( 245998 ) 2025/01/08 04:29:47 2 00 試験対策の負担や時期も要因に…学生売り手市場で進む『公務員離れ』“SPI”での採用枠設ける自治体もFNNプライムオンライン 1/7(火) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f763a3eabbd6cc2fddf7a84ffaae0bea470aaa36 |
( 246001 ) 2025/01/08 04:29:47 0 00 FNNプライムオンライン
人手不足や少子化の影響で、大学生の就職活動は売り手市場が続いています。地方公務員の受験者数は10年間で3分の2まで落ち込んでいて、採用時期の拡大や試験制度を見直す自治体もあります。
愛知県の豊橋市役所では2025年1月6日、公務員を志望する大学生と若手職員の座談会が開かれました。
豊橋市の職員: すごく働きやすいなと思います。お休みがすごく取りやすい環境なので。波は課によって様々だと思いますけど、基本的に定時で帰れます。
大学3年生: 全国転勤とかなくて、固定の地域に対して貢献できるというのがすごく魅力的。
豊橋市では2025年4月に50人の事務職を採用する予定ですが、受験者数はこの10年間でおよそ3割減少し、危機感を抱いています。
豊橋市総務部人事課の担当者: 採用試験の時期が年々早くなってきていて、競争が激しくなっているのかなと。特に技術系の学生さんは、愛知県はメーカーさんがとてもたくさんあって、給与面や待遇でも、おそらく条件が自治体より良いのかなというところで、そちらにいってしまう方が多いのかなと。
労働現場の人手不足や少子化などで、大学生の就職活動は売り手市場が続いています。
地方公務員試験の受験者数は2023年度、40万人を割り込み、10年前のおよそ3分の2に減少しました。
その要因の1つが「採用時期」です。公務員試験は主に4月から7月に行われますが、民間企業の採用が早まり、多くの学生がその前に内々定を手にしているといいます。
また、公務員試験の対策が負担となるため、民間を選ぶという声もありました。
大学3年生: 自分の大学の友達は、勉強が面倒くさいという部分と給料の面で、民間企業を選びがちな人が多いです。公務員試験の対策をするのが大変だと感じる人が多いと思います。
名古屋市では従来の試験に加え、2025年度から民間企業で多く使われる適性検査「SPI」による採用枠を設けます。
名古屋市人事委員会事務局の担当者: 行政に少し興味をもっていただいている方でもより受験しやすくなることで、市役所でいろいろな方が活躍いただけるような環境作りということで、試験制度の方も見直しをさせていただいております。
豊橋市では2023年度から、秋にも事務職の採用を始めました。背景には辞退者の増加があるといいます。
豊橋市総務部人事課の担当者: 他の自治体に決まって辞退される方が多いので、自治体間での競争がここ数年でより激しくなっている。
地域の担い手を絶やさないために。人材の獲得競争が激しさを増しています。
(東海テレビ)
東海テレビ
|
( 246000 ) 2025/01/08 04:29:47 1 00 このコメント欄には、公務員に関する様々な意見や経験が投稿されています。
最後の方には、公務員職場のブラック化や人手不足、求職者の減少についての指摘、また年齢制限の撤廃や中途採用の拡充を求める声も見受けられます。
(まとめ) | ( 246002 ) 2025/01/08 04:29:47 0 00 =+=+=+=+=
他の方も仰ってましたが、氷河期世代も救えるというか、幅広い人材の確保に動けるとよいかもしれないですね。 若い世代を雇いがちなのはどこもそうで、長い目で育成ができるからなのでしょうけど、氷河期世代でも経験豊富な方は年齢制限などもあげて受けられるような採用枠を設けてもよいかもしれないですね。 それか、期限付きで雇って、条件を満たした上でSPI、面接をクリアすれば正規採用できるとか。 教員と違って、一般の公務員は若い人か、経験豊富な幹部候補の採用の2択な感じですしね。色々な人に門戸を開くのもいいかもしれないですね。
▲182 ▼24
=+=+=+=+=
地方公務員の福利厚生は昔(30年前)はすごく良かったです。政令市だけど自前の宿泊施設(4箇所)が一泊2食で5000円程の負担で泊まれた。料理は海鮮あり飛騨牛しゃぶしゃぶなどあり。 健康保険は1割負担で月額負担2000円超えたら付加給付で全額戻ってきた。 共済年金には職域加算というものがあり通常の厚生年金よりかなり有利だったり健康保険料も事業主負担が半分ではなく3分の2だったり。 有名芸能人の観劇会が厚生会負担で無料で観覧でき、デパートの買い物など常時割引利用できて、民間借上ホテルなども驚くほどの料金(1000円程度)で一泊できた。 これら全て今では無く、福利厚生と呼べるものは事実上なくなった。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
今の公務員はやめた方がいい。 芸能人と同じで一つのミスや過ちが一発アウトどころか社会的な追放となる可能性もある時代。責任がどんどん重くなる。 また、官僚制のため、上司の意見が全てであり、組織の人事評価もあいまいである。 安定はしているが最近はポストが削れているから、収入は中堅以降も低い人も増えてきたと感じる。 出世コースの人とそうでない人との収入差は大きいのに、仕事の差がないから、やってられなくて転職する人やる気なくなる人が増えていると思う。
▲163 ▼17
=+=+=+=+=
氷河期世代です。公務員は皆憧れの職でした。記事を読んで時代は変わったんだなと思いました。辛酸を舐めた世代ですので、他の世代よりも思慮深く、聡明で、タフだと思います。私は氷河期世代であることに誇りに思っています。転職活動をしました。内定を数社もらえました。現在私の世代でも引くて数多です。同世代の皆さん、諦めないで行動しませんか。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
現在の公務員の待遇はとても良いものとはいえません。 にも関わらず、マスコミはいまだに公務員は甘い汁を啜っているという様な誤った報道を行なっています。 また、職場は非常に過酷で地方議員や上司によるパワハラまがいの業務指示が横行し、マスコミの誤った報道に毒された勘違いしている一部モンスター市民からの理不尽極まりないクレームに晒されて心を病んでいきます。 この様な状況においても上司は知らないふりで、追い詰められた職員は転職を決意するものが多いですが、責任感の強い真面目な方ほど自死という最悪選択に追い込まれている現状です。 今後民間給与は上昇するでしょうが、財政難に苦しむ地方自治体ではこれが叶うはずもなく、新規採用など先細りする一方で、既存の職員の退職も増え続け、事情があり辞められない職員はますます追い詰められていく状況が起こるでしょう。 それでも公務員を目指すという生徒、学生はいるのでしょうか。
▲214 ▼17
=+=+=+=+=
公務員離れの最大の要因は、公務員職場が非常にブラックで過酷な環境であることが若い世代にも周知されるようになったこと。
公務員職場は、小泉純一郎&竹中平蔵が主導した行き過ぎた行財政改革(改悪)で、とにかく人件費を削るのが美徳と考え、正職員をギリギリまで絞り、仕事量や種類は昔に比べると膨大に増え、一人の職員が複数の種類の仕事をこなすマルチタスクが激増して疲弊する職員が続出するようになった。
さらに、人事評価制度が公務員職場を荒廃させている。気に入られたごく一部の職員だけが得をする一方、上層部から気に入らない認定された職員は、その職員に不向きな職場へ異動させられ遠回しに自主退職させるような陰湿な人事も増えている。
こんな職場で働きたいとは思わない若者が増えるのは当然の流れである。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
いい加減な採用をするから直ぐ辞めることに繋がり、減少を見込んで多めに採用したり、直ぐ辞める人の穴埋めに途中採用とかを続けていれば、売り手市場の状態になってしまうのです。
現実はどの企業も採算性と効率化を重視することで不必要な人員を削減する動きが増えているのです。 更に倒産や企業解散で失業者が増加するとみられているのです。
つまり「売り手市場現象」も近い内に逆転するのはほぼ間違いないでしょう。
当社は必要な人材を厳選して採用しており、不確実な人を含めてまで必要人数を確保したりはしません。もちろん途中採用もしていないですね。
きちんとした採用をすれば直ぐ辞める人など出ないのですよ。
▲22 ▼68
=+=+=+=+=
終身雇用、年功序列では、公務員でも難しい時代なのです。 自分の可能性がある限り、やりたいことが優先になってきたのです。 自分の生活ややりたいことを犠牲にしてまで、働く意味がない。 それなら、正規職員でも3年毎の契約にし、更新するか確認して仕事をする方が楽だと思われます。 安定は作られたもので、それで給料をもらう為それがマッチングしなく精神疾患で途中で辞めても何の意味もありません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
地方公務員って筆記ではなく、コネだと聞く。実際国家公務員のある省庁に合格された方が市役所落ちました。尚、誰のコネかリストがあるんだとか。実力の人もいるかもしれないが、そうじゃない世界が広がっている。それに福祉の仕事も多いですし、議員さんに怒鳴られることもあるし、市民から怒鳴られることもあるので、やってられないから受けないって聞く。夢がある仕事ではないと思う。名古屋はいいけど、無くなりそうな市町村はあるからね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
元地方公務員→今は民間だけど、まあ出て良かったとしか思わない。唯一の良かったところは50過ぎまで定期昇給あり、多額の退職金だった。それがどんどん待遇が悪化して、40代で定期昇給打ち止め、数年置きに退職金カットの勧告だからな。定年する頃は目も当てられないなと民間に行ったけど正解だった。上司の当たり外れは公務員よりも相当に酷いものがあったけど、給与が全然良いので割り切れる。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
現地方公務員です。 公務員になるなら、結婚して家族持ってからをおすすめします。休日出勤もありますが、基本決まった休みと定時退庁なので、お子さんが産まれてもパートナーの方とスケジュール合わせやすいと思います。 他のコメントにもありますが、新卒で入るのはオススメしません! 現に私が新卒で入って後悔しているので!笑
給料はどう足掻いても友達と比べたら1番少ないし、副業も出来ないので、家庭を持って安定とそこそこの給料でいいなと思ってから行くことをおすすめします。
▲70 ▼101
=+=+=+=+=
社会人枠の倍率は異常に高いです。 優秀な社会人を採用しない自治体には首を傾げます。 広島県と広島市です。 県庁職員も市職員も不正や汚職、猥褻行為や道路交通法違反などで懲戒免職や定職になっている人多いので、他の社会を知っている人を入れて血を入れ替えるべきなのにね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
本当に、定時に帰れる自治体だったら多少、給料が安くても人は集まります。特に地元の大学であれば、地元自治体の情報は卒業生を通じて、もっておひ、やばい自治体ほど応募しません。市で競争倍率が低い自治体は避けた方が正解だと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
非常勤みたいに三年の刻限付けていいから、氷河期世代の雇用を考えて欲しい。 新人ばかり欲しがってますが、今1番人手があるのは氷河期世代でしょ。 適性検査で行けるなら中途採用でもぜひそうして欲しいね。
▲140 ▼21
=+=+=+=+=
未だに大量の内勤事務職を雇い続けているのが地方支分局や地方自治体。 人手不足だの、応募者が少ないだの、再雇用の待遇が悪すぎるだの文句タラタラ・・・。 エストニアを見習って、電子政府を推進すれば、事務職が大量失業するので、官公労は猛反対するだろうが、窓口で延々と待たされる側の身にもなって欲しい。 相変わらず、お役所仕事、殿様商売が罷り通ってるのは、官公庁の窓口と公立病院が典型。 免許センターですら電子化が決まり、目の前でシャッターを下ろされ、「また明日!」と言われることは無くなりそうなのに。 技術職、福祉職が人手不足なのは、昭和の時代から不変。あの人たちの中には、業界の「割愛」制度があって、別枠採用されたりもするので、一般試験とは別世界。
▲5 ▼63
=+=+=+=+=
外車乗って外食してブランド物買って海外で遊びたいじゃん。 税金云々とかで腐されるより民間で金もらったほうが自由度高いから。 民間で遊ぶだけ遊んで満足したら、社会人枠で公務員になればいいよ。そのためにもいい学校といい会社に入れるよう頑張ったらいい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
家庭の事情で、給与は控えめでも近場で働きたい人もいると思う。 しかし、そういう人たちを年齢制限という高い壁を作り、正規職員として採用しない。 自治体はなぜそんなに若い人だけを求めるのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暫く前2013年とかその前後か氷河期世代でしかも私は高齢24,5歳の正社員経験3年弱で、新卒枠で就活してた。結果40の1。
リーマンショック前の超売り手市場の時は10うけて9から内定貰い日本を代表するいや、世界を代表するカンパニーから受けてたわけだが、最悪のゼミ教授のせいで全辞退せざるをえず、就活を禁止され9月まで卒研やってた。電話掛ってきた売上40億ぐらいの企業にESを白紙で出し(行くつもりがなかった、大学院志望)受かり超簡単ないままでに見た事無いSPIで入ってしまった。当時4500円ぐらいで予備校で現代文数学物理英語等世界史地理生物以外を教えてた。予習はせず、自分がカテゴリーでは最強だと思っていた。その為SPI、公務員試験で無敵。後者はこれは大学生向きの問題ではないとし憤っていた。
時は経ち唯一自慢のIQが129から101、90台へと下がり上記の世代で最強難しいSPIで超苦戦したな
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
公務員こそ中途採用に絞らなきゃなんじゃない? 「幅広いサービス」とか言ってるんだったら、それなりに「プロ」を経験してきた人の方がありがたいでしょ? アルバイトじゃなくて「プロ」。 中にはさ、バイトリーダーになったとかで強キャラかましてくる変なのもいるじゃん? でもそんなの論外。人間性に問題があるから。
ってことで最初にもどって... 「公務員こそ中途採用に絞らなきゃなんじゃない?」
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
専門試験もなくして教養試験すらやらなくなるとますます公務員の質が下がるな。 SPIでの採用って、入って法務や財政とか担当させられた時に、本当に、本当に苦労するよ…。大学でそれらを専攻してたとかならまだしもね。なんせ公務員は引き継ぎなんて紙ペラ一枚でほぼ皆無、その上いきなり現場投入で専門的なことをやる羽目になったらマジで詰む。聞きたくても激務で前任が退職済みとかとザラ。おまけに4月から怒涛のように来る照会物に対応できないでしょ。 その上ミスったら個人の責任になる判例も出てきてる現在。どーすんだろねこれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブルの時「公務員?なんで?」と言われていました。バブルが弾けて民間に就職していた連中は軒並み失業しました。消息不明の者もいました。長い目で見れば、いつの時代もやっぱり「公務員」。これに勝るものはありません。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
「公務員離れ」という言葉の一方で「公務員が人気」という意見もある。しかし、確かに倍率は下がっているので、公務員になりたいと思っていたけど最終的に民間を選んだ人が多いということだろうか?
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
当時民間と併願して内々定もらった状態で某政令市の公務員試験受けたけどSPIとかの方がよっぽど難しかった。一部法律の知識とかは必要だったが総じて一般常識レベルでしょ。正直あの程度の試験を負担と考える人は公務員目指して欲しくないよね。採用されても定年まで窓際でサボってるのが予想できる。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
私の地元では、縁故がなければ公務員にはなれませんでしたが、他の地方は違うのでしょうか。公務員になれる可能性がある環境なんて、羨ましいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は安定しているだけで、福利厚生等のうまみを実感できるのはおよそ40歳以降だから、公務員試験に合格できる程度の学力を持っていれば民間に流れるのは必然。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
豊橋市職員のいうメリットなんて所詮「配属ガチャ」でしかない。それなら民間企業も同じこと。豊橋市の場合、まず書類を捏造や、私的な貸し借りの横行など頻発する職員の不祥事を包み隠さず話すことから始めないと、定着はない。しかも人口流出が愛知県でもトップクラスの豊橋市(=住みにくい都市)に就職する覚悟はあるのだろうか。きちんとした学生、できる学生なら情報収集にも抜かりないはず。上っ面のメリットを並べることが、どれだけ胡散臭く隠蔽を図る職場なのかの指標にもなっている。 中核市ブランドに胡座をかき、能天気なバブル期採用職員が幹部となり、現場は期間任用職員で回している「はだかの王様」のような組織となって、いまだ危機感がないのだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大学は法学部に行って、バブル景気が崩壊したと言ってもまだまだ景気の良い頃に、公務員にならずに「営業車は全て外車の高級車」っていう業界ではイケイケの会社に入った。10年経たずに倒産。今は中小企業で公務員のボーナスを羨んでる俺。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
公務員(教職員含む)は、昔より人気がなくなった。市区町村議員も。やりたいことがある人は安定していても、選ばないのだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そうは言っても、やはり地方(私は東北のド田舎です)は、公務員のほうが断然給料も待遇も良いから人気がありますよ。ただ、小さな町や村の役場は、実力だけでは入れないですがね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公務員です。 公務員おすすめしません。 普通に大企業目指しましょう 新卒公務員が数年後に民間に転職しようとしても力不足になります。本当にやめときましょう
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
新卒の大学生ばかり対象にしてるんだからそうなるわな。入ったら入ったで薄給で長年辛抱の上に幹部クラスにでもならないと何も面白くない。もはやいいところと言えば安定くらいか。職場が安定でも人間自身に何があるかわからないしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
試験制度の見直しするなら、氷河期世代の採用にもっと力を入れろ 氷河期の頃は試験あっても採用は1名あればマシ、それどころか採用試験ありませんの町ばかりで、年齢制限で受けることができない今になって大量採用予定になっているのを見て非常に腹立たしく思う
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
就職氷河期で苦しめられてきた、中高年の採用に着手は出来ないのだろうか? 会計年度任用職員よりも、良い仕事だと思うけどな。そんなに地方公務員は、若い人が欲しいのか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
公務員もいよいよ不人気になりつつあるね。 異動異動でスキルは身につかないし、カスハラも多い。強みの安定も消滅可能性自治体など不透明になりつつある。おまけに人員削減されてんのに、高齢者だらけで福祉関係の仕事は激増。いつまでもアホな政治家の駒遣いだし、休職者や退職者は増える一方やろ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
中途増やしたところで優秀な人は来ない。優秀な人はスキルアップして民間で稼いでいるのでわざわざ安い給与の公務員に転職なんてしない。来るのはスキルアップしてない歳だけとった新卒レベル。新卒を騙して囲い込むしかないのだよ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
世間知らずの新卒なんか雇うより、一旦企業で働いた人間を雇うように シフトした方がいい そういうことをしないから、未だにフロッピーを使ってるとか トンデモない時代遅れの組織が出来上がってるんだろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
要因に「採用時期」や「試験対策の負担」? そこじゃない! 公務員になってもちゃんとした人ほど、すぐ辞めてくよ。要因は、なにやってんだろ?って思いながら、しがみつくほどの魅力もないからだよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「SPI」?私が受けたのは「SPI3」だったけど。 予備知識なしでうけたが、最初は楽勝とか思っていたが後半は問題の意味すら分からない状態。 なんでも6~7割できれば上々とかだったが、案の定足切りされました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教員です。人がいません。足りません。 先輩が退職しました。代わりは来ません。多分、来年も来ません。 地獄です。 でも、この劣悪な環境で若者に来てねって言えません。いや、教え子が教員になりたいと言ったら止めますね。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
どこの自治体でも、6倍から20倍くらいはありません。人気がないって、どこ? 真面目に頑張って勉強してきたのに、spi枠ができて倍率がアップして大変になっている。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
公務員は基本給は少ないが手当や福利厚生、ボーナスは充実してると思う。 ただ市役所の事務員はやりがいない。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
とっとと年齢制限撤廃しろよ。 氷河期採用なんてパフォーマンスするよりよっぽどバランスの取れた人材が確保できるぞ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
この職員の休みが取りやすいだの、定時で帰れるだのそんなのアピールしてどうするんだ?公務員でも定時で帰れないぞ。定時で帰れるってよっぽど暇なんだな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こうなることは何年も前から分かっていました。 少子国家には未来永劫繁栄はありません。 規模に見合った国づくりを政府と国民が放棄した結果です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今のバイト先見ててもパワハラ、サービス残業横行して情けなくなる。一応禁止と教育されるけどね。公務員だとこんなブラックないよね。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
売り手市場になるとすぐに離れて行くくせに、不景気になると公務員に恨み節を言うのはやめて頂きたい
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなしがらみが多く面倒です。考え方が古くさい。 今の現状なら民間の方が良いかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
問題ないのでは? だって景気が下ブレになり 大手企業の求人が減ったら 人気になるのは 公務員ですからね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
労働基準監督署って日本で一番ホワイトな職場のように思えますが、実際はどうなんでしょうか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
海外みたいに中途採用当たり前みたいにして枠を大幅に増やしてくれたら受けたいんですけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は「公務員の志願者が1.5倍!」っていうニュースを見たけど、極めてミクロな話だったな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
弱り目に祟り目と言って、坂道下りはじめるとあらゆることが負の材料になる見本。人材の質も負のスパイラル。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は給与面の改善が急務だな 物価高に全然追いついていない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公務員試験無くして適性検査と面接にすりゃいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員受験者数の冬の時代ですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも若い人がいないんじゃないか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
年齢制限を外せばいいんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自治体がスパイを採用してどうするんだ??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役所は、もーそんなに偉そうにしてられないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今なら誰でも公務員になれるってことか!!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
役所に業務や手続き以外で電話してきたり、直接来る人間はほぼ社会の最底辺層。
そんな人間なんて誰も相手にしたくないから、今の年収の倍くらい上げないと志願者の減少は止まらないよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
青森に言ったら雪かきクレーム貰って速攻逃げそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金で食えるからオススメ。
▲2 ▼13
|
![]() |