( 245728 )  2025/01/07 15:42:04  
00

日本郵便、違約金の一部を返金 公取委の指導後、「説明不足だった」

朝日新聞デジタル 1/7(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/80b8b11c9427c9f9771423917968576380370b9a

 

( 245729 )  2025/01/07 15:42:04  
00

日本郵便が「ゆうパック」の配達で違約金を受け取る制度について、公正取引委員会が違法性を指摘し、一部を業者に返金していたことが報じられた。

違約金は2003年から導入され、公取委は不当に高額で説明不足だったとして日本郵便を指導。

高額な違約金を減額し、返金したことが明らかとなった。

公取委の調査は速やかな是正が必要と判断され、同じような違法性が他の地域でも確認されている。

(要約)

( 245731 )  2025/01/07 15:42:04  
00

日本郵便 

 

 宅配便「ゆうパック」の配達で苦情が出た際などに、日本郵便が委託業者から受け取っている「違約金」を巡り、同社が昨年、公正取引委員会に違法性を認定された違約金の一部を業者に返金していたことが関係者への取材でわかった。違約金の不当性を認め、業者側に謝罪していた。 

 

 違約金は日本郵便が2003年から制度として導入した。同社によると、「誤配達」「たばこの臭いのクレーム」など項目ごとに目安の金額を内規で定め、委託業者から徴収している。公取委は23~24年、関東地方にある郵便局と委託業者の契約を調査。違約金額が不当に高額で、十分な説明なく複数の委託業者から徴収したとして下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定し、24年6月に日本郵便を行政指導した。違法認定や指導は公取委、日本郵便とも公表しておらず、今回取材で判明した。 

 

 関係者によると、日本郵便は公取委の指導後となる24年秋、違法性を認定された違約金について、高額であり、また説明が不足していたことを認めて業者側に謝罪。徴収していた違約金のうち、不当と認めた部分を減額し、その差額を返したという。 

 

 公取委の調査では違反行為の早急な是正が優先されたといい、対象はこの郵便局がある県内となった。朝日新聞は他地域でも、違法性が認定されたのと同程度の違約金を確認している。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 245730 )  2025/01/07 15:42:04  
00

記事では、日本郵便の違約金に関する問題が取り上げられています。

委託業者による配達上のミスやタバコ臭に関するクレームなどが違約金の要因となり、これに対して日本郵便が高額な違約金を課していることが問題視されています。

 

 

また、配達員側では厳しい環境での業務が指摘され、時給の低さや運送会社の扱いなどに不満がある様子もうかがえます。

さらに、違約金の適用や金額の妥当性について、公正性や透明性の問題も指摘されています。

 

 

一方で、日本郵政の民営化により業界全体の変化やクレーム処理の難しさ、配達員の労働環境、顧客とのコミュニケーションなど、配達業務全般に関する様々な意見や現状が報じられています。

 

 

(まとめ)日本郵便の違約金や配達業務に関する問題に対する批判や懸念が多く見られる一方、委託業者や配達員の立場からの声もあります。

適切なクレーム対応や労働環境改善、公正な違約金制度の確立など、業界全体の改善が求められている印象です。

( 245732 )  2025/01/07 15:42:04  
00

=+=+=+=+= 

 

違約金に関しては委託業者の配達にクレームがあった場合、委託業者はクレーム対応はせずに社員がクレーム対応に当たるという契約になっています。 

そのため誤配や紛失に関しては電話対応だけで複数人当たりますし、誤配の回収や捜索も社員が行いますし、ゆうパックの場合差出人に対して被害が出た場合保証金を支払いますが支払うのは郵便局で委託業者は直接支払う義務はありません。 

このためゆうパックの場合保証金額の上限は30万と高額で誤配や紛失が頻発しない様違約金の制度があるみたいです。 

タバコ臭のクレームや他のクレームも下請法か何かで委託業者の個人に対して指導ができないため業者に指導するよう通達するのですが正直効果はありません。 

そのためタバコ臭のクレームやその他クレームも違約金という形でクレーム対応に係わった人達の人件費を回収するため違約金という形で再発防止するか委託業者を変えるくらいしか手がないのが現状です。 

 

▲1988 ▼575 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が不当に高いのかどうかも大きな問題だと思います。その前に、タバコの匂いや対応の悪さなどは人それぞれの感じ方次第なところもあるので何とも難しい問題ですが、受け取る側も時間指定を何度も変更したりする人もいますからねえ。配達する側、配達される側双方にモラルさえあればほとんどの問題は未然に防げると思います。客観的という曖昧な基準がある限り、この問題は無くなることはないでしょうね。 

 

▲475 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

元配達員でしたが、客が部屋番号間違えて304号室に住んでるのに、宛先が303号室になっていたことがあります。  

 しかも、わざわざ電話してきて宅配ボックス投函を希望してきましたので303号室の宅配BOXに投函したら、郵便局から5000円の違約金を取られました。 

 しかも303号室の人(不在がち)から荷物を回収するのに3日連続で通う羽目になりました。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、公取委が指導したことを公表していない事だ。もと国家機関であるから手心を加えているなら大変な問題だ。色々と問題のある組織でるからこそドンドン公表してまっとうな組織に変えていくべきだ。公取委がやるべきことは、法令順守させる事であり、そのために間違いは間違いと国民に知らせる義務を負っている。その事をキチンと守ってほしいものだ。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化して国民は良くなると思いきや、逆に色々と問題ばかり、本当に民営化が正しかったのかと思います。配達日数はかかるし、郵便料金値上げ、そして違約金とか色々とありますね。小泉元首相の郵政解散で踊らされて投票した国民には何の得もなかったような気がする。 

 

▲218 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

何が原因でこうなったのでしょうか? 

違約金を不当に高額にしたのはかなり問題があると思います。が、 

何故そこまでの対応をしなければならなかったのか?が記事にはなっていません。 

クレームになった違反行為に対して罰金を設定していたという記事も見たので、何度もクレームがある委託業者に対するものであった可能性もあると思います。 

問題が起こるには原因があると思うのですが、何があったのでしょうね? 

違約金の話よりも配達してもらう立場からすると、何度もクレームが起こるような配達をしている委託業者がいるという事になるなら、そっちの方が気になります。 

 

▲602 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員さんで問題のある人がいるかも知れません。 

その上で、配達される側も時間指定前でも、騒ぐ人がいますし、人を下に見ている人がたくさんいるのも事実です。物が個人宅に届くという便利なシステムはとてもありがたいことなのに。 

 

▲279 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便で凄くタバコ臭のする荷物が届いた後日、近所を配達していた際に車内で紙タバコを吸ってました。違約金の高額はどうかとは思いますが、車自体が軽ワゴン車なだけに他人に配達する荷物があるという意識は持って欲しいです。 

 

▲1004 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金そのものが問題なわけでなくて、高額性と透明性に問題があるらしいので、ミスがあった場合の適切な運用につながればそれでいいのではないでしょうか。 

 

タバコ臭とか配達員の態度の悪さは改善を求める必要はあるし、場合によっては委託先を変える必要があると思います。 

クレーム処理とかを代理で行う場合には、一件一様ではなく、それなりの対価を含めて事前に取り決めておく必要があるのではないでしょうか。 

 

顧客第一がどうなのかはわからないですが、サービス向上につながるように対応してもらいたいです。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の郵便局の人たちもこの仕事以外でもいくらでも条件のいいアルバイトはたくさんあると言っていた。でも年齢的な問題で転職は無理だとあきらめている人が多い。日本の年齢で人を判断する風習がこのような環境を生み出してしまったのだと思う。海外だと年齢に関係なく転職したくなったら自由に転職しているけど日本はその自由が無い。日本の年齢的な差別が人手不足をまねいたりいろいろな人を不幸に追い詰めているんじゃないかな。 

 

▲76 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化前なら小包を配達して不在だとしても〇ッ配達手数料50円つきました。後はお客さんが郵便局に取りに来てました。ところが郵政民営化後、不在時の手数料もなくなり、郵便局だって建物を開けてる以上電気代もかかります。小包管理料として1個あたり10円を元請け業者は支払ってました。そんな事を知らない下請け委託配達員は1個配完して120円をもらいそこからガソリン代や電話代、タイヤ、バッテリー、車検代など個数を稼いで捻出してました。お客さんが支払う運賃500円そこそこの原資から引き算していくとたかだか知れてます。民営化になるとはこういう事です。 

 

▲79 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は、届く荷物がタバコ臭いということがよくあった。社会の変化の過渡期でもあり、変化を促す一定の効果はあったのだと思う。ただ、問題が起きてから、契約書に小さな文字で書かれた箇所を根拠として過大な違約金を徴収するのではなく、初めからしっかり説明して頂き、それら問題とされる行為が起こらないようにしてもらうほうが、利用者としてもありがたい。 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前郵便局配達委託でやりましたが当時配達1件120円で不在の場合は0円で再配達しなければ120円もらえませんでした。朝6時にセンターで伝票と地図を確認、配達コースの確認、荷物の積み込み後8時位に出発、午前中に配達、午後は配達と集荷、センターに戻り伝票と代引き金額の確認など、、すべて終了するのが早くて21時位、遅くなると22時、23時なんて日もありました。そして郵便局の荷物は田舎からの仕送りが多いのでジャガイモなど作物の段ボール詰め、お米30㎏など重い荷物が多くしかもエレベーター無で階段で5階の集合住宅などもあり、それで120円、、、しかも不在だとガックリ、そして1日朝6時~21時、22時位まで働いて1万~1万5千円で燃料代は自腹で自分の車、、レンタル車の場合月3万円、、まったく割に合わないしバカバカしくなり辞めました。それに加えてくだらない違約金とか誰が配達なんかやるか!と思います。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局に限らずヤマトも佐川も下請けの扱いが雑すぎる。頼み事ではなく強制。今いるヤマトは夜間指定の荷物を下請けに丸投げ。社員の労働時間を守る為に下請けを奴隷扱い。下請けは朝6時から夜9時まで働いている状態です。耐えきれず去年いっぱいで辞めました。各社の下請けの扱いが改善されることを望みます。 

 

▲382 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を取る日本郵政も問題だけど、そもそもクレームがあったらという部分ですよね 

第三者がしっかり判断するのではないのでしょ 

荷物に匂いがついてしまったのなら喫煙者じゃない自分でも気になるけど、配達員さんがタバコの匂いがするってクレームはどうなの? 

受け取る側が時間指定する仕組みを作ればいいんですよね 

ヤマトも佐川も事前に連絡が来るようになっていますが、その仕組みを使っていない人も多んじゃないかなぁと思います 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在郵便局の委託として配達してるものです。 

在宅なのにインターホンならなかっとありますが 委託のものなら鳴らさないことはまず無いです。 

完全に配達完了1件150円前後なので不在の場合は0円です。ガソリン代だけかかってる状況なので委託の場合は鳴らしてるはずです。家のインターホンが壊れてないか カメラ付きなら確認が出来ると思います。 あとうちの会社だけかもしれませんが契約書見たことありません 罰金取られるとかも社長は知ってると思いますが配達員は知らないことが殆どです。 あくまで社長と郵便局の契約なので私には関係ないと言われてしまい郵便局との契約書見たことありません。 ガソリンも車のメンテ費用も自腹 配達完了しなきゃ0円 更に罰金です。 

タバコの件委託よりも局員のが吸ってる人多いです。 ただみなさん吸ったあとはファブリーズなどしてニオイ対策してる方が殆どです。 それでも臭いのクレームはきます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が高いかは単体では判断しかねるが、一つの荷物の配送手当が150円と聴くとバランスが明らかに悪い。配送報酬が10倍位なら納得出来ますが。 

 この罰金は10分の1にするか、配達員への配送手数料を現状の10倍にするとか考えないと、こんな劣悪な職場で働く人どんどんいなくなると個人的には思います。 

 

▲78 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金を理解し承諾した上で配送を受託しているんでしょ?なら、違約金自体は問題ないと思うけど。 

一件あたりの送料が安いから違約金が高く見えるけど、荷物の紛失や破損、誤発送等が発生した場合、それ以上に郵便局は損害を受けてると思うけどな。 

片手間な感じで適当に仕事をさせないためにも、一定の違約金は必要だと思います。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

人の感じ方なんて様々だから、そんな事を気にする?って思う内容でもクレームする人もいるからね~ 

そうなると対応する人員が必要になるし、郵便は保証金が高いので、違約金を高くして補填していたんだろうが、流石に5000円~1万は高過ぎる! 

破損だってその配達員が壊した訳じゃない物が沢山ある... 

それとは別に思うのは、送料は客が実費で負担すべきだと思う、そうすれば運送会社と配達員の負担が今より格段に減る! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からしっかりと事例をあげて丁寧に説明した形でのペナルティかどうかが問題だと思う。金額を含め、内容を見て契約するか否かを決めればいいだけ。 

ただ、誤配はどんな形であれ、ゼロにはならないだろうと思う。 

それよりも、最寄りの本局のゆうゆう窓口?(時間外)が平日も土日も19時までって、再配達とかの手間をなくしたいし早く受け取りたいのに受け取れる環境を作らず、配達員の負担を増やしている日本郵便の姿勢を疑う。 

 

▲80 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委託ご増えたせいか、最近は届いた荷物の箱が破れてる、匂いがするとか扱いの悪さが気になります。 

多少の事は目を瞑るけど。日本郵便の委託やAmazonの配達員は対応が悪いことが多い。 

先日は破れて届いた荷物の中身は食品だったので、さすがに気持ち悪くてクレーム入れました。 

それ以降申し訳ないけど、置き配利用はやめました。佐川やヤマトの正規の配達員なら、荷物に損傷あれば一緒に確認したりちゃんと対応してくれますし安心だと思っています。 

違約金の高さは問題ですが、委託先に厳しくせざるを得ない状況は理解できます。 

 

▲106 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便、ガッカリですね 

違約金の内容がひどい契約内容だと思う。 

 

配達員ありきの商売なので、ドライバーがミスしない様に技術的に通知する、渋滞情報を考慮して配達時間に間に合わないケースをちゃんと検知して配達員側の負担を減らす努力も郵便局側で身銭を切って提供できないのだろうか 

 

故意に間違えた、遅延したなどのケースに限り違約金はあっても仕方がないと思いますが、一個いくらとか、本当にやめるべき。 

 

配達員さんが働きやすい環境を日本郵便が積極的に取り組んで頂きたい 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配達と煙草臭では違約の意味合いが異なります。 

人間がやることですので、誤配達は一定の割合で発生するリスクがあります。 

このため、ある程度は止むを得ない案件だと思いますが、顧客からすれば重大なインシデントですので、誤配達した場合に委託者が一定程度の違約金を徴収されるのは理に適っていると思います。 

一方で、煙草臭は委託者が気を付ければ(車内で煙草を吸わなければ)済む話しですので、逆に違約金をもっと高額にしても良いと思います。 

公取委も単に違約金の額だけを判断材料にするのではなく、注意しても発生し得るインシデントなのか、簡単な注意で防止できるインシデントなのかを踏まえた上で、違約金の判断をすべきだったと考えます。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金が不当に高いかどうかというより、その違約金がなぜその金額になったのかを明確に説明できないからだと思う 

郵便局の事務方はちゃんと仕事してるんだろうか? 

クレームに対応する人件費が年間いくらかかっていて、損害がいくらあるのかなんて集計していればちゃんとわかるはず 

その結果、今年は1件当たりいくら負担してもらいます 

という感じで理路整然と説明できれば問題なかったはず 

どんぶり勘定で1万円です、とか10万円ですとかやってるからおかしいことになる 

懲罰みたいなものも含まれている金額にしたかったのだと思うが、それは法律違反になってしまうので、今回はその点で指導されているのだと思う 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすれば配達の手間が減るのだろうか 物損やたばこに関しては当事者間の問題もある ただ配達に関しては 瓶回収のデポジットのように指定時間にちゃんと受け取れば100円返すとか 受け取る側にも責任を負わせるくらいしないと駄目な時代になってきたのかもしれない  細かい指摘は置いといて。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け会社や業務委託と奴隷契約を結ぶなんて多くの業界で普通に行われていること。去年公正取引委員会から指導を受けた日産もそうだが大企業だから見せしめのように指導されただけ。 

大企業の賃上げに伴いこれまで以上に下請けや委託には安い金額で働いてもらう必要があるため、今後優位な地位を利用し搾取する事例が増えていくでしょう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

業務従事者しか知り得ない内容をコメントで開示するほど、コンプラ意識が低いのが残念。ましてや郵政社員の方かと。。 

 

細かな適用条件を定められないのならば、都度委託業者との協議や弁明の機会があり一律の適用でなければ良かったのにと思いました。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが 

委託業者に依頼する場合 

ある程度のルールは必要だと思います。 

家に来た配達員は腰が痛くて運べない 

とか 

このような重たい荷物持ったことがない 

やいちいちぐち 

を言う配達員がいる 

文句があるなら送り主に 

うちの運送屋に依頼しないでくれ 

と 

言ってもらいたい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と、皆さん、委託業者に同情的なんですね。私は「そのくらい厳しくて当然」と思いましたが。 

対象となるミスが、どれも「あってはならないもの」です。 

「あってはならない」のに頻発しているから、予防的効果を求めて高額に設定しているのではないかと思います。 

銀行は、その日の会計が1円でも合わなければ、合うまで精査します。 

飲食店は、食中毒を出せば、業務停止して大変な対応をさせられます。 

「たった1円のミスに」「たった1回のミスで」で済ませないところに意味があるのでは。 

 

ただ、運用には問題があったのでしょう。 

違約金の存在については、そこまで同情することはできません。 

 

▲76 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で走る個人の軽運送事業者、まともに車両点検していないと思われるもの、交通法規を無視して走行するもの、頻繁に見かける、カオスです、特に発進時の方向指示器を全く出さないで突然割り込む行為などは危険ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局には20〜21時の時間指定を18時台に配達され手書きの不在通知票いれて不在登録は20時にして当日中には配達されないという嫌がらせのような事を何度もされその度にクレーム入れました。昨年10月にこの時間の時間指定がなくなったので、これが改善した結果なのかなと思ってますが、19時〜21時でも同じ事はするんだろうとは思い夜間の時間指定はしない様にしています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とった違約金を何に使ったのかな。クレームの対応でそれだけの経費がかかって、それにあててるのか、それとも単純に日本郵便の懐に入ってるのか?まさか担当者が着服してることはないでしょうけど。迷惑がかかったお客様にちゃんと還元されてるのかどうかも気になりました。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらないと生き残れないと思いますよ。120年続く郵便事業も終わりが見えて来ているのだからです。これだけ世の中が変わっているのに変わらないでいられる訳が無い。これから労働者人口は減る一方、いつまでも紙媒体を大人が各戸へ配達出来る訳が無い、それがデジタル化が求められている理由なのだからです。そろそろ本気で取りに来てもらう方法を探さないと成り立た無くなるのでは 

社会全体で変わる必要があります。荷物の配達は個人事業主に任せればよいのです。ルールで縛るのでは無く全てを任せる。その代わり全ての責任を負ってもらう。誤配やタバコ臭で罰金を取るのは管理しようとしているからです。逆に言えば配達する人は、郵便局の看板に隠れられる。「どうせ、客に怒られ謝りに行くのは郵便局だから」と甘えられる。客前に出るのにタバコ臭を気にしないのはそういうことなのでは 

全てを任せ背負わせる。それが時代の流れなのではと思います。 

 

▲24 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は次の契約更新できちんと契約を見直さないとますます業者の言いなりになってしまう。 

百歩譲って一度や二度の誤配は仕方ないと思うけどこのご時世タバコ臭はダメだろう。 

そもそも委託業者の現場のドライバーを郵便局が教育するのではなく教育されたドライバーを派遣させなきゃダメだろう。 

それが出来ない運送会社をなぜ使うのか意味がわからん。 

今のところそこまで人手不足だとは感じてないし真面目にやってる会社なんてたくさんある。 

ここできちんと見直してほしい。 

 

▲36 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金に関する約款のフォーマットは共通で使っていて、一部の支店の担当者が勝手に修正して不当に高額な違約金を請求していた、と予想します。知らない社員の軽率な対応が会社全体のイメージダウンになっちゃうので気をつけないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの荷物量を毎日扱えばエラー誤配遅延出ると思います、逆に良くあれだけの荷物を毎日捌くドライバーさんには感謝と労いを致します。 

私も荷物事故で高額弁償と再配達やらされましたがトラブルあればまるで犯罪者扱いの物流関係の仕事に疑問感じます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は昔から悪質な風習が多いですね。 

年賀状などのノルマ制度もしかりです。 

罰金制度は運送会社などにもあり、全額弁済などは良く聞く話 

リスクの大きい仕事でありながらローリターンであり 

結果として収入も期待できず、優秀な人材の雇用も難しくなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でこれなら、旧郵政省の時代はどれだけ無法状態だったのだろうか?自爆営業とか保険とか郵便局長会の横暴とか悪い行いしか聞こえてこない企業だけど、民営化以前からの体質でなければこんなことにはならないでしょ。少なくても社会で許容されるまともな組織ではないよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『年賀状じまい』が象徴しているように、本業で儲からないから、不当に高額な「違約金」を請求したり、最下層社員にノルマを強要し、不正が発覚したら管理者達は全く責任を取らずにトカゲのしっぽ切りをするような儲け方しかないのです。もはや、この会社には都合の悪い事は全て部下に責任転嫁し揉み消してしまい自浄作用能力がないので、管理者を全て入れ替えなければ、解体したところで全く意味がありません。利害関係のない国、県、市町村に権限を全て移譲しなければ、この会社を再生する方法は有りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに投げ入れたりして破損してるのならともかく、ニオイがどうとか受け取る側も気になるものかね・・ 

安月給に激務、おまけにささいなクレームで罰金となると本当に配達業者がいなくなり、結果消費者が運送業高くなりそう。 

と同時に昨今日付指定でも留守、居留守、表札なしの家も増えている。 

配達する側の苦労が分かる。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便会社はクレームについては、ウェルカムでしょうね。なぜなら、委託業者が補償するし、違約金が取れるからね。 

クレームが多い委託業者なら取引を止めればいいだけでしょう。 

高額な違約金の返金の対応をしたのだろうが、返金元本だけでなく、金利分も返金しないとならないでしょうが、どうしているのかしら?下請けイジメと認定されたなら、更に罰則金は払っているのかしら? 

単純に、高額な違約金部分だけの返金ならおかしな対応だと思う。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこでのクレーム多いんだな。それで違約金十万とか言う話もあったけど、いくらなんでもそれは酷いなと思う 

 

もちろん煙草の臭いを不快に思う人はいるだろうし、わからんでもないけど俺ならその程度でクレーム入れたりしないけどな 

大抵段ボールなどで密閉されてて中に臭いが移るものじゃないし、どうせ梱包なんてごみで捨てちゃうものだから 

「そんなことない!中に臭いが移ってる!」という人もいるかもだがw 

 

そういうことよりも、通販とかよく利用するから配達員の方には感謝しかないよ。暑い日も寒い日も、雨の日も風邪の日も、指定日時、時間通りに届けてくれる。タバコくらい吸ってください。俺は何も思わないです。俺は、ね・・・w 

 

そこまで配達員のことをとやかく言うなら、時間指定の時に不在の配達先とかもどうかと思うぞ? 

それに関して配達員の方がクレーム入れたいくらいだろうが、まだ日本は「お客様」の文化が色濃くあるからなー 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者です。 

 

では、職員が誤配を行った場合、どうなるか? 

 

もちろん、違約金の徴収はありません。 

 

まず、上司や管理者が対面時の氏名や住所の確認をきちんとお客さんにしてもらったか?サインや印影角印をしっかりしたか?などのチェック。これをしっかりやっての誤配であれば、ある程度の注意で済みますが、大抵はやっていないと判断されます。 

 

ちなみに、受託者にこういった指導はしません。こういった指導は、指揮命令関係ない者に指揮命令を行っていることになるというのが理由らしいですが。 

 

そして、場合によっては、口頭注意では終わらず、始末書の提出は低い人事評価をもらうという事になり、昇給や昇進に影響を与える事に繋がることになります。もちろん、その頻度や深刻度が考慮されての事です。 

 

私が思うに、受託者にだけ厳しく、職員に甘いという訳ではなく、良くも悪くも平等に取り扱っているのがうちの会社ではないかと。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便、なんか悪くなっていく。 

 

今年の年賀状、市内と隣市からのものが未だに1枚も届かないんだよね。さすがに全員が年賀状終いしたわけでもないとも思うんだけど。家族全員分、市内と隣市からの年賀状が1枚も届いてない。 

他府県や離れた地域からのものは届いた。 

 

こういう時、差出人じゃないと問い合わせできないのかな。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭は「すべてが」本当にドライバーの問題なのかなって思います。 

裁判なら、それがドライバーの問題なのか、発送元なのか、どこかで積まれていた箱から移ったものなのか、証拠を集めて審判されますが、本件では証拠の検証などされることなく、下請けに責任転嫁されて高額のペナルティが課せられていたことが問題となっています。 

 

別記事ですが、事前登録がないから置き配にせずに持ち帰ったところ「置き配してほしかった」とクレームがあったことがペナルティにつながった「ようだ」という話もありました。宅配ボックス相当のものかどうかは分かり難いこともあるでしょう。その場合、置き配をしてもクレームが来る恐れがあるように思いました。 

 

検証がないとか、理不尽なペナルティが課せられることについては、関心を寄せていいと思います。 

 

なお、金銭ペナルティは下請け限定で、一部配達を行う日本郵便社員にはないそうです。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金をどのように郵便局の会計に入れていたかが疑問である。 

きちんと会計上処理されていたかどうか、もしくは徴収したお金は私的に使っていたとなると問題は大きいのではないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のニュース番組で配送員が「1件150円の報酬がタバコの臭いで、置き配場所を、間違えると、違う家に届けてしまうと、5,000円取られるのでは…働き方に…や、2024年問題が…」などと言ってました。 

申し訳ないが客の商品が入っている配送車でタバコを吸わないでもらいたいし、届け先や置き配場所は書いてあるんだから間違えないでほしい。 

これら、個人的なミスを働き方や2024年問題と同列にしないでほしいです。 

 

タバコが我慢できない、玄関前がどこかわからないなどの場合は、まず、一度病院へ行かれた方がいいかと思います。 

 

違約金はあくまでも戒めの為のペナルティです。 

ペナルティの無い仕事なんて世の中どこ探しても無い事は知っておいてほしいです。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社は自社内でも罰金(給与査定含む)を導入している所は多々あります。 

金額は別として、制度で抑止や意識付けしないとルール逸脱や職務怠慢になり易い業界だから必要かと。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、ヤマトが仕事を依頼するのを止めた理由が存在するんだろうな、と思ってしまうね。 

巨大な組織として政治の世界にも選挙における組織票を利用して深くかかわっていた既得権益組織の闇が、やっと表に出るようになった感じ。 

民営化した意味はあったんだろうね。 

自民党が郵政に甘いのは組織票が関わっているからだよね。 

まだまだ、悪い事やっていると考えるのが妥当じゃないの。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

24000局あるのだから24000にんのきょくちょうがいる。更に支社、本社があり山程の管理職がいると思われる。誰が見てもおかしい制度が続いていたことに誰も疑問さえ感じなかったのだろうか?つぶれていく会社はこんなものかもしれないが国民全体の財産である郵便局をこれほどひどい会社にした管理職の罪は重い。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、こういう違約金は迷惑を被った客には(違約金相当の金銭や物品の形では)一切還元されず、親会社が総取りして決着。 

親会社だけが不当に得をする。 

自分たちは現場に出ず、クレーム電話担当も派遣なら、誰も痛まないし、楽して稼げ、損もしない。 

懲罰=罰金ってシステムは、悪用しようと思えば、いくらでも稼げるシステム。 

違約金ありでも仕事もらえて、今日を無事に過ごせている、そんな弱者を食い物にしている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金額たっか!働く人いなくなるよ 

同じ配達員だと中にはクレーマーによる被害もあるんだろうし人と関わる仕事はそれだけでプレッシャー、お客様様の低姿勢ばかりしてても労働者側も守られるシステムも必要だよね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

委託の契約がどうなっているのかはわからないが、アマゾンとかの委託なら1軒200円前後。誤配するとその日の稼ぎの半分なくなるなんてホントかわいそう。 

 

自分は大手運送会社で宅配の仕事やってますけど、これはあまりにかわいそう。正直誤配だってないわけじゃない。1日150個配ったとして年200日の稼働で3万個、それをノーミスで毎年配るのはなかなか難しい、プロとはいえ 

 

タバコクレームだって問題あると思うけど10万円って。それをドライバーに転嫁するんでしょ?すごい額 

 

クレームだって世の中色々なのがいてホントヤバいレベルのいいがかりみたいなのもいっぱいいる。もし日本郵便が「客がいったから」だけで一方的に処分を決めていたなら非常に問題だと感じるし、優越的地位で下請けに不当に不利益を与える行為という下請け法違反だと思うしすっぱ抜かれて慌てて返金するくらいなら最初からやらなきゃいいのに、と思わざるを得ない 

 

▲283 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

配送料金はそんなに高くないのに、少額を負担しているからといって高圧的にクレームする面倒くさい客が多いんだろうね。 

 

タバコ臭クレームなんて、商品そのものが汚損しているわけでもなく、臭いくらいで健康被害が出るわけでもない。臭いは副流煙ではないし、三次喫煙の害なんて証明されてないですよ。 

それが誤配送よりペナルティが大きいなんて、非科学的です。 

 

非科学的ということは、間違ったモラルがまかり通っているということです。顧客重視は科学的な根拠に基づいて行われるべきです。この辺はタバコの臭いで癌になるという不確定な情報を真実であるかのように喧伝したものの罪だと考えています。 

 

こういう懲罰的なルールは慎重に作るべきなんですよ。ただでさえ配送する人が少ないのにね。遅くまで配送の仕事をしているのを見ると、気の毒に思うことがあります。買う側は送料無料で買ってるのにね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便って、コスト削減と称した土日配達中止によるサービス低下、にも拘らず単純な郵便料金の値上げ挙句の年賀状-34%、素人経営だなと思っていたら、今度は公取法違反って唖然、性の悪い保険勧誘やら、コンプライアンスも何もないトンデモない会社と思う。 

 

▲426 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政の社長さん、 

政府の審議会なんかに出る暇あるんですか? 

値上げの次は、下請法の法令違反とは・・ 

 

経営に専念していないからです 

辞めて、もう一度都知事選にでもチャレンジしてください 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本も懲罰的損害賠償(アメリカの裁判とかでよく聞く数百億、数千億規模の莫大な賠償金請求)を導入すべきだよ。 

公取委の指導で返金だけで許すって、万引き犯が盗んだ品物返すので許してくれって言ってるようなもの。 

日本郵便にはかんぽ生命の件もあるんだからかなり厳しめの制裁を加えてください。そしてきちんとした監査や監督を入れて指導してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部のケースで当てはまるわけではないとは思うけど、結局は最後の弱い立場の方に負担させていたというのは、さすがに無理があるだろう。例えば、それこそタバコ臭がいつどこでついたかは特定のしようがない。輸送ルートの途中で混載になっていれば尚更。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が弱者の委託業者からカネを搾取する事を意識的に行う姿勢が異常。ならば全て人員を雇用して自社で管理するべき。委託業者を使わなければ事業が成り立たないはず。委託=外注であり税金対策と人件費負担逃れの悪質な雇用環境を国ぐるみで行っているに他ならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品に破損があれば別ですが、段ボールの箱が破れている云々は 

クレーマーの域と感じます。 

そこまでの扱いを求めるなら罰金ではなく送料を値上げして業者に還元し 

人材の質を上げるしかないと思います。 

安い送料で極上の扱いを求める事が間違えてます。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで違約金を違法徴収していて逆に違法性を認定されたのだから今度は日本郵政に高額な罰金を徴収しましょうよ、過去に遡って当時の役員や関係者から報酬の返納させましょう、いつも末端の人から搾取してきたのだから今度は貴方たちが責任を取るべきです。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対しての説明不足? 

委託業者は一年更新の契約がほとんどで、書面には違約金のことも記載されているんだよね。 

だとすれば特に説明不足ではないし、読まずに理解していなかった委託業者が悪いのだが、突っ込まれているのはそこじゃなくて、違約金が高額ってところだろ? 

それに関して「説明不足でした」っで言い訳みたいにはぐらかすなよ。 

委託業者からは高額な違約金をふんだくっておきながらヤマト運輸からも宅配委託契約に関して超高額な賠償請求していて、日本郵便って何か民間になってやることが汚くなったイメージしかない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に下請けいじめと取られるようなことを会社挙げてやっているとは・・・ 

一件当たり数百円の契約に対して、誤配数万円の罰金は明らかに高すぎるだろうね。 

本当に罰金として運用されていたのか、恣意的に運用して人件費削減する意図はなかったか、解明すべきことがまだまだある。 

徴収した罰金がきちんと会計されていたか、局員のポケットマネーや飲み代に利用していなかったかも明らかにする必要がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は大体が仕事に対する覇気の無さ過ぎ 民営化とはこう言う厳しさがあるのです 土日は休み 赤字になりました 郵便物を値上げしますでは話になりません 勤務のロ—テ—ションを替えたり残業したりで 委託などすべきではありません 自前てなぜ処理しないのか 未だ親方日の丸のつもりで立場が上のような委託より負託のように傲然たる態度で仕事を出していたのだと思います 

意識改革をしませんと 民営化は厳しい之が普通ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで思ったのは、「高額な違約金が必要だった」 

ということだろうか 

仕事をしていればいろんな問題が起きるけど、問題があれば都度是正する必要があるが、 

「普通に申し入れるだけでは改善されない」 

ような状況があった事が容易に想像できる 

荷物の配達って誰でもできるけど、仕事に対する意識が低い質の悪い人材も多そうだ 

そういった人たちの手を借りなければ回らない業界自体が抱える問題でもあるのかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキぐちゃぐちゃ含め、雑な配送をしたり、私自身も、自宅にいるのにインターフォンを押さず不在票を入れられたことがあるなど、ドライバーの質そのものが問題だ。 

それに、金額が妥当かどうかは知らないが、細かく違約金が定められており、契約時にわかっているはず。 

知らなかったは、契約書にキチンと目を通していない自分が悪い。 

なまじ、労働者を守ろうとする余り、いい加減な仕事をしている人達が、権利を振りかざし、自分の行いを棚にあげて、相手が悪いと叫ぶ風習が、SNS社会になり加速している。 

違約金を払うような行いをしないよう努力しても、些細なことでも言ってくるクレーマーがいるのも事実だろうから気の毒ではある。 

 

▲88 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば 

軽貨物の委託会社の契約書にほとんどに罰金は記載されていますね。 

普通の一般の方なら知らないかもしれませんが、 

法律に違反している契約は無効とされています。 

契約書もまるで弁護士や行政書士が作成したように予想てますので 

悪徳な軽貨物委託会社は多いので契約書も法的根拠がない事が記載されている恐れがあります。 

国がどうにかしないと闇バイトやオレオレ詐欺と変わらないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力団も驚きの末期的状況と言える だろう。 

ここまで落ちるのか、落ちれば落ちたもんだ。 

今の世界でこんな理不尽なことが通る訳がないだろう。 

 

どういうやり取りがなされてるか、恐喝もあるだろうから、検察庁も乗り出すべきでしょう。 

 

しかし、郵便料金を値上げしたが、今後も値上げラッシュが続くだろう、国民はタマッタもんじゃない。 

既得権益集団の郵便局長会が、24000カ所の郵便局、が今のままで存続する限り、再発するだろう。 

 

日本郵政傘下のゆうちょ以外は、もう無理だろう。 

 

雇用を維持したうえで、日本郵便は黒猫ヤマト、かんぽは大和証券とかに、手続きを踏んで買収されたうえで、その資金を国庫に入れた方が、国民にも、そしてもっと郵便の従業員17万人の為にもなるだろう。 

 

そうなると自民党の票田がなくなり、企業献金もなくなるかもしれませんが、もうこれ以上国民に負担を掛けるべきではありません、もう無理です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも郵便は通信であって運送業じゃ無いんだよね。個人宅まで配達網があるから宅配便に向いている様に見えるがバイク便が基本なのにゆうパックなんかを始めちゃうものだからバイク網が使えなくなりおかしくなった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れたら違約金とかやめてほしいです。そんな事したら送料は益々高くなります。遅れても私たちに返還もないですし。 

ネット販売が広がりますます物流は重要になっていきます。ベストエフォートで届けてもらえたらいいです。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業態は違えど、Uber に3回"配達完了"とかっぱらわれました… 

郵政は連絡取れるけど、Uber の追跡は店も客も出来ない… 

郵政だけではなく追跡出来るシステムがどうにか進歩してくれ無いかな… 

特に食品配達は汚ない車両ばかりだし、ネット決済が多いだろうから、どうにかして欲しい… 

責任を確認出来るシステムをとっとと実現して欲しい… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ臭のクレームって配送車で喫煙し荷物に匂いが付いてしまう事の事言ってるのかな?荷物の発送元(梱包中)だって喫煙者の可能性はあるし、最終配達人以外でも喫煙は考えられるでしょ。なのに最後の配達人が最終責任取らされるのは理不尽だよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やコンビニで発送も受け取りも出来るし、ATMもあるんだから郵便局いります? 

特に地方の局長自宅兼の様な特定郵便局とかいらなくないですか? 

不祥事多いし、郵便物遅いし。 

フリマ等で購入する時もヤマトなら安心だけど、郵便局使ってる出品者は、購入もためらうレベルです。 

紛失も多いし、その後のフォローもたらい回しで解決が遅い。 

 

▲35 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり郵政民営化は間違いだったな。 

竹中平蔵がからんでるんだから当然と言えば当然だが。 

民営化されて郵便サービスで質的に向上した部分ある?ないよな。 

 

同様に水道の民営化についても話題に上ってきているが、絶対阻止すべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に誤配したり苦情をうけるような人はクビにしたいけど、直接雇っているわけではないので、問題の多い人は自ら辞めるように仕向ける良い策だと思ったんだけどな。という所でしょうか。 

法律に触れない範囲で、向いていない人に辞めていただく良い方法はあるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の委託は時間帯指定をミスすると 

ペナルティとして1円も入りません 

そのあたりもなんとかしてください 

配達完了してもペナルティとして賃金をいただけないのはおかしいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

委託業者って個人事業主の方ですよね。配達は1個100円から200円でクレーム1件につき5000円から10000円なんて取られたら可哀想ですよ、経営陣の方は配達の様子を横乗りしてよく見た方がいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親方日の丸の最たる例ですね 

郵便局正社員には何らの罰もない 

全て、委託業者の責任にする 

監督・指導する立場ですからね 

しかし、郵便局の正社員にも態度が 

悪い人、横柄な人、多く見かけます 

上から目線 倒産する事はないのだから 

態度や考え方が変わる事はないでしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一個100円前後の配達料金で高いサービス求める方が無理がある。 

安ければ質も下がるというのは、他国では当たり前のような感じ。 

日本のこのような安くて質も高くという変な美徳感が低賃金を助長しているのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、被害受けたエンドユーザーに還付されるわけじゃないよね。 

なんで違約金という名前で罰金とってるの? 

いい加減な仕事されて罰金取りたくなるのはわかるけど、そのお金はエンドユーザーの為に使われるべきものですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

委託業者でなく、正規郵政職員による不備だったら一般人がクレームいれたらどうなります? 

つか、投げて渡すな、割れただろ。 

出てきたのを見て出発するな、指定時間を守れ、着払いの金額言わずに金出せとか言うな、サインさせて物持って帰るなとか色々言いたいことはあるんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく郵便局の現状が段々と悪くなってきた気がする 

凄い値上げしたんだからサ一ビス向上して 

くれなきゃ割に合わない 

 

このままだとまた値上げするかもと思う 

 

国民誰もが小さい子供から高齢の方まで 

が安心して手紙のやり取りや小包を送れる 

ようにして欲しい 

 

このゆうパックは別の会社作って 

しまえばいいかも 

 

あまりにたくさん手を出し過ぎ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの万引きで捕まってゴメンといいつつ返金したのと同じ 

しかも一部だけの返金?加えて企業規模に応じた罰金も必要では? 

でもAmazonのコメント見てもタバコ臭かったと言うのも見かける 

だから就業中のタバコを禁止すること自体は問題ではない 

 

▲57 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

誤配した自社の社員からは金を取らず… 

 

下請けの個人事業主からは、多額の違約金を取る 

 

日本郵便がそれ程までしなければ経営が苦しいのなら… 

 

年賀状仕舞いをする人も多い(確実に収入は少なくなっている) 

 

簡易局は除き、個人所有の全国各地にある無集配郵便局が多すぎる。(日本郵便が所有するものもあるが) 

 

これを閉鎖するべきです 

 

1日に10人〜20人位しか来ない郵便局が多すぎる 

 

 

そこには高月給の局長が居て、正社員が一人非正規の巡回社員(何局かを日ごとに回る)がいる 

 

民間金融機関ならばこの様な所は閉鎖します 

 

どうしても必要ならば移動郵便局(トラックを改造した)を使えば良い 

 

長年勤務した郵便局長は給料も高いが退職金も高い4,000万円以上 

 

だから減らすべきです 

 

▲268 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便物もグシャっとなっていてめちゃくちゃ態度の悪い人が郵便局のマークの入った制服で来たので『郵便局の人なのにちょっとひど過ぎませんか?』と本人に言ったら『あぁ〜委託なんで〜〇〇郵便局へ苦情出してくだださいよー!』と捨て台詞を吐いて去っていきました 

 

たぶんこの人に限ってだけど郵便局のクレーム受ける人も大変だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金以前にバイト、下請け、業務委託で安く労働させている限り、配達の品質は低いままだろうなあ。 

社員と違って、それで一生食うわけでもなし、報酬が高いわけでもなし、そこまで真面目にやるメリットがまるでないはず。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

請負というシステムが問題では? 

下請の会社員はピンキリ。 

ほかで雇ってくれない人を雇って配達させている場合もある。 

なぜ請負に任せるのか疑問に思う。 

 

ただ、ミスして罰金を取るのは厳しい気がする。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンを利用しているけれど、確かに、様々な配送業者がいます。 

親切な人もいれば、不親切な人もいます。 

置き配を指定していないのに、置き配されていたり。 

日本郵便の行為も、分からなくはありません。 

しかし、十万円は採りすぎでしょう。 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市の郵便局で委託してましたが、吸い取られましたね、、、罰金大好き郵便局! 

荷物ではなく伝票を局内で紛失したら3万円! 

荷物を失くしたのと一緒です。と言われ、、、 

その後、局内で見つかりましたが、それでも紛失は紛失。と言われて3万円!天引き。 

ひどくないですか? 

だいたい天引きもおかしい。 

普通、天引きじゃなく、委託料を一旦支払ってから罰金の徴収でしょ?経理上どんな処理してんの? 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便や鉄道などは国民が全国どこに住んでいても一律のサービスが受けられるよう国が責任を持って行うべきもの。それを一部の人の利権や金儲けの道具にしたことが間違い。郵政民営化の失敗例。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE