( 245843 ) 2025/01/07 17:49:27 2 00 ついに「時速400キロ」が普通に? “世界最速”の高速鉄道車両が登場 中国乗りものニュース 1/7(火) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1256b65f99a764db2ac709dc1c6d9b771059eea |
( 245846 ) 2025/01/07 17:49:27 0 00 CF450AF(画像:CRRC)。
中国国営の車両メーカーCRRC(中国中車)が開発した中国高速鉄道の新型車両「CR450」シリーズの試作車が、2024年末に北京で披露されました。
CR450シリーズは試験速度450km/h、営業速度400km/hを達成すべく開発され、プロトタイプとして「CR450AF」と「CR450BF」が公開。現在の最高速度350km/hを大幅に更新し、中国メディアは「世界最速の高速鉄道」としています。
どちらのモデルも動力車4両、非動力車4両の8両編成で構成。従来車両と比べ、列車全体の抵抗を22%、重量を10%削減しているほか、制動距離が短く安定性が向上しているといいます。
車内はサービススペースが4%拡大しているほか、キャビンの騒音が2デシベル低減され、快適性も向上しているということです。
CRRCはCR450シリーズについて、400km/h運行のための技術的な枠組みを構築しているといい、「高速鉄道技術の新たな基準を打ち立てるもの」だとしています。
乗りものニュース編集部
|
( 245847 ) 2025/01/07 17:49:27 0 00 =+=+=+=+=
400km/hが当たり前の時代と聴くと恥ずかしい気分になる。 かつての鉄道工学では、鉄輪と鉄レールの摩擦係数は300km/hくらいで「ほぼゼロになる」と教えられていた。 摩擦力ゼロではブレーキも効かないし加速力も伝わらない。だから新幹線(夢の弾丸列車)は最高時速250km/hを目標にしていたし、将来の高速鉄道として鉄輪に拠らない磁気浮上式を研究していた。 東海道新幹線が開通してほどなく、仏で300km/hを越えたと聞いた時は腰を抜かした。その後も記録は塗り替えられ続けている。 日進月歩の科学の世界では、常識に囚われてはいけない例として、今でも心にとめている。 因みに元鉄道技術者です。
▲310 ▼20
=+=+=+=+=
鉄道車輌が速く走る為に、まず最優先に必要なことは、安定してストレート区間が長く続く『軌道』だ。
複線の間隔も広く、トンネルも新幹線よりもう少し空力的な余裕が必要となる(コストもかさむ)だろう。
少なくとも、海・山・川が集中していて狭い国土の日本では、なかなか難しいものだ。
しかし、軌道さえ出来てしまえば、車輌の方は空力や剛性面を維持してモーター総出力を上げたりなど、ある程度基本的なことをしてゆけば、案外簡単に達成出来る。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この車両と軌道・運行システムをもってくれば日本でも日本の基準で安全に時速400kmで営業運行できるのだろうか? 技術的に優れた点があるのなら謙虚に学び、「まだ向上の余地がある」という目標を示してくれたことに感謝し、性能と信頼性の向上にさらに邁進すればよい。 単に、日本とは地形や自然環境が異なるために実現出来た、あるいはリスク管理の概念が異なるために実現できたというだけの話なら、論評に値しない。 事故が起これば多くの人命が失われておかしくない速度域であるし、安全性・信頼性を心配し、許しがたい暴挙と感じる人が居るのも理解するが、他国の鉄道にそこまで感情移入する必要はない。 行く末を生暖かい目で眺めていればよいだけだと思う。
▲78 ▼18
=+=+=+=+=
MT比は従来の復興号の標準である4M4Tから5M3Tへ変更されたという話ですがね。その他車両性能面では、CR400系列と比較して車高は10㎝低くなり、最大軸重も17tから16t前後に軽量化、ブレーキ制動は20%向上します。CR450の編成出力は8両編成で11500kwとなります。 内装面では、前身の智能復興号BS組で新規に導入された優選一等席(プレミアムファーストクラス)が継続採用され、商務座12人+優選一等座24人+一等座28人+二等座482人の座席となります。収容人数を智能動車から減らす代わりに荷物棚のスペースは収容量が128%増加し、日本の空港特急並みの荷物置き場を確保します。 二等席にはコンパートメント形式や、移動中もTV会議が可能なモニター付き個室も登場しており、ただの二等車と放置するのではなく訪中やビジネス利用を見据えた車両づくりの意識が見えます。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
高速鉄道はスピード競争では無いからね。日本国の新幹線は最高でも300〜320キロに長年留まっている。速度を出すだけなら新幹線100系電車でも270キロ運転、500系なら320キロ運転が可能だった。しかし騒音面と制動面、そして費用対効果の面で夫々230キロ、300キロでの運転となった。日本国の新幹線の最大の特徴は長大な編成を高頻度、高密度で運行する事で獲得した大量輸送能力。最高速度ではありませんからね。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
数ヶ月前乗車記が報道されていました 乗車時の振動と騒音と音鳴りが酷く改善の 余地が大きく有りますと締めくくり 日本の新幹線のぞみの優秀さをクローズアップしていました 一番は安全性と快適性だと思うが… 国土が広いとは云え400kmは凄い 例えばブガッティでフル加速してそのままの 速度で何百キロも走り続けると考えると驚きしか無い 話題性だけでも乗る価値が有るのかなと思うが 技術力より世界は車も列車も結局は低価格化 出来たものが勝っていく自然摂理 今まさに日本のGDPがドイツ韓国に抜かれ 次は台湾やインドに抜かれると言われている いつまでも固い考えの頭では抜け出ない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
4M4T継続では大幅な編成出力増加は難しい 空気抵抗を減らし、歯車比を高速側にふった設定で実現するのか? 加速性能が落ちるはずで400km/hに到達するまで時間がかかる、汎用的な運用は難しい。
北京ー上海 1300kmを途中南京のみ停車の列車がある。高速運行を長時間維持できるので効果的。 100km毎に停車するような路線はメリット出ないはず。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
今はパワーエレクトロニクスの技術進歩がすごいです。回転数が上がっても車輪の滑りがないようにきちんとトルク制御ができます。 こうなると日本のように電気食い虫のリニアに拘る必要は全然なし。脱炭素にも向かない。 また、リニアモータを採用して架線からの給電を辞める事も可能です。現今のリニア計画も粘着式に変更すべきです。こうすると山陽との直通も可能になります。
▲25 ▼57
=+=+=+=+=
多分だけどどの国でも現代のコンピューターを使えば高速鉄道の形は作れると思う ただし10年後の運用とメンテナンスを考えると色々と?と思う事も有るかな 軌道の上下の歪みや定時運行の正確さと本数とか 正式に運行し遅延と減便等か起こらないかが見物ですね
▲93 ▼41
=+=+=+=+=
『…CR450シリーズは試験速度450km/h、営業速度400km/hを達成すべく開発され、プロトタイプとして「CR450AF」と「CR450BF」が公開。現在の最高速度350km/hを大幅に更新し、中国メディアは「世界最速の高速鉄道」としています。…』 について日本の新幹線技術をパクッタ、中国のCR450シリーズの営業速度400km/を見ましたが、日本が進める完成の目処がたたないリニアモーターカーよりもコスパに優れているのではと思います!
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
いつもこの手のニュースには毎回驚かされる。 韓国も同様である。 社会インフラとしての位置づけ、経済効果、メンテナンス費用。 そして一番大切な安全性。 それらが記事として余り書かれていない。 確かにスピードは大事で注目される一つのポイントでもある。 航空機のコンコルドを覚えていますか。 安全性、経済性を無視したプライドだけの見切り発車で運行。 そして大きな事故を期に無くなりました。 「時速400キロ」が普通は素晴らしい。 でも抜け落ちているピースがある限りいくら安い車両でも普通の常識を持った国なら購入しないでしょうね。 以上、おしまい(笑)
▲121 ▼48
=+=+=+=+=
大陸内の移動が多い中国やアメリカなら有効だが日本では駅間が短いのでそんなに大きな時短にならないと想う。東京から名古屋や大阪、北海道まで一つも駅を止まらないならアリかもしれないけど。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
スピードだけなら確かJR東海が97年に440kmを超える試験走行に成功してましたね。 日本にはそれだけの技術力があったけど騒音規制や安全性を優先し営業運転は至らなかっただけの事です。 ただ中国は騒音規制や安全性よりスピードを優先して世界に技術力をアピールしたいんだろう。 でも信頼性は全く無いです。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
JR西日本の500系みたいな形だな。 中国では騒音問題はそんなにうるさくなさそうだから モーターの高出力化と動力車を減らす軽量化で高速化できるのだろう。 写真を見る限り架線への立ち入りとか外的なリスクも多そう。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国含めアジア大陸の広さからすれば、より早い列車の需要はやはり必須なのかなと思う。 日本は、高速列車の性能は高いけど、国内においてはこれ以上速さを求める必要があるのかなと思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本とドイツから、パーツの供給が止まり、自国産になってから、古い車両では、走行中にユニークな音が結構鳴ったりするそうです。日本とドイツも、自国製のパーツのせいで事故が起きたといわれたら、困るので、供給しなくなったとのこと。ラオス便とかで、大事故が起きて、日本の部品が悪いなんて、訴訟起こされたら、困るので、当然です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最初の面子だけで、安全性や品質から日本が上のような気がする。かの国は竜頭蛇尾で、上海リニアでもそうだが、10年ほど経てばメンテナンスや車両品質にムラがあるので300km/hに減速運転するのでは?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
正直言って、中国の高速鉄道については、 信用していない! 使用しない最大の原因は、高速鉄道重大事故を起こし なおかつその事故を隠蔽しようとしたこと、 (実際は隠ぺいはできなかったが) 安全面の技術がどうも信用できない。 営業速度400キロそのスピードで、脱線等の事故したら どうなるのか?想像するだけでも恐ろしい、
日本の新幹線は、まず乗客の安全を考え その上でダイヤに正確な営業を行っている、 だからこそ世界から称賛を浴びるのであって、 最高速が早いだけで世界の信用を得られるものでは ないと、私は考えるが、、
まー数年後?数十年後? 中国のお手並み拝見と行きますか?
▲76 ▼76
=+=+=+=+=
線路が直線なら特に難しくはないけれど、日本としては無理に追随してもカーブもあるし危険も伴う・・・リニアで頑張ればいいでしょう。
さて、全ての車両を乗車率100%で運行して何十年みたいな採算でやらないと赤字を垂れ流す状態になってしまうような話が中国の高速鉄道にはあったような気がしますけど、そのへんはどうなんでしょうね・・・?
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
既にフランスTGVが時速570キロ以上を達成している………要するに現在の技術でもカーブが少なく直線距離が長ければ時速400キロ運行は可能ですよ。 ドイツ製上海リニアはどうなったんでしょう………ドイツが開発中止したから改良進化出来ないのかなぁ️ 五年前に大々的に発表した中国リニアは〜〜
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
自分は乗らんって意見多いが、やっぱり脅威やよね。 開発途上国では安さが一番重要。
先進国での採用はどうか分からんが、 開発途上国では日本の新幹線はまず勝てんな。 価格が高すぎる。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
日本では中国の新幹線を言われると、ほぼ全員すぐ2011年の温州脱線事故のことを埋める対応のことをいう。アメリカの長距離移動インフラと言えば飛行機、中国は飛行機以外に、高速鉄道が長距離移動の基本手段としては定着している。今この瞬間も、中国で日本の全国の新幹線の10倍規模の高速鉄道運行が行われていることをご想像してみてください。まあ、絶え間なく進歩することが大事です、中国が全般の分野でそういうことをやっている、中国が実践している形を、世界が参考して見習えばよいではありませんか。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
リニアもそうだけど、このへんのスピード域まで来ると上下方向の曲線が問題になって来るそうですね。人間は左右方向の延伸力は鈍感でいられるけど、上下方向の遠心力には敏感で、とても酔いやすくなるそうですね。
これの対応は車両ではどうにもならず、土木施工でしか解決できない世界の話。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
凄いね! 安全性に疑問が有りそうなので私は絶対に利用しないでしょう。 早く移動したい人は飛行機を使えば良いので安全・経済的な速度で充分と思うが、あの国は威信が大事なのですね。そのうちしっぺ返しが来ますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本や欧州はとっくに400kmは出てるんだけどさ、揺れや乗り心地、安全性、レールの摩耗コストやメンテナンス、ダイヤの正確性等を考慮して最適化されてるので最高速云々で自慢するのがいかにもって感じかなw
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
高速鉄道については日本の技術を丸パクリされた過去があります。そして現在は日本より高速になり輸出するまでになっています。安全性は分かりませんが技術を与えたJR東◯本と川◯重工の人たちはどう思っているのでしょうか? 気がつけば色々な技術がパクられ日本が後進国になりそうな雰囲気です。 もちろん安全性や安定性はパクれなかったようですが日本はリニア技術でまた先をいってほしいです。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
中国高速鉄道は現在350km/h運転。新幹線は中国に勝つぞと2030年開業予定の北海道新幹線札幌延伸時に360km/h運転を計画。だが、トンネル工事でつまずいて大幅遅れ。新幹線360km/h運転の前に中国高速鉄道は400km/h運転始めそうだ。 でもまあ、悔しさ溢れるコメントの多い事。びっくり。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
そんなに早く移動しても大した効果は期待できない。 それに必要なものは、地球の寿命を短くするものばかり。 さらには、不十分な管理による事故の多発。 やってからでは、反省しか出て来ない。 ま、自国の威信をかけてと言うのであれば、世界への影響が出ないようにだけやって下さい。 くれぐれも、我々に迷惑はかけるな。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
人が乗らないなら、すごいね。 でも、命の保証がない乗り物は遠慮します。 ちなみに日本で400km/hがどうしても必要とは思えない。 中国のように国土が広くて直線できるなら可能でしょう。 とてもうらやましいとは思えない。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
時速400キロですか、凄いね。 生命保険付き乗車券かな? 事故が起きても鉄道には責任はありませんね、乗る人が悪い。 命がけで利用する勇気がある人が乗ればよい。
▲72 ▼41
=+=+=+=+=
速いだけではね。一番大切なのは安全性。大体そんなに早くいかなくても良いし。日本の新幹線がすぐれているのは、そういうところではないでしょうかね。。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
安全保安管理が行き届かず今でも人災が多く発生する国。この高速鉄道に事故が発生すれば航空機の惨事同様かそれ以上の被害者が出てしまうのではと思わず懸念してしまう。乗りたくも行きたくも無い国です。
▲149 ▼53
=+=+=+=+=
日本の様にカーブを少なくすれば、そりゃ最高速度は伸びます。 中国が「新幹線」を、欲しがったのは その安全性と強度などの信頼性が半端ない事を研究したくて、水没した新幹線に高値を付けた〜当然、目的が「技術のパクリ」だと知っていたから、即却下でしたけどね
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
時速400キロなんて夢の話と思ってたけで 現実味をおびてきたな あるだけの国土があれば直線で線路も引けるし できてとうぜんだろ しかし、出来たのと乗るのとは違うから 中国製はやっぱり怖すぎるし乗るなら別途保険に入らないといかわ
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
安全性があってこその最高速ですよ。 事故しても、埋めて証拠隠滅するような国の乗り物はスピードだけ早くても世界最速とは認めない。
▲49 ▼22
=+=+=+=+=
脱線事故が起きたらまだ人が生きてる可能性があっても 世界最速で車体ごと人も埋められてしまう、鉄道が登場したと聞いてきました
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
広い領土の中国なら高速鉄道が必要かと思うが、中国製の安全性はどうなのか… システム構築はしっかりしてるのか? 事故った高速車両を地中に埋めて隠蔽しようとした国家 機会はないだろうが、自分は絶対乗らない
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
中国のこういうニュースがあると決まって中国を馬鹿にするコメントが出るけど、70年代80年代の日本に対するアメリカの反応と同じだな 粗悪なまがい物を作る国、フェイカーとしての日本を笑っていたら、そのうちに笑えなくなって日本製品ボイコット、関税報復なんてやり出した 既に日本もそうなりつつある感じだな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ALFA-Xよりすごくね?中国は軌道車両で営業速度500kmを実現するまで開発を続けるようだ。そうなったらリニアまでもがメンツ丸潰れだ。しかし中国はブラフが多いからな。営業するまでは何とも言えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これを見て感じるのは、中国はリニア(マグレブ)を蔵入れしたということです。昨年春の全人代以降、それまで自慢していたリニア列車開発の報道が消えています。習近平がなんらかの指示をしたのでしょう。見込みのないものに予算は出さない、ということでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たぶんだけれども、中国では新幹線でも、日本の感覚だと普通列車が400キロで走るくらいの振動と騒音じゃないかって想像する。まあ乗ったことないけれども。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
川重が技術を流出させてしまったからね。 ただ模造品であることに変わりなく、いずれまた大事故が起きるのではなかろうか。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
10年前にも時速400キロ走らせる願望あったけど、10年以上の歳月をかけてやっと安全性確保にメドがついたか。くれぐれも無事故で。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
上下左右の変化が全く無いコースのみでの速度の 話でしょう。下手すると一瞬で車輪が線路から せり上がって脱線事故になる。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
速度がいかに速かろうと正確な運行管理や 安全性を担保できない、たまにしか走らない 高速鉄道になんの価値があるでしょうか?
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
凄いですね。でも信頼性が無いのが正直な気持ち。 事故を起こせば証拠隠滅で穴に埋められるのも嫌ですからね。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
80キロの差で時間短縮が出来たとしても、万一があった場合、結果が全く異なる。 そう考えると、メリットを感じない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
中国は広いから必要なのですね。最高スピードは速いけど安全に停止出来る様お願いします。騒音も気にしないし運転手さんはいるのかなぁ? 頑張れ日本人^_^
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大陸は直線が長いからスピードが出しやすいんだよね。 でも400キロ時で事故ったらアウトだね。 またその場で埋めるのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
速度なんて性能に関係無いんだよ。無駄に広い国土ゆえに直線ばかりの線路で騒音も経済性も関係無いなら、どの国だってそれくらいの速度を出せる車両を作れる。 てか乗り物ニュースでろくに調査もせず中国すごい系記事を垂れ流すライター、36Krにでも転職すれば?
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
まあ中国は事故が起きても証拠隠滅のスピードはすでに世界最速ですから、何キロでも出せばいいんじゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国のリニアはたしか営業最高速度が450kmだったけどかなり無理があって今は300kmなんですよね。リニアはやめて車輪付きに方針転換ですか
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
自然由来の材料で出来ていますよね?だって、ほら何か事故が有ったら、すぐ土に埋めないといけないから。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まさに「走る凶器」ですねえ。
速さも、もちろん重要ですが、この国がおろそかにする 「安全」が一番重要なんですけどねえ。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか?自国のみの導入でお願いしますよ。私は乗りませんがね!日本は日本製で十分ですねー…なんかあっても埋められないから
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
鼻が長くて速そうなデザインでカッコいい 日本も400キロ目指して頑張ってほしい
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
中央に4両が列車、前後2両が動力車。中央は1等車で衝突したときに保護される。レールは重量級か。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
8両編成のうち半分が動力車ですか、イメージは軌道外れて宙を飛ぶと言う事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本とドイツから車輪の提供が止められて、国産に切り替えた途端乗り心地が悪化してるらしいが。そんな車輪大丈夫か?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
400kmと言うことは、車両やレール、架線等のインフラ保守点検が大事 中国の疎かにする分野
絶対に乗りたくない
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
事故起こしたら埋めればいい国は違うな〜 安全に運行出来るなら凄いと思うけど、命賭けてまで乗りたくない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国の野望はスタートレックに登場する「U.S.S.ヴォイジャー」のような超巨大宇宙船の建造かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
400キロで事故を起こせば木端微塵でしょう。 安全性に疑問を持っているのは私だけでしょうか? また、土に埋めるの?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
400キロ営業運転で 静かで安全で採算のとれる・・・ そこを突破するのはどの国でしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
…なんかBIKEの名前みたい(似たようなのがHONDAで)…しかし大丈夫なのか?(安全性とか軽視してそうなカンジが)…。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨年北陸新幹線敦賀延伸開業したのに、最高速度はたったの260km/h 世界ではどこでも300km/h当たり前なのにこの遅さ。 日本は後進国。
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
4M4T編成で400km/h。 M車に搭載してるモーターの出力が気になる。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
他国でも可能だけど、メンテと経済性からやらない。 採算合うのかな?毎日メンテとかだったりして。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国の技術素晴らしいですね。 5.60年前の日本もこんな感じだったんだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JR東日本と川崎重工が 意味不明な技術移転と言う名目で 中国に技術を渡した結果だ
▲89 ▼16
=+=+=+=+=
日本は16両、高低差のある海岸線や山間部を走る安全性が求められる
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
実際に時速400km/h出したわけでもないのに 「世界最速」を名乗るとは中国らしい。 相変わらず「張り子のトラ」「絵に描いた餅」を地で行く国。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
どこの日本企業だっけ?新幹線技術を中国に垂れ流したのは。 これを危惧して中国への新幹線輸出を断固拒否したのは葛西さん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
また事故が起きた直後に地中に埋められるという事案か発生すると思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
さすがですね。 中国の技術なら500キロもできそうだ。 オレは絶対に乗らないけどね。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
沿線にはすでに、車両埋設用の穴が準備されているようです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
100km/h増速?やり過ぎだろ。 現状でも車輪の精度出てないで振動の嵐なのに。 これ絶対事故る奴だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JR東海もリニアなんてやめて新幹線で400km挑戦したほうがよかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本の新幹線って中国の技術をパクって出来たんだよ」と言い出す世代が、中国にはいずれ現れるかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大事なのは安全に停めれる(カーブで減速できる)技術。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
嫌中はいいけど、現実を直視できない方がそんなにいるとは… ますますダメになるかも
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
中国新幹線の脱線・橋梁転落⇒埋没隠蔽事件。 原因究明はどうなったの?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
400kmで走行したら部品の消耗が激しいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ中国はって言われる けど戦闘機、空母、電車、しっかり 認めてもいいかと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大都市で事故でも起きない限りは穴掘って埋めるだけの簡単なお仕事です
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スピードの速さとともに事故も早く起きてしまいそう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多くの日本人はまだ昭和の時代に生きているね。 残念ですが、世界は彼らを捨てるだけ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
大丈夫かなァ何時も華々しくデビューするが何かあるとやはりなぁ他ならない様に
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
日本のリニアが開通すれば時速500㌔の車両が発表されるかな?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
まあ無理ですね。上海の中国リニアも実速は速くないし。
▲0 ▼1
|
![]() |