( 245818 )  2025/01/07 17:27:50  
00

病院で「次からマイナ保険証を持参してください」と言われたけど、これまでの保険証は使えない? これから「マイナ保険証」を作っても手遅れなの?

ファイナンシャルフィールド 1/7(火) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d99a99cb403c3c8e23789e8d6b1733fc6b88c8

 

( 245819 )  2025/01/07 17:27:50  
00

2024年12月2日からは従来の健康保険証の新規発行は停止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」が導入されました。

従来の保険証は有効期限内に引き続き使用可能ですが、新規発行はできなくなりました。

マイナンバーカードを持っていない場合は、加入する保険組合から資格確認書を受け取ることで保険診療を受けられます。

マイナ保険証を作成するには、すでにマイナンバーカードを持っている場合と持っていない場合で対応方法が異なります。

(要約)

( 245821 )  2025/01/07 17:27:50  
00

病院で「次からマイナ保険証を持参してください」と言われたけど、これまでの保険証は使えない? これから「マイナ保険証」を作っても手遅れなの? 

 

2024年12月2日から従来の健康保険証の新規発行はされなくなり、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の仕組みに移行しました。制度変更前に病院に行くと「次回はマイナ保険証を持ってきてください」と受付などで言われたことがある人もいるのではないでしょうか。ただし、マイナンバーカードに保険証機能を導入していない、そもそもマイナンバーカードを持っていない人も多いかもしれません。 

 

本記事では、今後従来の保険証を出すと診察してくれないのか、すぐに通院する予定がある場合、これから新しくマイナ保険証を作っても意味がないのかを解説します。 

 

「原則マイナ保険証を利用する形になると、これまで使っていた健康保険証は使えなくなる」と思っている人もいるかもしれませんが、直ちに無効となるわけではありません。 

 

手元にある健康保険証は有効期限までの間、最長1年間(後期高齢者医療保険の加入者は2025年7月31日まで)使用できます。つまり有効期限内の保険証であれば、12月2日以降に通院しても引き続き利用可能です。 

 

窓口の担当者からマイナ保険証を持っているか質問される可能性もありますが、従来の健康保険証の提示を拒否されるわけではありません。 

 

ただし、「従来の健康保険証の新規発行はされない」ため、転職や退職で加入する健康保険組合が変わる場合はもちろん、紛失による再発行もできないので注意しましょう。 

 

従来の健康保険証の有効期限が切れている、転職などで失効し、マイナ保険証を持っていないなどの状態だと「保険証がないから医療費は全額自己負担になってしまうのでは?」と不安になるかもしれません。 

 

この場合は加入する保険組合から資格確認書が交付されます。資格確認書を医療機関で提示することで、これまでと同様に保険診療を受けられます。基本的にはこちらから申請しなくても無料で交付されますが、マイナンバーカードを紛失して更新中の場合は申請が必要となることもあるので要注意です。なお、資格確認書の様式や発行形態は組合によって異なります。 

 

 

「いずれ手元の健康保険証が使えなくなる日が来るなら、今のうちにマイナ保険証を作っておこう」と考える人もいるでしょう。マイナ保険証を利用するには、そもそも現時点でマイナンバーカードを持っているかどうかで対応が分かれます。 

 

■すでにマイナンバーカードを持っている 

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録が必要で、以下3つの方法から選べます。 

 

・顔認証付きカードリーダー 

 

・マイナポータル 

 

・セブン銀行ATM 

 

カードリーダーは医療機関や薬局に設置されており、マイナンバーカードを持っていれば当日その場でも手続きできるので便利です。主に基本操作で分からないことがあればすぐにスタッフに質問できるのもメリットでしょう。 

 

マイナポータルやセブン銀行ATMでも手続きできますが、マイナンバーカード作成時に設定した利用者証明用パスワードを求められることもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。 

 

■まだマイナンバーカードを持っていない 

マイナンバーカードの申請は主にオンライン、郵便、まちなかの証明写真機からの3つの方法で行えます。自分自身が申請しやすい方法を選択できますが、以前自治体から通知カードと一緒に送付された交付申請書が必要なので確認してください。 

 

交付申請書を持っていない場合は手書き用の交付申請書をダウンロードして記入後に郵送するか、自治体の窓口で再発行してもらいましょう。 

 

申請後は1ヶ月程度で発行されて自治体に送付されます。自治体からは交付通知書が送られるので、届いたら必要書類を持参してマイナンバーカードを受け取りましょう。初回交付手数料は無料ですが、紛失や破損などによる理由で再交付する場合は有料となるので要注意です。 

 

本記事では原則マイナ保険証を利用する仕組みになると、従来の保険証は無効となるのかを解説しました。すでにマイナ保険証を持っていても、システムの不具合などで個人情報の照会ができない可能性もゼロではありません。そのためしばらくは従来の健康保険証もあわせて持参したほうがいいかもしれません。 

 

出典 

厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用について 

厚生労働省 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法) 

マイナンバーカード総合サイト 申請・受取方法/申請状況確認 

マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカードの交付申請に手数料はかかりますか? 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 245820 )  2025/01/07 17:27:50  
00

この議論では、マイナ保険証の導入に関する様々な意見が示されています。

一部の人々は、マイナ保険証の普及を促進するために、政府や医療機関が積極的な広報活動を行っていると批判しています。

一方で、マイナ保険証は任意であり、従来の保険証でも問題なく利用できるため、強制されるべきではないとの意見もあります。

また、病院や薬局によってはマイナ保険証を要求する場合もあるようですが、それが適切な対応なのか疑問視する声も挙がっています。

 

 

最終的に、マイナ保険証の導入には賛否両論があり、個々の選択や状況に応じて様々な考え方があることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 245822 )  2025/01/07 17:27:50  
00

=+=+=+=+= 

 

便利なものなら自然に普及する。ポイントを付けなければ、普及しない時点でこの保険証は駄目なものと認定されたようなものである。今世の中に出回っているデジタル製品は皆長い年月をかけて試行錯誤の末に民間で開発したものである。政府の開発したものではない。官製のデジタル製品第一号のマイナ保険証は失敗であったが諦めることはない。もっと人と金と時間をかけて立派なものを作って国民に提供すれば良いのである。 

 

▲194 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政府広報のようなこの記事内容ですが、厚労省のやり方には非常に問題があります。厚労省は医療機関に、従来の保険証が使えなくなると誤解させるポスターを掲示させていました。また政府はマイナポイントを配り、CM放送やポスターを配り、医療機関に報奨金を配っています。これらの原資は税金、保険料、医療費等から国民が負担することになります。よってマイナ保険証の利点とされるコスト削減というのは実現できず負担は増えます。 

厚労省は従来の保険証は廃止すると不安を煽り、その後資格確認書が使えますと宣伝費をかけ広報しています。そんな事をせずとも、新たに資格確認書を作るのではなく、従来の保険証を維持するだけで済んだはずです。壮大なマッチポンプで無駄に経費をかけています。こんな事をしているのでは、効率化もコスト削減もできるはずがないのです。 

 

▲270 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナンバーカードの作成が任意だったことに問題があるんじゃないかと思う。持っていなくてもいいものだから普及率が上がらず、普及率を上げるためにお金をかけてポイントだの保険証だの免許証だのを付ける。最初から国民の義務として、無理のない移行期間を設けて、対応が困難なお年寄りのことを考えて、じっくりと進めるべきことなんじゃないかと思う。便利だからとせっついて押し付けるような河野太郎のやり方はダメだと思うし、もう一度しっかりと仕切り直してゼロからやり直した方がいいと思う。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現行保険証も今年の12月まで期限内は使えるし、マイナ保険証なくても、その後は資格確認書が発行されるし、国の制度として決定しているんだから、医療機関が独自でマイナ保険証を無理やり強制しようとするのは違法なんじゃないですかね?そもそも国が任意だって言ってるんだから。 

しかも今のマイナ保険証は26年には名称ごと新しくなるらしいから、今さら現行のマイナカード自体作る意味ないんじゃないですか? 

 

今でさえ国民が混乱状態にあるんだから、名称ごとマイナカード変えたら、よけいに混乱する人が出そうですよね? 

これで詐欺に遭う方が出ないことを祈ります。 

 

▲170 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード自体が任意なのだから、任意のカードに一体化するマイナ保険証自体も任意ですよ。 

政府が、従来の健康保険証を廃止してマイナ保険証へ統一するかのような広報をするからダメ! 

マイナンバーカード自体が、過去に不評で廃案になったグリーンカードと同じ目的で作られたカードだよ。 

政府が、国民にマイナ保険証を強制しようとしているのではなく、任意のマイナンバーカードを国民に押し付けるための方策にすぎません。 

従来の健康保険証に替わる資格確認書で、これまで通りの医療が受けられるので心配する必要はありません。 

くれぐれも、政府や担当省庁に騙されないようにしましょう! 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは意識操作の記事です。次からマイナー保険証をもってきてくださいなどと病院は絶対に言いません。保険証は今年の12月まで使用できるし、その後はマイナ保険証ーのない人は資格確認証が自動的に送付され引き続き使用できます。薬局でも病院でも一言もマイナ保険証を作ってきてくださいとはいいませんよ。なぜなら任意のままだからです。これはどういうことかというと、何があっても政府は責任は持たないという意味です。任意ですから個人の責任でつくるということです。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何か定期的にこの様な記事が出て来るのだが、マイナ保険証に囲い込もうとする気満々で、嫌な感じがする。マイナ保険証がなくても大丈夫なのですよと親切に教える訳ではなく、マイナ保険証がないと大変な事になりますよとミスリードしている気がしてならない。これだからマイナンバーカードすら持とうという気にはならない。 

 

▲171 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証廃止前に今起きているトラブル起きましたか?なぜ安定、安全を壊すんでしょうか。マイナトラブル遭わない人は健康な体、健康な頭の働き、家族、周辺サポートが整っている人。でも保険医療使う人はそういう人より高齢者、心身の不調、病人が多い。紙は月1回持参、受付簡単、更新気にせず自動的に保険証送付される。紛失しても役所に行けば即発行。便利で安心できる制度をなぜ廃止するんですか。マイナは任意。持つ持たないは個人の判断、個人の自由だったのに強行。突然紙の保険証廃止決定。まともな議論もせず口頭指示で議事録も残されていない。任意と言いながら自治体、病院、薬局等に勧誘マニュアルを配ったりプレッシャーかけている。これって強制です。紙の保険証廃止前、ある省幹部は廃止してはいけない。人の命を失うことも出てくるからと話していた。被害に遭っても責任を取らない規約もあります。紙の保険証を残すことが国民健康生活を守る 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関が、次からマイナ保険証を持参するよう言っていることが事実とすれば、厚労省かデジタル庁が医療機関に対してニンジンをぶら下げているからでしょう。例えば、マイナ保険証利用者1件に対して幾らとか、罰則規定を設ける等の圧力が。そこまでしても普及しないカードって本当に出来損ないですね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『手元の健康保険証が使えなくなる日が来る』けど、任意作成のマイナ保険証が無くても、保険証と同等の資格確認証が交付され、これまでと同様の保険診療が受けられるので、なんの心配も要りません。 

 

▲151 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関が、次からマイナ保険証を持参するよう言うのはおかしい。今まで通り健康保険証は使えるし、期限が過ぎれば確認証が送られてくるのだから、何もマイナ保険証作らなくてもよい。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証の作成は簡単です。 

マイナンバーカードと健康保険証を用意し、①マイナポータルで紐づけ②自治体窓口で紐づけ③セブン銀行ATMで紐づけ④医療機関で紐づけです。一番簡単なのは④医療機関で紐づけでしょう。病院や薬局の窓口でマイナンバーカードと健康保険証を出してお願いするだけ。簡単です。朝一など忙しい時間帯を避ければ迷惑にもなりません。 

 

マイナ保険証は高齢者でも使えます。認知症や介護が必要な方以外は、顔認証か暗証番号で簡単に利用できます。先日も80代に見える杖をついたおばあさんが手際よくマイナ保険証を使っていました。慣れれば難しくありません。電子処方箋を導入している薬局に行けば、その日の処方箋で薬の飲み合わせを見てもらえます。安心です。高額療養費の申請も窓口に言わなくても済みます。気が楽です。 

 

マイナ保険証を作って楽に受付しましょう。 

 

▲11 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を正確に伝えていないと思うのだが。『マイナ保険証』なるものは有りません。『マイナカード』に健康保険証を取り込むだけです。しかも、カードを既に持ったいるなら、病院窓口の器械に通し暗証番号か顔認証を選べば済み!実際、『マイナカード』は持ってるけど、さらに『マイナ保険証』を作らないといけない、と思ってるヒトが沢山居ます。これをマスコミも伝えないと! 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

有効期限までは使えるし、その後は資格認定書証が使える。 

マイナ保険証使っても、同意しない、同意しないって2回選択すれば医療機関は他の通院や入院履歴は見られないみたいだけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野が受付したら補助金かなんか設定したからか 

小銭ほしい病院はやたら持って来いと言ってる模様。 

私が通ってる皮膚科では言われたことないけど 

マイナつくる気なしの親の通う内科は記事のタイトルのように 

当然のごとく持って来いといわれたそうだ。 

(待合から世界の亀山といつのだってTV消えて経営苦しいか?って感じ) 

 

作らない選択肢を排除した物言いはひどいわな。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず病院がそんな言い方をするのかな? 

マイナ保険証はお持ちですか? 

お持ちならマイナカードを持って来て下さいませんかだろ 

薬局で健康保険証の方への不適切な取扱があり 

強制的な言葉づかいはしないように通達されています。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この雑誌は厚労省寄りの記事をかいているけど、この『「次からマイナ保険証を持参してください」と言われたけど』の設定はおかしいと思わないのだろうか? 

マイナ保険証は1.2億人の75%、更にの其の80%の人がもっているといわれる。使用率は15%で全人口の10%前後だ。つまり1/3はマイナ保険証をもっていないのに「次からマイナ保険証を持参してください」と問いかけますか? 

政府はyoutubeのインフルエンサーに官房機密費を渡してマイナ保険証を広めるCMを行った。ここも官房機密費をもらったのだろうか?無駄な税金だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の大手なドラッグストア 

健康保険証出したら 

マイナ保険証のみでの受付で 

保険証使用はNGと言われてしまった 

なので他の薬局行ったら普通に使えました 

薬局によりそれぞれ方針が違うのかな 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

調剤薬局で薬をもらった時の話。 

 

カードリーダーの操作方法を説明してる薬剤師が、患者からの情報提供に「同意する」を押してもらうように促していた。「同意するを押して下さい」って。 

 

これ良いの? 

言われるがままに同意する患者も患者だけどね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことを要求する病院はマスコミとして病院名を公開すべきだろう。 

あくまで任意所得のマイナンバーカードなのに持って来いと 

要求ってありえないだろう。マイナンバー保険証をお持ちですか? 

って聞くのが限界だろうにどこの病院なんだ。 

それともお得意の、思いっきりモリモリの不安を煽る記事なのかな。 

 

▲101 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は反対だ!!マイナ保険証しか使えない言い方が気に入らない。期限が切れるまで今の保険証は使えるし、保険証が使えなくなっても、証明書で受診できる。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられることに慣れすぎて、与えられていることにさえ気づかず、与えられた餌に文句を言い、そのくせ自分で餌を調達できない人たちが騒いでいるだけ。こういう人たち向けに香しい香りのネタを提供する人たちはアクセス数を稼ぎたいだけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の流れに逆らう人は彼らの選択を尊重し放っておけばいい。 

その結果をそのまま受け入れればいいだけ。 

嘆いても文句を言っても冷たい視線を浴びるだけ。 

キレて暴れたら即警察を呼べばいいだけ。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>病院で「次からマイナ保険証を持参してください」と言われたけど、これまでの保険証は使えない? これから「マイナ保険証」を作っても手遅れなの? 

 

病院がこう言うって事は、今までの保険証よりも事務手続きが楽なんだろうねw 

 

▲10 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この媒体社は自民党からお金もらっている? 

次からマイナ保険証にしてくださいと言う病院があるとは思えない。 

もし言われてもマイナカードは任意であり、従来の保険証で受診する権利は当然にあると言えば良いだけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の題名に、 

マイナンバーカードは任意です。 

マイナ保険証が無くても、資格確認書が発行されます。と書く記事が無いのはなぜだ? 

みんな政府のまわし者だな。 

 

▲125 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

通院している病院にはマイナ保険証、従来の保険証、診察券、お薬手帳を 

持参するようにって貼紙があるよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、毎度「マイナ保険証」の啓蒙記事 ありがとうございます。 

世の中から、「マイナ保険証」を持たない人が居なくなるまで続けてください。・・・・って言う訳ないじゃん。おせちと同じ、皆食べ飽きた。国から「お金」が回っているとしか思えん。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「次からマイナ保険証を持参してください」 

は違法 

無視でOKです 

これまでの保険証がNGなら保険医療機関としては不適格であり通報案件です 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル読んだだけで、ばかばかしくて先は読めない。 

 

こんなタイトルでアクセス数稼ぎになるとは思えないが、 

これから作っても手遅れって・・・ 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある薬局に行ったら、「マイナカード、出してください。」 

でも他の薬剤師さんは、「マイナカード、いりません!」 

 

あの薬剤師には、頼まない!!! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関とすれば、確実で手間がかからないマイナ保険証はありがたいです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこんな例題を出す?それだけ 

無知な人が多いのだろう。未だに詐欺に引っ掛かる人が多いのも頷ける。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>これから新しくマイナ保険証を作っても意味がないのかを解説します。 

 

つまり意味がある前提の説明をしますの意 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの手の脅迫めいた記事が増えていますね。マイナンバーカードは「任意」です。お忘れなく。「任意」。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うわけが無い 

 

資格証が送られる 

それまでは保険証で良い 

 

嘘 を書くな 

 

シンプルにつたえろ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

強制されることではない 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証を持ってこいという病院には行かないようにしよう!! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード持ってない。 

どこまで突っ張れるかやってみる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『7月までは紙保険証でも大丈夫』と言われたが。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ 作らないもん 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな病院無いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

又ですか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正が無くなるなら大歓迎でしょう 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民政権に騙されて作らされたゴミ 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE