( 245827 ) 2025/01/07 17:30:51 0 00 =+=+=+=+=
かつての第三セクター施設とかもそうだが、問題は継続性。出来て数年は大体賑わうのだが、それを何十年と続けられるものと出来るかどうか。特に地方はこれからどんどん人口減少が進むので、その中で如何に集客し、リピーターを増やしていけるかでしょう。 これが成功してくれれば、同程度の規模の地方都市にも良い目標となるはずなので、頑張って頂きたいですね。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
長崎県民です スタジアムシティまで60キロあるけど、毎週のように行ってます。 毎回のように新しい施設や取り組み、改善がされており、ジャパネットのフットワークの軽さに驚くばかりです。ホテルも温泉もアミューズメントもフードホールも凄いです。お勧めです!
▲165 ▼26
=+=+=+=+=
ヴィファーレンがJ1に上がれなかったことは残念ですが、 新スタジアムフル稼働1年目のシーズンに厳しいJ1で負けが込むよりも 今季はJ2で無双してフルシーズン満員を維持して 来季からいよいよJ1という形も悪くない気がします
▲145 ▼12
=+=+=+=+=
今は開店のご祝儀客や帰省客、初詣帰りの一見さんなどで多いけど、問題はそのあとだな 試合やライブがない日にいかに地元民を集客させ、お金を落とさせるか よほどのアイデアを出さないと極寒の冬や酷暑の夏は相当厳しいだろう
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
札幌都市圏より遥かに人口が少なく年間20試合程度しか開催しないサッカーでエスコンレベルの集客をするのは実際大変だと思う。アリーナをバスケやライブなどのイベントでどれだけ稼働出来るのか。
▲79 ▼28
=+=+=+=+=
悪い例がサッポロドーム、今尚経営側のエゴの塊で、赤字が膨らむだけ。コンサドーレがJ2になって、更に赤字は増えると思う。真逆の長崎が良い例のプラットフォームを築く事を期待します。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
エスコンの2024年の年間来場者数が420万人程度。それを踏まえると悪くない数字なのでは。ハコはできたので、あとは運営。サッカーの試合もそうだが、積極的なイベント開催などでにぎわう拠点づくりを目指したい。
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
まだ空地があるなら野球場も作ってホークスの準本拠地に出来ないだろうか? ペイペイドームは平日の客入りに課題があると聞くので、長崎で開催することで新しいファン層を開拓できると思う。
▲13 ▼112
=+=+=+=+=
2回スタジアムシティに行ったけど、3階のラーメン屋さんとその他中に入らない飲食店は冬場寒さがしんどいので対策が必要かと思う。結局2階のラーメン一幸舎に行ってしまった。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
諫早のゆめタウン、楽しみにしてます。 長崎は、狭いし、高いし、、。 諫早、大村、島原は、水美味しいし、野菜や肉が美味しくて、温泉最高! リピートもお金かからないし、最高。 長崎市内は行くのに大変。渋滞と駐車場代がかかる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
福山雅治さんに、毎年、格安コンサート1000円、ぐらいでやってもらったら どうだろう。 紅白のトリも、NHKの地方創生の意図が含まれてたと思っている。
いい人だと思うから、きっと引き受けてくれるかも。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
>公式アプリの利用状況などから算出した。 これ完全に大本営発表なのでは?完全に盛ってる数字にしかみえません 土日は立体駐車場(大本営発表1500台収納)が満車になってない。満車になって、客の半分が車以外としても駐車場の回転数が10回ですよ?これは駐車場待ちが出ないと到達しない数字です。 コメント欄も賑わってないので少数の人が熱烈に応援してるのでしょうね チャレンジ精神には敬意を表したいですが現実は厳しいでしょうね
▲30 ▼80
=+=+=+=+=
良いスタートを切れたかも知れないが、大事なのはこれから。初物珍しさに来場する客もいただろうし、これからが真の勝負!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
孫さんのような数十兆円の資産家は未来永劫 生まれないけど、数千億円の資産家なら生ま れて来ます。 楽天の三木谷さんは日本国平民からは非難の 声を浴びてますが、採算が合わないプロ野球 やJリーグやBリーグのスポンサーは殆どが 大企業だらけ、何時スポンサーを降りるかは 業績次第の不安定な存在です。 そろそろ日本国民も自身の不甲斐なさの履け 口に、ハイパーな超大金持ちに対する敵対心 は極めて愚かで情けないと気づかないと。
▲17 ▼62
=+=+=+=+=
地方再生のお手本となるケースですね。日本は狭い、東京一極集中を減少させる見本となって欲しいです。
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
昨日も行って来た。 何度行っても「ここが地元だなんて、こんなスタジアムがあるなんて」と感動してしまう。 夜に行われるナイトミラージュも季節やイベントに合わせて変化があるし、それらイベントをスタジアムの席に自由に座って見れる幸せ。 アリーナやスタジアムを使ったアーティストのライブ等も行われてる。
腹が減ったらそこで食べる。何か買いたくなったら買い物もできる。 ネガキャンしたりしてるやつは来たことない奴か、自称評論家共。一回黙って来てみろ。 話はそこから
▲82 ▼22
=+=+=+=+=
私はあまりサッカーに関心が無いので、まぁサッカーが見れて、飲食が出来る施設って感じでした。フードコート?私にはあれは高速サービスエリア的な感じでしたね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ジャパネットの先代の社長(声がかん高い人)はすごい。 あの人がいなかったら、このスタジアムもなかっただろう。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
逆に言うと他の場所、繁華街などは人が減ってるかもしれない。その調査も合わせてやって欲しい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ジャパネットは「地元長崎のために」…って半端ないね。すばらしいよ。 惜しむらくは「V・ファーレン長崎」がJ2に落ちちゃったことだね。あと1年でもJ1に踏みとどまってくれていれば…
▲41 ▼60
=+=+=+=+=
いよいよ敗戦末期の大本営発表に近づいてきたような。半年で破綻したCASビレッジの再来か? 儲かっているなら事業の儲けを表す利益率を公表すればよいのに何故しないのか?一般の民間人には理解できません。 エリートの役人様、教えてください。
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
駐車場から出るのに決済が大変。いっその事、1日500円の前払いにしたらどうなのか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムのエスコンフィールドも そうですが、 プロスポーツチームの新しい ビジネスのカタチですね
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ここからが勝負だろう。 なかなか黒字化するのは厳しいと思うが
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
開業前に掲げていた初年度来場者目標850万人って言わなくなったね
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
他のサッカースタジアムと違って税金を使ってないから凄いよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
長崎スタジアムはホテル、デパートスタジアムだから、今までにこのようなスタジアムはない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ最初は皆来てくれる。勝負はここからでしょうね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
VファーレンがJ1に復帰していたら。嗚呼勝ち点1。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もう人は大分少なくなりましたけどね スーパーが高い
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
売上や利益が見えないから、良いスタートと言われても??
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
野球は出来ないから、大谷さんに来ていただくのは 永遠に無理かもしれない。
▲14 ▼77
|
![]() |