( 245963 )  2025/01/08 03:51:48  
00

今日7日夜~西日本の平地で積雪も 9日ピークに今季最強寒波 広く警報級大雪の恐れ

tenki.jp 1/7(火) 13:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d52c6110d624f39aa86b89724a6b3d995dd5bb20

 

( 245964 )  2025/01/08 03:51:48  
00

今日は西回りの寒気が流れ込み、太平洋側の平地でも雪が降ると予想されている。

9日から10日にかけては今季最強の寒波が広く警報級大雪をもたらす見込みだ。

また、明日以降も強い寒気が南下し、日本列島全体が寒波の影響を受ける予報だ。

注意が必要である。

これにより、積雪や路面凍結による交通の影響もあるため、警戒が必要である。

(要約)

( 245966 )  2025/01/08 03:51:48  
00

画像:tenki.jp 

 

今日7日は西回りで寒気が流れ込み、夜は四国など太平洋側の平地でも雪が降るでしょう。普段あまり雪が降らない場所で積雪となる可能性がありますので、交通への影響などに十分ご注意ください。この先、強烈な寒気が居座り、9日~10日は今季最強寒波で広く警報級大雪の恐れ。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日7日(火)は広い範囲に雨や雪をもたらした低気圧が東へ進むとともに、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となっています。関東など太平洋側も雨がやんで、日が差してきました。一方、日本海側は雨や雪の所が多くなっています。 

 

今夜は西周りで強い寒気が流れ込み、風もさらに強まるため雪のエリアが広がるでしょう。 

特に注意をしたいのが西日本です。九州北部や中国地方、近畿北部の山沿いだけでなく、四国など太平洋側にも雪雲が流れ込むでしょう。四国では明日8日(水)にかけて、平地でも雪が積もる可能性があります。積雪や路面凍結による交通の影響にご注意ください。 

 

画像:tenki.jp 

 

明日8日(水)以降、日に日に強い寒気が日本列島を南下します。 

上空1500メートル付近でマイナス6℃以下(平地に雪を降らせる目安)の寒気が、今夜は西日本と北日本を広く覆い、明日8日(水)夜には関東など東日本もすっぽりと覆うでしょう。 

明後日9日(木)はもう一段強いマイナス12℃以下の寒気が、西日本の広い範囲を覆う見込みです。多くの所でこの冬、最も強い最強の寒波となるでしょう。 

 

上の図は、今日7日(火)午後5時~10日(金)午後5時にかけての72時間降雪量です。日本海側は広い範囲で大雪となる見込みで、東北の日本海側や北陸の広い範囲で、3日間で100センチを超える降雪量となりそうです。9日(木)から10日(金)にかけては、中国地方から東北にかけて日本海側は広く警報級の大雪となる恐れがあります。 

 

積雪が再び一気に増えますので、新たな雪の災害に十分警戒してください。除雪の際は十分な安全管理を行い、雪崩や落雪などにも注意が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

今季最強の寒波が流れ込んだ後、関東の南を南岸低気圧が進む見込みです。 

まだ予報は大きくブレる可能性もありますが、3連休の中日にあたる12日(日)から13日(月・成人の日)のはじめにかけて、関東でも雨ではなく、雪が降る可能性があります。 

最新の気象情報をこまめにご確認の上、時間に余裕をもって行動をとるように心がけてください。 

 

週末にかけて全国的に寒さが厳しく、最高気温は北日本や北陸で5℃を下回り、特に強い寒気が流れ込む9日は広島や福岡でも4℃までしか上がらないでしょう。東京も12日(日)は5℃の予想です。凍える寒さとなりますので、暖かい服装で体調を崩さないように気を付けましょう。 

 

日本気象協会 本社 石榑 亜紀子 

 

 

( 245965 )  2025/01/08 03:51:48  
00

寒波、雪の影響、そして灯油代などの経済的な負担に対する不満、さらには気象予報の過剰な煽りに対する批判など、冬の厳しさや不便さに関する意見が広く見られました。

特に、最強寒波や大雪についての煩悩や不便さを感じる声が多く見られました。

一方で、地域によっては現実と予報の乖離を感じる声や、必要以上の煽りを嫌う声も見受けられました。

経済的な負担や日常生活への影響、そしてメディアの報道姿勢に対する懸念や意見が多く寄せられていました。

(まとめ)

( 245967 )  2025/01/08 03:51:48  
00

=+=+=+=+= 

 

年始に青森方面に帰省しました。 

もうすごいどころではないです。 

朝雪かき、夕方雪かき、翌朝また雪かき・・・ 

屋根からの雪は積雪が多すぎて落ちないし、幹線道路は何とか走れますが生活道路はすれ違えない、タイヤがはまりそうです。 

これから一番積雪が多くなるのに、このままでは本当にやばいです。 

現役世代がいる世帯は仕事があるから早朝からの雪かきは大変ですが、身体が動くからまだ何とかなります。 

高齢者世帯は雪かき雪下ろしもままならず、買い物や通院もできない。 

これ以上の降雪は命に関わります。 

 

▲618 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

寒気がくるたびに「今季最強寒波」が更新されていて、普段雪の降らない地域でも12月で1月並みに寒かったり、青森など平年より積雪が多かったり、今年の寒気はそれほどすごいものなのかなと感じる。 

普段雪の降らない地域ももちろんだけど、青森など既に限界に達しているところや、地震や雨で甚大な被害を受けた能登もこういったニュースを見るたびに雪害は大丈夫だろうかと心配になる。 

今は雪の季節だけど、1年中何かしらの自然災害に備えないといけないなという危機感を、このところ特に感じる 

 

▲177 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

雪は降らずとも、最低気温がかなり低いようなので水道管なんかは要注意ですよね。 

あとは毎年どこかで発生する立ち往生 

車にはホッカイロや水分、携帯トイレ、必要そうなものは持ってから乗り込む方が良さそうです。 

大丈夫と思っていても、自分は大丈夫でもこの先で誰かが止まってしまったら動けなくなりますし。 

用意しておいて使わなければそれでよかった、と思った方が絶対いい 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のところは山梨の南側だけど今年は例年になく寒い。 

温暖化といわれて久しいが今年は違うようだ。 

例年だと暮れから正月にかけてー3~4℃くらいの最低気温だが連日ー6~8℃になっている。 

8日から11日まで連日ー11~13℃位のようだから異常といえば異常低温が続く。 

「大寒」の時期に初めてー10℃を下回る最低気温の日が続くが、このまま行ったらどうなるのか恐ろしい。 

夏の暑いのも参るが冬の寒さも体に応えるし水道やトイレの凍結は財布に直結するしね。 

 

▲168 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県ではすでに災害級の積雪で交通も影響を受けていると数日前のニュースで放送していた。 

ここにまた最強寒波といえば大きな影響があることは想像に難くない。 

 

以前に気象予報士が「夏のゲリラ豪雨、冬のゲリラ豪雪」って言っていたけど、まさにその通り。 

 

毎年雪かきで命を落とされる人がいると聞くが、こういった豪雪でさらに危険が増すだろう。 

関東に住んでいると他人事のように思ってしまうけど、現地の人にしたら死活問題だよなあ。 

 

▲244 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油を自転車で買いに行ったけど結構重い 

 

ほとんど 車で買いに行ってたけど 

灯油を買うにも ガソリン税が高すぎて 

というか ガソリンの半分 税金で その上に二重課税で消費税 ぼったくられてるから 

 

最強寒波云々と気象庁は 正しい情報を 

国民にきちんと 渡してくれますが 

財務省  次々に作る 公団に渡すお金の明細、 

正しい情報を 給料から血税を支払っている 私たちにこそ教えるべき 

 

税金を支払っている人に 使い道を教えないのってどう考えてもおかしい 

 

日本国憲法第25条 財務省は これを守っていません 日本の法律をきちんと財務省は守るべき 

ガソリン税が下がれば 物流コストが下がるので  

生活しやすくなるし 灯油に回せるお金も増えます 

 

財務省 自民党 栄えて 国滅ぶ 

 

国にとって財務省と自民党は貧乏神でしかない 

 

▲517 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県に両親と兄が下北半島の近くに住んでいます。天気予報では青森市内や日本海側は映されるけど下北半島の太平洋側はまったく映らない。 

たまにスマホでムービーが送られて来ます。 

今年も灯油代凄い事になっているのでは?と思いますがそれでも今年は昨年より3〜4メータ高く雪の壁になってると言ってました。 

とにかく、屋根の上の雪かきには気をつけてほしいです。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雨が雪にかわってきた。電様の声もきこえる。BS画面が時々みだれる。 

東北の山沿いに住んでいるので、天気予報はすごく気になる。 

当たり外れはあるが、常に最悪の状況を想定して行動している。 

特に車で雪国に向かう人は天候をあまくみずに、 

装備品を点検して安全運転に徹して欲しい。 

カーブでのスリップ事故、追突事故、吹き溜まりによる立ち往生等、 

峠でのトラブルが多発している。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸の寒気が張り出してくる時は、関東には関係ないんだよね。 

快晴で気温が下がるだけ。快晴な分、最高気温は高めだったりする。 

 

東京に首都を置いたのってすごい偶然なのか、はたまた必然だったのか。 

東京ほどの大都市で、除雪費を予算に計上しなくて良いってだけで相当大きいと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強寒波は、平年に比べ著しい冷え込みをもたらし、全国各地で記録的な低温が観測されております。気象庁によれば、これは北極から流れ込む寒気の影響によるものであり、特に日本海側や山間部では、降雪量の増加が懸念されています。この寒波は、寒冷前線が南下し、温帯低気圧と絡み合うことによって生じるものであり、これにより強風や吹雪、さらには積雪による交通障害が発生する恐れがあります。また、寒波に伴う低温は、人間の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、特に高齢者や乳幼児、持病を抱える方々に対して注意が呼びかけられています。衣類の重ね着や暖房設備の適切な使用が推奨される中、エネルギー消費の増加も懸念される点です。このように、今季の寒波は、ただの気象現象にとどまらず、社会全体に対して多岐にわたる影響を及ぼすものであることが理解されます。 

うっかり八兵衛です。交通への影響などに注意が必要や 

 

▲18 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住です。 

こう言う西回り寒気では関東平地だけは高い山に寒気が阻まれて平年比高温。 

都心で言えば、最高気温は余裕で10度越えと、最高気温一桁で下手したら5度未満になる名古屋、大阪、広島は勿論、福岡や鹿児島よりも気温が高くなる。まるで異国の様なんです。 

 

平年比で見ても東海以西は一冬に数度あるレベルの低温だが、関東だけは高温でぽかぽか陽気。 

全国的(関東以外)に低温、降雪や凍結に注意して下さい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪がよく降る地域では、冬季の大工さんの仕事としてお願いする事があるそうで規模にもよると思いますが知人宅は一度につき10万以上かかるそうです。人命の危険もありますし、除雪ドローンは100万ほどで買えるそうなので普及すると良いですね… 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シベリア寒気(雪雲)は風向き次第で変わるしね 

青森の大雪はシベリア寒気が連続で流れて行き 

線上降雪帯が原因です。日本海側に住んでるが 

風向き次第で大雪の地域が変わるのはマジ勘弁 

いきなり1m超えで積もるし交通網は当然麻痺 

早目に大雪に備え準備するが仕事は休めないし 

心労体力削られるし何とかならんかな。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10日後も寒さ和らぐ事無く寒い予報になってるので、寒さの強い地域の企業や住民の光熱費の負担が辛い。 

けどこれだけ長い期間冷える事で、波も高いからかき混ぜてくれて日本周辺の海水温も下がってくれたら良いのにね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒くなると使うのは灯油。北海道や東北は暖房が灯油の家がほとんどです。(まれに薪や都市ガス等もありますが) 

その灯油が正直考えられない価格になってるんですが国も地方自治体も理解してるんですかね? 

北海道でリッター130円手前ですよ?配達灯油なら135円超えてるところもあります。 

こんな価格になっても何の支援もしないというのは凍死しろと言ってるんですかね? 

毎年100円を超えるか越えないかでも福祉灯油と言う単語がニュースで出ていたのに、今季は福祉灯油のニュースを見てもいません。 

自民党しかり、立憲しかり国民しかり目の前のことを見て下さい。 

全ての物が値上げしてるのに手元に入るお金は変わってないのですから。 

 

▲115 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですが、自分が小中学生だった3〜40年前くらいまでは、毎年のように大雪の日がシーズンに1〜2回はありました。近年は雪が降ってもそんなに積もることはなくなりました。 

やっぱり日本の冬は全般的には温かくなっていると思います。 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ日本海の海水温が高そうなので、日本海側はどこかしらでドカ雪になりそうですね。 

青森の例もありますし、準備をできる場所は大雪への備えをした方がいいのでしょう。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強寒波...聞いただけで寒さが跳ね上がる思いがする。 

関西方面でも、いよいよ雪の心構えが必要なのかな。 

考えただけでもイヤになるが、これを乗りきったら、 

もうこれ以上はない...という気持ちでがんばっていきたい。 

風邪などにも、充分に注意を忘れずに。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨冬のエルニーニョ現象が夏前ごろに終わり、 

ラニーニャ現象になっている。 

 

エルニーニョ現象は冷夏暖冬になり、 

ラニーニャ現象は猛暑寒冬になる。 

 

秋が短かったのはその差が大きいから。 

 

今年の春は早いそうです。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最強最強うるさいです 我々青森県民(津軽地方)は最強を軽くこえてます どこに最強の影響が来るのか正確に伝えて下さい 天気予報を見るのが辛いので見ないようにしてます 自衛隊に出動を要請したい 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報の解説を聞いていますと、「今季最強の寒波到来」と言われますが、後に今季それ以上の寒波となった場合、どう表現するのでしょうか?今季最強ということはつまり、それ以上の最強は無いということですよね。すでに昨年の暮れから「今季最強の寒波が押し寄せてきています」という解説を聞きましたが、「今月9日をピークに最強寒波」という表現がどうも違和感を抱きます。 

 

▲42 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

「今季最強寒波 広く警報級大雪」ですか。これ、もっと対象地域を絞って書いてくれないと、大方の地域は「外れ」になっちゃうと思うけどな。年末からずっとそうだしね。気象予報士たちがワーワー騒ぐ割には降らない。例えば、青森や秋田など大雪で大変な目に遭っている地域はどうなのか、年末年始はあまり雪が降らなかった能登半島はどうかなど、日本列島を一括りにして脅すのではなく、リスクの大きい地域にアラートを出さないと天気予報の意味がないと思うけど。ちがう? 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は多い所と少ない所が極端ですよね。青森とか岩見沢がかなりすごい。札幌は平年の半分くらいです。雪が多いと体が動かない高齢者のお宅はどうする事もできないですよね。捨てるところすら無いのかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は天気予報ってもっと淡々としたものだったけど、最近は危機感を煽る感じになってきた。 

それだけ風雪雨が苛烈になっているということもあろうが、正常性バイアスにしては酷過ぎる日本人の危機意識の低さが根底にありそうだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで大袈裟な発表表現多かったですがさすがに今回はヤバそう。 

関西の太平洋側住まいですが数年前にもこの上空1500メートルのマイナス12度というのが一時かかった時は家の前の道路が真っ白になって翌朝スリップ事故が多発していました。普段絶対に道路が白くなることなどめったにないのにみんなナメてかかってノーマルタイヤで運転しようとするから。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各予報士の方TVで天気伝えてる時指先と指し棒を使われてますが時に腕で地図が隠れて見えない事があります何の為の指し棒があるのか解らない 

宜しくお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の人はご存知でしょうが、 

スノーダンプに衣類用の撥水スプレーを噴くと、雪がこびりつかずに除雪が捗りますよ。 

スコップに噴くと雪を楽に遠くまで投げられます。 

フッ素系でもシリコン系でもOKですが、除雪用品が濡れる前に噴いて下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成人の日に普段雪の降らない地域に雪の予報が出たり、実際に大雪に見舞われたり。たまたまでしょうけど、神様がいるとしたら新成人に試練を与えるためでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の天気図を見ると、北陸でも石川、福井が注意しなくてはいけないと感じている。 

震災復興の足枷となるような振り方にならないと良いのだが。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局雪の予想って降る所は降るとわかるが、降りそうな所降るかもしれないところの予想に量も時間も幅がありすぎて見当がつかないが、、、備えておくに越した事はない 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は猛暑や酷暑になり、冬は最強寒波襲来で極寒。 

極寒になると家の中も暖房がついてない部屋は冷えきり寒いです。 

もう、ちょうどいい気候はなくなりかけてますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔に比べたら過ごしやすい冬になりました。反面、夏は長くなって最高気温も7-8°C上がり、人が生活するには北海道を除いて厳しい国になってきてますが。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最初の寒気の分布図(青色カラーの)だが、日本列島の位置が非常にわかりにくい。赤いラインで示すなり、工夫してほしい。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

寒気に備える事は大切ですが、これから冬本番に向かう時期に、わざわざ今季最強とか当たり前なのに煽るような文言を毎度の如く使うのはどうかと思う。 

 

▲214 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は全然寒くないんだよな。朝が冷えるだけで昼は暑くてコートも着れないから、この寒波で冬らしく寒くなることを期待する。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年末も似たような予報出してたよね、でも雪のちらつきさえ無かった、交通機関も平常通り。日常の行動計画の邪魔になるような予報はやめて下さい。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県。 

雪が積もるだけなら50センチだの1メートルだの慣れてるけど 

最近はやたら爆弾低気圧みたいなのが 

多くてとにかく風が強い。 

かなり厄介。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大雨や台風の日には必ず川の様子を見に行くのですが 

これは山の状態を確認しに登山を決行した方が良さそうですね 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡はイメージで冬だけど九州だから暖かい、は、無いですよ。 

寒いの知ってるけど雪が降ったらハンドルなんてとても握る勇気無い人だらけです。 

なんだかんだ言って冬暖かいのは東海沿岸、紀伊半島南部、瀬戸内海及び四国南部と鹿児島、沖縄です。 

東京も暖かいと言うけど人工的な暖かさがメインで、日陰は東北ばりです。 

何とか寒さを乗り越えましょ! 

そしてまたクソ暑い夏待ちましょっっ!無 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動、温暖化ってどうなったの?寒いんだけど 

 

というと大雪は日本海の海水温が上がったためです、となるんですよね 

でも寒いよ 最強寒波でしょ 寒いよ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最強最強って、毎度毎度最強の安売りみたいな書き方しかでけんのか。 

1シーズンで何回最強やってくるんだよ。 

別に特段異常な寒さでもないのに。 

しかしまぁ今年もあれだけ暑かったくせに冬はしっかり寒いとか本当にふざけるな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年最強寒波というが、意外とたいしたことがない。 

報道各社のネタがないせいだろう。 

日経新聞も政府寄りすぎの記事が多く、つまらない。有識者は見抜いているので、もはや印象操作も全くできていない。政府にたいして、ゴマすり効果くらいしかない。 

記者は、仕事にやりがいもっていないと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カイロを腰にはってるから少し暖かい。風強くて寒くなってきたけどどうしようもない。ダウンかベンチコート着てくればよかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から春が来るまで何回今季最強寒波と言うのだろうか? 

最近テレビも天気予報が多すぎます。 

それに私の住んでる所の天気予報はよくはずれますから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連休はこの予報では恐らく交通機関は大乱れでしょう!特に飛行機は下手するとキャンセルがあるかもしれない。大人しく家で過ごしましょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘弁してください  

寒いとか何も生まれません 

シャワー浴びにくい、布団から出にくいなど 

問題だらけです 

暖房をつけて光熱費もかかりますし 

良いことはありません 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長野からですけど、こんなのはまだ序の口。本番は2月の南岸低気圧が一番曲者です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は夏からいきなり冬になった気がして、秋独特の気候が楽しめなかったです。 

夏は酷暑で冬は厳冬で身体がついていかないわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気温低くても陽が出てて風なきゃまだマシなんだけどね。 

気温低い上に風強かったりすると家出たくない…。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国住んでるけど雪捨てるところ無くなるのがやばい。除雪できるうちはなんとか踏ん張れる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本海側」って言う形で言いくるめるけど、新潟の長岡市とか秋田市とかは、実際は今年の積雪が少ないです 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は当たるかね?東北以北は今度も大変だったが、それ以外の地方は外れだ。外れた方が事故などが減るからいいが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報士も今季最強とか10年に一度とか、すぐ煽るなよ。 

 

寒いです。雨に気をつけて下さい。暑いです。 

 

それでいい。うたい文句は結構。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本平野部・・・ここ数年、大雪天気予報には騙されてるな〜 

今年も騙されるんだろな〜なんて思いながらスタッドレスの準備はしてますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波来るけど、寒いのもあと2か月位だからね。あっという間に春がやってくる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、肝心の降雪予想は? 

この配信記事中には無いみたいだけど。 

警報級大雪なんて漠然とした表現じゃ無く、 

『24時間で50cmの積雪予想』 

の方が良くね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でたぁ最強寒波って言葉。ここで最強寒波なら次回以降の寒波は最強には絶対なりません 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪したら子供は喜ぶ 

俺も喜ぶ 

だけど寒いだけで積雪しない 

春の南岸低気圧なら積雪する 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁の予報はいっつも大袈裟な事ばっか言って外すからなぁ 

今回も話半分で聞いておかないとね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事あれば今季最強って。この言葉使いすぎじゃない?ある程度の段階決めてそのレベルを言うとかにしてくれよ。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪かき程腹の立つ無償奉仕はないね。 

溶ければ水なのに、寒いといつまで経っても邪魔でしかない。 

勘弁してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の報道って全国版に流す必要はあるのですか?毎回関東は余り関係なく不思議に思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンは秋に予定外の出費もあり予定していたスタッドレス購入見合わせて居るが変えなきゃヤバそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁の発表を説明するだけの気象予報士たちはいらないね。早く生成AIに変わったら。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何遍か寒波寒波と聞いてたけど関西中部域では寒い以外いつもと変わらない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いの嫌い! 

岐阜市はなかなか雪が降り積もらない地域なんだが、年に数度はドカ雪が降る 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の画像は、どこの地形なのか分からない 

 

もう少し分かりやすいものはないものでしょうか 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何回、今季最強寒波をゴリ押しするとや? 

年末年始も言ってたぞ。 

いいよなぁ、気象庁は。かもしれないと言えばいいわけやし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最強寒波ももちろん勘弁してほしいが、最強酷暑の方がもっとキツい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日も超絶に寒みぃぃ冷たい午後です 

早朝より午後4時からの方が寒いと感じます 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつ寒さは増していくのだから、 

しばらくは毎日が今季最強の寒さじゃないの? 

 

意味のない煽りは嫌いだわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の天気、結局外れましたね。 

予報士はどう思っているのでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のように最強寒波になり、4月までに最低1回は東京でも大雪になる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

11月でもくそ暑かったのに…急にくそ寒い。最近の日本は体に厳しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最大、10年に一度、予測できるのに会社が休みにならないのが問題 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく絵が見にくくて伝わらない 

色身もサイテー 

どこのなにがどうなんだよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冒頭の天気図だが、何が何やらサッパリ分からん。 

大体、日本列島の地図が全然見えて来ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今期最強って  何回あるの?  2回目は最強の爆弾低気圧っていうのかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが煽りすぎ、最強、最強てこの前も全然最強じゃなかった。ちょっとは言葉を考えろ。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雪やこんこ♪で始まる童謡は2番の歌詞を1番だと誤解している人がたくさんいる。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、名古屋の予報が無いんだろう…。 一応、三大都市の一つなんだけど、やっぱり田舎だから? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年に一度の最強寒波が毎年2回は来る印象。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦し紛れの南岸低気圧か 

でもポカポカ陽気だろうな、東京だけは 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京基準で何でも最強寒波とか使いすぎ。日本は東京だけではありません。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上空1,500㍍の画何処に日本列島有るか分かりにくいわ。もうちょいマシな画無いの? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが最後の寒波になりそう 

来週から1ヶ月まともな寒気はないようだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコも本機最強リーチがきて、あっさりはずれる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に0度を下回らない東海地方でもマイナス予想になってたからなあ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共テがあるので、そこがマックスになって、あとは電気が春めくといいなぁ… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後半年位で35℃の毎日が来る、日本は大変だぬ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE