( 245973 )  2025/01/08 04:03:13  
00

飲んでないのに「酒気帯び」、朝食の定番で『呼気からアルコール分』も

Forbes JAPAN 1/7(火) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9ee93da1868b794baa8ae065402754e2070d4b

 

( 245974 )  2025/01/08 04:03:13  
00

日本の道路交通法では、飲酒状態での運転を禁止する規定が定められており、飲酒は運動機能や判断力の低下を引き起こすため、危険な行為とされています。

飲酒運転は「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」に分類され、アルコール検査で基準値以上のアルコールが検出されると重い処分が科せられます。

原材料にもアルコールが含まれる食品や医薬品を摂取した場合も同様に検出される可能性があるため、運転前には注意が必要です。

蒸しパンなども微量ながらアルコールを含み、食事や口臭予防のために摂取したものもアルコール検査に影響を及ぼす可能性があるため、検査前は慎重に行動することが重要です。

(要約)

( 245976 )  2025/01/08 04:03:13  
00

Getty Images 

 

「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」 

日本において“飲酒運転”は、道路交通法第65条第1項で「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」と規定されています。 

 

お酒に含まれるアルコールは、摂取すると運動機能の低下、理性・自制心の低下、動態視力・集中力・認知能力・状況判断力の低下等を生じさせ、その影響を受けた状態で車等を運転することは運転手や同乗者、周囲の歩行者等を死傷させうる危険な行為です。 

 

そのため、飲酒状態での運転は重大な違反行為として厳しい取り締まりの対象となっています。 

 

◾️酒を使った食べ物にも注意 

 

道路交通法で飲酒運転は「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2種類に分類されていて、酒酔い運転は「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」である場合が該当。 

 

酒気帯び運転では、血中のアルコール濃度、またはそれに相当するとされる呼気中のアルコール濃度によって判断されます。呼気1リットル中、0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満のアルコール濃度であれば「酒気帯び運転(0.15以上0.25未満)」、呼気1リットル中、0.25ミリグラム以上のアルコール濃度であれば「酒気帯び運転(0.25以上)」です。 

 

そのため、飲酒の有無にかかわらず、呼気から規定以上のアルコール分が検出された場合は酒気帯び運転となり、重い行政処分が課されることとなります。 

 

原材料にウイスキーやブランデーが使われているチョコレートや、香り付けにラム酒を使ったケーキ、酒粕を使った甘酒、薬用酒などはお酒として販売されていませんが、これらを摂取したあとは呼気中にアルコールが検出されることもあるため、運転をする前の摂取には十分に注意が必要です。 

 

◾️「乗務前に蒸しパン」で懲戒処分に 

 

過去には、市営バスの運転手を務める40代男性の乗務前の呼気検査でアルコール分が検出されたとし、戒告の懲戒処分となったというニュースがありました。 

 

この40代男性は2022年10月23日朝の乗務前検査で、呼気1リットル中に0.11ミリグラムのアルコール分が検出されたといいます。 

 

なお、道交法で“酒気帯び”として定められている呼気中のアルコール濃度は、呼気1リットルあたり0.15ミリグラム以上ですが、高槻市では内規で0.07ミリグラムを基準としていました。 

 

戒告の懲戒処分となった運転手の40代男性は、出勤途中の車内で蒸しパンを食べたと説明。飲酒はしておらず、道交法上では酒気帯びにあたらない数値ではあるものの、蒸しパンが原因で呼気1リットル中に高槻市の内規を超えるアルコール分が検出されてしまったということになります。 

 

 

前述の通り、お酒として販売されていない食品や飲み物を摂取したあとに、呼気中にアルコール分が検出されることがあります。しかし、原材料にお酒を使っている場合であれば、アルコール分が検出されることは想像に容易いのですが、前述のような蒸しパンなどは問題がないように思う方は少なくないでしょう。 

 

蒸しパンにもさまざまな種類があるため、40代男性が食べた蒸しパンに原材料にお酒が含まれていなかったと断言することはできませんが、発酵食品であるパンは、微量ながらアルコールを含んでいる場合があります。 

 

パンのほか、味噌や漬物、チーズなどの発酵食品は、酵母と呼ばれる微生物のはたらきによって作られる食品です。酵母は糖分を分解してアルコールと炭酸ガスを生み出すちからを持っているため、酒づくりに欠かせない微生物です。そのため、お酒でなくとも、発酵食品などを食べた直後は呼気中にアルコール分が検出される場合があります。 

 

また、口臭予防のスプレーや、洗口液、うがい薬といった医薬品にはアルコールの一種であるエタノールが含まれていることがあり、これらも使用直後は呼気検査でアルコール分が検出されることがあります。 

 

パンや味噌汁、漬け物などを朝に食べるという人や、歯磨き後に洗口液を使うという人は多いのですが、呼気検査の直前にこれらを口にすると、呼気中にアルコール分が検出される場合があるため、検査等を控えている場合は注意しましょう。 

 

 

 

 

※本稿は、自動車専門情報サイト「MOBY(モビー)」からの転載である。 

 

MOBY(モビー) 

 

 

( 245975 )  2025/01/08 04:03:13  
00

このコメントは、食品や日常生活において意図せずアルコール検知器に引っかかる可能性に関する話題について幅広く議論されています。

一部のコメントでは、食事や口内のケアなどがアルコール検知に影響を与える可能性があることや、アルコール検知器の精度についての疑問が挙がっています。

また、基準値や制裁の適切性について疑問を呈する声もあります。

一方で、安全運転の観点から飲食物に対する配慮や再検査の重要性についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 245977 )  2025/01/08 04:03:13  
00

=+=+=+=+= 

 

呑んでなくても出るのなら、その食べ物とかスプレーの品目を全て教えておいて欲しいなぁ 

 

以前に仰天ニュースだったかアンビリーバボーでやってましたが、海外での話ですが、呑みもせず毎回飲酒運転で逮捕されて、ポリスに呑んでないと主張しても信じてはもらえず 

病院で検査したところ体内で勝手にアルコールが生成されてしまう体質であったという内容だったのを思い出します。 

 

呑みもせず、食べもせず 飲酒運転で検挙は辛いものがありますよね。 

その後、処分は取り消されたそうですが。 

 

▲1838 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくお酒の弱い自分の話だけど、お酒が添加されてるものにことごとく反応する 

氷菓子に入ってるリキュールにも反応するからかき氷は子供の頃からなんとなく苦手で何故かわからないけど気分が悪くなってた、それがリキュールが入ってるからだと知ってからは好きなのにサクレは寝る前しか食べないようにしてるし、レストランのハヤシライスとかビーフシチューが好きだけど必ず気分が悪くなるから食べられないのが悲しい 

自分がお酒に弱すぎるからだと思ってたけど、ちゃんと呼気に反応が出てるんならそうなるのも仕方ないと感じました 

 

▲136 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に普通のパンと比べて明らかに賞味期限が長いパンを食べた時に、ビックリする位アルコールの味がしました。直後に市販のアルコールチェッカーで確認した所0.03と出ました。複数個食べたらそれなりに検出してしまうかもしれませんね、皆様も注意してください。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転と酒酔い運転は区別してほしい。個人差があるから数値による飲酒検知となるのだが人それぞれのこの世の中でここだけはこれがまかり通る。 

粕汁は如何にも飲酒疑惑はつくとも取れるが酔ってもないのに酒酔い運転扱いは無いよなあ。 

酒もタバコも男も女もバクチもみんなダメで何を楽しみに生きていけば良いのか。儚い人生だなあ。 

 

▲54 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

内規おかしくない?検知器の検知範囲の下限と最大誤差を考慮すると、0.07は低すぎる。 

検知範囲が0.00〜になってる製品も実際にはマスキングしてるから、0.00付近を正確に測れる検知器は少ないだろう。 

内規を決めた人は、この値にした理由と検知範囲と誤差について説明できるんかな? 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

摂取直後であれば、酔っているのとは違うことも考えられますが、極端にアルコールに弱い人は粕漬でも酔っぱらってしまいますので、こういうケースだと飲酒じゃなくても実際に運転するのは不適切ということになりますよね。他にも胃酸が弱くて胃の中で発酵してしまうというケースも考えられるみたいですね。 

 

▲455 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ある企業の送迎バスの仕事をしていた際に、アルコールチェッカーが導入され、業務前にチェックされる際に、胆嚢摘出手術の後の薬を服用した際に何故かアルコール検知された事があった。 

しかも夕方からの乗務で酒も飲んでないのに何故出るのか、職場でも問題となり高額なアルコールチェッカーだったが、それ以降ある種の服薬に反応することが頻繁になり、ほぼ形式上でしかチェックしてない感じになってしまい、ほぼ意味を無してないことが退職まで続いたけど、食べるものでも過敏に機械が反応してしまうことはどこでもあるみたいと納品業者さんも言われてました。 

それで乗務できず欠便とか出ると公的な運送業ではホント大変だと思う。 

とはいえ、チェックしない訳にもいかないし… 

 

昔は個人のモラルの範疇だったのでしょうけどね。 

企業としては責任問題になるし、難しい世の中になりましたね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は下戸なので絶対に飲酒しませんが、そのような事例て酒気帯びなどと言われたら、これは法律が間違っているとしか考えられませんね 

酒気帯びのアルコール基準値を、一般の食品では該当しないとこまで上げるべきではないかと思います 

なぜ飲酒運転がいけないのかを考えれば、無自覚のアルコール成分の検出に何の意味があるのかと思います 

アルコール成分のある食品に、表示義務も必要だと思います 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールチェックが毎回ある仕事をしています。 

飲酒以外でアルコールを検出する恐れがあるものを示した一覧表をもらっています。それ以外にも揮発性のあるものはダメなようです。歯磨きで検出された例が複数あります。メロンパンとかもダメです。 

とにかくチェック前にしっかりと真水で口をすすいで臨むのが第一です。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトラックドライバーで毎日アルコールチェックされるので、休みの日以外はお酒は飲まないようにしています。アルコールが出るかもしれない怪しい食べ物(発酵食品など)も直前には食べないようにしています。先日、ガ〇ガ〇君のアイスを食べた直後にチェッカーが反応しました。幸い終了点呼のチェックだったのでその後の運転には影響なかったですが、どんなものでアルコールが出るのかよくわからないですし、毎回少し不安になりながら息を吹いています。 

 

▲54 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビール2本とハイボール1杯飲んでアルコールチェックしたが、0.05と0.07であった。2台とも3000円前後のチェッカーだから正確かは分からないが、私自身酒に強くも弱くもない普通なので、0.11となるとパンだけで出るものかなぁと思う。警察24時とかでも警察官がちょっと飲んだだけでは0.15は出ませんよって言ってるので本当なのかなぁと検証した結果です。 

体質は考慮してません。 

ちなみに微アルコールを数本飲んで検査しましたが、0.00でした。念のため運転はしない方がいいと思いますが、いちおう載せておきます。 

 

▲167 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

精度が向上した結果、飲んでなくても検出されるケースが実際にあると思う。エナジードリンクも引っかかると聞いたけどどうなのか? 

更に、外気にも左右されるのでシンナー類を扱う職場では毎度検知される可能性あります。 

 

厳しくすれば良いというわけでも無いでしょうね。 

 

▲229 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

〉過去には、市営バスの運転手を務める40代男性の乗務前の呼気検査でアルコール分が検出されたとし、戒告の懲戒処分となったというニュースがありました。 

 

 

通常、アルコールが検知された場合は口を濯ぐなどした後に再度、チェックを行います。それでも尚、検知されれば暫く時間をおいて再びチェックをする事になります。本人も飲酒ではないと告知してますので、この様に一発で戒告処分になる事例は非常に珍しいと思います。ひょっとしたら前夜のアルコールが残っていた可能性が高いのかも知れません。 

 

▲205 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンてクビは酷すぎる。 

酒気帯びの原因が飲酒では無く、検査に引っかかるほどのアルコールが含まれていると知らなかった場合は、有休消化で休みにする程度で良いと思う。 

もちろん、知らなかった場合が前提なので、同じ食品での二度目はアウトでも仕方ないと思うが。 

ノンアルコールビールなどはノンアルコールと書きながら0.1%未満は入っているので大量に飲むと飲酒運転になりうると聞いたことはあるが、市販の缶入りの甘酒はアルコール飲料でも無いし大丈夫だと思っていた。 

知らずに検査に引っかかってクビは厳しすぎて、食事の自由まで奪われる気がする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養ドリンクや代表的な物では奈良漬、粕汁、粕漬け、甘酒も麹では無くて酒粕を使う地域も有りますね。蒸しパンだと食べた直接やそれに近いタイミングだったのだと想像します、発酵過程でアルコールが生成されても「蒸しパン」ですから。 

 

▲203 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

数値の設定に問題があるのでは? 

運転に問題のない数値なのに、違反となるのは、おかしい。見直すべき。 

飲酒運転は厳罰に処すべきだが、日常生活で酒気帯びとらなるのは、あれもだめ、これもだめとなり、社会生活を営めない。 

飲酒運転と明確に区別する法改正、政省令の変更が必要では? 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限が長いパン、アルコール臭が凄すぎて袋を開けてしばらく放置して食べてました。 

業務用うどん2袋を食べた後にふわふわして酔っ払った感じになったので調べたら保存剤にアルコールが使われていました。 

アルコールアレルギーなので、注射の時の消毒でも腕が赤くなるし、化粧水も顔が真っ赤になるので普通のは使えない。 

そういう意味では検知器並みの体質だなぁと。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口臭予防のスプレーを口内へ 

した3分後位に路上で 

アルコール検査をされた事が。 

見事に検知されました。 

しかし、理由を話したら 

車内の匂いを嗅がれてアルコール臭が 

しないため、捕まりませんでした。 

 

それからは気をつけて口臭予防のスプレーはするようになりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転や酒帯び運転は絶対にやってはいけない行為であり、やって1人でも死者が出ようモノなら重い処分が出るのは当たり前の事。 

 

だが、記事にあるように意図せず食べた物のせいでアルコール検査に引っかかって飲酒運転(酒帯び運転)扱いされたら、そっちもそっちでたまったモノではない。 

酒類やアルコール濃度とか少しでも出る可能性のある食品は袋等に書いといて欲しいな。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

例えが良いかわかりませんが、酒蔵に入るのに前日から納豆は食べてはいけないといった厳格なルールがあります。どんな仕事であろうとプロであれば注意すべき点は学習しておく必要があります。ただ今回の事例のような場合を考えると、どのような食べ物がアルコール検査で引っ掛かるかは会社として研修を行なっておくべきこととも考えられます(アルコールを使ってなくても製造工程で精製されるものがあるなら尚更)。運転前には控えるべき薬なども同じです。また飲酒の場合は「した、しない」のような水掛論になりますが、思い当たるものがパンなのであれば他の方数名に食べさせてアルコールが検出されるものかどうか検証ができるでしょうし、立証されれば懲戒処分は取り消すべきかと。道交法ではなく独自ルールに引っかかっただけなので。 

 

▲53 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物もそうですが、今は冬だからそんな使うこと無いけど、夏に汗かいた時にヒンヤリとか汚れ根こそぎとか言うウェットティッシュは運転する前は辞めといた方がいい。かなりのアルコール成分入ってるし、アルコールチェッカーに反応する。成分見て使った方が利口かと。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの弟も先月深夜2時過ぎに飲酒検問で、捕まりそうになった!夜勤帰りだし日頃からお酒を飲まないと警察官は聞き入れてくれず。嘘つくなだのアル中だの言われこれが本当に誤認逮捕ならどうする?と言ったら病院でアルコール検査受けて白なら謝ってやるとパトカー4台も来たあげく…最終的に、原因はタバコと言われた。 

 

その警察官の飲酒検査機の信憑性に疑問を持った。もし8時間前に飲んでてタバコで出ててたとしても警察は、個人差で酒の抜け具合が違うと逮捕する。だったら、最終的に病院でアルコール検査を全部するべきでは?って思った。 

 

▲148 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

0.11と言う数字は、ちょっと前に蒸しパンを食べたからと言って出ない数字ではある。 

その運転手はなぜ、その日蒸しパンを食べたのか。 

長い運転手歴の中で、初めて出勤前に蒸しパンを食べたのでしょうか。 

毎出勤毎にアルコールチェックをしていると、確実に出そうな状況が分かるようになります。 

私は大体わかります。0.5以上なら出そうと思います。 

10年以上やっていれば経験が積まれます。 

0.11は酒以外ありません。 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらの醤油漬けを食べてて、酒を飲んだ時に起こる 

頭痛になったことがあります。これアルコール分が飛んで 

ないなと思いながら食べていたら、頭がガンガンして来て。 

自分はアルコールに弱く、酒を飲まないためなおさら 

強く反応したのだと思いますが、酒気帯び検査すれば 

誰もが引っかかったと思います。 

 

▲40 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンや菓子パンは有名ですよね。 

ただ、呼吸気では出る場合有るらしいけど 

血中アルコール濃度はどうなんだろう? 

血中濃度には殆ど影響がない様な気がするし、納得出来ない場合は血中濃度を調べてもらうとか出来ないのかな? 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事務員だったので検知器の点検をすることがあったが、直前にコンビニで売ってる小さい鍋を食べたら検知されてしまった。 

おそらくみりんか何かが反応したのだろう、口をゆすいで再度テストしたら検知はされなくなった。 

それくらいデリケートなものなので、検知器使用の直前にものを食べるのは避けよう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンとか味噌汁で引っかかるのはやだなー 

とは言え、事前に知識として知っている食べ物なら何とかなるかもしれないが分からないものは困る。特に出先、例えば結婚式とかで披露宴に出た時の食べ物は意外とアルコールを使った食べ物は多い。運転があるからわざわざアルコールは避けたのに肉や特にデザートにお酒をつかっている場合が多い。注意が必要な場合も 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱いとねアルコール除菌でも、自覚出来るくらい耳が赤くなる 

しかし、蒸しパン食べた後ってどのくらい時間が経ってたのかね?ホントに直後なら蒸しパンの成分が口内からそのまま吐き出されただけで、実際の体内のアルコール濃度とは違ったかもしれないのでは?と思ったが 

流石にうがい位はしてからやってるかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなあやふやで根拠もないニュースを元に悪用されて、飲酒運転が助長されるとしたら大変だね。 

ニュースとして載せるなら、どんな蒸しパンを食べたら検査に引っかかるのか検証してからにしたら? 

保存料としてアルコールを使っているケーキなどがあるが、それとて検査前にウガイをすれば大丈夫では? 

そういうところが読者が知りたい部分だと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんで懲戒処分にするのはおかしい。基準を厳しくするのはいいが、その根拠を聞きたい。食べ物でも出ない、この基準を越えると判断能力が鈍るなど検証したんですかねえ?ただなんとなく厳しくしたとしか思えない。運転手が気の毒すぎます。何も考えずに道交法の基準以下にしたのなら、それを決めた人を処分すべきでは? 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医薬品のドリンク剤にもアルコールが入っているものがあるし、朝から飲むものにも入っててあれこれ摂っていると基準値って考えると怖いですね。 

知らないうちに正常な運転ができない可能性があるというのはもっと怖いです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔にチョコデザートの有名なお好み焼き屋に行きもちろん頂いた。その帰り道に何故か検問で引っかかった。レシート見せて絶対に飲んでいないことを同席者と主張し悶着あったが今回だけとスルーしてくれた。 

恐らくチョコに酒が入っていたんだろうが、店側も言っといてよ!と思った。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手と点呼業務を行っています。 

アルコールチェッカーの精度にもよりますが、水とお茶以外の物は、口にしてすぐに吹くとおおよそ反応するみたいです。 

ただ、本物の酒以外は水で口をゆすげば反応しなくなります。 

会社によって判断は違いますが、飲酒していなくても飲酒反応が出れば懲戒の対象になる会社が多いようです。 

自分の会社は点呼60分前は飲食は控えるように言われています。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論承知の上で。 

会社の内規で独自に法律より厳しい基準を設けても良いが、その場合「お酒以外でこういう食品を摂取するとアルコール検知器に引っかかる可能性がある」と明示しておいた方が良いかもしれませんね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んで奈良漬食べたら酒気帯びになるのかと思ったけど、400g以上食べない限り酒気帯び運転にならないそうだ。中にはアルコールに弱い方もいるようだがそもそも奈良漬けは好んで食べないだろう。だからこの記事の食品はどれだけ量を食べれば酒気帯びになるか、この点も書いてほしいと思った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の関係で仕事前後は息でのアルコール検査をしています。 

べちゃべちゃに濡らした手指消毒のアルコールをした直後は0.01くらい出たりする。 

…なんかよく分からないんですが…。 

ただそれ以上が出たり、全然アルコールが消えなかったら別のなにか飲んでるか食べてるんだと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンのアルコールであれば少し時間をおけば反応がなくなると思いますが、アルコールチェックは1回しかチャンスがなかったのでしょうかね? 

飲んでないのにアルコール反応が出て事情も受け入れずに懲戒処分されるなら、機械の故障で誤った数字が出ても有無を言わせず懲戒処分されるということですよね。 

1回のアルコールチェックで有無を言わせずその人の経歴にも影響のでる懲戒処分をするとはなんとも怖い職場です。 

そんな人間不信になるような職場では働きたくないです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒していないのに酒気帯びと判定されるのならば、警察はリスクのある食品のリストを作成して公表するべきだし、製造メーカーも酒気帯び運転として検挙される恐れがある旨をしっかりとパッケージ等に表記しないとダメでしょ。こんなの避けようがないじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発酵食品やうがい薬まで「酒気帯び」の対象になるのであれば、ちゃんと教習所でも教えるべきだし、警察は一般のドライバーに周知徹底すべき。 

それをしないでいるのは、飲酒以外の理由で検挙する口実を作って、いわゆる「反則金」の点数稼ぎの手口を野放しにしていると解釈されても仕方がない。 

飲むなら乗るなだけでなく、食べるなら乗るな? 

乗るなら食べるな。 

とでも言いたいのだろうか? 

 

▲147 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 タクシー会社の運行管理をやっていた頃 毎朝のアルコール検査で よく 口臭スプレー あんパン 漬物とかを 検査前に取って 引っかかってる運転手がいました そんな場合は 口をよくすすいで再検査すれば 大体合格でしたが 

警察がやる検問でこのたぐいで引っかかった場合は 事情を説明して再検査とかやらしてくれないのかなあ 

それで免停と罰金50万円は痛すぎでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友達が、森永のアイスクリームの工場で「アイスボックス」の限定品、巨峰味を作っていた頃、巨峰シロップが身体に染み付いて焼酎みたいなにおいがしていた。仕事帰り道に取り締まりで捕まって、酒気帯びの疑いをかけられてしまった。工場に電話をして残っていたスタッフに話をして警察官に説明して、ようやく疑いがはれた。 

あと誤解を受けるの可能性があるのは、レコードクリーナースプレー。もろに焼酎のにおいがした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンって、パンと言われるけど、だいたいはホットケーキミックス的な薄力粉ベースの粉と卵と油脂を混ぜて蒸したもので、発酵過程はないんだけどな。生地だけ見たらアルコール成分を発するものはない。 

何が引っかかるんだろ。レーズンかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品にもアルコール分が入ってるものが多いからこそ、法律の基準は0.00mgになっていないんでしょうね 実際微量ならアルコールなんかより疲労や寝不足による認識力低下の方がよっぽど悪影響を及ぼしているでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子パンの中には、袋の中に保存剤として微々たるアルコールが充填されてる物があります。 

アルコールチェッカーも簡易な物は、誤差大きい。しかもセンサーは消耗品。健康保険組合から粗品でもらったチェッカー、一年後に飲酒して息吹きかけても0.0。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社に勤めてたけど、味噌汁、あんぱんでアルコール反応出ちゃうのはあるある。 

慣れてるドライバーは乗務前に発酵食品とかは食べないし、歯磨きや洗口液は乗務の2時間前までに済ます。でもダルくて歯磨きしなくなっちゃう人もいて、ドライバーで歯がない人多いのはこのせいなのかなと思ったりする。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密には0.11は飲酒運転にはならない。 

なので、会社などの制裁もおかしな話し。 

だから文句言われる筋合いは無いと思うわ。 

0.15未満を狙って飲む事も難しいし、本当に一口か二口レベルだろう。 

何故、基準値が0.15未満かは調べたら分かる。 

あくまで飲酒運転は基準値以上を意味する。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら飲酒運転禁止を強化するためとはいえ食べ物に含まれるアルコールで罰則くらうのはおかしくないか 

本当にそれを喫食したことで危険なら販売禁止や禁止食糧とするべきでしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でも趣味でも運転するので、飲酒運転の検問で引っかからないよう、私は例の感染症の時期もアルコール消毒は一度もやっていません。 

しかしコロナには一度もかかりませんでした。アルコール消毒はやる意味はほとんど無いのかもしれません。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

12時間経っても抜けておらず、飲酒で捕まりました。 

そもそも、飲酒取り締まり自体、バランス悪いし、車客への販売は禁止とかしないとね。 

平気でなんで運転してるしね。 

事故が起きてからの取り締まりではちょっとね。 

大変だと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンが膨らむのは酵母によるアルコール発酵で二酸化炭素が生じるため。しっかり焼いたパンならアルコール分は飛んでしまうが「蒸した」パンならアルコール分が残ってしまう可能性あり。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転を厳しく取り締まるのはわからないでもないけれど 

蒸しパンで引っかかるとなったらもうご飯も普通に食べられなくなるやろ 

 

乗るなら食うな  ってか? 

 

運転するために24時間断食せなあかんってなったら世の中どうなる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高槻市が内規で決めた数値には、なんらかの根拠があるのかな? 

そりゃさ、一般のドライバーより市バスの運転手に一段高い安全性を求めるのは分かるけど、 

あまり厳しくし過ぎて、パン食っただけで引っ掛かるのはどうなんだ? 

もちろんパン食ったら危険だというなら、運転前にパン食うのは禁じたほうがいいだろうけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「注意しましょう」だけでまとめられてもなあ~ 

飲んでないのに検知器にひっかかったら、水でうがいして、しばらくたったらもしくは乗車直前とかに再検査を、と言われてた記憶がある。今は精度あがってるだろうけど、かつては食パンで数値が出た同僚もいた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は下戸でお酒は飲まないのだけれど、辛い物が好きで憧れの調味料がある。 

それは沖縄のコーレグース。カップ焼きそばにかけるとすごく美味しいと言われ、カップ焼きそばも好きだしかけてみたいと20年くらい思ってるが車をいつ運転するか解らないので躊躇ってる。あれはどうなんだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呼気のアルコール分じゃなくて、刺激に対する脳の反応速度で判断すれば良いのに。 

そうすると全く飲んでないのに検挙されちゃう高齢者とかが出て来ると思うけど、酔っ払いと同じ位危ないんで、あまり問題ではないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸業で働いているので、蒸しパンやみそ汁や歯磨きなど 

飲酒してなくても反応するもののリストは会社がビッシリと 

リストにして把握しているので、そういうものの摂取後は 

点呼まで30分以上空けなさいとか、出来るだけ避けるよう 

指導されていますし、そういう疑いで反応した際は再検査の 

猶予が与えられてます。 

蒸しパンで即懲戒解雇は厳しいですね。人命を預かる仕事だから 

仕方ないのかも知れませんが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこはパッケージの半分が健康に関する警告文なので、酒はもちろん、洋酒を使用したお菓子や微量でもアルコールを含む食品は全てパッケージの半分に注意文を表記すればいい。チョコパイだって怪しいけど洋酒使用しか表記されていないから、アルコールが入っているのか、アルコールは飛んでいるのか分からないから職場で食べられなくなった。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら酩酊具合は血中濃度を測るべきなんですが医者を帯同するわけにもいかないので副次的に測れる呼気を利用してるってのが元凶です。 

マウスウォッシュなど酒のんでなくても呼気からアルコールは出るし、酒のんでも呼気に出にくい人もいれば前日の酒が出る人もいる相当に精度の低いテスト。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社で支給されたアルコールチェッカーは安い商品だったからかウーロン茶で反応が出たり、缶チューハイ一本飲んだ後に測ったら出なかったりといい加減だったなぁ。 

口腔ケアの商品は使ってすぐだと反応がでたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うけど、20年くらい前に、深夜に運転していて、警察に止められた。 

そして飲酒していないのに、呑んでるねと言われて、アルコール検知器をさせられた。 

 

もちろん呑んでいないから、引っかからなかったけど、その後、警察の方が『君は、舌っ足らずなんだね』と言われたことが、今でも忘れられない… 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の使っている検査機器はかなりアバウトにでますよね。前に夜、運転していて眠気覚ましにコーヒー飲んでいたら、検問で反応した事あって、こちらへと、バスに連れ込まれた事がある。再度の検査で何も無いとされたけど、最初はびっくりした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ってたら、何も飲み食い出来ない。検出されても警察なら、飲酒なのかどうか位は見分けが付くでしょうてか、見分けて貰わないと困る。 

少々お高めの栄養ドリンクにだって、少量のアルコールは入ってると聞く。 

注意しても、摂取してしまう可能性が有るのに、それで注意して下さいなんて言われたら、たまらんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯びが決して良い訳ではないが、昨今の色んな交通違反、クルマを使った殺人及び中国人の過失全て不起訴なのに我が日本の国民には重税ととても厳しい現実、一般の国民は僅かな楽しみをも規制されてます。政治家は何をしても不起訴。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要はアルコール成分が含まれてるか分からない物は事前に表記を確認し、酒気帯びや飲酒運転にならない様にしましょうって事だけど その都度成分表を見る人なんてどのくらい居るんだろうね?と思いました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「呼気1リットル中、0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満のアルコール濃度であれば「酒気帯び運転(0.15以上0.25未満)」、呼気1リットル中、0.25ミリグラム以上のアルコール濃度であれば「酒気帯び運転(0.25以上)」です。」 

 

この情報、確かに正解なんですがこれだけなら知らない人なら何のこと?同じじゃんと思いますよね。 

アルコール濃度 0.15以上0.25未満なら 点数13点 免停90日 

        0.25以上なら 点数25点 免許取り消し 

どちらも酒に酔って通常の状態でない(まっすぐ歩けない、立てない、受け答えがまともにできない等)でなければ酒気帯び運転とされます。また、上記の状態に当てはまる場合はアルコールの量に関係なく酒酔い運転とみなされます。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンにアルコール探知機が反応するのは知らなかったな〜。当方ウイスキーボンボンを1つ食べただけで顔が真っ赤になり鼓動が聴こえてくるし顔も熱くなり身体中が痒くなる超のつく下戸なのでアルコールが含まれてたらわかると思うがスーパーで売ってる蒸しパンでそんなことなったことない、高級品だったら出るんかな〜? 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールチェックの際に配られた資料を参考にすると、 

5分後まで出るもの 

・山崎ダブルソフト 

・あさげ 生みそ 

・口臭スプレー 

・モンダミン、リステリン(10分後まで) 

・のどスプレー 

・入れ歯安定剤(15分後まで) 

 

 などがあるようです 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに粕漬け食べない 

それとウィスキーボンボンで飲酒運転基準値になるにはどれだけ食べればなるのか検証した人がいました 

一箱10個入りを10箱以上食べないと捕まらないらしいです 

一つや二つ食べたところで飲酒には引っ掛かりませんよ 

それなのに捕まった人がいると豪語するのがいるけどそれは稀でしょ? 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

とある運送屋の運行管理者です。 

 

完全な飲酒は当然ですがNG!!! 

最近のアルコール検知器は、歯磨き粉や直前に食べた物に反応しますので 

李下に冠を正さずではないですが紛らわしい事はやらないのがベターです... 

 

▲61 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

>過去には、市営バスの運転手を務める40代男性の乗務前の呼気検査でアルコール分が検出されたとし、戒告の懲戒処分となったというニュースがありました。と書いていながら。 

 

その後の説明で、 

高槻市では内規で0.07ミリグラムを基準 

高槻市の内規を超えるアルコール分が検出 

と記載しているには醜いな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言い始めると、日本食には食べるものがなくなるくらい、酒気帯びになる可能性が高いということになるのか。 

そうはいっても、表記されているようなものは食べるのでたくさん食べなければ大丈夫でしょう。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

元 運送業。 

 

遅番勤務で、夕食にラーメンを食べました。 

寒い日だったので、ニンニクを入れて食べました。 

 

食後、6時間は経過していたが、0.08と検出されてビックリ。 

0.00になる迄、帰れず! 

解放されたのは、2時間後。 

皆さんも、気をつけて下さいね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと蒸しパンだけじゃなく、賞味期限が通常のパンに比べて長いロングライフパンも蒸散剤にアルコールを使用しているために食後間もなくだとアルコールが検出されることがある 

たまにPAの自販機コーナーで売ってることがあるけど、結構危ないよなアレ 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールチェッカーって、いい加減なのもあるからなぁ。 

 

正規のチェックした後に、これでも出るのかねぇ?って自販機でミルクティー買ってやってみたら、物の見事に引っ掛かったし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシ、洗口液で口ゆすいで出勤して 

会社着いてアルコールチェックしたら 

0.18mg出てビックリしたよ 

前日は焼酎ハイボール1本飲んでたけど、普段なら翌日0mgになるから、やはり洗口液の影響だと思う 

ちなみに若手と一緒に車で移動だったけど、この日の運転は任せたよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実話です 

新人運転手が朝から教官立ち合いで運転後のアルコールチェックで飲酒反応出て懲罰を食らった 

(笑)朝から退勤まで教官と一緒で食事も 

ストレスで取らずに仕事をして懲罰 

さすがに教官も、そんなバカな話は無いと 

調べたら胃液がストレスで過剰に出て食事をしなかったので、胃の中が発酵タンク状態になったらしい 

その新人さんは罵詈雑言を浴びたので当然 

辞めましたよ! 

路線バス業界の話です 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにお酒を使ってる品物なら気をつけれるけど、味噌汁とか何気なく食べているものから検出されるんなら、検査機の精度を見直すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパンやマウスウォッシュで酔っ払う人はいないはず、それなのに場合によっては酒気帯びと判定されてしまうということと認識した。つまり酒気帯びのボーダーが厳しすぎるということだと思うんだが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は輸送系の仕事してるから勤務前と勤務後にアルコールチェッカーで呼気検査をするんだけど、朝ごはんにヤマザキのピーナッツクリームサンド食べた直後にチェッカーで息吹いたらアルコール検知されたな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のアルコール検査で、引っかかった人がいたけど原因は頭痛薬だったみたいで、処方箋から調べたらたまにそういう症状が出る人がいるみたいで、まあ10年くらい前の精度の悪いタイプだったし、コーヒーや栄養ドリンクでも反応してたりしたから 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職業ドライバーは乗務前点呼時のアルコールチェックで0.00でなければいけません。 

警察の酒気帯びの判定基準よりも厳しいよ。 

ただねタバコ吸った直後やコーヒー飲んだ直後のアルコールチェックでも微量の数値出ます。 

アルコール分摂取して無いならうがいや数分待てば数値は0.00になるから一発アウトは無いはず。 

一発アウトなら運行管理者殴ってよし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転前のアルコールチェックはそもそも酒気帯び状態での運転を防止するためなので、数値が出た時点で即懲罰ってのは変な気がする。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蒸しパン食べただけで懲戒処分とか……お酒飲んでないのにってみんな言っても食べた物でも反応したらダメなのが悔しい。私はお酒飲めないけど蒸しパン食べただけで処分されたら悔しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食にキムチ食べて仕事のトラックの出発前のアルコールチェックで引っかかって2時間くらい水を大量に飲んだりして困ったことがありましたな 

発酵品は気をつけた方が良いですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一度市販のクリームパン食べたら、アルコール出ましたよ。 

職場は毎日、出勤時、退勤時にアルコールチェックしてましたが。 

うがいと水飲んでその時は15分くらいでゼロになりましたが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由であれ、『数値と、当事者の警察で判断』0.15未満なら大丈夫(代行) 

0.15以上0.25未満🟰どんな理由があっても点数 

0.25以上🟰逮捕、免取り(欠格2年) 後わ、金に余裕ある人なら50万以下払って。欠格2年を乗り越える社会の目わ冷たいけど、新しく見つけた仕事場でしっかり仕事すれば良い 

金無い奴わ、労役………… 

 

また改めて免許証を取ると、自動車学校費🟰役30万、飲酒講座を聞くに、訳1万。2ヶ月 

前科わ残るが、そんな事言ってらん無いよね️稼がないと仕事しないと。  車わレクサス買っちゃえ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人も飲んでないのにアルコールが検出されたと言っていた。飲酒は数日しておらず、昼休みに弁当と差し入れのあんこ菓子食べて、午後運転する前のチェッカーで引っかかって運転できなかったとか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から運転前のアルコールチェックを支持されています。アルコールチェッカーの注意書きにアルコール分が含まれなくても、アルコールチェッカーが反応するケースでタバコやニンニクの注意書きがありました。もはや口臭?って気分です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた規制の結果として変な方向性に進んでいる様に感じる。 

ウイスキーボンボンみたいなものならわかるが蒸しパンやマウスウォッシュ、そして発酵食品とかまで気をつけろとかってなんか違くない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で以前講習を受け時に人によっては反応が出るみたいですが、みりんを使っている食べ物や醸造醤油に菓子パン、お饅頭なんかも要注意だそうです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE