( 245758 )  2025/01/07 16:17:24  
00

日経平均一時900円超高 節目の4万円台を回復

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/7(火) 11:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16fbd93e634b9247f605bbd68f8bc200fe5986ac

 

( 245759 )  2025/01/07 16:17:24  
00

東京株式市場では日経平均株価が急上昇し、一時900円を超える値上がりを記録し、4万円台を回復しました。

前日の値下がりの反動や半導体関連株の上昇が株価を押し上げたと報じられています。

(要約)

( 245761 )  2025/01/07 16:17:24  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時900円を超える大幅な値上がりとなりました。 

 

節目の4万円台を回復しています。 

 

前日に値下がりした反動のほか、半導体関連株の上昇が株価を押し上げました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 245760 )  2025/01/07 16:17:24  
00

株価の動きや国内経済との乖離、円高・円安など、さまざまな要因が株式市場の動向に影響を与えているようです。

投資や株式に対する意見が分かれ、不安や懸念を抱える声も見られます。

円安や海外市場の動きによって株価が影響を受け、特定の銘柄や業種が強い反応を示している一方で、個別の株や企業に対する期待や注目も見られます。

中には長期投資を提案する声や、NISAによる資産運用を楽しんでいる声もあります。

株価や外国為替の動向だけでなく、国内経済や生活との乖離に対して憂慮する意見も見受けられます。

(まとめ)

( 245762 )  2025/01/07 16:17:24  
00

=+=+=+=+= 

 

家族名義も含めて、配当金や株主優待目的で200社近く株を保有しているけど、近年の日経平均ってほとんど持ち株に連動していないんだよね~ 

 

日経平均が爆上げ!と思ってポートフォリオ見ても「んっ?殆ど上がってないぞ・・・?」となることが多い 

逆に暴落しているような時も、持ち株はあまり下げてなかったりするから、まだマシなんだけど・・・ 

特定の企業の株価に引っ張られすぎて、あまり見ても意味がない数値となりつつある 

 

▲681 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の株式投資はやめましょう。私は昨年で足を洗いました。 

金融庁のデーター、それもかなり前の統計で一般人の株式投資の7割が損失を出していて平均損害額が525万円という情報を観たことがあります。 

証券会社やアナリストが「長期投資だと安全ですよ」と切り出していますが長期投資でも金融庁のデーターで7割が損失を出していたはずです。 

最新のデーターはより損失の割合は高い。 

狂ったような乱高下に呑まれるだけです。 

10億も投じられる人なら分散投資で利益も出せるかもしれません。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価は企業の力からして安すぎる部分があるからなんとも? 

ただ、ホンダと日産の件もあったが外資が割安な日本企業の買収ウオーズにならないように適正な価値で落ち着いて欲しい。 

ただ日本番USスチールにならないようにウインウインの買収は日本企業を守るため必要。その見定めが肝心。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がることは良いことだが、特におおきな理由もなく、円安も進みはじめており、国内の今後の景気が良くなるようには思えない。輸出企業がけん引してくれればよいが、株価だけが上がっている印象で逃げ時は常に考えておかないといけないと思う。 

 

▲695 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

全面高かと思いきや1,500を超える銘柄が下げてる。 

普通1,000円近く上がれば全面高だが、この2、3年の日経平均は偏りが目立つ。 

上がってるのは輸出関連企業や海外展開してる企業で、内需関連や輸入してる企業は上がってない。 

日本はあらゆる面で二極化してるが、典型的な途上国になってきた。 

 

▲544 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価10,000円の頃に100円の上げ下げで一々ニュースにしてたのか?ってレベル。40,000円の平均株価の時に1000円程度の値動きはもう普通のことだろと思う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実力じゃないからすぐ落ちる 

それよりスゥーと158円(158.41)突破してる 

一応は口先介入で留まってるがどうなることやら 

石破になっても全く回復しないし苦しくなる一方 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月NISAに15万ほど持っていかれますが、余剰資金が少なくなると無駄遣いしなくなるんですよね。 

S&P500やオルカンは評価損益50%超えてるし、マネーフォワード見るのが楽しみな毎日です。 

 

▲201 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に円安で輸出関連の株が上がっているのでしょう。1ドル158円台をあっさり突破しましたからね。ただし株価と日常の生活感覚とは乖離している。昨日はキャベツ一玉1000円問題が話題になっていましたが,円安になると肥料や燃料費が高騰します。しかも機能お昼に立ち寄った中華定食屋さんも全品値上げしていました。50円ぐらいかな。900円だった定食で50円値上げだざっくり5%価格上昇。よって年明け早々,4万円台に回復しても,トホホって感じです。政治家さんは株価が上がって経済が良くなっていると勘違いしているだろうけど本来の「経世財民」とはかけ離れている経済状態。さっさと消費税ゼロ%と103万円の壁を178万円までシフトしてくれないでしょうかね。 

 

▲847 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

資産運用以外で株価の上昇を生活から好感を感じることは何もない。 

一応、昨年は勤務先のベアはあったけど4%上がったところで、物価上昇や子供にかかる費用の上昇に全く追いつかない。 

それに株価4万回復と言っても、昨年から全然。米国は何回最高値を更新したことか。 

本質的な好景気による株価上昇は無い。トヨタとか大手輸出企業が円安で決算が良いだけ。そんな大手はちゃんと下請けに一時的でもいいから、しっかりと払うものは払って、日本全体が好景気になるように意識して欲しい。みんなにお金が回れば、その資金も購買意欲を刺激すると思う。簡単じゃないのは分かるけど政府や財務省とかもそのへん考えて法人に課税したり、国民に給付したりして欲しい。めっちゃ儲かってる法人からはガツンと課税して、そのお金を給付でもしてくれー。バラマキだろうと助かるものは助かる。 

 

▲27 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は特定の会社の株価変動に大きく左右されるが、昔から株をやっている人が目安に使っているから、相変わらず、報道ではよく使われる。 

TOPIXのほうが市場全体の値動きを表しているが、報道ではあまり使われない。 

個別銘柄しかやらない人にはどちらも目安ではあるけど、あまり関心がない。 

 

▲301 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場に預貯金をシフトさせた結果、4万円台の日経平均を維持しています。 

 しかし、好況感に乏しく給与手取額は上がらず物価と税金が上がり続け、個人消費の延びは期待できません。 

 事実、国内企業の倒産件数は増加しています。 

 株式市場に更なる個人資金が流入して株価を維持できるよう、税控除も継続する必要があります。 

 問題は、トランプ政権が関税や自国産業の優遇措置など、各方面の出方で日本の株価は大きく変化するでしょう。 

 

▲85 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はハイテク中心に大型のが強いからね。 

まぁ昨日は何だったんだってなるけど今日も全体が上がれば良かったんだけどねぇ... 

 

節分天井彼岸底になるんかは分からないけど次の日銀の利上げの時にどうなるか、米の金利が高止まりになった時にどうなるかも気になるけど少し順調なのが怖いな。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル158円を超えました。未だに、FRB並に日銀を高く信用している人が多いことに驚きます。日銀のバランスシートが先進国の中央銀行の中で突出して危険な状態なのは、誰もが承知なはずです。金利差だけで為替を説明する根拠が聞きたい。 

 

 

さらに、円安の是正を政治や為替介入に期待する声が大きいことも、まだまだ政府は国民の信頼が厚いのだなと思ってしまう。 

 

▲32 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

TOPIX(東証の株価指数)はそんなに上がってなくて+27ポイントあたり 

ここを基準にすると昔の日経平均は270円高くらいだった 

特定の大型銘柄だけが上がっているからこうなる 

東京エレクトロンは+254.50、アドバンテストは+139.15だから、この2銘柄だけで393.65円の上昇 

さらにファーストリテイリングは+57.71、リクルートホールディングスは55.24で、この4銘柄だけで日経平均は506.6円上がっている 

何千もある東証銘柄の4銘柄だけで日経平均は500円上がってる 

日経平均は株価指数の役割を果たしていない 

多くの銘柄を保持している投資家はTOPIXの動きを見ているはず 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の潜在意識の中に4万円と言う数字は無い。 

これは単なる一部の人がやっているマネーゲーム。 

預貯金が一時的に株式に政府指導で流れ込んでいるだけ。 

 

バブルの時によく似た現象ですね。 

ここから3か月でガタガタになる。 

3月末決算まで持たせようとする企業が続出すると思うが、 

そこまでに現政権が解散しない限り、 

大幅下落になると私は読んでいる。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の今頃は32,000円台で、チャートのスパンを短期、中期で観察しても日経平均株価はあからさまに右肩上がりとなっている。 

 

株式市場が好調でも実体経済が低調なら意味がないという意見があるものの、勤労所得と並行して不労所得(投資)でも資産形成をしている人間にとっては諸手を挙げて喜べる状況。 

 

言わば、現在は投資を資産形成として積極的に行なっている人間とそうでない人間が受ける恩恵の差が顕著になっている。 

 

これは国の責任ではなく、あくまでも一個人の責任であるのは言うまでもない。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが正式に大統領になるまでは回と見て良いだろう、もし最高値を超える事があればさらに上ブレと見る、大きく動く可能性もあるかもしれない。木間の日本特に今年から間違いなく日本の国益は良くなるだろう。 

一つは万博や外国人のインバウンドなど、これまでデフレで苦しんできた経済が良くなるのはあるだろう、。 

恐らくここ先景気も戻って行くと見る、ここ30年近く低迷してきた日本、経済の低迷から上振れするのは、余程の世界情勢悪くならない限上昇り、また大きな自然災害がない限り株価は上振れするだろう。 

するだろう。例えトランプが正式に大統領になっても、大きく日本経済が落ち込む事はないだろうと見ている。  

過去に日本が長きにわたり景気の上昇があったように、大手企業の設備投資や、所得の上昇続けばかなりの株価上振れはあると見る。 

NISAかさらに広がれば株価は安定しつつさらに上昇 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は円安株高もしくは円高株安がセット。 

アメリカの様に、株価と為替は別々に動く方が理想。 

 

日経平均が4万円台になったが、円安も進んでおり物価高になるのは確実。 

しかし、財務省は政策金利は上げずに注視しているだけ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体関連株ですか。 

国内のデバイスメーカーは景気は良くない。 

海外はまだ好調なので、TELやSCREENの様な装置メーカーや信越の様な材料メーカーが牽引しているのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も言ってるように円安株高で何が良いのか。 

この局面では海外通貨で多くの資産を持っている海外投資家はかなりのお得感があるだろうが、ほとんどの資産を円で所有している日本人には恩恵が薄い。 

 

▲209 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子だと、今年も「円安」でしか「株価上昇」は実現できないのか? 

本業で成長する日本企業が少ないから、為替差益を利用した利ザヤ獲得ビジネスに日本の株式市場が利用されているだけなんだろうな。 

「円高」による「物価下落」の中での「株価上昇」じゃないと意味ないね。 

今の「物価高」は「インフレ」じゃなくて「コストオンの値上が」だからね。 

その「コストオン」の要因が「円安」による調達コストアップなだけ。 

今の日本は「景気」が良い「インフレ」状態なんかじゃない。 

「景気」が悪いのに「円安」のせいで「物価高」になっているだけ。 

「利上げ」による「物価安定」を最優先にして欲しい。 

良くなってない「景気」に悪影響なんて、大してないよ、一時的な騒ぎになるだけで、すぐ安定するのことを日銀は検証して確認したはず。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業が儲かっても企業献金が増えるだけで輸入物価が人件費と合わせそれ以上に上がることで非正規や年金生活者はドンドン生活苦になっていく 

103万円の壁なんてどうでもよく物価上昇をなんとかして欲しい 

 

▲113 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理で押し上げたのでなくコンュータ処理による操作値上がりでしょう。とにかく一時的にせよ含み益が上がる事は、市場経済の活性化をもたらし好循環へと誘導されます。金利を上げるのであればもう少し大幅に持続的に上げなければ元の木阿弥になる事間違いなし。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA始めて株に詳しくなったが 

最近上がってるのは仮想通貨関連と量子コンピュータ 

今日は半導体も爆上げしてる 

昨日まではペロブスカイト太陽電池が爆上げ無双状態だった 

ゲームアニメやドローン インバウンド、自動運転や生成AI、核融合など上がってます 

 

▲27 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも日経だが、年金への還元はどうなるのか?気になる。 

積極的に年金へ還元しないと、高齢者の生活保護者は益々増え、税からの歳出も増えるほか、現役世代は高齢者に対して税金以外の支出もどんどん増えていく。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の差が益々拡大。資産家、億トレ勢は遊んでても資産が増え続ける状況。 

財務省は庶民からむしり取れるだけむしり取って富裕層に優しいのはなぜか。それは自分たち自身が富裕層だからだよな。自分の首元を締める筈がないからこの理不尽さは解消されることはない。もはやトランプに日本も統治してもらった方がいいとさえ思える。 

 

▲87 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の持ってる株は東証に逆行する変な株。 

まあ、今日も騰がっているが僅かで昨日の騰がり方にはたまげたけどね。 

あと米国株では持ってるのウォルト・ディズニーだな。 

これは証券屋の営業に勧められて付き合いで買ったわ。 

これも順調に騰がっており大満足。 

昨日のSHOGUNのニュースはサプライズやな。 

でもまあ織り込み済みやから大して上がらんやろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「景気悪いのに株高はおかしい。暴落するに決まっている」という話は史上最高値を付けたころから頻繁に言われる。昨年8月の「大暴落」で当たったように一瞬見えたがあっという間に戻って「また4万円」である。 

まず国内景気と株高は相関が弱まっている事実を知るべき。わかりやすい例でサイゼイリアという「国内」飲食業があるが全社利益の何と8割は「海外事業の利益」だ。国内利益は「たった2割」でしかない。節約志向の安売り商売は国内なんて儲からないのが今の日本(インバウンド消費を除く)。 

多くの大手企業は内需産業に「見えても」海外事業の利益(現地子会社)が大きな貢献をしている。その連結決算時に海外利益に「為替レートを掛け算し足し込む」だから円安で増益=株高になる。これ「輸出が好調でえ」というだけの報道多いが連結会計を知らない記者が書いているように思う。 

 

▲102 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月下落に、トランプさんを懸念して半導体関連が下がった時に、下がりすぎだと思い勇気を出して現物で、東京エレクトロン等、大量に仕込んでおいて本当に良かった!こんな直ぐに大幅に上がるとは思ってませんでした! 

 

じっくり長期持ち続けます。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トーシロですが、一部の会社が牽引してるだけで、全体的な上がり?ではなさそうですね。 

何個か保有していますが、ほぼマイナス…… 

あらためて見ても、世界企業はすごいですね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個別株よりETF買ってた方が勝率高い。 

8月の暴落から調整しつつも回復基調なんでこのまま何事もなくいってくれれば良いが、、、。トランプ就任時にどうなるやら。 

しかし他の人のコメントにもあるけど最近は現金の価値がどんどん下がってるね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先物主導の上げ。だから銘柄にも大きな偏りが出る。欧米の機関がSQを巡って激しくぶつかり合っているところへ、「日本株が上がる理由がない」とみた個人投資家が中途半端なポジションをオプションでとって巻き添えを食っている。年明け早々だがSQ週だから、個人は下手に動くとケガをする。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の関税に関するコメントを受けての動きでしょうね。NY市場が良かったのに加えて為替も急激に戻ってきたので半導体を中心にソフトバンクあたりも伸ばしてます。 

でも、為替を見ての通りレンジでしょう。利上げを控えた中でこのまま突き上げるイメージはないですね。小遣い稼ぎの空売り注文してみました。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自民党の支持母体である経団連のための政治をしてるのだから、株が下がるわけないだろ。 

自民党の支持率が高いのは、株をやってる人に支え続けられてるからである。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はずっといいのに、生活はずっと苦しいね。ニーサやれとは言うけど、世界を見てると与党が負けまくったり、内乱や戦争でガタガタな上にアメリカは予測不可能なトランプが大統領となると、投資はリスクが大きい。 

なんだか一寸先は闇だね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の上昇からヤフコメ民はずっとバブルだの庶民には関係ないだの文句言ってるだけ。 

その間、ずっと自分が機会損失してることにも気づいてない(気づいてないフリをしてる)。 

そうやって富む者と貧しくなる者の格差はますます開いていくんだろうが、やっぱりそこには明確な理由があるんだよ。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの為替連動指数のn225が4万に戻したぐらいで騒ぎすぎ 

今朝の米国市場が半導体爆上げした釣り上げでしょう 

そこに為替恩恵が重なっただけでドルベースでみたら全然です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有るところには有って 

無いところには無い 

何もしないでいると無いところに入り込んでしまう 

結果、無いところから叫ばないとならなくなってしまう 

遅すぎるぐらいだが何か手を打っておかなければならない時代に入っている証 

日本人には一番苦手なことだと思うが... 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このインフレの世の中、新ニーサで政府が支援してくれてるのであるから、株式投資に投資する人が増え値上がりするのは当然のこと。 

まだ株価は割安圏内なのだから、投資を始めるなら今ですよ。 

 

▲74 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実態とかけ離れたばくち相場に思えてしようがない。 

大した理由もないのに、なぜか大きく上がったり下がったり、誰かが勝手に動かして儲けているのかなあ、考えれば納得が行く。 

政府はニーサで国民に自身で稼げと言うが、訳も分からないものには、君子危うきに近寄らずではないか。それでもお勧めですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の機関投資家が株を売買して利益を上げているだけ。相変わらず物価は高い。円安なのに日銀は何もしない。本当なら利上げなのに?まあ日本売りが加速するでしようか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は今日も更に1円下がりこれだけ円安になってたらそら上がるでしょうよ。これ見て「日本は景気がいい!」ってならんから。大半の人は賃金上がらないのに物価だけ上がってるイメージしかないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ植田の昨日の発言聞いたら漠あがりするわな 

 

4年連続で最弱通貨でも円高リスク 

衣食住に必要なものがこの数年で50%から200%あがってもデフレリスクがあり物価の改善 

インフレ率2% 

 

さらに今は好景気とか抜かすかわりに金融緩和をやめない上に自民党は増税 

 

下手したらトルコみたいに株価は爆発して経済崩壊するんじゃないか? 

 

ベネズエラ、トルコ、アルゼンチンの中央銀行すら解任されるの覚悟で抵抗しては解任されだったのに内田、植田と政府の言う通りやりたい放題しすぎてんだわ 

 

よく襲われないな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内だけみたらコスト高で見た目の数字は上振れしても実体は何も良いわけではない。 

税金は国民からみたらただのコストでしかない。 

とりあえず消費税は廃止が妥当だね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で昨日売られてた半導体関連の輸出銘柄に買い仕掛け入っただけで中身はない上昇 

NISA民を狩りつくしたら急落すると予想して空売り仕込みするだけだね 

来週金曜日がSQ 

1月10~14日辺りから急落入りそう 

日経は寄与銘柄が歪なので、円高に振れると大暴落になる 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても生活感覚とは乖離しており、実感が湧かないと感じています 

??? 

景気いいですよ ただトランプ就任してその後日銀が利上げするだろうから 

為替がどうなるかですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上位4社しか上がってなくて 

あとの1000社以上は下落 

中には暴落も少なくない 

 

あと10年後には日経平均っていう注目されないだろうな 

競馬や競艇と同じバクチ商品に成り下がってるだろう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドルで計算してみて下さい。 

百五十八円の円安では二百五十ドル強、三万五千円の時の円の価値115円なら304ドルです。 

下がってますよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの流れなので株価上がり続けるのかなと思う一方、リーマンショックみたいに株価ドカーンと下がるんじゃないのかな、と思ったりします。どうなんでしょうね? 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の夜のアメリカ株が上がっていたので、前日下がったから、上がっただろう。これが、日銀が金利上げたらどうなる事やら。結局、日本株はアメリカに引っ張られすぎているだけだから。景気は底なしに悪い。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3年ぐらい前に会社の同僚に3万円超えた後に2万円台に落ちたら全力で勝った方が良いよって教えてあげたけど、反応鈍かったな~。仕事できないんだから投資でもして設ければ良いのに。。。投資もできないから仕事できないのか。。。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がすごいからな、通貨安で上がってるが長い目で見たらお金は逃げていく、通貨安だけでは本格的には株高にはならない。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

また、株価の未上昇。 

トランプ政権になれば、多額な関税が発生し、輸出企業も惨敗、さらに円安も進み、本当に怖い世の中へ進みそうな予感がします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にドル高円安に直結してるだけじゃないか。 株の数字だけで喜ぶトレイダーは良いかもしれないけどね。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いているが、日経は特定の銘柄の影響が強すぎる。昨日は大きく下げたが高配当株はそんなに下げなかった。 

今日は高配当株はそんなに上がっていない。(自分の) 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフーのトッピクスで上位に上げなくても 

国民の9割どうでもよい範囲かと思う 

3万になろうが 

4万以上になろうが 

大概の国民の生活に大して支障が無い 

ごく一部の投資家たちが資産を増減させているだけ 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげさまです。金ないお金がないという暇あるならお金を増やすことすればいいのに。いくら金利のある世界になったとは言え、ノーリスク以前の姿勢にどんなリターンがあるものか。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には企業が多すぎる。 

中堅所を買収して成長すれば、 

日本企業は強くなる。 

そうしなければ、外資に買われりるだけ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なら株価上がって資産増 

戻るなら物価高収まる 

どっちにいってもメリット作っておくのが本当のリスクヘッジ。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いニュースかと思えば、みんなのコメント見るとそうでもなさそうだね。 

円安もあるし、今年はみんなの手取りが増えてみんなが笑えると良いね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしている人と何もしていない人で今後ますます格差は広がると思う。いずれにせよ無知は恐ろしい。日本人はもっとお金について考えるべきでは?資本主義が続く限りr>gは不変ですよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年分のNISA成長投資枠はまだ使えないな 

2月か8月にグッと下がれば日本株 

下がらなければ米国株買います 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価回復して日本経済「絶好調」なのに。所得あがらず重税に物価異常な高騰。しかし沈黙して声をあげない国民?支配構造のZやDSに反旗を翻すべきだ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍ちゃんの始めた止められない円安政策、 

凄い効果だけどスーパー行くと目眩するよね。 

食料問題テコ入れしてからこれなら凄いけど、今のままだと国が崩壊しそう。野菜を買うの諦めるなんて思いもよらなかったよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩、米国半導体が上昇したのもあり、半導体関連が日経上昇に寄与してますね。 

丁度、今NVIDIAの革ジャンがスピーチしてます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロと東エレつかって無理やり上げているように見えるのは私だけ? 

まあ、あがるのは良いことです。 

冗談で昨日9円で買った1月コール41000が、とんでもないことに・・・ 

お年玉ありがとうございます。 

とっとと売りましたw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株は持っていませんが、日経も上がるとうれしいですね 

正月休み長かったので、市場が動くだけで楽しいです 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体関連が伸びているのでしょうね。my持ち株は下がっていますが、下げる時には引っ張られるどうにかならんか!! 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、値動きの激しさが当たり前のようになった。個別銘柄は心臓に悪いので、ますますインデックス比率が高くなりました。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進行しているのにさほど騒がないメディア。政府が何か規制でもしているのか? 

所詮国は中小、街の飲食店、販売店などどうでも良いのだろう。 

株が上がっているように見えれば 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価をアップするなら為替をアップしたら? 

円安地獄で158円だそ! 

庶民生活に直結している為替をアップしろ! 

ど物価高!エネルギー高につながってくる為替を! 

 

▲42 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は一時900円を超える大幅な値上がりとなりました。 

 

節目の4万円台を回復しています。 

← 

天井かな? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

膨れに膨れている外貨の流入であって喜ぶべき事柄ではない。リスク高すぎるよねぇ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの間はこの繰り返しだろうな。上がったら売り下がったら買う。本格的な上昇は高市総理になったらでしょうね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安すぎるよ。まだまだ安い。物価上がって企業儲かりまくってるんだから、株価も上げていかないとな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ円が下落してるということだね 

株価が上がれば上がるほど大半の国民の生活が苦しくなる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ外貨 上がって当然とまでは言わないが 

日銀の買入も含めると実際は1/3位の価値しかないだろう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気も良くないのに、どういうことなんてしょうか? 

マネーゲームに巻き込まれないように、注意しましょ! 

株で得する方なんて、 

ほぼ1、2%だろうに 

。負けて泣くなよ! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天井にあるの今は下がるの待ってNISA買う。 

必ず下がるのであわてないで時期を待ちましょう 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がったら買って 

上がったら売るだけ 

 

売った時より上がったら下がるのを待って 

買値より下がったら実生活を謳歌してひたすら待つ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア産ガス供給が止まったEUへペロブスカイト太陽光パネルとシステムを輸出しなさい、大きなチャンスです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇と国内景気に、何故これだけ乖離が生じているのかを正しく伝えることが、メディアのお仕事です。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ペナントを形成して下値は着実に切り上がってます。 

終値で24,000円ならレンジ突破しますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた値がさと半導体だよ 

平均株価と言いながら全然平均じゃない指数 

4万円のうち4千円分がユニクロが占有してて何が平均だよ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日なんで下がったかも今日なんで上がってるかもよくわかんない 

1日の動きを考えてもあんまり意味ないのかもね 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の市中金利から極端に乖離した低金利による為替操作で実現した株高は本当の株高ではない。日本政府は株価のための政治をするのを止めろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均4万超アメリカは42000、ただし 

1ドル158円だから1ドルは158倍 

10万になっても全然おかしくない、 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何って感じです。 

株価が4万円台になったからって物価高で苦しくなっていく一方。 

こんな中どこかで誰かが儲けてニタニタしてるんですかね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、 

 

結局40000から42000の間でまた売られて37000くらいになります 

そのループです。 

 

この株は長期視点では持つ意味が全くないです。 

 

▲38 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE