( 245783 ) 2025/01/07 16:48:29 2 00 クルマの運転中、歩行者が「お先にどうぞ!」 これ行ってもOK? 実は「行ったら歩行者妨害」で“検挙”の可能性! なぜ「譲られ検挙」起きるのか 法律はどうなっている?くるまのニュース 1/7(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac1b08b92154891746e89cacc0842cb06147510 |
( 245786 ) 2025/01/07 16:48:29 0 00 クルマで横断歩道や交差点などを通過するとき、渡ろうとしている人に「お先にどうぞ」と道を譲られることがあります。
この場合、歩行者の親切心にあずかって進んでもいいのでしょうか。
歩行者が「行って、どうぞ」 これ違反?[画像:PIXTA]
まず道路交通法第38条では、「横断歩道または自転車横断帯に接近する時には、横断しようとする歩行者または自転車がいないことが明らかな場合を除いて、横断歩道等の直前で停止できるような速度で進行しなければならない」と定められています。
もし横断しようとする歩行者がいた場合は、横断歩道等の直前で一時停止し、その通行を妨げないようにしなければなりません。
また、信号のない横断歩道を通過する時は、急に歩行者が出てきても止まれるように、アクセルを緩めたりブレーキを踏んだりして減速することが必要です。
もちろん、歩行者が渡ろうとしているのに強引に通行した場合は言語道断で、非常に危険です。
横断する歩行者を妨害した場合は「横断歩行者妨害違反」として、違反点数2点と反則金9000円(普通車の場合)が科されることがあります。
では、横断歩道を渡ろうとしている歩行者からジェスチャーなどで「先に行っていいよ」と合図された場合はどうでしょうか。
ドライバーの中には、歩行者とのコミュニケーションが成立したと判断し、先に行かせてもらった経験がある人もいるかもしれませんが、この場合は違反にならないのでしょうか。
法令で定められているのは、「歩行者がいる場合には横断歩道の直前で一時停止すること」と「歩行者の通行を妨げないこと」の2点です。
そのため、「歩行者が譲ってくれたかどうか」というのは一切関係がなく、横断歩道の直前で一時停止しなかった場合には、れっきとした違反になってしまいます。
もちろんドライバー側の気持ちとしては、横断歩道の直前で一時停止した上で、歩行者からの合図を受けて先に通行したじゃないか、歩行者の通行を妨害したとは言えないだろう、という考えになるかもしれません。
実際には、歩行者の合図を確認して通行した場合でも、横断歩行者妨害違反として検挙されたという事例が多数報告されているため、まずは歩行者に合図し先に横断してもらうか、横断の意思がないことを確認するほうがいいでしょう。
また、譲る合図をしたのが歩行者1人だけとは限らず、反対方向から横断しようとする歩行者がやってくる可能性もあるため、一方だけではなく周囲をよく確認することも大切です。
※ ※ ※
近年は横断歩道での歩行者妨害が話題に上がることも多く、警察でも取締りが強化されています。
SNSなどでも、歩行者が横断歩道を渡ろうとしているのにクルマが停止しない映像などがよく話題に上がります。
警視庁によると、令和元年(2020年)から令和5年(2023年)までの5年間に、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故4435件のうち、約7割にあたる1993件は歩行者が横断中の事故でした。
クルマ対歩行者の事故では、歩行者側は大きなケガや障害につながることも十分にあるので、交差点や横断歩道を通行する際は特に注意が必要です。
横断歩道での歩行者の優先は法令で定められたルールですので、歩行者がいる場合は必ず一時停止し、歩行者の横断後に周囲の状況を確認して通行しましょう。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 245787 ) 2025/01/07 16:48:29 0 00 =+=+=+=+=
自分が免許を取った時代(30年以上前)には 歩行者妨害による取り締まりは、教習では習いましたが、実際の取り締まりは、まず聞いた事は無かった。 昔からあった法律ではあるが、ここ最近の取り締まりでは、警察が取り締まりがし易く確実に罰金が取れる手段(ノルマ達成)にしている感じがしてならない。 何故なら! 特に交通安全週間の時に、取り締まりをする(罰金を取る)事が、営業マン的な『ノルマ』が存在していると聞いた事はあるからです! これは噂話であって欲しいものですが、実際は『ノルマ』が有り、夏と冬の賞与にも反映されているみたいですね! もしこれが本当なら、決して許される事では無いですね。 取り締まりは、その場所で違反が起きなくする為にどうするか?を考えて、必要に応じた処置(補助的な標識を追加したり、信号のタイミングを考えたり、等)をする事だと思います! これを読んで頂いた方々、どう思われますか?
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
歩行者に道を譲られても行くことが出来なくなるため困ることがある。 頑なに渡ろうとしてくれないといつまで経っても発進することが出来なくて、結果プチ渋滞を起こします。 歩行者が走行妨害を意図せず起こしてしまうのはどうなのか? 警察もももう少し柔軟な対応をお願いしたいわ。
▲1546 ▼42
=+=+=+=+=
実際に私もこの場面の遭遇することがたまにありますが、本当に悩む ところですが、その殆どが高齢者の方ですね。 先日も、小学生が横断歩道の手前で先に行ってくださいと手招きしましたが、 キッチリ停止して子供が渡り終えるのを待ちました。 しかしながら、一般的に高齢者の方は頑なに動かない人が多いので、困った 問題です。 警察官はその状況でも問答無用で反則切符を切るので、ドラレコの映像を確認するとかで状況に応じた対応を望むところです。
▲170 ▼1
=+=+=+=+=
私が歩行者の場合には、渡る意志がないことを明確にするため、全く別方向を向くことにしている。ドライバーになるべくそうと分からないようになるように自然な感じで。 取り締まりに当たる警察官においても、歩行者によっては、突然車が動き出しはねられるかもしれないから車を先に行かせたいと思っている者もいるということにも思いをいたしてほしい・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
以前、長い距離の横断歩道で足腰が悪くて杖を付いて歩いている高齢者がいて、私は歩道手前で停まって渡るように促したのですが、渡り切るのに時間が掛かるからゆっくりと渡したかったのでしょう、先にどうぞとジェスチャーされたので通過したらその先に警察官がいて違反切符を切られました。 長い横断歩道の手前の交差点に信号があったので信号が赤になると車の通行量が減るのでその時にゆっくりと渡りたかったと思っています。 これでも切符を切られてしまうのかと理不尽さを感じてしまいました。
▲815 ▼18
=+=+=+=+=
この事例、実は警察によってその対応が違います。 実際、横断歩行者が譲ってくれ、横断歩道を通過直後、「歩行妨害」で検挙されその後、弁護士が入り、「違反取り消し」となった事例がある。 また、都道府県警察本部によっては、管轄各警察に「横断歩行者が譲った場合、歩行者妨害として検挙しないこと」と、通達を出してるところもあります。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
俺は歩行者の時は、車の流れに切れ目がありそうならそのタイミングまでは渡るそぶりを見せないように歩く。車を行かせてから渡る方が安全だから。どうしても渡りたい時は明確に意思表示をする。 スマホ眺めながら渡るんだか渡らないんだか分からない歩行者が一番迷惑。後に連なる数台の車両含めて再加速する燃料を余計に消費させ、CO2の排出量を増やすことに歩行者が加担していることを意識するべきだと思う。
▲480 ▼24
=+=+=+=+=
数年前のユーチューブの動画にもありましたね。信号の無い横断歩道で車は一時停止して歩行者が手で車に先に行ってと合図して車は発進した。それを警官が見て違反切符を切った。全てが録画されていて運転手側は弁護士を入れて警察署に電気を入れて話したり直接警察署に行っても警察側は一度判断した事を覆したく無く認めなかった。不服申し立てみたいのを好きにして下さいみたいな事になってた
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者妨害と言うが 歩行者が譲ってるなら妨害では ないんじゃないのか? 高齢者など歩くのが遅い人が 先に行ってくれってジェスチャーする 場合が多い。 歩くのが遅いと車を待たして 渡るのにプレッシャーを感じるから だと思う。 法律を改善する余地はあるな。
▲521 ▼7
=+=+=+=+=
この法律も最後の一文に『歩行者が車両の走行を譲った場合は、この限りではない』でも付け足せば、こんな面倒なことが起きないと思う。 横断歩道付近に高齢者がいる場合って判断が難しいです。本当に待ってるのかもしれないし、歩き疲れて休んでいる場合もある。 歩行者側も手を挙げるなどのハンドサインをしてもらえると助かります。
▲273 ▼8
=+=+=+=+=
横断中の歩行者が車に驚いて立ち止まった時点で歩行者妨害に該当します。信号のない横断歩道を横断をしようとしている歩行者が立ち止まって待っているのにそのままスルーも違反です。 従って横断歩道がある場合に横断中の歩行者、若しくは横断しようとしている歩行者に十分注意しなくてはいけません。歩行者がいる場合の横断歩道手前の停止線での一時停止、徐行はマストです。 逆に歩行者が横断意思を放棄したことがきちんと確認できれば歩行者妨害にはなりません。 昨年の自動車学校でこの様に教わりました。 横断歩道の前でスマホをいじって渡る気配の全くない方を多く見かけますが、そのままだとこの歩行者が何かしら行動するまで永遠通行出来ません。ドラレコが重要ですね。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
歩行者が車を先に行かせるのは横断歩道をゆっくり渡りたいからって思いもあると思う。 頑なに待ち続けて歩行者を先に渡らせると、慌ててしまい足の悪い人とかなら転んだりの可能性もある。 反対車線の車が止まってくれる可能性は100%じゃないから、速やかに渡って貰うことが良いのではないかと思うけど。 もし検挙された場合は譲ってくれた歩行者の方の証言が無いと、覆すのはかなり困難みたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者にどうぞサインを出されても行かないようにしています。 それと工事現場等でよく誘導員がいらっしゃいますけど、これもその指示はあてにせずに、しっかりと安全確認した上で進行するようにしています。 私の同僚にこの誘導員の指示で進行して事故った人がいて、誘導員の指示は関係無い責任割合が生じてしまった事例も聞いてます。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
横断歩道を渡る意思がない方は、そもそも「歩行者」ではないと思う。 ドライブレコーダーと歩行者らしき人に妨害された事実があったか確認が必要ですよね。 一方、信号のない横断歩道で歩行者がいてもまったく止まらないクルマが多いのも事実。 こちらが止まっても対向車線のクルマが止まらず、事故になりそうな事もある。 こちらは、取り締まりが必要だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これ県警によって取締基準が違う、と聞いたことがあります。 昨年、都内駅前の信号のない横断歩道で取り締まり中の警視庁の白バイ隊員に聞いてみました。 このような状況の時は、しっかり徐行し、歩行者とのアイコンタクトが取れていれば取り締まることはない、と言われました。ただ、反対側からの歩行者には注意してください、と。
なので私は都内ではこれに従っています。 ちなみに徐行時はブレーキ踏んだ瞬間に止まれる速度です。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
いっそのこと全部を分離式の信号にすれば、歩行者も車両運転者も悩むことはないと思います。 悩まずに運転または、歩行者が横断できる環境を整えましょう。 これからの超高齢化社会に対応できる工夫が必要なのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
“歩行者の合図を確認して通行した場合でも、横断歩行者妨害違反として検挙されたという事例が多数報告されているため”
横断歩道の手前で一時停止をして、歩行者に“どうぞ”とジェスチャーをする。 それで譲られたらOKだと考えます。 この状況を見ていて検挙する警察が愚かなだけ。 左右ともに横断歩道で車両が停止するのなら問題ないですが、場合によっては片側しか止まらないことがあります。 この場合は、左右の車両が無くなるまで待つこともありますので。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
安全は解るが、信号機のない横断歩道では永遠に歩行者が途切れないので渋滞が起きる場所が沢山あるのでは?また夜などは黒い服装の歩行者が交差点際に居ても見えない事も多々あるし単に違反ではなく厳重注意があっていいと思う。勿論ノンストップのぶっちぎりは駄目でしょうけれど。車を売るだけ売らせておいて車社会にしたのだから歩行者優先にも限度があるし、 取締の程度も市町村で異なるし統一感もなくただ罰金減点ではドライバーも怒りますよ。先ずは歩行者側にも過失がある場合も多々あるという前提で道交法を決めて欲しいものです。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
お先にどうぞジェスチャーはせずに横断歩道入口で渡らずただ立ってる小さな子供とか大人の歩行者達もいます、ドライバーとしては進むに進めないので非常に困ります。歩行者も横断しないのであれば紛らわしい位置では立ち止まらないでほしい、このケースで取締りの判断はどうなるのかお聞きしたいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者側で経験あります。 某駅前の横断歩道ありの交差点での出来事です。 人通りが多くなかなか車が通過できず渋滞となりやすい場所ですがなぜか信号が設置されない場所です。 取り立て急ぐ用事もないので記事のように、どうぞ、と譲りました。 相手は一時停止をしたうえで会釈をしながら通過しましたが、どこからか警察が駆け付け止まれの旗で車を止めました。 私としては車が通過してから横断しようと思っていたので、警察に伝えようとしましたが、 「ダメダメ、あんた被害者なんだよ!渡ろうとしてたんでしょ?そうでしょ?はいあっち行って!」と一方的に追い返されました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直なところ歩行者にもハッキリしない奴が一定数いるのも事実。 一旦停止をしてるのに渡りもしないで何やら一緒にいる人と話をしていたり、こちらが停まっているのに反対方向へ歩いて行ったり。 記事にあるように車に合図をくれるならまだ良いほうかもしれない。 ただ法規的に言えば勿論どこかで線を引かなければならないので当然歩行者最優先は理解出来るが、そういったハッキリしない歩行者も皆がみな自動車運転免許証不保持者でもあるまい。 もう少し常識を持った行動をしてほしいし、公道上にいる限り、歩行者にもまた法が影響する(実際には皆無に等しいが)のだと言う事は理解して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例え歩行者が車を優先させようとしても横断歩道で歩行者が待っていたら優先させるというのは道交法で決まっているので変えられませんね、これは横断歩道手前で歩行者がいても譲られたから道交法を破ってしまったとなります、譲られても駄目な物は駄目ですし点数を引かれたく無かったら断固として待つべきです。そもそも何時間も待つ訳でもないし数十秒程度待つくらいの余裕を持ち運転したほうが良いと思います。横断歩道がある場所で事故を起こしたら損をするのは運転手であり良い事など有りませんし、横断歩道がある場所では歩行者優先は絶対的な物であり道交法で厳しく決められた事項ですキチンと守りましょう
▲4 ▼43
=+=+=+=+=
交通量次第ですが、自分は車を先に行かせようと思ったら、横断歩道から2mぐらい下がって待ちます。 横断しようとしてませんと、周りからも判断できるようにするためです。 それでも止まろうとしてくれる車がいたら、軽く行ってくださいと手を振ってますね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
法律上は違反してかも知れませんが、横断歩道で歩行者がいるのに車が止まらなくて捕まるのは分かりますが、ちゃんと車が一旦停止して歩行者の人から譲られたので動かして捕まえるのは可笑しいでしょ。 歩行者の人が自分の事を考えてたりドライバーの事を考えてくれてるのは分かりますが、警察に捕まる恐れがあるのでドライバーからしたら困りますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横断する意思があるのかわからない人が多い。スマホ見てたり、群れて談笑してたりすると、横断歩道の前に立ってるだけなのか横断意思があるのかは、人の頭の中のことなので、遠目に見ただけでわからない。 昔の子供のように、『手を挙げて横断歩道を渡りましょう』の意味が最近ではよくわかる。 手を挙げてくれる方が止まる方も楽。 車に譲ってくれる人は『早く行って!』ぐらいに睨まれることもある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確か、一時停止して歩行者が、どうぞの合図した場合には違反とはならない筈。 以前、こうした案件に警察トップが謝罪してたくさんの違反が取り消されたと記憶していますが、違いますか? 一時停止プラス、歩行者の明確などうぞ意思表示で違反とならないと思います。 違反、違反と記さずにこうした安全運転をして下さいと記してください。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
片側1車線道路から片側4車線道路の交差点の最左端車線へ右折の際、左折する車を見送った直後、右折したら検挙された。警官が言うには私の右折直前に歩行者が交差点に一歩入っていたそうだ。点数稼ぎの取締りと感じ是ざるを得なかった。 これ以後、パトカーの挙動を監視すると、パトカーも広い道路での右折ではやらかしているいるのをたまに目撃する。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
毎日信号の無い横断歩道を渡る歩行者の立場から言わせてもらうと渡ろうとしても一時停止や減速して歩行者を優先する車はほとんど無いです。おそらくルールを知らないのか車は歩行者が車が行き過ぎるのを待つのが当たり前と思ってるんじゃないのか?当たり前のように渡っても車が平然と突っ込んできて反対車線に避けながら無理やり通過するなんてこと何度もあります。警察はルールを周知させると共に摘発もしっかりしてほしいですね。
▲39 ▼83
=+=+=+=+=
歩行者優先と言う考えから人によっては無理な横断や信号横断歩道が無い所でも確認もろくにしないで飛び出すのだろう。 絶対に車両が悪いと言う考えから双方どちらに過失が有るかで罰せられるべき。自転車などは良い例だろう。歩行者扱いでは無いのに歩行者のように振る舞うから車と事故を起こす場合が多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止して、且つ歩行者が「お先にどうぞ」という意味のジェスチャーをした場合、車はそこから離れる(歩行者が渡る前に走り出す)必要があります。何故なら、お先にどうぞは、「今は渡る意志がありませんよ」と宣言した事になるからですよ。 停まったまま渡るのを永遠待ち続けるのは、後続車への通行妨害です。もっというと、道路占有違反です。こっちのほうが罪は重い。 要は安全配慮が違反規定(法律)で一番優先されなければならないわけです。 もし渡る意志があるのかわからない人、例えば主婦の立ち話が横断歩道の端でされていたら、終わるまで延々と待たなければならないでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者を妨げてはいけないとあるがマークシティ周辺や渋谷などの信号がない歩道ではまず日中は人の流れが止まることが100%ないしある程度強引にいかないとまず通れない。それでも歩行者妨害といわれると周辺は大渋滞ですべてが動かなくなる。このルールって場所によっては意味がない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
歩行者がいる状態で車が一時停止した上で、渡る意思がないことを示したからには少なくともその時は「横断歩道を渡ろうとしている歩行者」ではないのだから車が先に行っても良いはずだ。 (車が行った後に渡りたくなる可能性はあるが、それは気持ちの変化なので関知できない) これもダメだというなら、その歩行者が頑なに渡ろうとしない場合、そこからいなくなるまで車は永遠に止まっていなければならない。 警察はこの件について見解を述べるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前 知人が同じような状況で先に行き そこを歩行者妨害で警察官に止められたそうだ そうしたらその歩行者が激怒し 警察官に詰め寄り無罪放免となった事があると話してくれた 歩行者にも責任があると理解してくれた方にも感謝している と言ってました
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コレ歩行者側でやってしまった事ある。
厳密には幼児の子供と散歩中、横断歩道を渡るにもヨチヨチで歩くのが遅いので、止まってくれた車を先に行かせました。
そしたら、白バイに捕まってしまいました。
急いで駆けつけて事情を説明して、そのドライバーには「注意」のみでお咎めなしとなりました。
一応白バイ隊員に聞いてみたら、やはり「法律」が1番にあるとの事で、臨機応変にはなかなかいかない様です。
法律の観点から言えば、歩行者が渡るのにどんなに時間がかかっても車は止まる「義務」があるとの事。
ただ、双方の同意で行われた場合、今回の様に義務が発生する側「ではない方」からの証言があれば、免除してもらえるケースはあるそうです。
もし譲ってもらって捕まったら、譲ってくれた人に証言してもらうのが1番良い方法かもしれないですね。
変にゴネると証言してもらえる人がどこかに行ってしまうかもしれないですし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何とかなりませんか?取締のためのルールやないですか。もしも検挙されたら、警察もその歩行者に聴取は最低でもやってもらわないと、検挙は一方的すぎるし。もしも、子供や老人が横断歩道前におるとしよう。自分が止まっても対向車が止まるとは限らないし、こちらもタイミングを考えないとと思うのだよ。 無理に強めの制動で止まったとして、後続者の追突もあり得るし、また渡らせても対向車が止まるかどうかもわからんし。本当は自然とお互いがタイミングよく止まって譲るのが一番だと思う。ごちゃごちゃした道路で止まったとしてそのまま渡るのはリスキーだと思うんだよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どちらも経験があるけど、母と歩いてると(足悪いんで)素早く渡れないから車に「どうぞ」はある だから遠慮なく先に行ってほしい。
話は変わりますが、家の近くに点滅信号で、たまに3〜4方向全部の車がバッタリする事があり それぞれが真っ直ぐだったり曲がったりで譲り合い。 だから私が最後に到着しそうならどうせ右折するし車3〜4台分くらい後ろにとまり「私は後でいいです、まだ行かないです」感をアピールをします。 1対1なら「どうぞ」ができるけど、3〜4台いたら誰が行く?の渋滞にしかならないし 譲ってくれるのかな?て行こうとしたら相手も‥みたいな譲り合いが危なくてややこしい事がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルールといっても、歩行者は生身の体だし、車の行動に絶対信頼がおけるわけでもないと思う。(踏み間違いでお店に突っ込むドライバーだっているわけだし。) だったら、車を行かせたうえで、車がいないところでわたった方が安全だよね?って話になると思う。 お年寄りとかだと、横断するのに時間がかかったりするから、車に待ってもらって横断するのも悪いなって思う人もいると思う。 そもそも歩行者が交通ルールを熟知してるとも限らないので、歩行者優先っていうのを知らない人もいるんじゃないのかな?(免許持ってない人)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者でも歩行者妨害を知っている人は赤信号でも堂々とゆっくり横断してる。警察官はこういう人を見かけてもほとんどの場合、急いで横断するようになど声もかけず見て見ぬふり。歩行者保護と言うなら、歩行者への誘導、声かけも必要だと思う。歩行者保護はわかるが、警察の検挙ノルマのためだけに取締りわしているように思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は完全に間違っています。 免許更新時の講習で「歩行者を確認し一時停止したが先に行けと言われた場合は先に行ってよい。国土交通省に確認済みなので違反にはなりません」と説明されます。 従ってこの記事は間違っていることになります。 もしそれで検挙された場合、いついつどこの免許更新時にこういう説明を受けたと猛抗議して警察に謝罪させましょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これはちょっと納得のいかない話し。歩行者が横断しようとしているのに車が進入すれば当然違反だが、歩行者が譲った時点で横断の意思は無いわけだから、違反というのは少し違うのでは? 自分は歩行者の立場でこういう現場に出くわした事があって、警察が当該車両を止めたあと、自分に確認を取りに来た際、「立っていただけで横断の意思は無かった、全く危険は感じなかった」と強弁したところ、警察は恨めしげな顔でその車を無罪放免にしました。 歩行者としては、ハッキリ言って先に行ってもらった方が楽なんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「横断歩道または自転車横断帯に接近する時には、横断しようとする歩行者または自転車がいないことが明らかな場合を除いて、横断歩道等の直前で停止できるような速度で進行しなければならない」
一時停止をした上で、明瞭に譲られた場合は検挙されません 譲る=一時的にでも「横断しようとしていない」ことの表明ですから
ただし警察官も人間なので、曲がった解釈をする警察官の存在も否定しない
なお、こんな問題よりも、横断歩道の歩行者って無視されて 大抵通り過ぎてますよね
原付で、歩行者の居る横断歩道の前で停車しても クラクションを鳴らされたり、 抜き去ろうとして歩行者を見つけて急ブレーキなんてことも 何度もありますからね
横断歩道を目立つように改善する必要がありますね 無視して事故が起これば、無駄な信号ができて、むしろ待ち時間が増えるのみ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大半の歩行者は(何なら運転手側も)この道路交通法を知らずに善意で譲り合っているのが大半でしょうに、その先で違反切符切られたらお互い不幸ですよね。 せめて警察は杓子定規な判断をせずに状況を見て判断してほしいですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
「お先にどうぞ」は、横断しようとしてる人が他に(回りに)おらず、明らかに一人の場合の話でしょ! 「お先にどうぞ」とゼスチャーした人の後ろに、別の人が(反対側からも)渡ろうとしている人がいるかもしれない。 陰からマナーの悪い自転車が突っ込んでくる場合りますよね! ドライバーも「どうぞ」と意思表示してくれた人に気をとたれて、他に渡ろうとしている人に(特に小さい子供さんとか)気づかないこともあるかもしれない。 なので一律に「検挙」になるのではないかと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
確かに道交法第三十八条だけを見れば違反として見るのが正しいのかもしれないが、そもそも道交法の理念たる総則の「円滑を図り」の部分に反しますね。
> 第一条この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちは田舎なので結構こう言う事あります。 大体年配の方が譲ってくれるのは足が悪いとか歩くのが遅いからと親切に譲ってくれますが、私は窓空けて『ゆっくりでも良いのでお先に渡って下さい!』と呼びかけます。 だって、歩行者妨害になるから。 呼びかけてもダメな時は『法律で歩行者優先なんですよ』ともう一度話します。 道路交通法って知らないうちに変わるから面倒ですよね。 運転しない人達が決めてるのも嫌ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者と自動車は対等では有りませんよ。もし歩行者からどうぞと言われてもドライバーなら必ずどうぞと言い返しましょうね。 運転をしていてもっと困るのが一旦停止をしても歩道の上の人物が全く動かない時です。意思表示もなく、かと言って渡り始めようとしない時など、判断をするのが非常にむつかしい時です。結局じっと待っていましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
譲られた場合は妨害ではないでしょ?脚の悪いお年寄りだけではなく、脚が普通の人でもゆっくり渡りたいとか、車への親切心から譲られる事がある。これは決して妨害ではない。 頭を使わず何でもかんでも取り締まって罰金を取るのではなく、状況に合わせて判断する必要があるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、気になってて警察に聞きに行きました。歩行者が『お先にどうぞ』と合図して相互確認が取れて、かつ安全確認が出来れば行ってよし。との事。 ちなみに、自転車の場合も確認しました。信号のない横断歩道で待っていても、自転車にまたがっていれば歩行者ではないので義務はない。自転車から降りて自転車を押すように待っているのは歩行者扱いとなるようです。 実際に警察署に行って聞いてきました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
けっこう昔にこれを知ってから、最近もありましたが歩行者に先にってジェスチャーされても頑なに無視してます。後ろがちょっとした渋滞になろうが、その歩行者をトラップ的にお巡りが使ってるかもしれないですし、自分の免許を守るためなら関係ないわって感じが正しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筆者は一切事実確認をしていないと思いますけど。新入学や新学期の頃に警察官が横断歩道で子供達の見守りと誘導をしている時は「警察官の指示は信号と同じ」になりますから警察官にどうぞと合図をされたら進んで大丈夫です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前に、この状況で切符切られた人が、警察官の謝罪と切符取り消しを勝ち取ったニュースやっていましたね。 歩行者も止まられるとプレッシャーになるので、警察には柔軟な対応をしてもらいたい。
警察の仕事は、敵をつくることではなく、庶民の味方になることであるべきですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
取締り中ならね。特に強化期間中はね。 車両の殆どが普段から歩行者妨害行為してるからね、そりゃー安全優先するから歩行者は止まるよ。 ドライバーは歩行者は止まって当然の認識だから歩道の手前で停止せず歩道上、歩道越えて車道まで止まらずに進む。停止線で止まりましょうよ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
横断する意思の確認ができない限りお互いに止まったままで交通が滞りますね。歩行者がこちらを見て身振りを交えながら「どうぞ」と合図をしていても渡ってはいけないということですか?これは意思を確認したことになりませんか?
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
バイク通勤なんだが、信号のない横断歩道の徐行・一時停止はホントに怖い。その前段階で既に調子こいて異常接近してくる後続車がいるから。異常接近とまでは言えなくても、明らかに車間距離不保持の後続車はほぼ全てと言っても良いくらいだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎在住ですが歩行者がいるため停止すると、車が待っているから悪いと思ってか走って渡る人が多いです。歩行者優先なので急いで走って渡らなくていいのに。車を先に行かせてゆっくり渡りたいんでしょうね。待っていられると焦るとか。都会でもそうなのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者優先の交通規則を変えない限り事故は起きます 自然界の法則に反しているからです 弱いものは強いものに警戒をして生きる 歩行者や自転車が車は避けてもらえるものだと勘違いして、無謀な行動を許すから事故につながります 車には死界があり見えないところがあるからです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このようなドライバーを犯罪者にさせかねない行為に対しても注意喚起の記事、歩行者のマナーとして大いに知らしめていただきたい。
好意なのは理解できますが、結果論としてドライバー側が犯罪を行うきっかけになる行為は問題だと思います。
本来であればこういった「譲り合い」が交通を潤滑にするための良い物であったにもかかわらず、法律解釈を完全に行うとこうなるという悪しきパターンですね。
じゃ、ドライバーはどうすればいい?歩行者に対してあなたがそこにいる限り自動車は進行することが出来ないとして警察に通報すればよいのでしょうか?とある自動車ジャーナリストの記事で、停車措置をした上で歩行者に横断してもらうようお願いするしかないのでは?ってのもありました。
横断歩道付近でスマホいじっている方も判断に困ります。免許上、ドライバーが歩行者保護必須というのは理解できますが、歩行者側の道交法認知にも注力して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者は信号のない横断歩道で停止した車より先に横断しなければいけない、と言うことになる。車は横断しようとする歩行者が居る限り赤信号と同等、歩行者は先に横断するのが義務にしないとずっとそのまま。ですよね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
完全に停止してくれればいいけど、ジリジリ動かれると怖い、ドライバーは歩行者を先に行かせようとしているのかも知れないけどそれならそれで停止をして欲しい、早く行け的な事をしてくるなら先に行ってもらっていいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
町の裏路地の横断歩道もない交差点で歩行者が見えて自車も交差点に差し掛かるのを見越して、アクセルから足を外して徐行してました。そこで止まって歩行者が渡るのを待っていたら「行け!」ときついジェスチャーをされたので手のひらを上にして「どうぞ」のジェスチャーをしたところ「横断歩道が無いんだから行けよ!免許持ってるのか!」って声を荒げられました。これって自分が悪いのか?ってなりました。臨機応変ではいけないんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもは気がつけば止まるようにしているがその時の状況、タイミングによっては止まれ無い事がある。無視をしているような場合で無ければ何が何でも取り締まる対象にせず臨機応変な対応も必要かと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者としてはゆっくり渡りたいのだろうね 車に待たせてたら、申し訳なく思って、早く渡らないといけないみたいに感じるのも嫌だろうし、早く渡ろうとしたら、左右確認不十分になってサンキュー事故を起こす可能性も高まりそうだし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者の「お先にどうぞ」は明確に法律で定めて欲しいです。 高齢者や手押し車や車椅子の歩行者が自動車を待たせるのが気の毒だと譲ろうと”お先”にという合図を繰り返します。 運転手も大丈夫だからと言いますが、頑なに譲ろうとして渡りません。 でも、渡らないという意思表示を態度では判断し辛い事が多々あります。
逆に、横断歩道の停止線でスマホをいじっている歩行者に気付いて停止しますが、ス無視でスマホをいじり続ける人もいます。 渡るつもりでないなら横断歩道の停止線で止まらないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容はウソですね。
警視庁の見解では譲られたら通行OKです。
記事中の譲られたのに歩行者妨害を取られたというケースは、切符を切った警官の不勉強が原因です。
ユーチューバーで譲られたのに歩行者妨害を取られた依頼者から処分取り消しをもぎ取った弁護士さんがいらっしゃいまして、その経過がアップされています。
私個人でも交番で警察官に歩行者妨害について聞いたことはありますが、譲られた場合は歩行者妨害は取らないとの見解でした。
ただ、条件としては徐行&一時停止は必須なので注意ですし、もし切符を切られてしまった場合ドラレコによる証拠の提出はコレも当然必須です。
ちなみに自転車は軽車両なので自転車専用レーンが在るか、自転車から降りて待っていない限りは歩行者妨害にはならないそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ状況で 歩行者が「どうぞ」と合図したにも関わず、 警察官に「横断歩行者妨害違反」で切符を切られそうになったことがある。
でも、走ってその歩行者の方を呼んで来て 「私、いま妨害しましたか?」って警察官の前で訊ねたら「いいえ妨害されていませんよ」と答えてくた。
「当の本人が妨害されていないと言っているのに〝妨害〟というのはおかしくないですか?」と警察官に言ったら、苦笑いしながら渋々許してくれた。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
法令で定められているのは、「歩行者がいる場合には横断歩道の直前で一時停止すること」と「歩行者の通行を妨げないこと」の2点です
これなら”お先にどうぞ”はOKじゃないか
切符を切られたなら取り締まる警官が”お先にどうぞ”を見ていなかっただけだろ?
運転手は警察官に気付いたらすぐさま歩行者に声をかけ立ち止ってもらい警察官に証言してもらうしか方法が無いけどさ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いっそうの事、歩行者信号設置すれば良い、信号がない横断歩道で、渡るのに待っていても、止まる気無しで通過していく車がほとんど、少し強引に渡りますよ合図出さないと止まらない、無視して行く車もちらほらだから、歩行者も車側も信号は、あったほうが良いと、1個人的に思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
歩行者が譲っても、車側が違反になるって事をテレビのニュースとかでも流して欲しい。 世の中全員が免許を持っているわけではないので、歩行者側にも周知してくれないと、いつまでたっても渡ってくれない歩行者がいて埒が明かなくなると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意思疎通されているため妨害が成立しないので、検挙の法的根拠には欠ける。 本来は妨害されたかどうかの確認ができなければ、要件を満たしていない。 また、道路交通法のどこを見ても、歩行者は横断歩道前に来たら必ず渡らなければならないという記載はない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東京都では横断歩道で歩行者に車に対して 「お先にどうぞ」と道を譲られた場合は 歩行者妨害には該当しないと思います。 以前、同様の場面で警察官に止められましたが、 事情を説明したらお咎めなしでした。 ただ警視庁以外の各県警では歩行者妨害の 解釈が異なるようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律とは…人が生きて行く為の決まりで有り、歩行者が譲ってくれたなら行って良いンじゃ無い️例えば足を怪我していて渡るのに時間がかかるから、先に行ってください、って言う場合も有るし…️只単に法律で決まって居るから…️くだらないよね…️法律とは国民の生命財産権利を守る為に有るから、歩行者が譲ってくれたなら…良いンじゃ無い️自分が原因で渋滞しても嫌だし️警察の点数稼ぎの手助けする事も無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お先どうぞとやってる歩行者を、何度か見かけた事があるけど、共通するのが、 車はその1台で後続車がいない。 歩行者は高齢者や足が悪くて速く歩けない方。
その時、車はこの記事通り進めないのを自分は知っていたのでその歩行者の横をスーっと渡っても良いんだよアピールしながら渡った事がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道だけ歩行者優先を取り上げてますが、横断禁止の標識のない道路で横断している歩行者がいた場合その横断を妨げてはならないと言う法律があります 「横断歩道を渡らない歩行者が悪い」と言う人がいますけど、全ての歩行者が横断歩道だけを使って道を横断してると思ってるのが不思議でならない ずっと家から出てないから想像力に乏しいのかな?って思います 横断者も左右確認して渡るのはあたり前ですが、夜の道を制限速度を超えて走ってるドライバーは歩行者が道路を横切る事を想定していないんだよね はぁだからブルー免許なんだって 気付いたら目の前にいたとかさ どういう安全確認して走ってるのか それはたまたまではない 常にそのような運転をしてるから事故るのです 誰でも事故はあるが未然にできる事をしないのは事故率が他の人より高いのですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
茨城には片側二車線の時速60km制限の道路にも関わらず、信号のない横断歩道があります。 この場合も本来止まらないと行けないのですが、追突事故の可能性が高いので、止まることによるリスクが高すぎます。 信号のない横断歩道が適切な場所に設置されているかどうかも、合わせて見直していくべきと考えます。 なお、警察官の現認は、歩行者が譲ったかどうか関係なく、妨害したと警察官が認めた時点で逃げられません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者が横断歩道で車にさきに行って下さいと言われても私は必ず先に歩行者を渡らせる だって思いやりより法律が優先されるから 道交法でそうなってる以上そうしなければならない。後方の車が文句を言ってきたらソイツを行かせたらええのよ。捕まるのはソイツであって自分ではない。渋滞になるから?だから何。って感じかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は間違っています。歩行者がいる場合でも、一時停止と歩行者を妨げないではありません。その前に記載してる法律の文面をちゃんと解釈して下さい。すぐ止まれる速度、つまり徐行で問題ないことと、歩行者を妨げないの2点が正しいでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者も、手を挙げて意思表示する事で、運転手と意思表示する事が、事故防止には、大切でしょう。 お互いに、事故に遭えば、時間的、金銭的、下手をすると、一生取り返す事の出来ない身体的ダメージを、受ける事にもなりかねません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日歩行者が先に行ってくれと合図されたから先に通行させてもらいました。先にいけと言っているのに頑なに動かないのは先方にとっても迷惑になるから次に同じ状況になっても多分同じ行動をとるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、以前に警視庁だったかとにかく警察関係の方が、譲られた場合は切符切らないと指導しますと断言されてました。 で、切符切られた案件が無効に変更されてました。 そういう追求したYouTube動画も探せば簡単に見つかると思います。 情弱だと損するのでご存知無い方は是非確認してみてください。 つか、明確に譲られた場合は行って良し!と法改正すればいい事なのにねー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは法律見直さないとダメだよ。 足の悪い人は急いで行くのが嫌と思ってる人が沢山いてる。これは別に勝手な思い込みではなく実際に聞いてるし、身内でも言ってる。 人の気持ちを蔑ろにするのはどうかな?これで無理やり行かして転倒したら誰の責任になるの?法律上どうなのか教えてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういう時は停止中歩行者から目線を逸らして、「行っていいよ」を無視するようにしてる。 お年寄りも、アセアセしながら渡るのが嫌だから譲るんだろうし、そもそも法律を知らない可能性もある。
ほぼ全てが善意からの譲りだろうから、運転者はそこを忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意地の悪い見方をすれば、警察がおとりの歩行者を仕立てて横断歩道の前で譲らせておけば、幾らでも検挙できることになる。そんなことはやってないと信じたいが、殺人事件ですら証拠捏造するような警察なのだから、どんなことでもやりかねない。何せ罰金まで予算化している役所なのだから、年度末には特に気を付ける必要があるぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、そのような場合、周辺で、取り締まりをしてるかを確認します。歩行者が検挙させる目的で、悪質ドライバーに対して、ゆさぶっている場合があるかは、警察の姿や、パトカーに視線を送り、あなたに気がついていますが、さあどうしますか?みたいな合図をおくります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「歩行者が譲った」のなら その時点で、歩行者は車が行くまで横断する意思がないのでは? と思うけど…
最近おもうけど 十字路の片方(右側)だけ横断歩道ある場合無い方(左側)に歩行者がいる場合は停止しないと違反になるか疑問です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横断しようとしている歩行者や自転車、ということは、歩行者が車へお先にどうぞとサインを出すということは横断しようとしていないということではないのでしょうか。まわりを確認してその人だけなら通過しても良いような気がします。私が歩行者で車に譲る場合は横断歩道から離れて明らかに渡ろうとしないような態度で譲ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道で年配の男性が横断しようとしていたので、営業車を運転していた私は男性の横断を待つために手前で停止したが、男性はお先にどうぞのジェスチャーをするが、横断歩道の反対側の少し離れた電柱の影に警察官がこちらを凝視している。自分は男性 に『渡ってください』と声をかけたが、どーぞどーぞを繰り返す…何度か繰り返したあと男性に『そこにいる警察官に捕まっちゃうから行ってください』と声をかけるも頑なにどーぞ…この人は警察官とグルか?って疑う程私を先に行かそうとする… 痺れを切らせて車から降り、男性ではなく警察官に向かって『この場合どーすれば良いの?』と聞くが無視…結局男性が折れて横断歩道を渡ってもらい事なきを得た。 てか、警察官も無視しちゃダメだよね…絶対グルだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者が意思表示していて、お互い確認できて安全なら車を先に通してもいいと思うけどな。 全くスピードも緩めないで歩行者無視するのは問題かと思うけど、場所にもよるけど実際は止まってくれない人も多いからね。止まってくれた車には一礼して渡るよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際難しいよね〜 歩行者も車側の横断歩道のルールを理解してないからね。歩行者が譲って、車を行かせたら、車の運転手が違反になるって。
車が止まって、先を譲るくらいなら、横断歩道の前に立たないでほしい。車が途切れそうになるまで、少し離れた所にいればいいのに。その方がお互いの為。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の法律には臨機応変さはないので、横断歩道に歩行者がいる時点で車は止まらないとアウト 譲られようが、その状況に応じてなんて言っていても話なんて通じませんから即切符を切られて終わりです 警察も柔軟な対応していたら取り締まれないからマニュアルに従って線引きが必要でしょうしね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者が先に行けという意識表示しているならその人以外歩行者がいなければ、歩行者の横断を妨害したとは言えないのだけどね。 それでもしそこに警察がはっていて切符切ったなら、歩行者も警察に説明してほしいわ。
▲0 ▼0
|
![]() |