( 245903 )  2025/01/07 18:48:49  
00

中国チベット地震、95人死亡 M6.8、住宅1000棟超損壊

共同通信 1/7(火) 10:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e617c28d9b2b56eb9075ddf3655cdc58e00ff46f

 

( 245904 )  2025/01/07 18:48:49  
00

中国チベット自治区シガツェ市でマグニチュード6.8の地震が発生し、95人が死亡、130人が負傷した。

千棟を超える住宅が損壊し、余震も続いている。

習近平国家主席は救助活動を全力で展開し、被災者を支援するよう指示した。

被災地は通信状態が不安定で、電力供給が途絶えた状況だ。

(要約)

( 245906 )  2025/01/07 18:48:49  
00

地震で倒壊した家屋=7日、中国チベット自治区シガツェ市(新華社=共同) 

 

 【北京共同】中国チベット自治区シガツェ市ティンリ県で7日午前9時5分(日本時間同10時5分)ごろ、マグニチュード(M)6.8の地震があり、95人が死亡、130人が負傷した。千棟を超える住宅が損壊した。新華社が報じた。中国地震局によると震源の深さは10キロ。約20分後にM4.4の地震が起き、余震が続いた。習近平国家主席は救助活動を全力で展開し、被災者を支援するよう重要指示を出した。 

 

中国チベット自治区シガツェ地区ラツェから撮影したヒマラヤ山脈=2008年 

 

 シガツェは自治区南部に位置し、ネパールやブータンと接する。海抜4千メートル以上のティンリは世界最高峰エベレストの麓にあり、県当局は地震を受けエベレスト開放を一時停止すると発表した。 

 

 新華社電によると、ティンリの人口は約6万1千人で、震源地から半径20キロの範囲には約6900人が暮らす。いくつかの村があり、国営中央テレビによると、一部の村は大部分の家屋が倒壊した。住民が閉じ込められるなどし、救援隊が現地に向かった。 

 

 被災地は通信状態が不安定で、電力供給が途絶えたという。 

 

 

( 245905 )  2025/01/07 18:48:49  
00

記事全体からは、チベットで起きた地震による被害や懸念が表現されています。

多くのコメントでは、建物の耐震性や中国政府の対応、チベットの人々への思いなどが述べられており、地震や被害について深い関心や心配が表現されています。

また、中国政府の対応についても疑問や批判が見られますが、同時に国際的な支援や救助活動への期待も寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 245907 )  2025/01/07 18:48:49  
00

=+=+=+=+= 

 

バックパッカーだった私は2010年頃にチベットを訪れた。「今のうちに行った方がいい」と旅先の仲間に勧められ、インドからネパールを経てジープで秘境へ向かった。中国の非人道的な支配下でチベット文化は崩壊の入口だったが、それでも逞しく生きる人々の姿に涙がこぼれた。特にシガツェはまさに映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』の世界。酸素が薄く極度に乾燥した大地、青と茶色だけの風景、重低音のラグドゥンの音色、侵略の中で必死に祈る人々、全てを包む夕日――14年経った今もあの震えるような体験は心に刻まれた。 

それ以来、チベットの人々のことを案じながらも、何もできない自分に無力感を覚えることが何度もありました。今回の地震で、チベットの人々にさらなる苦難が訪れないか心配でなりません。 

せめて寄付をしたい思いですが、中国当局に悪用されない確かな寄付先をご存知の方がいれば、教えていただけると幸いです。 

 

▲7180 ▼853 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットで震度6強の地震が発生するなんてびっくりです。 

おから工事と言われる中国の建築。チベットでも同じでしょう。家屋の倒壊は凄いことになっているはずです。マンションやアパートなど相当数が倒壊しているでしょう。 

チベットの皆さんが心配でなりません。 

地震大国である日本も他人事では無いです。 

大地震はいつかは必ず来るものです。熊本地震で被災した自分はトラフに備えています。 

皆さんも備えておいて下さい。お願いします。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

震源の深さ10キロでM7クラスだと海外だと都市消滅クラスです。震源地と都市部がどれくらい離れているかわかりませんが、震源地から100キロ圏内は建物は全て崩壊しているのではないか?厳冬期のこの時期にこれは非常に厳しいと思います。今世紀最大の自然災害になるかもしれない。 

 

▲165 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらい前にシガツェに行きました。ラサから何時間も車で移動し、途中道とは言えない砂利のような場所を通り、かなりの高度の山を越えてやっと到着した記憶があります。真冬でも暖房があってもきかない、お湯が止まる、過酷な場所でしたが、現地の方々の小麦色の肌と優しい目を忘れることができません。救助の手が届きにくい場所だと思いますが、一人でも多く助かることを遠くから祈っています。 

 

▲741 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で刑務所が損壊してそこから暴動や逃走に繋がったケースは過去に多々ある。 

大戦下では囚人の数が増え過ぎて管理しきれないからって銃殺したってケースだってあったとされる。 

 

チベットでの地震という事で住民の監視や管理が徹底できなくなる。 

するとチベットで暴動の恐れがあったとか言いがかりつけて住民を間引く為にジェノサイドとか起きても不思議じゃないし震災関連死としていつものように埋めてしまうかもしれない。 

これまで何かにつけ適当な口実をでっちあげ同化政策を続けてきた中国だけに心配です。 

 

▲1461 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が不法に侵攻して占領中のチベット国の領土で、大きな地震。 

なんとか真冬で寒いけれども、人々は、助け合って生き抜いてほしい。 

 

ロシアはウクライナに侵攻し、戦争が起こり、中国はチベットに侵攻し、チベットは、武力で殺し合うよりも、殺戮のない思いやりの心で弾圧に耐えながら生き延びることを選択した。 それは、非暴力主義による心による平和を目指す世界で最も崇高な人々がチベット国の領土やインド、ネパール、アメリカ、カナダ、ヨーロッパなどに難民として渡り、生きている。 非暴力、許す心、貧しい人々に分け与え、助ける心、無駄な殺生はしない、そのチベット仏教の教えは、人類の宝と言える。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前にいったけど、チベット自治区は普通に暮らしてても落石で事故があったりする。 

建物も耐震性とか考えてないような造りだし、寒い時期の地震はきつい。一人でも多くの方が助かりますように。 

 

▲642 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの研究者によると、ヒマラヤ山脈は元々インド大陸がユーラシア大陸と衝突して隆起したもので、今でも隆起し続けている。1エベレストの標高は10万年で10メートルほど上がったらしい。これが原因で今回地震が起きたのだろうし、また起きるだろう。 

 

▲463 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本も能登もそうでしたが、どうしてこうも真冬に地震が起きるのでしょう。まして、それが4000mという、富士山よりも高地だとは、いくら緯度が低いと言っても、自宅を失った人々のこれからは想像もつかない厳しさだと思います。中国政府がどう出るか、駆け引きの道具に使おうとするのか、国の威信を懸けるのか、いずれにしても被災者救済になることを祈ります。 

 

▲455 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

1950年では70年以上前あるが、チベットとインドの国境線付近ではM8クラスの地震が起きている。 

2001年に起きたインド西部地震を受けた論文では、地域の歴史記録の研究や1950年の地震以降大規模地震が発生するのに十分な滑り量が生じているという推定に基づいて、ヒマラヤの70パーセントが非常に大きな地震に見舞われる可能性もあると予測されています。 

 

2015年にはネパールでM8に近い規模の地震がおきており、チベットでも家屋損壊などの被害がでています。 

この地震の震源のツガツェ市ティンリ県は隣国のネパールと国境を接しているようなので、チベットも当然心配ですが、ネパールの被害も懸念されますね。 

 

日本も要請など必要に応じて救助の協力をして欲しいと思います。 

 

▲322 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

習近平はチベットの漢族化を徹底的に進めたことで評価され国家主席にまで昇り詰めた。かつて、胡錦濤の時代だった時にチベット旅行したことがあるが、訪れたレストランには習近平の業績を讃える写真やパネルが所狭しと飾られていた。それだけこの地に縁があるのだから、今回の地震の救援を早急にしてもらいたい。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭い命を落とされた方々に心からお悔やみ申し上げます。 

人口80万人って、日本で言ったら大阪の堺市や静岡の浜松市程度の規模。まぁまぁの都市だよねぇ。決して田舎じゃない。 

被害の実態はこれから明らかになっていくのだろうか。出来るだけ少ない被害で済むこと、そして早く支援が行き届いて復興されることを祈念いたします。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の被害が心配だ。 

こういう中国の内陸の大地震ってそれなりの頻度で起こってるけど断層の所在地やメカニズムの研究は進んでるのかな?日本では外国のそういうことが報道されることが少ないので日本以外での地震のメカニズムもちょっとは知りたい。 

 

▲331 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月ほど前に拉薩、シガツェへ行きました。 

この地域は標高が高く、飛行機が食べません。高度5000m地帯に町がある為、酸素も薄く、私たちも少しずつ順応しながら土地に入りました。 

人的、物的支援が速やかに供給されることを願います。本当に人が暖かく素敵な場所です。信心深く、美しく生きる方々が暮らしています。 

皆さんのご無事を願います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国広州に赴任していた2010年に四川地震が発生し、日系企業の我が社も結構な額を寄付した。その後、政府の役人がお礼に来たが「食事に行きましょう」と言うので当然こちらが接待すると思ったが「地震の寄付があるのでこちらが払います」と言われ、びっくりし、呆れてしまった。非常識な使われ方をされる寄付は見直した方がいい。 

 

▲326 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

能登や東北、阪神淡路、昨年の台湾地震いずれも冬に集中(台湾は4月一周目)してますが、寒さと何か関連があるのでしょうか。 

 

いち早く救助活動が行われ、1人でも多くの方の命が救われることを祈っています。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地震直後に震源が浅くてマグニチュードが比較的大きいから建物被害がないといいなとコメントして願っていましたが、人的被害がありましたか、、、。 

悲しい。生きている方もいるかもしれない。 

1人でも多く助かってほしい。 

温かい食べ物だけでも少しでも早く届きますように、遠くの地から願っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の方々は無事だっただろうか、心配だ。 

日本は中国からの要請があった場合には、ただちに支援する用意があるとの声明を出すと良いだろう。 

僅かながら、日本が侵略戦争によって中国の多くの方々の命を奪った罪滅ぼしともなる。 

中国の方々の対日感情の向上につながることも期待され、日本は中国の友好国であろうとする姿勢を示すチャンスとも言えるだろう。 

日中の友好を進展させる良い機会としなくてはいけない。 

 

▲117 ▼1145 

 

=+=+=+=+= 

 

エベレストはプレートが動いてぶつかって隆起で出来た山 

今回起きた場所もエベレストに近い山岳らしい… 

今もプレートは動いているから地震は起きますよね… 

中国政府は他国の支援を受けるのか? 

それとも自国で何とかするのか? 

素早い対応で一人でも多くの命が救われますように… 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震(24年1月1日)から1年が過ぎたばかり。阪神淡路大地震からもうすぐちょうど30年の節目(95年1月17日)。 

1月は地震の嫌なイメージがあって心中警戒していたが、今年はチベットで起きたか。 

……ていうか、今駿河湾のはるか南沖合いのフィリピン海プレート(鳥島近海)で地震ありましたね。小さくですが船酔いするように揺れました(東京地方)。距離と震度からみてM6ぐらいあるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前ですが テンジャン鉄道でラサに行った事があります。1番標高が高いのは途中の駅で5,000m超え。いきなり空路で入るよりは徐々に慣れるかなぁ?と思っていたけど 酸欠でキツかったです。ただ今回の被災地はラサからは遠い様ですが ポタラ宮も建物自体は木造に彩色がされてると思うけど 一般の住宅はどうなんだろう? まして地方の住宅でしょう? 中国政府が早急に救助に、と思うけど 地震だもんね。余震とか危険なのと 中国政府によるチベットの少数民族への扱いを考えると もの凄く心配になります。少し落ち着いたら支援物資が集められると思うけど 全部、キチンと届くか気になります。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で36人の犠牲者とのことですが、これで済むとは思えない被害ですね… 

現地の気温は現時点で氷点下、このあと上がっても5度程度と冷蔵庫の中クラスです。 

他国の応援を含め早急な救助体制を…と言いたいところだけど、場所が場所だけになかなか他国の救助隊というのは厳しそう…。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にもこの地域で大地震があった記憶があるが、依然として家屋の作りは粗雑でほぼその後の対策は施されていないように感じる。それなりの部材が存在する今の時代になっても尚ここの政府は何をやっているのだろうか。頻度が増す気候変動にあっていつまでも神神言っている場合ではない。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この地震が発生したシガツェ市ティンリー県はエベレストの北麓にあり、チベットのラサからネパールのカトマンズに抜ける街道の宿場町である。古い石造りの住居が多くかなり壊滅的な被害を受けたと思われる。 

だが、ラサからシガツェまでは鉄道が2.5時間で結びシガツェからティンリも舗装路が整備されており、加えてチベット自治区全域がもともと人民解放軍が密なエリアなので救援部隊の派遣は比較的順調に進むだろう。 

おそらく中国政府はこの地震を契機として、復興の名のもとに中国風の新市街を整備し、さらにはカトマンズにつながる鉄道の整備を加速させると予想される。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が深さ10kmでM6.8は恐ろしい。日本で発生したとしても確実に死人は出るレベル。 

想像でしかないがチベットで耐震なんか進んでいる訳も無く防災訓練も避難所も色々と不足しているだろう。 

 

日本でも防げない二次災害や災害関連死も心配だ。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

死者30人と言うなら10倍から20倍の被害があると考えられる。 

しかもチベットと言うなら、援助も相当に困難であるだろう。 

中国政府がこの地域の住民にたいし積極的な援助と予算を使う事は考えずらい。 

ろくに乗客もいない赤字を垂れ流す高速列車の路線を増やしていく方が大切に考えるはずだろう。 

チベットはそれでなくとも、険しい地形が続く場所だ。 

悲劇が起こっているのだろうが、西側のメディアの目が届かない地域。 

我慢強い住民が多い地域だから、それでも立ち直って行くんだろうな。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国チベット自治区 

とありますが 侵略する時はしっかり 侵略して 

こういった地震があったら 生きたまま埋めているのではないでしょうか  

実際 本当の亡くなられた方の人数や 

被害の状況などを正しく 中国が出すわけはありません 生きたまま自身で焼身自殺をされているチベットの方がたくさんいらっしゃいます 

 

正しい情報では全然ないでしょうけれど 

チベットの方にはたくさん生きていて欲しいです 

 

この自治区と名前がついているのも 中国が勝手に名前をつけているだけですが チベットはチベットという呼び方をしてもらいたいです 

 

新疆ウイグル自治区も勝手に中国がある日突然 

東トルキスタン という一つの国を侵略して 

勝手にウイグル自治区という名前をつけてしまったので この名前で呼ばれています 

 

日本も日本自治区と呼ばれないように 

正しい情報をまず 知るところからスタートしなければなりません 

 

▲196 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

シガツェ・・・自分は、ここで高山病になり肺に水が溜まってしまった。応急治療を施してくれた医師から、ラサまで戻りなさいと言われ、泣く泣くその先の旅を断念した場所だったから印象に強く残っている。ヤムドゥック湖とか見たかったなあ。。。 

現地の被害が拡大しないことを祈るばかりだ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地理的にも社会的にも難しい場所での地震。 

 

他国の報道機関や救助活動が入るのも拒まれそうで正しい情報を得るのも難しそうだし、寄付先も中国政府に悪用されないところを見極めないと無意味になってしまいそう。 

厳しい季節だし心配ですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見てびっくりしました。 

被災されたチベットの方々の生活が早く元に戻りますように。 

余震に気をつけて。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

チベットも中国が支配したがっている場所ですね。 

この地震が何者かによって引き起こされたものでなければ良いのですが。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットを知っている人間からすると、シガツェで地震と聞くとびっくりする。シガツェでなく、ツァン地方と呼んでほしい。 

震源地は定日県(ティンリー)と定結県(ティンキェ)の間。チョモランマの入り口だ。震源はエベレストから70キロくらい。 

このあたりは過疎地帯。ビルはない。土で固めた貧しい家が多く、地震でそれらが壊れたら、ヤクの毛で編んだテントに滞在することになる。被害状況がわからず心配だ。たとえば泉が枯渇してしまうと生活が困難になる。 

災害救助は中国の得意とするところ。しかし交通の便が悪く、最低気温零下30度の極寒の地での救助活動は困難を極める。 

このあたりは低いところで海抜4300m。高山病にも注意が必要。3,40センチの積雪があるだろう。私は1月にラサに滞在したことがあり、ランドクルーザーに乗ってネパールへ抜けたことがある。定日を過ぎたところで氷の溝に車がはまり数時間出れなくてあせった。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年11月7日、インドネシア付近で大きな地震があったので、北半球のどこかで大きな地震と思っていたら、チベットですね。 

今は、どこでも大地震が起きるので、日頃の準備が必要です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国領土内なら、中国政府は必死に救援活動をしなければならない。それが、併合した国家の義務だから。もし、救援活動も復興支援もしないなら、他国を侵略するべきではない。植民地と併合は違うんだから。日本は戦前に台湾と韓国を併合したが、そのインフラ建設と国民教育は、本土と同様なレベルで金を掛けた。それが後々に現地の役に立つということを理解していたからだ。 

 

▲187 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

定日はラサから来てエベレスト方面とネパール方面に別れる集落。あそこで食べたトゥクパを超えるトゥクパに出会ってません。シガツェ、ラツェからまあまあ離れてるし、早く助けられる人を助けてほしいと切に願います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害の後の対応で国のほんとの民との向き合い方がわかるって誰か言っていた。 

復興を!と普通誰もが言うが、国も自治体も、被災者以外の人も言った後しばらくして忘れてしまいがちだ。 

四川地震の折は日本各地の自治体から救助隊が支援物質と共に現地に向かい救助活動に携わった。救助犬の活躍もあった。 

その広報を見た記憶がある。 

中国から日本にくる観光客も、観光するくらいなら募金もしなさいよ、と思うがそれこそ余計なお世話か? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害や怪我人はどれ位るのだろうか・・・・ 

山間部の僻地の様なので中国政府がどれだけ急いで救助や復興に尽力するのか気になります。 

役人は殆どが漢民族なのでそちらを優先するとかそんな事にならないようにしてもらいたい。 

 

▲129 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マグニチュード6.8で深さ10kmなら震度6強、場合によっては震度7になります。日本でもこのクラスならかなりの被害になりますよ。チベットは耐震性が低い家屋が多く、気候は寒帯に位置するので、この時期は厳しいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が浅いと心配だなあ 

山に近いエリアだと重機も入れにくいし、家屋が潰れてたら夜の寒さがキツい季節だし⋯ 

大したことないと良いんだけど 

 

▲234 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国内陸部で巨大地震が起こるメカニズムを、プレートテクトニクス理論では絶対に説明できない。やはり、マグマ活動がマントル内部で起き、爆発しない程度のものが地震である、という説を自分は信じます。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もそうだけど、最近の地震って世界的にみても震源域が地下10㎞ってなってるの多いよね。 

 

地表から地下10㎞って何かあるのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人命を救うという人道はすべてに優先されると思う。だから可能であれば日本政府も救助隊の派遣を行ってあげてほしい。災害大国日本はノウハウは世界屈指。能登半島にからめる奴も出てくるだろうけど、震災直後の救助隊と復興のための支援では人員や機材も全く異なる。 

 

▲39 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

レンガ造り、石造りって聞いただけであー終わったって思います。縦揺れには弱いですからね、そのまま生き埋めになってしまいます。瓦礫の山で救助も困難軍がどれだけ重機持ってるかというところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットを弾圧したい中国にとってこの地震は都合がいい。献身的な国の支援で民意を集めることも、被害を放置してさらに虐げることもできる。全ては中国共産党の意のままだ。 

 

能登半島地震にしても、発生後一年がたってなお進まない街の復旧、避難生活の長期化、それらを見てると政府はわざとそのように導いてる気がしてならない。 

 

元々過疎地で高齢化の著しかった地域、住民らが減っていくのを待って、大規模な外資系リゾート開発などでも企んでいるのではないのか。 

 

岸田元首相は国立公園への高級リゾートホテル誘致を明言していた。 

それと平行して思うのは、国有林を伐採しても再造林義務がないという、国有林の投げ売りのような馬鹿げた改正国有林法が数年前に通ったことだ。 

入札では地元の企業といいながら外資が投入されていることだって大いにありえる。 

日本の切り売りをやめない自民党がのさばる限り、最悪な想定はついてまわる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

情報が出てこないって事は、大変な事になってそうですね(壊滅的なほど、情報が入ってこないと思っている)場所もチベットなので、中国はジェノサイドや民族浄化の証拠隠ぺいの為に外部から遮断するでしょうし、心配ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットで地震とは、インドの土地が押し上げてるのかな?エベレストの標高が高くなるかも、とバカ話は辞めて世界的に大陸移動の圧が溜まって来て、その力が頂点に達し始めたのかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺りは高山地帯で、山の成り立ちを考えると、地球規模で地殻変動期に入っている感じがします。 

日本も最近地震が多いですし、人事ではないですね。 

 

チベットの皆さんはどんな状況なのでしょうか? 

建物が高くなさそうで、被害が少ないといいですが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震関連のYouTube動画見てると1月から3月辺りは大きな地震が多い時期らしい。 

備えておいて損はないので、お水や簡易トイレ、食糧を普段より少し多めに蓄えておいても良いかと思っています。 

 

▲34 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞はこの地図を使うことに躊躇いはなかったのかな。わかりやすさからするとラサを中心にした地図でシガツェの位置がわかる地図が良い。中国に配慮して北京を無理に載せることでシガツェがチベットのどの辺りにあるか読者には伝わらない。 

 

もう30年近く前だけどネパールからの国境越えルートでラサへ向かう途中にシガツェで宿泊したことがある。その当時から中国の人権侵害、漢化政策は行われていたが、こんな非人道的なことが続くわけがないとまだ軽く考えていた。 

 

最近の研究でチベット民族は遺伝子的に中国漢民族や朝鮮民族とは明らかに異なり、日本民族と近いことが判明している。 

寛容で忍耐強いチベットの人たちのことだからきっとしっかり復興するだろうと希望を持ちたいが、中国共産党の長年にわたり執拗に行っている人権弾圧を思うと心が晴れない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃま~建築基準を無視して作ってしまう国ですからね~倒壊するのは言わずもかなですよね。震度7でも倒れない家屋もある日本の建築構造はやはり世界一なんだとつくずく思うな、35年を経過した我が家も震度6強に耐えてくれたし(実際 倒壊して潰されてしまうかもという恐怖はありましたけど) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな寒い時期に、ましてやチベット 

ライフラインに影響なければいいが… 

 

会社にいた中国人は 

「日本は寒くない。中国はマイナス35度位になる。 

場所によって中国は汚い所、整備されてない場所が沢山あるから日本は綺麗で羨ましい」と言ってた言葉を思い出す 

 

▲179 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔行った時、シガツェはバックパッカーも多い場所だった記憶がある。 復興の名のもとに益々漢化政策が進まないか心配… 

被災された皆様が暖かい場所で過ごせますように。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、大晦日の中国北西部で、M5.8の地震があった。オールドメディアは報じないが、5000人が行方不明になっている。地方では土塀の家も少なくなく、倒壊も多く出ているだろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄筋なんて入ってない石やレンガをモルタルを糊にして積み上げただけの造りの家が多いからね。 

ココから中東に掛けては日本で起こったなら死亡者が殆ど無さそうな地震でも沢山亡くなるからね。 

勿論、ヨーロッパの多くの国でもそれは同じで、阪神淡路や熊本、能登半島地震タイプの直下型の強烈なの喰らったら数世紀の歴史ある立派な建物だろうがみな倒れるけどね。 

サグラダファミリアもポキンと折れるぜ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チベット自治区と言っても、中国がこの地域に軍事侵攻し、実際は漢民族が支配している。 

いずれ台湾進攻と同時に宮古島まで侵略される恐れがある。 

米国は本当に約束を守るのか疑問に思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この震源の浅さだと、被害が相当出ているだろうと想像出来ます。 

災害に対しての援助等は、それぞれの国益や心情を超えたところでの人としての尊厳として真摯に行っていきたいものですよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環太平洋火山帯以外での巨大地震は 

なんか怖いです。 

地球規模で動いている感じで。 

 

ヒマラヤ山脈、エベレスト山が高いのは 

プレートテクトニクスが続いている証拠 

なんだな〜って思う。 

 

(一人言) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のそれもチベット自治区の正確な情報など当局が発表するはずもない。どれだけの被害が出ていたとしても何も共産党のマズさを露呈しているわけではないし、プレート活動であるわけで、いずれまた起きるのは確実なのだから正確な詳細データを収集し公開し今後に、世界に生かせばいいのに、と思う。勇気がない、というか見栄っぱりというか自分たちに自信がないというのか。よほどバカにされてきた歴史があるんだろうと想像する。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10キロとは浅いですね。人がどのくらいいるのか知りませんが、被害が少ないのを願うのと同時に、政府の変な実験とは無関係であればとも願います。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットやと、外国からの救助の申し出を断るんちゃうかな?四川大地震の時はある程度受け入れたけど、チベットとかウイグルとかは外国人には見られたくないはず 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットの方大変ですね。南太平洋、中国、日本という流れで大地震が起こる印象がある。身の回りの再点検が必要ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の死者数は、公式報道の数倍から十数倍と理解しておいた方がいいでしょうね。 

でも外国組織の救助支援なんて地域的に絶対受け入れないでしょうから、死者の実数は闇の中のままになってしまいますね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は大国だそうだから、他国による支援など受け付ず数日で復旧させるのだろう。チベット仏教徒への中国共産党による弾圧をしている手前、弾圧の実態が明らかになることは避けたいから、支援活動で他国のマスコミが入り込むことはさせない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際連合はこんな自然災害時に宗教や政策に関係なく迅速に救助できる部隊を整えて該当国が「こなくていいです」と言えない雰囲気を醸成しておくべきだ。安保理の許可も当然不要です。ほんとに膨大な金を使ってなにやってんだか… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震源が浅く、建物も耐震性が弱いところだと思われるので被害は大きいだろうな。 

少しでも助かることを祈ります。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お見舞い申し上げます。とともに、 

お悔やみ申し上げます。 

地震は本当に怖いです。 

どうか命を優先に行動していただきたいです。 

中国政府は国民の命優先に。 

他人事とは思えないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では事故や災害の際、当局に責任が及ばないよう犠牲者の数を抑制し、35人を大きく超えて発表することはない。実際の死傷者はもっと多いと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は直ぐに、救援隊派遣を中国にサウンドすべき。大変な、山岳、遠隔地ではあります。日本の災害救援のノウハウは、最高レベルです。特に地震災害には強い。中国と、良好な、外交関係を維持するチャンスです。 

 

▲1 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、本来のダライ・ラマを中心とするチベット国政府、チベット族ではなく、侵略側の中華人民共和国の中華系の支配層を支援することになるので、義援金は1円も出せません。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チベットもネパールも地震が多い地域なのになぜか住居が石とかレンガとかを積み重ねただけ、といった全く地震を考慮していない構造になっている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被災者の方々にお見舞いを申し上げます。 

寒い時期なので大変だと思う。 

大地震は寒い時期に多いように思うけど偶然なのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

断層が多いチベット、よく地震がある。被害が無ければいいが。 

1月地震、能登が浮かぶ人多いだろう。その能登もまだ復旧できておらず、石破は、助を求めている人が多い事を知ってるんだろうか?喉元過ぎれば・・・ 

そんなわけないだろうな? 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな内陸部でも大きな地震起きるんですね。 

救援や復旧に時間がかかりそうな地域なので 

習近平さんきちんと対応してください。 

 

▲138 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

震源地がエベレストの近くだった。 

地震は雪崩を誘発するから、巻き込まれた登山者がいなければいいが… 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

強制収容所に入れられているウイグルの人達は大丈夫だろうか。監視員は負傷して閉じ込められてる人達は逃げて欲しい。現実、現地はどのような状態になっているだろうか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も、チベットへの災害支援とかこつけて、中国政府が「侵略行為」と言ってもいいレベルの介入をした。 

今回もそんなことにならないよう、こういう時こそメディアの活躍する番ですよ。 

日本でタレントのゴシップを追いかけてる自称「記者」のみなさん! 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

12月17日バヌアツで大きな地震がありました。 

バヌアツ付近で大きな地震が有ると、日本又は、中国でも2〜3週間に大きな地震があります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復興を口実に、さらに同化が進められるのではないかと心配です。チベットの文化は守られなければなりません。 

 

▲137 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国チベット自治区って武力で侵略し今が有るのですよ、今もインド大陸が北上しユーラシア大陸を押し上げています、あの辺りは山崩れが多くYoutubeで動画を見ることが出来ます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にエベレスト登頂時期(5月?)はバッティングしていないもののキャンプ等でシェルパが犠牲なっていないことを祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新年になって中国で地震が多発している。と、YouTubeを見るとあるんだが。 

なにせ、中国。 

ホントかどうかが、真面目に掴めない。 

情報統制している国。 

救援すら手が出せなくなる情報の薄さ。 

政治家さん、どこの国でも同じで情報隠すとろくなことないんですよ。 

それと批判ばかりしてるとね、狼少年になっちまうのよ。 

 

▲34 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの辺りはしゅう曲山脈なので、まだ地形が動いている、と言う事なのでしょうね。 

被害に遭われる方が少ない事を願っています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ被害が出そうな感じですね。 

チベットだと、中国政府は各国からの救援隊を受け入れるのだろうか。日本は打診はするのだろうと思いますけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頼む国連、しっかり監視してくれ。 

自然災害に乗じて虐殺や略奪がない様に。 

チベットの人々がこれ以上虐げられないように。 

救援物資や医師団、義援金がキチンと届きますように。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チベット民族は、長らく中国政府から迫害され弾圧されている。と以前から広く主に外信が報道しているからな。中国としては何があってもあまり触れたがらないだろうな。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらないニュース、フェイクニュースが多い中、このような(必要な)報道が少なすぎる。いまは衛星からの映像画像が瞬時に取得できるし、ドローンによる調査も可能。即時発信調査し、対応することが必要。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当該地域はインドオーストラリア、ユーラシアの両プレートに挟まれた地域なので発生し易い地域のようです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は地震大国であり先進的な建設技術があるので、それを世界に輸出すれば多くの人を助けることができると思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に大地震来ますね。 

15分単位にきているのでご注意下さい。 

日本海側中国地方から九州地方を予測しています。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の地震は心配だけど、お金をばらまくのは止めてね。 

日本として、義援金は能登半島地震の復興をさせてからでお願いします。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北京在住の知り合いに聞いたら、亡くなられた方は、32名は再少数で、10倍位の方がとの事。いづれにせよ自然災害は増えましたね。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE