( 245713 ) 2025/01/07 15:26:09 2 00 「民意を得て当選したのは大きい」兵庫・斎藤知事は「逃げ切り」の公算高まるデイリー新潮 1/7(火) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/67c573ab67f2cdbd87f98242976504ea6c6abe93 |
( 245714 ) 2025/01/07 15:26:09 1 00 兵庫県知事の斎藤元彦氏が再選された際、そのSNS運用に関連してPR会社に報酬を支払った疑いが公職選挙法違反として告発された。 | ( 245716 ) 2025/01/07 15:26:09 0 00 兵庫県の斎藤元彦知事
兵庫県知事選でのSNS運用をめぐって、再選した斎藤元彦知事がPR会社に対して選挙運動の対価として報酬を支払った公職選挙法違反の疑いがあるとする告発が神戸地検と兵庫県警察に受理されたのは2024年12月のこと。検察と警察はその後、どのように捜査を進めていくのだろうか。
「告発状では、兵庫県知事選で再選した斎藤氏の陣営のSNS運用に関して兵庫・西宮のPR会社社長が戦略の立案を行ったなどとウェブサイトに投稿した内容について、斎藤氏が同社に支払った報酬はインターネットによる選挙運動の対価で公選法違反の『買収』にあたるとしています」
と、担当記者。今回の知事選はSNSの選挙に対する影響力が実証されたので現状を放置すれば公選法の目的を著しく阻害するため告発に至ったとしている。
総務省は《一般論としては、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払いは買収となるおそれが高いと考えられます》としている。
一方、斎藤氏や代理人弁護士は公選法違反を否定。代理人弁護士は「報酬はポスター制作といった法律で認められた業務に対して支払ったものでSNS運用については斎藤事務所などが主体的に行っていて、社長の振る舞いはボランティア」などと会見で述べた。
「PR社長はnoteで行った発信で斎藤氏のSNS戦略の監督者であったと主張しており、それが事実なら総務省の言うような“業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う”に該当する可能性もありそうです。が、それに対する報酬の支払いがないということなら立件にこぎつけるのは至難の業かと。明らかになっている金額以上のやり取りがないのであれば、斎藤氏も現時点で一切の発信を絶っているPR社長も当局の聴取に対して法律の範囲を超えるような供述は控えるはずなので、現時点で立件は難しいのではないかとの見方が割と強いようですね」(同)
一番のハードルはどういった点なのか?
「斎藤氏が民意を得て知事に当選したということが大きいようです。再選に至るまでのゴタゴタも含めると捜査によって県政や県民生活にさらに混乱をきたすことをよしとはしていないということでしょう」(同)
逆に斎藤氏が落選していればどうなったのだろうか?
「それでも表に出ている情報のみだと立件にたどり着くのは難しいのではないかとの見方が強いですね。告発の事実をきっかけにディープスロートなどから斎藤氏絡みの全く別の情報提供があって、それを元に捜査をするという流れはもちろんあり得るとは思いますが。その場合は斎藤氏が当選しているか否かは無関係でしょうね」(同)
斎藤県政の正当性に異議を唱える向きは、そうした情報提供への期待を隠していない。こんな不正を見逃しては、「当選した者勝ち」「逃げ切り』ではないか、という理屈である。
ただし、さらなる県政の混乱を招くことが必至となる事態は、そのままコストに直結する。それを民主主義のための必要経費と受け止めるべきなのかは見解の大きく分かれるところといえそうだ。
捜査当局の“本音”については、【関連記事「何でもかんでも捜査してられない」 斎藤知事刑事告発で聞こえてきた捜査当局のホンネは】でも詳しくお伝えしている。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 245717 ) 2025/01/07 15:26:09 0 00 =+=+=+=+=
兵庫県知事選挙の71万支払いよりも更にグレーな2年半前の長崎県知事選挙の400万支払いが不起訴になっている点から見ても公選法違反で起訴するのはハードルが高いことがわかる。
大体、与野党共に選挙の都度、広告会社やPR会社からの支援が入っていることは常識だし、某宗教団体関連の法人組織が某党を毎回無償で支援していることは公然の事実で、又、地方都市の建設会社社員が市長の応援に入るのも常識。
今回の兵庫県知事選挙を公選法違反で起訴されたら過去の問題との整合性についておそらく収集がつかなくなるだろう。
大体、今回の件でもし挙げられるなら、特定政党、支援団体の支持がない者、バックに資産家の支援がないものは選挙には出られんと言うことになるがそれで良いのか?
これを機に公選法を見直すべきだと思う。
▲1038 ▼237
=+=+=+=+=
自分は、現状の法治主義、民主主義は全然完成されたシステムとは思っていない。法律なんて、ご存じの通り、条文に書かれているのにもかかわらず、守られていない項目がたくさんあるし、逆に法律を悪用した「犯罪的行為」すら横行する始末。 選挙は普段はとてもバランスよく働くのに、ひとたびバランスが崩れれば、割ととんでもない結果が出て、住民自体が不利益を被る。その不利益も必要経費なのだとしたら仕方がないが。 問題はこれらを改善していくのにも、現状の法治主義、民主主義の上で行わなくてはいけないので、なかなか改善が難しいことだ。本場アメリカの選挙制度なんて、いまだによく分からない投票人制度のままで止まってる。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
この記事は閲覧数が増えれば発信元(デイリー新潮)の収益が増える「アテンションエコノミー」のための記事ではないでしょうか。。
賛否が分かれる記事で支持・不支持の両方から閲覧してもらえて閲覧数が増える→収益が増えることを狙っているようで、結局は判断を保留してどちらとも取れる内容になっています。
この件は今後の選挙に大きな影響を与えるので、現在も警察と検察が慎重に捜査を進めていると思われます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の内容も写真も、記者や会社の思惑ありきで恣意的な誘導意思を感じる内容に感じた。そもそも、選挙の意味あったのか‥。抵抗勢力の争いに税金と時間が削がれたことのほうが問題に感じる。ここにきても、あとに引けない報道機関も問題では?! 事実が捻じ曲げられ、不真実が事実とれ、印象報道がされた情報を何の疑いもなく受け入れられる。メディアにしてもネットにしても、情報リテラシーが試されている。
▲758 ▼230
=+=+=+=+=
見出しの 逃げ切り とは言葉が良くない。 今回の選挙で兵庫県政としての問題と、マスコミの偏向報道と2つの問題がありました。 県政は百条委員会を中心に真実に迫ればいいと思います。 マスコミに関してはあれだけパワハラと言っておきながら証拠は出てこず、県民局長の自殺の原因もパワハラでない可能性が出てきてます。 また、関係者が己の知っている真実をSNSで発信する中、マスコミ報道とは整合性がなく、全く報道していない。 真実を報道し、修正の報道をすべきです。 でなければモリカケ桜のようにいつになってもマスコミは 疑惑は深まった と、言うばかり。 フリーのジャーナリストは真実に近い報道をしています。 この体質を改善しないと大手メディアの将来はないですよ。
▲198 ▼66
=+=+=+=+=
稲村派の看板は指定されたものより大きかった そして兵庫県知事は女性の知事にという車が走っていたし稲村派の22の市長達のことは 斎藤知事ばかりを攻めているが 七十万ぐらいなら費用としてかかるでしよう 前知事の井戸知事の時の借金をどしてくれるの 財務省だった斎藤知事なら借金を減らしてくれる そして改革もそうです このまま前井戸知事の力がまだある多くの議員を野放しにする訳にいかない 百条委員会の顔ぶれは前井戸知事の子分なんです 斎藤知事もやりにくいよね 頑張っている斎藤知事を県民として応援します あの演説や今までの改革を聞いて斎藤知事に決めました 失職になった斎藤知事 民意で当選しました 兵庫県民として借金を早く返してほしい クーデターを起こした元県民局長 亡くなる前に竹内議員と45分も何を話していた そして斎藤知事が当選した翌日に竹内議員は辞めた それは何を意味しているかわかるでしよう
▲345 ▼263
=+=+=+=+=
この記者(筆者)の国語力は大丈夫なのかなと心配になった。 「逃げ切り」という表現は、犯罪者が明らかな罪に対して咎められないような策を講じることであり、今回の斎藤氏の疑惑に対しては現段階では罪として認定されていない。 わざとこういった表現をしているのであれば、偏向報道、印象操作となるしよほど筆者のほうが罪深い。
▲451 ▼138
=+=+=+=+=
長崎県知事選の買収疑惑は電話代として支払われた400万円が選挙運動に使われたという告発で、嫌疑不十分で不起訴になった。兵庫県知事選の異なる点は、PR会社自身が選挙運動を認めるような発信をして、斎藤氏陣営の市議2人もそれに沿った書き込みをしている点。やはり、折田氏がどう説明するかに立件の可否はかかっている。 捜査4課以外は仕事をしないとされる兵庫県警だが、今回は地検が陣頭指揮を取っているから、それもどう影響するか。永田町も注目しているので、徹底的にやって欲しい。
▲238 ▼96
=+=+=+=+=
表題だけみると、当選したから逃げ切れる、とよめるが、内容を読むと、結局落選していても逃げ切れる、ということでは? 選挙違反や贈収賄など、政治家の不正をめぐる捜査では、結局カネの流れが重視される。それが行為を裏付ける動かぬ物証となるからである。そのカネの流れがそもそも無いのであれば、どうしようもないし、その物証が得られる見込みがなければ、強制捜査の許可も裁判所からおりない。
▲175 ▼22
=+=+=+=+=
「斎藤氏が民意を得て知事に当選したということが大きいようです。」
それはおかしいだろう。 民意を得たら、どんな犯罪も無罪放免という発想自体が明らかな誤り。 そもそも、その「民意」を得るために違法行為が行われたとすれば、その民意を得たこと自体が誤りなのかも知れない。 その論法で行けば、買収しても当選すれば無罪放免ということになる。 発想が明らかに誤っている。
そもそも選挙では様々な政策が争点になりうる。 減税を支持した人もいれば、憲法改正を支持する人もいるだろう。 当選したからと言って、その人の主張が全て民意を反映したと考えることも、明らかに間違っている。
▲113 ▼22
=+=+=+=+=
水が清すぎると大きな魚は住めないものだ。
何らかのペナルティや警告による野放図の状況を抑止する事は重要だし、勝てば官軍というのを助長する構図は良くないので、法律上の制限を設ける必要はあると思うが、混乱のコストから見るとそれを支払うべきかは悩ましい。
その部分を踏まえて、選挙で流言飛語で物事が決するような状況は座視できない。 有権者が騙されたと感じたならば、リコール請求などもできるだろう。
法と実質的な取り締まりの事情の部分があるのかも知れないが、有権者の不利益になると思えるので、襟を正す必要があると感じる。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
共産党機関紙である赤旗は共産党員がボランティアで配達しています(無償) で、役所なんかでも購入されています(税金?組合費?) 赤旗の購入費は共産党の潤沢な資金の原資となっています。 しかし配達は無償でやらせているように見えます(ボランティア) これが本当なら共産党は党への帰属意識を利用した搾取をしてるとも言えそうです。(意見論評) 性搾取とか色々社会に対して意識高い声を上げている党ですが、自身でこういう搾取とも受け取られそうなことをしてるとなると、この党の言うことなんて信用できないですよね。
斎藤知事に対して自民から共産まで一緒になって叩いている様は、既得権死守のために見えます。イデオロギーが異なる党なのに、こういう時は挙国一致のようなふるまい。どちらも守銭奴のように見えます。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
SNSの真意を判断するのは市民で、マスコミの報道を踏まえてのことだ。それが妥当であったかは、百条委員会の様子や議員の発言で容易に知ることができた。不自然な議員団の一連の発言を考えると、兵庫県の民主主義の危険性を思わずにはいられない。
▲194 ▼60
=+=+=+=+=
知事として民意を得た事と、不正が無かったかどうかは別の話しよな。 権力行使に関しては、個人的な認識より第三者の判断を経て行っていたかなど、最後までしっかり調査願いたいです。
▲210 ▼53
=+=+=+=+=
だいたいこんなの最初からシンプルじゃん。金をもらってたか、もらってなかったか。ポスター代金がたったの70万円なんだから、それ以上の金のやり取りが無かったのなら、問題なしだわさ。 ボランティアなんてのも気持ちの問題。ボランティアをしたら今後の仕事に繋がる!と思って手伝う人もいるし、純粋に候補者を応援しようと思って手伝う人もいる。そんなのは心の置き方なので、他人にはわからない。 この社長がSNSで書いたことは確かに心の中をしゃべっちゃったのでまずかった。でも、犯罪かと言えば、金銭のやり取りがない以上犯罪とは言えない。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
逃げ切りというより、 元県民局長の知事への造反が無ければ 県議会議員の同調も不信任決議案も知事選も 全てなかった話では? 知事落としにかかった時間とそれにまつわる県会議員・百条委員会の報酬、 選挙にかかった県予算を、関わった黒幕と賛同した県会議員と 関わった県OB職員・現役職員で弁済してもらいたい気分です。
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
>総務省は《一般論としては、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払いは買収となるおそれが高いと考えられます》としている。
買収とかの違法行為を含まない、選挙の主体的な企画立案が選挙運動なら、選挙期間中以外に選挙運動をすれば違法(事前運動)である。 立候補予定者本人が、選挙の主体的な企画立案をしても/主導しても違法になる。(事前運動は本人がしても違法。警告なしで一発アウトにはならないだろうが、本人が選挙期間外に「次の選挙を/も、よろしく。」は、事前運動でアウトでは?) 誰だろうと、選挙の主体的な企画立案を選挙期間外に行えないなら、選挙期間前に選挙の企画立案は不可能でしょう。(選挙の企画立案を提案/提示や主導したら、それが主体的では?) 違法だが、本人とか当事者は正当行為(正当な業務行為)と扱うのか?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今日の午後、徳永弁護士が22市長が稲村さんを支持しますと声明を出した、証拠書類に各報道に「会見をします」との書状、その件について公職選挙法違反として刑事告発したことの会見をするそうです。
これ、どこかが報道するのか今日は楽しみです。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫県22首長の稲村支持は公職選挙法違反に当たるということで告発が行われてますね。23馬力選挙を稲村氏はやったということになりますが今後どのように展開していくか推移を見守りたいです。ちゃんと公平な報道を行っているのはどのメディアかも見極めないといけません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
警察や検察の能力低下が原因ではないのだろうか? 特に警察官に法的知識を持った専門官がいるかだと思う。 交通取締りが関の山の警察官に政治犯を検挙できるか?兵庫県警の動向が楽しみだ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
この記事の悪意のあるところは、PR会社はSNS監督者と「主張」していない。営業の「宣伝」をしているだけ。冷静に考えれば分かること。 また、兵庫県の内部組織運営は知事に指揮命令権があって、一義的に尊重される。何か問題があれば二元代表制のもう一方である県議会が是正に動く。それが百条委員会。その審議の途中で県議会が知事を失職に追い込んで、最新の県民の民意は斎藤知事の再選。 主要メディアは元県民局長を、いわゆる「ダシ」にして情報を操作し、県民を含めた国民を煽って知事を交代させようとしたけど失敗したので、面目丸潰れになったのに、その結果を受け入れられない。 当初の「怪文書」を警察は公益通報と認めていない(だから捜査しない)のに、その報道を封印して情報操作している。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
いやほんと!何が事実なのかわからない状態のままの選挙での当選。 虚偽の応援候補者もあり。異常な選挙でした。あれが、通ってしまうのがいいのかどうか?早急に選挙管理委員会は検証していただいて、無効もあり得ると思います。もうすぐ震災30年の追悼があります。被災経験者として、もっともふさわしくない方が追悼コメントをするのが悔しいです。 どうにかならないものかと、思います。
▲66 ▼57
=+=+=+=+=
「逃げ切り」という表現には、まるでクロのように読者を誘導する意地悪さを感じます。それよりも斎藤知事に対して執拗で悪質な批判を続ける闇の集団に対する疑惑を究明し、知事が推進する大胆な県政改革をOneTeamで実行していただくことを期待します。着手率27%前後だった公約が、達成率100%実現に至るのは、職員さんや議員さんの協力が必要ですし、県民もそれを願っています。
▲301 ▼207
=+=+=+=+=
良くも悪くも民意が民主主義の基本 歴史上でも国民を言葉巧みに先導し権力を手にして国民を不幸に陥れる政権が外国でもあった いつの時代も民意を惹きつけるやり方は違えど同じ事が繰り返される
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は何も逃げていないのに 「逃げ切りか」などと書く記事に悪意を感じる。
斎藤知事は、令和七年の年頭挨拶でこれからも県民のために県政を進めていくと強い決意を述べられた。
昨年の出直し選挙で110万票という県民の期待を得た斎藤知事は、しっかり県政を進められ、脱皮した蛇の如く心機一転頑張られると思うが、アンチ斎藤も多く、厳しい舵取りになるのは避けられない。
これから、百条委員会、第三者委員会等の報告もあり、告発された件の結果もでてきて、様々な疑惑の解明も進む。 まもなく万博も開催されるし、斎藤知事も多忙な日々が続いていく。
令和七年が兵庫県にとってどんな年になるのか、今後も見守り続けたいと思う。
▲150 ▼109
=+=+=+=+=
あの百条委員会がどう判定するかはともかく、告発に対する対応やパワハラおねだりは大した話ではないという印象だけど、公職選挙法違反疑いの方は斎藤知事の分は悪そうに思える。 適切に判断し処分をすることは大事だが、やはり根幹はザル法の公職選挙法をいいかげん整備することも必要。 SNSの善し悪しを論じるより先にやらないと、また繰り返され政治が停滞する。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
警察検察はやっていられないと言うなら兵庫県は終わり、だから袴田事件が起きたのです、真面目に仕事をしない警察検察であればこの世は悪が勝つとなってしまうよ、法にのっとり徹底的に調査すべすし、それによって無罪であればそれで納得する。
▲185 ▼93
=+=+=+=+=
選挙違反を犯していたならそれは正当な民意でなく、不正によって得られた民意なので2馬力選挙含めて公職選挙法に基づいて行われた選挙なのかそうでないのかをきっちり調べるべき。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
契約書が見つからなければ公示前の契約だっていう言い逃れを立証できないですからね。ただ買収が立証できなくてもPR会社の社員の勤務実態は証拠が残りやすいし、収賄が少なくとも成立するんじゃないかとは思うんですが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
民意と法律違反は全く関係ありません。当選を口実に責任ある地位に留まってしまうなら、すでに民主主義ではなくなります。自民党が検察幹部や裁判官をコントロールしたことで、現在行われるべき司法の活動が鈍くなってしまっています。
▲295 ▼91
=+=+=+=+=
選挙違反して当選したら全てOKなら、選挙と言う民主主義の手段を根本から見直す必要が出てくる。選挙違反は民主主義の根幹を脅かす行為、との認識が捜査当局に要求される。何でもかんでも捜査出来ない、という言い方は捜査機関の怠慢、職務放棄の疑いも出てくる。
▲513 ▼248
=+=+=+=+=
違反だと言っているのは反斎藤の人ばかりだもんね。 中立の立場の人のほとんどは違反とするのは難しいと言っている。 警察を買収でもすれば無理矢理立件できるだろうけど、昨今の世論の強さや買収をリークされるリスクを考えると警察がそこまではするとは思えない。
▲55 ▼65
=+=+=+=+=
偽りの民意かもしれないということが本件の争点なのでは? 直ちにPR会社社長も公の場で説明をすることが現在の急務なのでは? また警察にも対抗の稲村氏のSNS凍結に関してもどこの通報者によるものか捜査してほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
民意と言うが、過半数以上の県民は斎藤氏に投票していない。ここにも民意は有るんじゃないんでしょうかね。そもそもからこの選挙戦に関しては怪しい部分が多過ぎた。裏で良からぬ力が働いていたやに感じてならない。 斎藤知事の❝ボランティアだと認識していた❞とか❝契約書は無い❞等、一般常識からは考えられない公選法の隙を突くやの行動・言動を受け入れる事は出来ません。百条委に於いても相変わらずの能面的答弁で何らの進捗性が感じられない。自分がどの様な立場に置かれているのかに関しても全く意に介していない様子や、いざ突っ込まれると❝法的な話は弁護士に❞との変化のない答弁に呆れてしまう。公約達成率に関しても驚くほどの高さかと思いきや、片方では❝それは単なる着手率だ❞との話もあったりと混乱させるに於いての話は尽きない。これに対してもはっきりとモノを言わないし。これで県政を司れるのか甚だ疑問だ。これでいいんでしょうか。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
今になっても、まだ間違いを認めることもなく…新潮自慢の「専任取材班による緻密な取材」は、どこに行った?いつから、流言横流しの記事を書く様になったのか。怒りよりも、情けないと言うか…悲しい。 こんな無名記者に、無責任な記事書かせるのは兵庫県民を愚弄している。デスクはプライドあるのなら、真摯に反省ください。
▲177 ▼22
=+=+=+=+=
斎藤さんを悪者にしないと都合が悪い人たちが大勢いるようですね。この記事を書いた人もそうですし兵庫県議会の大半の議員や既存マスコミもそうなんでしょう。最近出た情報では8月の段階で警察が斎藤さんのパワハラ収賄疑惑を告発したとされる文章は内部通報ではなく怪文書であると判断していたというのがありますが、既存マスコミは一切報道していない。この国のマスコミは存在意義が無いと思う。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
「逃げ切り」とは失礼極まりないですね。 次々に明るみに出る新事実を突きつけられて 逃げているのは百条委員会の県議たちでは?
結論待たずに不信任をつきつけた県議。 それを焚きつけたメディアの罪は極めて大きい。 今度は県議達に県民の審判を仰ぐのが妥当だと思いますね。
▲221 ▼136
=+=+=+=+=
菅原一秀さんのようにカニやメロンどころか茶封筒を渡しても何故か捕まらなければ、買収しても選挙で当選すれば問題ないとなるわけがありません。ドリル優子さんの選挙区の方々が毎年楽しみにしている旅行で当選しても、選挙で当選すれば問題なくなるのでしょうか。 公益通報者探しは明らかなパワハラですし、その内容を告発された方が誹謗中傷かどうか判断しても良いのであれば、公益通報など存在できません。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
民主主義は無駄が多く、コストも時間もかかるもの。それを理由にこの違反を逃したら、今後全ての選挙で誰もがポスター+後日の利益供与でボランティア名義の選挙運動をすることになり、利益供与できる者が圧倒的に有利になり、既得権益が固定化される流れになる。
▲99 ▼86
=+=+=+=+=
逃げ切りという批判は的外れです。百条委員会でパワハラやおねだりとされる事実は確認されておらず、公務員が公務中に私的な文書を作成したことも明らかになりました。さらに、公用のPCに私物のUSBを挿し、情報を外部に持ち出した可能性が示唆されています。これは公務員として許されない行為であり、重要な情報を扱う意識が欠けていると指摘されても仕方ありません。
業務上必要な指摘や叱責を「パワハラ」と誤解させ、県政を停滞させたことは深刻な問題です。また、斎藤知事が行った天下り阻止の取り組みも、県政改革には欠かせないものでした。未来を見据えた政策を推進する上で、改革への理解と協力が求められます。
民意を得た知事が県政に専念できる環境を整えることが、県民の利益につながります。これ以上、無益な対立を生むような行動を控え、兵庫県の未来を共に支える姿勢が求められるのではないでしょうか。
▲88 ▼91
=+=+=+=+=
111万越えで 民意を得たんだから 斉藤さんに兵庫県を任すしかないでしょう。 ネットニュースでも 毎日のように斉藤知事関連のニュースが流れてますが ひとつだけ言うなら 知事選後再選した 斉藤さんの話題は 私の周りでは 一切話題になってません。 斉藤のさの字も出ないくらいです。何だかなあ・・ でも そんなもんでしょうね 世間も 人の気持ちも。知事選がなかったかのような 感じで 無関心なのか どうでもいいのか分かりませんが これが 私の周りの状況です。 因みに 私は斉藤さんには投票してません。 私は 兵庫県民です。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
むしろ反斉藤派への追及や捜索が今後の焦点になってくると思う。 それによって今現在も斉藤氏が「逃げ切った」などと誤解されている情報弱者の方々も 認識の全体像がようやく掴めるのかなって。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
直接、斎藤を捕らえるのは難しい。折田楓ルートか立花孝志ルートだろうが、警察検察がやる気がないとなれば、立花孝志の思惑通りだろう。嘘でも何でも盛って印象操作しても当選してしまえばこっちのもの、ガーシーをそれで当選させてしまったのだから。兵庫県警と警視庁のレベルの差を立花孝志が読み切っていたということだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「でっち上げ」は言い過ぎですが、それに近いやり方で引きずり下ろしに動いた勢力がおり、知事の脇の甘さも相まって今に至っている印象です。 気持ちを新たに県民のためにがんばっていただきたいです。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
市長会が稲村氏を応援したりしているのも、公職選挙法違反の疑いがあるので、そちらも調査が必要。 市長の権限や影響力を行使して、稲村氏を応援したんだから。 県選管が違反しないといっても単なる行政解釈にすぎない。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
兵庫県庁建て替え1000億円を超える巨額建築の話がありましたが斎藤知事に阻止されました。兵庫県庁建て替えは、20年間知事を務めた前井戸知事時代からの肝入りプロジェクトですよね? 7回とか当選してるベテラン議員からしたら、その建て替え案が斎藤知事になったとたん白紙になり、不動産業や建設業からちやほやされ甘い汁が吸えてたのに一気に状態が変わり、いい思いができなくなったとかもネットで目にしました。私が思うに、不動産や建設業なら、色々関わりがあります。 憶測ですが…。深い闇ってこういうことですか? 。
▲55 ▼36
=+=+=+=+=
問題を公選法違反に矮小化して、ここまで粘着する新潮は何が目的なのだろう?
昨年の週刊現代の記事との対比で読むと、未だにコレとは何ぞや? という疑問しか湧いて来ない。
そろそろ「県議会による知事解任が問題だらけだった」に舵を切っても良いのでは?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
その民意が正しい情報のもと、 正しい選択として醸成されたのかどうかでしょう。 法律の問題に「逃げ切り」は存在しない。 まあ、本当に逃亡しているなら時効があるが、本件は良くも悪くも逃げてはいないわけで。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
未だにメディアは、県議会側や自殺した職員の悪い部分は報道せず、一方的に知事側が悪いということばかり。
斎藤知事側も全く悪いことしてないとは言わないけど、亡くなった職員と前知事を支持していた県議会議員が斎藤知事失脚のためにいろいろ画策していたという話もあるし、この問題は知事側を批判しておけば良いというものでもないのではないか。
おねだりの件では事実無根の内容で知事を批判した県議もいるが、メディアはそうしたとこはスルー。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
公職選挙法違反のsns買収にあたるという見解で県警検察が正式受理されたのに、民意が大きいっていうこの記事のタイトルの矛盾に違和感。 もし検察や警察の調べで買収とされた場合、snsのデマ拡散や稲村氏の凍結などの原因が判明するだろうから、民意で当選した事にはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デイリー新潮は、どうして斎藤さんを犯罪じゃと言う立場から記事を書くのだろうか。 最低無罪。あれだけ百条委員会やっても斎藤氏の言っていることの方がまとも。なのでオールドメディアが動かない。 もう妙なところからの資金をもらってステマ広告的に記事を書くのはやめた方が良い。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
総務省が、一般論として業者の主体的で裁量的な選挙運動の企画立案に、当該業者の選挙運動主体性を認めてると言う事ですよね。 たとえポスター代70万円だとしても、買収の可能性があるならば、斎藤氏は堂々と調べを受けるべきでしょう。 特に今回はN党絡みの2馬力選挙とまで言われる例外だらけだ。 単純に逃げ切り公算高いで済まされては困る。
既にこの選挙は兵庫県民の民意のみで済む問題では無い。 国内での選挙におけるフォーマットを問う問題です。 検察が出て全容を検証する必要がある。 不確定事項が多すぎます。
だいたいにしてつい半年前くらいまでは、何か自らに火の粉が降れば「嘘八百だ」とはっきり語っていた斎藤氏が、今1番大事な時に「弁護士に」「第三者委員会で」とお茶を濁してる。 早く県政を司りたいなら、解決第1で率先して動く。 県内部の情報漏洩だって手を付けてないですよね。 知事の適性有る人なんですか。
▲216 ▼194
=+=+=+=+=
斎藤氏が同社に支払った報酬はインターネットによる選挙運動の対価で公選法違反の『買収』にあたるとしています」
と、担当記者。
→弁護士でも警察でもなんでも無い。 記者が勝手に言ってるだけ
そうなって欲しい願望
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
表に出ている事実だけでも公職選挙法の買収、被買収の罪の構成要件に該当する可能性が高いし、これだけ社会的関心が高い事件で、立件すらできないとなると、次の参院選はやりたい放題になるだろう。 警察や検察は普通に考えれば動くはずで、新潮のようなトーンのメディアは他にあまり見かけないが、新潮はいつもの逆張りか。昨年前半も伊東純也の件で名誉毀損をしているし、あまり信用できない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ折田さんに支払った金額があるにしても、折田さんがSNSの広報活動をしたとしても、やはりそれによって有権者が心を動かして投票した事は大きい。これからはこのやり方が、選挙活動のスタンダードになるだろう。わかりにくかった広報活動が見える化しただけのことだ。トランプなど、お金持ちはみんな広報活動にお金を使っていることだろう。
▲12 ▼75
=+=+=+=+=
相変わらずオールドメディアによる悪意に満ちた憶測記事で、まともな人は最早このような疑惑記事は相手にしなくて良いと思います。 このような記事に反応するのは尾形、望月、横田一などまともでない自称ジャーナリストたちのお仲間に任せたら良いと思います。
▲93 ▼38
=+=+=+=+=
報じられている斉藤の様子を見ると、「嘘八百」と発言していた時も、不信任を受けて応援をする人がいなかった時期も、大きな応援を受けて当選した時も大きく感情を出す様子が見られていない様子だった。 民意を得ようが得まいが、法律的に問題がある点について疑いがあるエビデンスがあれば捜査は行うだろうし、渡瀬の最初に出した公益通報もどきのように噂話しかない根拠の弱いものなら捜査しないだけである。 新潮は斉藤憎しの記事で平素から展開されているが、こうした状況も逃げも隠れもせず調査に応じた各種の調査結果で核心の部分でクロでないと言う公算が高まればどうするつもりなのだろうか。競合する文春や新聞・テレビと共にオールドメディアとして括られて不買に動くだろう。 そのようになった時に、これまでの報道の反省を逃げることなく行わねばならない。今回ばかりは新潮は逃げ切ることがあれば自らの存在意義を疑うことになる。
▲80 ▼72
=+=+=+=+=
操作すべきは投票直前の大勢の市長が並んでの特定候補の支持表明ではないでしょうか? 市民目線ではあちらのほうがよほど異常でした。 あの市長会の違法性を裁かないならこの国の司法も問題だと思います。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
もっと大きな違反をしている23馬力よりマシだと思ってしまうわ。 逃げ切らずに最後まで忍耐強く戦ってほしいね。 どっちが本当の意味で正しかったか。 それを斎藤さんを信じる人、対して百条委員会、オールドメディア、それを信じる人たちに見せてやってほしい。 本当の悪党は誰か、がんばって暴いてほしいね、警察や第三者委員に。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
もう知事のやりたい放題よ。 兵庫県の有権者の多数は知事の疑惑がどうであれ信任したんだから。 例えばこの先、百条委員会で知事が悪かったと結論出たとろで、1度知事を辞任したから、何の懲罰も課せられないはず。
全国の批判の矛先は、知事に再選投票した兵庫県の有権者に行くだけ。 ネットを信じたとか、言い訳は通用しない。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
〉それでも表に出ている情報のみだと立件にたどり着くのは難しいのではないかとの見方が強いですね。告発の事実をきっかけにディープスロートなどから斎藤氏絡みの全く別の情報提供があって、それを元に捜査をする…
こんな雑な刑事告発なんかしたらアカンやろ。
裏金議員の告発では誰も起訴されていない。 弁護士も過去告発で起訴されていない。
71万のポスターデチラシザインを買収って言うくらい常識を疑う告発してたら起訴もされないと思う。
▲131 ▼115
=+=+=+=+=
維新・大阪を越えて一気に兵庫県政・県民の政治的劣化が進行したということです。今回の反省点は選挙のSNSを禁止に戻すべきですね。さらに今後の日本の劣化の先取りでもある。右・左は無関係に個人的問題を露呈した問題外の人物を否定するのは当然の政治反応、それすらしないで逆に投票するのは県民自身の劣化です。韓国大統領問題も緊張が続いているが、弾劾成立の12月14日には200万人とも言われる人達が集まった韓国を見習うべきです。 デモ・集会にいかなかったとしても、投票すらもまともにできない人達が圧倒的多数では、民主主義は既に死んでいるとしか評価できません。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
逃げ切りとの表現は不適切だと思います。未だ全体の疑惑解明までは言ってませんが、マスメディアがこぞって誇張していた、パワハラやおねだりはもう 殆んど無かったに等しい状況。内部告発の件もあいまいで追及する方は憶測や 噂の域を出て無い。PCの中身の検証をさせない百条委員会ではこれ以上の 追及は無理です。灰色とか疑惑とかが独り歩きし確固たる証拠も事実関係も不明瞭では検察も現職の知事を立件するのは至難の業です。斎藤知事の今までの行政の進め方に反発や疑問が有ったのは事実でしょうが、今回の件は基本的に 斉藤知事追い落としの為にだけ仕組まれた策略で有ったと見る方が自然だと 感じております。別に斎藤知事支持者では無いですが、何時までも不用意に長引かせるより一刻も早く兵庫県政を正常に立て直した方が県民の為になると 確信しております。
▲310 ▼233
=+=+=+=+=
3月25日に行った元県民局長に対する取り調べの音声が流出していますが 元県民局長は「対外的に何か出したということは一切ない」と言っています なぜか9月になってこの証言を覆す報道が出ています 実は元県民局長は3月25日の取り調べのすぐ後に他の人に電話をしていて 「警察やマスコミに文書をまいたのは自分だ」と言っていたというのです この報道には証拠の音声はありません 信じられますか?なぜ9月になってから? 百条委員会が公益通報について議論することになったからですか? 仮に元県民局長が報道機関に文書を送付していたのであれば 報道機関はその証拠を簡単に示すことができるでしょう わざわざ実はこんな会話があったんです!という必要はない 私たちが本当に信じるべきなのは元県民局長の音声です 元県民局長は「対外的に何か出したということは一切ない」と言っている 報道で死者の言葉を捏造するような真似はやめるべきだ
▲148 ▼92
=+=+=+=+=
多分折田社長は知事に対して私こんなに頑張ったんだよってのアピールが意図していた事だと思う。見返りは知事が選挙期間中に話していた働く家庭のある女性経営者の支援の実現だと結構腑に落ちると思うのだが。
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
この様な見解が出るのは当然でしょう。 マスメディアは売りたいが為に何とか事件に仕立上げたかったの でしょうが無理に決まっています。
この問題が表に出た時も最初は支払い内容が分かればはっきりすると 言っていたのでポスター制作費70数万円の支払いが出て来たら止まるかと 思ったのですが何時までも引き延ばしです。
それに公益通報としては受理していないと兵庫県警が8月20日の 警察常任委員会でコメントしていた事を知っていた筈なのにマスメディアは 公益通報違反と大々的に報道し県議会を動かし不信任決議させ知事選を 行わせた事をオールドメディアは反省すべきですがどこもしていません。
百条委員会で3名の専門家は公益通報違反との見解を述べていますが どの様な選択基準だったのでしょうか。 百条委員会メンバーが斎藤知事を追い落す意図の元に選んだ人選だったら 問題です。
▲197 ▼145
=+=+=+=+=
逃げ切りの表現がよく分からんが、金額的に選挙期間中の費用までは入らないって。 盛った話と言うのが、怪しく見えるが1番説明が付く。なにより7,80万で準備段階のポスター作成支援や各種選挙用写真やロゴなど作る訳だし、加えて2wの支援が入るかって話しだよ。 常識的にそんな金額はあり得ないと言えるし、何なら告発者を刑事事件として名誉毀損で告発しても良いのではと思う。 金額がもう少し高ければ微妙になってくるがこの金額で選挙期間中の支援は無いよ
▲175 ▼154
=+=+=+=+=
>斎藤氏が民意を得て知事に当選したということが大きい…再選に至るまでのゴタゴタも含めると捜査によって県政や県民生活にさらに混乱をきたすことをよしとはしていないということでしょう
この民意が、SNSの虚偽情報や、2馬力活動で形成されたので、当然、再度選挙をして、是正すべき。 立花氏の選挙中の発言は、虚偽だったと、判明しているではないか。 現在なら、目の覚めた県民は、多数いるばず。
逆に、捜査・立件・起訴して、再度、選挙しないと、県内の分断や混乱は、容易には解消されないことになる。
▲91 ▼87
=+=+=+=+=
今の県議会が信に値しないとすれば 111万票の民意を受けて再選されている訳だから 必要数の署名を集めて、議会の解散請求を民意で求めれば良い 663千人の署名なんてすぐに集まるのではないか 111万票もとっているのであれば
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
県警のトップは官僚だしその上は政治家で、県のトップは知事だし、日本の三権分立って決局は政治家と官僚で、牛耳られてるんですね。裏金議員もしかり、司法は独立性がないのか、正義感のある人材が少ないのか、一般の国民を逮捕して裁くだけの機関なのが良く分かります。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この件は多分PR会社社長が自社をPRしたかっただけでしょうね。百条委員会もパワハラの事実は確認出来ずで終わりそう。既得権益側と反斎藤側が具体的にどの程度まで動いていたのかも明らかにならず終わりそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>「さらなる県政の混乱を招くことが必至となる事態は、そのままコストに直結する。それを民主主義のための必要経費と受け止めるべきなのかは見解の大きく分かれるところといえそうだ。」
コストがかかるから悪事を見逃す?そんなことがまかり通っていいのでしょうか?それこそやったもん勝ち、民主主義国家の崩壊につながるのでは?この選挙は他にもSNSでのデマ拡散など様々な問題をはらんでいる。今後の選挙で同じ轍を踏まないためにも問題点をつぶさに洗い出し捜査し処罰していただきたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤氏は県民から本当に民意を得て当選していない…事は明らかだある。にも関わらず県民をSNSで騙して当選した者勝ちと言うのは民主主義の選挙と言えないのではないか。どんなやり方でも数を取ればそれが民意なのか?「悪」の芽が出ているのにこんな悪い「芽」を放置しらダメだろう。捜査機関(腰抜け…)の知事への忖度が働くようでは兵庫県に未来はない。 斎藤氏側の逃げ切りを心ある兵庫県民は絶対に許してはダメだ。
▲87 ▼103
=+=+=+=+=
稲村陣営が、プロを雇ってヒトモノカネを存分に使って違法スレスレをうまくやって、斎藤陣営は素人のドタバタ選挙だったという感想。 今の公選法が時代にマッチしておらず、新規参入の障害になっているので、グレーが無くなる様に法改正すべき。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ま-だやってるよね、この不届きなペン裁きw 読者を馬蚊にしているだろう。 疑わしきは罰する構文:「仮に〇〇だったら、××はもちろんあり得る」 >告発の事実をきっかけにディープスロートなどから斎藤氏絡みの全く別の情報提供があって、それを元に捜査をするという流れはもちろんあり得る・・・
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
違法かどうかより金額が問題なんだよね。 何の支援もない手作り選挙で70万ぽっちじゃ立件のしようがない。 そもそも公選法の基本は金持ち有利を認めないのが主旨。 河井みたいに悪質で大金が動いてないと無理なのよ。 コンサル使ってる選挙運動なんて厳密に適用したら 全部選挙やり直しになるわ。 メディアの皆さんもそれはよくご存じだったと思いますが。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカでは、政権が変わると、ガラリ180度政策が変わることも多いです。 前知事の井戸さんは立派な方でしたが、斎藤さんには斎藤さんのやり方がございます。民主主義ですので、職員も県議も、井戸さんのやり方をきっぱりと忘れて、斎藤さんのやり方に100%従うのは当然でございます。それが民主主義というものでございます。ちなみに斎藤さんが否定された天下りは、世界的には犯罪でございます。世界的には公募によって決定します。そういうことも念のため使え付け加えさせていただきまず。総じて、斎藤さんは正しかったのです。
▲40 ▼41
=+=+=+=+=
陰謀論とか、判官贔屓とか、実力以上の推し作用で再選されたことは事実でしょう。 しかし、だからと言って当選が無効になるには、犯罪立件が無ければムリでしょうね。 しかし、この斎藤元彦知事は気質に瑕疵の有る人物ですから、同じ事をやがては繰り返すのではないですか。 その時に兵庫県民がどうするかです。 回りくどい話ですが、民主主義公選制首長には任期が有り、在任期間の業績により、評価されるべきでしょう。 県負債とか、職員雇用延長とか、過去の批判よりこれからどうするのか、具体的対策が出来るか、出来無いか、じゃないですか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
対抗馬となり得る候補者が居た中で、再選したのですから、民意たと言えると感じます。 問題は、兵庫の民意が幼すぎたことだと思います。 大都市圏の民意なのに、残念です。 これが日本の現状なのでしょうか。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
「逃げ切り」って笑 70万の支払いでしょ。警察に相手にされてないんじゃないかなぁ。 おねだりなし、パワハラなし、公益通報保護法違反なしがはっきり出ちゃったから、公選法違反しか斎藤知事を叩くところなくなっちゃったもんね。 22人の市長が告発されるし、公選法違反になるのかならないのか、そっちのほうが興味あるわ。
▲29 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも今回の斎藤県知事の選挙戦における「告発」は、マスコミが依頼してるも同然のもの。 警察が捜査してくれるかどうかなんてどうでも良い。ただ「告発」されたというので「印象操作」をしたいだけ。 そこに兵庫県民の税金が無駄に使われていくなんてことは心配なんかしちゃいない。 告発者の2名もマスコミから多額の報酬は既に受け取ってるだろうから懐は痛まない。
それよりも最近は前井戸県政の悪習までもが掘り返されだして焦りだしてる。 マスコミにすれば美味しい既得権益を失いそうになってるのだから。 もはや「肉を切らせて骨を断つ」という段階から、「肉も切られて骨も断たれる」状態になりだしてるマスコミ。
そろそろ逃げ出しますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民意を得て当選したのが大きいというより、やる必要がない選挙だったって事の方が大きいんじゃないでしょうか。 3月に出回っていた告発文書も兵庫県警は早い段階で、公益通報に該当しないと判断していた動画がYouTubeに出てることを考えると、やる必要がない選挙でそこまで深掘りする必要もないと判断してる可能性もあるのかなと思います。
▲404 ▼332
=+=+=+=+=
公選法も曖昧だから。 あと、前回の兵庫県知事選挙の意義自体がおかしい。さいとう知事が辞めさせられたこと自体が議会やメディアの印象操作によるものだということがわかってきて、選挙の前提の意義自体が崩壊している。なんのために20億以上使って選挙したんだろうね?誰が責任取るの?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
「逃げ切り」って!どれだけ頑張っても最大70万円程度の収賄にしかならない公職選挙法違反ってどの程度の収賄なんですか。 警察や検察は内容を見てるんですよ。仮に1万円収賄しました!で引っ張れますか??(笑)
斎藤知事でまだまだアクセス稼げるから都合がいいんですよね。 ライターさん、お疲れ様です!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
これもし起訴。裁判となったら結審迄数年に渡って県政が混乱することさになる。 過去の例を見ても当選者が選挙運動人の買収で起訴された例は無い、しかも金銭では無く、役務のそれもたったの70万円の一部。 こんなのまともに捜査、起訴していたら、それこそ税金の無駄使いと見なされるだろう。
▲99 ▼88
=+=+=+=+=
兵庫県知事選のことはいつまでも話が続くが何度も言っているが自身の給料30パーカット、退職金50パーカットする人はまともな人に決まっている。 かたや元尼崎市長のやつなんて退職金水増しさらっとしている。 この上記は都合が悪いからかあまり出回っていないが判断材料として大事なニュース。 給料カットするのにおねだりなんかする? しかも天下り先潰していく善良な行動をしてます。それでも斎藤知事批判する?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県だけの話なので騒ぎが終われば あとは県民が協力するかどうかだ 半数以下の民意で当選したつらさはあると思う それにしても人の命を踏み台にのうのうとできるのはすごい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
選挙のやり直しに対する賠償は必要。PR会社社長はSNSで、特定候補ではなく社会全体に貢献したいと述べていたのに、斎藤知事からSNSを任されたという話と切り貼りして、あたかも、いろんな候補者の支援で金もうけしたいと言う話に改ざんして疑惑を捏造した人たち、広めた人たちこそが問題。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
担当記者レベルで「公選法違反の『買収』にあたるとしています」 なんて決めつけてよいのかな?容疑を決めつけて。 これって、知事への名誉棄損にあたるかもよ。 ってね。下手すれば民事、刑事の両方で訴えられえてもおかしくないよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
揚げ足取りの重箱の隅をかき出して強引にこじつけた根拠のない公選法違反疑惑と、110万の民意のどちらが重いか明らかだ。 民主主義のコストというのなら必要のなかった21億の選挙費用は民主主義の仕組みを悪用した議会側の責任をもっと追及すべきである。 早くこんな昭和がはびこる地方行政とメディアまで加担した茶番を終わらせる必要がある。
▲9 ▼3
|
![]() |