( 245718 ) 2025/01/07 15:31:25 2 00 ‘25年も続くか…斎藤知事&立花孝志氏が兵庫県知事選で露わにした”SNS選挙”時代の「危険性」FRIDAY 1/7(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a51cf4ab16db0d5fa71e585be6a0ed777e7adf1 |
( 245721 ) 2025/01/07 15:31:25 0 00 昨年、パワハラ騒動で一気に注目を浴びた斎藤兵庫県知事(左)と立花孝志氏
’24年、最も注目を浴びた人物のひとりといえば、斎藤元彦兵庫県知事だろう。
昨年7月に自殺した元県民局長から、3月に兵庫県警、報道機関4社、国会議員1名、県議4名の合わせて10の外部機関に『斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について』と題する告発文書が匿名で送付されたことに端を発する。
そして、斎藤氏は記者会見を開き、
「不満があるからといって、業務時間中に“嘘八百”含めて、文書を作って流す行為は公務員失格です」
と厳しい言葉で糾弾したことで、この問題が表面化。世間の注目を浴び始めた。
さらに、告発した県民局長が
「一死をもって抗議する」
との言葉を残して自死したことで、報道も熱を帯び、大きな騒動に発展していった。その後立ち上げられた『文書問題調査特別委員会(百条委員会)』で調査はまだ続いている状態だ。
ところが百条委員会で調査結果が出る前の同年9月19日、兵庫県議会に提出された斎藤知事不信任決議案は、全会一致で可決された。斎藤氏は県議会を解散せず、知事を失職し、その後行われる出直し選挙へ立候補を正式表明した。
県知事選では、『NHKから国民を守る党』党首・立花孝志氏がいきなり知事選に立候補。ところが氏自身が兵庫県知事になる意思はなく、目的は斎藤氏の援護射撃だった。
斎藤氏を援護するには“知事は何も悪くなかった”と有権者に刷り込むのが最良の方法と見たのか。《パワハラはなかった》に始まり、元県民局長の自死は斎藤氏に関係なく、不倫を暴露されるのを恐れてだと歪曲するために、元県民局長が《10年で10人と不倫》や《不同意性交》などという不確かな情報を拡散した。
立花氏は元県民局長のパソコンの中にその証拠が残っていて、自分は証拠を掴んだとしていたが、早い段階で“10年で10人”は根拠が
「めちゃめちゃ薄い」
と本人も認めている。
◆7人については絶対間違いないとまでは言えない
結局、“10人”は嘘だったとなったが、今度は“7人”と主張。しかもそのうち6人については情報が得られていないとしていたが、最近はまた、“7人”と叫んでいる。
だが、直近に更新された自身のYouTubeでは、少し揺らぎ始めているようだ。昨年12月29日に配信された自身の動画ではこう語っている。
「私も今現在も7人という数を最終確定として言っていますが、ここはこの7人については絶対間違いないとまでは言えないです」
とだいぶトーンダウンしている。さらに、
「仮に不倫がなかったとしましょう。県民局長の不倫がなかったとしたときに、じゃあなぜ県民局長は自ら命を絶たなければいけなかったんでしょうか。それは、なんか悪いことをしてたと考えるのが筋じゃないんでしょうか」
とし、内部告発をするような人間は肝が据わっているから、3ヵ月の停職と言われただけで落ち込むわけがない、とまで言いきっている。
前提条件となるものが立花氏の論理であって、誰にでも当てはまるとは限らないし、元県民局長は、3ヵ月の停職となっただけではなく、退職を許されず、決まっていた再就職が取り消されている。失望落胆する要因としてはそちらのほうが大きいのではないか。
それにしても、立花氏に便乗し、学者や有識者までが自分でウラ取りもせずにこの“デマ”を広げていったのには呆れてしまった。
特に経済学者の高橋洋一氏は同年11月8日に配信された『真相深入り!虎ノ門ニュース』の中で、元県民局長の公用パソコンの中身について、立花氏が政見放送で語る前から知っていたと明かしている。
たまたまネットを見ていたら、件の公用パソコンの中身が漏洩されていて、スクリーンショットで撮って、それを総務省の結構えらい人に見せたら、自分の印象では図星だったと語っている。
「おい、おい、なんだそれ」
とツッコミを入れた人は多いだろう。中身を知っていたにもかかわらず、のちにデマとわかる“10年で10人”を否定しなかったのは、なぜなのだ?
立花氏だけではない、ネットでデマを流す人たちが主張する“根拠”や“証拠”は
「~と、言っている人がいる」
「誰々から聞いた」
という伝聞がほとんどだ。証拠を掴んでいるとしていたが、立花氏が元県民局長の公用パソコンの中身を見るまでは、『10年で10人』も誰かから聞いた話だとしていた。その人物が立花氏に不確かな情報を伝えたのだろう。
◆『SNS劇場型選挙』といわれた兵庫県知事選
そもそも、公益通報者が不倫してようがしていまいが、何の関係があるのか。立花氏の論理では、“不倫しているような人間の言うことは信用できない”ということらしいが、’22年11月10日にツイッター(現X)に、
《私もNHK職員時代に不倫していました。某アナウンサーの元奥様と》
と投稿している。立花氏の理屈でいえば、彼自身も信用できない人物だ。
また、国民民主党の玉木雄一郎代表の不倫が発覚した時、昨年11月11日のXでは
《不倫している人は、能力が高く、己の恋愛感情に素直に従っている、正直な人なのです! そして、罪悪感があるから、配偶者を大切にするのです! 不倫は神様が作った自然の摂理!》
などと不倫を肯定しているではないか。
ならば、元県民局長は能力が高く正直な人となる。いやはや、なんともだ。
しかし、立花氏らの情報に踊らされた兵庫県民は多かった。ちょっと調べればわかることなのだが、彼らはSNSの情報を鵜呑みにし、疑うことがなかった。結果、斎藤氏は知事に返り咲く。
「これは民意だから」
という声を多く聞くが、民意が必ずしも正しいとは限らないし、今回は民意がゆがめられたのは確かだ。百条委員会の調査はまだ続いており、斎藤氏については新たに公職選挙法違反の疑いも生じてきている。決着は今年に持ち越された形だ。
『SNS劇場型選挙』などと評された兵庫県知事選挙だったが、“デマゴーグ選挙”と言っていいほどSNSのデマに振り回された選挙だった。一部では史上最悪の選挙ともいわれている。
さらにSNSでは、“偏向報道”“嘘が多い”“情報を隠している”等々、オールドメディアが非難され、“ネットに真実がある”と叫ばれることに。
だが、何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。
しかしその場合、そのままということはない。必ず訂正し謝罪する。責任の所在がハッキリしているからだ。それがSNSとの大きな違いだ。
年を越した“斎藤元彦問題”。《最後に愛は勝つ》ではないが、最終的に『正義』が勝ってもらいたい……。
文:佐々木博之(芸能ジャーナリスト)
FRIDAYデジタル
|
( 245720 ) 2025/01/07 15:31:25 1 00 この記事では、SNSやYouTubeの普及により、情報の入手源が多様化し、オールドメディアとSNSの情報の信頼性や偏向報道についての考察がなされています。
- SNSやYouTubeの普及によって偽情報や詐欺が増えたという指摘があります。
- オールドメディアとSNSはどちらも情報を操作する可能性があり、情報を客観的に見極める能力が重要であるとの意見があります。
- 特定候補者や派閥に都合の良い情報だけを信じることや拡散することに批判があります。
- マスメディアの報道に対する批判や報道内容の真偽についての懸念が表明されています。
- SNSやYouTubeを活用する政治家や立候補者の影響力に注目する声もあります。
- インターネット情報やSNSを信じることに懸念を示す声もありますが、オールドメディアの信頼性に対する疑念も示唆されています。
- 兵庫県知事選挙や斎藤知事に関する様々な疑惑や意見が記事に反映されています。
(まとめ) | ( 245722 ) 2025/01/07 15:31:25 0 00 =+=+=+=+=
SNSやYouTubeは2020年までまだマシだったけど、コロナになって益々SNSやYouTube利用者が増えてから、詐欺が顕著に多くなった。 だから、オールドメディアもSNSもどっちもどっち。とにかく、どちらもただの情報であり、鵜呑みにせず、色んな媒体を見比べて、相対的に冷静に客観的に見て、矛盾がなく一貫性があるか、きちんと事実確認をしているかどうかの一人一人の観察眼と情報の選択が重要。 発信者が嘘に対して意識が低いと、立花氏のようにコロコロ変わる。アリゴリズムで同じようなコンテンツがあらわれる仕組みを利用し、洗脳に近い状態になる人が続出している。 選挙は公平さが大切で法律も追いついていなので、SNS利用を禁止した方がいいと思う。 YouTubeもAIの出現で、本人かどうかわからない時代がくるみたいだし。
▲53 ▼76
=+=+=+=+=
この記事ではSNSを使用した立花氏の選挙戦略を批判しているが、この立花氏の努力がなかったら、稲村氏が当選し、兵庫県の官僚天国が続いたと思うと、背筋が寒くなる。斎藤氏の県政改革が引き続き継続されることについて、エールを送りたいと思う、と同時に兵庫県だけでなく他県でも同様な官僚天国が続いているのではないかと心配になる。大阪維新の会が発足したのも、大阪の政治腐敗を正す事が主題ではなかったかと思う。その後大阪都構想の住民投票が行われて、ここでは既成勢力に負けってしまった感が強い。いずれにせよ、日本のマスメディアを代表する既成勢力の力は強い。今後メディア改革が進み、よりよい日本になることを期待している
▲35 ▼32
=+=+=+=+=
兵庫県の選挙は、本当に最低だった。 こんな簡単に不確かな情報に踊らされたうえに、企画された選挙演出に乗せられた兵庫県民は、斎藤氏や立花氏に「こいつらちょろいな」と思われてたことだろう。 今後この様な手法を真似る立候補者は出てくるだろうから、有権者はより一層厳しく吟味する必要があろう。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
SNSだろうがオールドメディアだろうが、情報には意図や方向性がある。 情報発信者の立場により、自身の利益に合う方向で情報を流し加工するからだ。 それを意識できず、流れてきた情報をそのまま鵜呑みにする。 そういった、情報を受け取る力が低い人は一定数いる。 その層を誘導するための道具として、これまでオールドメディアを利用した。 そして今は、SNSを同様の道具として利用する。 結局、双方とも道具である事に違いなどない。 違いがあるのは、SNSは比較的容易に、個人や小さい組織でも使える事だ。 オールドメディアの場合、それなりの組織力が無いと動かせない。 しかしSNSの場合、発信を工夫すえば兵庫県の有権者のように誘導できる。
▲132 ▼65
=+=+=+=+=
オールドメディアはウラを取っているとあるが、そのウラを取るって「そう言ってる人の話を実際に聞きに行く」程度でしょ?
反対意見を言ってる人の話も聞きに行く両論併記でもなければ、証言について独自の検証や客観的証拠を入手することなんてほぼない。
だから偏向報道って言われてるのでは?
ジャーナリズムの正義なんてものはなく、あるのは商業主義と主義主張くらいという点でオールドメディアもSNSも情報源の怪しさでは大差ないと思ってます。
受けて側が論理的に正しそうな方を判断して信じるしかないのかもね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
>前提条件となるものが立花氏の論理であって、誰にでも当てはまるとは限らないし、元県民局長は、3ヵ月の停職となっただけではなく、退職を許されず、決まっていた再就職が取り消されている。失望落胆する要因としてはそちらのほうが大きいのではないか。
これもまた記者のいち意見で憶測に過ぎない。メディアは自殺=知事が原因という印象で報道したが、どちらの主張にも確かな根拠などあったものではなかった。 しかし、投票日は決まっており、県民は不確かな状況のなかで判断せざるをえないので、メディアの印象操作以外の可能性を示すこと自体に特段の問題はないだろう。
▲111 ▼74
=+=+=+=+=
情報を隠して商売にしているのに「正義」という言葉を使わないでほしい。 当初の「怪文書」について、警察は公益通報と認めていない(だから捜査しない)ことを百条委員会で答弁しているのに報道しない。 消費者庁のHPを参照すると、罰則に相当する法令違反の告発を保護するのが公益通報保護法だから、パワハラ疑惑も、いわゆる「おねだり」も該当しない。「キックバック」も斎藤知事がお金を受け取った訳ではないから刑法の対象外。 「セクハラ」は被害を受けた側の感覚が基準になるけど、「パワハラ」の裁判例で言うと、特定の人物に対して、直接、繰り返し複数回、長時間適切な指導の範囲を超えた言動が法的なパワハラ。その説明もない。 元県民局長には、懲戒処分を受けたら、人事委員会に対して公益通報保護法違反を理由に、処分取消しの審査請求権があるのにしていない。これも報道しない。 主要メディアを鵜呑みにしてはいけないのが今般の教訓。
▲40 ▼28
=+=+=+=+=
これまではマスコミがすべての情報を牛耳っていて、それ以外の情報を国民が耳にすることは大変難しかったと思います。
SNSの発展に伴い国民が自ら情報を取りに行けるようになり、相対的にメディアの地位が低下してきました。ただ、国民が自ら取る情報とメディアが流す情報が同じであれば、ここまでの地位低下はなかったのです。
要するに、これまで「報道しない自由」「一方的な角度からの報道」があまりにひどいことが浮き彫りになっただけなのです。
今回の記事は、そのようなことを顧みないまま地位低下を起こしていくオールドメディアの様子がはっきりと見えると感じています。
▲389 ▼193
=+=+=+=+=
オールドメディアは「裏付けもしているので言ってることは大方正しいし、誤っていたら形だけにせよ謝罪する」というのは合ってると思う
問題は「ある事象を報道するしないはオールドメディアが決めている」というところにある。いわゆる「報道しない自由」というやつだ
オールドメディアは報道内容が正しくないからそっぽを向かれたのではない 意図的に報道しない内容がある、とバレたのでそっぽを向かれたのだ その意図はスポンサー絡みかもしれないし、芸能界のパワーバランスかもしれないし、上層部の思想なのかもしれないし、そこは知らん これを認識しない限りはオールドメディアの復活はない
SNSはその代替の情報ツールであるに過ぎない
▲79 ▼16
=+=+=+=+=
マスコミもSNSも真実なんか持ってない。事実持ってるかどうかやな。 裁判やって白黒ハッキリとか言うけど、裁判所も真実なんか持ってない。事実並べて判断するだけや。 わしらも事実並べて判断したらええ。それには、考える力、判断する力要る。物事の本質に迫るには勉強いるんは当たり前や。 マスコミにもSNSにも真実は落ちてない。安易に思考停止して落ちてる物を真実やと思わん事や。そんな簡単に真実なんか見つからんな。そんな簡単に本質に迫れるなら、みんな大金持ちになれるよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県知事選の時は、立花さんは嘘を言ってるようには思えなかった。ただ、これからを考えると、SNSでは、テレビや新聞では言わない真実を語る事もあれば、SNSでもデマが拡散される危険性は充分あると思います。 今までよりまして、個人が情報を見極めなくてはならない時代になってきてると思います。
▲86 ▼37
=+=+=+=+=
100%正確な情報とゆうのはまずほぼ無いに等しい。ただソコに近付ける為にTVや新聞記事などは取材を重ねている。機関によっては世間の噂や憶測を交えて尾鰭背鰭を付けて視聴数を稼ごうとするゴシップ記事も存在する。SNSなどは殆どが伝聞を基にしてる場合が多い。更には伝聞を重ね基ネタとはかけ離れたカタチになってしまってる事がある。慣れない一般人は今回ソレを真実だと信じてしまっている。近くに何にか同様の人が居ると、それが確信へと変わっていく。こうした事情を知ってるかどうかで結果が大分変わってくる。だから様々な情報に目を通しておく必要がある。何度も繰り返していくと、どれが信頼できる情報かある程度分かってくる。立花?話にならないネ。
▲111 ▼135
=+=+=+=+=
情報の真実を知る手段がない一般人にとっての判断材料は、支持賛同者の数。 お金さえあれば、人を雇い似た情報を複数アカウントで発信し、同調効果を得やすくできる。 兵庫県知事問題においては、辞任した副知事の態度の豹変が矛盾し過ぎてる。 普通、そこに疑問持つのが当たり前なのに、兵庫県民の有権者の多数は、何の疑いもなく、知事側の情報発信だけを信用する事態に陥った。
対立候補者に、人を送り込んで問題行動起こしたり、デマ情報流したり様々な妨害もできる。 妨害行為は、立候補者が支持せずに、応援団体が独断でやることで、立候補者は何のリスクも負わない。 恐ろしい選挙活動が可能になった。 たかだか数万円の報酬の為に強盗殺人をアルバイト感覚するご時世。 ネット拡散のアルバイトなら平気でするやろ。 中立的に情報の真偽を判断する存在がないと、真偽なんてどうでも良くなる。 要は数が全て。 恐ろしいことよ。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
ネットでの発信が選挙戦にも大きな影響力を与える事が見えて来ました。立花氏の情報を多くの方が鵜呑みにして、その情報を元に一般の方が発信して多くの方がデマを信じて、兵庫の出直し知事選で斎藤知事が誕生したと思うと当選されたとて、民意が正しいとは到底言えないだろうと思います。やはり、今年も当然元局長の告発に関しての追及は続けるべきです。そして、新たな疑惑である折田noteの公選法違反疑惑も刑事告発されていますから、合わせて追及して行くべきだと思います。
▲87 ▼136
=+=+=+=+=
人が亡くなったことも公益通報だったことも忘れて、立花氏のYouTubeを見て「オモロイわぁ」と笑っていたり、「立花って頭いいよな」とか「立花さんが真実を教えてくれた」と本気で言っている人たちがいました。 一方、立花氏は「ば かな人をどうやって利用するか。犬や猫と一緒」と豪語し、折田氏は県民に斎藤氏に投票させることを「収穫」と表現しました。いずれも動画や魚拓で確認できます。犬、猫、野菜だと、とことんばかにされているのです。 10人の女性と云々〜この記事の通りです。立花氏は政見放送で嘘をついていたのです。煽動された多くの人たちは嬉々として故人を叩いていましたが、デマに踊らされていたのです。マツコさんや奥谷さん、その他の方々に対しての追い込むやり方を見ても怖すぎます。選挙違反の捜査も始まるようですし、やっぱりおかしかったよな?と気付く人が増えたらなと思います。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
立花孝志氏はテレビ局の取材も基本的にはOKのスタイルだと思う。しかし多くのメディアは立花氏には中々近づけない。 取材をしてもその内容を都合よくネジ曲げられ結果的に立花孝志氏を悪者扱いにしたいように誘導している。
立花孝志氏のYouTubeを見て一部のジャーナリストと名乗っている人達の態度の悪い事。アウェーであるなら立花孝志氏の会見が主導なのに無駄な質問を長々と行い多くの時間を独占している。
この記事も裏付けがあるのだろうか? 立花孝志氏の裁判では勝った事は記事にせず敗訴したのばかり報道している。 もうテレビは信用できないしネットの時代が訪れるのは間違いない。 オールドメディアは立花氏の取材を申し込んでも立花氏が「後ろにカメラで撮影させていただきたい」と言ったら取材を断念している様子がアップされています。 兎にも角にも立花孝志氏の言っているのが真実であるのをここ最近感じている。
▲82 ▼65
=+=+=+=+=
むしろSNSは報道ですらなく、一方的な情報で情弱を騙す「洗脳装置」であると認識すべきだと思います。 むしろ立花や斎藤の勝利は彼らが「これで洗脳できるな」と気がついた点にこそあると思いますね。しかしそれは明白な公選法違反であり、数々の法を犯す行為だ。 しっかり捕まって、法廷で裁かれるべきだと思います。
▲60 ▼90
=+=+=+=+=
〉だが、何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。 しかしその場合、そのままということはない。必ず訂正し謝罪する。責任の所在がハッキリしているからだ。それがSNSとの大きな違いだ。
おねだり疑惑は裏取りしていたのかな? 対象の企業、団体は否定しているが。
誤報に対して訂正し謝罪したのかな? いつの間にか「おねだりパワハラ疑惑」からおねだりが抜け「パワハラ疑惑」だけになっているが。
アンケートの内容を読んだのかな? 読んだならパワハラ疑惑も訂正謝罪すると思うが。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
インターネットが普及してもう20年を超えても、まだネットを信頼する人も多いと言う事ですね。それが嘘であっても一度拡散したらもう後からの手を打っても時遅し。と、言っても誰も後から手は打たない。つまり言いっ放し状態。若き人は気をつけようね。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
逆だと思うな、新聞やTVなどのオールドメディアの決めつけ報道、報道しない真実が有ることがSNSで明らかに成った事です。SNSでは誹謗中傷や嘘八百も有るけど、それは直ぐに是正されたり批判されたりして修正力が備わっています。それに対し、オールドメディアは誰かが指揮しているように同じ方向で一斉に報道して謝っていても訂正も反省もしません。複数ある新聞テレビが同じ内容で報道する不気味さを感じましたね。オールドメディアは一糸乱れぬ情報統制機関の様な印象を受けています。
▲80 ▼48
=+=+=+=+=
面白いなぁと思うのは反斎藤さんの論客は、常に斎藤氏の行動の批判に終始して、県議会側の行為の正当性についての検討をしていない。あきらかに県議会や県OB側の工作もあるし、告発文も相当に恣意的であり実際に該当なしとの結論も出てる。 物事は白か黒かだけじゃないと思うのだが、この筆者は69歳にもなって勧善懲悪だけで成り立っていると思うんだろうか。
本当に不思議。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
情報収集の方向が増えたことはいいことだと思います。今までの工作されたマスコミの情報より種類が増えますが選ぶことができる時代になり健康的だと思います。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
オールドメディアは経営環境が悪化しているため、取材する記者の人数削減、又は優秀な取材陣確保が困難なため、取材能力の低下が著しいと言わざるを得ない。
そのため、一次情報の欠落、裏どりのあまさが露呈している。コタツ記事と揶揄されるのはいたしかたがない。
今だに、フライデーがこんな偏向記事を垂れ流すとはびっくりさせられる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは、偏向報道、情報を隠している、ネットには真実がある等といった主張をする御仁がたくさんいるが、オールドメディアと言っても、立ち位置は色々あり、情報が偏ることはあるだろう。また、立ち位置として、都合の悪い情報を報道しないこともあるだろう。しかし、明らかなデマは報じないし、誤報は訂正する。 しかし、ネット情報は、真実「も」あるだろうが、誤報はもちろん、明らかな情報操作のためのデマ、果ては、海外の情報機関による情報操作まで確認されている。 そういった雑多な情報の中から、オールドメディアにすら騙される連中が、どうすれば、真実を選び出せるなどという幻想に浸れるのか理解に苦しむ。 オールドメディアに常識的な範囲で誘導されていた連中が、ネットによって、騙されまくってカリバー旅行記のヤフーのようになるのがオチではないか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
本件でオールドメディアが間違いを認めたら立場が無いから必死で事実を歪めた報道を行っている。 しかしもはや事実は一つ。井戸前知事と既得権を謳歌していた者たちと改革者との暗闘であったことが白日の元に晒された。 詳細はもはや皆さんご存じだと思いますが、本件で斎藤氏が正義であることで落ち着けば日本国民の正義はまだ捨てたものではない。
▲92 ▼75
=+=+=+=+=
記事全文読みましたが 筆者はSNSを批判しているのではなくSNS で恣意的に嘘の情報を流す人間を批判しているのでは また嘘だと知っていながらその情報を拡散する人、その嘘を信じてしまう人が少なからずいることを危惧しているのだと感じました 現代社会は情報を得るのに様々なツールがあります SNSはダメだとかオールドメディアがダメだとかではなく それぞれの特性を踏まえて我々自身が情報の価値や真偽を判断していく時代なんだと思います 長文失礼しました
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
FRIDAYもオールドメディアなんだな。県民局長と関係があった女性の人数など問題の本質ではないよ。10人だろうが7人だろうが3人だろうが関係ない。 名前が出ている白川智子氏以外にも関係があった事は明らか。 事の真相は片山元副知事と反斎藤派の急先鋒奥谷百条委員長がよ~くご存じなのです。 SNS選挙の危険性とは、これまで縦横無尽に世論を動かしてきたオールドメディアがSNSの登場により情報が瞬時に国民に伝わり自分達で編集してコントロールできなくなった事への恨みつらみの事でしょう。 オールドメディアの終焉が見られるとは思いもしなかったが今年一年ワクワクして見守ります。
▲67 ▼47
=+=+=+=+=
オールドメディアは嘘は報道しない?は今回は疑問だ。 スキーウェアや浴衣にパレード等々は取材(裏取り)はしていないのでは?していたとしても事実については得意の【報道しない自由】を炸裂している。 ずさんなアンケートについても裏取りしてないでしょう。 ネット情報が正しいとは言わないがオールドメディアの【報道しない自由】が国民の不信を招いている。 フライデーさんはかつては酒鬼薔薇の写真を公開したりしてネットに近い立場だったが今やオールドメディアを庇ってしまうとは写真週刊誌の役目がネットに変わったと言うことだね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
立花孝志氏の言動に問題があるというのは事実ですが、メディアの報道の仕方にも大きな問題があるというのも事実です。
SNSにはデマも多いというが、メディアも時にデマをそのまま報道している
その中で有権者は総合的に判断して投票をします
今回の兵庫知事選でテレビのコメンテーターが「オールドメディアの敗北」とテレビで言っていた。 敗北という発言の裏をかえせばオールドメディアには「勝たせたい陣営があった」ということです。
メディアの思惑通りになる時代は終わっただけです。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
こうやってオールドメディア関係社が必死になってネットやSNSを批判していますが、現在進行形で偏向報道を行っているオールドメディアの方がよっぽど危険です。
今回の選挙は、兵庫県民がそれに気づいた民意の表れです。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
未だに ・オールドメディアは事実を隠すし偏向報道 ・SNSは事実を語る などと、 白か黒かの認識の人がいるが、
「全か無か思考」の認知の誤りに陥ってる事に気付いた方がいい。
どちらも情報源とした上で、 事実をどのように見極めるか? 自分自身でそのスキル・ノウハウを身につける必要がある。
少なくとも、亡くなった人に対し、 「10年に10人不倫した」などと発言するのは 本人、そして家族に対する冒涜であり、 家族はどれだけ苦しんだか? 10人発言を撤回するなら家族に謝罪しないのか?
この発言をする人物の話を真に受けてる人は、 大丈夫なのか?かなり心配になるし、
SNSは誰でも発信出来るため、 人の意見を鵜呑みにしやすい人は、 「言ったもの勝ち」で巻き込まれる危険のあるツールであると理解しておいた方がいい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
本日、昨年の兵庫県知事選挙の投票日直前に唐突に稲村和美候補の支持を表明した兵庫県市長会有志22市長に対する公職選挙法違反の告訴状が捜査機関に提出されます。記事会見も行われるようです。
▲96 ▼27
=+=+=+=+=
「立花氏らの情報に踊らされた兵庫県民は多かった。ちょっと調べればわかることなのだが、彼らはSNSの情報を鵜呑みにし、疑うことがなかった。結果、斎藤氏は知事に返り咲く。」
そっくりそのままお返ししたい。元県民局長の「外部通報」なるものは全て真実ではなくデタラメだったことが既に明らかになっている。百条委員会に於いても何一つ証明できていない。こんなデタラメの「外部通報」や、それに基づいたマスコミの「伝聞記事」などに兵庫県民は惑わされること無く斎藤知事に投票した。マスコミのデタラメに毒されることなく、兵庫県民は立派である。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
> だが、何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。
しかしその場合、そのままということはない。必ず訂正し謝罪する。責任の所在がハッキリしているからだ。それがSNSとの大きな違いだ。
斉藤知事へのパワハラおねだり報道。それにより元県民局長は亡くなった、これについての謝罪が一切ないんだけど。 百条委員会で白でした、となれば一斉にオールドメディアは謝罪するのかな。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
いい加減な人が適当に面白おかしく喋ることを間に受ける人が多くて驚いた。斎藤氏にも立花氏にもモラルという概念はないらしい。類は類を呼ぶ。似た者同士が共感し合って適当な気持ちで投票するのが果たして民主主義なのか?と思う。ヒトラーを生んだのも民衆の熱狂。
▲50 ▼64
=+=+=+=+=
私は、8月20日の兵庫県議会 警察常任委員会 における兵庫県警刑事部長 の回答(オリジナル画像)を見て、次のようにメモしました。
県警は”匿名性や記載内容から、公益通報者保護法に規定した公益通報 として受理していない”
さて、新聞報道の表題は?
読売新聞オンライン 2024/08/21 05:00 「告発文」同様の匿名文書を受領 「県警、今年3月」
どうですか? マスコミ報道しかなかった時代は危険ではないですか? (「受理」を「受領」として、まるで正反対の内容のように印象操作)
ちなみに、私のメモに近い報道もあります。 神戸新聞NEXT 2024/8/20 20:55 県民局長の告発文書、県警「公益通報として受理せず」 内容や匿名を総合的に考慮
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>《パワハラはなかった》に始まり、元県民局長の自死は斎藤氏に関係なく、不倫を暴露されるのを恐れてだと歪曲するために、元県民局長が《10年で10人と不倫》や《不同意性交》などという「不確かな情報」
もともとの公益通報に関しても、昨年8月の県警と議会の連絡委員会において、県警側から「公益通報ではない」というお墨付きが出ていました。 これを報道せずに、責任有るマスコミとはとうてい言えません。ネットでの斎藤応援SNSの多くは一次情報からの取材をしており、オールドメディアや百条委員会のような「伝聞」ではありません。
今後は政治家が意見を一次情報として誰でも見えるようにするのが当たり前になるでしょう。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
告発文書を揉み消し、パワハラによって人がしんだ。メディアはこれしか報道しなかったからね。これおかしいぞとSNSやYouTubeで騒がれた。客観的な報道をしてればこんな騒ぎになってないでしょう。なぜ色んなことを知っている記者、オールドメディアは客観的な報道をしなかったのかそこが本質で、立花氏がガーガー言ってるポイントだと思いますね。何人女がいたとかどうでもいい話。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミ側の願望記事ですね… そもそもマスコミが裏も取らずに「パワハラ」「おねだり」など確定した事実かのように報道したことが発端でしょ? 全然裏取りしてねーじゃねーか! しかも不倫の人数が7人か10人かなんて些細な間違いを鬼の首取ったように書いてるが元局長の告発文書の中身のどこが事実なの? マスコミの捏造、偏向記事はなかったことにしてSNSばかり危険視する考え方はフェアとは言えませんね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラがあった→その元ネタのアンケートが、誰でも無記名で何度も投稿できる代物だった。実際同一人物が25回回答した。 おねだり問題→当事者がそんな事実は無いと言っている。
確かに一昔前ならば、大手マスコミが報じた内容が方向性を決めただろう。だが今は多くの人が多種多様な情報入手が可能な時代。 いつまで時代錯誤してるの?あなた方だけの時代では無いと理解されよ。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
立花氏はだまされにくい人をだまそうとはしていない。
彼が標的にしたのは、わかりにくい事を理解しようとせずわかりやすい物語へ流される人々。 彼らは複雑な真実より単純な嘘を真実と見なす。 知的劣等感の裏返しでプライドが高く自分で考えていると思いたがるので、考えさせられていると非難されると反発して一層物語へのめり込む。
他に、既存の権威を否定することで無自覚ながら自身への不満を晴らす人々。 彼らは社会を良くするという正義感で自己を正当化することによって、自身から逃避している。
つまり彼らは斎藤氏への評価を自身への評価としているので、斎藤氏は間違っていると指摘されるほど斎藤支持を強めてしまう。
立花氏が単純な陰謀論をくり返し唱えたのは、このタイプが一定数存在すると知っていたから。 斎藤氏も、「嘘も言い続ければ真実になる」とのプロパガンダを実践しているフシがあるので、同じ認識と思われる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNS選挙の危険性については納得するものの、オールドメディアの信頼性についてはなお疑問が残る。しかし、この記事はえらい「オールドメディア」という単語を多用してるな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。この誤報は立花氏のウソと同じかそれ以上。 オ-ルドマスコミが7月~9月まで連日のおねだり、パワハラ報道。実は無かった。ゆかたもスキ-ウェアもうそだったし、ペラペラの付箋1枚をホワイトボ-ドに投げたがパワハラなのか。どこが裏を取るなのか。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
この記事自体が佐々木某という芸能ジャーナリストの伝聞という愚かしさ。
特に後半の裏取りされてる、誤報もある、誤報なら謝罪もするという部分。 オールドメディア丸出しの感想文で誤報に対する謝罪なんて誤報記事より大きく報道することが責任の取り方なのにそれは今まで見たことがない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
記事に悪意ありすぎる。 3月の怪文書については公益通報保護法の対象として取り扱わないと兵庫県警がはっきり言ってますが?元県民局長が亡くなったのも斎藤知事のせいではなく公用パソコンの中身が百条委員会で追及される事を苦にしてのことと考えるのが自然です。様々な証拠が公開されてるにも関わらず、周回遅れの認識で書いた記事ですね。 FRIDAY、ライターともにレベル低すぎて、哀れみさえ感じます。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
SNSが危険なのでは無い。これからは情報を自分達で探して個人が判断すればいい。真贋がわからないままでパワハラだのおねだりだの、そのままの情報を鵜呑みにして真贋を確認せずに報道したマスゴミのほうが危険。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
選挙の結果を民意でないって言ってる時点で終わってるね 余りにも兵庫県民を馬鹿にし過ぎてるわ 危険と言ってるのって反斎藤氏から見たら危険と考えるのだけど 斎藤氏に投票した方に取っては当然の結果なのだから
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
フライデーも斉藤氏の問題をSNSの方にすり替えてる、今日日SNS等はどの分野も此の方法ではいすんをしてると思うが、其処に何故斎藤氏のネームで此の記事をを書く。県民として疑問が出るが。何か齋藤氏の名前で出せば売れるとの思考かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。」
訂正 「オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。メディアに都合の悪い事は隠蔽する。必ず都合のいいところだけを取材して、“アリバイ作りのウラを取る”作業を怠らないが、メディアの意に沿ったものでなければ無かったことにする。ウラが取れた都合の悪いはものは報道することはない。もちろん意図して誤報する事もである。」
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもパワハラなかったと認定されてるのに、それこそどれだけこの方は偏向報道の申し子なんだ? 選挙のゴタゴタはあったにせよ、その前提条件で、パワハラがないのにあると報道したマスコミに対する市民の判断なんだが。
▲43 ▼43
=+=+=+=+=
オールドメディアのその裏取りがバイアスかかって切り取り報道して印象操作を長年してきたんでしょうが。 SNSを全て信じないけど、オールドメディアも勝手なこと言いやがって、と思いながら見てます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
SNSは玉石混合だと思う。だから自分でいろいろ調べる必要がある。 しかし、新聞、テレビなんかも言ってることを鵜呑みにしちゃいけない。自分たちの思想や利益に適う情報をつまみ食い的に流して自分たちが正義。自分たちは偉い。そんな態度だからネットよりタチが悪いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが垂れ流した嘘情報は、そのマスコミからは訂正情報や反対意見が流れていません。なぜなら、マスコミが情報を取捨選択しているからです。 SNSはしっかりと反対意見も、訂正情報も流れています。 圧倒的にSNSの方が正常じゃないですかね?
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
SNS だけどオールドメディアもスポンサーの意向で偏向報道もなかなかヤバいです。オールドメディアの方が信じられないSNSは色んな情報を検索できるからね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これってただ今までのメディアが良かった人に取っては確かに危険だけど、別に色んな情報が入ったり色んな物から選択する人にはただのメリットでしか無いんだよね 危険って言ってのは損する側だけ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
でSNSがコントロールした世論ってどれくらいあんの? 斎藤知事を噂話でオールドメディアが陥れたのをまくったくらいで特にないと思うけど
公約守ってない学歴詐称の小池都知事も普通にオールドメディアの力で当選させれたしな 竹丸氏が票を集めたぐらいかな 民主主義社会で情報媒体が危険と言うならなにもできんでしょ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも立花氏のお陰?で本来なら知ることもなかった事象を中身を知る或いは考えさせられるキッカケを得た。無論ネット情報を鵜呑みにはしてはいけないが既存マスコミのは情報だけが全てではない真実ではないという疑問をもてるようになったと思ってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは、危険性を遥かに超えた犯罪です。 この様なメディアの認識の甘さが、今回の事態に招いた部分もあると思う。 もっと、率直に報道を行う責任がある。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
注目してますよ!17日は阪神大震災30年の追悼式典もありますから、斎藤知事には否応なく全国から注目されます!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古いメディア(テレビ新聞)は反省もせず、立花孝志様にイチャモン! 僕は兵庫県民ですが、立花孝志さんは救世主だと友達と共に語り合っています。 オールドメディア(テレビ新聞)スクラムの斎藤叩きは常軌を逸していた。斎藤元彦さんこそ、投げ出していてもおかしくなかった。 本来、古いメディア(テレビ新聞)が正しく報じていれば、選挙自体が百条委員会の報告もなく、不要。 それを県会議員への圧力で不信任まで持っていったのだ。 オールドメディア(テレビ新聞)は愚か!ネットはカシコが観る時代がきているのに、まだ、SNSが危険とは、逆の発想で大丈夫ですか?この記事書いた人。 本来なら、斎藤元彦バッシングを謝罪し、自主規制の選挙報道を自分たちで 反省して、公職選挙法をもっと単純にするベキ! それをもっと規制しろとは、救いようがないオールドメディア(テレビ新聞)です。 若者の力でテレビ見ない、新聞絶つ運動をするぞ!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
>オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して“ウラを取る”作業を怠らない ⇒文春やスポーツ新聞の記事を「によりますと」って垂れ流してるのも全部裏取ってるの?しかも裏取ってるのはほぼ自分達じゃなくて「協力会社」でしょ?そして何より問題なのは正しいと分かっていても報道しないというふざけた「権利」。こういう事を一致団結してやるからオールドメディアが廃れている。SNSは確かに玉石混交だが中には真実もある、と思われてるわけ。自覚ある? >民意が正しいとは限らない ⇒そうかも知らんけどだから何?少なくとも勇み足で全会一致の不信任決議する適当県議会よりは遥かに信用できるのでは? ⇒要するにこの人が言いたいのは斎藤は置いといて立花はけしからん。そして兵庫県民は騙されやすいのでもう一度全員に新聞読ませてから選挙し直せってこと?(笑) 今さらだけと大丈夫かFRIDAY?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
メディアにオールドもなにもない。テレビも新聞もやがてネットと融合する。立花さんのような人はそうはでないだろうが、とにかくデマ流した者には厳罰を与えるしかない。この人はとにかく混ぜ返して目立つことしか考えていない。少なくとも政治家には不適合だ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
SNS下げに必死ですね。 今やオールドメディアなんか宛にしているのは情弱のみ。 偏向報道、虚偽報道にうんざりしている人が大多数であって、自分でネットで調べ、真偽を判断する時代になったというだけ。自分たちが勝手に落ちてきたのにSNSを目の敵にして騒ぐのは何とも滑稽な話。
▲90 ▼46
=+=+=+=+=
すごく偏った記事。 伝聞だー、曖昧だーと言うなら、百条委員会で議論されている斎藤知事の違法行為というものがそもそも伝聞だらけ。アンケートは作為的に不正確に発表。 記者のレベルが疑われる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。」
えっ、天下のNHKは軍艦島番組で、軍艦島のものと確認できない炭鉱映像を使ったって、隠しおおせなくなってついこの前ようやくゲロしちゃったけど?
強制労働ガ〜の韓国の反日運動によく使われてるあの映像。
NHKに限らず、朝日新聞の北朝鮮地上の楽園記事といい、沖縄サンゴ損傷記事といい、吉田調書記事といい、平気で捏造して垂れ流すのがオールドメディア。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。もちろん誤報はある。しかしその場合、そのままということはない。必ず訂正し謝罪する。
そうは思えませんが。 謝罪のことばはまだですか?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
「しかしSNSの場合、発信を工夫すれば兵庫県の有権者のように誘導できる。」 ↑暗黒時代の到来ですね。 なりふり構わない自己愛の強い人種、独裁者が物知らぬ民を利用して権力を持つのか。 フェアに麗連潔白に、、、等と信条にしている本当に上に立ってほしい方々は食われて飲み込まれてしまうのでしょうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は何なんだろう?文春の援護射撃かな?
それより”原田剛治は白川智子の直属上司!斎藤元知事への告発文書をめぐる経緯とは?”の方が興味があるかな?
おねだりを作りあげたのは産業労働部長原田剛治氏のようだし、知事が断ったものを自分宛てに送らせた・・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
立花孝志のウソがバレりゃ斎藤の化けの皮が剥がれるのは時間の問題。
仮にその話が真実なら県庁はその情報を意図的に漏らしたことになるから当然斎藤の責任逃れは通用しない。
そんな状況でいくら斎藤が口先だけで県庁職員と仲良くしようと言ったところで誰も手は出さない。
ウソは1つ付けばそれを守る為にいくつもそれをウソで塗り固めないとならなくなる。
それは実に脆い。
1つでもそこに矛盾が出れば砂上の楼閣はあっという間に崩れ去るのみ。
ウソは真実には絶対勝てない。
こんなウソが罷り通るならこの世はおしまいだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤元彦と立花孝志を並べる記事。 これを見て、どう思いますか。
かたや、仮にも兵庫県知事。 立花氏の評価は賛否両論のお騒がせ人物。 並べて喜ぶのは、チームさいとうを自任している方々だけかもね。 そんなレベルの知事さん。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これまでも立憲や共産党がSNSでモリカケ、ウィッシュマとデマで世論誘導してきたが影響は皆無だった 今回は真実が拡散されたので影響があったのだろう 単純にデマか真実かの違いだ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
須田慎一郎・高橋洋一・武田邦彦この辺はデマを拡散させてましたね これを不問にしたら日本は何でもありになってしまう 警察のやる気と民主主義を守る姿勢が問われてる
▲43 ▼49
=+=+=+=+=
時の流れについていけない人は危険と思うでしょ?法律なんて明治、大正、昭和の部分をいつまでも変えてないから新しい流れに対応出来てない。何かで見たけど孫正義さんがAIと人間の差が10年後には人間と猿くらいになり20年後には人間と金魚レベルになるらしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会の様子をみるに やはりパソコンの中身を公表される事で 恥を晒される事を苦に県民局長は自ら命をたったと思わざる得ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〉だが、何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。
よく言うよ。 パワハラやおねだりはどうなんだ? あれだけ報じておいて、なかったんだろ?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
<<オールドメディアは情報を入手しても“ウラを取る”作業を怠らない。 もちろん誤報はある。 しかしその場合、そのままということはない。必ず訂正し謝罪する
これはめざまし8での斎藤知事が人◯しと発言したフジテレビに対する苦言だと受け取っていいのでしょうか?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
オールドメディアの「報道しない自由」の危険性♡「報道冤罪」の危険性♡ 「デマの拡散」の危険性♡ SNSと、どっちが危険かと問われるなら”オールドメディア”だろ? 真実につながる線が切れてるから♡
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
地上波TVがワイドショーで、伝聞の「おねだり」を検証なしに垂れ流ししたその反動が斎藤支持につながっただけ。 地上波の偏向報道がバレる時代になっただけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌やテレビが疑惑とか?とか付けて裏付けなく記者の予想で他人を貶める報道をしていて今までの方がよっぽど危険でしょうに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「だが、何度も言うが、オールドメディアは情報を入手しても、そのまま垂れ流すことはない。必ず取材して、“ウラを取る”作業を怠らない。ウラが取れなければ報道することはない。」 それがこのザマ。そもそもウラを取る作業の内容自体も怪しいもんだ。オールドメディアの界隈では斎藤知事のおねだりや、パワハラについてウラを取ってたクセに誤情報垂れ流して謝罪してませんけど。竹内と愛人記者の内輪話をウラ取ったなんてアホな作業を根拠にしてるならおめでたい連中だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、なぜ知事は辞職に至ったのですか????なぜ選挙費用20億もの税金を使う必要が在ったの???しっかと真実を元に解説してくれるか。再度念押しするが真実やで確定してないモノを書くなよ記者さん。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
”SNS選挙”時代の「危険性」と来ましたか。 自分達が散々捏造記事やら虚偽報道やら堂々とやっておいて SNS選挙の危険性? どの口がおっしゃるんでしょうか? ハッキリ言ってyoutuneとかSNSのほうが真実は多いよ。 一方、あなたたちの報道や記事には殆ど真実が見当たらないようですがね(笑) もう国民を騙そうったって無理なんだって分からない?
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
良く言うね。 10人にだけこだわって、クーデター文書は書かない偏向でしょう。
>それにしても、立花氏に便乗し、学者や有識者までが自分でウラ取りもせずにこの“デマ”を広げていったのには呆れてしまった。
貴誌がよくやってる噂憶測記事とどこが違うんでしょう?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
SNSを積極的に使って運動したり当選したやつって危ない人ばかり。投票した人も、なんでもありのSNS情報を盲信してしまうような人ばかり。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
全く真実が分からないですね。SNS を信じる人やメデイアを信じる人がいて、事実の解明も出来てないし、結局は勝てば官軍って感じですかね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
>青山クラブで美女に囲まれウハウハ とかいる?wwww もうね、往生際が悪いみっともないよ。 負け惜しみ記事に執着してる間があるのであれば オールドメディアは自社の怠慢と偏向報道を認め一から出直す事をお勧めする。 実際民放なんて週のうち10時間見るか見ないか。 ネット社会からこのままだと取り残され生き残れないよ。 メディアは裏取りガーとか事実確認ガ-とか言うが全然事実じゃない飛ばし記事書くじゃん。 オールドメディアからガラパゴスメディアへ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
SNSに気を付けるのは勿論、それよりテレビ、新聞、雑誌の扇動には一層の注意が必要。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの裏取りねぇ〜。 間違えてもロクに謝罪もないのは一緒だろ。
裏取りも信用出来ないし、ネットとあんまり変わらん。 記者は事実だけ書け。 余計な思想を記者に載せるな。だから信用が得られんのよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
時代はオールドメディアニュースのウラを取りにSNSを見る時代に変化してますよね! 何を言い訳しようがオールドメディアは全く信用されて無いって事です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアは斎藤悪論のみなので胡散臭くなる。 立花氏とかミヤネ屋とかに出して冷静な議論をしてみてもらいたい。 今のところどう見ても百条側がボロ出すぎ。
▲11 ▼1
|
![]() |