるのに早く走れるお年寄りが、どれだけいるだろうか?! 

 

今やるべきことを無視し、私腹を肥やす政治家、役人たち! 

 

もう日本と言う国は、世界から見はされているだろうよ!! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とある地方都市で、こんな街の将来は嫌だみたいな展示があったんだが 

一つの市がタワマンになっているってあったんだが、やがて現実味を帯びそうだな 

インフラも駅前にタワマン作ってそこだけ整備すりゃいいからな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権争いが忙しくて能登は補正予算を組まず 

臨時費でちょびちょび11ヶ月続けてました。 

やっと年末に6千億円の補正が組まれたが 

補正予算総額の5%程度です 

こんな人達が国民を守る立場なのですから 

呆れて物が言えないです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か全く水道が復旧してないような言いっぷりだけど、本当にそうなのか? 

かなりの部分は復旧してるだろ それでも使えないのは個人の土地に埋まってる配管の問題じゃないのか?それも国の税金で直せというのか?秋田は県が水道の面倒を見てくれるらしいぞ 市町村は思いっきり県に頼りなさいw 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の岸田総理のときは、一貫して補正予算を組まなかったからね。口だけ「寄り添う」「地域のコミュニティが大事」と言いながら。石破になってやっと補正予算を組んだけど、遅すぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり急かすべきではないよ。 

通常の災害なら"原形復旧"が原則だが、 

今回の災害は普通ではない。 

"原形復旧"でない場合は、合意に時間がかかる。 

後で後悔しない街づくりにつしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国では無く県知事では?県から要請して国が動かないなら問題だけど、県からそういう要請を聞いた話が無いような。万博に県が予算を出してる話はよく聞いたけど 

 

▲53 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

県や市の責任は根拠なく軽く見積って国に丸投げ。逃げ道作って安全なところから口だけ出すならヤフコメでもできる。 

県内の水道を強化したいというが多分何もしないだろう。今までも口先だけで何もしてこなかった人だし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が一番悪い。 

それに従った石破が悪い。 

それら自民党に従った県知事が悪い。 

本丸は岸田。 

首相を辞めても残る課題。岸田はウクライナに対しても支援継続。 

全ての元凶は岸田。 

首相やめても岸田のやってきた最悪方針がいろいろなところで今もひずみを生んでいる。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう災害にあうと必ず「何でそんなとこに住んでるの」とか「引っ越せば」というコメントあるけど、弱者は切り捨てみたいな厳しい世の中というか国になってきたのかな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私腹を肥やすパーティーをせずに ぜひ復興支援パーティーなどをやって財界の富裕層から寄付してもらうなど頭回らないのでしょうか?? 

私腹を肥やすにはすぐに行動する癖に・・・誰一人考えないのが不思議 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活インフラです。米軍だったら各地に超水槽を設置し、拠点までパイプをつないで、1か月で給水できるのではないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の中では裏日本の能登を真剣に復興する気がないのです。あれば復興がとっくに進んでいます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処か他人事の我が国の現首相は補正予算も付けなかったんです 

口先だけの抽象論で胡麻化し信用も信頼もできない首相の責任は重い 

解体も断水も復旧が進んでいないのに復興復興と発言する首相の無知。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の人間が熊籠城の件でクレームを付けていたのと同じ事を能登に対してしているわけだが、 

移転も一つの解法。 

元に戻すだけが解法ではない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮設用のフレキシブル水道管を使いましょう。 

水が動いて入れば凍結も防げる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の英断がいるのでは?人口減で高齢者ばかりの所に税金を投入していいのかね。それこそ将来にツケを回しているようなもん。町に集団移転しかない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年たっても能登で断水? 

 

今の政府は、地震から1年たっても、国民の最低限の生活すら保障しないのか。 

政府は憲法違反を犯しているということなのか・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登は地理的要因がデカすぎて復興はままならないでしょう。 

馳も理解しているはず。 

金だしゃ解決する問題でもない。 

 

▲54 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの地方は一度震災に遭うと人口流出で自治体として立ち行かなくなるという典型例だね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会では良いことばかり言ってるが 

口だけでしたね 

いかに現場に寄り添って無いことがわかります 

地震や水害が有りません様に 

国は当てにならんので! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護や保育もそうだが、弱者に手を差し伸べる事はしないという強い意志を感じるのよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「あってはならない」この言葉は意味がなく使用しないで欲しい。 

どうある方が良いと「具体的発言」言って欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の災害にゃ何十億もポンと出して、日本国民は自公政権のATMだな。大臣連中が外国に行った時にいい顔する為に国民を利用してる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県知事ですか。石川県知事はいったい何をやってるんでしょ。報道されないだけなのか何もしてないのか。馳さんを取材してくれないかね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は現場を見たのか。能登半島北側の現場を見た人間ならこの様な無責任な発言は出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国として最優先課題だと思う。ここまで長引くのは怠慢と言われても仕方がない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてインフラ整備の公共事業をさんざん悪いことのように報道していた 

そして今そのツケがこのような形になっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで「国」がやらなきゃいけないんだろうね。 

こういう事になると、地方自治体って不要じゃないの? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年たっても水道が通らないなどあってはならない」 

まさにその通り。 

国は能登を見捨てたとしか思えません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパだけで話するなら、東京で地震が起き壊滅したら、皆さん新天地へ文句言わず移住してくださいね。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で日々頭の片隅にでも能登の存在を意識している国会議員はほぼ皆無かとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気があり出来るなら、秋田県みずから動いて下さい。 

水道事業は国ではありません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県知事が訴えてるのでは無くて遠く離れた秋田県知事が叫ぶってどうよ 

馳はどこで何してんだ? 

森元総理は未だ生きてんだろ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には市県の仕事だぞ? それを国の仕事と勘違いして県知事が動いてないのが一番の原因では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかり復興完了したかと思っていたけど、まだ断水しているの?政府は何をやっているの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県って括りや市町村って括りが先じゃね?自治体の”自治”って何よ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が掲げる『地方創生2.0』とは災害地区を見捨てることだったんですな!酷いお方だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ、 

国政に出て首相やって 

下さい。 

秋田県初の首相に! 

菅義偉は選挙区神奈川だから除外。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE