( 245943 ) 2025/01/08 03:28:46 2 00 兵庫県知事選挙で対立候補の支持表明、22市長を「公選法違反」と告発…元川西市議の女性読売新聞オンライン 1/7(火) 20:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/340f41946f531b7a2628e93fc830a4aaad76b9d6 |
( 245945 ) 2025/01/08 03:28:46 1 00 (まとめ) このテキストでは、兵庫県知事選挙において22人の市長が特定の候補者を支持する行動について議論が交わされています。 | ( 245947 ) 2025/01/08 03:28:46 0 00 =+=+=+=+=
分かりやすく言えば、市長をはじめ地方自治体の長を含めて、公務員の地位利用が禁止されているのは、当該選挙において多くの有権者に一定の候補者を当選させるために投票の呼びかけを行ったり、投開票において一定の候補者を当選させるために投開票管理者や投開票事務従事者への圧力を立場を利用して不正行為を行わせないための規定ではないかと思います。 もちろん、選挙管理委員会、教職にある者、投開票事務に直接関与する者なども、地位を利用して選挙の不正を行ったり、一定の候補者を当選させるような行動を禁止し、公務員として中立であることを規定していると思います。 今回の案件については、市長会の構成員である市長のうち22人の市長が特定の候補者の支持を表明したのであり、これが公務員の地位利用にあたるのかは裁判等での判断に委ねるしかないと思います。
▲333 ▼58
=+=+=+=+=
この22市長会見を見た時、ここまで「斎藤氏とは連携ができない」とはっきり言った以上、斎藤氏が知事になった時は何人か筋を通して辞任するのかと思っていたが、一人も辞めなかった。
「あんな会見開いといて市長の椅子に留まり続けてるお前らが県を混乱させてるんだよ!」と言いたい気持ちはあるが、言うだけムダな人達なんだろうな。
次の市長選挙で各市民がどういう結論を出すか注視したい。
▲728 ▼155
=+=+=+=+=
現職は、選挙中は表に出ないのは、公職選挙法に抵触する恐れがあった為関わらないのが常識だった。 今回、告訴されたことで、司法の判断に委ねられる事になった。 ただの地方の首長選挙なのに、いつまでも話題を提供してくれて面白い。
▲101 ▼30
=+=+=+=+=
この22市長の行動は明らかに行き過ぎた地位の乱用だろう。 会見の様子を見たとき、市長がこれだけ集まって推薦しているのだから庶民は黙って言うことを聞け、と言っているように見えた。
この会見は、市長と言う立場でなければ普通はできない行為であり、その立場を利用した選挙活動と言える。公職上の立場を利用した自己主張の押し付けであり、公職選挙法に触れると思う。 こういった特権階級のやりたい放題が許されるなら、日本の選挙制度は平等の精神が崩れていく。 今後の公正な選挙のためにも、司法の場ではっきりとNOを示してほしいと思う。
▲161 ▼45
=+=+=+=+=
今回の公選法違反の件は別としても、現職の市長や議員の中には、60歳を過ぎた高齢者でありながら、長年無投票で再選されている者も多く、時代の変化に対応できておらず、感覚が麻痺しているのではないかと考えざるを得ない。彼らの言葉遣いや考え方はあまりにも古臭く、時代が求める志向や、デジタル化を含む現代の課題への対応力やリテラシーに欠けているのが透けて見える。今の時代に求められる首長の資質は、斎藤知事や芦屋市の高島市長のように、若手の民間ベンチャーやスタートアップ企業の感覚に近いチャレンジ精神や行動力を備えたリーダーが改革者として最適である。高齢の市長や議員には、若手のリーダーの裏方に徹するか、潔く自らの座を譲り、若手世代へとバトンタッチすることを真剣に考えて欲しい。新しい感覚を持つ若手が首長の座につくことで、時代に即した政策を実現し、地域社会の活性化や持続可能性のある発展を図るべきだろう。
▲111 ▼34
=+=+=+=+=
告発は誰でもすることができるからね。 22人の市長さんが市長会の連名で稲村氏を応援しているんだから市長の権限を使用して応援しいたと見れるし、疑いは持っちゃうね。 真相究明のため、めちゃくちゃ兵庫県警・神戸地検に頑張ってもらいたいが、どのように動くか。
▲532 ▼103
=+=+=+=+=
市長会自体が地方自治法で定められた公金で運営されている団体で、事務局も職員も税金で運営されている。さらに支持表明の記者会見を行った場所は、税金で作られた一般人には使えない県庁の記者クラブ会場。 正直なところ、これが地位利用じゃないなら何が地位利用なのかって感じだけどな。
▲520 ▼72
=+=+=+=+=
兵庫の警察は大変だね、としかいえない。 これを機会に公職選挙法のあいまいさを見直すきっかけになればいいとは思うが、そもそも公職選挙法は最初は賄賂以外ほとんど制限のなかった選挙活動を、自由に選挙をやられると困る人たちが、選挙活動の制限をするために生まれたもの。
したがって公職選挙法は選挙期間の選挙活動禁止をさだめたものだが、公職選挙法を文字道理運用すると、憲法に抵触することになる
よって言論活動は自由だが、選挙活動は禁止という訳の分からない線引きをせざるを得ず、その線引きは警察にゆだねられる。
つまり公職選挙法は警察の腹の探り合いという側面が強く、地域によって運用も違う。Aという地域でOKならBという地域でもOKにはならない。
いわば公職選挙法は慣例法であり、前回の選挙でOKなら今回もOKという判断しかできないのだ。
今回は前例がないケースだが、これがOKなら次からは・
▲161 ▼39
=+=+=+=+=
不思議な事は、①兵庫県庁舎で選挙中に22の市長が記者会見をした事。②稲村陣営支持し、斎藤知事が再選しても誰も辞職しない事。③何故この時期に危ない橋を渡ったんだろう。④自身の市で斎藤知事が得票数が、稲村氏を上回る市は、あまりなかったと記憶している。 ⑤選挙終盤で斎藤知事が激しく追うと報道されていたのに、焦って墓穴を掘る可能性が高い事。 市民に対して何らかの意思表示は必要です。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
広島県では参議院選挙で河井杏里の対抗馬だった、自民党の溝手議員を広島県知事と主要な市長が全員支持していたけど、結果は前者が当選し、後者が落選した。それでも批判などは起きなかった。ただし河井は、大規模選挙違反で当選無効になったのであるが。
結局のところ兵庫県知事選挙の場合は政治闘争の一環ではないかと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
告発合戦になっていて面白い。 しかし、市長とか知事とかが選挙で応援するなんてことは当たり前ではなかったのかな。 あれは公職選挙法に違反しているのか?
それでは首相や大臣が応援演説するのはいいの? 当たり前にやっているけど、あれは公職選挙法違反ではないのかね。 もし、首相や大臣の応援が適法だとすると、知事や市長が応援してはいけない理由がよく分からない。
この告発については、そのうち専門家が詳しく説明してくれるでしょう。
▲90 ▼27
=+=+=+=+=
公職選挙法違反どうかは司法が判断するのでどうなるかは見届けるのみ それは別として知事選で各市長が◯◯氏を支持すると会見(公表)するのは正直どうかと思う 市長の発言も選挙でそれなりの影響が出る恐れがある 選挙期間中は中立の立場か沈黙するべきだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前国会議員の秘書をしていたが、こんな事で公職選挙法違反になるわけがない。そもそも選挙になれば出陣式なり事務所開きなりで政治家や首長が来て挨拶することは常識であり、この首長たちが意思表明することと何ら変わりない。それよりも告発人がN党であり、代理人も懲戒歴ありの統一教会代理人を務めたこともある人物であることの方がいかがわしい。
▲46 ▼50
=+=+=+=+=
公職選挙法違反かどうかはともかく、今回の応援はイデオロギーや主義主張などに同調するのではなく、混乱を避けるためという理由でした。 稲村氏が当選したら混乱を避け、県政が落ち着き、齋藤氏が進めているような県の改革が実現する確証があったのでしょうか?どうもそうではなく、齋藤氏がやっている改革がいずれ自分たちにも影響してくるのは嫌だというのが本音じゃないんでしょうか。 今までの井戸知事が余程温かい環境だったんでしょうねきっと。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
基本的に法律で禁止されている選挙期間中の支援活動は誰人も許された権利であり、当然の支援行為に当たり問題は無い。司法の判断を待つまでも無い。過去に国会議員の応援に首長が応援している。齋藤も吉村の応援をしたことが無いとは言わせん。これをもって司法に告訴する意味合いは、ただただ、齋藤を擁護するために、齋藤の裁判を引き延ばすためと言わざる終えない。弁護士の資格をもって社会を混乱させる罪はこの告訴より重い。社会通念上、選挙応援は公務員でも許される筈で有るが、特に中立性をもって公僕である人間はそう有るべきで有るが、首長は、自分自身も選挙で選ばれた人間で有るが故に、選挙の際、自らの信条といつにする候補を応援するのは当然の権利である。
▲28 ▼78
=+=+=+=+=
県選挙管理委員会の見解 >あくまでも22人の市長が特定の候補を支援すると表明しただけであり、公選 法第136条の2で定められた地位利用の禁止に該当しないと考えています。市 長など特別職公務員も対象になりますが、投票してくださいと呼びかけたわ けではなく、支持しますと言っていました。地位利用とは、補助金交付や融 資の斡旋などの職務権限がある公務員が、他の公務員や業者らに投票を呼び かける行為になります」 あくまでも見解です!!ただ形式論よりも実質を調べると思いますよ。 ◎また告発者は「在特会」の会員らとともに徳島県教職員組合の事務所に侵入 し、大声を上げるなどしたとして威力業務妨害罪などに問われた方ですね。 また「反社会的カルト集団」に所属してますね。
◎また告発代理人の徳永信一は統一教会の弁護士ですね。
告発とこの問題は関係がありませんが、非常に胡散臭いなと思いますね。
▲97 ▼73
=+=+=+=+=
またこれで既存メディアが報道したがらない、斎藤氏にとってポジティブな情報が出てきましたね。 どうせだんまりなんでしょうけど、報道しなかった事に対して、もう選挙期間中じゃないので、公選法だの放送法だのといった言い訳は出来ないですよ? どこがちゃんと公正に報道して、どこが不都合な情報を隠してるのか、自分は選挙が終わってから常に監視してます。
▲72 ▼40
=+=+=+=+=
警察も検察も前例に囚われることなく捜査をして起訴まで進めて欲しいし起訴されたら裁判所も求刑の二割を引いた量刑などの前例を踏襲することの無い判決をするべき。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
さて先に斎藤氏を告発している元検事郷原弁護士や神戸学院の教授とやらは この件に対しての反論を聞きたいね この件には真逆スルーすると言う事はしないと思うのだがよくぞ告発してくれたと言いたい 市長は公務員ではなく特別職に該当すると思っているので22市長は今だ黙り込んでいるのでしょう それどころか いまだに斎藤氏叩きを県の職員や組合が騒ぎ立てているのもおかしな話です 県議長もいまだに百条委員会などと言っているが そこまでごねていると言うのであれば、解散して果たして県議長が戻ってこれるかと言う事も考えるべきでしょう・いつまで揉めているのか!稲葉女史に県知事になってもらいたかったとハッキリ言えばすっきりするのに・何のための再知事選挙だったのか?22市長、組合、県の職員が応援していた稲村女史が選挙に敗退したんでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
別に斉藤知事を支持とかではないのですが、、、
篠山市長の説明として「虚偽情報があり、混乱を収拾したかった」とのことですが、それと候補者の支持を表明することとどう結びつくのかがよくわかりません。 どうであれ、市長の名前を使って支持を表明したことは間違いないので、それが選挙に全く影響がなかったはずはありません。
私はこの篠山市長が言ってることは後から考えた言い訳だと思ってます。
▲358 ▼68
=+=+=+=+=
おかしいと思ってました あの市長会22名の方は記者会見まで開いておいて、斎藤知事が再任したら、しれーーと何事もなかったような態度が信じられませんでした。 あれ?辞めないんですか?と問いたかったです。 一般市民ではなく市長をされてる方々です。 きちんとご自分たちの責任を取って頂きたいです。
▲65 ▼24
=+=+=+=+=
どうしてもメディアとかそこに与する人達は斎藤氏が悪、稲村さんを善としたいように見えるけど、こういう話が出る度にどっちにも正当な言い分があれば間違ってる部分もあるよなって話になるよね。 立花さんのやり方、稲村さんのSNS凍結、斎藤さんのSNS支援に関する疑惑もあれば、 百条委のやり方、メディアの報道、稲村さんの支持者と思しき人間による暴力沙汰や派手な抗議活動、この22市長の動き。 絶対的な正しさを人が求め、敵対する相手を批判するだけに終始する限り兵庫県の一連の状況は終わりがないと思う。
▲97 ▼52
=+=+=+=+=
NHK党員の女性が告発したようです。しかし特定候補の支持を表明しただけでは告発しても受理されないでしょう。いまでも続く反斎藤派への攻撃のようにも思えます。22市長は風を読み間違えました。支持表明すれば自分達に有利になると思ったのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっと本命が出てきましたね。 メルチュはほぼ不起訴が確定なので完全に形勢逆転といったところでしょう。 これでテレビは一連の斎藤問題から撤退するしかありませんので、知事もようやく改革に全力で取り組むことができますね。
▲103 ▼106
=+=+=+=+=
>告発状では、公的組織である市長会の有志を名乗った支持表明は、市長としての地位に基づく選挙活動だと主張している。
告発者の中曽千鶴子元川西市議(N国所属)はなぜ吉村大阪府知事のことは告発しないのですかね? 吉村さんなんて府知事の地位を利用してもっとバンバン選挙応援に行ってるし、昨年の衆院選なんて大阪維新の候補者の応援演説に駆けずり回ってませんでしたっけ? 吉村氏はよくて兵庫県の22の市長はアウトになる合理的な説明が欲しいなぁ。
▲38 ▼43
=+=+=+=+=
兵庫県市長会って各市が分担金を負担し、兵庫県からも県助成金という名前の交付金が出されて運営されてる役所みたいな公的な機関やと思うんやけど有志とは言え、こういった公の機関の名前を出して斎藤さん嫌い(机ドンドン!)、稲村さんが好き~ってテレビでやったらあかんやろW 違反かどうかはしらんけど。
▲188 ▼34
=+=+=+=+=
市長は特別職。政治家の側面と行政機関トップの側面を併せ持つ。 ちょうど、内閣総理大臣と政党総裁を使い分けるように、市長の肩書きを使わずに応援していたら、何ら不条理はなかったのにねえ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その通り 港湾利権含めこれに関わってる自民党員、既得権益者は全て排除すべき これまで一般市民から騙して吸い取った税金を懐に入れてきたことをくやむべき またそこから利益供与もらっているオールドメディアも合わせて粛清を でないとまじめに税金納めた市民が報われないのではないか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざ22市長を公選法違反で告発する意味が分からない!都知事選では自民都議連などが小池支持を表明、しかも小池氏が各区長や市長に支持を仰いでおり、それが何の処罰のされないでいるのである。
元川西市議が何をしたいのか?分からないが、今の兵庫県は知事すらも公選法違反で訴えられているのであり、他県民からすれば「何を今更?」である。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
これが選挙法違反なら、今まで選挙で党首や推薦した党が立候補者の選挙演説の場に駆け付け直接応援演説をしていることは尚更選挙違反になるのではないでしようか。 斎藤氏の最初の選挙の時も吉村さんが駆け付け応援演説しましたよ。 従って、今までのことも全て告発されたらどうでしよう。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県のこの問題は、訴訟合戦になっている印象がある。 ネット上でも 相手がフェイクを流す、印象操作を行っていると、中傷合戦。
何が正しく、何がフェイクなのか。 中立的に見て文章を書こうとしても 中間にいる=どちらからも敵
のように扱われることさえあって、たちが悪い。
兵庫県民以外の人は外野だろ、と 兵庫県の人は思っているかもしれないが
この問題は、日本全国で起こっている政治への信頼の問題と通底する。 SNSをうまくつかったほうが、本当に勝つのか?
安倍政権時には、安倍に背くものは全部「アカ」という論調が ネット上をかけめぐり 広告代理店が雇ったと言われる「罵倒屋」が幅をきかせて 安倍政権を擁護するコメントを一斉にアップしたり 安倍政権を批判するコメントに一斉に罵倒を繰り返している、とされた。
新メディアがつねに正しいわけでもない。 この問題はどこに着地するのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
デマが多くて混乱した のは事実を報道しなかったメディアや、斎藤失脚しか頭にない委員会の問題では? それが、市長らが結託して反斎藤氏を記者会見までして表明するのは筋が通らない。 法的に違反かは専門家でないので分からないが、明らかに悪手だったと思う。
▲89 ▼24
=+=+=+=+=
私も公務員ですが、選挙の度に、例え身分を利用していなくてもトラブルの元となるので十分気をつけるようにと注意喚起がなされます。にも関わらず、県下自治体のトップが揃いも揃って身分を利用して特定の候補への応援を表明したのだから、個人的には完全にアウトだと思います。 これが通るのなら、私たちも公僕の身分を利用して、特定の候補への応援を呼びかけても良いということですよね。まあ、私の地位なんてクソの役にも立ちませんけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総務大臣は兵庫県知事選における立花氏の出馬に言及した以上、この兵庫県下の22市の首長が共同で稲村氏を支援したことにおいても見解を述べるべきだ。 まさかオールドメディアと同じ様に、黙殺することはないだろうな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
当該《元市議》は、何故実名を公表しない(出来ない)のでしょう? 自らの想いが「正しい」事を信じ、提訴(司法)の判断に委ねたならば、堂々と実名を表明しての司法判断を待つべきなのでは?と思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
確かに憲法に抵触しているね、本件が有罪にならないのなら、日本が法治国家なぞと言わない方が良い。 22名の市長も往生際が悪い、主張して負けたのだから常識的に辞職でしょう、それが頭を下げて終らせようとしたのだから、呆れてものが言えませんよ。
▲87 ▼40
=+=+=+=+=
これが公選法違反ならほとんどの各級議員、各級首長(市長村長)が違反することになる 現実的には地位利用して部下に投票を依頼するとか、自分の選挙区の他選挙候補者に闇カンパするとか、運動員を提供するとかでないかぎり検挙したら全国津々浦々みんな挙げなければならないわ 首長は一方では政治家だからこの程度は政治活動の範囲じゃないかい 齋藤さんの疑惑こそ本当なら悪質でしょ 御贔屓を助けたい、敵はやつけたい気持ち分からないでもないが、元市議女性には思惑ありげな行動じゃないの?
▲42 ▼119
=+=+=+=+=
あの22人の表明は、有権者への呼びかけ?なら勘違いも甚だしいが、 個人的には、業界団体や各市町村議員への組織票固めへの呼びかけと 受け取ったけどな。
俺たちが表明したんやから、しっかり周りへの活動しっかりしろよ! と発破をかけたのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
告発者の元川西市議・中曽千鶴子氏はN国党、代理人弁護士は統一教会の徳永弁護士。 立花信者、統一教会信者の皆さん、応援しないといけませんね。 告発するのは自由だが、この告発は受理されるだろうか? 郷原弁護士による違反告発が受理される前に、須田慎一郎は受理されないと断言していた。今回はどう発言するのかな。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
この告発で起訴される可能性は殆どないです。 買収のような悪質な事例でない限り、公選法違反について警察は最初は警告し、何度警告しても故意に従わないと言う場合でもないと起訴にまでは至りません。
▲152 ▼210
=+=+=+=+=
この元市会議員の方はN国党から参議院選に出馬した方かな?そうだとしたらN国党は県知事選の事実を引っかき回していますね。選挙では閣僚から総理総裁も自党の候補者応援していますが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
県民局長が最初に出した通報は公益通報に当たらず公益通報者保護法は適用されないとすでに兵庫県警は意思表明している。ならば最初の通報は誹謗中傷に収まらずその内容からしてほぼ犯罪行為に等しい。しかも不倫日記やエロ小説、クーデター顛末記など公用パソコンの私物化もはなはだしい。これでも反斎藤へとかたむく市長たちや議員たちって一体なんなんだ???
▲91 ▼46
=+=+=+=+=
どのコメも今回の告発に盛り上がってるけど、告発者の中曽さんと代理人弁護士徳永氏の背景を知って言ってるのかな?今頃手間のかかる22人分の告発の根拠をそろえて何のために告発してるのか?斎藤氏に有利になるとも思えないしこの二人の背景を考えたらむしろ迷惑では?
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
投票日直前のこの支持表明が裏目に出て、結果大逆転につながったと思います。そりゃ有権者からしたら「何かしらウラがある。怪しい」と思うでしょう。
ただ、この告発は受理はされないでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「パワハラ」疑惑かけて、 「職員の行動把握できておらず資質に疑問」って
やり玉にあげてる人の 反目に回った22人の中に 「机バンバンして」しゃべってる人がいたり、 「この動きを知らなかった」とか言ってる人がいたり、
問題としてる事を まんまやっちゃってる人々なのは皮肉だと思う。
▲96 ▼32
=+=+=+=+=
斎藤知事が公選法違反で告発された事への仕返しだと思いますが、多分この告発は受理されないでしょう。 市長だけでなく国会議員や知事なども他候補の応援をしています。人数が多いのが問題だと言うのでしょうか?
▲96 ▼130
=+=+=+=+=
「2024年11月17日投開票の兵庫県知事選で、県内の市長22人が無所属の前尼崎市長、稲村和美氏(52)の支持を表明したことについて、県選管は15日、公職選挙法には抵触しないとの見解を取材に明らかにした。」
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
選挙が終わって、年も越したにも関わらず、未だにゴタゴタしていることを考えれば、この22市長の立場は誤りではないと思う。 協力してもらったPR会社の社長をアッサリ見限った斎藤さんよりはマシだろう。
▲31 ▼66
=+=+=+=+=
受理してくれるかは難しいかも知れないけど、違反では無いけど、寄ってたかってみたいな感じがしてたので、川西市議を応援したい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
市長が集まって都合のいい知事をオケンタイでやれるようになれば非常に困った事になる。 snsよりもどちらかと言うと、こちらを先に規制しないと。つまりお咎め無しと言う訳には行かないかも。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
ご丁寧にも、7名か?の集合顔写真と同時に発表した文書もあるので…選挙活動実績の物証が揃っており、それを反証するには「たまたま集まっただけ」をどう理屈付けるのか?無理だと思う。 世間をなめて、自爆するとは…本当に市のリーダー任せて大丈夫なのか?
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
告発状を発送した「元同県川西市議の女性」に関して、ネット検索しましょうね。従来メディアだろうが、SNSだろうが関係なく、簡単に踊らされる人は常にイチコロ。ちゃんと自分で調べないと、犬猫野菜とか言われてしまいますよ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
警察は大変だろうがこれは絶対に受理して捜査してくれ。 今まで告発なんかは左派の専売特許だったがこれからの時代そうはいかない。稲村陣営に有罪の痛打を与えてほしいね。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
まあ公職選挙法違反だわな。 支持しますであって投票を呼び掛けてないと言い訳は来るが、メディアに出て言ってるのだから自分は支持します(皆さんお願いします。)でしかないわな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤元彦知事のPR会社代表を使った公職選挙法違反に対抗して出したか。官憲はこんな泥仕合には乗らないだろう。捜査するのはPR会社代表の方。印象が悪くなるばかりの斎藤陣営。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
告発されて当然だとする斎藤知事擁護派のコメントが多数。
記事で告発をしたのは兵庫県民の一人の女性となっているがどういう女性か知ってコメントをしているのか?
告発したのは、N国党所属の元川西市議中曽千鶴子 。
流石、N国党に所属していただけの事はある。 N国党党首の立花孝志に感化されたのか? それとも、立花孝志に頼まれたのか?
▲33 ▼39
=+=+=+=+=
これはあかんと思った。 テレビも同罪 選挙期間中はあんだけ敏感になるのに、なんでこんな一方を担ぐニュースを繰り返し流したんだろ?? やってること矛盾してることにほんまに気づかんかったんかな?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫の「全市町村長さん」が参加してたならいざ知らず 隣の芦屋市はじめ一部の市長さんは「中立」という考えで支持表明会に参加しなかったとのこと。うちの市長は何やってだ...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば東京都知事選でも各区長・市長に 支援だったか出馬要請させてた人がいたなぁ こういうのはどんどん訴えていけばいいと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ふーん、という感じですね。別の言い方をすれば、だから? という程度の話です。こんなくだらない次元の争いをするより、優先すべきは山のようにあると思いますが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、市民感覚からして極めて異常に感じた。 もう一度、斉藤知事のどこを問題にしたのか、きちんと説明してほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
》元同県川西市議の女性が7日、22市長に対する告発状を県警と神戸地検に発送した。
県警と神戸地検が告発状を受理しないと思います。投票依頼はしていないからです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
却下。レベルが高くないっす。相手を下げる事で自陣のマウント取る。ネガティブキャンペーン?昭和やな。指示出してる黒幕、フィクサー陣が昭和世代なんだろうな。The昭和の戦い方。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この件については表明当時には、オールドメディアは正義の味方的に捉え、大々的に報じていたが、公選法違反の可能性にはまったく触れていなかった。 マスコミには公選法についての詳しい人材は居なかったのか?笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これぐらいやらないと兵庫県政は何も変わらない。 選挙投票前に兵庫市町の首長が雁首揃えて反斎藤を宣言する滑稽さ! 今回の兵庫県知事選挙の異常さを表す行動の一つだった。
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
告発した女性ってN党所属って報道なかった? それを聞くのと聞かないのとではニュースの印象変わってくるよね。
▲65 ▼37
=+=+=+=+=
支持表明程度で起訴される可能性は極めて低いし、Xで話題になってたから見てたけど、立花孝志の活動に触発された元市議と弁護士による売名でしょ。 傍目にはどうでもいいことに対して、無駄な労力をよく使えたものだ。よっぽど暇なんだろうな
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
公選法違反じゃないって選管から言われてるのに?ていうかN国の人間と統一の弁護士が結託って、もう繋がり隠さないんだな
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
明石市長は「誘われたけどお断りした」という趣旨のことをおっしゃってましたね。篠山市長の「誘い合ったわけではない」という言い訳は苦しいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この訴え
例えば 県知事(都知事、府知事)が当該議会選挙で自分の党の人を応援した場合はどうなのかな
訴えた川西市議に「分かり易い説明をお願いします」
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
総理が党候補者の選挙応援するのとは違うと思うしね、今回のは。多くの人がアウトだと思っていると思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この市長たちの記者会見、殺気立って異常だったよね… ウチの市長も入ってた、次は投票しない、 芦屋の若い市長は入ってなかった、さすがだね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
元川西市議の女性としかないけど、自信があるのなら堂々と名前を出さないのはなぜ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1番の被害者は納税してる県民であって税金で食ってる被害者すんなよ。県政市政早くより良くしてやれよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
元川西市議の女性は偉い! 川西美人多いし、いいよね^^
ヤフコメってネット利用者のはずなのに、何故かテレビしか見てないようなコメント多い(笑
ヤフコメにコメントする仕事でもあるのか?
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
県民が告発って書いてある記事があったから何事かと思ったら実際に告発した人は元市議だったのね……。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無限にネタありますねー。側から見てるので無責任に楽しい。住みたいとも思わないし、自分なら他県に転出するけどね。 兵庫県県民御苦労様
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
告発じゃなくて、告発状を送付しただけの話よね。 受理したともなっていないし、N国党かと聞いて納得したわ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あの風景は異様やったね
街頭演説でなら分かるけど 22人が一堂、テレビに出て 稲村氏の支持表明って
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
これが犯罪なら、事務所に所狭しと貼られてる為書きも犯罪になっちゃうんじゃないですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この表明を見て「利権」を実感したなぁ。机バンバンもあったし、完全に逆効果だったと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まず起訴には至らないだろうね。 起訴されてほしいと考えている人は多いのだろうけど。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
サカイさんよ~「知事選では虚偽情報の流布などがあり....」って、なに言ってるの?不信任案を通した県議会から百条委員会まで虚偽だらけなんじゃないですか?
▲74 ▼37
=+=+=+=+=
あまり詳しくないので公職選挙法違反になるかわからないですが、違和感はありました。。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
オンラインだけでは無く、明日の朝刊にも載せるべし。
なんかオンラインで載せて「アリバイ」にしそうだよなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「知事選では虚偽情報の流布などがあり、ますます混乱することが目に見えていた。混乱を収束させたかったのだと多くの県民に知ってほしい」って言っちゃったんだww アウトじゃん
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
告発者は立花関連、弁護士は斎藤支持者の統一教会の弁護士。 相続問題で弁護士協会から懲戒受けてる人。 記事を書くならちゃんと書けよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
読売新聞さん、今回は、意外にあっさり記事ですね。稲村さんに迷惑かけないようにしたのかな?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
元川西市議の女性=NHK党 の方だそうですね(笑) 斎藤氏応援団はなんともまぁという感じの方しかおられないですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
N党のやることは非常識で違法なことばかり。政党として認めてはいけないと思います。
▲20 ▼7
|
![]() |