( 245923 )  2025/01/08 03:05:07  
00

【困惑】野菜高騰の波は「七草がゆ」にも スーパーは「入荷できない」 入荷の店は約3割増しで販売 “七草セット”の代わりにカブ・ダイコンでもOK

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/7(火) 19:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7593859389d0b287866720471e80f7def8f9b8

 

( 245924 )  2025/01/08 03:05:07  
00

1月7日は「七草の日」として、七草がゆを食べる習慣があります。

しかし、七草の価格高騰が問題となっています。

熊本の保育園では、子供たちがゴギョウを探しておかゆを作り、喜んで食べました。

東京のおかゆ専門店も七草がゆを販売し、野菜価格の上昇による影響を受けています。

横浜のスーパーでは七草を仕入れられず、代わりにカブや大根などを提案しています。

商品の不足に対処するため、人々は代替品を考えています。

(要約)

( 245926 )  2025/01/08 03:05:07  
00

FNNプライムオンライン 

 

1月7日は「七草の日」。 

1年の無病息災を願って「七草がゆ」を食べる習わしとなっています。 

 

ところが、その七草に価格高騰の波が来ていました。 

 

熊本・天草市の保育園では、みんなで集めた七草を使っておかゆを作りました。 

子供たちが夢中になって探していたのは「ゴギョウ」。 

 

おかゆを食べた園児は「おいしい!」「おいしい。たのしかった」と話しました。 

 

東京都内のおかゆ専門店も大にぎわいです。 

「おかゆと麺 粥餐庁」では、6日から3日間限定で「七草がゆ」を販売しています。 

 

購入した人は「七草がゆです、1月7日だから。野菜(の値段が)上がってきてるから、(七草の)セットがスーパーで売ってるけど、自分で作るより出来上がったおいしいもので…」と話しました。 

 

2024年の猛暑などによる野菜の価格高騰が続く中、影響は七草にも及んでいます。 

 

神奈川・横浜市の「スーパーセルシオ 和田町店」では、夏の猛暑で野菜が不作となった影響で七草のセットを仕入れることができませんでした。 

 

青果部担当者: 

(Q.七草セットありますか?)注文はしたんですが、入荷がない状況で。 

 

品薄状態となっている七草のセット。 

手に入らない場合どうすればいいのか、代わりの案を聞きました。 

 

青果部・池川啓一さん: 

代替案としてはカブ(スズナ)。実も使えるし葉っぱも使える。大根(スズシロ)実も葉っぱも使える。あとは、強いて言うなら水菜とか。青臭さもあまりないので、かえって食べやすいのができるかな。商品自体がないっていうのが悲しい。 

 

買い物に来ていた女性も、そろうものだけで作ると話します。 

 

買い物客(80代): 

七草にならないけど、カブ・大根があるから、お庭にハコベラあるから、そんなのを足して食べようかな。 

 

取材班は七草セットを求め商店街へ。 

 

すると、七草セットがありました。 

佐藤青果店では、2024年より値上げした七草セットですが、残りわずかとなっていました。 

 

佐藤青果店・佐藤忠さん: 

(2024年は)380円ぐらいで売ってた。今は500円ぐらい。(Q.これぐらいじゃないと採算がとれない?)とれない。 

 

 

( 245925 )  2025/01/08 03:05:07  
00

このテキストデータから、日本の伝統行事である七草粥に対する様々な意見や体験が見て取れます。

七草粥は、無病息災や健康を祈る伝統的な行事として多くの人々に愛されている一方で、価格の高騰や入手困難といった面もあり、値段や栄養価、習慣との折り合いなど様々な観点から意見が分かれるようです。

また、地方によって七草の入手や価格に違いがあることも分かります。

 

 

多くの人が伝統行事として楽しんでいる一方で、無理強いや不要と感じる人もいるという立場も表れています。

食べることによって縁起を担ぐという信念や、季節の行事を楽しむ気持ちを大切にする考え方など、日本の文化や伝統に対する考え方が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 245927 )  2025/01/08 03:05:07  
00

=+=+=+=+= 

 

うちは先日買えましたけれど、当日の今日はもう売り切れで、フリーズドライの七草やお吸い物を手に取る方もいらっしゃいました。新七草、として七草のそれぞれ近縁種の野菜を、ベビーリーフのようにして詰め合わせたセットなども見かけました。実家でも買えなかった時は庭のハコベを摘んで、小鳥のかごにも刺してやり、蕪と大根の三草粥だったり。販売されている七草もよく見ると七種に足りないものも、普通に買えそうなのは蕪、大根のほかにはセリくらいでしょうか。冬の寒さの中で芽生える生命力にあやかるのが目的でしょうから、何かしら手元の青物を入れればいいと思います。 

 

▲1073 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

このときしか食べない物が入手しにくいのは仕方ないよね。 

レトルトもこのときしか売れないのでラインナップが少ない。 

 

自分は普段から三つ葉が好きなので、年末に妙に高くなるのはなんだかなと思ってます。 

逆に和野菜が人気な分、セロリがいつもより安くなっててそっちを買いました。 

もう何でもかんでも高いので、野菜はそのとき安いものが食べられればそれでいいです。 

 

▲183 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前ですが高校生の3年間、この七草をパック詰めするバイトをやってました。年明け2日から4日間、最低時給が700円以下だったときに1200円でお弁当つき。めちゃくちゃありがたかったけどそれなりにキツかった。 

長い机でパックを広げて、担当の野菜を入れたら隣へ流す、を立ちっぱなしで8時間。雪が降る中テントもストーブもあるけど辛かった。 

2年生のとき隣の子が初日に気分が悪くなって辞めてしてしまい、両手で2人分やらなきゃいけなくなったのも辛かった。 

だけど最終日にもらったお給料の重みと七草で作ったお粥のおいしさが忘れられず、今でも毎年七草がゆを食べてます 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のスーパーで498円でした。子どもの時から毎年1月7日の朝ご飯は七草粥だったので、結婚した今でも欠かさず購入しています。主人は結婚して初めて食べた、草を食べるとか考えられないと言っていましたが、結婚10数年、今では当たり前のように食べてくれます。 

願掛けでもいいから、無病息災を願い七草粥は欠かさず作ると思います。 

 

▲451 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

無病息災と長寿健康を祈る日本の伝統行事です。 

 

暴飲暴食による胃の負担を緩和しようという理由は時代の経過とともに変化した近代の通説であって本来の意味とは違います。 

 

本当に胃が負担を感じてるなら胃腸薬飲んだ方が良いと思いますw 

 

ちなみに海の七草とか地方によって材料が違うので自分的には7種類の野菜で祈念すれば良いと思います。 

 

▲104 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山売ってました。本日美味しく作りました。600円くらいでした。 

総額600円程度のお菓子くらい躊躇なく買うのに(もしくは100均で無駄遣い)、どうしてこういうものには「手が届かない」と言うのか理解できないです。無駄遣いやめれないなら七草粥もしなければ良い。必須でもないですし。 

 

▲1020 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はみんな冬休みに七草のバイトをしていました。毎朝早くに畑に集まり、一つ一つ手作業でパックに詰める。東京に出てきてからスーパーで見かけると懐かしくなります。地元では無料でもらっていましたが、東京では七草も高騰していたり、入手困難だったりなんて初めて知りました。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「七草がゆ」の始まりは江戸時代とされています。1月7日の「人日の節句」に中国では7種類の若菜を食べる風習があり、日本でも年の初めに野草を食べる風習がありました。この二つの風習が合体して、江戸幕府の公式行事として1月7日は「七草がゆ」を食べるようになったと言われています。 

「七草がゆ」を食べる事は、邪気を払うといった精神的な意味や正月に食べ過ぎた胃を休ませるという効果があります。 

 

正確に「春の七草」に拘る必要はないかと思います。7種類の若菜を食べる事で今年一年の心身の健康を祈ればよいと思います。ちなみに、私の家ではフリーズドライの七草がゆを食しました。 

 

▲254 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、慌てて買いに行ったら少しだけ置いてありました。今まで、こんなに売れるの?と思うぐらい置いてあるイメージだったので驚きました。少ししかないのに値引きされていて、やる人少ないのか、朝ごはんで食べるのか、早めに買っちゃうのか、作り手がいないのか、いろいろ考えてしまいました。 

それでも美味しく頂く事ができ感謝です。 

 

▲190 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

3日ほど前にスーパーに行ったらパックのものや袋に入ったもの、フリーズドライなどたくさん並んでいたのでちょっと早いけど買っておこうと思い買いましたが、今日行った時にはもう売り切れていました。 

ちょっと変わった「新しい七草」というパッケージのものを買ってみました。普段食べている野菜が入っていて、クセもないので子どもでも喜んで食べられそうだなと思いました。鶏のささみと卵も入れて薄味に作って、後から梅干し、塩、柚子胡椒、ごま油などを自分の好きなように足して味変しながら食べました。無病息災と、お正月に食べ過ぎて疲れた胃をリセットする意味で毎年この日は七草粥を食べていますが、中身はそれっぽければ何でも良いと思います。 

 

▲40 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野草を堂々と市販で買える貴重な機会なので、 

毎年スーパーに並び始めた段階でたくさん買います。 

今年は少なめに5パックにしましたが、千円近い地域もあったようですね。 

こちらでは見切りされるほど余っていました。 

 

オーソドックスな七草粥と、鶏ささみ入りの七草リゾット、 

ささみ入り・ほたて貝柱入りの中華粥を作って、残り1パック。 

美味しいので大好きです。 

 

セリとゴギョウとホトケノザの入手が難しいんですよね。 

ゴギョウとホトケノザは近縁種のほうが主流、セリもあまり売られてない地域です。 

ハコベラとナズナはそこら辺に生えてるし 

スズナ・スズシロは記事にあるように、カブと大根でいいのですけど。 

わが家の野草園で育てようかなぁ…… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのスーパーでは、パックに入ったものもフリーズドライのものもたくさん売っていましたが、確かに値段は昨年よりかなり上がったように思います。 

 

本来なら自分で採集したもののほうがありがたみも楽しみもあるような気はしますが、いかんせん植物に詳しくもなく、その辺にそれらしき草が自然にたくさんはえているわけでもなく、スズナ、スズシロ以外はよくわかっていないので、7種類きれいに洗って整えてコンパクトにパックされているものはありがたいと思います。  

 

ただ、今年は毎年入っているホトケノザらしきものが見当たらなかったのですが、もしかしたらとんでもなく小さいのが入っていて認識できず、他と一緒に刻んでしまったような気もします。 

なんちゃって行事が多いですが、日本古来の行事はやらないよりはやった方が何となく落ち着きます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

縁起物というか行事というか、近年は買う人が少ないから仕入れ減らしてるのかと思ったけど、天候が理由なのですね。 

近年は当日にない店も多いですから欲しい方は年明け早々に並んでたら買うしかないです。 

前から記事の380円でも高いと思ってたが、それにしても今年は私の地域でも例年より少ない量で500円したので今年で七草も終わりかなと思って買いました。 

値上げラッシュなので、年賀状、おせちなど年末年始のものも貧乏人は取捨選択するしかないです。 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

定年になり田舎に戻ってからもスーパーの七草を買って作っていましたが…今年初めて屋敷内に生えている5種の草を採って、 

畑のスズナ、スズシロのカブと大根を足して 

七草粥を作れました。 

ホトケノザを見分ける自信がなくて漸くです。 

>ホトケノザは、正式名称はコオニタビラコという黄色い花を咲かせるキク科の植物 

検索した写真と見比べながら勇気を出して採りました。 

この植物は食べられると昔の人はいろいろ試して伝えてくれたのですね…有り難い事です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、フリーズドライのものを買って、家にある大根の白いところを足して作りました。七草粥と煮物とサラダの献立。食べてすぐ、お腹すいたと子どもに言われて冷凍餃子を焼き、もうすぐ期限の切れるプリンも食べて、足りないからお餅まで焼いてしまった。毎年、縁起物だから作るけれど、何だかんだ余計に食べてしまう。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は初めてフリーズドライを使ってみました。 

簡単便利。 

でもやっぱりもう少し野菜の存在感がほしくなりました。 

 

それだけに、有り物で工夫するのいいなーと感じました。 

近縁種を筆頭に、7種類入れる野菜を選ぶのも何だか楽しそう♪ 

その時お得なものを選べばお財布にも優しいし、旬のものならそれなりに栄養も。 

 

旧七草(2月4日)にまた作ろう! 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもフリーズドライのふりかけタイプを買うのですが、今年は忘れていて、七草粥か食べれるお店を探した所、記事にもあったお粥と麺の店とsoup stock tokyoで毎年やってる事を知り、どちらも新宿にあるので行って見ました。今回はsoup stock tokyoを選ばせて貰いましたが、当たりでした!七草粥に鯛の出汁とジュレがトッピングされていて美味しかった!しかも店員さんが「今年も一年、健康で過ごせますように」と言ってくれ、別の店員さんには特製のお守りカードを頂けました。 

これは温故知新な良いサービス!来年もsoup stock tokyoで頂こうと思います! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パッケージ、運送費含め全てが高騰しているなかでは値上がりも仕方がありません。 

ゴギョウ、ハコベラなど種が売っているわけではないので農家さんが自家栽培している物を選抜して種を取っているそうで、全て揃えて販売するために種まき時期もそれぞれ変えているそうです。 

全て綺麗に洗ってバランスよく詰めてと本当に手間だと思います。 

たった1日しか需要がない物だし余分には生産したくないでしょうね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですが、地域でも安値のスーパーで498円でした。ちょっと高い気がしました。実家では七草粥は食べた事がなかったのですが、子供が出来てから昔から続く風習には意味があるんじゃないかと思うのと、季節の風習は大事にしたいと思い続けています。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもいつものスーパーでは本日7日の段階で七草セットが売り切れ。もう一つの用事があって、別のスーパーにも足を運ばないといけなかったので、そっちを覗いたら、まだ山のように七草セットが積んであった。何とか購入は出来たが、いつものスーパーのお店の人曰く「6日で完売しました」と。 

6日までに購入しておけばセーフという事は、北陸の場合、寒さと湿度の兼ね合いから傷み具合がそこまで進まないので1/3~1/4ぐらいに余裕を持って購入しておけばよかったってことなんだろうけど、仕事の関係で無理だった。 

 

▲38 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

七草セット、私も500円程で購入しました。子供と勉強のために全て並べてみて、どれがどの草か調べるのが楽しかったです。そしたら、なずなばっかりでびっくり(笑)すずなとすずしろはカブと大根なので目立ってましたが、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・せりの四草は、存在のためだけにひっそり入ってる感じでした。七草粥、美味しくいただきました! 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、暴飲暴食を労わる為の七草粥ですが、 

かつては河川敷に生えてるレベルの雑草扱いでしたが、 

整備されすぎて貴重になり、 

スーパーで買う時代になりました。 

正直、「草」というレベルからもはや野菜ですが、 

手に入らないなら大根だけでも構わないんです。 

 

正月の和人参も普段は出回らない事の方が多いですし、 

普段は西洋人参が殆どで、あえて普段売ろうとすると食品ロスの方が多くなるから大晦日までに必要分買わないと正月になると買えないということになるのと似ています。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売ってるセットがお手軽なので、毎年買っています。 

去年の年末に、鏡餅にのせる葉月みかんを買おうとしたらどこのお店にも全然なくて、店員さんに聞いたら、「今年はみかんの出来が悪くて、ほんの少ししか入荷がなく、すぐ売り切れてしまった」ということでした。 

七草セットももしかして無いかもと思ったけど、どうにか売ってたので買えました。 

ただの雑草?の詰め合わせだけど、普段食べないから珍しく、白いおかゆに緑が映えて、あっさりしたおかゆはとても美味しいです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな大根と小さなカブ、セリ、 

あとは野草っぽい草が入って¥598でした。 

例年より高いとは思いましたが 

自分では見分けがつかないし、きれいに洗ってあり大きさも揃っていて去年より量が多かったので良いと思いました。 

七草粥用に栽培されたものであれば手はかかっているので高くても仕方がないですね。 

根っこを残して土に植えたら増えるのかなぁ… 

なーんて(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は七草がゆセットを手に入れることができたが、ちょっと量の不足を感じた。入手が困難だと知らなくて、物価高だからかなと思っていたが。家にある大葉とかその他草を適当に足して、十一草がゆにしていただいた。縁起物だからね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草。 

せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)は普段から売っているので、七草が売って無ければ参草粥でもいいと思うし、他に4種類ネギやニンジンなど適当な野菜入れて七草にしても良いと思う。 

 

それ以外の4種類は庭がある方なら自家栽培もありでしょう。そこらへんに生えている雑草扱いされるものなので栽培の手間もいりません。ナズナやはこべら(ハコベ)は道端に生えてるのも見かけます。 

 

▲109 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

年末31日~1/3日まで七草作ってましたwww 

私の地域(愛媛)では小学4年生から80代の年配の方まで総出で各農家さんで七草のパックを作ってます。 

農家さんの話しによると今年の受注は減っているとか……お正月の伝統行事をする方がだいぶ減ってきたのかなぁと思いました。寒い中1つ1つ手間を暇かけて愛情も込めて作ってます。来年はもっと需要があれば嬉しいです。また来年も頑張って作ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からうちの七草粥は白菜と大根、ネギなどありふれた青物野菜だった。でもそれすらも高くなってるこんにち、セットを買う方が安いのかもと思ってしまったりする。政府もそろそろ物価と現実を見直す時期にきていることを本当に見極めるべきだし何とかすべきだと思う 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草がゆが縁起物として食されるようになったのは江戸時代からだしクリスマスにケーキを食する様になったのも戦後にあの不二家が販促で始めた事だし、そのクリスマスで七面鳥ではなくチキンを定着させたのもあのKFCがやはり販促で始めたのは50年ほど前のことだった。結局みんなが食べるから食べるだけで日本は社会主義国家だと思うと本当に良く出来たと言うか飼いならされた国民だと感心する。無意識に右へならえしてる事に無自覚すぎる。節分の恵方巻も地方の、バレンタインのチョコレートも世界の歴史に乗っかって始まってるだけなのにそれに踊らされてること自体が気持ち悪いと思うようになっちゃったよ。だから私は七草がゆは食べてませんって人もそこそこ多いんじゃないかと思ってる。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の午後、近所のスーパーで七草1パック298円で手に入れました。特売品でした。 

七草のパックって少しだけしか入ってないし、298円でも買うかどうか悩みましたが、お買い得に買えたんですね。 

七草が価格高騰、かつ品薄だったなんて、この記事を見て初めて知りました。 

 

▲159 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは昨日のうちに買っておいた 

500円弱だけど、JA婦人部特製セットで一般的なパッケージングされた商品の2〜3倍位の量が入ってたよ 

だから草マシマシの七草粥だったねぇ 

 

今日スーパーに行ったら、その特製セットは売り切れてたけど一般的なのは売ってた 

ただこのご時世?はフードロスだのと色々あるし、売っていて当たり前…という意識は改めた方が良いような気もするがねぇ 

しかも七草粥のコンセプト的に無理して食べなきゃならないってもんでもないでしょ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは前日に近所のスーパーで少し高いかなと思いながら350円ほどで購入できました。確かに食費は上がってますが、あまり高い高いとニュースで煽るのもどうかと...トイレットペーパーがなくなった時や令和の米騒動なんかみたいに買いだめできるものではありませんが。因みにうちの周辺地域は高いと騒がれているキャベツもひと玉300円程度。地域によってさほど影響ないものもあるんですよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

七草セット、いっぱい余ってる年は7日になると値引きされて398円のが198円とかになる。 

でも今年は6日の時点であまり残ってなかったから、6日のうちに定価(398円)で買いました。 

 

数年前も7日に行ったら売り切れてて買えなくて、フリーズドライのを買ったことあるから、6日のうちには買うようにしてます。 

 

本来、七草粥は7日の朝ご飯に食べるよね。 

7日になってから買ってたんじゃ遅いよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の徳島産を5日に購入して食べました。市場は5日から開くので一斉にフレッシュな野菜が並んでて 七草がゆセットも新鮮だった あきらかにハーブっぽいものも入ってたけどご愛敬 

フリーズドライもあるのよね 味ついてるし 下茹でいらないのでそちらのほうが便利と言えば便利 

どちらにしてもそんなに美味しいものではないですが…… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫不足で高騰かつ入荷できなかったというのは仕方ないんじゃないのかな? 

だって今この時にしか売れない物を急にたくさん生産なんてできないし、いつもの分ができなくても補填なんかできないからね。季節ものの品はだいたいそんな感じになってると思います。 

 

今の世代の家族だと、七草なんて食べないし知らない人だって多いのでは? 

 

▲80 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

蕪と大根は、スズナスズシロで春の七草そのもの。 

春の七草の代替品みたいに、七草セットの代わりに 

カブ・ダイコンでもOKなんて書かないで欲しい…。 

 

七草のうちスズナスズシロは蕪と大根を指すので 

蕪と大根を買えば春の七草のうち2つが揃うでは? 

 

他の5つは、揃えるのが難しそうですが…。 

代わりにするなら、手に入れやすいのだと 

葱, 三つ葉, 小松菜, 菜の花, 春菊…かなぁ? 

葱はこの中では癖が強いから浅葱の方がいいかも… 

 

七草粥、私は好きなので 

この文化は続いて欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜の晩御飯に七草粥作りました。500円だったかな。値上がりしたなけど、仕方ないかという感じです。会社の人に今晩七草粥って言ったら、なんでわざわざ草食べるん、嫌やわと言われたけど、ずっと欠かさずしてきた行事、私は楽しんで美味しくいただきました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行くスーパーはお昼なのに売り切れてて、仕入れの担当の方が予測が甘かったのかなと勝手に思ってましたが、全国的に入荷困難だったとは! 

子供が好きなので諦めきれず、2軒目のスーパーにいったらまだあったので無事夕食でいただきました。感謝。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの周りのスーパーは逆に売れ残っていて、1つは半額で1つは17時台で90%OFFの38円だったので試しに買ってみましたが美味しかったです。比較的田舎でその辺にも生えているので売れ残るのもかもしれないです。都会だと500円を超えるとのことで驚きです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

園児がゴギョウ摘みをしていましたが、私の働いている行政の直轄の保育園ではありえません。 

園児が摘んだものを使用するならば、全てを洗う前に使用できるか選別します。 

使用できない事を考えて、事前に献立作成の時点で同じ食材を発注します。 

洗うのも3度洗うので、手間がかかって時間に追われて大変です。 

ですから大根とかぶのみで、七草のパックを各教室に回す方法を取っています。 

スーパーの方は代替え案を言うのは構いません。 

しかし給食で食育と言うのに、本物でなくアレンジメニューばかりが実態です。 

果たしてこれが本当に食育になっているのか疑問を感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう最近は毎年当日買うのが結構厳しいので、イオンとかで年末くらいに保存がきく調理済みの真空パックの七草がゆとかフリーズドライあるのでそれで対応しとくのが良いのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでは七草セットが税込898円で販売されていたようです。棚を見た時には完売していて値札だけが残っていました。まだあったとしても躊躇するお値段ですよね。今年はフリーズドライの七草も見かけなかったので、七草粥はできずでした。毎年作っていたので残念です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも値上げで 

仕事帰りの買い物が楽しくなくなって 

スーパーで涙が出そうになったのは更年期のせいなのか。。。つらいわ 

 

七草なんとか手に入り、七草粥作りました  

無病息災も世界平和も家内安全も娘の恋愛成就も息子の大学合格もすべて欲張って願いながら、これまた泣きそうになりながら家族で食べました 

あぁやだほんとに。 

 

みなさん良い1年になりますように 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に七草粥食べなくてもいいと思う。 

 

特別な栄養があるわけでも、すごく美味いわけでもないし。 

 

他の野菜みたいに大量に栽培、出荷してバンバン売れるものでもないよね。だから高価になる。 

 

その価格と季節を楽しむ感じを天秤にかけて、「割に合わない」と思うなら食べなきゃいい。少し残念ではあるけれどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず現代人は常に飽食で食べ過ぎ飲み過ぎ野菜不足なのでたまに七草粥みたいなものを食べるべきかと。その辺に生えてるのを取るのもいいが、七草じゃなくてもいい。要は胃をいたわれたらいいわけで。大根とカブは売ってるし、セリもまだ売ってる。あとは葉物野菜で補える。味付けは昆布出汁と塩。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までは398だったのが、今年は498でしたね。 

某高級スーパーでは、普通のスーパーと同じ七草セットを698で売ってて、もうこのボッタクリスーパーでは買い物しないと心に誓いました。 

 

それにしても、あの七草セットは誰が作ってくれてるんだろう。あれ無くなったらリアルに七草粥の食文化の継承が危うくなると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥に始まり有名処で言えば 

次は節分恵方巻きですかな 

 

その他、土用丑の日やら節操無くバレンタインやらクリスマスのケーキやターキー・チキン 

どのくらい昔から習慣とされたのか…それが商売など関係なく純粋な五穀豊穣的だったのかと 

 

 

きりがねぇっす 

確かに、四季折々の習慣を愛でる嗜むのは重要かつ利に叶うことも有りますが 

 

無理強い脅迫の念に刈られては…全くの無駄無意味 

も少し気楽に 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーはたくさんありました! 

我が家は誰もお粥を食べないので、七草をお吸い物のように作って素麺にかけて食べてます。 

七草粥とは少し違いますが、季節のものは時期時期で食べていけたらと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には無理に食べない。要らない。正直私も夫も子供も七草食べると決まってインフルやタチの悪い風邪にに罹るジンクスが。食べない年にはインフルにもタチの悪い風邪にも罹らず無事に冬を越せて来た。 

私は昔からだった。七草食べさせられた後は決まって体調崩していけなかった。夫は生来七草苦手。とにかく食べると私も夫も子供も揃って風邪インフル罹患するので、間違いなく七草のどれかに体質に合わない成分があるのだろうと。一種のアレルギーみたいな。 

今年も食べてない。 

予算内で食べたい物を食べた方が体調に良いし、何より精神衛生に良い。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地域にもよるのでしょうか… 

神奈川県の寒川のスーパーでは夕方でも普通に398円で去年と同じような中身で売っていました。 

他に県産の豪華版や葉っぱだけなんてのもありました。 

猛暑の影響がこんな所にもあるんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーで498円で売っていて、驚きました。 

 ほかの店で298円で売っていたので、それを買いました。 

 昨年はどこも398円で売っていたので、それくらいの腹積もりをしていたのですが。 

 もう、来年はもっと高くなることを予想しなければならないと思います。 

 他の方が言われているように代用品でも使うしかないのでは、と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年に一度しか出回らず、この時しか買わないことだから、今年が例年より高くなったかどうかなんて正直わからない。 

縁起ものなんであればラッキー、なければ仕方ないとしか思えない。実際買えなかったからといってこの世の終わりが来るようなものでもない。 

ただ年に一度のことであっても生産農家というか出荷してる農家は貴重な稼ぎどきだから、買えた時はありがたく食べることにしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥なんて忘れてた。もうそんな時期。1週間はあっという間。もうそろそろ服は春夏、地域活動は夏祭りの準備、仕事は秋冬に向けて準備の季節。 

1年もあっという間だ。 

来年2026年の春に小学校入学予定の親はランドセルを購入したり、中2や高2の人達は受験に向けてもうそろそろ準備が必要な時期ですね。それだけに先日の予備校が倒産の話は、一括入金して入校したての高2生は可哀想だった。 

話は少しズレたが、七草粥の時期は人生 

を左右する、1年を占う大切な時期だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七草セットは購入出来ましたが、価格の高騰には驚かされます。一般的なスーパーでは小パックが498円で売られていました。以前は300円前後でした。 

結局、ディスカウント系の店で小パックが398円、大パック498円でしたが、小パックにして小松菜を足して七草がゆを作りました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元のスーパーでは普通に購入できました。 

498円。一人暮らしの自分としてはちょっと高いなと感じました。 

隣では七草の葉っぱだけのパックが安く販売されていましたが 

すずなとすずしろの白い部分も欲しかったので 

いつもの七草セットにしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥 

旧約聖書の出エジプト記に書かれています。 

餅も、種の入っていないパンと記されています。 

これを食べた数日後に、苦菜を食べると書いています。 

苦菜が七草にあたります。 

 

また、魔除けとして入口の鴨居に動物の血で赤い○を書くとも書かれています。 

これがしめ飾りのミカンに相当します。 

 

興味のある方は岩波文庫の出エジプト記を立ち読みしてみましょう。 

 

これは日本人よりも日本研究の外国人のほうが知っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半だが七草粥を一度も食べたことがない。 

正解がわからないし美味しくなさそうなものを食べたいとも思えない。 

おせちも中学生ぐらいの頃には単品でみんなが食べるものしか作らなくなって自分もそうしてきたし、ここ数年は子どもも自立し餅も食べなくなった。 

年中行事一切やらなくても無事生きてるし運も悪くないし別にいい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に永谷園のワサビ茶漬けでもいいんじゃないですかね 

あれもよく見て食べるとちょっと草入ってますよ 

正月のカロリー取りすぎをリセットするためというならあっさりしたものなら鍋焼うどんでもフォーでもなんでもいいと思います 

なんでも臨機応変にということですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お粥が苦手な主人。七草粥は尚更食べない。 

数年前にフリーズドライの七草茶漬けを見つけてからは、ご飯にかけてお湯を注ぐたけで食べれる手軽さと味の良さで食べてくれるようになりました。値段も七草セット買うよりは安くて、二回分入ってるので、夫婦で食べるには丁度良く、食品ロスもせずに済むようになりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥、子供の頃から毎年食べてます。 

大人になってからは自分で作って。 

年一回の事だし100円や200円くらい高い時があっても別に気にしないかなぁ。 

子供への伝統の引き継ぎと言っては大袈裟だけどそんなつもりなら特に高くはないと思ってます。 

 

それよりこの記事が読みづらい方が気になる 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年買ってお粥に入れて食べてるけど、いつも買うお店には沢山売ってあった。 

隣県で専門で栽培している業者の顔マーク入りで全種類入ってたけど、年々値段が高くなってる気がする。 

こういう小さな風習と共に、野草とか無くなって行くのかな・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分七草なんて冬の野菜の少ない時期でも手に入る野菜や野草を煮て食ってたってなもんだろうし、年中野菜の手に入る現代で高くなっていたら別の安い野菜を入れればいいのではなかろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内城南地区だけど、前日まで498円だった七草粥セットが7日昼には250円になっていたので購入した。 

高すぎて売れなかったからかも。 

キャベツ1000円とかもニュースになってるけどうちの近くは最近激安八百屋が乱立で小さいキャベツは198円だった。 

いつもキャベツは使い切れないからちょうどいいし、その他も野菜高騰とは無縁で助かります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7日なので七草粥を作ろうかなと近くの道の駅に終わり間際行ったら 沢山積まれていて 1パック100円!2パックで180円!いつもスーパーなら2パックで1000円でしたので 安く買えてラッキーでした。七草粥で 身体 温まりました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お雑煮用に買った葉付きの大根の頭を切って水につけておいたら、茎が伸びて葉も増えたので、それを使って作りました。 

 

七草ではないけれど、美味しくいただきました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国等では自然に手に入りづらいものも多いですから、大根の菜っ葉や水菜、人参の葉、パセリ、小松菜、ほうれん草なんかでもいいんじゃないですかね 

それらも栄養はありますし、雰囲気は味わえるかと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のスーパーはありましたよ、 

380円くらいやったかな、フリーズドライのは安かったけど、山積みで、 

基本、今日だけの商品やからね、リスクのある商品は採算が合わないから入れてないのかも。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

娘一家は今旅行に出かけていて、ホテルバイキングでお腹いっぱい食べている写真を送ってきました、2日共朝晩バイキングだそうです(^_^;) 

七草粥セットはこちらの地元では沢山あったので私達は食べましたが、今日も売れ残りが見切りで売られるでしょうから買ってきて、暴飲暴食をして帰ってきた孫たちに、1日遅れで七草粥を作ってぬか漬けと一緒に食べさせようと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのスーパーは当日の夕方なんかは絶対にないので、早い目に購入しました。498円。高い! 

フリーズドライは298円。でも2つ入ってて、1個しか使わないので、残りの使い道に困るのと、売り切れてた時に一度食べたけど、みんなあまり好きではなかったので、やっぱり現物にしました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尊敬する佐々木洋先生に補足します! 「セリ、ナズナ、ゴギョウ(オギョウ)、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」そのゴギョウ(オギョウ)はキク科のハハコグサです。 ホトケノザのコオニタビラコはオニタビラコで代用する方もいます。 スズナは鈴菜、鈴みたいなカブ、スズシロは清白、大根の清らかな白を意味します。 この季節、七草はあくまで新暦の1/7にもってきました、本来は旧暦の1/7。 七草を野生で探すのは難しい、また昨今は異常気象や温暖化にて自然界も季節がおかしい。 

必ずしも七草が揃う地域はありません。  

身近な野菜を利用して、それこそ正月料理の材料の残り野菜を利用した七草粥でもよろしいかと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新暦の1月7日は、まだ春の七草の時期ではない。寒すぎる。 

節分の頃まで待てば、適切な価格で手に入りやすくなる。 

もういい加減、明治以降続いているエセ正月は改め、他のアジア諸国と同じく、新年祝う時期を再考すべきでは? 

七草の食材も無理やり育てられて泣いている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川では、神奈川県産の立派な七草セットが割引なしで298円でした。 

当日は品切れか半額かの瀬戸際なので、昨日買いました。例年よりかなり安かったので助かりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日夕方スーパーに行ったら七草粥当日だというのに売り切れで入手できませんでした。。。 

例年、所狭しとメイン入口に大量に並んでいるしなんなら1/8でもゲットできることもあるのでのんびり買いにいったらこの有様です。近所の他のスーパーでも同様で。 

毎年欠かさず昔から1/7に食べていたのでなんだか残念すぎて。 

しかたないので、白菜とかネギとか入れて普通の鍋の〆の卵粥みたいなのにしていただきました(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥。。。 

実家は七草粥じゃなくて小豆粥食べるから結婚してた時に初めて七草粥作った。。 

スーパーで七草粥セットを買い、土臭いと嫌だなと思ってよく洗って一度茹でて少しだけお粥に入れて食べてみたけど、激不味くて食べれず。。 

皆さんよく食べれるなぁと思いました。 

美味しくたべれるものなのでしょうか? 

私の作り方が悪かったのでしょうか。。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お節は作りますが、七草粥は作らないです。 

正月の暴飲暴食をリセットすることで無病息災健康長寿を願う、そういう意味合いだとざだから捉えてます。 

三つ葉や根菜など、お正月に使いきれなかった食材を使い切る日にしています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ毎年スーパーで売ってるの見て値段に驚くんだよね。ほんのちょびっとずつしか入ってないのに。 

今は大根が高いから相応にセット価格も高くなりますという理屈なんだろうけど、内容量からして元々ボッタクリ商品なんだよ。その辺に生えてる雑草も有難く頂戴して今年も元気に慎ましく生きようぜという趣旨なんだから、高くて手に入らないものは品目減らして五草でも三草でもやりゃいいのよ。ペンペン草に金払ってどうすんだ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スーパーのセットにも入っていない場合が多い 

 

風習の意味や意図を理解して、それとは別に、三つ葉でも入れとけばいいのではないかと思うけどね 

粥だって米から炊くわけでもないでしょうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行くスーパーでは七草セットが498円でした。今までになく高かったので勿論買いませんでした。 

焼き芋が半額になっていたので、炊飯器でお粥を炊いて焼き芋をチンして一口大に切ったのを混ぜて【焼き芋粥】にして食べました。 

美味しかった! 

胃が休まったかどうかは??? 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

七草がゆって今でも需要結構あるのね。ちょっと嬉しい… 

 

そんな事言っておきながら、自分は十年以上…四半世紀以上? そのくらいは七草がゆ食べて無い 

来年の1/7に覚えていたらチャレンジしてみたいかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥なんて作ったことも食べたこともない。子供の頃は食べたかもしれないが、母が亡くなってからは一切ない。 

母いなくなって8年経ちますがみんな健康ですよ。 

 

災害系はわかんないけど健康とかは多分遺伝。 

災害系は前世以前の行いに対する報い、とか?ですかね。 

こうなったらもう化学で説明する範囲ではない。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

480円くらいで売ってましたけどね 

ただ、野菜高過ぎる! 

レタス、キャベツ、トマト、ブロッコリー、きゅうり、ピーマン、人参 etc … etc…… 

高過ぎますよ 

給料が全然上がってないのに物価だけが上がっている! 

毎月、節制しても3万円くらい多くかかっています 

しかも野菜を買い控えして! 

国は栄養バランスとか、国民の健康どうこう謳うなら、野菜の価格高騰を補助金充てるなりして止めてくれなきゃ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ごちそうを食べた身体を落ち着かせるってのが通説ですが、基本は無病息災を祈るためのものやし。 

昔みたいに道端で全て揃うわけでもないから、食べたいと思う人が食べれば良いと思う。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で唯一「雑草学研究室」のある大学で学んだ者です 

確かに「コオニタビラコ」は、田畑の畦などに生える草で、今ではなかなか見つけるのは難しいと思います 

なお。ハコベという名の草はありません。分類上「ミドリハコベ」か「コハコベ」を七草のハコベにしているのが一般的です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに人気なんや、近くはみはどこもあまってたけのなと。まぁないなら普通のおかゆでもいいような。おかゆやおじや、お白湯は疲れた胃によく効くと思います。私も今胃が悲鳴を上げてるので質素倹約にいこうとおもいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家もいつも行く万代で昨日(6日)の時点で 

490円で大量に陳列されてたんです。 

去年の倍の値段に驚きました(T_T) 

当日(7日)になれば値下がりするだろ?と 

期待して夜7時前に行くと… 

跡形もなく陳列もなくなり昨日陳列されてた 

場所には普通に野菜が…。 

これはやばい!!と思って… 

珍しくスーパーのハシゴをしました。。 

サンプラには198円に値下がりした七草セットが 

残り15個程残ってました!! 

さすが、サンプラ(⌒▽⌒) 

事なきを終えましたが…危なかった。。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ。昨日普通に売ってたので買いました。 

上の子が年長になり、やはり日本の食文化は知って欲しく今年からお節とか七草粥を作るようにしました。 

私的には量を少なめにして価格を抑えてほしいなと思いました。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前にスーパー行ったら、まさに写真の七草セットが売ってて、その時はちょっと気が早くない?と思ってたが、当日の今日、7日にスーパー行ったら売り切れ。仕方なくフリーズドライ買ったわ。去年は売り余って翌日おつとめ品コーナーにも並んでたのになぁ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象は今後も続くので上手く品種改良していくしかない。 

そう簡単にはいかないだろうけど日本人の食生活がガラッと変わるのはやっぱり良くは思えないので頑張って欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七草粥は朝に食べるものとの事で今日の午後には東京は全然売ってなかった。 

例年は午後でも売ってたんだけどな。 

代用として大葉を買ってきて刻んでおかゆを作ったけどかなり美味しかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー2軒まわりましたが売り切れ。 

七草粥茶漬けの素というのがあったのでそれを買ってお粥に入れて食べました。フリーズドライになっていましたがやっぱり生の七草で食べたかった 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE