( 245933 )  2025/01/08 03:16:31  
00

「反斎藤」の兵庫22市長を刑事告発、代理人弁護士「地位利用の選挙活動」

産経新聞 1/7(火) 15:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b0bea077dfa192d782878dbb0fdd5978d8f249f

 

( 245934 )  2025/01/08 03:16:31  
00

兵庫県の斎藤元彦知事の再選を巡り、22市長が元尼崎市長の稲村和美氏を支持したことが公選法違反として、元川西市の女性が22市長を告発した。

告発代理人の弁護士が会見し、市長の地位を利用した選挙活動が行われたと批判した。

(要約)

( 245936 )  2025/01/08 03:16:31  
00

会見する告発代理人の徳永信一弁護士=7日午後、神戸市中央区 

 

兵庫県の斎藤元彦知事が再選された昨年11月の知事選を巡り、県内市長会有志の22市長が対立候補だった元同県尼崎市長、稲村和美氏(52)の支持を表明したのは、公選法違反(公務員の地位利用による選挙運動の禁止)に当たるとして、同県川西市の元市議の60代女性が22市長を兵庫県警と神戸地検に告発したことが7日分かった。告発代理人の徳永信一弁護士が神戸市内で会見し明らかにした。同日付で告発状を送付した。 

 

会見で徳永弁護士は「市長会を前に出して行う選挙活動は、市長の地位を利用した特定候補者の支持表明と言わざるを得ない」と指摘。「市長による選挙活動としては一線を越えた」と批判した。 

 

22市長は知事選期間中の昨年11月14日に記者会見を行い、稲村氏の支持を表明。市長会会長の酒井隆明・丹波篠山市長は「混乱を収束し、新たな県政を前に進めるのは稲村和美さんが適任」などと述べた。 

 

この会見を巡っては、同様に稲村氏支持を表明した相生市の谷口芳紀市長が机を力任せにたたいた場面が動画となって交流サイト(SNS)で拡散され、「パワハラ」などと非難された。 

 

今回の告発について、酒井氏は「県の混乱は市に大きな影響を及ぼし、市民生活の混乱に直結する。机をたたいた場面だけを面白おかしく話題にされ既得権益を守ろうとしているなどと言われたが、全く違う。混乱を収束させたかったのだと多くの県民に知ってほしい」とコメントした。 

 

 

( 245935 )  2025/01/08 03:16:31  
00

(まとめ) 

兵庫県の市長22人が斎藤知事の再選に反対を表明した行動に対する反応は賛否両論がありました。

市長会が集団での行動や記者会見を行うことが公職選挙法違反とする意見もありましたが、一部の支持者は地位利用や公選法違反として告発する必要性を訴える声も上がりました。

公務を疎かにして地元選挙応援に赴くことに疑問を抱く市民もいました。

選挙関連の行動や発言は今後の選挙への影響や公職倫理についての議論を呼び起こすことが予想されます。

( 245937 )  2025/01/08 03:16:31  
00

=+=+=+=+= 

 

あの2024年11月14日の奇妙な会見は、兵庫県庁で行われているので、公務に関連する施設で行われています。 

また、午前10時に行われました。この時間帯は通常の勤務時間内ですよね。 

ちなみに、参加しなかった神戸市長は、同日、同時間帯に定例記者会見を行っています。 

これで、公職選挙法違反でなかったら何が違反となるのでしょうか。 

 

▲1418 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら県政を前に進めないといけないとは言え22市もの市長が賛同するのは明らかにおかしい。現に芦屋の高島市長、明石の丸谷市長はこれに賛同してないし。該当する市民はこの22人の市長をどう思ってるのか?適任なのか市民にもう一度、選んでもらってもいいくらいです。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

首長の政治活動は一定の制限を課すべきだという意見に賛成です。静岡県知事選でも似たようなことがありました。元浜松市長である人が立候補すると県内の中部地区、東部地区の首長たちが連合を組み反浜松を掲げて選挙運動を展開しました。結果元浜松市長が新知事に選ばれました。残ったのは静岡県を分断した後始末です。首長が政治活動をすれば選挙民は少なからずその判断に影響を受けます。国会議員もそこに加わり狭い静岡県内で喫緊の課題の議論を棚上げして罵り合うかのような有様でした。首長は公平公正のために中立を保ちどちらかの陣営に関わるようなことは慎むべきだと思います。公人なのですから時間と労力は市民、県民、国民のために公平に使うべきです。 

 

▲393 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事とか松井一郎とか庁舎には現れず公務むサボりまくって日本全国で選挙応援してたのは何なのかと思う。松井も吉村も兵庫県知事選挙で斎藤候補を応援してたじゃないか。阪神・オリックスのパレードに資金提供したり万博万歳の大阪・兵庫の知事なんて出入りの業者に税金を思いっきり流し込んでるんじゃないかと訝しく思う。 

 

▲87 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

法律はわからないけど、市長会の名のもとで県庁で記者クラブ呼ぶって、子供が見てもアンフェアだと思う。あの状況で記者クラブ呼んだら報道するよなぁ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントはまず公務員としての「地位利用」に当たるか否か。 

 

地位利用に当たる場合、次に支持表明が「選挙運動」に当たるか否かである。 

 

市長会有志として声明を出す、という行為は現行の条文が直接想定している地位利用とは異なるので、解釈で成否を決めることになるだろう。 

 

私は斎藤知事を全く支持しないが、この件は司法の判断を仰ぐべきだ。判例の蓄積によって地位利用の範囲を確定すれば良い。 

 

斎藤知事の公選法違反疑惑も追及すべきだし、市長会有志の公選法違反疑惑も追及すべきである。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、相生市長の谷口がまるで自分が叩くために用意してあった台を使って叩いて威圧しながら稲村支持をしている様子は明らかに異様に思った。 

しかも選挙運動期間中に呼びかけを行う動きに対しても明らかに投票行動に影響を及びかねない状況を首長自ら行った行為は明らかに異常としか思えない。 

同じ年に行われていた都知事選で小池勢力が首長に対して支持を呼びかけたという問題も起きていたが、この件含め司法の場で判断する必要はあると思う。 

一時期立花が南あわじ市長選を皮切りに今回刑事告発された22市長に対立候補を擁立する動きがあったが、その後の岸和田市長をめぐる問題によりこちらに注力することにしたり、参院選での再任を目指す動きに変節してしまった。 

仮に今回の訴えが無効になるなら、対立候補を擁立して首長生命を終わらせるしかないと改めて思う。 

新聞では報じられたが、テレビではこの件を報じるだろうか。 

 

▲656 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

市長有志として稲村氏の応援は個人的な政治活動としてOKだが、市長会という公務員特別職の市長であることを前面に押し出して特定の候補者を応援するのは公選法違反だということなのだが市民から見たら既得権益の擁護者と思われても仕方が無い。しかも会見の態度を見てもその後の発言を聞いても仮に不起訴処分とか嫌疑不十分とかでも再選はなくなるだろう。 

 

▲952 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

街頭演説で選挙運動に従事できる者は、候補者、運転手(1人)を除き最大限15人であり、一定の腕章をつけなければならない。この腕章は乗車用4枚、街頭演説用11枚の計15枚である。 

 

上記のルールを守れば公人であっても街頭演説応援は公選法違反ではない。 

 

今回の件は、市長会といいう事務員含め県税1000万円以上を使用している市長しか利用できない団体名で、県庁内の市長しか利用できない施設や設備を使用し、記者会見で記者クラブ記者を集めて結果として4つの新聞で稲村さん支持表明を報道させたのが問題です。 

 

市長に就いている人でなければ不可能な行為で、対立候補からすれば不公平な選挙応援活動です。 

 

これが許されると、今後の選挙において公人の選挙運動や選挙活動が、自公や立民に圧倒的有利な状況を生みます。 

 

例え起訴されても一人罰金30万円を支払えば済むので、今後の選挙を考えても起訴したほうがよいと思います。 

 

▲227 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

酒井丹波篠山市長が、県政の混乱を収めるための行動を理解して頂きたいと仰っていた。 

そのお言葉に素直に疑問が湧いてしまいました。「混乱」とは何で「混乱」の原因は何なのか、この原因は何がスタートだったのか、という疑問です。 

一切そのスタートの疑問に触れず、稲村候補押しを市長会タッグの違和感を、上から目線で強要しようとされるので、よっぽど素直な方以外が聞く耳も持たなかったと思います。 

理解を求める場合は、聞く相手が納得いく説明を添える謙虚さが必要だと思えてなりません。 

選挙がなく当選した首長さんは、少し世間とズレるところがあると感じました。 

 

▲51 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

22の市長が知事選で特定の候補者の支持を表明するというのは、異様な出来事だったと思います。しかも投票日の3日前という選挙戦の終盤で。 

 

最初は斎藤さんに当選の見込みが無かったから何もしなかったけど、終盤になって斎藤さんの支持が急速に広がっている、という情勢を聞いて「これはまずい」と思ったのでしょう。何としてでも斎藤さんの再選を阻止したいための行動にしか見えませんでした。 

 

マスコミは全く問題にしていませんが、これが気に入らない政治家が対象だったら、問題にしていたでしょう。コメンテーターに弁護士を呼んで「公職選挙法違反の疑いが濃厚だ」という論調で、番組作りをしていたに違いないと思います。 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

市長会を前面に出す選挙手法について述べているが、それかだめなら政党の推薦などもだめになるのでは? 

日本の選挙は、誰を支持するとかあまり前面に出さない人が多いし、特定の人や政党を支持していると批判する人が多く、政治の話題がタブー視されやすい。それが、無党派層を増やし、政治家のやりたい放題につながっていると思います。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この刑事告発は応援します。市長の影響力は大きいのにこんな行動は許せない。一歩譲って単独で稲村候補を推すならぎり有りかなと思うが22の市長が揃って稲村候補を推す有権者を混乱させた罪は大きいと思う。この市長達は実質選挙で負けたのと同じなので総辞職して下さい。負けてから斎藤知事が来るのを待って詫びを入れた市長、選挙が終わったらノーサイドと言った市長はあんたが言う言葉じゃないと思う。川西市の市民ですが、越田市長に言いたいのは、今まではあなたを応援していましたが、あなたは反改革派だと分かったので、次回の市長選挙に出馬しても絶対に当選させない合法的な最大限の行動をさせて頂きます。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方首長選では相乗り候補がいるとは言え、例えば、自民党神戸市議団が 

支援拒否するほどの左寄りの人間を、自民党県連が支持するなど、あまり 

例を見ない事態です。 

 

これより、県民は、あれ? 何かある? 裏取引き? とか思っていたところ 

での市長x22の登場。 

 

県の有権者から自分たちがどんな風に見られているか、全く理解できて 

いなかったのでしょう。 

選挙最終版での決定的な悪手となってしまいました。 

 

しかしこれは、恐らく今までにない特殊なケースですので、是非とも裁判 

まで進み、公的な文書で、その名を歴史に残していただきたいと思います。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

告発が受理されるか公選法違反に当たるかわからないが、この記事からは得られない予備知識を。 

 

・告発者の60代女性はN国党所属の元川西市議、中曽千鶴子氏。 

 

・告発者の代理人の徳永信一弁護士は遺産相続関連で大阪弁護士会から懲戒処分を受けた事がある。 

また過去にヘイトスピーチの裁判で在特会側の代理人をしたり(敗訴)、旧統一教会関連の複数の団体の代理人をして裁判で敗訴したり控訴が棄却されたりしてる。 

「裁判官が馬鹿じゃなかったら勝てる裁判」と裁判官を侮辱もしてる。 

因みに昨年、百条委員会に公益通報者保護法の参考人として呼ばれた山口弁護士や奥山教授とは反対意見の参考人として維新の増山議員が呼ぼうとしてたのもこの方。 

 

「徳永信一 〇〇」で検索すれば信頼できるメディアの記事やジャーナリストの統合も沢山見れる。 

斎藤氏を屁理屈で擁護してるのはこれら維新、N国、旧統一、在特会、の関係者らが中心かと。 

 

▲111 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

22市長の集票行為と稲村さんの関わりを事情聴取などで調査して欲しいと思います。事前に知っていたのか、話合の有無など。 告示日前の事前運動期間中に尼崎、川西市長などと面会していますが、投票についての話が有れば公選法違反になるのでしょうか。  

斎藤知事の数件のSNS投稿より集票効果が高く悪質なので何か処罰が必要かと思います。 

 

▲336 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村大阪府知事を筆頭に多くの知事や市長が昨秋の衆議院選挙で候補者に為書き(推薦の意思表示)したり応援演説に立ったりしている。 

 

小池都知事を筆頭に多くの知事が都道府県議会選挙の際に特定の政党の候補者に対し推薦の意思を示したり応援演説に立ったりもしている。 

 

現状では、政務という言い訳の下、知事や市長が他の選挙に口出しする行為全般が許されてしまっている。(公選法違反に問われたのは市長が市の職員に対し特定の候補者に投票する様に呼び掛けた場合等に限られる。) 

 

首長が他の選挙に口を出すこと全般を禁止するような法改正が必要ではなかろうか。 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合の選挙運動ってどこまでなんでしょうね?マスコミで広くこの人を支持しますと表明するのが選挙違反だとしたら、自治体の長が国政選挙や自治体の選挙で選挙カーの上に登ったりして候補者を応援して支持を訴えるのも選挙違反なのでは? 

あるいは、選挙事務所にある「為書」を出した場合も選挙違反なのでは?事務所に行けば見られますからね。まさに地位利用の選挙活動なんですけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう斎藤氏サイドか反斎藤氏サイドか?オールドメディアかSNSか?どっちが正義なのか?という視点で語るような次元ではないだろう。片方が悪なら反対側が正義というわけではない。 

 

両方とも相手を責めることで自分の方を正当化しようとしている感じもしてもうめちゃくちゃ。とにかく、勝ち負けとかじゃなくて、双方だめなことはだめという審判が下るという結末になってほしいものだ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法かどうかは知らないが、悪手も悪手だったと思う。 

 

ただでさえ、人殺しレベルの嫌疑を以て県議会で全会一致での不信任決議を被せたその根拠を示せず、その中で立花氏のあの肉声データ公表がありその嫌疑自体の正当性を問われているところに、現職市長が22名連名で、特に何の根拠も示さずに「反斉藤」の表明をした、これが正直トドメとなったという認識です。 

 

パワハラの嫌疑をかけられた斉藤氏を、怒声で机をバンバン叩いて特に 

理屈もなく批判していたのが6回無投票の方だったとか、もう稲村陣営にとっては嫌がらせとしか思えない構図で、「既得権益側の悪あがき」という駄目押しを自ら捻じ込んで、見事に勝負を決定づけた。あれはもう喜劇であったと思う。 

 

個人的には、現行法でどうとかはわからないが、現職市長が22名連名で県知事選に参戦するのはきちんと今後法律で禁止しないといけないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長達は混乱を収束させたかったのなら稲村氏を推して知事選に介入するのではなく、面白おかしく脚色したり一方的な目線で全国放送で斎藤知事を貶め兵庫県を好奇の目に晒したオールドメディアに苦情を申すべきだったんだろうな 

もっと早期に 

現実的にはこの行動が選挙違反になると全国各地で色々マズい人達が続出するし、市長がその権力を使って役所職員やその家族に稲村氏への投票を強要したのならともかく意見を出しただけだと有罪にするにはちょっと弱いかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力よりも23馬力のが問題だろ… 

 

まだ改革半ばの現職に対して自分の市に不利益が及ぶ等の理由で現職を応援するならわかるが、稲村氏の公約を見る限りほとんど斎藤知事と変わらない 

候補をなぜ推してしまったのかが全く理解が出来ないしそここそオールドメディアの記者を使って調べ上げるところではないのかと思うよ 

 

▲475 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

私も前々から思っていたが、この22市長の行動は明らかに行き過ぎた地位の乱用であることは明らかだろう。 

市長がこれだけ集まって推薦しているのだから庶民は黙って言うことを聞け、と言っているようにも見えた。 

 

応援演説なら全ての候補に認められているものであるし、政権放送は全候補に平等に与えられた枠の中でやるものなので良いだろう。 

しかし、今回の22市長の記者会見は、市長と言う立場でなければ普通はできない行為であり、その立場を利用した特定候補のための会見。明らかに公職上の立場を利用した自己主張の押し付けと言えるだろう。 

こういった特権階級のやりたい放題が許されるなら、日本の選挙制度は平等の精神が崩れていく。 

今後の公正な選挙のためにも、彼らに対して厳しい判断が下されることを望みたい。 

 

▲103 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

酒井さんはバリバリの反斎藤派ですもんね。県政の混乱は、斎藤さんのせいというより、ヤラセの百条委員会や、証拠もないパワハラおねだりで斎藤さんを叩きまくってたマスメディアの責任が大きいと思います。斎藤知事は巻き込まれただけに見えますがね。 

この告発の結果がどうなるかは興味深いです。立件されたら、判例としては初めてのものになります。それくらい22人の市長の動きは異様でした。明石市長が知事選後、「違和感があった」とコメントされています。 

 

▲519 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

正直何が問題なのかがわかりません。 

例えば、山形県知事選では地元の首長連が県知事室で出馬要請を行ったり、推薦状を渡しています。 

また、静岡県知事選では、西部の首長と東部の首長が推薦する候補が真っ二つに分かれていますし、岩手県でも地方紙で知事選の際に市町村長に支持する者を聞いています。 

これらは検索すれば出てくる周知のことです。これらと何が違うのでしょうか? 

また、応援にしても公的立場の人が候補の応援演説をしていますが、誰一人捕まっていません。国会議員、自治体首長、自治体議員の全員が対象でしょう。 

これをダメとすると、結社の自由や表現の自由に抵触します。地位を使って強制的に有権者に対して特定者への投票を促すのであれば問題ですが、それくらいのことが無い限りは、首長も一有権者の権利(支持の表明と応援)を行使することが優先されるのが当然でしょう。 

ですので、おそらくは不受理で終わるのかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長や県知事、市議会議員、県議会議員が「公務員の地位を利用した選挙運動は公選法違反」で刑事告発されてしまったら、政治活動など出来なくなる。 

 

これらの人々は公務員として、特定の候補者を支持したのではない。元々の自分自身の思想信条から、支持を表明しただけだ。 

 

それが罷りならんとなってしまえば、もはやまともな政治活動が出来なくなってしまう。 

 

裁判所がどう言う判断を示すか、大いに関心がある。恐らく、請求は棄却されるはずだ。もし、請求が認められたら、日本国内での政治活動は萎縮せざるを得なくなる。そのような事になったら、言論の自由や政治活動の自由は大幅に後退してしまう。そのようにならない事を祈るばかりだ。 

 

▲38 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

市長会として行った記者会見での机バンバンで一躍有名になった谷口相生市長。 

なんと2000年から驚きの7期連続。7期目に至っては 

対立候補者が直前になって謎の立候補取り下げ。 

完全に何かの力が働いていると思われても仕方がないですね…。 

 

とはいえ相生市はめちゃくちゃ不便な西播磨にあって、 

なんとなく子育てしやすい街などの宣伝もありそこそこ 

市民は満足しているようです。 

 

あと、机バンバンのときの「何が悪い!」ってニュースの字幕、 

おそらく「はずかしい・かっこわるい」の意味の播州弁「ナリが悪い!」 

だと思います文脈的に。 

 

自分が7期もやってたら、井戸前知事の5期を長すぎと批判してきた 

斎藤陣営の言葉が嫌だったのではないでしょうか。 

 

▲87 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと見てたけど斎藤さん側の事より反斎藤側のやってる事言ってる事が酷すぎてんのに何で斎藤さんばっかりオールドメディアは責め立てるのか不思議でした。重箱の隅つっついてばかり。反斎藤側の方が何倍も酷いでしょうに。 

 

ただね、中には机叩いた人みたいに、反斎藤側の言い分だけを鵜呑みにした正義感のつもりだった人も居ると思います。斎藤さんがいい人って言ってたからいい人なんでしょう 

 

▲226 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

市長会の人たち、特に酒井さんヤバいですね 

この期に及んでまだ自分達を正当化してるし被害者意識すら持ってるみたい 

自分達が民主主義に反するおかしい行動をとったのに未だに自覚も客観性も全く無いんですね 

 

市長は民意で再当選した知事の意向を正確に把握し、自分の市を要望の基準に持っていくことが仕事でしょう 

そして拗ねてゴネてやる気が無い職員が居たら市ごとに処分なり諭すなりなんなりして県政運営に協力するのが普通でしょう 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民意かぁ〜。どうせ落ちるだろうと行かない人が多かったし、みんな投票すれば結果は違ったかも? 行かないで批判は出来ないよ。4年後に投票率と結果まで様子見るしかないけど、それまでに疑惑でどうなるか?それもこれからの結果で、法的に駄目なら風向きも変わるだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>県の混乱は市に大きな影響を及ぼし、市民生活の混乱に直結する。机をたたいた場面だけを面白おかしく話題にされ既得権益を守ろうとしているなどと言われたが、全く違う。混乱を収束させたかったのだと多くの県民に知ってほしい 

 

でも、混乱を招いているのは自分達なんだって分かってないんだろうか 

市民に選ばれた知事の指示に従わずに、混乱するに決まっている 

なぜ従えないのかを明確にすべき 

それが言えないから「付箋のパワハラ」とか子供じみた理由を後付けして、市民が納得するわけがない 

既得権益って思われても仕方ないでしょ 

 

▲90 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この22市長たちはほんと愚かな事をしたと思う 

これがもし公選法違反にあたらないとしたら、いったい何のための公選法だって話 

酒井隆明 丹波篠山市長の言い訳もいくらなんでも苦しすぎる 

 

わざわざ記者会見開いてメディア記者を前に22名連名で発表してるからね 

市長会の名前出した時点で個人的意見表明だとは言えない 

実際まともな市長は参加していないのだし 

これはさすがに反斎藤派の人たち反論の余地ないよね 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならこういうグレーゾーンを突いてもしょうがないんだけどね 

しかし剛原弁護士が東京都知事を告発したように、新解釈がお好きなようで、その基準からすると剛原弁護士も加勢してくれるんじゃね? 

正義の剛原弁護士がまさか党派性に動機付けされるような行動は取らないだろう 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます面白くなってきたw 

もともと公選法はデタラメな法律だから、アラを探せばいくらでもアラが出てきて収拾がつかなくなるんだよな。 

 

公職選挙法第百三十六条の二(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止) 

1 次の各号のいずれかに該当する者は、その地位を利用して選挙運動をすることができない。 

一 国若しくは地方公共団体の公務員又は行政執行法人若しくは特定地方独立行政法人の役員若しくは職員 

二 沖縄振興開発金融公庫の役員又は職員(以下「公庫の役職員」という。) 

 

第二百三十九条の二 2 第百三十六条の二の規定に違反して選挙運動又は行為をした者は、二年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金に処する。 

 

市長会が大挙して「稲村を支援する」とやったのは、選挙運動でなくして何だというのかw この市長連中には全員、満2年の禁固刑を科すべきだと考える。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>混乱を収束させたかった 

やったことは完全に認めてましたね。参加した市長が全員起訴有罪になることはなさそうだけど、声を掛けた市長会の酒井会長が執行猶予付きの有罪になるくらいかな。 

公選法違反のプロである郷原弁護士が何て言ってるか気になります。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

井戸派の市長連中が騒いで県民がこれはおかしいと逆効果になったやつね 

選挙情勢が危ういと余計なことをして稲村の足を引っ張っただけw 

斎藤側の不起訴ほぼ決まりの公選法違反とどっちもどっちというところだけど 

まあメディアは公平に取り上げないとね。 

 

▲119 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ議員てこんなもん、と理解するしかない 

また 

選挙ってこんなもんかぁ、と 

指示した市長は全員辞職するんかな 

また税金が掛かる(笑) 

なぜあんな文章出したんかなぁ 

皆さん選挙の辛さを分かってるが故なんだろうと、一連托生の気概が出ちゃったんだろうか 支持した方が借りに当選したとしても浅はか過ぎる行動だよな 

議員なり首長は住民が決めるのがルール 

そこにバイアスを、それなりの立場の人間が、ペーパーで意見表明とかしちゃうのはなんだかなぁ〜 次の市長選挙で互いに助け合いましょう、が透けてる 

いまの世間はそれを忌み嫌ってるのが分からんのかな 

よってあのペーパーが故に支持者が落選 次はあのペーパーに名を連ねた方も落選する流れ 選挙を舐め過ぎ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事まで!?と思うような事でも 

コンプラに抵触すると言われるこの時代に 

あの市長さん達の行動には違和感を感じました。 

これでは県政や市政が停滞すると思いますが 

大丈夫だとしたら逆に知事や市長は居なくても 

良いという事になるんじゃないでしょうか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は稲村さんを必死に応援していました。しかし、あの市長22人によるお粗末な記者会見を見て、愕然としました。兵庫県の市長たちのレベルがこれほど低いとは思いもしませんでした。さらに、斎藤さんのパワハラを追及していたにもかかわらず、相生市長が机をバンバン叩くパワハラを行うという事態が起きました。その結果、せっかく稲村さんが優勢に選挙を進め、当選が見えていたにもかかわらず、選挙戦終盤で市長会がこのような会見を開いたせいで、稲村さんのイメージが地に落ちて、斎藤さんが当選してしまったのです。斎藤さんを当選させるような行動を取った市長22人の責任は非常に重く、本当に無責任で愚かな行動だったと思います。 

 

▲85 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

この告発をした方は法に従った正義を求めていて「正しい」と思います。 

 

特に自民党系の政治家は法律を守らない。自民党の裏金問題が典型的な例で「記載義務が有るのに脱税から逃れるために裏金を記載しなかった」 

 

しかも、高額裏金議員でかつ自民党の親分だった二階氏は「次の選挙に立候補しない」で逃げた。 

 

これらの大親分の所業を地方の自民党系の議員は真似をしているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも表だってやっちゃったから問題になっただけで、しかもマイナスな方に動いた。 

どこでも町長や市長や知事が裏でお互いを応援してる。うちの町にもそれぞれの選挙で動員がかかる。ほとんど自民 

自民支持じゃないのに、無理から動員されます。ほんと苦しい 

立場を利用する者には罰を! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法の何条なのか分かるといいんだけど、少し待てば出てくるかな? 

 

政党の党首が首長というのは度々あったよね?コレからは全部選挙応援できない?そうしたいなら議論が必要だろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選でも62のうち52の区町村長が小池百合子氏に出馬要請してたのありましたけど、これも同じですよね 

どんなに優れたリーダーであってもこのやり方は良くないと感じている 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね! これで県と各市との関係がギスギスしたものになり、県政の混乱にまた燃料を継ぎ足したことになる。斎藤知事と22市長との妥協と融和を許さないわけだ。見てる分には面白いから、もっとやれと言いたい。市長会側のきつい反撃を期待する。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い有様です。こんな人らが市長だなんて。 

既得権でのさばってる人間は社会的に必要か?無駄を省く時代に既得権に群がる不必要な人間は増えるばかり。 

一掃できる政治家は素晴らしいと思う。 

国会議員も同じ。既得権に群がる人間を団体を一掃できる人が欲しい。 

頑張れ斎藤知事。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体の市長も、市長丸出しで市長与党にいる 

市議を市議選で応援してるけどね。地位利用の選挙活動なんて、 

現実は当たり前にやられている。 

 

とはいえ、あの22人の市長の〇態をさらした会見は 

ありえないと思う。一人のじいちゃんが机叩いたり、 

一体何がしたいの?と。台本があったのだろうし、 

誰がいったんやらせたんだか。そちらの方が問題だと考える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【丹波篠山市・酒井隆明市長のコメント】 

 私たちがなぜあの表明をしたのか理解してもらっていない。県政や知事選では虚偽情報の流布やプライバシー侵害などがあり、このままではますます混乱することは目に見えていた。 

 

 市の仕事と県の仕事は不可分。県の混乱は市に大きな影響を及ぼし、市民生活の混乱に直結する。だから、新しい人に新しい県政を期待した。 

 

 市長たちは誘い合ったわけではなく、数日で集まり、表明に至った。机を叩いた場面だけを面白おかしく話題にされ、既得権益を守ろうとしているなどと言われたが、全く違う。 

 

▲26 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤の選挙活動は異常だったのは確かです。 

それを見て感じて兵庫県民は稲村氏以外の選択をした。 

稲村氏の組織票はかなりの数だった訳だし、県議会議員の〇山氏なんて反斎藤SNSを連日続けて自分が副知事になるようなコメントまでしてましたしね。 

今でも斎藤氏側のSNSや選挙活動に対するアンチ報道が続いていますが、稲村陣営の方が数倍酷かった事実を報道するメディアは皆無というね 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持したことが問題なわけではないですね。なぜ支持したか、を、分かりやすく説明してないことが問題なんです。そこが伝わってないから、有権者は判断ができない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の市長が特定の候補への支持を表明するのは地位利用で違法だとの主張ですが認められる可能性は低いです。 

 

例えば小池百合子氏は現職の都知事ですが、都民ファーストの特定の候補へ投票を呼び掛けることを行っていますし、大阪市長の横山氏や大阪府知事の吉村氏は維新の候補の応援演説を行っておりますが何も問題になっておりません。 

 

現職の市長や知事が特定の候補へ投票を呼び掛ける行為は、いくらでも前例があります。 

 

▲176 ▼200 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの市長が激昂してたのは印象悪いが、一連の行為を公選法違反とまでは正直難しいかと思う。徳永弁護士は斉藤知事肯定派のエース弁護士のような立ち振るまいだから、郷原弁護士の告発に対して、捜査機関への牽制など意味合いがあるのだろうか、 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの告発には無理があるのではないか。 

 

ただし、22市長の一人の市に住んでいて、市長の考えは理解し支持したが、みんな揃って記者会見(おまけに激高する人もいたし)は正直違和感があった。本当に市長達の行為が違法ならば、それはそれで受理されて捜査されたらいいのでは。 

 

しかし、それで斎藤氏にまつわるモヤモヤが解消されるわけでもあるまい。 

 

とりあえず、受理されたらまた報道してくださいな。 

 

▲109 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県でも同じような支持してたけど、思想信条の自由の憲法にもある。 

斉藤元彦の落選運動してたわけじゃ無いし、これまでからの事例もある。 

稲村候補の支持表明は自由な意思。立花一派の方が落選運動させてたのに? 

この弁護士さんでしょ?公益通報じゃないと処分のお墨付きを与えたの。 

統一教会も弁護されてた方です。N国市議会議員が嘘も方便やってた立花を 

差し置いてこんな事やり出して、元県民局長の名誉を傷つける。 

斉藤元彦知事と立花たかしさんがやった2馬力選挙と折田楓さんを 

脅して表に出ないようにしているのも、この方々の助言じゃないの? 

郷原弁護士に対抗する為に出てきたのでしょうが、大丈夫ですか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube動画で、この谷口さんが何期も無投票当選しているなか 

一度立候補した方が急に取り止めたことがあったそうです。 

不確実ではありますが、不思議な事例が起きています。 

 

さあ、日本の大手メディアさん! 

お仕事の時間ですよ!! 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にやってはいけないことをやって告発されるのは仕方ない。だが斎藤支持者の徳永弁護士が、これで斎藤の罪を有耶無耶にしてやろう思ってやっているなら問題だと思う。だから問題にならないよう、斎藤の件は別問題としてしっかり追及していくべき。 

 

▲97 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

酒井市長のコメントも明らかにおかしい。 

 

間違った情報をベースに稲村氏が当選した後に、いろんなことが公になった方が、県政の混乱は大きいと思う。 

 

活動家のアンチ斎藤が沢山いるから引き続き混乱しているように見えるけど、その内収束するよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に裁判になったとしても、裁判官が建前を丸呑みするか実態を考慮するかで判断が分かれるところだが、まぁ有罪とするなんて冒険するような裁判官はいないだろうね。判断したくない高裁から難癖つけて差し戻されるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異様な意思表明であったのは事実。徳永弁護士の主張は頷けるものがある。混乱を収束させたかったなどと論点外しの言い訳をする市長がいるがそれは公選法違反とは次元の違う的外れの話。机バンバン事件はおまけにすぎない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいカオス状態だねー。弁護士も斎藤派反斎藤派みたいに分かれて一種の宗教対立みたいな事になってるぞ。イスラム対反イスラムみたいな中近東当たりの内紛状態。斎藤派が過激派だろうなー、指揮船頭に立花氏が先陣で側近が牛タンクラブ、参謀がこの弁護士となんちゃら弁護士・・・迎え撃つは現議会派という構図がおもろいやん。どちらの陣営も攻撃は最大の防御で被害が甚大に・・・武将をやっつけて武勲を得ようとまぁ色々な人が参戦で収集がつかない状態でどこまで広がるかぁなぁ・・・一番簡単な解決は議会が再度不審案出せばよい。その結果で再度知事選になるからなーやっぱり。議会解散はようせんやろし・・・。そこで選ばれたら本物やけど落選したらこれまたおもろい展開になるんちゃうの。まぁ、俺の住んでる県ちゃうからどうでもいいけど・・・ある意味吉本よりおもろい。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の舵取りをする責任のある市長が、雁首そろえて会見している様は本当に滑稽だった。それだけで違和感と猜疑心しか印象が残らなかった。 

この刑事告発は当たり前のこと。よくぞ行動してくれたと思う。 

この市長たちは、自己保身の言い訳をせず、潔く自ら辞任すべきだろう。こういう物事の分別つかない首長は不要である。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は支援そのものより表明したタイミングなんだよね。明らかに劣勢な事実が露呈した事によるテコ入れに映る。市長会が名乗り出たといより、稲村陣営が要請した感じ。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あれは悪手だったと思うかな。まあ、自民党の重鎮や維新の吉村さんとかの地方の首長への応援演説もいい加減に辞めた方がいい。 

ただ、この弁護士さんは立花さんが斎藤さんに対してやった2馬力や局長への嘘八百の誹謗中傷ビラなどに関しては手放しで褒めてるから信用はしていない。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の市長が他の候補者を応援しているのは幾らでもあるから此れは筋が通らない。それはさて置きこんなことを一年近くやっていて良いのか再度知事選挙をし直した方がスッキリりする。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

机を叩いた市長さんのことをリハックで斎藤さんが「いい人いい人」と言ってましたね。心からの言葉のように思えたので普段は本当に良い人なのかもしれません。だけどその良い人も斎藤さんが知事になったらどうしても都合が悪いことがあったんでしょうね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これが違法行為だとすると、例えば名古屋市長選で落選した大塚候補をの全面支援を明言した大村知事もアカンってことだよねぇ。 

確か大村知事は、定例記者会見で表明しているから… 

 

どういう線引きになるんだろう? 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

> 混乱を収束させたかったのだと多くの県民に知ってほしい 

 

混乱の収束と特定の候補者を推すような発言、稲村さんを支持することは筋が通らない。 

 

「明日会見します」の報道各社への通達の書面の時点で、市長が結託して記者クラブを貸し切り、稲村推しの会見はヤバいよねって思っていたから、どういう判断になるのか非常に気になる。 

 

あと、報道されたことに少し驚いた笑 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こへが有罪になったらもう地方都市で知事や市町村長は一切自党の候補を応援できなくなりますね。田舎では市町村長が議員引き連れて選挙カーに乗って自党候補を応援してますから。また維新の吉村、松井など知事や市長の立場で維新の候補者を全力で応援してましたけど、それも逮捕要件になるのですね。まあそうなるのはいいこととは思いますが、なぜ吉村、松井の時は訴えなかったんですか? 

 

▲30 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

>この会見を巡っては、同様に稲村氏支持を表明した相生市の谷口芳紀市長が机を力任せにたたいた場面が動画となって交流サイト(SNS)で拡散され、「パワハラ」などと非難された。 

 

これマジでワケ分からんかったんだよな 

百条委員会で斎藤が机を叩いた事は認めてたんだから 

相生市長が机を叩いた事をパワハラ呼ばわりしたら 

斎藤がパワハラをしたのを認めることになるんやで? 

何を考えてあんなにキャッキャしてたんか不思議 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

(wikiより)旧統一教会による高額献金や霊感商法、2世信者への対応が問題視されたことを受け、所属議員が教団と関係を持つべきではないと宣言する地方議会が複数発生した。これに対し2022年12月、統一教会信者が「信教による差別」と主張し、宣言を発表した議会の一つである富山市議会に取り下げを求める訴訟を提起した際、徳永は信者側の代理人を務めた。 

 

2023年6月22日、教団幹部の鴨野守、近藤徳茂と共著『家庭連合信者に人権はないのか』を出版。同年8月21日、教団が北九州市議会の決議をめぐり1100万円の損害賠償を求め同市を訴えた裁判で、教団の訴訟代理人を務めた。同年9月26日発売の『月刊Hanada』11月号に「旧統一教会 解散請求問題の核心」と題する文章を寄稿し、政府の解散命令請求の方針に抗議した。 

 齋藤氏側に統一教会云々話があったけどそういう事なの?驚いた。 

 

▲89 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた方が騒ぐなら分かるのですが、勝った方が騒ぐと問題が沈静化しないのでかえって不利になると思うのですが。 

負けた方はボロが出ても失う物が無いのに対し、勝った方は何かが出てくるとスキャンダルになる可能性もありますし。 

注目されてなければやり過ごせますが、こんなに注目されたらそうもいかないですし。 

 

しかも弁護士の方も統一教会と関わりが深くしかも棄却が多いとなると知事にも火の粉が飛びそう。 

統一教会もこういったやり方で敵が増え味方が退いてしまったため窮地に立っていますが、斎藤知事はこの状況をどう思っているのか聞いてみたいです。 

 

▲101 ▼222 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし面白いな 

斉藤さんが一言いったり何かあれば、ボロクソに叩いているのに 

22人の方々に対して告訴がありましただけの報道でなんで 

こんなに必死になって逆に斎藤叩きに話を逸らすのかも不思議 

ただ、単にこういうことがありましたのニュースだけなのにね 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方選挙で自民党の国会議員を地元の首長が応援のマイクを持つ姿をよく見る。 

確かに複数は見た事もない。しかも22名も。知事も議員も特別職公務員で間違いない。議員は最終決裁権がないのでセーフだろうが、確かに知事は権力者である。 

気がつかなかったが確かにヤバい。 

しかも22名と完全に圧力ですね。 

これは検事泣かせ、裁判所泣かせの告発です。今後この判例が目安となる。 

この告発ヤバいです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤陣営に対する告訴告発が全て受理されたから無理もないけど、これは受理されないだろうなあ。いくら市長会を名乗っても所詮は有志。それも口頭で稲村支持を述べただけ。これを捜査していたら、ほぼ全ての選挙を調べることになる。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

先の東京都知事選のときとか。 

群馬県の山本知事が記者会見で問われて「関東圏の県知事として、いっしょに仕事を上手くやれそうなのは小池さん」とか答えていたけれど。 

今回のコレが有罪になったりしたら、上記のような質問や回答も控えなくちゃならなくなるんだろか? 

 

▲49 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この弁護士の原理に従うなら、2021年に衆議院の東京都内の小選挙区で、JR駅前で自民党議員の応援演説をしていた某23区の区長も「地位利用の選挙活動」があったと判断されますね。斎藤さんの件だけではないと思いますが。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おいらは不覚にも思いつかなかったが、考えてみれば市長がまとまって斎藤知事を反対するのは確かにおかしい。地位を利用して意見を述べるなんて他の有権者に大きな影響を与えかねない。ポスター代71万5千円よりはるかに問題だと思われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長って特別職地方公務員て立場であって、公務の地位利用って告発してるけど、そしたら国会、都道府県、市町村議員って選挙でだれも応援したらダメって事になるの?政党って違法な団体ですか? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県民とある告発者の元川西市議・中曽千鶴子氏はN国党、代理人弁護士は統一教会の徳永弁護士。 

立花信者、統一教会信者の皆さん、ぜひ応援しないと。 

さてこの告発だがどうなるのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察早く動け、更に混乱が深まる。道義的責任についてわからないという斉藤知事に皆さんはどのように考えていますか?背筋が凍り付きませんか、人の心がないのでは? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の方はNHK党の会員の方では? 

二馬力選挙で斎藤さんを応援するために立候補された立花氏と同じ政党の方。市長の方の応援は選挙管理委員会から問題ないとされたと聞いてきます。 

告発に疑問を感じます。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はたから見てて 

兵庫県の今の状態は異常 

何故を考えて欲しい 

どうすれば騒ぎが収まり正常な県政運営ができるのかを考えるべき 

チャント統制しなければならない人が沈静化を図ってないでしょう 

取り囲む反斎藤と斎藤派の争いがみっともない 

マスコミも含め両派が五月蝿い 

どうかしろよ斎藤さんよ〜 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へーそうかい。 

じゃあここまで兵庫県の政治が混乱して、まだまだ続いているのは誰の責任なんだ。 

おおきな嘘や選挙違反の疑いで当選して、少なくない県職員の疑念や反発。県議会議員からも不信任わ与えらて、半分の県民にも疑問を持たれている。 

メディアの批判も止む事はない。 

県民と県をここまで分断しておきながら、どうして県の知事を務められるのか。 

それは無理なんじゃないかと思うね。 

 

▲16 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が応援してるからとかで決める有権者もどうかしてる。状況見て話聞いておかしいなって思えないことがそもそも問題だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犬猫お野菜の人たちが喜んでるようですが、不起訴というより不受理でしょうね。 この人ですね、統一教会の弁護をし斎藤一派が百条委員会に呼びたかったのは! 他に、福永活也・石丸幸人、この人たちを見るにつけ「弁護士というのも信用ならんな」とつくづく思います。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者もコロナ禍以降は役所手続きやら3G停止の乗り換えでスマホでネット見ちゃうから古囲いの中で商売回してる業者には痛い時代だなぁと 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

22の市長は、その公的責務において納得ある説明を…なぜ支持表明しないといけなかったのか、その首謀者まで究明すべき。市長の断罪だけで、終わらせてはならない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーでのなんら証明されていない噂話のデマ拡散+ 

マスコミによる斉藤ネガキャン+ 

22市長の反斎藤意思表明 

にもかかわらず稲村は負けちゃった…これはとても恥ずかしい。 

立花氏への是非はあるものの選挙が違うステージに入った感じはする。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

問うた結果がどうなるにしても、問われない方がおかしい事案 

 

単なるミスリード行為と捉えられるのは目に見えてるのに、徒党組んで属人推しならびに批判を公に実行してる訳で、無かったことにするにはあまりにイカれたアクションで無理があるよね 

 

混乱を収束させたかった? 

100%稲村氏が当選だと鷹を括ってたのが、雲行き怪しくなったから更なる組織票固めのために焦ったんでしょうに 

しかも、まさかそれが相手の風力増強になるとは思いもしなかったんだろうなぁ 呆 

 

知事は良くて、市長は応援したらダメなのか!!とか言ってるのもいるけど、知事が「20人規模」で徒党組んで応援なんかしねぇよ 

切り取らないでちゃんと事実を見ましょうね 

 

マスメディアは県知事に向けている温度感に比べてどれだけの熱量でこれを追っていくのか、注目ですね 

 

どちらガーという話ではなく、どちら「も」問われるべきものは問われて然るべし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の市長たちの支持表明について、選管は、『公選法に抵触しない』としている。 

この徳永弁護士は、統一教会でスラップ訴訟を手掛ける弁護士で、懲戒処分を受けたこともある。 

告発人は、中曽千鶴子氏。 

あの在宅会と共に徳島県教職員組合襲撃事件で罰金刑の有罪になったN国党の中曽千鶴子氏です。 

なんとなく胡散臭いと思うのは私だけか? 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この告発はいくらなんでも無理筋だよ。市長は政治家なのでこれが「地位利用」なら政治家が特定の候補者を支持表明できなくなる。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE