( 245938 )  2025/01/08 03:23:04  
00

インフルエンザのピーク前倒しで「B型」早くも増加傾向に おう吐など消化器系に症状【ひるおび】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/7(火) 14:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01256ff54bc3a648fe73a598e8235d76ea2d21ef

 

( 245939 )  2025/01/08 03:23:04  
00

インフルエンザが猛威を振るい、特にB型の患者が増加していることが報告されている。

B型の特徴は吐き気や脱水症状が出やすいことであり、症状が重くなる可能性もある。

また、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時感染が増えているということで、注意が必要だ。

感染のピークは例年よりも早い時期に訪れており、感染拡大がまだ続く可能性がある。

感染症対策として、手洗いやうがい、マスクの着用が重要である。

また薬の不足も報告されており、自己対処が必要な場合もある。

解熱剤は特にアセトアミノフェンを選ぶことが推奨されている。

(要約)

( 245941 )  2025/01/08 03:23:04  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

年末から続くインフルエンザの猛威に、年明けからある変化が… 

インフルエンザ「B型」患者の増加です。 

症状の特徴やピークの時期などについて、いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に聞きます。 

 

■インフルエンザ 過去10年で患者数最多 

 

インフルエンザは全国で猛威を振るい、12月に過去10年で最多の感染者数となっています。 

東京都でも12月16日~22日には1医療期間あたり40.02人となり、警報基準にあたる30人を超えています。 

東京都北区のいとう王子神谷内科外科クリニックでは元日の診療開始と同時に待合室がいっぱいに。約6割がインフルエンザの患者だったということです。 

 

■「B型」早くも増加 

 

そんな中、インフルエンザ「B型」の患者が増えてきています。 

伊藤院長は、 

「インフルエンザA型がはっきりとピークアウトするのを待たずにB型が出てきた」と話します。 

例年「A型」が1月~2月に流行し、「B型」は2月から3月にかけてピークとなりますが、時期が早まっているのです。 

 

≪症状の特徴≫ 

A型・・・急激な発熱 

B型・・・おう吐など消化器系に症状が出やすい 

 

B型はおう吐などに加えて脱水症状を起こしやすく、症状が長引いたり重くなることもあるそうです。 

 

伊藤院長: 

元日からB型の患者さんもいますし、B型のインフルエンザとコロナの同時感染という患者さんもいます。まだA型もピークなのか、さらに増えるのかわからない中、B型も出てきたしコロナも増えてきたので、油断ができない状態です。 

 

恵俊彰: 

両方同時にかかることもあるんですね。 

 

伊藤院長: 

同時に感染する患者さんは全然珍しくないんですよね。毎日インフルエンザとコロナの同時感染という患者さんがざらにいるような感じになっています。 

ご注意いただきたいのは、例えば11月12月の大流行の中で1回インフルエンザにかかった人は、「もう大丈夫」と思ってまた熱が出たときにインフルエンザじゃないと思わない方がいいですね。インフルエンザB型であったり、今度はコロナであったりすることもあるので。 

あともう一つ、家族がインフルエンザだと自分もインフルエンザだと思っちゃうじゃないですか。でも実はコロナだったりするんですよね。 

家族内での感染は非常に多いですが、一方でコロナも確実に増えています。コロナも嘔吐・下痢など消化器症状が出る人が少なくないので、検査をベストなタイミングですることが重要だと思っています。 

 

 

■感染のピークはいつ? 

 

伊藤院長によると、インフルエンザのピークの時期は全体的に先行しています。 

 

【A型(pdm09、香港型など)】 

例年⇒1月末~2月 

今年⇒1月中旬 

 

【B型(山形系統、ビクトリア系統など)】 

例年⇒2月~3月 

今年⇒2月上旬~中旬 

 

年末年始は家庭内での感染が主流でしたが、8日から新学期が始まる学校も多いので、学校での感染が増えてくるのではないか、感染拡大はまだ続くのではないかと見ています。 

 

インフルエンザに限らず感染症対策として、手洗いやうがい、換気、人混みでマスクをすることが大事です。帰宅してからの、口の中を清潔にする歯磨きや、表面のウイルスを落とすシャワーなども有効だということです。 

 

■薬の状況はー 

 

恵俊彰: 

薬は足りているんですか? 

 

伊藤院長: 

抗インフルエンザ薬は何とか足りています。 

ただインフルエンザが大流行する前から不足していた「せき止め薬」「たん切り薬」「抗生物質」の、特に大人のものは不足していると感じています。 

例えば500mgのたん切りの薬の処方を出すと、薬局から「200mgと300mgの組み合わせでいいですか」などの問い合わせが多くなっています。「解熱剤」もそうなってきているので、全くお薬がないという状況ではありませんけれども大人用の錠剤の決められた量のお薬がないということは多々あるので、ギリギリの状態で今繋がってる状態なのではないかと思います。 

 

また市販の解熱剤を選ぶ際の注意点として、 

一部の解熱剤は小児に起こりやすいインフルエンザ脳症のリスクが高まるので、インフルエンザが疑われるときはアセトアミノフェンの解熱剤を選ぶとよいということです。 

 

弁護士 八代英輝: 

いろいろ品不足になっている薬もあるので、早めに自分での対策も必要ですし、症状を感じたらお医者さんに診てもらうことも必要ですね。 

 

(ひるおび 2025年1月7日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 245940 )  2025/01/08 03:23:04  
00

インフルエンザが流行している中、感染を避けるために予防接種を受けることや、マスクの着用や手洗い、うがいなどの基本的な予阂策が重要であるとの声が多く挙がっています。

特に、感染した場合は自宅待機し、他者への感染を避けることが大切であるとの意見があります。

また、報道などで感染情報が広く伝えられることで、感染症の流行が増しているように感じる声もありました。

 

 

感染症への理解や予防策についての情報提供が重要であるとの指摘や、マスクや風邪薬などの需要が高まっている現状も指摘されています。

また、インフルエンザやコロナウイルスなどの感染症が流行する中、病院の混雑や医療従事者の苦労も伝えられています。

 

 

感染症の予防や対策を第一に考え、周囲への配慮や自己管理が求められる状況が続いているようです。

 

 

(まとめ)

( 245942 )  2025/01/08 03:23:04  
00

=+=+=+=+= 

 

インフルが早めに流行って早めにピークアウトすることを願うしかない。 

 

しかし、一部の保護者ですが、忙しいとか、イベントあるから休みたくないで咳ひどくても休まない人がいます。 

 

お願いだから熱や咳してたら病院に行ってあげてほしい。 

 

どうしても、仕事など仕方ない部分もありますが、周囲に移すリスクもあるため、無理は禁物だと思います。 

 

▲2438 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末に予防接種なしでインフルエンザAにかかりましたが、昨年の初夏にかかったコロナの方が何倍もしんどかったです。コロナは4回ワクチンを打ってあったのに、予防にも症状緩和にもならなかったと感じています。これからインフルエンザの予防接種もどうしようか考えてしまう結果でした。 

 

▲84 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルやコロナなどの患者に回す分が増えると、日頃から通ってるアレルギー患者で症状が落ち着いてる人の薬の分を削られてるから…。ほんとに嫌。薬不足、早く解消してほしい。もう何年もこんな感じ。薬不足前は、ムコダインなども処方されることが多かったけど、今は抗ヒスタミンだけだ…。アレルギーだって、痰切りいるんだよ! 

 

▲72 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか近年、新型コロナとかインフルエンザとか。常になにか流行してて、感染症が流行して居ない時期は無いの?って思ってしまうくらい 

さらにヒトメタニューモウイルスとかいうのが、流行し始めているらしいし…? 

 

たぶん昔から事情はあまり変ってないのかも知れないけれども、「感染症の流行」という情報を流しまくる結果、常に流行している気がしてしまうのかも知れない 

インバウンドの影響とかも多大にあるとはおもうけどね 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ感染するのかを正しく理解すればある程度は予防できる。 

 

ウイルスに感染した人の飛沫(つばや鼻水)が飛び散って物に付く。 

そこを触った人の手に付く。 

その手で自分の顔を触ったり、物を食べたりするから自分の体内にウイルスを取り込んで感染する。 

 

だから飛沫を飛ばさないように咳エチケットやマスク着用を行なう。 

何かを触った可能性がある手は洗う。 

もし体内に取り込んでも浅い場所で数を減らすためにうがいをする。 

 

皮膚から感染したり、一緒にいるだけで感染するわけではありません(飛沫を直接吸い込むパターンはあり)。 

簡単なことをしっかりやるだけでかなりの予防効果があると思います。 

 

▲1000 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でまたウイルスが流行ってるそうです。中国のアメリカ大使館ではビザ発行停止されてます。 

日本もしないのでしょうか。月末の春節で大勢が押しかけてきたら恐怖です… 

 

ヤフーニュースやテレビからの情報だけではなく、Xも見たほうがいいと思います。報道されないことがたくさんあります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザのB型の中で山形系は、コロナ禍で絶滅したと考えられていたのでは?ヴィクトリア系だけが残っているのではなかった? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉施設ですがインフルエンザが蔓延していて、年末からずっと防護服で辛いです。真夏みたいに汗をかいて通勤は雪。そろそろ体が疲れてきました。 

真夏のコロナに真冬のインフルエンザと胃腸炎。 

医療従事でもないのに危険手当が欲しいぐらいです。処遇改善よりも昼ご飯食べて、タバコ吸いに来てる幹部の金貰いすぎを監査して欲しいです。お金の出所は介護保険や補助金などの公金なので、税金ですよ。 

希望を持って入った業界ですが10年以上給料も最低賃金と変わらないので、そろそろ転職します。 

 

▲614 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末休み突入と同時に主人がインフルエンザA型にかかりました。年明け当然、自分にもうつり、9連休が全て寝て過ごすこととなりました。 

主人は熱が40度出ました。自分は熱はさほど高くなく、咳がとにかく酷く、夜眠れず、喉がちぎれるくらい痛く、現在も鼻が詰まって、臭いも味もあまり感じません。 

なかなか完治しません。 

一番大変だと思ったのが、年末年始に病院が開いていないことです。病院探すの大変でした。 

運良く、近くの総合病院に問い合わせしてなんとか診てもらえましたが、今年は特に休みが長かったので不安でしたね。 

さんざんな年末年始でした。次は B型に移行してるみたいなので気をつけないとと思っています。 

 

▲664 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザの予防にマスクと手洗いは大事ですね。 

家で手を洗う時は石けんを使っていたのですが、気温が低い冬は泡立ちが悪いのでハンドソープを使うようにしました。 

電車でもマスクをつける人が多いと思います。 

医療機関は患者で一杯のようで、SNSでは医療関係者の悲鳴と警鐘が多く見られます。 

テレワークを止める企業が増加傾向だそうですが、満員電車を避ける為には時差出勤を推奨するのもアリだと思います。 

 

▲640 ▼156 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ同様に手洗い、うがいを徹底するしかないですね。 

手洗い、うがい以外にもマスクや消毒も可能な人はしておいた方が良さそうですね。 

総合病院だと整形外科とか行くにしても、ゲフンゲフン咳き込んでいる人やインフルやコロナと思われる人も病院内に居るので、注意しないとそこで菌を貰ってしまう恐れもあります。 

先日、病院に行ったら年明けと言うのもあり、凄い行列で咳き込んでいる人や鼻をすする人が多く、これでは感染が拡大してもおかしくないと実感しました。 

 

▲351 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月初めに インフルエンザA型になりました、一か月ほど前の11月にワクチンを打ったのですが タイプが違うのかわかりませんが罹患しました。十分気を付けていたのですが 熱がMAX39.8℃で死ぬかと思いました。今は色々なタイプのウイルスや違う感染症のウイルスが非常に流行しています。 

自分は大丈夫と思わず皆さん気を付けてください。 

 

▲301 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先でもコロナもインフルも陰性だが、高熱や酷い風邪の症状が長引いている人が複数名います。 

そんな中、近くに座っている人が辛そうに咳をしているが、マスクをするのもしんどいようでマスクをせずに咳をしています。 

なぜそこまでして仕事をするのか?会社に来るのか?と思いますが、昭和世代は仕事への責任感が高いので、そうなってしまうのかもしれないと思います。 

自身は感染しないように、マスクをずっと着用していましたが、感染してしまったら休もうと思います。 

ただ、休めば仕事が消化できず、リミットが迫ってくるので、それを考えると恐怖しかないです。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正月3日から38℃の発熱、4日の土曜日に開いているクリニックを探して行ったところ50人待ち、発熱者は院内には入れず、駐車場の車の中で医師に検査してもらいインフルエンザA型と判明しました 

同じような人が駐車場に大勢いて患者と医師と看護師で混乱状態で、咳止めも三日分しか出ませんでした 

仕事始めは病欠となり会社に連絡したら、2割ほどの人が発熱のためお休みだそうで箇所長も発熱で休みとのこと 

予防接種もして感染には注意してきたつもりだったが、この後またB型が猛威を振るうと思うと心配です 

 

▲219 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザに、風邪、新型コロナも同様だが、粘膜を手で触れると、高い確率で感染します。感染者の傍や乾燥した部屋にいるよりも危険だと発表されてます。 

 

蔓延したのはもしかすると、鼻ほじも大きな要因でしょう。指でほじるのは危険らしい。指は清潔にしたあと、鼻ほじは、トイレットペーパやティッシューを棒状により上げて、それで繰り返しほじると良いですよ。慣れると容易にとれます。指でほじるのが汚くてやめたくなるでしょう。 

綿棒は細く堅く傷付けやすく、コスト的に損だから勧めません。 

 

ただし、上記は子供は無理でしょう。ウイルスの戦略にさえ感じます。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年末12/29に1人で近くのスーパーに買い出しに行ったのを境に咳が出始めました。31日には咳き込みが酷くなり倦怠感が・・幸い熱は36.6より上がらなかった為市販の風邪薬を飲み様子をみましたが、咳と鼻水がどんどん悪化・・熱の出ないインフルエンザもあると聞いていたので、これはインフルエンザだと思い家族にうつさない様隔離部屋で過ごしました・・何とか4日(土)午前中のみ受診できる医院を見つけ検査してもらった結果、コロナもインフルエンザも陰性。あまりの咳に胸も痛かったのでマイコプラズマの検査もしてもらいましたが陰性でした。結果通常の風邪との診断でしたが、過去になったインフルエンザ程身体は辛かったです。今日で体調不良で1週間過ぎましたが、咳き込みはマシになったもののまだまだ鼻水、倦怠感はとれません。今の通常風邪でも、きつく長引きます! 

うつさない&貰わない予防を徹底したいと思います! 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に1度、A型インフルになり、熱が下がってきたかと思いきや、また高熱。 

検査してもらうと今度はB型インフルになり、咳が長引き肋骨3カ所にヒビが入り、同時に肺炎にもなった経験があります。 

 

滅多に病気をしない主人が去年12月頭に、いきなり高熱と頭痛。 

食欲も何時も通り。 

インフル特有の身体の怠さや痛みも全くないのに病院に行くとインフルでした。 

こんな人も居るんだなと驚きました。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく大勢が密集していて換気が悪くみんなが会話している場所には行かないこと。 

これだけでリスクが高まります。 

 

インフルエンザになるとしんどいどころか、外出出来ず仕事も休まないといけなくなるため月の収入が減ったり、家内でもうつしてしまう恐れがある。 

リスクを考えたら、どうすれば良いのかが分かる。 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、近くの人がノーマスクで咳をしていても警戒心が薄れてる人が多い印象。 

咳が出る人はただの風邪だと決めつけずにマスク着用、咳が出なくても混雑した場所などではマスクを着用、及び石鹸をつけて手を洗うようにしたほうがいいかも知れない(ノーマスクで咳をした人が手で受けて、その手でつり革やトイレのドアとかに触れている可能性があるから) 

 

▲167 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

12月初めに一家でコロナに感染しましたが、 

子供は嘔吐から始まり、その後発熱。 

先生もインフルエンザを疑い検査してくださるも、出ず… 

親が数日後に発熱し、いつもの風邪とは違う咳の症状があったので、おかしいと、私が病院にかかり検査した所、まさかのコロナでした。 

私と子供は本当に軽く、1週間後にはほぼ全開でした(倦怠感だけは少し続きましたが) 

ただ、主人は1ヶ月程ずっと咳をしていました。 

幸いメジコンの咳止めを常備薬として少し購入していたので、それで凌ぎましたが、 

インフルエンザで陽性になっても、コロナも同様の症状なので、注意が必要です。 

 

▲46 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が2人とも同時にインフルA型にかかってとても大変でしたので、なんとかB型にはかからず乗り越えたいと思っています。インフルの予防接種していても罹る時は罹るし、仕方のないことですが、みんなで気をつけて冬を乗り越えたいと思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

両方陰性でしたが喉の痛みから始まり、喉が白く膿んで何も飲み込みたくないレベル。 

喉の痛みが治った頃に咳が出始め気管支炎に。咳が止まらず夜も寝られない日が3〜4日続きました。 

 

家族には移らなかったので、免疫力と抵抗力が落ちていたんだと思います。食事も気をつけようと思いました。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に急に39℃まで発熱しました。 

症状は悪寒と発熱のみで食欲はいつもとあまり変わらず。解熱剤飲んでもまたすぐ高熱になり、発熱して3日目の元旦の夜中に夜間の緊急病院でコロナとインフルの検査をしてもらうも陰性でした。病院では吐いたりぐったりしている方が多く、9割はインフルとのことでしたのでインフルと思ってましたが違いました。その後6日目にしてようやく解熱しました。なんだったんだろうか。どうせならインフルに罹ってて欲しかった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザB型、昨年の冬に感染しました。 

夫がインフルエンザA型なら40度の熱が出て寝込みますが、38度弱の熱が出て、1日寝たら熱が下がりました。 

熱が下がっても関節が痛いと言うので検査をしたらインフルエンザB型と判明しました。 

うつった私は熱は微熱だけであとは下痢。 

子供二人は微熱。 

熱があまり出ないから、気が付きにくい人もいるかもしれません。 

 

▲130 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

12月中旬に子供が学校でインフルエンザに感染し、自宅療養する中で私と奥さんも感染しました 

やはり家族に感染者が出たら、どんなに対策しても無理ですね… 

生まれて初めて40℃を超える高熱が暫く続き、体中が激痛に襲われ、味覚も無くなり本当に大変でした 

感染したら大人しく(発熱後に)病院に行きましょう! 

 

▲65 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年かかるわけではないので予防接種していない家族です。 

最後にインフルにかかったのは12年前の妊娠中で、今回罹患しました。 

コロナに2回罹患しましたが、コロナ程ではないけど関節痛が酷く寝入れない事が一番辛かったです。薬飲んで寝れれば熱も下がるのに寝入れない。痛み止めとは?って感じでした。 

こんなに辛いのにB型にもなったらと、、 

子供がならない様祈ろう。絶えず嘔吐されると考えただけで辛い 

 

▲123 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

年末にかけて子供達の学校でインフル流行ってたので祈るような気持ちでした。幸い誰もかからず年末年始過ごせましたが、明日からの学校、まだまだ流行っているので心配です。 

予防の為に休ませるわけにもいかないので行かせますが、マスク手洗いは欠かさず、ですね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザBはAに比べてゆるやかに悪化していきます。微熱から徐々に熱が上がっていき、私の場合は39℃まで上がりました。熱が高い時は何も食べられずひたすら水分だけ取り、熱が微熱まで下がりようやく食べる事ができたものの、味覚がなくなって2日ほど味がしませんでした。熱で味覚が破壊されたようす。その後も胃腸が調子悪く、吐き気などありました。Aより軽症なんかじゃありません。むしろAより厄介。最初は熱も低いので学校や会社でうつしてしまいます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの忌まわしい新型コロナで自粛していた経験をしても、こういう感染症がの感染が拡大してしまう。結局、感染して苦しむのは自分なのだからマスク、手洗い、うがいという基本的な感染予防と免疫力と高める栄養と睡眠をしっかり取るしかない。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも年末から家族で順番にインフルエンザAに感染し、最後に自分が発熱。他の者は既にかかっているため、解熱後は特に家の中で特に部屋に閉じ篭もることもなく過ごしていたんだが、1番最初に感染して回復した子供の一人が喉が痛いと言い出した。自分も喉が痛いのだが、これはインフルAの症状の一つだろ?と思いきや、子供自身が症状ピークの時は喉は痛くなかったと…… 

今のところ子供は発熱はしていないが、これもしかして型が違うかコロナなのか?と不安になってきたところ 

今更マスクをしても屋内で部屋にこもっても遅いが、ヤメテクレ…… 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦に 夫婦揃って  

インフルエンザAで40度近くの熱。 

昨日まで寝込んでいました。 

それまで 免疫に効くと言われるサプリや 

国産非加熱の蜂蜜などを摂取していましたが 

罹る時は罹るし、酷い症状も出る。 

 

厄介なのは 朝 体温を測ると平熱で 

"治った!" と思うと 数時間後にはまた 

38度台。 その繰り返し。 

 

でも 私の免疫は頑張ってくれた。 

ありがとうと感謝したい。 

 

▲152 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪流行ってますね。 

周りで鼻声じゃない人は居ないんじゃないか?ってくらいのレベルです。 

 

流石に10連休以上はできないと思っているのか、正月明けの仕事で熱出しながら出勤している人も多く、それがさらに感染を広げています。 

 

私自身も正月から微熱が続いて咳き込んでおり、なかなか治らずしつこいです。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

感染経路は主に手からである。冬は寒く手洗いがおろそかになっているから手に付着したウィルスはそう簡単に離脱しない。それは手がカサカサしているからウィルスも付着しやすい。なので冬でも石鹸で良く手洗いする事が重要です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体が10月から1月まで子どものインフルエンザワクチンの1回につき2,000円の助成金を出していたので、任意接種ですが通常よりインフルエンザワクチンを接種した子どもは多かったと思います。 

しかし、偶然なのか分かりませんが、ワクチン接種が多い年の方がインフルエンザAもBも感染拡大しているような感じがします。 

誤解されている方もいますが、ワクチンは予防薬ではなく重症化予防が出来るだけで罹る人もいます。 

罹れば受診、某日本の製薬会社が開発した発症48時間以内に飲用するインフルエンザの菌を死滅薬が処方される。 

まさしく、マッチポンプ。 

結局は、医者と製薬会社が儲かるようになっている仕組みになっているだけのような気がする。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み物をちょこちょことると様々な感染の予防にいいと聞くが、紅茶のポリフェノールがインフルエンザウィルスを無効化するという実験結果がでており簡単なので是非。(乳酸菌飲料やココアよりウィルスに対する能力が上) 

 

これだけ流行ってます、とか手洗いうがいしましょうとか当たり前の記事をだすより、こういう系の有効な記事を出してほしい。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは怖いですね 

去年2月、久しぶりに39度台2日間出て辛かったです 

全身痛でおそらくインフルと思いました 

貧困で診察代ないので病院は行けませんでした。診察代あってもしんどくて病院まで辿り着く自信も、何時間も診察待ちできる自信もなく... 

15年前にインフル予防注射直後にインフルにかかった時は何とか病院辿り着いてすぐにベッドに寝させてもらえました。 

体調崩すと座っていることすらできない状態になるので酷いとクリニックですぐベッドで寝かせてもらい救急車で運ばれて入院ということもありました。 

普通の人より大袈裟に症状が出るのか、体力が著しく低いからか、インフルなどになると病院に辿り着ける自信がないほどになるのでインフルなどで病院受診できる人はすごいなと本気で思います。 

 

▲53 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

発熱外来、内科勤務です。 

COVID-19禍で飛沫がどれくらい飛ぶのかメディアが口酸っぱく報道しておりました。 

なぜ感染するのかを正しく理解すればある程度は予防できる。 

ウイルスに感染した人の飛沫(つばや鼻水)が飛び散って物に付く。 

そこを触った人の手に付く。 

その手で自分の顔を触ったり、物を食べたりするから自分の体内にウイルスを取り込んで感染する。 

だから飛沫を飛ばさないように咳エチケットやマスク着用を行なう。 

何かを触った可能性がある手は洗う。 

もし体内に取り込んでも浅い場所で数を減らすためにうがいをする。 

皮膚から感染したり、一緒にいるだけで感染するわけではありません(飛沫を直接吸い込むパターンはあり)。 

簡単なことをしっかりやるだけでかなりの予防効果があると思います。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多少はマスク着用が緩くなった影響もあるように思います。 

ここ数年はコロナの影響でマスクを着用してインフルエンザの感染も減少していましたが、着用する人が少なくなった為に通常の冬の感染が訪れたのだと思います。 

 

▲49 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ後なかなか体調戻らない中 

久しぶりに食材買い出しに行ったけど 

マスクしないで咳しながら食材見たり取ったりの人多かった 

インフルエンザ 

コロナより発熱期間は短かったけど高熱だったし食欲戻らないしで辛かったので 

ただただ恐怖 

咳が出る人はマスクして欲しい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で、インフルエンザが大流行中です。が、今、中国では、未知のインフルエンザウィルスのHMPVの流行が懸念されています。HMPVヒトメタニューモウイルス。重度の呼吸器疾患で入院する可能性もあります。中国や米国で流行中です。未知のウィルスなので、ワクチンも治療法もないので、日本で流行するのが心配です。米国では、H5N1型鳥インフルに感染して重症になった患者から採取したウィルスのサンプルから人の喉などの細胞にウィルスが付着する可能性のある変異が見つかり、変異は、感染後に患者の体内で起きたということです。次のパンデミックになるであろうと言われてるH5N1の人への感染が増えてきているので心配です。変異と言えば、コロナです。コロナに感染した、患者の体内で変異をするので、爆発的感染者になると、いつかは、最強コロナウィルスが出現すると思う。人類が滅亡するのは、ウィルスによる感染症だと思います 

 

▲25 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市販薬が品薄傾向で思い起こすことは、 

数日前にドラッグストアにマスクを買いに行った時のことを思い出した。 

中国人親子とおぼしきスーツケースを持ち歩いた 

家族五人が咳止めやら風邪薬やらを一人一人づつ買い込んでいた場面に出くわした。 

普通かどうかわ、わからないが風邪薬の類は家族で一つ二つもあれば常備としては十分かなと思っていただけに驚いた。 

これをやられたら市販薬とは言え本当に体調が悪い時に手に入りにくくなる気がしたのを思い出した。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナと違って、インフルエンザにはマスクが有用だと聞いているので、人出のある場所にはマスクをやっています。 

 

症状のある人は、他の人にうつさなくなるまでお休みしたり、マスクなどして欲しいです。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の息子が10月と12月にインフルエンザに感染しました。どこで感染したのかは不明ですが集団生活している学生や施設は予防してても難しい。 

 

朝は満員電車に1時間押されながら乗ってて咳をしてもマスクなしの人が多くて3回目の感染が怖いって言ってます。 

 

コロナ禍の時は人混みではマスクして喋らずインフルエンザ感染者も少なかったのにね.... 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高熱出たら、あまり食べない方がいいかも。胃腸に負担かかるし、胃腸の働きを極力止め、体を治すことに集中させた方が治りが早いと思う。しかし、水分は、よく取った方がいいと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は2日に1度透析してるので外に出た時はマスク、手洗いはしてたのにどこでうつったのか分からんけど熱が69.4まで出てキツイわ 病院がいっぱいなので透析の先生が熱を下げる吸引の薬をすわしてくれたので助かった 毎年インフルワクチン打ってるが効果は有ると思った 皆さん気をつけて 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今から予防接種しても遅くないですよ。 

 

今のワクチンはAABCと4種に対応したワクチンなので、結構上手いこと網羅しています。 

健保組合の補助があるので1000円で打てる関係上、自分は毎年10月くらいには打ってしまっています。 

 

インフルエンザは恐れる前に予防接種。不活化ワクチンで、端的に言えばこれが原因で健康被害が出た例はほとんどないし、40年以上の歴史が証明しているので。 

 

▲34 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に身内から貰ってしまい親族がバタバタと発熱していきました。 

数名検査受けてインフルだと確定したので、そんなに症状も重くなかったため私は病院に行かず市販薬で済ませました。 

今は他の方に移さないよう安全だと判断出来るまで家に篭っています。 

なってしまったものは仕方ないですが、少しでも体調に違和感があったら自己申告して欲しかったです。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の帰省や学生さんの冬休みと空気の乾燥にマスク着用していないなど、インフルエンザやコロナなど感染症が増加するのは仕方ないでしょ。手洗い・うがい・マスク着用など標準予防策を思い出して。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

4日の夜に節々が少し痛くなり嫌な予感がして市販の風邪薬を飲んではみたものの次の日の朝には38.9度の高熱…朝の9時に近くの内科に行ったけど診察待ちが駐車場も溢れかえっていました夕方3時過ぎにやっと検査が終了して、結果はA型インフルエンザでした…1日遅れの妻がワクチン打っていたにも同じA型にかかってしまい、今は患者が患者をみています 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年インフルエンザに感染して、酷い目にあったから、今年は早めのワクチン接種で対応。今のワクチンはA型にもB型にも対応しているみたいだから、これで何とか乗り切りたい。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予防接種してる人は特に軽症の人も多くて、夫も37.5℃しかなくて体のだるさくらいでした。年末だし一応検査してとお願いして受診したらインフルAでした。隔離していましたが元気だったので、こちらの方が家事に育児にイライラするくらいでした。 

予防接種してない知り合い達は高熱と頭痛がとにかく酷かったらしい。 

軽症だと出歩く人も多いと思う。 

人生で一度も発症したことがなく未接種の私ですが、インフルAの感染は逃れたので、Bが来ないかヒヤヒヤしています。 

 

▲22 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

B型のインフルエンザウイルスは変異しないが、A型は変異する。インフルエンザの不活化ワクチンは毎年の流行(A型の変異)を予測し、さらにB型ウイルスにも対応して作られている、と理解していた。 

 ところが或る年の冬、ワクチンを接種してから1ヶ月以上経過して十分な抗体価が得られているはずなのに、なんとB型に感染して、しかも重い症状に悩まされた。それ以来、インフルエンザワクチンを接種することはなくなった。 

 昨年末、久しぶりに罹患した。A型だった。この冬は2009年に大流行したH1N1(pdm09)が多いと聞く。ワクチンを接種しておけばよかったと、後悔している。この記事によればB型も増加傾向にあるという。インフルエンザワクチンは感染を完全には防げなくとも重症化を抑制する効果があると聞く。今からでも接種しておこう、と考えている。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に妻と義母が発熱。 

大体37.5℃でMaxでも38.5℃。 

飲み食いできるのに意地でも病院に行くと。 

行ったところでどうなる訳でもないのにと諭しても検査に固執。 

体調悪いのに待って待ってうっすら出たインフル陽性で大騒ぎ。 

でも結局処方されたのは、ロキソもしくはカロナール。 

翌日には寛解。 

 

こんな家で寝とけばいい人まで医療機関に押し寄せればそりゃ混みますよ。 

救急車同様にトリアージ用の問い合わせ口も必要じゃないでしょうか? 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの下の子が今春幼稚園を卒園で、卒園アルバムに載せる集合写真を昨年12月あたりから撮影しようと幼稚園側が何度か日を決めたものの、風邪やインフルエンザ等で全員出席出来た日が無く、未だに撮影出来ていません。インフルエンザの流行が収まる気配がまだ無いので、撮影は当分難しいのではないかと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日インフルエンザA型に感染しました。関節痛なく食欲あり、でも高熱で体がキツくて。子供達より先に感染してしまいました。家族もこれから感染していくだろうなと思います。B型出始めてるなら、気をつけなきゃいけないなと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の孫が発熱して病院へ行くと、患者が多すぎて受付もあきらめて帰宅、翌日早く病院へ行って検査を受けるとインフルエンザA型で、学童行けず、親も仕事は休すみに。 

コロナが終わったと言うけど、呼吸器内科は超過密。 

病院の待合でうつされる人も多い。 

コロナもインフルもマイコプラズマも、高齢者が家にいるので、感染しないよう人が多いところは避けています。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予防接種を受けようと思っていた矢先に 

12月の上旬にインフルエンザ A型に罹患しました。 

 

久々のインフルで、高熱、咳、鼻水、頭痛、本当につらかったです。 

 

まだ、予防接種を受けておられない方、今からでも遅くはないので 

予防接種をしておきましょう。 

 

▲38 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに公共機関などではマスクをしてますね、人の多いところだと行くときはマスクしますし、帰ってからは手洗いやうがいなどきっちりするようにしてます、早くピークが収まることを願います。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

冬休み初日に小学生の子供がインフルAにかかり朝7時半頃から小児科に並びました。39.1度まで上がる事もあり、熱は4日続いたし、鼻水咳がつらそうでしたが、食事も摂れてたし比較的軽症だったのはワクチン打ってたから? 

1/4にもれなく私も発症。休日診療所はインフルだらけでしたよ。寝てるのもつらいのは1日で済んだので、ワクチン打ってなかったらもっとキツかったのかとゾッとしてます。インフルBにはなりたくないー! 

医療従事者の方々には感謝です。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家のインフルエンザ予防方は手洗い、うがい、そしてワクチンを打たない。です。 

誰かがインフルエンザになっても他家族には移りません。職場のインフル本当に多いです。10年働いてますがここまで多いのは初めてです。 

ですがよくよく聞いてみるとコロナワクチンやインフルエンザワクチン打った人がかかってます。 

末接種者は不思議と元気なんです。なるほどと納得してます。 

 

▲49 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザA型が猛威を奮っている中、B型も出て来ましたか。この時期はインフルエンザが猛威を奮う時期だから致し方ないが、たまりませんなあ。何時ものことながら、嗽と手洗いはしっかりして、あやしかったら直ぐに検査ですかなあ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りはワクチン接種した人達ほど何度も熱を出したりコロナやインフルに罹患されている印象です。風邪で病院に行ったら、熱はないのに咳があるから発熱科のほうに回されたのですが、あまりにも混んでいて、かえって病院は危ないなと感じました。風邪薬も全然効果なく、まだ咳してますが、熱はないです。ただの風邪は、睡眠と栄養で自然治癒が良いのだろうと思いました。 

 

▲98 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

5日夜から痰が絡んだような咳がひどく、39度程度の熱、足の痺れもあり本日検査をしたらインフルエンザA型と発覚。 

 

日どりも良かったから、あちこちに帰省、旅行、観光していた人も多いだろうしよそで貰ったばら撒いた、など多発しそうですね。食事時以外はマスクをしていても感染。家でリラックスしていた時でしょうか。 

 

外に出るときは短時間でもマスクをした方がよさそうですね。ウイルスが防げるかはわからないけどないよりはマシです。 

 

▲106 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザの患者が多いけど、去年からインフルエンザの検査再開してるけど、コロナ禍の初めに、日本医師会が一時的にインフルエンザの検査を止める通達だしたから数字として可視化されなかっただけ。 

インフルエンザの検査止める通達はネットニュースになってるし、メディア報道は、大して時間は割かなかったし。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始が過ぎ会社や学校が始まり、これからどんどん増えるでしょうね。 

無症状コロナも流行ってますから、5類になったとはいえリスクのある高齢者は特に気をつけたほうがいい。 

風邪だと思っても、検査してみないと何に感染しているのか本当にわかりません。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが流行る数年前インフルB型にかかりました。 

B型は症状が重くならないので意外とお仕事行けちゃいます。 

私も普通に仕事行ってたんですが「たまにはサボリたいな」と思い 

病院行ったらB型でした。症状は微熱鼻水だけでした。 

そんなに辛くないので休んでる間はサボってる気分でした。 

でも仕事行ってたら感染広めてたでしょうね。 

 

▲65 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、完全に感染を防ぐのは無理。職種によっては家で仕事ができるかも知れないが、それはほんのひと握り。大半は外に出て働く。当然、子供は幼稚園や学校に行く。そこで知らず知らずのうちに感染してしまう。買い物だって、ネット通販に頼ってばかりもいられない。難しいよ 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は最近では30年くらい連続、生きてきた中ではトータルで40回以上のインフルエンザワクチン接種してるわ。 

7回目のmRNA新型コロナワクチンも先月接種した。 

昔一度でも感染したり接種して抗体付けた型に似たウイルスなら免疫記憶が呼び起されて新たなウイルスが入って来たとしても抗体造って対処してくれることも有るという。 

ノーベル賞の山中先生も指摘してたけど東洋人が特に新型コロナに強いのは結核予防のためのBCGが交差免疫として働き良い作用しているのでは騒がれたね。 

ただインドネシアはある年齢以降の感染死の割合が西欧レベルなのでおかしいなと思って調べたら日本と違い、BCG義務化される時代が遅くて高年齢層が殆ど未接種なのが分かったのは面白かった。 

西欧諸国では遠い昔に義務化廃止の国が多いからね。 

また65歳以上の肺炎球菌ワクチンの接種ある無しでの新型コロナ感染死の割合もかなり違ったとも言われる。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でインフルエンザに似たヒトメタニューモウイルスが流行ってると言うし、病院行っても咳止めの薬はないというし、しっかり予防するしかないです。 

今日マックに行ったら店員さんがマスクしてはいるがゴホゴホ咳き込んでいた。 

咳が出る人は休んでほしいよ。 

 

▲519 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

11月にインフルエンザの予防接種したのだけど何型なのかいつまで効果あるのかわからない。マスクうがい手洗い続けよう。インフルエンザもコロナと同じ対策なのだね。あまり人に会わないほうがいいかも。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時はうがい手洗い消毒など徹底していたお陰でインフル防げていたのに、インフルとなると急に予防しようとしなくなるのは何故でしょうか? 

コロナ禍の時のインフルエンザ感染者数1桁とかですよ? 

防げるものを防がないのはおかしくないですか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の生活でインフルエンザなんかは防御できる。 

昔は、親の躾で口をあけてペチャクチャ咀嚼しないよう 

厳しかったが 

今では親世代でも口をあけた咀嚼は結構見かける。 

また日本人に多いのが「口呼吸」。 

これも口をあけた咀嚼に関係あるのかもしれないが 

本質的に人間のメカニズムとして鼻毛や鼻腔内の湿度で防御できるものを日本人がしていないだけ。 

昔からの「躾」とマスクをしていたら 

そうそう感染しないだろうけど 

「イマドキ人は」で片付けるのか?は好きにしたらいいと思うが 

長い地球の歴史レベルで見たら 

最近の人口の激減含め日本民族が弱体化しているようにも映るわけで生物として「淘汰」されているようにも感じる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年から昨年にかけて、コロナ、インフルA、インフルBに感染しましたが、一番辛かったのはコロナで死ぬかと思いました。次に辛かったのはインフルAで、インフルBはそこまで熱が出なかったし症状も軽かったです。 

昨年から今年はまだ感染していません、予防接種していませんが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5類になってマスクは自由だと思っていますが、マナー忘れてませんか?咳をしてたらマスクはして欲しいものです。明らかに普通の咳とは違う咳をされてても気にされない方がいますが感染をさせる気満々だと私は受け取っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年インフルエンザに感染してしまう人の特徴や 

一度もインフルエンザに感染しない人の特徴を情報提供して、それに基づき各自が感染対策を実施すれば少しは感染者減らせるのかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨日から微熱で様子見していたら、今朝体温上がって病院へ。 

熱以外は症状も無く、インフルエンザかと思ったらまさかのコロナ感染! 

基礎疾患がある為、カロナールとゾコーバを処方され、薬代の高さに驚いてしまいました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が年末インフルエンザAかかりましたが 

あまり早めに病院行っても陽性にならなかったです その後もう一度病院行ったら陽性出ました なので病院行くタイミング難しいです 

二度手間または土日祝だと休みなので おかげで長々と隔離状態でした 

 

▲69 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正月3日から38度超の発熱 

4日に大きめの総合病院を受診 

検査でインフルもコロナも陰性とわかれば、インフルでもコロナでもないから大丈夫、とか言って適当にあしらわれた。 

インフルとコロナ以外は病気じゃない、みたいな態度だった。 

その後5日も6日も今日も毎日39度近い発熱が続き、いいかげん疲れてきた。しんどい。 

原因も分からず、どうしたらいいのか本当に知りたい。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新型コロナがひと段落して、国民の気が緩んだなどとは言わないで下さい。あれだけ注意しても、コロナの流行は抑えられなかったのですから。多分本格的に新型コロナが終息してウイルス干渉がなくなって来て、従来の姿に戻ったのでしょう。私自身も風邪(多分インフルエンザ)を引きましたが、新型コロナとは全然感じが違いました。天然物と言うか。そう言えばコロナワクチンはインフル野田症状も緩和する効果があると、良く言われてましたが、実際どうなんでしょう。効いたとの話を聞いた事がないのですが。あの人たちはただのほら吹きですかね。実に非科学的な話。 

 

▲40 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルA型の診断でタミフル出してもらって2日ほどで熱と鼻水は収まったけれど喉の痛みが全然治らないな。出してもらったたん切りの薬は飲んでるのに喉の奥に何か詰まったような感じも一向によくならないし。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが何年も前にB型に感染したけど、消化器系の症状は一切なかったなぁ。 

つきっきりで看病してたら自分も少し熱が出たけど翌日には回復しましたね。 

コロナの時も酷かったけど、最近のテレビって見てる人達を物凄く怖がらせ過ぎじゃないかな? 

いちばんひどい時期は1週間に全国で200万人以上の感染者が出た事も過去にはあるけど、こんなにテレビでインフルエンザについてやってたっけ? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、 

インフル情報もいいんだけど 

 

中国で蔓延してる謎のウィルスはどうなってる? 

その情報を早く伝えるべきだと思うけど? 

しかも、その謎のウィルス感染症状は 

インフルエンザに似ているとニュースで発信されていた。 

 

B型が流行っていると言う情報だが 

ひょっとしたら、謎のウィルスが感染している症状だったりするかもしれない。 

 

コロナウィルスが蔓延し始めた時も 

インフルエンザに似ているとか 

そんな情報だったはず。 

 

また、コロナウィルスを再来みたいになったら大変なことになる。 

 

一刻も早く 

中国で蔓延している 

未知のウィルスについての情報発信してほしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

13年前にA型、11年前にB型に罹患したが、予後も含めBのほうがきつかった。なんとなく、ねちっこかったというか、そこには個人差もあるので、なんともいえませんが、みなさん言われるように、うがい、手洗い、そして免疫力! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅してから、うがいしても遅いんじゃないかと。 

ウイルスが粘膜に入り込む時間は20分足らずだそうです。 

そして、予防の為のマスクは意味ないとも言われてますね。 

感染してる人がマスクをすれば意味があるらしい。 

職場でも年末年始にかけてインフルやコロナ感染の話が絶えません。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザのニュースが多いですが全く触れられていないのはワクチン注射の効果がどうなっているかです。 

 患者のうちどれくらいの割合で予防注射を打っているのだろうか。 

 重症にならないと言われてるがどうなんだろう。 

まさかわざと伏せているわけでもないだろうが全く報道にない。 

 みんなどう思っているのだろうか... 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、風邪系は必ず喉をやられる私が今回は喉は全然大丈夫なのに、咳が止まらずと昨日39.5℃まで上がって苦しんでおります。でも、私から移った症状が奥さんはインフルでもコロナでもないただの風邪って言われて帰ってきました。なんだろうなこれ? 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親族で今月東京の方へ子連れで旅行を計画されてる方がおりましてインフルに寒波に心配しかないです。誕生日旅行とはいえ、今じゃなくて暖かい時期に旅行でも良いのではないかと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくてもB型はたいして流行らないよ。別に薬も変わらないわけだし影響は無いよ。おそらく一ヶ月くらいA型が流行り、2月頃から一ヶ月間コロナが流行るだろう。また暖かくなれば一時期落ち着きますよ。そして真夏にまたコロナが一定流行ります。これを繰り返すだけの話。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始でウイルスのシェアリングが済んだようなので、これからが感染のピーク。どこかで誰かの飛沫などに含んだウイルスに接触しているんでしょうね。 

 

マスクは予防策でなく、感染者の発症前や感染者の飛沫には有効。マスク着用が増えれば、確率的に感染者が少なることになる。それに併せて手の消毒もしていたら…。こう考えると普段がコロナ禍と比較して汚いんでしょう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルAは高熱に身体がだるいし節々痛くなるけどちゃんと薬飲めば割りと治りは早い。 

インフルBは熱はそこそこだから動けるレベルだけど喉の痛みがひどく、とにかく完治までが遅い。 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE