( 245833 )  2025/01/07 17:40:20  
00

中国、日鉄買収阻止で米国批判 政治的考慮による「保護主義」

共同通信 1/7(火) 12:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77aa4359e44b91469609f02cd2ed5dc98edbc5de

 

( 245834 )  2025/01/07 17:40:20  
00

中国の国営通信新華社の評論記事では、米国が日本製鉄によるUSスチールの買収を阻止したことを非難し、政治的理由で経済合理性を上回り、保護主義的な措置を取ったと批判している。

また、米国が国家安全保障の概念を広げ、盟友であっても米国の標的になる可能性があると指摘している。

(要約)

( 245836 )  2025/01/07 17:40:20  
00

米国と中国の国旗=2018年9月(AP=共同) 

 

 【北京共同】中国の国営通信新華社は5日付の評論記事で、バイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収を阻止したことについて「政治的考慮が経済合理性を上回り、国家安全保障の概念を拡大解釈した保護主義の実例だ」と強く批判した。 

 

 「米国の覇権的地位を脅かすいかなる企業や国家も米国の標的になり得る。盟友関係にあっても免れない」と指摘。1985年の「プラザ合意」後の急激な円高によって日本経済が競争力を失ったとする事例などを挙げた。 

 

 過度な保護主義こそがUSスチールなどの米鉄鋼業界が競争力を失った原因だとも指摘した。 

 

 

( 245835 )  2025/01/07 17:40:20  
00

保護主義に関する議論や日米関係における買収阻止の問題について、コメント欄では様々な意見が寄せられています。

 

 

まず、中国がアメリカの保護主義を批判する姿勢について、視野狭窄だとする指摘や、中国自身も保護主義を行っているとの指摘があります。

日本との関係やアメリカとの関係において、中国が介入して日米関係に影響を及ぼそうとしている可能性も指摘されています。

 

 

一方で、中国が批判することで逆効果になる可能性や、中国自体も保護主義を行っているため批判が的外れだという意見もあります。

さらに、中国のコメントに対して日本やアメリカからの反論や批判が寄せられるコメントも見られます。

 

 

意見は分かれていますが、各国の保護主義的な姿勢や買収阻止に関する議論が活発にされており、国際関係における論点として注目されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 245837 )  2025/01/07 17:40:20  
00

=+=+=+=+= 

 

言っていることは当たっていますが。 

 

お互いに世界に対する競争力を付けなくてはならない時期で絶好のタイミングだったと思います。日本が敵ではないことをバイデンが理解しているようには映らないので、この判断は後に凶と出ると感じます。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国も同じ保護主義じゃないかー」と書いているコメントが多いですが、立場が違えば見方も変わってきます。発展途上国にしてみれば、保護主義は当たり前ですよ。資本力が大きいところと小さいところでモノポリーゲームしましょうとなった場合、一瞬で決着がついてしまいます、だから、途上国は市場は自由を制限し、自国保護主義で守らなければならない。一方先進国市場では自由競争をした方が、うまくいくというのが今まで証明されてきたので、過度に保護すべきではないという結論。両国を同じ土俵で並べて考えるというのが間違いではある。まぁ、これは中国の急速な近代化経済発展で米のライバルとして見られている表れでもありますが、かつてはそこのポジションは日本ではあり(徹底的に米に潰されましたが)さびしいところ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民のウケ売りでバイデン・トランプが買収阻止を叫んだので、 

日鉄は訴訟し、日本国民の米国政治イメージは悪化した。 

 

しかしいずれトランプは日本に来て「防衛費4%だ!」と言いたいが、 

日本国民は米国武器を買いたくなくなる。 

よって日本政府は4%を快諾しなくていい。しばらく2%台になり節約になる。 

 

こんな流れです。 

米国政治家が首を突っ込んできたので、逆に日本外交には材料が増えました。 

今日は日経も跳ね上がってるのでよい兆候ですよ。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

保護主義に傾斜のアメリカが、とうとう中国に批判されるとわね。 

 

アメリカのドルが、世界の基軸通貨であったのは、アメリカ経済の規模の大きさ、アメリカ経済の強さ、多くの他の国より制約の少ないオープンな貿易と資本の流れ、強い法の公正な支配と財産権の保護を実行してきた歴史が存在するからだ 

 

日鉄買収阻止なんぞしていると、ドルは多くの他の国より、制約の少ないオープンな貿易と資本の流れ、強い法の公正な支配と財産権を行使しない国と見なされ、求心力を失い、基軸通貨の座を奪われることになるね。近い将来ありうる 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にとっては日本側に助太刀した訳ではないだろうが、米国の保護主義を非難し自由貿易体制の堅持を叫ぶ事で己の保護主義を正当化するのが狙い。 

更に安全保障上の・・・を持ち出す事で日米関係の切り崩しを狙った狡猾なコメントだ。 

今回の「バイデン裁定」で最もほくそ笑んでいるのは中国だろ! 

これで米国製鉄業界復活の芽が潰えれば世界の鉄鋼市場での中国の地位は盤石なものとなる。 

米国は目先の圧力団体の支持取り付けという極めて狭隘な政治的目論見で国家の基幹産業である製鉄産業の利益を大きく損ねる事に繋がることを選択したのだと思う。 

安全保障上の脅威がどちらなのか、少し考えれば判りそうなものだが。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にしては真っ当なこと言ってるけどよくよく考えれば中国企業も 米国企業を買収することを目論んでるわけだから今回のことが当たり前のような 常識になってしまってはまずいわけだ 

しかし 中国は他国のこと言えないだろう もっと理解に苦しむ ルールで縛り付けてるだろう 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府の保護主義はアメリカの比ではない。 

中国政府が支援(助成)する中国メーカーのスマホを、有りえない超特価で私は購入することができた。 

 

しかし、私以外の家族は皆アイフォンを使っているし、影響力は小さいのかもしれない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは中国の人気取りパーフォーマンスとしか思えません。 

ほんとにそう考えるのだったら、自国の外資規制、合弁事業における様々の制約、規制をなくしてから言ってほしい。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がなぜ発言するかわからないが日米間の懸案事項に日本よりの発言でくさび打ちたんでしょう。日鉄は株主もいるからより詳細を知りたいということだと思います。さすがに買収は諦めたとは思います。次に進むのみ 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はもっと保護主義 

土地の売買禁止で使用権しか認めていない 

国内法で政府批判はすべて犯罪行為となる 

調査すればスパイ扱いで拘束される 

・・・ 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ日米関係にヒビ入れたいんやろな 

それも正論でできるし 

親中内閣やから中国からすれば自分の陣営に取り込むチャンスかもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事は正論だけど 

中国企業の買収には、相当特殊な外資規制もあるし、土地の売買さえもできないのに、 

「お前が 言うな」だよな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は良く言いましたね、アメリカは自己中で勝手ですが、別に今からじゃなく、アメリカ建国前からずっとこうで、変わっていないから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判しながら、その実小躍りして喜んでいるのが中国の強かさ。 

バイデンもトランプも結局は視野狭窄だったなぁ。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も同じ自国保護主義じゃんw 

合弁じゃないと企業を誘致できない。 

気に食わないと輸出禁止する。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら始まった。日米離間の計だね。 

で、アメリカじゃ大量のSNSアカウントで日鉄バッシングしてるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきテレビで言ってたけどこれが欧州なら問題なかったのがアジアだから許せなかったと 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは,そこまで間違いはない。 

ただ,それをあんたが言うか,と言う話。 

それとも,自国の批判を他者でしているのかな? 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたの国はどうなんだよ と言いたいね。 

国有じゃん、すべての企業は経済的合理性より共産党の政治的配慮だろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が買収阻止を批判しているってことは… 

 

安全保障上の理由と言う米国の言い分が当たっている って事だな 

 

▲18 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が買収阻止を批判しているってことは… 

 

安全保障上の理由と言う米国の言い分が当たっている って事だな 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか日中でアメリカと戦う構図になっていて笑う。反米はいけないよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が言ってると思いつつ中国ロシアを選ぶ国があることも理解できる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国から撤退するなら工場の施設置いてけ 

中国で商売するならその製品の技術を開示しろ 

お前が言うな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは当たっていますが。」 

ではなく、言っていることは当たっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も日鉄で高度成長させたから、今後は痛いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることが当たってるのもあるが、中国には言われたくないだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が米国を批判すると、逆効果になる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

離間策かな?と穿った見方をしてしまう 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平閣下、麾下通信社のお言葉はその通りには受け取れません! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は沢山産業スパイがいるからな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては中国に賛同するわ。 

中国はまともだ。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本音と建前 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が媚中だから阻止されたんちゃうん 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の買収阻止は本来中国にとってはメリットのはずなんだが、それでも批判するのは米国の保護主義的な行動が不快だということを表明したいからだろう。中国人の思考回路が想像できて興味深い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が気 持ちの悪い 笑みをしているのが目に浮かぶ 

 

我々中国はちゃんと(?)ルール守っている、だがアメリカさんは民主資本主義なのにルール守らないの?(ニ チャア) 

 

大統領選でトランプが選挙目的で余計な事を言ったから対抗してバイデンも言い出してから歯車が狂った 

 

爺 共はお茶でも飲んで黙ってテレビでも見て余生を送ってろよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーとはっきり叩きつける姿勢には関心させられますね。それくらべ日本は残念な国です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日米間の問題。中国は横から口を出すな。ややこしくなるから。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が日本の肩を持つのか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE