( 245928 )  2025/01/08 03:10:46  
00

京都市の宿泊税、最高1万円に引き上げへ…1万円は1泊10万円以上に適用

読売新聞オンライン 1/7(火) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/29be81b8bca6b6cb43187f12e3e3640fd903e28e

 

( 245929 )  2025/01/08 03:10:46  
00

京都市は、宿泊税の上限額を1泊10万円以上の宿泊者に対して1万円に引き上げる方針を固め、2026年に施行される見通し。

これまでは1泊200~1000円の3段階課税であったが、観光客増加による混雑やごみ問題を解決するため、引き上げが決定された。

現行の200円の最少課税額は据え置かれるが、対象は6000円未満に狭められ、税額の区分は5段階に細分化される。

地域住民や観光業者からは賛否両論が出ている。

(要約)

( 245931 )  2025/01/08 03:10:46  
00

京都市役所 

 

 京都市は、ホテルや旅館の利用者に1人あたり1泊200~1000円を課している宿泊税について、上限額を1万円に引き上げる方針を固めた。複数の市関係者への取材でわかった。1万円は1泊10万円以上に適用され、定額制では全国最高額。条例改正案は早ければ2月議会に提出される見通しで、可決されると、2026年にも施行される。 

 

 市は18年10月から、1人あたり1泊2万円未満で200円、2万円以上5万円未満で500円、5万円以上で1000円の3段階で課税。コロナ禍後、外国人宿泊者数は急増しており、23年度の宿泊税収入は過去最高の52億円に達した。 

 

 一方、観光地では、ごみの問題や過剰な混雑が深刻化。昨年2月に就任した松井孝治市長は市長選で、観光客の受け入れ環境の整備に充てるため、宿泊税引き上げを公約にしていた。 

 

 条例改正案では、最少額の200円は据え置くが、対象はこれまでの1泊2万円未満から6000円未満に狭める方向で調整している。また、税負担の公平性を確保するため、税額の区分は現行の3段階から5段階に細分化し、引き上げ後の税収は現在の2倍の100億円以上を見込む。 

 

◇ 

 

 多くの観光客が訪れる嵐山商店街(京都市右京区)の石川恵介会長は「現状は地域住民ばかりが観光客の問題の影響を引き受けている。観光客から集めた税金が目に見える形で対策に還元される」と歓迎。一方、京都市内にある老舗旅館の女将(おかみ)は「ただでさえ厳しい経営状況なのに、なぜ宿泊施設だけ大幅に引き上げるのか」と憤った。 

 

 

( 245930 )  2025/01/08 03:10:46  
00

こうしたコメントをまとめると、宿泊税導入に対して様々な意見があり、主に以下のような論点が挙げられています。

 

 

- インバウンド客に対する宿泊税の導入はオーバーツーリズム対策として良いという意見。

 

- 宿泊税は外国人観光客に重点を置くべきで、税率も宿泊費に応じて設定すべきという意見。

 

- 日本人と外国人で宿泊料金に差がある場合は、宿泊税も差を設けるべきという提案。

 

- 地元への税収活用やインフラ整備への貢献が重要という視点。

 

- 外国人観光客に宿泊税を課すことで、過剰な観光客流入を抑制する必要があるとの意見。

 

 

これらの意見から、宿泊税の導入には良い側面もある一方で、税率や対象者など詳細についての検討や、税収の具体的な使途についての透明性が求められていると言えそうです。

(まとめ)

( 245932 )  2025/01/08 03:10:46  
00

=+=+=+=+= 

 

良い案だと思います。箱根町でも導入した方がいい。1泊一人3万円以上のような価格帯の宿泊税を高く設定すれば、家族で旅行するような日本人へのお影響も減らせる。 

 

あとは入国税を多めに取るべき。全国の観光地で外国人観光客対応のために地元住民(客商売以外の一般市民)は大変な目にあっているんだから、その整備等に使えばいい。 

 

▲2650 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市のバスの状況は深刻です。外国人がまるでTDLのアトラクションのように並んで、バスが2台並んでバス停に来ても乗れません。 

外国人の観光客を制約するなり、それなりの税をとってその分で地元に還元するなりしないと地元の税を観光客にいいように利用されている気さえします。 

 

▲1770 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これを財源に京都市内の市バスの停留所の整備とバスの乗り換えの案内を改善することを提案します。 

 

今現在四条通りには案内人が居ますが他には居ないのでバスの乗り換えや観光地を気軽に運転手に聞く人が多いんですよね。 

バスに乗ってる人ならまだしもバス停に止まった時に外から聞く人がいます。 

周辺の車道が混んでる時や運行が遅れている時にはとんでもない迷惑です。 

本来なら何もなくても狭くて混んでる中を運転してるのに集中力を切らせる行為は勘弁してあげて欲しい。 

 

市バスには乗り換えに便利なアプリがありますし、観光ガイドと連携すればもっと観光客に使いやすくなると思います。 

今時高齢者でもスマホ持ってるんですしアプリの周知徹底も必要ですね。 

 

▲255 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

>上限額の1万円は定額制で額で1泊10万円以上に適用。最少額の200円は据え置くが、対象を1泊5000円未満に変更 

 

ここ何年かの間で一層京都市内のホテル代は高くなった。コロナ禍以降、一人5000円未満で泊まれるホテルがあったとしても数は激減しているんじゃないかな? 私はドミトリーとかカプセルホテルには泊まらないので、よくある一般的なビジネスクラスのホテルに宿泊する場合でさえ一人換算5000円はかかるのでは?ってのが私自身の経験からの感想。シングル食事なしプランだけでなく、閑散期のツインルーム食事なしのプランでも一部屋1万円(一人5000円)はかかってると思う。 

ましてやお花見や紅葉の時期なんてなったら宿泊費が更に爆上がりする京都。2人10万円なんて普通じゃないですか?  

この宿泊税が京都市に住んでいる方々のために使われるのなら良いと思います。間違っても京都市庁舎のお茶室等に使わないでね。 

 

▲143 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊事業者です。決まったことは(決まることは)受け入れますが、1年以上まえに施行日と金額はハッキリしてほしい。予約業務で2度3度と手間をとられるのはやめてほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアに住んでいた時、お寺の入場料は現地人と外国人にレーンが明確に分かれていてびっくりしたものです。日本もこれでいいのにと長年思っていました。外国人だから値上げしているのではなく、外国人にしっかり楽しんでもらうための必要経費の面も(環境整備・通訳・誘導など)大きいはずです。早く外国人価格は導入してほしいです。 

 

▲976 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の宿泊税を検討したほうがいいのではないだろうか? 

ただでもオーバーツーリズムが問題になっているし、円安が進行しすぎて日本円の価値なんて半分みたいなもんだから、過剰流入を止める必要もあるのだし。 

かといって、日本人の行動を日本国内で制限するようなのはいただけない。 

 

▲1051 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所、快適で持続可能であるべきだと思います。 

 

地域の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みがあるといいですね。宿泊税は、文化財の保護や地域インフラの整備などに活用できるといいですね。 

 

▲338 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの200円~1000円という税金があまりにも安過ぎで、何でこんな状態で放置してたんだろうかとしか思わない。如何にも勿体ない。 

 

そもそも旅行客が押し寄せ過ぎて困っているんだから、もっとハードルを上げればいい。繁忙期でもいいからコストに糸目を付けず贅沢三昧したいという富裕層から思いっきり搾り取ればいいのである。 

 

そうなればそこそこな金持ちや普通の人は高い宿泊税に嫌気して足が遠のくが、それで良いのである。コロナの後で分散が叫ばれている中で、5類に引き下げられたら途端に元の木阿弥。もうコロナ前には戻れないのだから、高額な宿泊税を払いたくないという人から順番に旅行先の候補地から外してもらえば良いのである。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に京都市民でした。 

 

祇園祭の山を持つエリアに住んでおりましたが、 

インバウンド問題として今ほど言われていない当時でも観光客による 

ポイ捨て、路上や公園での宴会、バスの混雑は市民の生活に大きく悪影響を与えていました。 

 

円安の今は、10%の課税は安いくらいだと思います。 

その時代に合わせて簡単に税率を変えられるともっと良いと思います。 

 

現状、世界の富裕層とは言えない人たちが、日本へ観光に来ていることを考慮すると、「京都は税金高い、じゃあ大阪や滋賀に泊まろう」となると京都の混雑緩和につながるので、とても良い政策だと思います。 

 

ただ日本人が旅行に行きづらくなったり、修学旅行生にも課すのは違うと思うので、その辺りをクリアした良い運営ができることを願います。 

 

▲295 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市は人口に占める学生の割合が高くまた寺社仏閣が日本で最も数多い都市のため、その知名度やサイズ感の割に地方税収入がひっ迫している状態です 

 

国内外からの大勢の観光客に対して新たな税源を求めることは極めて合理的で京都市の正当な権利だと思います。税額の高い安いは今後必要に応じて修正すればよいのではないでしょうか? 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げと細分化は良いと思います。 

昨日か一昨日に竹田恒泰氏のYouTubeのchで、姫路城の外国人入城料導入を見送った事について「良い決断」と称賛されてました。 

コメントはやはり導入すべきとするものもありましたが、竹田氏の主張もまぁ一理ありました。 

要は入城前に日本人か外国人を証明する手間が問題である、みたいなことでしたね。 

さてこの宿泊税ですがとりあえず1歩進んだと思いますが、このインバウンドの流れがまだまだ終わらないというのであれば最少額最高額ともに引き上げなり外国人への課税額を考えてほしいところです。 

京都に宿泊することを嫌ってよその府県、自治体に分散されるならそれはそれで良いと思います。 

 

▲408 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民です。地元民として肌感を書きます。 

実際の宿泊料の10%を取るなどでも良い気がします。 

もちろん定額制のほうが制度設計しやすいだろうから 

1泊10万円以上で1万円を徴収で納得です。 

とりあえず今の宿泊税は安いと思います。 

 

▲555 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客のために地元民のこと考えれば宿泊税値上げは妥当でしょう。京都あたりでは歴史と観光都市環境維持に相当の努力を払われている。財源が不足するのは自然だろう。 

 

さらにバス電車・新幹線の乗車税や車では道路通行税なども検討課題とするのも一つだろう。これにより観光客や人の移動がかなり緩和されるし、住民が望む快適な居住環境を大きく改善することになろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1泊10万以上に泊まる人は1万でも良いですね。20万や30万の人からしたら1万なんて100円玉使う様な感覚だと思います。日本人が高くて泊まれないから困るとかいう人もいると思うけど、そもそも10万以上出して泊まる財力のある日本人は極々一部です。庶民は宿泊1万前後が相場です。会社でも今でも宿泊費7千円しか出さないところもあります。それで文句を言ったら無理して宿泊しないで日帰りやサウナカプセルあるよと言われて終わりです。コロナ禍以降は本当貧困の差が顕著で金ない人は本当金がないし、一部の人が小金持ちな感じです。宿泊料が3万越してくると泊っている人は外国人が多いです。ただの外国人じゃなくて金を持っている外国人です。 

 

▲363 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

京都のようなインバウンドが期待できる場所では、外国人からより多くのお金取り、それを日本国内に還元するような政策が必要なのでこの法案はいいことだ 

「おもてなし」のように無料でサービスを提供するのではなく、過剰に観光客であふれる場所には適切なサービス料を徴収し、ディズニーランドのようにある程度観光に余裕ができるギリギリまでサービス料金を値上げし続けるのが良い 

特に外国人をターゲットにした料金の値上げはこれからもどんどんやっていくべき 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いことだと思う。そして例えばマイナンバーカードを通じて日本人が支払った分については、例えばGO TO TRAVELの時にそうだったように旅先で使えるポイントなどの形にすれば、観光地で宿泊業を生業にする人たち以外も潤うし、日本人の旅行者にとっても旅先で購入できるものが増える。大勢にとって得るものがあるように思う。 

 

外国からの観光客を等閑にすることを考えているわけでは無いが、京都の現在の宿泊場所の少なさは何らかの方法で是正されるべきだと思う。誰かが泥をかぶるとしたら流石に優先順位として外国からの旅行者にそれを被ってもらいたい。 

 

私はゼノフォビックな考えを持っているわけでは無いが、私の同僚の外国籍の人々ですら京都周辺の観光客の多さを只々見過ごして観光公害が発生している状況には眉をひそめている。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと引き上げて然るべき。1泊10万円の宿泊をする日本人などまずいない。ほぼすべてが外国人。 

免税も廃止するべき。それでもこの円安でどんどんやってくる。 

外国から取るべきものをどんどん徴収して、日本人に対しては反対に様々な減税措置を取る。それがこれからの政策の方向性でいい。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの取り方だと、インバウンドは減らず、日本人が減って、京都は益々外国租界になるのではないか。 

税金は、国内居住者と非居住者に分けるべきだと思います。 

それから、ポイ捨てや個人敷地への侵入、落書き、外呑み、破廉恥迷惑行為などの取締り条例を作るべきでしょう。其々現行犯で5万円くらいとれば、国内居住者の宿泊税なんてお釣りが来るほど収入があると思います。 

そのようなモデルを作り、日本全国に広めるべきです。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体は、国と違って税収が重要なのはわかります。その一方何に使うかも重要です。国のように129億円で博報堂に発注し、博報堂が数社に下請けに出し、その下請けがさらに孫請けに出し、結局実際に仕事をする末端の業者には9億円しか支払われていなかったという実例もあるようです。90%以上の中抜きが当たり前の日本政府のようなことはしないでほしいですね。 

 

▲103 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内はインバウンドで宿泊施設は確かに潤っているでしょうが、他にも京都市の観光PRや市バス地下鉄の便の新設増加とかで潤っている非課税の団体とかの実質営利目的でやっているものへの課税についても検討してほしいですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よいのではないでしょうか。 

でも問題はその税収をどこに使うかですよね。 

オーバーツーリズムで生活している市民には相当の負担がかかっているのだと思いますので、住民の生活を安定させるように使って欲しい。 

企業であれば、そのお金を使ってさらに観光客を呼び込むように投資をすればいいのだろうけれど、そう思うと行政のお金の使い方は難しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い判断だと思います。オーバーツーリズムを解消するには多少強引な手法もやむを得ないでしょう。 

 

ただコメントを見ていると『外国人』にだけ適用されるみたいな勘違いをしている人が散見されます。 

 

京都のホテルに泊まる人は日本人も含めて全員徴収されます。地元住民だって(積極的にホテルに泊まる理由はないけれど)泊まれば徴収されます。 

 

まあ日本人で1泊10万円以上のホテルに泊まる人は稀だろうし、そういう人は1万円くらい惜しくはないでしょうけどね。 

 

▲151 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

京都観光の際は滋賀県の大津市内に泊まることもある。 

大津駅は京都駅から琵琶湖線で10分ほどだし、京都市内の不便なところよりも全然便利だ。宿泊料金と税金が高くなるならなおのこと宿泊は大津を考えるようになる。 

滋賀県は滋賀県で見所もあるし、素通りされがちな滋賀の魅力に気づくきっかけになればいい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の自治体は宿泊者から取れますが、通り過ぎるだけの土地の自治体は何も収入がありませんので、宿泊税を取る自治体に通行税を要求すべきです。少しは過疎化に苦しむ自治体の税収を助けることになると思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく京都にはいくけど宿泊することはないので、この税金は歓迎できる。 

関西は大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、三重、和歌山でそれぞれ全く個性が違うので、京都で観光して滋賀や奈良に泊まるような流れができればさらに良いと思う。 

インバウンドの人は奈良の僻地に行けばよりディープな体験ができる。 

国内旅行者の若者もユニバから神戸とかおすすめ。 

中年以降だと京都から滋賀、さらに高野山や、伊勢神宮などもいいと思う。 

狭い地域に観光資源が豊富なので、これを機会にぜひ京都以外の関西に目を向けてほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このルール改正が、京都の稼ぐ力を最大化できるということであれば、誰も文句は無いと思う。京都は夕張の二の舞になりそうなところまで行った自治体であることから、心配な部分はあるが、地元民、観光客のスムーズな移動を実現できる移動手段の構築に税収を使っていただければと思う。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約で「高額な宿泊税は観光客を遠ざける」と書かれているが、京都は観光客が過剰に多く、地元住民がまともに運転できなかったり公共交通機関を利用出来なかったりと言う問題を抱えている為、観光客を遠ざける事こそが宿泊税の高額化の目的の1つであり、その分別の観光地に分散させる狙いが見える。 

旅行で宿泊する時には入湯税(全てではないが)や消費税を支払っているが、さらに宿泊税を上乗せするとはどれだけ一般人に税金を支払わせたいのだろうか。それに宿泊税の場合は外国人を含む観光客がターゲットになるので地元議員にとって選挙への影響は少ないし取りやすい所から取ろうとしてるのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大津プリンスホテルや琵琶湖ホテル、滋賀県大津市のホテルは大歓迎でしょうね。京阪電車の京津線は、浜大津駅から出発し、京阪三条や京都市役所前、その先の太秦方面まで簡単に出られますからね。京都駅方面が良ければJRもあるし。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「京都なんて宿泊税高すぎるし泊まれないよね」 

そうです。それでいいんです。京都市の外で宿泊して、てぶらで京都に観光してくれるのが一番ありがたいのです。 

デカすぎるスーツケースやバックパックを市バスに持ち込まれても混雑を助長するだけで稼げない、さらなる増便が必要とメリットを生まない。 

 

電車で10分で移動可能な大津市や新幹線でひと駅15分、新快速で25分の新大阪駅周辺やその乗り換え先で泊まりましょう。 

 

あとは外国人(域外観光客)と切り分けたダブルプライスの積極的導入ですね。 

地元に利益や経済的メリットをもたらす住民と、観光公害をもたらす遠地からの客は切り分けたほうがいい。 

一部の観光地のキャンペーンで市民割とか近畿割とかやっているところを見かけるが、こういった取り組みももっとやるといいでしょう。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

拘りの素敵なお宿も増えホテル業界も盛り返したいところ。外国人観光客からはありがたく沢山徴収させて頂きたいと思いつつ、自分たちは益々利用が縁遠くなると寂しくもある。 

うちの娘は京都駅で乗り換えて通勤しているのだけれど、最寄り路線は峠を越える為雪だ大雨だ倒木だ鹿の接触事故だとよく運休する。JR職員の頑張りで倒木撤去などは復旧が早いけど、近頃安全第一の判断か悪天候には予告なく早い段階での運休決定が多くなり、一昨年も娘が京都駅で足止めに。帰れなくなった利用客が一気に周辺ホテルを押さえてすぐ満杯。峠を越える国道もバイパスも通行止めになり車でも迎えに行けなくなった。駅で夜を明かす利用客の為にホームに停めた車両は解放されるけど、若い娘にそれは困ると夫がネットで何とか一室押さえることができたのが駅ビルの高級ホテルグランビア。娘のパート日給の何倍もする高額の宿泊費だった。 

次はさらに宿泊税となると涙かもね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市が観光都市だという概念が間違っています、観光業が占める割合は10数%に過ぎない、また学生数が人口の1割を占める学生の街であり他の観光都市とは異質である。京都は観光資源が豊富な学術・産業都市であるので日本国民以外は宿泊額にかかわらず宿泊税として1泊あたり3000円以上を負担するのは当然である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は賛成です。宿泊料金に応じてなので、裕福な外国人に沢山払ってもらいましょう! 

ついでに、神社仏閣の入館料から観光税をいただいてもいいのでは? 

宗教法人は入館料徴収して納税しないのに、神社仏閣の周囲の公共施設は京都市が整備してるのはおかしいような気がします。 

神社仏閣に観光客が集まるなら、そこで入館料に観光税を加算して観光税のみ京都市に納付するようにしたらいいと思う。 

そして、日本人ならマイナンバーカードを提示すれば観光税を割引してくれるとか・・。 

 

▲64 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内のインフラなどを整備している京都市役所の収入になることにたいへん意義があると思います。 

大阪は、ホテルの多くが大阪市内にあり、インフラなどの周辺整備は大阪市役所がやっているはずなのに、労せずして大阪府庁が課税、使途がわかりません。大阪市内の整備に還元されていないのではないかと疑念を持っています。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都がどうとかではなく全国的に、初めから宿泊費の30%くらいに設定してもいいと思う。寺や神社の拝観料なんかも5000円くらいにして3000円は税にするとか。入山料とかも外国人は10000円にするとか。 

国策がインバウンドならそこで税収をあげればいい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

洛中に住む京都市民です。京都市は洛中、洛外問わずに市バスだよりなんです、交通機関が。バンバン宿泊税をとってもらわないと、日々の生活に困ります。40年前に検討されて、清水寺と金閣寺に潰された拝観税もやってください。 

拝観料は営利事業です。営利事業をやってるのに、文化財修復のために税金をむしり取る寺のど厚かましさにも腹がたちます。寺の儲けのために市民の行政財産がただ乗りされてる。観光客の増加で道路舗装も傷むし、上下水道や公共トイレの整備負担にもカネがかかる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で10万円で1万円の宿泊税でよいのですかね。1人10万円の宿泊をする人なら、1万円は誤差の範囲でしょうね。この価格帯なら、シーズンで料金を変えているでしょうから。その変化は数万円になるでしょうから、気が付かない人もいるのではないですか。まあ私には関係ない宿泊先なので、どんどん取って下さい。 

 

▲111 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税の値上げに大賛成します。 

外国人と表記すると差別とさわがれるので、宿泊者をNon residence (非居住者)、residnce(居住者)、citizen(市民)、修学旅行生等と区分して、前者ほど高くしてほしいです。 

予約時とかチェックイン時に身分証明書等からわかることなので。 

海外に行くと、観光施設などに入場しようとするとこのような料金区分を見かけるので、差別にならないと思う。 

 

▲79 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税は外国人のみにした上で1万円〜10万円でいいと思う(宿泊費1泊1人あたり5万円以下は一律1人1泊1万円、5万〜50万円までは宿泊代の20%、それ以上は10万円) 

 

所得税や住民税支払っている日本国民と普段1円も税金払ってないインバウンドが同額負担なのは明らかに不公平。 

せめて税金分だけでも2重価格を導入すべき 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの抑止策の一つになればいいです。 

活性化したい観光地なら低く、そうでない場合はさらに高い税率でコントロールすれば良い。 

納税は地元の交通インフラに活用、整備すれば良いと思いますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にやることがあるのでは! 

相当数の寺社仏閣がありなかで、ここから税金が取れないから観光客から取ろうとすることは余りにも短絡的だ。 

1%でも負担させれば宿泊税導入しなくてすむのではないかな?! 

企業は物価高騰で原材料が値上がったと価格に転嫁するパターンが普通に行われているが、寺社仏閣とて拝観料収入がある以上は納税義務は当然と思う。 

昔は拝観料は3〜400円程度だったが、いまでは800円が普通になっており、少し手をいれると1.000円にもなっており、何れは観光客から見放される事態になることも想定してほしいものだ。 

 

▲59 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客相手の様々な整備でお金のかかる京都市だし良いと思いますね。10万円以上の宿泊費を払える人には宿泊税1万円ならいいと思います。 

自分は京都旅行はしたいのですけど、インバウンド客が多すぎるので避けてますし、行くにしても1泊10万のところには宿泊しないです。実現方法やその他で問題あるかもしれませんけど、インバウンド客と日本人客で宿泊税の差別をして欲しいとの思いもありますね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円のホテルに泊まる人には1万円は何でもないのかもしれませんが、ウェルカムでない雰囲気とか、とれるところからとってやろう的な雰囲気はあまり醸し出さない方が良いのではないでしょうか。 

コロナ禍では、閑古鳥が鳴いて青色吐息、お得プランを出したりして集客に必死でしたよね。喉元過ぎれば熱さ忘れるですか? 

やっぱり日本のお・も・て・な・しの心(ホスピタリティ)なんて嘘っぱちですよね。あるのは見せかけだけの礼儀正しさ(あるいは反対にフレンドリーさ)や商業的な媚びへつらいだけ。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱の埋設や、歩道の拡充とかに使ってくれるのなら、更に観光都市としての魅力が上がる。また狭い京都の道に電柱は、ホンマに要らない。京都の魅力が上がれば、高い宿泊税を払っても納得してくれるでしょう。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ安すぎると思う。宿泊費と同額か、宿泊税のほうが高いというくらい徴収してよいと思う。 

最高1万円じゃなくて、最低1万円でもいいくらい。 

そのくらい思い切ったことをしないと、インフラ整備費用は賄えないし、他府県への分散も進まない。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは為替相場も鑑みて変動制で外国人のみに適用するべきでしょう。 

その際、上限は1万円なんてぬるい設定じゃなくて、宿泊料金に何%って感じで設定すべき。 

オーバーツリズムと為替の影響を緩和しようと考えるならこれぐらいやらないと何の効果もないと思うよ。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国も地方自治体も税金と呼べば何に使われるか分からないお金が一般人から強制的にとれる。 

 

宿泊代には消費税、温泉が有れば入湯税も取られる。自家源泉で無いならわざわざ税金を取るために温泉の湯を持ってきて何日も交換しないで使うより水道水で沸かした方が衛生的にいい。 

宿泊施設で酒を飲めば酒税も取られる。 

宿泊施設も利益から税金を取られる。 

 

タダでさえ宿泊代が大幅に値上がってるのに宿泊税引き上げってむちゃくちゃですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の各地が人気になるのは賛否両論有って当然だと思いますが、日本人が思い通りに観光出来ない、、、。 

とて世界中には似た現状の国も有るのかなぁ?インバウンドで莫大な利益を上げて潤っている人々も居るだろうし。 

私は入国制限でもして欲しい気持ちだけど、きっと日本の為には観光客が増えるのは良い事なんだと思います。 

私は埼玉県民なので銀座、浅草、アメ横が好きで昔は良く行きましたが五年くらい行ってません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは直接関係ないのだが、住んでる地域の中学校の修学旅行先は毎年京都だった。しかし、オーバーツーリズムの影響で京都を見直すと言う話が出てきている。子供たちには若いうちに古都の文化に触れて欲しいのだが。なんとも残念な話だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これも国のインバウンド需要政策の歪、考えてることが浅すぎるんです。わけのわからない免許でレンタカー借りて事故を起こしても帰国すれば知らんふり、それで保険料が上がれば国民の負担です。入国時の税金を上げればいい。それを比率で自治体に配布してこういったことの対策に充てればいいとも思いますがなぜかそこにはメスを入れない。どこの国のために政策を考えているのかも疑問ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶんと取るものだが、結局何に使って、どのような効果があったのか明確にしてほしいところ。道路混雑がそのまま、バスがキャリーバッグも含めてすし詰め、文化財保護は放置では、何も問題が解決していない。 

 

▲159 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の12月に京都へ行ったが、京都駅前から清水寺に行くバス停に、今までに見たことがない長蛇の列が出来ていて驚いた。 

清水寺界隈の観光が終わり帰ろうとしたが、清水寺から京都駅に向かうバスは超満員で乗れないので、京阪電車に乗って京都駅へ向かった。 

人が多すぎ。 

宿泊税はあまり意味がないので、観光目的での外国人の入国を制限してほしい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが交通政策や観光地の整備、市民生活の改善に使われればいいんですけどね。 

間違っても蒔絵エレベーターの増設なんかに使われないように市議会の方々にはしっかりとチェックして欲しいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実現は難しいかもしれないが、消費税免税の一部を観光税として徴収することは出来ないのかね。 

それなら日本人に影響は無いし、ホテル以外からも公平に徴収できる。 

免税を利用した転売とか不正行為を抑えることもできるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、この宿泊税は国内出張や国内旅行者に対しても一律に課されるのは問題。例えば、日本のパスポートを持っている者や日本企業の業務で来る者に対しては、2万円までのホテル宿泊は免税にしてもよいのでは? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠慮する事はない。 

この京都の条例は、本来ならば国が何らかの対策を 

たてるところ、今の政府は全くの無能無策なので、 

至極当然の結果。 

 

全国津々浦々の観光地も、是非とも、この京都の方策を見習うべき。日本に観光に行けば、安い、自由に出来る、歓迎されているという変なイメージを 

変えること、日本に観光に行くには、日本のルールを守らねばならない事を植え付けなければならない。 

 

さらに、日本へ入国する時点で入国税を取るようにすべき。年間に4000万人も日本に来るのだから、 

1人頭10000円徴収すれば、大きな国の財源となる。 

本来の観光立国の考え方ではないだろうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や沖縄、北海道は宿泊税を導入しても旅行者が著しく減少しないでしょう。 

ただ言いたいのは、京都市は無駄遣いを減らしているのですか?大して見直しもせず宿泊税を課すのは違います。第2の夕張市(夕張の皆さんすいません)と言われて何年経っているのでしょう。いい加減財政を真剣に見直さなくてはいけないのではないですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の観光地において限定的な税を導入するのではなく、「入国税」として一律課税すべきではないだろうか。また外国人及び外国資本による不動産所有に対する加算税を導入すべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金額ではなく50万円とか100万円でも良いと思う。 

それでも京都などへは、外国人が押し寄せるでしょう。 

自分も観光地に住んでいるが、観光客の影響で生鮮品の物価が上がっている。 

儲かっても、ろくな申告をしないのだろうから、直接税を増やすべきでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税が10000円もとられると、知らなかった観光客とトラブルになると思う。今でも50億位あるなら、その範囲でできる事をしたら良い。 

毎年積み重ねれば、かなり大掛かりな事ができるはず。若しくは外国人観光客のみを少し上げてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客の抑制よりも税収増が目的のようだけど増えた税収で何をするのか具体的な案を公表すれば理解も得られやすいんじゃないかと思う。ただ高くしすぎると周りの都市で宿泊して京都市には金を落とさないってことに成りかねないと思うのだが、どうなんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業では「日本=京都」だからね。それぐらいやらないと、このオーバーツーリズム(OT)は解消しない。知人にインバウンド専門で受注してる子が居るんだけど、普通に「150名で京都のホテル貸し切って5泊」って言ってたわ。日本人だけじゃこの消費力、無いでしょ? 

日本が少子化で金を落とせなくなってるんだから、現在の観光レベルを維持したいなら海外客を受け入れるしか無い。地方なら観光客数に制限をかけるとか方法もあるだろうけど、京都は無理。だからスイスを見習って二重価格とか、こういう宿泊税強化で稼いで、そのお金でもっと市内を整備した方がいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と日本人で税の価格を変えるべき。 

ただの観光である外国人とはちがい、日本人が京都を訪れることは、祖国の歴史をすること。古都の文化を学ぶこと。また、京都の大学を受験する、京都にすむ学生の様子を見に親が来る、などの宿泊も多い。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえオーバーツーリズム気味のため、富裕層への宿泊税をより高く設定するのは賛成です。また、低価格層のドミトリーなども、外国人に対しては10倍ぐらいの宿泊税を設定するのが良いかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他府県ナンバーの自家用車の乗り入れにも何かしらの方法で課税して下さい。主要道路の混雑が酷すぎる。市府民税は高いのに観光客からの圧迫と土地の価格上昇な上、市民には何の還元もない状況暮でファミリー層が滋賀県などにどんどん流出しており、このままだと先行きが大変になりますよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。そもそも、今時一泊10万円以上払う観光客なんて、海外の裕福層くらいだし、彼等からすれば一万円くらい何とも思わないでしょう。なお、外国人に優しい日本政府はやりたがらないでしょうが、入国税も今の倍以上取っても良い。でも、何故か増税大好きの財務省は、これについては沈黙。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層からしっかり課税するのは結構だけど、外国人とはいえほとんどは安い宿を取ってくるし、そんな人たちばかりだから京都も大阪も大混雑してて日常生活にも影響出てるんだから、むしろ下限を1,000円ないし2,000円に設定して下層の人たちから多く取るべきだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊税もいいけどホテルからも税をしっかりとって欲しい。ここまで1-2万で泊まれてたとこが4-5万になってホテルがボロ儲け状態なんだから観光の整備を手伝うのは義務だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拝観税を実現して欲しい。 

今こそ、議会で再燃させて、 

京都の坊さんたちがどう出るか見てみたいものです。 

30年ほど前に、古都税紛争になり、清水寺などが、拝観拒否して 

門前払いした経緯がありました。 

このインバウンドの時代に、同じ事をすれば一体どの層から批判が出るのか? 

興味があります 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内の宿泊費が高くなれば周辺の宿泊施設へお客を誘導することになるのでいいことだと思います、もっと環境のいいところにいいホテルができたらいいですね。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの多様化対策費用ではなくて 

宿泊税の名が挙がっている自治体は中国人が訪日の多いところではないのか? 

 

一層の事、国籍別での訪日人数で対策費として国別で税金を徴収してはどうか?入管で出来るはず。 

 

訪日がメジャーで無い国の方や貧困国(良い言葉が浮かびませんでした申し訳ない。)が訪日しにくくなる。それでは新規訪日客が開拓できないのでは? 

「日本の旅館、ホテルは素晴らしいよ、楽しい国だったよ」と広まらないのでは?観光立国を掲げるなら国も覚悟して動かなければ。 

 

観光客が増えすぎて生活地域物価が上がり 

本来、日本人が住むべき場所に住めなくなっていく 

ニセコは見事に地元住民が住めなくなっているし、大阪は民泊目当てで賃貸住宅が買収されて突然「次回の契約更新で家賃3倍になります」という問題も生まれている。 

 

外国人観光客価格で物価上がり日本人の賃金上がらず生活出来なくなるのは本末転倒。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と日本人で金額に差をつけてもいいと思います。 

現に外国では、入場料などで、自国人と外国人で差をつけるのは普通になっているところもあります。 

日本人の国民性にはなじまないかもしれませんが、そんなこと言っていられる事態ではないと思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内にある老舗旅館の女将(おかみ)は「ただでさえ厳しい経営状況なのに、なぜ宿泊施設だけ大幅に引き上げるのか」と憤った。とあるが、これだけ観光客が多い中で本当に厳しい経営状況だとしたら、経営やめた方がいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原因と結果の法則って分かっていないんだね、京都市長は。 

シンプルに、もう京都には行きません。いや高くて行けません、が正解か。 

 

京都市って財政状況がかなり悪くて市民サービスを削っているそうだけど(市営バスなんてかなり路線が整理されてた。)、客が来なくなれば街に金が落ちないからますます財政状況が悪くなるだけなんじゃないのかな? 

市バスが空いて、市民は便利になりそうだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないでしょうか。 

高価格宿への宿泊者は環境にも高負荷をかけていると思われますし、多額の資産を持っている人たちには運用して増やすばかりではなくどんどん使ってもらいお金を回してもらわねばなりません。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事タイトル、本文ともにわざわざ「定額制」と書いてあるように 

定額制としては高額って話であって……割合制にすればいいのになぁと毎度思う 

多分徴収(というか算定)の手間を省く意図だろうけど、費用対効果は十分大きいよ? 

 

最近は京都なんか特に外資の高級ホテル開発が進んでるし、 

富裕層向けの宿泊料は天井知らずだからね 

しかも当然、今後は一層海外との経済・為替格差が広がっていくわけだから 

日本でも1泊300万~500万円とかそれ以上のホテルが珍しくなくなる 

(というか海外では既に珍しくない) 

その時にも宿泊税は最高1万円?どうせまた改定するんでしょ? 

ならさっさと割合制の制度設計して移行すればいいのになぁ、と 

 

「廉価な宿の利用者は少額、富裕層向けは相応に」という方針も 

パーセンテージの設定次第でスムーズに実現できるはずですよー 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のように自国民と外国人の料金を分けるようにして自国民をもっと大切にしてもらいたいものです。国によっては観光地の入場料が外国人は10倍くらいするところもあるのに、傍若無人な外国人を見過ごしたり優遇したり日本がどんどん壊されていくような気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福層ターゲットならそのくらいの事は問題ないと思う。逆にもう少し2万とか3万上げても相手はわからないんではないのかな?もし特別な日なら年収提示で無しにしても良いと思う 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お寺からは入らないんだから宿泊税徴収して京都市民の生活保全と街の整備やインバウンドの害対策に役立てて欲しい。東山にある墓参り行くのさえも観光客多すぎて毎回大変だわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・結論 各市町村の宿泊税は、外国籍のみから徴収すべき。日本在住の日本人は除外。 

そもそも宿泊税は、その行税で観光客やビジネスマンの外国籍が増えだし、余分な予算が必要となり発生で出だしたのが最近の流れかと。元々は、インバウンド増える前に石原慎太郎都知事が東京集中で出張者増えることから金持ちから徴収せよと一人100円から都内で始まったのが最初ではあるが。。。 

2015年以前は日本国民や法人の税金で行政が街インフラを整備し町の暮らしは成り立つ。その後インバウンド急増でゴミ増加や交通渋滞、多言語対応等で予算不足のため外国籍のみ徴収すべきで明らかにその上にインバウンド乗ってきたらこのような問題が発生。 

また米中戦争始まったら中国籍も来なくなることやコロナまがい再来でインバウンド停止になれば宿泊者も激減でとなることもこの世の中想定される。 

また日本政府も他国のように航空券発見時に入国観光税も徴収すべき 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が増えてるなら外国人と日本人で宿泊税別にしたらいいのに。外国人は日本の宿は安いと今でも感じてるって聞いたし、それなら外国人から少し多めに取ってもそんなに減ったりはしないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10万に1万は大きいな 

消費税10%取られてさらに10%では 

富裕層ざまあと思うかも知れないが、庶民でも頑張って金貯めてぜいたくしたくなるときもあるだろう 

そういうものがますます手の届かない世界になるということ 

増税はなんにせよよくないと思う 

 

▲15 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一律宿泊費の20%にして外国人のみ徴収希望だな。日本国民であること証明できれば免税がありがたい。今の京都の電車もバスも乗ってみるとわかるが、明らかに8時台9時台が昨日していない。外国人減らしになるくらいとればよい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「1泊2万円未満で200円」とか「2万円以上5万円未満で500円」なら2.5%~1%の税率という事になるだろう。 

「1泊10万円以上なら1万円」は多分税率10%~5%とか3%とかという事になるのだけれど、大いに結構な事じゃん。 

 

今時日本人で「1泊10万円以上」で泊まれるのはとても限定的でリッチな人物に限られるだろうから、私ら一般市民にはあまり関係ない。 

1泊2万円が20500円になるレベルで、行く行く京都観光が今よ改善されるなら歓迎したいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白馬や野沢、赤倉、スキー場にも適用してください、人の板の上を通って謝らない。 

西洋の方もトイレの流し方がわからないのか?トイレ汚い、レストランは30分待ち、食べても居座る。もうーめちゃくちゃです。 

ホテルも日本人が予約できません。 

旅行やスポーツのための遠征でよく出かけますがインバウンドの多いところは日本人の旅行者は行かなくなりますよ。。。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の財政はかなり厳しいと聞いた事がある。 

旅行者(特にインバウンド)にはこの位の税金は全く問題無いと思います。 

 日本人と外国人とで税率を変えるのもアリだと思います。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が続く限り、外国人観光客は減りません。 

混雑の原因は、外国人観光客によるところが大半なので、 

外国人宿泊客はホテル代と宿泊税を多めに徴収するべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取れるところから取るのは良いけど 

その金が何に使われるのかは問題 

 

京都なんていつまで、観光渋滞を続ける気なのか 

抜本的なインフラ整備が必要でしょう 

 

バスが多い場所は地下鉄やトラムを考えるべき 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市は宿泊税を引き上げるより先に、 

行政の無駄を省く事が先決だろ。 

収入増えても無駄遣い続けたら意味ない。 

オーバーツーリズムの原因は外国人であり、 

何故外人に課税せず日本人も対象にするのか? 

コロナ前はオーバーツーリズムで文句を言い、 

コロナ流行したら潰れる、助けてって都合良すぎ。 

今は円安で浮かれてるけど、円高になって外人が 

減ったらどうすんの? 

実質賃金が減り続けてるのに、円安の恩恵受けてる 

外人と一括りに宿泊税ってオーバーツーリズムの弊害 

だけでなく日本人の観光客を減らすわ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たかーい 

いきなり1万円はちょっとなぁ 

もう少し細かく設定してほしい 

京都に行くのはインバウンドばかりじゃないのに 

 

いわゆるラグジュアリーホテルなら10万くらいの宿泊料金あまりない(もっとずっと高い)から1万円くらいどうってことないけど 

自分がよく泊まるのは上の下くらいのホテル 

お部屋選ぶときに10万越えの部屋選びにくくなるわ 

300円の宿泊税で揉めてる県もあるのに京都はやっぱり別格ですね 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE