( 245953 ) 2025/01/08 03:40:30 2 00 『前売りチケット1400万枚』は「非常に高い目標」と吉村知事 赤字なら「国・府市・経済界で協議」とも関西テレビ 1/7(火) 15:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed58a438e6268fd5499156c82f8b907351ae1821 |
( 245956 ) 2025/01/08 03:40:30 0 00 関西テレビ
大阪・関西万博の前売りチケットの販売目標、1400万枚について、大阪の吉村知事は、「非常に高い目標」との認識を示しました。
万博会場(2024年11月撮影)
博覧会協会は、万博の前売りチケットの販売目標を1400万枚としていますが、先月25日時点でおよそ746万枚となっていて、特に個人向けの販売不振が指摘されています。
協会が公表した資料によると、先月18日時点で、個人が購入した分はおよそ47万枚で、販売されたおよそ744万枚のうち、と6%あまりにとどまっています。
吉村知事
この1400万枚という目標について、大阪府の吉村知事は7日、記者団に対し、誰も万博の展示などを体験していない、として「非常に高い目標だ。簡単にはいかない目標だと思っています」との述べました。
一方で、会期中も含めた目標である、チケット売り上げ2300万枚については、達成できるとの認識を示しました。
公式キャラクター「ミャクミャク」
また、チケット収入でまかなうことになっている会場の運営費が仮に赤字になった場合の対応については、「国と大阪府市・経済界で協議することが望ましい」との認識を示しました。
関西テレビ
|
( 245957 ) 2025/01/08 03:40:30 0 00 =+=+=+=+=
かつて、「海外」や「最先端技術」は遠い世界でした。ITや情報網が発達し、世界中どこからでも簡単に見聞きできるようになった現代で万国博覧会というものの価値が変わったことは大学生でもわかることです。またオーバーツーリズム状態になり、各地が悲鳴をあげていることを知らない人もいないでしょう。行政、経済界でこれを後押ししていることに不審以外のなにも感じません。
▲662 ▼16
=+=+=+=+=
チケット収入でまかなうことになっている会場の運営費が仮に赤字になった場合の対応については、「国と大阪府市・経済界で協議することが望ましい」との認識を示しました。
赤字になったときの責任や、赤字を国民・府民に負担をかけずにどう処理するか? は、今から真剣に考えるべきことなのでは??
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
万博がもたらす経済効果とかかなり大々的に言っていましたが、今になって万博開催100日切ったとこでチケット捌けていません、赤字だったらどう穴埋めするのかこれから考えるなど、他人事の様に言っていますが、経済効果は間違っていないと太鼓判の自信はなんだったんでしょうか。関西の経済界も必死でチケットノルマに協力している様ですが、いくらパビリオンが遅れなく完成し開催に間に合ったとしても、チケットを購入し会場に足を運ぶ人がいないのでは収益にはなりません。経済効果をもたらし、黒字で大成功で終わる事が大前提なのはわかりますが、今の時点で赤字転落の場合の補填の負担をどうするかをまだ決まっていない事にも驚きです。万博成功というプランしか無かったのでしょうか。万事に備えてプランは他にも準備しておくのが普通のはず。
▲453 ▼8
=+=+=+=+=
安くして何回も何回もリピートしてもらわないと。好きな人には。関西人には月に2、3回通ってもらわんと。そういう価格設定にしないと成功する気がせん。沢山人でごった返してたら盛り上がってる感が出る。そんな面白いなら行こかってなるもんだからね。前売りが残ってます、皆さん買ってくださいって。逆宣伝になってしまってることに気が付かなきゃ。
▲159 ▼15
=+=+=+=+=
何度も同じようなこと書きますが、開催是非について権利を持たない大阪府以外の都道府県民の税金アテにするのやめてもらえません?
東京オリンピックもそう。
そんなに税金余ってるなら、減税なり被災地復興に使ってもらいたいね。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
>『前売りチケット1400万枚』は「非常に高い目標」と吉村知事 赤字なら「国・府市・経済界で協議」とも
維新の会の鳴り物入りで始めた計画では無かったか。 責任を取るなら維新の会全員で赤字分を補填すれば良いのでは?
多くの国民は此の時期(能登の震災も有った)に多くの建設業者を集めて 資材も使って、費用も莫大で反対していたはずだが。 復興が進まない一因ともなっている。
そんな反省も全く無く、国民、府民、市民に付けを回そうとしている そんな政党に投票した奴らと維新の会で払うのは当たり前。
反省も責任感も見られない。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
何だかもう一人で必死になっていて痛々しい どんだけ盛り上げようとしようが、興味ないものは興味ない この人、出て来た頃は若くて颯爽としたイメージだったのに、今ではもう何をやってもダメな人のイメージしかない
▲209 ▼4
=+=+=+=+=
万博、素直に応援できる状況じゃないですよね。
飲み込むしかないガソリンスタンド代に米を含めた物価高に喘ぎ、復興も進まず苦しんでいる国民が大勢います。 PRが足りないとかそういう問題だけじゃなく、そもそもそれどころじゃない人が大勢居ます。
ちょっとは夢を見られる、希望を持てる展望を、上滑りしている言葉だけではなく具体的な政策で国民に示して頂きたい。
▲257 ▼7
=+=+=+=+=
この前売りチケット10枚買ったけど、ネットで全て完結させる仕組みでログインごとに送られてくるパスワードを入力しないとダメで、スマホでの操作では非常に難易度が高い。 普段から、スマホに精通した人しか運用できない。 販売数を上げたかったら、もっと簡単なシステムにしてくれ。
人に勧めたら、私が手取り足取り説明して、行く前には日付の設定までやらさせる事になる。 ここまで人気が無いのに、転売防止とか言ってるしな。 チケット余ってるのに、誰が転売するんや?
これで、前売り券よりディスカウント販売したら会場で暴れるで。
▲341 ▼11
=+=+=+=+=
入場者数を稼ぐために大阪市民や府民には無料または格安入場券等を配布か販売するような気がします。かつて地方博覧会が流行った時はそうした入場者数の嵩上げ事例がありました。事前盛り上がりと人気の無い万博は赤字の場合の責任の所在と費用負担を今からしっかりと決めておいてもらいたい。事後の責任や費用負担での見苦しい擦り合いは視たくありません。
▲166 ▼1
=+=+=+=+=
>>会場の運営費が仮に赤字になった場合の対応については、「国と大阪府市・経済界で協議することが望ましい」との認識を示しました。
いや、見切り発車もいいところ。 まだ決めてなかったのか… 今の状況だと赤字は必至だし、仮に結果としてそうでない場合でも、そういう仮定があるなら、そのケースに関しては事前に検討しておくべき。 なんでこんなビッグイベントが見切り発車なのよ… そして未だに「望ましい」とかで調整すらしてないとは、空いた口が塞がらない。
▲337 ▼5
=+=+=+=+=
知事はかつて万博開催で経済効果は絶大と自信満々に語っていたような気がするが。建設業者人手不足の懸念で能登半島大震災復興のため万博は中止または延期を求める声がある中で万博開催に突き進み莫大な費用増加を容認しこれで万博営業赤字となればやはり責任問題になると思う。震災復興はまだまだですしね。営業利益が出たら能登半島復興に使うといえばこの人を見直すけどね。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
「また、チケット収入でまかなうことになっている会場の運営費が仮に赤字になった場合の対応については、「国と大阪府市・経済界で協議することが望ましい」との認識を示しました。」
赤字になった場合は、強引に開催を進めた方たちで折半をお願いします。 安易に国民の税金を使わないでいただきたい。 まずは、大阪府と維新の会で負担するという議論からスタートしてください。 黒字になった場合は、皆さんで分けてください。
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
経済効果の試算してるんだから増えた税収で大阪が支払えばいいんじゃないか。もし入場者が多い場合の儲けを国へ寄付するって契約があったのならわからんでもないけど、損した時に国から支援を受けるのは納得できない。
▲309 ▼4
=+=+=+=+=
愛・地球博の時もいろいろ言われたけど、愛知県の地元企業や東海地方の人たちが必死に支えた。 今回の大阪万博は地元企業も見えないし、関西の人たちも避けているようにしか思えない。 メタンガスや硫化水素が噴き出しているのではという噂が広がっているため、そもそも万博を開催できる場所だったのかという安全面の前提が揺らいでしまっているから余程のことをしない限りチケットがどんどん売れるということは難しいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始の番組で、70年万博を取り上げてました。 その中で、お金が無いので海外出張はエコノミーで…、だったと言ってる場面がありました。 結果、努力の積み重ねで70年万博は大幅な黒字。 さて…、今回の万博、こういった地道な努力は為されてるのでしょうか…?
それに、番組取材で50年以上前の青焼きの写しが出てきて、エコノミーの手書きの文字を見る事ができてました。 今回の万博の資料が、後世にどれだけ残るか…? 東京オリンピックもだけど、昨今は資料を残さない流れが出来てる。 長野オリンピックなどでは、資料を焼却処分したなんて話も有る。 長野の時代と比べてもデジタル化で、資料を残し易くなってるはず…。 まぁ、もしも残さないのなら残したくない理由が有ると思うしかないのでしょうかねぇ…。 実際に、どれだけの資料が残り、後からの検証が可能かどうか…? 赤字…? 黒字…? もだけど資料の保存もどうなるか…。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
因みに、愛知万博の時は同じ様な時期で個人購入(協会直販、委託販売が個人向け って認識で合ってれば)で700万枚超えてたみたいやけど。
そもそも、愛知万博の時は企業に押付けなんてなかったんじゃない?
前売り券についてちょっと調べたら、 「協会は、一部にのみ有利となるような特別な割引等は行っておらず、企業・団体等の入場券購入については、すべて同じ条件でお話を進めています。」 とか 「したがって、その斡旋が不特定多数の方々へ無秩序に広がらないこと。」 とか書かれてる。
企業に押付けとか大阪の学校に無料配布とか、対応がエラい違い。 愛知万博の時は、それだけ「行きたい」と思う人が多かったって事だな。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
自民公明そして財務省を筆頭に天下り大好きな官僚に30年以上衰退させられた日本で関連企業や票と金が貰える議員しか喜ばない様な万博。国が補填する金額は相当に大きな負担となる事でしょう。とは言え、たんまりと国民からピンハネした税金がありますからお仲間への補填は余裕でしょう。国に税金を託してもロクな事にならないのは明らかなのでまずは消費税廃止、そして各税の廃止や減税を強く望みます。
▲195 ▼9
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は、具体的な展示内容が明らかになるにつれて、ますます注目を集めるでしょう。現時点では、まだ誰もその全貌を体験していませんが、だからこそ、会期中の期待感と熱気は高まり、多くの人々が会場に足を運ぶと確信しています。
前売りチケットの販売状況は、あくまで現時点での状況を示しているに過ぎません。会期が近づくにつれ、テレビCMやSNS等を通じた情報発信が強化され、万博への関心は一層高まります。特に、具体的な展示内容やイベント情報が公開されることで、潜在的な来場者層への訴求力は飛躍的に向上するでしょう。
会期中を含めたチケット販売目標2300万枚の達成は、決して不可能ではありません。むしろ、万博の持つポテンシャルと、今後の情報発信、イベント展開などを考慮すれば、達成は必然と言えるでしょう。2300万枚の目標達成を強く確信しています。
▲1 ▼65
=+=+=+=+=
前売りチケットが目標値に達しなくても兵庫県の斎藤知事方式でSNS等でサクラを入れて有りもしないパビリオンの良さを強調すれば万博がとても良いと勘違いをして多くの人が会場に足を運ぶことになり目標達成に繋がるでしょう。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
オリンピックのように始まってしまえば大成功するに決まっている と元大阪市長がおっしゃっていましたが、オリンピックと万博を一緒に語るのはいかがなものかと思います。 オリンピックは世界中の国の代表選手たちが今まさに戦っているというライブ感がありそれをテレビが放送するから国全体でオリンピックの熱量を共有できるのです。 それに比べ万博は展示物です。基本現地に行ってなんぼの世界です。 ちょっとめずらいしい美術館や博物館の類です。 それを国全体で盛り上げようなんてもう無理なんですよ。 ただでさえ見るだけならネットで世界の技術なんてすぐ見れるんですから。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
あまりにもこういった国際規模のイベントでの不正や税金の垂れ流しに国民は飽き飽きしてるんだよ。しかも今回の万博はその内容が全然伝え聞こえてすらこない。ワクワク感がない。外国からの来客も見込んでいるんだろうけど、目玉がないから損益分岐点にすら届かない。
もうオリンピックや万博やってないで、未だに災害復興できてない地域へ真面目に支援しなさいよ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
外国が段々と出店見合わせを言って来ていると言う事も聞きました。建材や人件費が連日の様にアップしているのに、更に能登半島の大震災で未だに何の見通しも付かないのに強引に救済より万博を唱え続けた維新の代表、大阪府知事の責任に於いて負担しろよ!国の税金を頼ろうとするなら、誰にでも出来るんだよ!金が無くなりそうだから追加して。それで通れば誰もが欲しい物を欲しいだけ手に入れる事が出来るんだよ!
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
赤字前提なんだね。 それも大幅に。 しかしどうも大阪一人が盛り上げているような気がするね。 独自で引っ張っているので、必要以上に国に支援を求めるのは遠慮して欲しい。 一時比較され問題になった能登半島の地域生活も厳しいままのようだ。 能登は関西から近いし、大阪人は助け合う精神が少ないのだろうか。 もう誰も期待なんかしていないんじゃないか。 明らかに失敗しているおおきな箱ものを大金で作り、またすぐに壊すと言う巨大な無駄だったんじゃないか。 大阪万博についてはもう中止は不可能だが、赤字削減の努力はするべきだと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
かつての大阪万博は、月の石や想像の中の物が実現しかけた近未来を見せた
花の博覧会も近未来的なおにぎりロボットや世界を身近に感じるイベントだった。
今回の万博には何を期待して良いのか? ワクワクさせる期待感がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪・関西万博なのに、赤字になったら国、経済界と協議だけど、万が一にも黒字になったら国民に還元あるのかな?赤字は国に補填ってことは国税でしょ。そこは名前が出てる大阪と関西圏の府県で補ってよ。もちろん、国税は返すのは大前提。物価高で大変なのに、そんなことのために税金払ってないよ
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は今年開催と聞きますが、テレビ、新聞でもニュースで紹介されることがないので、いつから、どこでやるのかもわかりません。 赤字なら「国・阪市・経済界で協議」とあるが、大赤字は確実と思うので、中止にするか、できる限り小規模にまとめた方が良いと思います。 しかし、テレビ、新聞でもPRを見たことがありませんが、本当に宣伝しているのですか・・・?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
経済効果2兆円とかなんとか。 入場者予定の半分でも1兆円の経済効果。 万博赤字でも、問題ないと思うけど。 赤字問題があるのなら、日本一幸せな大阪だけで検討して欲しいです。 日本で唯一、維新の健全なる行政が行き届いている大阪だけで検討して下さい。 大阪は、大阪は、大阪は、あれもこれも改革してきた。 大阪がやれたんだから、他府県も。 そうやって胸を張れるなら、国や経済界に頼る必要は無いと思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
あの時に復興に舵をひってればこんなことには、、、ってなるのカモね 建設リソースを石川に差し向けてれば、既に復興も大半が終わってたかも? とりあえずは協議するのは大阪と経済界だけでやってください、国(国民)には赤字は全く関係ないことです、負担はやりたいと言った連中で見るべきですから大阪維新と経済界が負担するのが筋です。 なんだかんだ言っても人は来ると予想してます。そこまで赤字は大きくないと思いますので吉村はんの懐でもなんとかなるんとちゃいますか~ 国民に負担させるような真似だけは許容できない。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
昔ならば万博で世界中の先端技術を見たいと思うが、今の時代に遠くから金をかけて観に行く人は少ないでしょう。 万博も近場の人と海外の人がメインでしょう、やる前から赤字になるのは分かってたし、あんまり金をかけなくて良かったんじゃ無いかな。
万博はこれで最後でいいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
赤字だったら、大阪府が負担でしょ?普通は。だって地方は何にも儲からないから、まだ五輪とかサッカーとかならまだわかるんだけど地方に練習来たりするから、万博ってそこだけじゃん、大阪府が負担で良いと思う、黒字だったら逆にどこにくれるのかな?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
能登の復興のため工事を先送りをすべきではとの意見を協議する事なく工事を進め 結果、工事が間に合わないと手抜きパビリオン等の話を聞く また、急いだ理由はカジノ誘致のためとの噂も聞く 今後、マスコミなどが必死にアピールするかもしれないが総合的に考えると行きたいとは思わない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今更、赤字が見えているからってもう国税をあてにされては困りますよ吉村さん。 大阪府が最後までしっかりと責任とってもらわないとダメでしょ。
東京五輪はともかく、大阪万博なんて大阪以外の国民誰一人も望んで誘致したわけじゃない。
IRリゾート開発を目論んだ元知事の橋下徹と吉村知事、そして大阪経済界がしっかりと尻拭いをしてからの国税の話しですよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社もチケットかなり買わされたけど、チケットを捌くだけなら府知事の権限で、大阪府および府内の自治体の職員全員に押し付けたら良い。 赤字も府の庁舎を売り飛ばすとか、大阪府で何とかして下さい。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
販売目標って下方修正されたの? 当初の目標は2820万 国内2470万海外350万でしたよね 国内販売目標2300万になってるんだ 2300万だと日当り12.6万の来場が必要 企業向け前売りが699万売れてるから開幕から序盤にみんな来場するよう企業に依頼するしかないね そうすると55日間は目標達成できる 個人で47万前売り 前売り以外でも来場はあるのでなんだかんだで開幕から6~70日は目標達成できるんじゃないかな 70日後は6月下旬 ここから7月下旬までの1か月をどう乗り切るかが山場かな 乗り切れれば夏休みの学生や家族向けになにかテコ入れして8末まで乗り切れる見通しも立つ あと残り1か月ちょい フィナーレに向けたテコ入れを模索になるのかな これらがうまく行けばなんとか乗り切れるかもしれませんね 赤字なるかどうかは6月下旬から7月下旬までの1か月の動向次第 企業への依頼はマストですね
▲9 ▼87
=+=+=+=+=
訪日外国人は年3,000万人突破、関西へ1,500万人予想。その多くが長期滞在だから万博にも来るはず。タクシーやホテルが足りなくなる嬉しい悲鳴を心配。3,000億の投資で3兆円の経済効果。更地にするから無駄な維持費もかからない。その後のIRは民間投資で毎年1兆円経済効果。羨ましすぎる
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
当日券7500円なんかで買う人おらんよ。 前売4000円~5000円で当日券そんな価格じゃ ふらっと大阪いったり、時間ができた時にも候補にはいらない。
もう、諦めて当日券を国民に3000円位で売れば? それ位なら、UFJのついでに行くかって旅行先の候補に挙がった時に優先するかもしれない。
なにが楽しいのかって情報も微妙だから 前売りかっていきたいわーって絶対ならない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
万博を国民が、アンケートで辞めるべきと高い確率で回答したにも関わらず、国民の税金を無駄に使い、さらに、前売りが売れないから、赤字だからと言ってさらに国民の税金を使おうとしている!無理やり開催した責任は、大阪と大阪経済界だから、これ以上国を巻き込むな!大阪と大阪経済の二者で補填すべきだ。そうしなければ、何かあればなんでも国が助けてくれると思われる。それでは、国民の税金の無駄使いが無くならない!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんで国が協議しないと駄目なの? 関東在住だと万博なんか全く関係ないし、税金で負担なんかしたくない。跡地の活用で返済してくれるなら考えてあげてもええけど。 能登なんか、復興を後回しにされてるのに。なんで強行した大阪のために、税金使われないと駄目なの?大阪の人たちは心が痛まないのかなー。 学費無償化の前に、大阪の人たちのお財布で処理せーよ。きちんと開催の責任を取りなよ。
前売りチケットなんか売れるわけがない。 関東にいても万博の中身が全く分からないし、何が目玉なのか知らない。広告がない。何かわからないイベントに時間とお金をつかってでもいきたいって思うわけがない。 そんなのにお金を払うなら、USJでスーパーマリオやりたいし、ランドとシーに行くほうが楽しい。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
結局のところ国と大阪府市・経済界で赤字補填することになるのかもしれないが、イベント打つなら一義的には全面的に自分たちで責任をもち、その上で国、経済界に支援を求めるつもりでやっていただきたい。
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
赤字ならって簡単に言うなよ。税金で負担しろとか納税者を馬鹿にしてるのか?中止する事も出来たけど、突っぱねて開催に向かったのは、維新の連中じゃないか。失敗で終わったら、それなりのケジメはつけてもらいたいね。
▲165 ▼6
=+=+=+=+=
このような無謀なイベント、結局税金で尻拭いさせればいいと思っているだろうか この万博の誘致、開催を決めた人達がいるであろう 赤字になった際に協議し負担をするのは主に維新の皆さんと万博協会の役員さん達ではないですか? 一生かけて協議し続けたらいかがでしょう
予算が大きすぎるイベントは経験豊かでいざというときにブレーキを踏める決断力のあるトップが必要ですが どこを見回してもそういう方が見当たらない 予算(金)を握ったドシロウトが金と名声目当ての人間に丸投げを繰り返した結果
国民みんなで反省し、この万博のような税金の無駄遣いを防ぐ仕組みを考えていかなければ 負の遺産だらけの国になってしまう
バカな権力者の無駄遣いを補填するための増税 いい加減にして欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初めから赤字予測をして吉村君がいまさら弱気になって何言ってるんや? 1970年の大阪万博を再現しようと考えているとは思うが、当時の高度成長期と今と比べて明らかに万博開催するにあたり強引な考え方と思うがな。 維新が無駄な二重行政改革を改善し、大阪に元気を与えたのは解るが、関西万博でこれだけの無駄使いされると今までやってきた改革が無駄になり赤字行政に逆戻りする懸念もなり兼ねないわな。 開催まで100日を切ったがもう後戻りはできませんで。 ま、チケットが売れなきゃ府民の税金を使って大阪府の小中高生にチケットのばら撒きでもする気なんでしょうかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
746万枚のうちの80%は企業に買ってもらったもの。 そして企業は社員にばら撒こうとするが見向きもされない。 うちの会社では一次募集で1人5枚で配ろうとしてましたが、一次募集が終わった直後に二次募集が始まり、1人15枚になってました。
万博を強行した方々には、万博が終わった後に是非説明して欲しいですね。 まあ、誤魔化して黒字にして、枝葉をつけて万博を開催して良かったとするのでしょうが。。。
吉村さん、あなたは何と言いますかね?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
大阪府の予想(希望)では、2820万人(内、国内客2470万人)の入場者がいることになっている。
前売券が744万枚しか売れていない(それも、関西の企業に押売りした分が多いだろう)のに、2470万人もの日本人来場者が居るとは思えない。
府内の小中学生を動員したりで入場者の水増しは多少出来ても、採算性の確保は無理だろう。 その時に、吉村知事が責任を国や民間に押し付けたら、維新の会の壊滅に繋がることだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
吉村代表は大阪万博の収支に付いて、収入減ならば国と府市と協議して不足分の協議をするようだか、開催当初から予算オオバーやチケットが、予定数販売出来ない見通しで、強行開催に踏み切り世論の万博開催に期待しない声も無視した。 不足分の負担は国民から徴収するのは大きな反感を買うことになる。大阪維新の会が責任持って対処すべきだ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、こんな採算がとれないことに突き進むかな? 国民の7割近くが興味なしのイベントですよ? 物価高に苦しんでいるのに、こんな高額なチケットを購入する余裕は一般家庭にはありません。
吉村は損切と言う言葉をしらないのか?
赤字なら「国・府市・経済界で協議」って冗談はよして。 みんな、赤字のしわ寄せを恐れているよ。 赤字不可避の大阪関西万博の運営費は、言い出しっぺのあなたが負担して。
半年で潰す中抜きリンクに350億をかけるなら、能登の復興が先でしょ? 震災後1年経っても片道2時間かけて学校に通っている能登の子どもが後回しっておかしいと思うけど?
ほんとろくでなしだよな。吉村&維新、自民などなど。 絶望しかない今の日本。なんでこんなバカが政治をしているんだ?!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
誘致成功等の良い話題の時は、大阪府市や維新の功績としゃしゃり出てくるが、ネガティブな話になると国や経済界に押し付けて逃げようとする。必ず赤字になるのだろうから、大阪府市と維新で何とかしてもらわねば。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
普通に高すぎて一般民が買わないだけでしょう。入場者数を重視するならもっと安くないと。まあ内容がものすごく良くて評判になれば始まってから売れるかもしれないけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーも売りたがらないチケットだね。 やはり、不安要素をマスコミが大々的に報道したのもあって行ってみようかって気持ちになれないしそもそも万博事態に魅力がない。 隣県の公務員には無償配布で来場者が沢山みたいなサクラ行為がないことを祈る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この負債は全て大阪府が全額国や民衆に返すんだよね?税金もだだ漏れで使い放題。意味のない祭典に終わったあとはカジノ。 吉村知事にも責任取らせ、大阪府が府から都にしたい計画も意味不明だったし、無駄な大阪無駄な意味不明な芸術。食文化や商いで本来大阪が大きくなっていったものを変な方向に向かい、更に東京都知事も役人に週休3日制などと改革をする。勿論それは給料も同額で休ませるとか?これから地方は同じくやるんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京都に旅行に出かけたらオーバーツーリズムで交通機関は激混み、ホテルも高騰、観光地はどこも人でいっぱいだった。大阪万博も激混みだろうと見送ったが案外空いてるかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に決めて、何で舞洲でなく夢洲ですか? 1970年に太陽の塔や月の石を観に行った我々高齢者の55年の歳月の経過、どれほどの若い方達が興味を持つて会場に行かれますか? 若い家族4人での出費は五万円程でしょうか? 行きますかね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤字になるのは最初からわかり切った事 だから東京での万博は中止にしたのだが 吉村知事が中心にやってきた事なのだから 赤字補填は知事の全財産を充てた上で 国、市、府にお願いしよう 自らは何も責任取らずに頼み事は良く無い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
負担させんな負債なんか 始まる前から府民に負債を幾分か押し付けるんか
大阪万博っていうてるから 大阪府のイベントと思ってる国民多いけど これ国主導のイベントで国の事業やで 万博費用は全国民の国税で賄われる これが理解されないまま国税投入されてる。
だから「国税を大阪万博に投入するなら能登半島地震対策費にまわせ」って異論が出てるの理解してる?
なのに何で負債を大阪府知事が思案するんや なんで大阪府民が負債だけ背負うんや 財務省に負担させろ。
開催周辺整備費用等で 今の段階で 大阪府民一人当たり27000円負担してるんやで まだ背負わせるんか? ありがとういうて 大阪府民一人ずつ万博の招待券送ってくれるんか?
吉村お前の電卓どんな数字弾き出しててん ふざけんな IRありきで府民から踏み倒すなや 調子こいて「大阪都構想あきらめてない」 お前、松井と「最後の審判」とかいうてたやろ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
国が全部ポンと出せばよかったのに変に地方に負担させるから工事は遅れるし参加国は撤退するしでおかしなことになった。緊縮財政ってのはろくなもんじゃないって事をこの万博から感じて欲しいな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
吉村知事は、今の日本人の大多数が万博などにお金を使う余裕なんてない事知らないのかな 昔の万博の時と違って国民は貧乏なんだから、そんなに簡単に売れるわけない。 今はコンテンツ的にそこまで魅力を感じない。 自分は行きたいけれど、旅費や宿泊費なんか考えたら10万以上かかるから、無理です。 近くでやっているなら間違いなく行くと思うけれど‥
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だにネガティヴキャンペーン張ってるのか?
それに乗っかってコメントしている人も哀れだ
こういったイベント毎は、やったらイベント自体は多少の赤字が出ても
来客が電車やバス、タクシーで来場する事で移動交通手段で利益が出て
その人達の一部が宿泊してら宿泊で
その人達がお土産買ったら、土産代で
様々な形で経済効果が生まれる
万博を否定するのではなく、上手に大型イベントを使って(利用して)稼ぎましょう!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
万博は、泥舟 赤字なら国、府、市と協議って税金投入でしょ?
だから、吉村さんが国に減税を推して税収を増やして下さいよ
誰かが中抜きシステムを追求しないと SNSでは、そのネタてんこ盛りなのに、なぜマスコミは、報道出来ないですか?
トランプ政権すぐ間近 今と逆の景色になる事を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幼いころ大阪万博に行った 人が多かったし人生初迷子になった 目の前は大人の足しか見えず はるか上の方に何か展示されているだろう光っているガラスが垣間見えただけ 大人になって愛知万博に行ったけどこれまた歩きつかれて何も印象に残っていない どういった情報発信させるのかはわからないが若い人は行って世界の潮流を見て勉強されたがよかろうと思う 目的意識を持って行けば得るものもあると思う 遊園地気分で行くと疲れるだけのような気がする 自分は行くことはない 入場料で貢献できないのでごめんなさい
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
少くとも、国に助けて貰おうなんて考えるなよ。
そもそも途上国や新興国ならいざ知らず、一応まだ先進国である日本が万博開催してまで知る必要がある技術なんかあるのかね?
直接触れる事が大事なのは分かるが、最低限の事ならネットで幾らでも知る事が出来るのに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関西在住だけど、他に色々楽しい所があるのに大阪万博に行きたいとはこれっぽっちも思わない。これは私の個人的な想いだけど、押し付けが嫌いな関西人にはそんな人は結構多いと思います。その上最大のお客様の首都圏での関心は薄いそうだし。まあ始まったとりあえず行っておこうか?てな人が出てくるんじゃないですかね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大阪府と維新で負担しろと云う意見がありますが、私は一度たりとも維新に投票していませんし、最初からずっと万博反対派です。 勝手に巻き込まないで頂きたい。 赤字は、維新と維新に投票した方々、あと万博賛成派の方々で負担するべきでしょう。 勿論、成功した暁には利益は全て先程の方々で分けてもらえれば良いです。 まぁ、兆にひとつもない確率でしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤字なら吉村知事を始め推進派の資産から、まずは払い足りない分を議員が補えば良い。そもそも国民は万博より能登地震の復興に充てるべきだと思っていたのでは?自分達で責任を負ってから言うべき。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
だからやめちゃえば良かったんだよ ゴリ押しするからこんな目になる 昨年の能登の地震で重機が足りないとか人手がないとか言われて、その原因の一端にこの万博工事があることは明白だった訳です。
こうなってしまっては 万博もくだらないもの 復興も相変わらず進まない という踏んだり蹴ったりの状況を補填するためだけに税金がさらに投入されるのですよね?
その責任を国民に付け替えるのではなく ゴリ押しして押し通した連中だけで負担して欲しいものですがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、先進国でオリンピックや万博をやる意味は無い。汚職まみれな団体なんやからな。それに無駄な税金が使われている。そしてすべての明細かが出されない時点でもう納税者は納得出来ないんやからな。こんなもんはある意味為政者の権威欲の現れなんよな。自分的にはこんなんにつかうより、大阪府内の 劣化している橋梁の付け替えに使ってほしかった。今後事故が増えてくるのは目にみえてるだけにな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日の衆議院選挙で維新の会が失速した原因として、兵庫県知事に関わる 対応のまずさ、そしてこの万博の推進では無いかと推測しています。 国民の生活が過去にない程、苦しいのに多額の税金を使った万博の開催が 支持を得られていないということですね。 建設費用は過少評価して推進決議をしながら、増えた建設費用、そして 赤字は更に国民が負担ですか? 政治家は一体なんのために存在しているのでしょうか? 自民党もしかり、国民を苦しめる政党は退場してもらいたいと思います。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
リングの設営撤去と、リングによる搬入経路限定や工事工程に与えた労務費損害は総額いくらになるんだろう? しかも、マスコットも妖怪みたいだし。 万博のコンセプトがようわからん。
リピーター呼べそうか? 愛地球博って万博は赤字だったのか?
赤字なら負担協議ね、って民間じゃ考えられんことを平然と、、、
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人気がなく、チケットが売れない事は1年前から分かっていた。 それに対して、まともな対応をしなかった。 今までの傲慢なやり方のつけですが、それが大阪の納税者が埋めることになるとは。万博協会のwebにでている協会の理事らの報酬をみるとあきれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関わる人もたくさんいて大きな事業だとは思うんだけど、正直に言うと「どうでも良い」今の時代そこにお金かけるよりも他に府や国、全国的にやるべきことがあるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
博覧会の副会長だから最初から高い目標は解っていたはず。
前売り券の売れ行きが悪いから今頃予防線を張るのか?
赤字なら国、府市、経済界で協議? 万が一、黒字になった時も3者で協議をするのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これから開催するってのに、まだ仮に赤字になったらなんて話ししてんの? 赤字確定でしょ? どうせ後から、『実はこれだけ更に追加でかかってました』みたいな話出てくるんだろ? オリンピックの時みたいに、ズルして儲けようとしてる奴も居るだろうし。 今回は何人逮捕者が出る事になるんだろうねぇ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
で、名物は? リングと空飛ぶ車と爆発のリスクがあるトイレと崩落の危険のある石の休憩所 近所の博物館の方が楽しめそうなラインナップだ。本来なら◯◯が名物だと騒いでるのにね。 赤字確定だと改めて実感する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が社も万博のチケットが配布されました。 無料だから良いと言うものではなく社の利益を万博に投入されてる訳で… まぁ聞く所によると福利厚生の一部に当てられたり割引で買わされたりとか噂を聞きますのでマシかな~ぁと… 関西経団連…最悪やな! ホンマに一部の人だけが得をするスキーム…止めないと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うまくいったら維新の手柄、失敗したら国が尻ぬぐい。
教育費の無償化、ガソリン税撤廃、所得控除の増額等々、訴えながら万博の赤字補填を税金でお願いします。 また、カジノ建設も維新主体で行いますが、これも失敗したら国へよろしくぅ!みたいな感じになるんじゃないか。 まさか国の予算審議、通過への協力見返りとかはないだろうな。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
大阪の人は近いだろうが 県外から無理して行く程の イベントですかな? 空飛ぶ車は ドローンの大型版 余っ程、愛・地球博のが良かった 蓋を開ければそんなもんだ 1970月の石は一体どこから持ってきた?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元々、国=全国民からムシとるつもりだったと思ってる。 カジノや手付かずのゴミばを大阪だけでなんともならないから、 万博建前で、小さく見せた予算、何度も費用引き上げては、計算済み。 自民と結託、というより擦り寄って内々で決定。 マイナすになれば国、プラスになれば大阪って発言してたよね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
え?入場者予想は3000万人なんでしょ。 橋下様なんて得意気に言ってたじゃん。絶対に沢山の人が来て潤うって… 別に前売りじゃなくたって良いじゃん。 ちゃんと3000万人も来るのだから。 前売りの方が安いんじゃないのけ? 普通に来てもらった方が儲かるじゃん。 橋下様も言ってたじゃんあの木のなんちゃらがすごいから皆見に来るって… 私は行かないし、周りの人も行かないようだが、実は皆行くんでしょ。 大丈夫。もう儲かってウハウハになるって維新の人ら言ってたから、安心してください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
絶対達成出来ない! だから修学旅行から遠足やら公費でいけるのはみんな万博行きだな。 後は中国滞在緩和もこれ絡んでるだろうな。 観光客誘致してウィルス蔓延して、また病人増えそう。 赤字なら大阪で、賄って下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪はその後のカジノに焦点合ってますから何も思ってないでしょうね。今からカジノの利権をキッチリした方が大阪にとってはいい薬になるのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予約方法がややこしすぎる事でもういいってなる人が多数。 それにチケットを買ったところでさらに来場予約をしないといけないという煩わしさ。 非常に複雑でめんどくさい。 そこまで労力を使ってまで行こうト思わない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「非常に高い目標」それは目標設定をした時に言う言葉です。今更言う言葉ではありません。「計画が甘かったです」と言うのが正しいです。
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
赤ん坊から施設のお年寄りまで含めて 日本人の5人にひとり以上が万博行く計算って もうそこが破綻してるかと たぶん外国の方がーとかいうのだろうが 関連企業は引き受けて ただで配るしかないか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府と大阪市の持っている建物と土地を担保にして赤字を補填したら。 それと、知事に市長に議長と議員の歳費と期末手当を廃止して赤字を補填もしたら。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何故赤字なら税金という話になるの?国民のもので開催反対していた方からしたら疑問だよ。赤字ならやらなくていいのでは?可笑しくないか?みんなやめてほしいと思っているはず。オリンピックもそうだよ
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
国と協議すれば少しでも与党への賛成数が欲しい自民党が喰い付くのは当たり前という算段で話してる節はないですかね? で、結局は税金で補填するから痛手を負うのは国民になるのでは? 私のような万博に全く興味のない人間には迷惑千万なんですけど。 その政治的思惑はいらんので、維新でケツを拭いてくれませんかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも1400万枚って1970年博の実績に合わせただけの根拠のない数字だろ
たとえ規模は数倍でも、たとえ団体・自治体押し付け分で何割か水増ししていても、中身スカスカで何の魅力もない今回の前売り券がそこまで売れるわけがない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会のすごいところは、大阪万博が成功すればもちろん自分の手柄にするし、失敗したら周囲に責任を転嫁した上で退職金などおいしいところだけ獲ろうとしているところ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
知事と維新議員の給与の2/3を赤字補填に回したら? 災いを自ら誘致した当人達が責任を取るべきでしょうよ どうやったらこの気持ち悪いマスコットの万博が黒字になるんです?
中止して能登半島復興に資材人材掛けた方が遥かにマシでしたよ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これってさぁ 国って関係あるのかい? 国が関係するってことはさぁ国民全員で負をしょうってことですよね。 これは大阪市と大阪府が主導して行ってきたわけで、採算度外視でいろいろやってみて国民はぽかーんと幻滅してしまったわけだからそれを開き直ってもらっても困るんだけどね。
▲15 ▼1
|
![]() |