( 245948 )  2025/01/08 03:34:59  
00

信子さま 義母・百合子さまの五十日祭にも参列されず…弔問も“玄関払い”で終わりの見えない「三笠宮家の確執」

女性自身 1/7(火) 17:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfa531377f0c1de7de971d72e6080229d075d491

 

( 245949 )  2025/01/08 03:34:59  
00

三笠宮家の家庭内の問題に関する報道では、三笠宮妃百合子さまが昨年亡くなってから50日目にあたる1月3日に墓所五十日祭の儀が行われ、寬仁親王妃信子さまの不在が注目された。

信子さまは葬儀やその後の儀式には参列せず、家族との関係が疎遠であることが報じられている。

特に、寬仁さまに関する治療方針をめぐる問題があり、信子さまと娘たちの間に深刻な対立が続いているとされている。

信子さまは一連の儀式には参列せず、儀式には代わりに喪主である彬子さまが出席していた。

その背景には、家族間の確執があると指摘されている。

(要約)

( 245951 )  2025/01/08 03:34:59  
00

(C)JMPA 

 

三笠宮妃百合子さまが昨年11月に薨去されてから50日目となった1月3日、東京・文京区の豊島岡墓地で「墓所五十日祭の儀」が執り行われた。孫で喪主の彬子さまをはじめとする皇族方が参列されたが、寬仁親王妃信子さまのお姿はなかった。 

 

「この日、彬子さまのほかに参列されたのは、秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま、愛子さま、三笠宮家の瑶子さま、高円宮家の久子さま、承子さまでした。両陛下と上皇ご夫妻は慣例で参列されませんでしたが、侍従が代理で拝礼に訪れていました。ご身位や慣例からいえば、本来喪主をお務めになるのは彬子さまのお母様である信子さまです。しかしそうならない背景には、三笠宮家が抱える複雑な家庭内の“問題”があるのです」(皇室担当記者) 

 

信子さまは百合子さまの薨去に際して、「御舟入」や「斂葬の儀」などにも参列されておらず、続くご不在に注目が集まっていた。 

 

「百合子さまのご容体が悪化したのは、昨年11月上旬のことでした。イギリスから緊急帰国された彬子さま、瑶子さま、高円宮妃久子さまらご親族がご入院先である聖路加国際病院に集まるなかでも、“長男の妻”である信子さまがお見舞いにいらっしゃることはありませんでした。 

 

ただ信子さまは、百合子さまが薨去された11月15日に三笠宮邸へ弔問に訪れています。しかし玄関で宮務官らに労いをお伝えになっただけで、百合子さまのご遺体には対面しておられません。“玄関払い”されていたことに、宮内庁内でも驚きの声が上がっていたといいます」(前出・皇室担当記者) 

 

’04年にご健康上の理由などで寬仁親王邸(現・三笠宮東邸)を出られて以降、ご家族と別居状態が続いている信子さま。ご夫妻の不仲については、寬仁さまのアルコール依存症の治療方針をめぐる対立など、さまざまな原因がこれまで報じられてきた。 

 

「信子さまが“家出”されて以降、信子さまと彬子さま、瑶子さまの間で深刻な対立が続いていると聞いています。彬子さまと瑶子さまは、お父上である寛仁さまを心底敬愛され、皇族としてのなさりようについても大きな影響を受けられています。それだけにお二方は、宮家を離れた信子さまに対して、“病気の父を置いて家を出るなんて許せない”というお気持ちを強く抱かれたのでしょう。 

 

’12年に寬仁さまが薨去された際も、信子さまは儀式に参列されず、喪主を務めたのは彬子さまでした。信子さまは翌’13年11月にご公務に復帰されていますが、それにあたって三笠宮ご夫妻や彬子さまらご家族は再三にわたって説明を求めてきたそうです。しかし信子さまが応じられることはなく、溝はさらに深まったしまいました。 

 

彬子さまは’15年7月に『文藝春秋』に寄せられた手記のなかで、《私自身も十年以上、きちんと母と話をすることができていない》と明かされていました。そうした状況は現在も続いており、百合子さまの薨去をきっかけに母娘の“対立”が解消されていないことが浮き彫りになってしまったようです」(前出・皇室担当記者) 

 

注目を集める三笠宮家をめぐる家庭内の“分断”。新しい年を迎えても、その亀裂は修復されないほど深刻さを増しているのだろうか。 

 

 

( 245950 )  2025/01/08 03:34:59  
00

記事には、信子さまと娘達の確執や対立が取り沙汰されており、皇族や宮家内の複雑な人間関係が描かれています。

多くのコメントでは、信子さまや娘達に対する様々な意見が寄せられており、一部のコメントでは天皇家や皇室制度に対する疑問も投げかけられています。

また、家族内の問題が国民に及ぼす影響や税金の問題にも言及するコメントなど、様々な視点からの意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 245952 )  2025/01/08 03:34:59  
00

=+=+=+=+= 

 

嫁がれたばかりの信子さまが寄せられた手記のようなものを拝見しましたが、ご家族のために奔走されたご様子がよくわかる内容でした。 

食事の面や慣れない皇室の習わしに必死に対応なさろうと努力されていらっしゃったようです。 

実の母親に対する娘さん達の仕打ちは、お父様である三笠宮寛仁殿下の奔放な性格ゆえのご苦労なさったお母様への想いが至ってないのではないでしょうか。 

本当にこの状況は悲劇と言わざるを得ませんね。 

 

▲5436 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

人を通さずお三方で話しをするのがいいのではと思います。意地ををはるのは良くないです。お母様はお二人を産んだのです。出産は大変な事です。そのことを忘れてはならないです。お父様はアルコール依存それをけなげに尽くしたお母様です。娘には見せてはいけないと必死に耐えたと思います。ご結婚なさったらお母様の気持ちがわかるでしょ。 

 

▲3962 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

家出は無く追い出されたのでは?と思ってしまう。入院中の見舞も拒否され、亡くなっても門前払い。娘達あまりにも勝手過ぎる。信子様は良き母、妻だったから内情を娘達が知らなかった。受け止められなかったんだと思う。 

 

▲3666 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

何が真相かは分かりにくいところがありますが、このような記事が書かれ続けることは皇室にとっても三笠宮家にとっても良くないと思います。 

本当でも上っ面の演技でもいいですから母娘宥和を見せて、私たち一般人が暗い気持ちになり心配するようなことは避けていただきたいと思います。 

皇族といえども人間ですからご家族内での複雑な感情はおありかもしれませんが、皇族だからこそそれを法事の出欠のようなわかりやすい形で外に漏らさないでいただきたいです。 

 

▲1899 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまが天塩にかけて育てられた長女さまに線引きをされたのは大変お辛いと思います。何かのきっかけで棘のある家族になってしまったのは残念で仕方が有りません。 

もう少し穏便に歩み寄られたら良かったのにと感じます。 

長女さまが喪主を務められたのが2回です。信子さまに譲って差し上げられたらと悲しく思います。仲の良い母と娘でいる事がそんなに難しいのでしょうか。 

 

▲1608 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちがお父さまが大好きなのはお母さまの育て方が良かったからだと思います。逆にお母さまが嫌いなのはお父さまのお母さまに対する接し方が悪かったからだとも思います。自分が子育てをしてきて常にお父さんのグチや夫婦喧嘩を子どもたちに見せないように努力しています。だって、子どもたちがお父さん大好きだったらお父さんに色々お願いできるもん。 

 

▲1055 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか皇室という仕組みと時代が合わなくなってきたと感じてる人は多いのではないでしょうか。 

日本は王国ではないですし、天皇や神道に興味が無い人も増えてます。なんならSNSで批判までできる時代。私個人としても宮内庁とか皇族の維持に使う税金を国民(特に子供達)に回してほしいと思ってます。 

正直、皇族の誰が何を言ったとか、仲が悪いとか、そんなのどうでもよくて、もっと税金がいくらどう使われてるとか、そういう情報を出してほしい。 

 

▲1652 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

義母との折り合いが悪くてというのはよく耳にするが、実の親子でこのような断絶は悲しいですね。日ごろの付き合いはなくても、親族の冠婚葬祭儀式の参列くらいは許容されてもよろしいのではと思うのですが、相当溝が深いのかな。 

 

▲1196 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ある一つの出来事でも立場が違えば受け取り方が違い、また人それぞれ考え方 

周りの人との関係で全く違う話になることがある 

小さな言い回しからの誤解でもケンカになることもある 

こじれてにこじれてしまってるようだが 

相手の状況とか思ったら少しはと思えるが娘さんたちにその気配はないのかな? 

 

▲720 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底されてる事に驚きです。 

しかし、どうなるのでしょうね。 

今後も、婚姻をされるのか解りませんが、婚姻されたら皇室の外に出るから、当主云々なんて継承しても後々には、無駄になるでしょうに。 

 

伸子妃殿下の方は、今後も皇室に残られるのだから、高円宮家の久子妃殿下のように当主を務めるのが、普通だと思いますけどね。 

 

まあ。大昔の平安時代等の親族の権力争いに妃も巻き込まれて流刑というのはあったみたいですけど、現行の皇室典範になってからは、離婚は出来るようになってるそうですけど、これまで外から来た妃が離婚した事はないようですし、令和の今に親族の権力争いなんて起きる訳ないしね。 

 

▲629 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまは、参列しなかったのではなく、参列させてもらえなかった。 

彬子さんは、本当にキツイ。 

村八分という言葉は、仲間はずれでも葬儀と火事だけは助け合うという意味。 

彬子さん、少し考え直した方がいい。 

 

▲724 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家の確執では無い。 

信子様が親王家当主を継承なさらず、親王家は当主不在のまま三笠宮家預かりとなっただけで、三笠宮家の継承は行われていません。 

喪主を務めたから当主になれるという単純な話ではないです。 

母親を冠婚葬祭から締め出すという恥ずべき行為を平気でなさる彬子さんのお考えは分かりませんし、知りたくもないですが、信子様が受け取っていない毎月の皇族費の残金140万円の行方は気になります。一体どこに消えてるのでしょうか?信子様以外の者が使っていたら横領ではないのでしょうか。 

 

▲667 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

信子妃殿下も彬子女王殿下も意地を張っていないで、歩み寄りをした方がいいと思う。 

 

しかしながら信子妃殿下が玄関前で門前払いをくらったのが事実であれば残念。 

 

▲1045 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

病気の父親は娘たちに優しかったかもしれないが、病気の夫がアルコール依存症のDVにどれだけ耐えられるのか。人である以上、無理な話しで、耐えないで良かったと思う。が、それを耐えるのが普通と言う娘たちは、ある意味、母親に対するメンタルDVをしている。 

 

▲563 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前信子様も離婚したくても出来なかったとか書いてありましたが皇室では無理だったんでしょうか 殿下が亡くなってから皇室にもどられて公務もなさってるみたいだけど娘さんたちは納得が出来てない様子 信子さんのお住まいも多額のリフォーム代で驚きましたが三笠宮家はなんだかめちゃくちゃですね。 

 

▲569 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと席を設けて今後どうするのかお話をされて欲しいと思います。 

国民の手本としてあるべき宮家の不仲を伝えられるばかりでは、国民としてはあまり気分の良いものではありません。 

親子の完全な和解とはいかなくても、前向きな関係に戻られるように願っております。 

 

▲223 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室といえども生身の人間。 

されど皇族なのだ。 

それはそれ、これはこれと張り切っていかなければ。 

どちらの味方でもないが、やるべきことはきちんとこなす。 

内情は心にしまい、国民の前ではお互いそれを抑えなければ。 

それが皇族ではないのだろうか。 

 

▲529 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は何をしているのだろうか。一般家庭とは違うのですから宮内庁が介入して仲介すべきと思います。今のままでは我々一般家庭と同じです。内実はどうあれ 見かけ上は「神様の一族」として敬愛される姿にする必要あるでしょう。 

 

▲404 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特に未婚のことを指しているわけでもないが、経験しないとわからないところもあり、思うようにならない身体と大きな責任による心労もあったと思いますけどね。想像してあげて、とりあえず、大変だったねと言ってあげてもいいとも思いますけどね。ある意味、異常な世界ですので、相当なお家柄の方であっても所詮、一般人。また別格に違いますので、生まれた時からそこに居るのとは違いますのでね。 

 

▲165 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少と少子化が進んでいます 

憲法の問題もあるのですぐにはできませんが、かつての郵政民営化の時のように、宮内庁を民営化して財団を作りましょう。 

【皇室財団ができると】 

・重要文化財的な建物は文化庁に移管して、セキュリティの完備した健康住宅にお住み頂くことができます。  

・警備の人員や費用の削減が可能になります。 

・皇族は学歴より人間性を重視した教育が受けられます。 

・会費による運用なので政治の影響を受けにくくなります。  

・メンタルヘルスのサポートをプロから受けれます。 

 

また、皇室財団になると、大地震などの災害時、天皇家は皇居から京都御所への里帰りもしやすくなります。 

( 皇居 = 国有地、元江戸城、明治2年から156年の歴史 )  

( 京都御所 = 国有地、 桓武天皇794年から1231年の歴史 ) 

政治的なことで振り回されずに、心穏やかに皇室を想う日々でありたいですね。 

 

▲139 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の方々も人間ですから、一般人と同じような家族や親族の確執があるのでしょう。夫婦や家族の問題は当人たちでないと分からない部分というのはあるでしょうから、外、特に皇室に関わりのない一般人には分からない事が沢山あると思います。 

ただ、以前別の記事でこのまま親子の確執が続けば世帯分離になり、信子様とお子様たちで別々の宮家が誕生し、三笠宮家はお子様たちが継ぐのではないか?その場合、生活費等はそれぞれの宮家(世帯)に支給されるので今までより支給金額が上がる、と書かれていた。今大半の国民が苦しい生活を余儀なくされている中で、宮家の確執の為に余計な税金が使われる事には、個人的には納得いかない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さんは麻生太郎の妹。麻生家が皇室と姻戚関係を結んだが、その結末がこのありさまである。 

二人の娘は結婚しておらず、子供いない。三笠宮家は今後どうなるのであろうか? 

「皇族」というのは、表向きは尊い人のように見えているが(宮内庁とジャーナリズム〔週刊誌以外]が隠している)、内実はどろどろしたものであり、とても「国の象徴」になるようなものではない。皇室制度・皇族の将来が伺えるような記事である。 

 

▲481 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良いが、皇族は皇居内にまとまって住んで欲しいな。タワマンみたいなのを数棟建てて住まいと公務をお願いします。警備は簡略出来るし移動のご負担も費用も減ります。ヘリポートも完備しようかね。筑波大学へはそこから往復して下さい。ある程度の費用は致し方ないです。通学渋滞で庶民の時間を奪ってはいけません。それと皇族を辞める方法は簡略化しましょう。皇族制度が無くなっても困りません。 

 

▲435 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子さんの狭量さは人として疑問符が付きます。 

遍く感謝に始まり感謝で終わるという事が大事だと思います。対人関係においてこの方は失礼極まりないです。こういう方とは驚きました。 

 

権力がありお金に不自由がないと却って宜しくない人間を生み出すという、これまた実例ですね。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由確執があったとしても、母子が一緒に暮らさなければ、主のいない三笠宮家。 

これから建てようとしている、5億円の住まいは本当に必要か考え直すべきではないでしょうか。 

信子さんも70歳、1人で住むにはいかがなものでしょうか。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦間は、子供には言わない所や理解できない所があると思う。信子様のお気持ちを考えるとやるせない。娘さん達よいお年、お母様と和解し三笠宮家を継承する事を考えて頂きたい。意地をはり続ける現状ではやがてご自分達に返ってくるものが大きいと思いますが。 

 

▲205 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとり、皇室は雲の上のイメージでした。 

実の母娘でありながら、お葬儀にさえ追い出すとはやりすぎ感じました。 

義母と嫁の関係が悪いかったのだろうか、、 

それとも、殿下との夫婦仲が悪いのだろうか、、 

所詮、皇族も生身の人間ですね。 

でも、皇族と言うお立場上、国民の模範を望みたいです。 

 

▲229 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

肉親ほど一度こじれると、ホントにたち悪いと思う。性格にもよるかな。プライド高くてすごく根に持つ人だったら、もう和解無理だと思うよ。 

私も姉とは疎遠になったよ。いつも上から目線で自分が仕切りたくて命令口調でさ。 

もう、こんな人に気を遣わなくてもいいんだと思ったら、長年の心のモヤモヤがスッキリした。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お嬢様方はもう一般人になられたらいいのではないかと思います。 

 

「この日、彬子さまのほかに参列されたのは、秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま、愛子さま、三笠宮家の瑶子さま、高円宮家の久子さま、承子さまでした」 

敬宮様は秋篠宮家より前ではないでしょうか。 

 

▲423 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

代々の当主なので、次期当主は信子様です。子どもが口を挟むのは一般家庭だけです。 

この家の子は何がしたいのか存じませんが、皇族らしい姿を見せるべきでは? 

 

▲503 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら皇族とはいえ、法律を遵守して欲しいですね。日本人なら、日本の法律を守って下さい。当主が逝去したら、まず配偶者と子どもたちに相続権がありますよね。特権階級だからといって、勝手に相続人を変えてはいけません。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お嬢様として育って来られて 

最初は麻生家はお断りしたにもかかわらず 

ご希望になられ三笠宮家にお輿入れされ、ご主人の性格に 

慣れるのも大変だった事でしょう。 

一生懸命頑張って来られたと思います。 

 

そんな母親に対して何が有ったとしても 

冷たい娘さん達だと思ってます。 

 

▲302 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家までも男子がいないと女王が継ぐ使命、そのために未婚を貫くなんてことはまかり通ってはならないと思う。そして母を飛び越えて息子が当主なのはOKだけど娘が母を飛び越すのは前代未聞。それなら三笠宮と血縁でない百合子様は彬子様が居るのに当主となったと責められるべきとなる。そもそも三笠宮とは百合子様の亡き夫君のみの宮号。 

 

▲372 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまがとてもお辛い状況であった時、娘さんたちはお母さまに寄り添われるような優しさはあったのでしょうか 

子どもたちに心配をかけまいと振る舞ってこられたはずです 

家族を見捨てるように出ていかれたとは思えません 

しっかり話し合ってお互い歩み寄っていただきたいです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方々も人間ゆえいろいろと感情がおありということだろう。 

いち国民として心が痛むところだが宮内庁はむずかしいだろうから 

旧皇族の方とか皇族とご交友のある方のとりなし和解を切に願う 

ばかりです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親族間の争いは当事者間で解決することです。 

住居を変えるかどうかも、費用負担を含めて話し合うことです。 

 

 

ドサクサ紛れに国庫負担金を増額するなどはあってはならないことです。 

 

▲250 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん悲しいね 

今際の際はもちろんその前の刻であっても 

生きてきたその時間の中で様々な思いがありそれも時々で変わるもの 

伝えたいこと、思いは各々にあり 

孫子と言えどそれは知り得ないこと 

残念だねぇ 

了見が狭いと思ってしまうわね 

喪主さんであった動画を拝見しましたが 

反りくりかえった勝ち誇った姿勢と表情が痛かったねぇ 

妹さんはどうなってんだろう 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な宮家がいる事実を知る上で、 

 

政府の有識者会議は2021年、皇族数の確保策として(1)女性皇族が結婚後も皇室に残る(2)旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰する―の2案を併記。 

 

んー。無駄に人を増やして税金たれ流しになるのは、辞めてもらいたい。 

よくわからない名誉会長もなくして節税してもらいたい。 

それに、〇〇宮家とかの知らない人が手を振られても、全く興味がない。ありがたくも思わない。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族崩壊状態で 

国民になんの規範を示すことが 

出来るんでしょうか。 

苦難を乗り越え紡いでいく 

家族の姿を見せて頂きたかったですが 

残念です。 

皇族としての立場を手放し 

税金を使わず自分たちで労働して 

生きて行ってください。 

 

▲303 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「信子さまが“家出”されて以降、信子さまと彬子さま、瑶子さまの間で深刻な対立が続いていると聞いています。彬子さまと瑶子さまは、お父上である寛仁さまを心底敬愛され、皇族としてのなさりようについても大きな影響を受けられています。それだけにお二方は、宮家を離れた信子さまに対して、“病気の父を置いて家を出るなんて許せない”というお気持ちを強く抱かれたのでしょう。 

 

よくわかりませんが、結局は双方の話し合いが何十年も出来ない状況が続いているということでしょうか。問題は、信子さまと寛仁さまの当人同士はどういう話をしたかということではないのでしょうか?病人だった寛仁さまが、顔を見せて欲しくないということだったのであれば、信子さまはその意向にしたがったということになります。 

 

▲54 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまのご長女彬子さまが書かれた留学体験記「赤と青のガウン」を読んだが、お父上である寛仁親王についての記述はあったが、お母様である信子さまについては、ほぼ記述なし。確執は確かにあるのだと思う。しかし娘が2人いて、そのどちらも母親の苦労を理解できないとは…。失礼ながら大人げ無い対応だなぁと思ってしまう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身内にしか分からない確執なのでしょう。が、皆様それぞれが 別居されると 維持費が膨大に掛かってしまうことをお忘れなく。 

億単位で掛かる改装費とか警備費とかの財源は、税金ですか? 

国民の事を思いやってくださるのは 天皇家だけでしょうか。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お父上を尊敬されているのかもしれませんが、こういった記事が出続ける状況が三笠宮家の評判を傷つけていることに当事者も職員もお気づきになった方がよろしいと思います 

 

▲315 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間でも母親が子供置いて出たら子供にしたら捨てられた感あるよ。本当に捨てた母親もいるし。何故子供を置いて家を出ないといけなかったのか母子で話し合って絡んだ糸をほぐすことから始めたら良いと思うな。 

 

▲24 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族ならではの儀式、伝統の継承の為、簡略化せずに多額の税金費やし…そこに私情を挟むなら一般の葬儀で十分だった。一般人そのものですね。 

 

▲440 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、その宮家に属する者たちが、それぞれの「我」のみを主張し、国民が理解できる説明が無いようであれば、取り潰して良いのでは無いでしょうか。 

 

国費で支えられていることに鑑みず、お家騒動を何の反省や思慮も無く続けている状態であれば、マスコミに面白可笑しく書かれ、国民の反感を買うばかりです。 

 

信子さん、勇気を出して、麻生家に戻られた方が良いのでは無いですかね。 

 

今の時代なら、できるように思いますし、他国の王室でも、離別は普通にあります。 

 

「老い」を背に、健やかにお暮らしになられ、残りの人生を少しでも楽しんでいただきたいと思います。 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま、愛子さま、三笠宮家の瑶子さま、高円宮家の久子さま、承子さまでした。 

 

主題とは違うコメントになってしまうのですが、皇女の敬宮様のお名前が、どうして佳子さん悠仁さんの次なのでしょうか?もしかして参列での並びがこの順だったのでしょうか?身位によるものでも血縁関係によるものでもなさそうですが、敬宮様のお名前がどうしてこうなのかよくわかりません。皇室担当記者という方の感覚で秋篠宮ご一家の次席が敬宮様ですか? 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の政治家がこだわっている女性宮家であるが、実際はこのような状態だ。 

 

おそらく制度ができたとしても全く問題解決にならないと言える。 

 

家族の問題は一度こじれると本当に修復するのは困難だ。それは身分に関係なく… 

 

そういったことは嫌というほど経験してるのであるが… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁いでこられた信子様の気持ちに寄り添う方は皇室には存在しなかったのだろうね。 

でも公務に復帰されたということは、 

ご自身の立場や役目を一番ご存じだ。 

 

皇族にも「こどおじ」「こどおば」という概念が庶民と同時に発生したのは時代の鏡なのかも。 

バブルの頃は目立たなかったけど、 

国が貧しいから目立つよね。 

 

国民に寄り添うって本当に大変な生き方だよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな経緯があったのか外部からは解りようもないけれど、奔放な寛仁親王に尽くされて信子様は体調を崩されたのでは?彬子女王の本も買ったし、どうか親子関係を国民の手本となるようにお示し下さい! 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「玄関払い」というよりは、信子さまがご自身の意思で玄関でご弔問されたのだと思います。寬仁さま薨去後、三笠宮邸で話し合いをしたいと百合子さまから申し出があった際、「三笠宮邸に入ると寬仁さまのDVを思い出して持病のストレス性喘息が悪化する」として信子さまの主治医から返答があり、百合子さまが「主治医と話がしたい」と要望なさったものの「患者(信子さま)の同意がなければ会えない」と断られたそうなので…寬仁さまの言動から信子さまへの精神的なDVがあったことは事実のようなので、彬子さま、瑶子さまの御姉妹と信子さま双方が様々な要因から関係を複雑なものにしてしまったのではないでしょうか。 

昨年、彬子さまの日常を追ったNHKの番組で、ご誕生間もない彬子さまを抱っこされる信子さまの映像が流れました。彬子さまの了承がなければ使われない映像だと思うので、本当は会って話し合いたいと思われているのかなとも思いました。 

 

▲52 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

報道で知るしかないので真実はもちろんわかりませんが、なんとなく思うこととしては、嫁ぐ苦労は嫁いでみないとわからないということかな… 

いつか和解されるといいのですが。 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ご皇室と言えど模範とはならず 

我ら庶民国民と何ら変わらん 

そんな者を何故特別扱いせねばならぬのかまして国民の金で養うなど 

時代が違う敬う等は止めだ皇室は自分で働けその中で経験し本当の民の喜怒哀楽を共有されるが良かろう 

 

▲175 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家族ですから喧嘩する事もあって当然ですが、仲直りして、うまくやっていくのも家族です 

皇族がこんなことしてたら国民は悲しみます 

彬子殿下の寛大なお気持ちに期待します 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様のご病気の看病はどなたがされたのか。 

そのお母様がなぜ、体調を崩され入院されたのか? 

どうして家を離れなければならなかったのか? 

一緒に生活されていたのに、理解されていらっしゃらないのでしょうか。 

または、お母様を「平民」と蔑んでいらっしゃるので、献身的な看病は「平民」がするのが当たり前だから 

何とも思っていらっしゃらないのでしょうか。 

 

最期のお別れは、故人と関わりがある方のものであって 

百合子さまも車イスでお世話された信子さまと会われたかったでしょう。 

残念でなりません。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況が信子さまの意思なのか、三笠宮家(と言っても今は娘お二方)の意思なのか、判然としないところがありますが、1国民としては1つの宮家が不仲を理由にバラバラに住み、それぞれに予算増額という事態が疑問です。 

 

▲165 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は週刊誌だけじゃなくて一般ニュースにもしたほうが 

皇室への誹謗中傷、特に秋篠宮家へのものがひどいが真偽不明のデマばかり、だがこちらは事実としてリアルに家族内で締め出し… 

ベストセラーで目線そらされてる感だが、大問題だと思う。国民の尊敬をこれでは集められない 

 

▲99 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかわかりませんが、他人のお金で生活して衣食住には普通以上で困らず、身分が高くて高貴なんだからすごいんですう~ってやっていて、百人前に家族内でも揉めている、気楽で良いよね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統では、何があろうが葬式と火事だけは仲間はずれにせずに助け合う。これを村八分というわけで。葬式にまで排除するのは皇族以前に日本人として人として不寛容すぎて情けない。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寛仁親王殿下が亡くなって、葬式に参加しなかった時点で、信子妃殿下と2人の女王殿下の仲は、修復不可能になっているだろうから、三笠宮家の当主は、一生決まらないだろうね。 

3人独立した宮家扱いになるしかないのでは? 

 

▲3 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うまくいっていない母娘を身近に知っているので、 

こればかりは身分を問わず、他人には計り知れない齟齬の積み重ねだろうと思う。 

非常に残念だし、外野としては歩み寄って欲しいけれども仕方ない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま、愛子さま、三笠宮家の瑶子さま、高円宮家の久子さま、承子さま(皇室担当記者) 

 

この並び順の記載を決定した記者の方のお名前をお願いします 

 

▲309 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

話題はさておき、敬宮殿下の名前の順番がおかしい。女性自身も最近変わったかと思ったが、全くそんなことない模様。 

敬宮殿下を筆頭に書かなければならないところを、全くどこに書いとるんだ。 

 

▲275 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

忌中元旦に「めでたい」と餅つきの様子をエッセイにあげた喪主に度肝を抜かれました 

50日祭は1/3でしたよね 

彬子さんのやりようには疑問が多いです 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親子喧嘩、それぞれ言い分はあるのでしょうが、皇族として如何なものでしょうか…。 

公務をこなしてはいるでしょうが、あなた方の生活には公金が支給されています。 

天皇陛下、皇后、愛子様を見習ってください。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文中の、参列した皇族の名前の順番、おかしくないですか?とうとう、敬宮愛子様のお名前を秋篠宮家の次女や長男より後に、御称号あるいは天皇陛下の長女という表記も無しに列記。女性自身ですか、そうですか。 

 

▲144 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮ご夫妻のあとに、そのお二人のお子さんのお名前を書くのは順が違うのでは。 

序列では、愛子さまが先だと思います。 

 

▲227 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家の方々も好き好んで、皇族に生まれたとは限らない。 

皇族であっても生身の人間には違いない。 

特権階級の身分制である天皇制は廃止してもいいと思う。 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方にも皇宮警察、宮内庁職員200名がお世話するんですよ。物価高に苦しむ国民から税金むしり取られて。いつの時代の話しなんだか。こんな皇族制度はおかしい。支持する人がお金出すべき。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

村八分、も葬儀は協力した。人の死とは、それほど厳粛。皇族?幼稚な対応に呆れる 

 

▲410 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家はそれぞれお金使いすぎだから、そこだけはちゃんとしてほしいなと思います。家族の問題は一般家庭にもよくある話だから本当にどうでもいい。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後。皇室において離婚が成立したことはない。しかし、事実上の離婚状態にあったとすれば、確執といった言葉で表すのが適当なのだろうか。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどうなると 娘達がここまで意固地になるのか。少しくらい母である信子様の人生に心を馳せる事は出来ないかな。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれ皇室を離脱しても既に十分やっていけてる筈です。これ以上無駄に税金を使ってほしくありません。御三方が皇族としての価値があるのか全く伝わってきません。醜い争いも見たくないです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生家は三笠宮寛仁殿下のお酒好きで自由奔放な生き方に相当の経済的援護をしたというお話しを訊いたことあります。 

信子さまもご苦労されたんだと思います。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アル中の夫の面倒を見るのは大変だったと思います。母娘に何があったかはわからないですが、もう少し歩み寄れなかったのかな。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、皇族の方も人間・・・ 

どうしても譲れない、辛抱ならん事も有るのでしょうが・・・ 

 

国民の大多数は大人げないと鼻白む思いをしていますよ。 

 

▲308 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

御産まれが、あの麻生家。 

現在お住まいの官舎は 

13億円掛けて大規模な改修だとさ。 

それまでは上皇ご夫妻が今の住居に 

移られる前に仮に住んでいた官舎に 

仮住まいだそうだ。 

秋篠宮家の改修には文句言ってるのに 

此方はスルーなのか? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参列者の順がおかしいですよ。愛子さまが一番目です。そのつぎに秋篠宮家族、そしてその他の宮家です。 

 

▲222 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達は「皇族生まれ」だが母である信子さまは「一般の生まれ」と下に見ている、との記事もどこかで見かけたきがするんだが 

いずれにせよ、母の苦労や辛さを知らないワケではないと思うんだが 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまも、ご苦労があったと思う。百合子様とお孫さん達は上手くいっていたというから、家族であってもこういうパターンがあるのであろう。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、他で見た記事ではまるで信子様が寄りつかないかのような書き方でしたが 

実際は彬子さまが門前払いしてるんでしょ? 

酷い話だし、悲しい話。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族であるのに、こんな私情まみれな慣例に従わないやり方ありですか? 

一般人になってください。 

 

▲258 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事、臣籍降下すれば全て解決と思いますが、12億もかけてお住まいを改修されるんですから、そりゃ一般人には戻りたくないですよね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お姑さんには優しくされていた場面を見ました足が不自由なお姑さんをさえている場面とか門前払いができる立場なんでしょうか? 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>この日、彬子さまのほかに参列されたのは、秋篠宮ご夫妻、佳子さま、悠仁さま、愛子さま 

 

記事の主旨からズレてしまうのですが、この順番、おかしくないですか? 

 

▲120 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまアラフィフで、すでに両親を亡くしている私からすると、親子が和解してほしいなと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民が野次馬目当ての三文記事読んであれこれいって。 

そんなんじゃダメです。 

皇室はいいも悪いも含めて、日本の歴史の生き証人ですから、温かく見守りましょう。 

 

▲0 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

親族の輪から一人はじかれた信子さまの心境は 

北風にさらされる寂しさではないでしょうか。 

一体今まで何があったのでしょうか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好き勝手するなら血税つかわずに自腹でしてくれ。 

 

▲232 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE