( 245878 )  2025/01/07 18:21:11  
00

【発見】小谷村で遭難の外国籍の男性3人発見 けがなし バックカントリーを滑走中に遭難

テレビ信州 1/7(火) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/419765104a86b689578737df18eb2f50eec5bf1b

 

( 245879 )  2025/01/07 18:21:11  
00

外国籍の男性3人がバックカントリーを滑走中に遭難し、救助要請がありましたが、警察の捜索により無事発見され、全員けがはないと報告されました。

(要約)

( 245881 )  2025/01/07 18:21:11  
00

テレビ信州 

 

6日、北安曇郡小谷村の山の中で外国籍の男性3人がバックカントリーを滑走中に遭難しました。 

 

警察が7日朝から捜索を行っていましたがその後無事発見され、3人ともけがはないということです。 

 

遭難していたのは外国籍の男性3人です。 

 

6日午後3時半前、小谷村の山の中で「バックカントリーで動けなくなった」とアプリを通じてメッセージを受け取った知人から、警察に救助要請がありました。 

 

警察によりますと男性3人はスキー場のコースから離れた標高およそ1200メートルの山の中の斜面、いわゆるバックカントリーを滑走中に身動きが取れなくなったということです。 

 

7日朝から県警の山岳遭難救助隊などがおよそ10人態勢で捜索を行っていましたが、3人とも無事発見され、全員、けがはないということです。 

 

 

( 245880 )  2025/01/07 18:21:11  
00

- 日本にバックカントリースキーを楽しむ外国人観光客が増える中、遭難や事故が増加しており、その対策が必要であるとの声が多く見られました。

 

- 外国人観光客に対して規制や保険加入の義務化、捜索・救出費用の負担など、費用負担が一つの重点テーマとなっている。

 

- 日本国内でのバックカントリースキーでの遭難や事故は、民間保険や賠償制度の整備の必要性が指摘されている。

 

- 外国人観光客による遭難や事故において、実費負担や保険加入義務化などの費用関連の議論が中心になっている。

 

- 金銭に関する規制や措置を取ることで、外国人観光客による無謀な行為の抑止を図る意見が多く見受けられる。

 

- 外国人観光客に対する制度やルールの整備が、公平かつ費用負担について議論が進んでいるようである。

 

 

(まとめ)

( 245882 )  2025/01/07 18:21:11  
00

=+=+=+=+= 

 

外国人用にレスキューアプリを使った方が良い。言語の問題もあるし、GPSで位置情報掴めるし、クレジットカード事前登録にして費用は本人負担にすれば良い 

 

▲8452 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期長野に住んでいると登山やスキーでの雪山事故は毎日のように報道されます。 

最近は本当に外国人が多いです。危険な地域への注意書きも古く外国人だと漢字は読めないでしょうし、旅行していると言う高揚感もあり無理してしまう事もあるかもしれません。 

レスキュー隊も高齢化、人員も不足してきてますが、長野だけでは無いと思います。 

国はどうか早目の対策をして欲しいです。 

 

▲1431 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

入国時、旅行保険加入を義務付けるようにして下さい。日本の法律を守って楽しく旅行していただいている外国人の人達がほとんどかもしれませんが、一部迷惑極まりない外国人もいるので。 

相互関係で考えたら、日本人も海外に行くときは旅行保険を義務付けたらいいと思う。 

 

▲3679 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、山登りでも外国人よく見かけます。 

もちろん、しっかりとした装備で挑む方は問題なし。 

でも富士山みたいに半袖サンダルで無計画弾丸登山とかやるようなやつもいる。 

今回のバックカントリーだって「自己責任だから」と本人たちは思っているだろうけど、明らかに日本のレスキューに迷惑かけてるよね。 

その本質は、日本のレスキューはタダで助けてくれると本気で思っているらしい。 

こういったあたりそろそろ政治的に解決してもいいのではないかと思う。 

 

▲3475 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「男性3人発見」が最初に目に入り、行方不明の漁船の人たちかと思ったら、バックカントリーに入り込んだ外人ですか? 

どうでもいい、とまでは言いませんが、勝手に入り込んだ迷惑外人より漁船の人たちが心配。 

この件では、むしろ助けに行った人たちが皆さん無事でよかった。これが本音です。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はどこに行っても外国人が本当に増えました。 

それ自体がすべて悪いことではありませんが、外国人が増えて潤ってるところもあれば、困っているところもあるも事実。 

入国滞在税の創設や入国保険(仮称)の加入義務などを適切に設け、問題が起こっても日本国民の負担にならない制度作りはもとより、国民全体がしっかりと潤う政策をするべき。 

 

▲648 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人、日本人に限らずゲレンデ範囲外での遭難捜索費用は全額負担と罰金がかかると国を挙げて明示し安易な考えを持つ輩をけん制することが重要だと思います。税金の浪費をなくし、命を張って臨んでくれている捜索隊員の皆さまに対するリスペクトに。 

 

▲2258 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

危険を承知でやった結果でしょうから、救助して欲しいなら多額の費用を実費でお願いしたい。 

 

我々はそんなものの為に高い税金を納めてるのでは決してないのですから。 

 

▲2662 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

保険に入ってなかったら一人あたり500万円くらいもらっていいと思う。外国人に限らず日本人でも。地元の人の山仕事とかはもちろん別の話だよ。冬山に限らず、夏山も、海も。実際件数は冬より春から秋が多いし。そして警官や消防や保険会社に雇われた人に報奨金を払っていいでしょ。収入になるし、抑止力になるし。スポーツ用品店や旅行会社や、山の方の『熊に注意』とか書いてあるコンビニとかで申し込める保険あるといいな。制度化を望む。 

昔知り合いが夏山で遭難して4~5日後に見つかったんだけど、民間ヘリや民間組織にも協力してもらったから500万円くらいだったかかかったみたい。そして消防警察にも払おうと申し入れてもそれは買収などになりかねないからと受け取ってもらえなかったって。災害時の自衛隊もそうだけど、それ相応の収入になっていいよね。 

 

▲1164 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのもどんどん増えるでしょうね。海外に住んでますがみんなこぞって日本行きますが、安全で至れり尽くせりでタダみたいな値段だから安心して無茶できちゃう。 

 

みんな日本には何度も行くから今までみたいに京都や東京、新幹線を使った旅行ではなく自分で車運転して地方のバッティングセンターとか美容室やエステなど「できるだけ日本人が普通に生活してる」ところに入り込んで経験したい人も増えてるし。 

 

▲1057 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の投稿でもあったが、費用負担が気になる。 

もしも外国人観光客の負担が過度に安く済むのなら問題だ。 

日本旅行中に病気になり、日本のクリニックに駆け込む外国人の様子を 

紹介する番組を見た。海外では診療前にまずクレジットカードを確認される 

と聞いた。日本が外国人に優しいのは結構だが、日本なら安く診療を受け 

られるという評判がSNSで広がり、悪用される心配もある。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が救助費用やらおっしゃるんですけど、、 

条例になっている地域もありますが、多くの場所はスキー場が定めたルールなので、あまり効力がないんですよね。 

請求はできるけど、支払わせる力が弱い。 

本当に支払ってるのは僅かだと思います。 

外国人であれば帰国すれば踏み倒せるし、 

日本人でも請求書を何回も送っても払わない奴は払わない。 

それを追い続ける労力の方が大変。 

もう2度とスキー場に戻って来ないことの方がありがたいかもしれない。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、怪我がなくてよかった。。 

政府もインバウンド6000万人を目指すなら 

この辺の法整備も必要。 

怪我・遭難の保険、事前にクレジットカードの申告義務など諸々。。 

言いにくい、やり難いことは、行政も積極的に参加して、 

安全に運営、サービスできる日本を目指してほしいね。 

 

▲141 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの事ながら考えるのは、決め事(ルール)に対しての認識かと思う。 

例えばであるが、欧米人の一部にはルールは破るものとして、其処への挑戦に意義を見出してるものや、中共人に見られる自由とは何事も束縛されない事だと、勝手気ままに振るまって良いものとしか理解出来て無い者とかになるのかな。 

日本も信賞必罰では無いが、ルール破りで他者に迷惑や出費をさせれば、損害賠償をさせるべきである。 

最低限の救出費用や治療費は負担させても良いように思う。 

ほっかむりして、そのまま帰国とならぬようにせねばならないと思う次第です。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に見つかって良かったです。ただバックカントリーは常に危険がありますので地元で詳しい人でも自己責任になります。外国の方なら尚更無理しないでください。捜索などにも多額の資金と労力と危険が伴いますので! 

 

▲354 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この捜索で係った費用は、救助された人に請求するのでしょうね。 

バックカントリーは全て自己責任のはずです。 

命が助かったことは良かったと思いますが、いくら事前の下調べをしたとしても、地元のガイドを帯同せずにこの様な行為に対しては、厳正なる責任を取らせる必要があります。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山岳遭難は海難事故等と違って自費捜索になる事が殆どなので高額になる。それなのに慣れてない海外でバックカントリーに行くなんて無謀、全てのリスクを納得しているだろうから、キッチリ取り立ててやって下さい。 

 

昔はヘリ飛ばして何百万とかだったけど、最近はドローン捜索とかも増えているので探すだけならだいぶ安くなった。怪我がなかったのが何よりだね。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットカードや旅行会社などいずれかの保険は必須としたらいいのに。 

外国ではホテルでもクレジットカード提示必須が多い 

日本も粛々と坦々と訪日外国人に接するべきだし、今住み着いてしまっているあやしい移民や不法滞在者に関してもそのように接するべきだ。 

おもてなしや人権の話は日本でのルールを守っている人にのみ与えられるものだと思う。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コース外滑走は全て自己責任であり救出は有料とするべきです。外国人は一部ではなく相当な割合でコース外滑走しています。日本の山岳地帯は積雪量が多くて大陸に比べて雪質も重くて湿雪ですから身動き取れなくなるんです。そのことを外国人は理解できていないと思います。パウダースノーとか言われますが北海道内陸部や標高が高いところをだけでそんなに軽い雪ではありません。 

 

▲139 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富士登山と同じように、バックカントリーに行く場合は、保険/捜索料などを徴収すれば良い。 

もしもの時に、捜索/救助の費用として使えば良い。 

 

これらを支払わずにバックカントリーに向かって、事故ったときは、全て有償で捜索/救助を行うとするべきです。 

 

▲57 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ながら救助に行く隊員達は命懸けで救助を行っています。 

命懸けの行為を無料でって事は無しにしましょう。 

保険に入ってもらうなり、カードもしくは現金での救出料を払ってもらい、命懸けの隊員に別途危険手当てを支給すべきだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと先払いだったか、支払い能力があるか先に問われるかだったような。日本のような対応は無ですね。相当厳しかった記憶があります。 

 

保険はあくまでも保険なので、何かあった場合に備えるのは必要かと。意識が日本人と違うのかも知れませんが、金銭については厳格にお願いしたい。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーを楽しむのは良いけど、 

リスク対策も自己責任できっちり用意して欲しい。 

日本人でもインバウンド客でも保険に入ることを義務付けて、 

救助費用は税金ではなく保険から出すようにする。 

自己選択として無保険はなし。 

無保険でバックカントリーは違法にする。 

それでも無保険の場合は違法なので救助費用は全額自己負担。 

外国籍で払わず出国して逃げたら日本には永久入国禁止。 

そのくらいしても良いと思いますけどね。 

バックカントリーが珍しいならまだしも、 

今は大勢が楽しんでいて、 

だから要救助も相対的に増えるでしょ。 

そこは法整備してもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BackCountryとNo-SlipAreasは別物です。圧雪整備したFrontCountryに 

対して、滑走可能だけど未圧雪の背面の区域がBackCountryです。 

滑走禁止区域はNo-SlipAreasと言い進入禁止で滑るどころか、 

入山禁止です。滑落や雪崩以外にも野生動物や植物たちへの影響が出ます。 

EUなどでは禁止区域に入って滑走して遭難すると、高額の罰金と前科が 

付き、救助費用として1時間毎に百万円以上の救助費用が請求されます。 

日本も報道は正しく行い、無断侵入滑走者へは1時間数百万円単位で 

請求するのと禁固刑数か月とかを付与した方が良いと思いますが、 

日本の政治は、外国人には優しく、法律と道徳と倫理を守っている国民には 

厳しいと言う変な状態なのが歪すぎる。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入山保険とか保険料払って無い勝手に雪山に遊びで入ってる者をいちいち捜索救助しないよう突き放す事は当たり前として、保険料払えば良いってもんでもない。捜索救助に当たる人や機材ぐりにも限りがある。罰則規定や問題起こした外国人の以降入国禁止措置等の規定等法改正すべきだ。このままではマトモに対応しきれない。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索する方々が気の毒。 

毎年毎年注意喚起されているのに後を絶たない。 

捜索する人だって危険なのに・・・ 

遭難して救助を要請する可能性がある場合は保険に加入するようにして、加入しないなら雪が解けてからの捜索ってすればいいのに。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も初めて八方へ行った時に濃霧でどちらに降りればいいか分らなくなったけど、まあゲレンデ内なので何とか下まで降りてこれた。バックカントリーとなると登山と一緒だから全く方向感覚が機能しなくなるのも解る。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーは分かりやすく言えば未整備地帯 

いきなり岩肌が飛び出していたり 

避けれない樹木があったり 

倒木だってあります 

それでも行こうとする人は整備されたゲレンデを上級コースでもぬるく感じてしまうレベル 

本物の自然を感じて病みつきになった人 

でもゲレンデ側は非推奨のスタンスです 

保険もそこまでカバーしてるのを聞いたことがありません 

なので完全自己責任 

救助費用は自腹です 

出動に人数によっては目ん玉飛び出すほどの額を請求されます 

今回救助された人にどのくらいの救助費用が請求されるのか 

考えただけで鳥肌が立ちます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの増加により 

こういう規程外行動をする観光客への対応はもちろん 

普通の観光客であっても多文化多様な考えや価値観が発生する環境に変わってきているもかかわらず 

 

島国日本政府は 

あらゆる国の観光客を増やせるだけ増やす挙句 

彼等に対する法やルール整備する能力もない 

 

またインバウンドにより外貨マネーで経済が潤うというが 

その恩恵は一部の業界に限られる上に 

各々の企業が適切な納税をするかは未知数でもあり 

それ以外の人間にはむしろオーバーツーリズムで迷惑を掛けたり 

これまで納税により積み上げてきた国内インフラを旅行者に提供したりしている 

 

旅行者、恩恵を受ける業界や企業にはインフラの使用料としての税負担を増やし 

それ以外の業界や企業、地域住民には減税でもしなければ全くもって割りに合わないのだが 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は日本人ばかりで無く外国人の登山客も居るからな大変ですね、登山客が遭難する場合、消防や警察など国の機関が捜索なら安価で済みますが、市町村役場の方が捜索と成ると捜索した場合は高い料金が発生します。その事を理解、承知の上で冬の登山を考えてもらわないとね、 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

邦人、外国人にかかわらず、ちゃんと費用を請求するべき。また、助けに行く方もある意味命がけなので、その分も加味して上乗せした方がいい。 

私もスキー愛好者であるが、どこのスキー場に行っても、必ずと言っていいほど、滑走禁止エリアに入っていったと思われるスキー跡が残っている。厳罰を望む。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーの滑走は経験のあるコースだったのでしょうか?初めてのコースならなぜガイドを付けなかったのか。遭難をするための無謀な行動でしょうか?捜索費用を請求すべきですね。 

 

▲282 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ日本も外国人観光客に対する 

規制を強化すべき 

入国審査に保険加入を検討してほしい 

自分勝手な登山計画などで遭難し救助の為に 

多額の税金を投じて捜索 

相手が外国人だからと請求が曖昧になり 

日本国民の税金で穴埋めがどれほどあるか 

知らされてないからこそ入国時は保険加入を 

義務化した方がいい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外旅行に行くときは、自然ではなく、人間に対する被害(傷害や、強盗、置き引き、スリや詐欺)に要警戒しているが、 

逆に外国人が日本に来ると、 

人間よりも自然を甘く見過ぎている傾向にあるよね。 

治安が良いから、訪日観光客を害する人なんてほぼ皆無。 

ただ、日本の法律を知らないから、自国と同じように行動すると、かなり問題。 

また、日本の四季を甘く見ている為、夏の暑さ対策や冬山登山…いや、富士山の弾丸登山などで、少なからず死者も出ているのでは? 

急に訪日観光客を増やしたせいで、法整備が追いつかないのは理解出来るが、早くやらなければ、すべて日本国民の負担に。 

これ以上、国民への負担はやめてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設では、水道を全部出しっ放しでチェックアウト、汚物や嘔吐物を散乱してたり、備品を盗んだり、そういう記事や投稿をたくさん見かけます。 

結局、施設側が多額の費用を負担して、出国済みの相手に請求できなかったとか。 

 

これだけ観光客が増えると、悪質な観光客のためにかかる損失を計算に入れる必要が出てくるし、法律や制度運用を見直さないと、観光産業が成り立たなくなると思う。 

 

日本は法律も監視も緩いし、民事上何か問題を起こしても逃げれると思われてるんだろうね。 

文化や法律の違う人達を受け入れるからには、明確に費用負担を取り決め、法律で裁けるように早急に対策するべきだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで経済を回そうと思うなら 

入国税や観光税・料金など 

適切な金額を徴収するべきだと思う 

観光客と地元民日本人との金額の差は 

有って良いと思う 

遭難者の捜索なんて相当な費用が掛かるはず 

 

▲173 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーって単語自体存在させない方が良いでしょ 

毎年こういう遭難やら事故があるだから、コース外を滑走することはNGであるべき 

名前からして少しかっこいい名称で推奨されているようなイメージに繋がる気がします 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

栂池ですかね。最近スキー場もインバウンドが増えて平日もそこそこ人がいるのはいいことですが、外国からわざわざ来るので上手な人が多いのかと思うと、結構そうでもなくて、力任せに滑っている人も多いんですよね。力量もないのにバックカントリーをしないように。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人個人に費用を負担させるのではなく、国の観光協会同士で協定を結び、相手国観光協会に賠償させるのは無理だろうか。(必要に応じ、当人には当該観光協会から求償する) 

個人保険や賠償だと、取りはぐれが多発すると考える。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら進んで踏み入って遭難したのだから、掛かった費用以上の罰金を科してもいいんじゃないかとつねづね思う。 

日本の雪質が素晴らしいと海外では評判らしいが、その紹介文の先頭に「遭難時は多額の罰金を科されるため推奨しないが」とか「罰金に備えて一財産築いてから訪日すべし」とか書かれるようになればさすがに減るんじゃないか、こんな無茶な遭難は。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での規則やルール、忠告に従わずに遭難した場合は捜索にかかった費用は当然本人に請求し払えないなら出身国に請求すべきです。それは日本人が他国で同様なことをしても最終的には日本政府が責任を持つように双方の国で取り交わせば良い。それは事故だけでなく犯罪でも同じ。外国人が善良な日本国民に損害を与えられては困る。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーでの遭難は、ほっておけばいい。 

救助隊が遭難する可能性もあり、他に救助を待つ人がいるかも分からない。 

救助するのであれば、高額の費用を請求すべきです。生死に関係なく一千万/人とか。 

 

▲257 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく楽しみにされていたツアーで大変でしたね。で、もちろん感謝と謝罪は心を込めて行われたものと思いますがどうなのでしょう。過去には必要なかったなどと優しい日本人の気持ちを逆撫でしたケースもあります。まあ今回は救助要請からですからね。 

 

▲28 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれていますが、リスクを認識して楽しまれてある方向けの仕組みを作ったら良いかと思う。もちろん、リスクに見合うコスト(金銭及法的)負担前提の仕組みです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事で毎度思うけど、捜索にかかった費用は全額当事者に請求するなり、スキー場を利用する時点で全員から保険料を徴収しそこから支出するなりすべきじゃないかなと。税金で賄うのは違うんじゃないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍と言う表現が気に入らない。 

特定の国を出すと、その国全体への偏見に繋がると言う配慮だとしたら、ちゃんちゃらおかしい。なぜなら既に「外国籍」と記した時点で「外国人は、これだから…」の印象をもたらしている。 

年齢と性別だけで充分だし、それよりバックカントリーを滑走したくなった動機やそのための準備の有無と言った事にフォーカスして報道するのがメディアの役目ではないか? 

 

▲59 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場のコース以外での遭難には高額な捜索費を請求できないのかな? 

捜索する方も命を落とす危険があるんだから。 

海外では高額な捜索費が請求される。 

好き勝手した代償はきちんと払わせるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔何かの漫画かお笑いであったのだが、救助方法のランク付けをし一番安いランクが「オーイダイジョーブか」の掛け声だけ、高い料金ランクは「ヘリを使った救助」。  円安の日本を当て込んで来る者に対しては高額な保険に入らなければ入国させない等の対処が必要だと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客に入国税を一律1万円取りましょう。 オーバーツーリズムの解消と、300億円を超えるこの税収で観光地の環境整備(マナー管理等)に当てれば良い。 税導入で来なくなるような訪日客はどうせお金も大して落とさない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の税金使った分自分の金使ったと思ってしっかり取るべき。そうしないからいつまでもゲレンデから外れて縦横無人な行動を取られる。やむを得ない事情なら保険で払えるだろうし。いずれにしても我々の税金使う意味はない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い国で育って、スキーや雪の中の生活に慣れている外国人は、日本の冬山を甘く考えている。無事に見つかって良かったと思っている。冬山入山の際には 

保険に入るのを必須にするべきと考える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーで捜索依頼の時は通常の10倍の料金かかりますとスキー場の目立つ所にあらゆる国の言葉で書いておくといい。 

外国人なら遭難してもタダで助けてもらえるとか勘違いしてないか? 

そもそも捜索する必要も義務もない。 

捜索隊も命の危険があるのだから好き勝手するならそれなりの金は払うべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税する前にこういう無駄使いを封じる法律の整備を即時やって欲しい。重箱の隅つつくような慎重な議論とヤジ以外の事を政党はやるべきだ。議員増やすより役人増やした方が国民的に良いならそうすべき。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自己責任でいいんだけど、自己責任で金をとれとれという流れが極まると、共助ってどこまでにするのか、線引きが必要になるよね。 

 

川遊びや海遊びで流された場合は? 

レジャーのために車運転して起こした交通事故は? 

バーベキューに出かけて火傷した場合は? 

タバコ吸いまくって肺がんになった場合は? 

アルコール飲みすぎて急性アルコール中毒で搬送になった場合は? 

趣味のツーリングでバイクに乗って事故った場合は? 

 

どれも嗜まない、やらない人からしたら、不要な趣味のための事故なんだよなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーも含めて通常外の行為で遭難した外国人は遭難事例が多いため救助後有料措置を取って納付が無ければ出身国の住所地に請求書を送りそれでも納付が無ければ出身国政府に請求が望ましい或いは難しいと推測されるが旅行保険請求するのも必要、日本人はお人好し過ぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが流れるたびに言います。 

日本国籍以外の人から、入国税を1人当たり5,000円徴収して下さい。 

それをこういった外国人のために使った人件費に充てて下さい。 

インバウンドで何の恩恵もない市民・県民・国民が払うのはおかしい。 

こういう時のために事前に払わせればいいんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーとは普通の整備されている 

場所ではなく、自らの意思で危険を承知で入った場所という認識で合ってますか? 

それだったらレスキューの費用等は本人達に請求するべきだと思う。助かったから良かったで終わらせていい話ではないと感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の遭難事故については、自費による民間企業に救助を依頼する事を前提とする、という規則を作ること。 

その為には、救助、医療、葬祭に関する特約付きの旅行保険に加入していることを入国の条件にする法律を早急に策定すること。 

こんな外国人の為に、日本人の税金と資源を投入する事を拒否する。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年一昨年の遭難死亡者数と掛かった救難費用を明示、 

外国人でも入れるアクティブスポーツをカバーする保険の案内を同時にすればいいのではないか。もしくは加入を義務化する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のおもてなしや大盤振る舞いが裏目に出てると思います。昔はお互い様で仁義があったのかもしれませんが、今はあまり無さそうです。そろそろ毅然とした対応が求められてると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危険が伴う遊びには保険かけておかないと楽しめないと考えますが当事者たちは如何なものなのでしょうかね 

他国で病院にかかるのも高額で大変だと聞くのでいろいろと手段を考えなくてはと思いますが、日本に来る外国の方たちは訪れる国の事調べないものなのかな 

あるいは調べて無償だから来ているのかなめているのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は山は歩くだけで、冬もちょっとスノーハイクを楽しむくらいでなのでスキーは分かりません。 

無雪期に歩いていないところにガイドなしで滑りに行くんですか、外国の人は?日本と地形や雪質が違うので安全なんですか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリースキーに来る外国人観光客は基本的にお金持ちだから、事前に料金を取る形でしっかり救助隊を編成していった方が今後のためだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人命は大事だし捜索・救助も必要だがこれは… 

可能ならばこの労力や経費は被災地の復興など 

もっと有効に使われて欲しいと思ってしまうね 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入ってはいけない場所に入り、税金を支払ってもいないのに救助するのはどうなんだろうか。 

民間企業が捜査してお金を取れば良いと思うけどね。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索費用、救出費用など実費を取ってる国はたくさんあると聞いてます。 

まして規則違反ならそれも含めて貰うようにしないとね。 

酔っ払いがパトカーをタクシー代わりにしてるのと変わりない。 

救助隊も命がけ、ヘリコプターもタダでは有りません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに尋ねたところ以下の回答です。 

 

バックカントリーは、スキー場やゲレンデとは異なり、安全管理がされていない区域で自己責任と自己の判断でスキーやスノーボードを楽しむアクティビティです。自然のままの雪山を登って滑るため、パウダースノーや綺麗な景色を堪能できますが、自然を相手にするため危険が伴います。バックカントリーを始めるには、必要な装備、行動計画、体力面など、事前準備が必要です。 

 

▲70 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人遭難者には高額費用の支払い義務設けるべき。 

差別とか言う人には、海外旅行出来る人はお金位持ってるでしょう。 

それに外国行くときは情報取得は必須、バッグカントリー出来る事が調べられるなら、遭難件数等も調べるのは当然!と言ってやりたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリースキー用に保険への加入を推奨するのと、未加入の場合10~100万円程度の金を前払いにするという対策を取るとよいと思います。そのために金融業者が来るのも黙認すればよいと思います。レスキューは金がかかると認識させるべきですね。それで死んだら日本のスキー場に悪評が立ちますが、それはそれ、大丈夫ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で格安で遊びに来れて、福祉や公的サービスは手厚くて、上から目線で行っても大人しい 

そりゃ良いように使われて買い叩かれてる遊びしゃぶり尽くされるわなこの国… 

インバウンド収入とか言うなら受け皿をしっかり考えて作ってからやってほしいわ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろオーバーツーリズムについては本気で取り組まねえとだよな。 

ただ、貧乏な日本人相手にするのと金満外人相手にするのは落とす金額が違うからなあ。 

昭和恐慌の時と同じような方法をしてるようにしか感じないのは俺だけだろうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もスキーに出掛けるが、外国人ばかりでなく日本人も 

「コース外滑走禁止」とか「進入禁止」と書かれた看板の向うへ入って行く、スキー場利用者が増えた気がする 

バックカントリーなんて呼び方は止めて、コース外滑走で遭難した場合は自己責任なのだから、自費で救助隊を呼ぶ様にした方が良いと思う! 

全くもって迷惑でしかない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらのホラー系映画で、雪山で無茶して遭難してみたいなシチュエーションのものがいくつもあるけど、素であんなことをしてくるわけですよね 

なんか対策しないと救助の方も大変だと思うんですけど…でも映画通りならあいつらそんな対策無視して無茶するだろうからなぁ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所はスキー場が滑走を許可している場所なのでしょうか? 

もし滑走禁止エリアなら、捜索費用は全額遭難者の自腹で間違い無く回収して欲しいですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカントリーの遭難救助は1人あたり100万くらいとったほうがいいです。 

その事を各国の旅行代理店に事前に報せておけばいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米人が日本を露骨に舐めてかかってる(サービスを受けるのを召使いに傅かれていると誤認している)のは嫌と言うほど伝わってくるけど、その上日本の自然まで舐めてかかるんだから始末に負えないよ 

これも謂わばオーバーツーリズムだし、観光客の遭難にはレスキュー費上乗せ請求していいと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は治安が良く国民は民度が高く大人しいからと、どこへ行ってもわがまま放題し放題の奴が少なからずいるな。日本のルールや風習習慣をリスペクトしないものは厳罰にお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無法者には 

それなりの処罰と罰金 

そして全課者として 

再入国審査の際には 

その全課を確認する事が出来るシステムを 

構築して、 

そんなシステムが日本には有る事を 

世界中にしらしめて、 

インバウンド達による被害防止等に 

役立ててくれないと、 

日本がインバウンドに破壊され続けますよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困るよね。 

こういうスキー客は。 

実費請求(危険手当、時間外手当、厳寒地手当'、 

サービス料)が発生する旨の立て看板をスキー場の各地に英語、フランス語、スペイン語で開示して下さい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見ているスキーヤー またはスノボしてる人、 

あなたたちプロですか?一般人だよね? 

知ってますか?ゲレンデ内で動けなかった場合は 

スキー場のパトロール隊が助けに来てくれますが、 

たかが1メートルでもゲレンデ外になった場合は、山岳警備隊の管轄。 

結構知らない人が多い。だから1日でもいい500円位の保険はかけて 

まじで遭難した場合、莫大なお金がかかりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

滑走禁止をバックカントリー気分は外人が多い、インバウンド増えて土地が上がり先祖代々の土地を売らないと高~い日本の相続税を払えない事に怯えているよ。今さら英語なんて覚えたくない、小谷も北城、神城も静かに暮らしたい高齢者か儲け話しにつられた外人ばかり。特に新規外人は日本の税金だってまともに払っているかわからないし、日本人税金の救助を含めたインフラは無料使いたい放題。地元民は拝金主義者だけじゃないんだよ。インバウンドいい加減しないかい。外人、土地買い漁ってるよ。小谷村の隣の白馬にはインターナショナルスクールできちゃたよ。今や外人ための日本だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の様な場合は救助費用を請求するべきだ。 

無謀な事をしても費用負担無しで救助をしてもらえると思っている。 

そろそろ入国する時に旅行保険を義務化するべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国籍人種年齢性別宗教に依る区別は敢えてしないが、彼らの多くに日本人は「捲し立てれば大人しくなる、ニコニコペコペコする言葉(英語)が通じない妖精たち」としか映っていない。 

 

インバウンド客が集まる観光地の、宿泊施設・飲食店、それ等からの税収アップを狙う行政以外に、誰がインバウンド客を歓迎するのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山岳救助には多大な費用がかかります。 

外国では救急車すら民間で有料です。 

入国時にクレジットカードの登録させるべきです。税金払う地方自治体と国民ばかり負担では割に合わない 

そして、外国人に対して生活の優遇が酷い…!国民をどう思ってるのか? 

このまま外国に私物化され、遅かれ早かれ日本人は植民地化するかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて費用は請求すべきです!…税金をこういうルールを守らず海でも山でも遊興する外国人の捜索等に充てるのは納得いかない。最低でも自分らの責任で保険等に加入して費用を出すべきではありませんか?。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう輩には罰金を払わせればよい。身勝手で何かあれば警察に連絡すれば何とかなると思い上がっています。喝を入れる為に法外な罰金を払わせれば良いと思う。こんなので税金遣うのおかしいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>遭難していたのは外国籍の男性3人です。 

 

国籍とか実名が載ってたり載ってなかったり、どういう事情ですか? 

もう書けない理由があるとしか思えないんです。 

報道しない自由だと考えてしまうんです。 

 

違うんですか?考え過ぎですか? 

じゃあ日本人名で会社員とか派遣社員とかは年齢が出るのはなんで? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用請求するのは当たり前。 

入院費でさえも踏み倒す人達だから、入国時に、市民番号と紐付けられたクレジットカード番号の登録を義務化するぐらいやらないと。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題について日本は何年放置してるのでしょう。保険に強制加入させるなり違反者は入国禁止にするなりしないと。ルールを守らず税金で助けてもらうっておかしいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に「外国籍の男性」とせず、国名出してよろしいかと。 

非難する人は、国籍関係なく非難するでしょうし。 

マスコミさんは、少年少女が刺されたら被害者家族に平気でマイクやカメラを向けるくせに、そういうところはデリケートなんですね 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE