( 246012 ) 2025/01/08 04:41:02 0 00 =+=+=+=+=
賃上げといっても新卒初任給や若手ばかりが上がり、氷河期世代の中堅層は給料が上がっていない。
今の初任給の上がり方を見ていると、給料ってこんなに簡単に上がるのかと虚しくなる。働いても働いても昇給しなかった2000年代から2010年代は一体何だったのか。
物価高と人手不足のなか初任給を45000円上げるのは良いと思うけど、他の世代も同じ45000円を上げて欲しいと思うね。
▲27311 ▼660
=+=+=+=+=
うちも従業員のお給料頑張ってあげましたが、税金で持ってかれて手取りはほとんど増えない。 10万円単位で上げないと、ほんとにしれてますよ。 大の大人が月に数千円手取りが増えたって嬉しくありません。 同じ金額上げるのでも、ボーナスで上げたほうが感謝してくれるし、ほんとにこの国の税制は人やる気を削ぐ素晴らしいシステムだと思います
▲1381 ▼54
=+=+=+=+=
この手の話最近多いけど、、 1番お金がかかる時期の子供を養育してたり住宅ローン抱えてる40代50代の給料は据え置きかむしろ下げられたりしてる企業が多い事実はなぜか報じられないな。この世代は下げても辞められないと足元見られてる気がする。
▲14216 ▼184
=+=+=+=+=
賃上げは悪いニュースではないですが、氷河期世代の心には穏やかでないニュースですね。本当に就職に苦労して資格とったりスキルつけて正社員の地位を得て、何年もかけて少しずつ昇給してきたもを、今の世代は少子化や人手不足であっさりと追いつかれてしまうかもしれないという、、 氷河期世代はその一時の話だけではなくて、バブル時代は子供だったし、ずーっと氷河期世代の足枷から抜けられていない気がします。 ただモノに恵まれて平和な時代に生まれてることには感謝だと、そう言い聞かせて前を向いてやっていきます。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
まだ何も実績を上げていない新しい社会人に高賃金を払うのはいかがなものか? もちろん、優秀な人材を募ることもあるのだろうが、それなら実績を上げた社員にもっと大きく還元してもらいたい。家庭を持ったり、子供を育てるのにはお金がかかるからだ。 会社の利益に貢献した中堅、ベテランをしっかりと評価する社会であって欲しい。
▲325 ▼14
=+=+=+=+=
時代のせいばかりにしても仕方ないけどさ、 20代の頃に就職もなかなか出来ずに苦労して、 非正規で食いつないでいく中で、 ようやく「やる気があるなら社員にしてやってもいいよ」と 社員登用してもらえたのが38歳の時。 それでも足元見られて、新人スタート月給20万円。 手取り16万台からのスタート。 あれから7年経って、46歳の今年に やっと、主任月給25万円まで増えたけど、 こんなの今の新入社員の初任給レベルだもんなぁ。 まぁ一流大学卒のメガバンク新人と自分を比べても意味無いし、 自分は4流大学卒で零細社員だから25万でも上等なんだけど、 既に介護保険料も引かれているし、物価高は同じだし、 親の介護や家の住み替え問題もあるし、 色々な意味で氷河期世代は置いてけぼりを感じるんだよなぁ。 高齢者はバブル経験有りで逃げ切り、若者は少子化厚遇、 氷河期世代だけは華も希望も無いまま終わる者が多い。
▲10126 ▼247
=+=+=+=+=
銀行の給与がどうなっているか わからないが 初任給やパートの賃上げのニュースを 見るたびに今の自分は管理職なので 全く恩恵がないどころか 管理職から経営層の1番下あたりは給与が増えない 職位が上がっても給与据え置き また複雑な業績での給与で実質下がると いったことが他業種でも起きていないかと 思ってしまいます そうでもしないと人件費のバランスとれないの ではないでしょうか だからこういったニュースは忸怩たる思いがします
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
仕事も分からない出来ない新人の内から既存の社員の給料より多く出して何になるのやら。むしろ既存の社員のやる気やこれまで頑張ってきた努力が水の泡。年功序列はどうでも良いけどこのやり方は間違ってる。初任給引き上げた所で辞める人間は辞める。初任給を引き上げるなら既存の社員の給料をそれより上げるべきです。
▲7955 ▼192
=+=+=+=+=
当方製造業で40歳だけどそれより低いんだが… これじゃ格差社会になるわけだよね。 今から入る人もそうだけどすでに現役でバリバリ働いてる世代にも恩恵あるようにお願いしたいね。 たくさん稼いでる人はその分消費してもらって日本経済を回して下さい。 ってか就職氷河期世代の賃金上げてもらいたい。
▲4169 ▼122
=+=+=+=+=
元々銀行、特にメガバンクは公表初任給は世間並みに抑えても2年目で給料がかなり上がっていたからむしろ公表値が実勢に合わせられたようなものでは? 諸手当ついたら2年目で月収40万くらいにはなっていると思われる。 終身雇用の時代ではないとはいえ、支店長、本部部長クラスまで辿り着けば取引先や関係会社に経営者として出向して世間並み以上の地位と待遇も保証される。 金利が決まる仕組みは理解するが弱い者から高い金利を取って強い者を厚く遇する業界。その金利が給料の原資。 心根が優しい人にはしんどい職場とメガバンクに勤めた方から聴いています。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
若い人の給与が上がるのは良いのだけれど、4〜50代の給与は長く上がっておらず、就職氷河期世代は職があったらまだよしと思わされて来た。リストラすることで企業成長していたので、残る側も仕事だけ忙しくなりストレスを抱えることになった。 その世代の標準報酬月額は上がらなかったから、年金見込みも低い。給与が低かったので貯蓄も出来ていない。 20年後、その世代が年金生活に入る時に努力しなかったという誤解が流布が無いことをいのるしかない。 銀行業だから給与が高いのかもしれませんが、バブル崩壊の頃に貸し剥がししたいわば戦犯みたいな側面がある。銀行業が破綻しないように莫大な国費が投じられたがそんな事はもう無かったかのようにされているように感じ、胸がざわつく。
▲1924 ▼42
=+=+=+=+=
初任給を上げるなら、それ以前に入社した社員にも波及がないとガバナンスが低下する。とは言え、上昇額を全ての世代に同じように適用はできない。物価が違うし昇級基準も企業によって違うから。新入社員へのインセンティブUPと現役社員のモチベーションUPを同時に達成するのは結構難しいかも。
▲1345 ▼50
=+=+=+=+=
今は世代人口が少ないですし、銀行の事務作業は効率化されています。 ですから、新入社員の人数も最盛期ほどではないですし、メガバンクの収益は好調ですから、三井住友銀行であれば、初任給を上げる余力はいくらでもあるでしょう。 上げにくい理由があるとすれば、社内の先輩社員の心理面への配慮ぐらいなのでは。
▲1126 ▼82
=+=+=+=+=
皆さんのコメント通り、新卒ばかりではなく就職氷河期の方々にも誠意を見せて欲しい。 何で何も仕事出来ない新卒がそんなに給与高いのか。 昨今の新卒と氷河期世代の新卒、たぶんレベルが違いますよ? 私の周りの氷河期世代は本当に仕事出来る方が多いのに、給与は新卒並みかちょっと高いくらい。 給与あげるなら氷河期世代含めた全体を上げて欲しいですね。
▲911 ▼28
=+=+=+=+=
どうせすぐに辞めるのだから、新卒に拘らなくていいと思います。 経費費やして育ててもどうせすぐに辞めていくぞ! 即戦力の中途採用に重点を、おいた方がよくないですか! もう一つ言うのなら、独り身で家庭もなく、職を失っても困らない親と同居の人よりかは、家庭を持って、親から独立して真剣に稼ぎたいという人の方が、粘り強く頑張ってくれると思います。
▲1218 ▼188
=+=+=+=+=
初任給の引き上げは良いことだと思うけれども、これまで頑張ってきている社員の方はどうなんでしょう。既に対応済みでしたら申し訳ないですが、まだ未知数な新人への先行投資よりも、先に業務成果をあげてきた既存社員への還元の方が大切だと思います。
▲549 ▼6
=+=+=+=+=
自分で選べないけれど、生まれてくる時代って大事よね。 氷河期世代だから、どれだけ安月給の重労働でも就職できるだけ御の字だった。 頑張ればそのうち給料は上がり、部下に仕事を任せられると、自分の上司をモデルケースに考えてきたけれど、 頑張っても頑張っても給料は上がらないどころか、今や若手のほうが昇給率は高い。 しかも働き方改革のため、部下に仕事を回しても定時で帰宅させないといけない。 そのため、余った仕事は結局上司となった自分たちが残業をしてこなさないといけず、重労働であることは変わらない。 違う時代に生まれていたら、どれほど楽だったかと思うわ。
▲399 ▼11
=+=+=+=+=
都会の若者は就職してもバイト感覚でいる子が多い気がします。 嫌になれば転職。3年働いたら友達から転職しないの?と声かけ。昔みたいに最初に入った会社で長年働き退職する時代ではなくなった。初任給30万貰えるなら給与から自己啓発に十分にまわせるお金あるのだから上を目指して欲しい。
▲585 ▼79
=+=+=+=+=
上げやすい水準の初任給だけではなく、年齢別にならした賃上げ水準の公開義務を大企業には貸した方がいいと思います。 政府・日銀の経済政策にとっても必要なデータですし、局所的な数値が独り歩きして世論が醸成されるのはリスクも高いです。
▲424 ▼22
=+=+=+=+=
店舗の統合という名の閉店が頻繁に行われて経費削減に成功してるけど、それだけ人材も不要になる。自主退職を促してるようだけど、この現状で、どれだけの若者が入社したいと思うのだろう。
興味深いな。
▲454 ▼29
=+=+=+=+=
今いろんなものが値上がっていて、一人の大人が文化的な生活水準で一人暮らししようとしたら、やっぱり額面30は必要だと思う。 そこから税金等惹かれたら、手取りで見たらそんなに高くないですよね? ある程度の都会でまともな賃貸に住もうとしたら1Rでも7万8万はしますし、家賃の適正が手取りの1/3と言われていることを考えたら、額面30は妥当だと思います。だって税金高くてすごく引かれるから……。
▲662 ▼127
=+=+=+=+=
新入社員と40歳代の給料の差ってどれくらいありますかって自分の所を比べてみると10万円の差は無いんですよ。上からすれば非常に不愉快だし下から見れば何十年働いても給料なんか上がらないしと、どちらもモチベーションなんか上がらないと思う。上げるなら全年齢に均等にペースアップしてもらいです。
▲155 ▼2
=+=+=+=+=
賃金が高くなる事は喜ばしいことだ 企業が収益を正当に労働者へ反映させる しかし思うに 初任給が高くなるとその後のベースアップが鈍り結局は数年後同じ水準になるのではと思ったり 企業も賃金アップ分の収益を上げるため商品の値上げ行えばいたちごっこになるのではと不安でもある 賃金の上がる企業社員は良いが賃金も上がらぬ労働者や生活者にはたまったもんじゃないなとも思う
▲188 ▼17
=+=+=+=+=
「新卒の引き上げに伴って入行数年以内の若手の賃金が見劣りしないよう、賃上げも実施する予定だ。」
毎度この手の話題が出るたび思いますが、今回は「入行数年以内の若手」までは同じように賃上げされるみたいですが、そこの範囲からギリギリ漏れた人たちはどう思うんですかね。たとえば数年以内というのが「5年」だったら6年目の人たちはどう思うんでしょうか。その結果、入ってきたばかりの人と自分が同レベルの賃金になってしまったら。
▲223 ▼18
=+=+=+=+=
新卒の給料だけ上げても、全体的に上げなきゃ駄目じゃないですかね。特に氷河期世代なんて最悪なもんです。やっと就職できたとしても、今よりもブラック企業が多かったと思います。今よりもパワハラ、セクハラなんかになやまされ、昇給も思うようにしてもらえず、対して負担率だけは上げられ続けてきました。それでも正社員として就職できただけまだいいほうで、できなかった方は非正規でなんとかしのいできたと思います。
大事なことだと思うので、もう一度書きます。新卒だけ優遇しないで頂きたいです。三井住友銀行さんに限らず、全世代の給料をあげてほしいと思います。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
長い間不景気や就職難、低賃金に苦しんできた世代から先に賃上げをしたら良いと思います。
勤続年数を重ねた人がやっと手にする給与とまだ仕事をこなせない人が手にする給与のバランスがおかしいとしたら、不満が出ませんか? この銀行の中はどうなのか知らないですが、 自分の会社は不公平な制度は導入しない形に決定しました。
これから氷河期世代が定年を迎えますが、 増える社会保障費もあいまって、予定通り資産形成を出来なかった人も沢山います。 定年年齢や再雇用年齢を選択型を義務化するとか他できる対処はきちんとして欲しいと思います。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
新卒の引き上げに伴って入行数年以内の若手の賃金が見劣りしないよう……
って事は働き盛りの中堅層はアップしないだろうね。 氷河期だなんだでも必死に就職し、今は子育ても少し落ち着いて子育て支援や補助金枠からは漏れ、税率だけが上がり、一番割を食った世代が責任だけ負わされる1番損な役回り世代がいるんだよ……
初任給あげるなら、全世代のベースアップも必要でしょ。
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
1970〜80年代世代。当時は大学の数は少ないのに子供の数はやたら多いのでいい大学に入るのは今よりも相対的に難しく、なのにバブルが弾けて就職戦線は恐ろしく凍てついていた。 いまは高校生の数は当時のほぼ半分。いい大学の数は変わらないから、難易度は下がります。団塊の世代の高齢化で働き手が一気にいなくなっていったなか、子供の数は少ないので就職も「鬼」ラクラク。さらに給与も優遇。 氷河期世代だったら泣けてくる笑
せめて、苦労した世代の、実の子供が楽できている、くらいのデータがあれば報われるかな。。。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
上位地銀さんと、横並びになりかけてましたからね。優秀な人材を獲得する為には必要ですね。全体的な給与テーブルの改定があるかな? まぁ、初期の中間層に昇格すると給与にギャップが出来ますから、それまでは基本給なんてあまり気になりませんけどね。その分残業時間も短くなってきてますし。銀行には株主還元ばかりではなく、従業員の給与や備品にもう少し配分して欲しいものですがね… 社内投資はシステムや将来的なコスト削減メリットのIT分野ばかり。。。 経費率削減も、もちろん大事ですけどね。
▲93 ▼35
=+=+=+=+=
就職氷河期世代の後半組です。私自身は幸いにもそこそこの企業に新卒入社できて、その後に大企業へ転職しました。そして将来不安という言葉が頻繁に飛び交っていたので、若い頃から少しずつ投資をしてきました。 今後、賃金据え置きによる実質賃下げになるかもしれないので、稼げているうちにセッセと投資額を増やして将来への準備を進めたいと思います。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
金融業の給与は、どうして高額なのか、不思議です。
以前は、利息として貯蓄した顧客に還元していました。 その還元をしていないのに、身内の行員の給与、しかも実績がない新入社員の給与だけを上げるのには、納得できません。
金融業は、近い将来、AIなどの審査の方が、人の審査を超え、AIの代行ができる業種となると思います。
その分野の新入社員の給与なら、納得できます。
DX化の比重が、利益に直結する業種なのに、DX化が遅れている業種なのでしょうか?
▲86 ▼28
=+=+=+=+=
初任給を上げることと並行して2年目以降もしっかり上げてほしい。
歴史的インフレの中、人材確保に躍起になって今いる社員が新入社員より安い賃金なのに自分より年収の高い社員を教育するとか普通ならまず、 納得はいかない。
2年目以降の社員がどのような処遇にするのかも含めて内容を聞きたいところですね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
ATMの維持費用が月30万円ぐらいで、メガバンクの窓口・ATMの振込手数料の値上がりのニュースとあわせてアップするのは仕方がないところ。賃金は遅行指数なので、商品やサービス等の価格が上がってから遅れて上がるのと、上昇率によって実質賃金が伸び続けるかも注目が必要ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これって全体的に上がるんですかね?新卒だけ? 私は氷河期世代で倒産やリストラでいま4社目契約社員なんですけど(それまでの会社は正社員)、銀行ではないのですが20代の頃勤めてた会社と手取りがあまり変わってなくて、でも今の会社賞与が契約社員は正社員の半分で、計算したら去年の新卒の方が年収高いのがわかり、やるせない気持ちになりました。 モチベーションにも関わってくるかと。 時代とはいえ羨ましい。今の若い人は恵まれてるなぁ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
30万もらっても、手取りは24万に届かない。家賃、食費、光熱費の上昇を考えるともっと上げないと消費が加速しない。大手企業でまず、初任給60万位に上げて頂き、消費を進めて頂ければ、ゆっくりでも中小企業も業績が上向いて初任給40万くらいには出来る気がする。余力のある企業に率先して頑張って頂きたい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
通常、新卒の初任給を上げる際は既存社員の給与も同額または同率で上げることになる。そうしないと2年目、3年目の若手社員はもちろん、今回のよう45,000円も上げると5年目とさえ逆転が起き、賃金のバランスが取れず、既存社員のモチベーションが低下してしまう。さすがに大手とはいえそこまではできないだろうが、今より好条件の転職先がなければ既存社員は留まることが多いのではないかと思う。 こうした手段は人手不足・売り手市場の今、中小企業ではできない。そういうことをしたら人材の流出につながってしまうので。私が勤める会社の本給テーブルは入社から十数年の中堅社員で上限が32万円であり、なんとも複雑…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
30万で優秀な人材がこの銀行に魅力を感じるのかは別の話し。上げるなら一律上げないと先輩方はばからしくてやってられないだろう。入っても退職代行とかに依頼して辞める人もいるかもしれない。今まで支えてきた社員を大事にして欲しいもの。 やるなら入社4年から、グンと基本給上げますじゃないかね?石の上にも3年!
▲431 ▼24
=+=+=+=+=
給与原資というのは一度上げたら中々下げられないからどの会社も慎重に割り当てているし、変動幅も少ない。これを一気に新卒に多く割り当てるということだから、おそらく長く務めて転職リスクのないシニア世代の原資を削って割り当ててそうだね。
これからの日本のサラリーマンは携帯の料金プランと同じように長く使うより、乗り換えする方がお得、すなわち同じ会社で長期雇用されるより、転職する方が高待遇を期待できると考えて行かないとダメかもね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
景気が良くて上がっているわけではなく、あまたの企業が少ない新卒を採用するため仕方なく上げているだけ。決して有能な人材が取れるという保証などない。それが現実。だからそれに甘えているとすぐに干される。早い話、社会インフラを維持するには外国人を採用するしかないという現実を突きつけられている。農業、漁業がいかに外国人によって成り立っているか分かっているだろうか?もう日本は移民国家になっている。好むと好まざるにかかわらず。それが将来新たな火種になるのは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若手ばかり上げて氷河期の世代はと言うが、メガバンククラスに氷河期入社している連中は、優秀な人間ならそれなりに貰っているし、更に優秀な人間はとっとと転職して何千万も稼いでいる。 同世代だから言うが、氷河期世代なんて身体も衰えてきているし、老眼も入ってきている。そんな落ち目の世代を底上げしてやるほど企業はお人好しじゃない。 それこそ、その程度しか稼げない人間は足るを知るで今の収入に合わせて生きていくか、今からでも自身でステップアップを図らないといけないと思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
新卒の給料上げるのも大事やけど、1番お金必要な世代って20代後半から30代あたりの結婚して子供や家にお金がかかる世代だと思います。 新卒の給料をいとも簡単に上げるのではなく、お金が必要な世代に必要なタイミングで給料あげる方が新卒からしても将来性を感じるし、既存の社員も納得するんじゃない?
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
氷河期世代と言えば非正規労働者が取り上げられることが多い気がします。彼等の苦労には及ばないかも知れませんが、正社員として入社するも、同世代社員が少なく、セクハラ以外の〇〇ハラという概念が生まれていない状況で、バブル入社組の上司に安い給料でこき使われた氷河期世代の正社員の苦労にも少しは目を向けてほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い人の給与が上がるのは喜ばしい。 ウチの長男は昨春入社で、2年先輩よりも本給が逆転している。会社は数年かけて是正すると言っているが、今年の新卒内定者の提示本給は息子の本給よりも12,000円高いらしい。だからと言って息子の本給が4月から上がるわけではないらしい。 息子の2年先輩は、息子の本給よりも30,000低い。今年の内定者との差は42,000円。この差額いつ埋まるのだろうか。
経済専門家が「現役世代の報酬アップに合わせて物価はまだまだ上がるインフレの時代だが、すでにリタイアしている年金世代にとって年金はほとんど据え置かれたまま物価が上がり破綻する。こういうシニアが増加すればたちまち社会保障制度の破綻につながる危険性がある」と言っていた。資産3000万以上を持つのはわずか20%に満たないと言うから大半は破綻だな。するとまたまた若世代に負担がのしかかる。報酬上がってもイタチごっこ。
▲253 ▼42
=+=+=+=+=
金融機関とか給料が高くて羨ましい 医療職って今後も必要だと思うけど初任給が5万10万上がる事なんて絶対ない 看護大学に行ってる方々は、新卒で看護師にならなくとも、これからの時代は人手不足でいつでも看護師に戻れると思うので、大手企業に就職もいいのかもしれない
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
先日の明治安田生命の33万2000円への初任給引上げは、業界最高水準と謳っていたが、実は固定残業代込みだった。 この三井住友銀行の場合は、どうなんだろう。
昨今、巷では好条件の求人が溢れているが、よく見ると、ほとんど固定残業代込みなんだよね。 例えば、某ラーメン屋も、初任給30万円(固定残業代込み)で、常時、求人を出している。
はっきり言って、残業代込みで30数万円だと、それほど美味しい話ではない。 表面上の額面だけではなく、しっかり中身を見る必要がある。
ちなみに、都銀や大手損保・生保に限って言うと、出来る人は30代で年収1000万円を超えるので、実は、初任給を5万円やそこら上げても、誤差の範囲なんだよね。 そこが、製造業や小売業とは事情が異なるところ。 メーカーで、そんな年収条件は、ほぼないので。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
うちの会社も新人や若手の給料は3万円もベースアップしたが入社30年目の自分はまさかの1,000円アップ..数年で越されるんではと悲しくなります。住宅ローン、大学の学費で大変な上にこの物価高で本当に生活が苦しい。せめて一時金としてでもいいので生活支援金が欲しいです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
人材確保をするための初任給アップは良いですが、人材流出を防ぐための賃上げもしないと最前線にいる社員のモチベーションが下がり、会社全体の雰囲気も悪くなり、結果若手は辞めます
自分はそれで今年いっぱいを持っていまの会社を退職し、新たな道へ進みます
若手社員よさようなら 頑張りたまえ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
かつては深夜残業代をガッポリ貰え、深夜帰宅のタクシー代、家賃補助、報奨金、海外への社員旅行、飲み会費用など出た会社は多いのではないでしょうか。 もちろんそんなのよりも給与を増やしてくれた方が嬉しかった、新卒の給与増やすなら全社員の給与増やして欲しいという意見も理解できますが、今の若手社員が受けられない恩恵も受けてきたことも忘れないようにしたいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な人材には高額な給料を払う時代がやってくる。生まれた時から天才肌でなくとも、その後の努力次第ではある程度のレベルまで上げることができるのが学校で習う勉強による成績アップである。家庭の経済力が勉学の成績に影響力を与えると言われているのは確かだが全てではない。高校生の多くはケータイを所持しているのだから、経済的に貧困であるとはいえないだろう。中学生も然り。どうせ勉強したって仕事には直結しないことは親の仕事や生活を見ていればわかると言って、学校での勉強をおろそかにしていると、今は親の庇護の下で生きているが、将来は自分の稼ぎで生きなければならない羽目になって初めて後悔することになる。親の学生時代も勉強などせずに過ごしていても今があるから自分もまた同じ、などと考えていれば、親と同じどころか親未満の生活水準から抜け出せなくなるのが、AIが幅をきかせる将来であろう。今を努力せずにどう生き抜くのだ?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
銀行はここ数年店舗を減らし、そこで働くテラーも大幅に削減してる。一方で、金利ある世界に戻り、収益がどんどん上がっている。 簡単な業務は自動化・DXを推進しつつ、これまでの人海戦術から少数精鋭化に切り替え、優秀な人材に投資していくのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
超一流企業に入れるのは5%。でも、そこで満足しちゃうんだよね。バリバリ英語使えて上位1%は新卒で3倍程度もらってるね。日本にある外資系だろうけど。そういう人は東大卒の人より合う確率低いから知らないままだろうけど。私はその人ではないけど、若い皆さんにはやりたいこと個性を信じてがんばって欲しいね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少子化に伴う人材不足と、新採社員獲得競争のための初任給の引き上げは理解できます。 一方で、就職氷河期とその後の不況がまともに直撃した「段階ジュニア世代」をなんとかしないと、 この世代が年金受給となるほぼ10年後、生活保護申請者が激増する等、大変なことになると思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
福利厚生と10年目以降の給料が削られているケースがある。初任給高くもらえても、10年後は今の先輩より貰えていない可能性がある。こっそりと家族コストの削減が行われている可能性があるので要注意だ。
現時点で物価とマンション価格は1.5倍だから氷河期世代より苦しい世代のはずだ。今現在は中堅以上の賃金をジョブグレードで削って配分した分を「先輩のおごり」にして少しだけ助けてあげるしかないのかも。
(別の業種の会社だが)見直してばかりの成果主義は四半世紀たっても、相変わらず日本企業らしく曖昧模糊 書類フォーマットや項目が変わっただけ。どう書いて良いか分かりにくい。←これが人事の狙いなんだが 。。また、上司変わるといきなり評価悪くなったりするのナゼ!?
企業の賃上げに期待せず、Z世代~中堅はバンバン転職すべき。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
若い子にたっぷりあげるのも良いが、1年目はほどほどで仕事して行って、仕事できる! て方にたっぷりあげないと一律お給料アップでは仕事できてもできなくてもお給料高くなる。 私の20代30代の頃 銀行は女性が25歳過ぎたら居りにくくなるのか30歳までに銀行就職した同級生、全員辞めた。 25歳はまだ転勤あっても通える距離だった。30歳なったら1時間半かかるところへ転勤命じられ辞めた。 その後、看護学校行って、看護師になった同級生。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
初任給を4万5千円も引き上げるのは良いけど、前年度以前に入社した社員の給料は上がるのだろうか? 毎年2万以上賃上げしても、2年目や3年目の社員は新入社員より給料が安いことになるよね。 ベースが違うから同額になるのさえ時間がかかりそう… 仕事を覚えてこれからって時に、何もできない新入社員より安月給じゃやる気無くすのでは?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
有識者が「中高年の賃金を据え置きにしたら、実質的な賃下げを実現できる」と書いてますが、不遇な氷河期世代の給料を実質賃下げにしないでほしいですね。
社会正義の観点からも、極端な成長追求ではなく、氷河期世代への保証もしっかり考えてほしいです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年のうち25年位、組合の有る会社にもかかわらず、昇給1500〜2000円でした。ですので各々資格取ったり、必死に昇格したり頑張ったのに、今は少子化が理由で簡単に万単位で上がるのか…。何のために仲間と30年頑張ってきたのかと考えると虚しくなりますね。 他にも、コロナ禍で狭き門をくぐり抜けた2〜3年先輩達と給料変わらないとなると、先輩達が気の毒だね。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
初任給が上がったところで、賞与の支給や退職金の支給額はどうなっているのだろう? 知り合いの経営者の方は、初任給を上げる代わりに賞与は引き下げているから総支給額は変わっていないと言っていた。
メガバンクなので一概には言えないが、初任給引き上げて、賞与引き下げは中小企業であればあり得る話。
総支給額が引き上がらないことには、賃上げとは言えないのでは?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに人材の取り合いの時代。だけど、今の儲回向ね世代で氷河期を味わって何とか生き残りそれなりの役職が付く年代になったと思ったら、子供にお金が掛かり、更にはその後に待ち受けているのは役職定年なる制度。突然部下が上司となり、子会社に出向等の仕打ち?となったり、元部下の下で定年を迎えるのか?という今の時代。終身雇用時代の方が安定した生活設計が出来たと思う。定年延長は良い制度ではあるが老後の蓄えまで出来る余裕のない頭打ちの給与等と以前より格段に将来設計が組めない時代となった。だから若手が転職を上手く利用する風潮が生まれ、人材育成のプロセスが崩れたのが今の時代ではないかな?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代 中年になってようやく正社員にはなれたけど、ほぼ昇給無し、ボーナス無し、退職金無しの職場 もちろん他業界の初任給値上げは羨ましいが、不満ばかりは言っていられない すべての世代を平等に賃上げできる体力のある会社ばかりではない まずはわかりやすく新卒、第二新卒の初任給を上げて、そこから景気回復の足がかりにしなければ他の世代の給料が上がることは無いと思う
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これを手にする3回生はごくわずかですね 今いる社員はこの給料になるまでに5年はかかってるでしょう その差をどうするのでしょうね 見劣りしないって、全ての社員に45000円賃上げするのでしょうか 私の会社はそこで困っていますが、そこを知りたい いきなり二十代で45000円上げときましたって言われたら嬉しいよね イヤイヤ上げる側からしたら、継続ですから清水の舞台から飛び降りる気持ちですよ
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最初は魅力でしょうね。 でも生涯年収という視点でいくらになるのか? 三井住友のオリーブで ライフプランを相談してからがいいんじゃないでしょうか?(笑)
かつて年功序列の企業では ライフプランのロードマップのような研修がありました。 結婚、子育て、持ち家、定年退職の前準備など。 それに合わせたマネープランとして 社内預金、財形、従業員持ち株制度などの福利厚生が用意され、 将来を見通せるサポートが用意されていました。
どっちが幸せだったか? 検証もないまま国の制度がどんどん変わって企業も変わって、 初任給が高くても同様にライププランは立てづらい。 その若者たちに、結婚しろ、子どもを3人作れとおっしゃるのが 国や経済界の偉い人たちです。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
凄いなぁ。とはいえ、昇級はどうなんだろう?会社によっては「初任給は上げるけど昇給をゆるやかにして、定年まで働いた時の生涯賃金は今までと変わらない」なんてところもある。公務員も大阪府なんかはそんな感じだよね。 メガバンクなんかだと定年まで勤め上げる人も多いだろうから生涯賃金は大事だよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
若い時はリーマンでしたがここもう20年以上自営なんで最近の企業の給与事情は分からんのだけど45000円上げて30万になるって事はこの一年前に入った新入社員の給料をなんもしてないのに超えるって事??一年前に入った人が一年目の昇給っていくら何でも20%近くは上がんないでしょ?あとから入ったもん勝ちなのかな?今後もそれをベースに上がって行くんでしょ 優秀な人材に出すのはわかるんだがそれ以降は実績等に合わせて個人個人での上げ幅でないと納得できないでしょ 以前から仕事してる人にとっては もう企業におけるベアって言う数値が意味持たなくなるのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全体の賃金テーブルはどのように変わるのだろうか。初任給引き上げと同等の45,000円ベア…は流石に厳しいだろうし、初任給の割に中堅層の給与は伸び悩みになりそう。 もし5年や10年上の先輩が自分とそんなに変わらない額しかもらってないとなったら、頃合いを見て転職しようと考える新入社員も多いのでは。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
15年ほど前の話だが、公務員を目指していた息子が国立大学の職員の初任給が公務員よりも高いことを知って一時的に迷っていたが、大学職員の給料が高いのは若い時だけで年齢が上がるとそれほど高くはならないことを知った後は公務員一本に絞った。
実際に公務員になってからは部署の先輩たちから「若い時は我慢だけど年齢が上がって昇進をしていけば結構な給料をもらえるようになる」と言われていたらしい。そして今ではその選択は間違っていなかったと思っているようだ。
いくら高い初任給という疑似餌で優秀な人材を釣りあげようとしても、全体の平均給与や年齢の高い職員たちの給料が低いままだと若者たちに選ばれる職場になるとは限らないことは企業側も分かっているはず。いや、分かっていなければ期待する人材も集まらないだろう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
初任給の引き上げは新卒の採用には功を奏するだろうが、 こうして具体的な金額が表に出ることは、同時にマイナスなイメージも付く。
三井住友銀行で住宅ローンを組んだりお金を借りている人は、そこから吸い上げられる利子が彼らの高額な給料になってゆくのだな、と想像してしまう。
長期的にみればそれは一時期の違和感でしかないが(いずれ他行も初任給を上げるから)、高給取りと低賃金との格差がボディブローのように社会全体に響いてくる。
格差社会の行き着く先はどうなるのか? ――それは歴史が証明している。テロ社会ですよ。 社会に不満を持つ者があふれれば、治安が悪くなる。犯罪が多発し、無法地帯になる。
高給取りのかたがたは、自分たちのフトコロが豊かになることだけを喜んでいてはいけないのですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
給料が不満なら転職するなり独立するなりするというのを各人が当たり前にするべきですね。どうしてもそれが嫌なら自分できちんと交渉する組合を作って運営するというのもありですが、こっちはだいぶ効率は悪そう。 転職も独立も嫌だけど給料は上げてほしいって人は……単なる愚痴で本音は変化しないことを何よりも望んでるんだろうなと解釈します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基本給30万円ではないので残業代込みじゃないの? 固定残業代も含まれるならたいして魅力はないよ。
最初の数年は仕事も少ないので定時で帰っても構わないが、一応残業代も含まれるので、仕事が増えて実質的な残業時間が増えても残業代は変わらない地獄に巻き込まれていく。
学生の時は時給制バイトで仕事をやった時間分は確実に増えてるのにね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
10年若ければな〜って思いました(現在31歳)ここまで大胆ではないですが我が社も似たようなもんです。
氷河期に10年ほど採用を閉ざした関係で、今40代の脂の乗ったリーダー人材は皆無。人口ピラミッドが逆三角形になりつつで急拵えでここ数年は新卒採用強化という流れ。
幹部候補とはわかっていても、ろくすっぽ仕事を知らない新人の待遇や昇給(級)スピードが上がり続ける現状に我々ゆとりも取り残されている印象です。上に上がったはいいものの現場経験も少なく、売り方を知らない人が営業主任ってなんだかな〜
もちろん「バブルの頃はー」の自慢話ばかりで仕事しないおじさん連中にも辟易してますが。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
俺が勤めてた失われた30年の平成期は働いても働いても賃上げはゼロ。後につく僅かな役職手当てがご褒美みたいなもので、55歳の役職定年で新卒並みの給料に逆戻り。そういや初任給は12万円で手取りは1桁万円。バブル期の学生バイトの手取りを下回ったっけ(笑)。新しい時代を生きる若者には朗報だと思う。ただ我々の年金をしっかり払ってくださいねと言いたい。そういや年金の物価スライドは抑えられたままだけど何とかして欲しいよ石破さん!!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
氷河世代は22-25万位だったけど‥そっから殆ど新卒給料が上がってないのが異常ですよね。 物価は上がってんだから上がるところはあげないと。 この場合、既存の社員の給与体系も見直されてるという事で良いのかな?
▲244 ▼27
=+=+=+=+=
こういう経営判断はあってもいいけど、新卒より先に入社している層や中堅層の給料も一緒にあげないと、結局は大事な人材の流出に繋がる。結果として企業としては衰退するリスクもあるからね。 10年くらい経ってみないとこの判断が良いかどうかはわからないね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも初任給で釣ってもそこからどれだけの新卒者が残るのか?下手すれば初任給だけ貰って辞めますなんて事も有り得る。若しくは初任給で30万となるとその後の昇給はどうなるのか?それに見合った成果を出せれば問題無いだろうけど、出せなければ陰で給与泥と言われても仕方無い。第1金利が低過ぎてただ預けるだけで利息は期待出来ないのに初任給は上げるって顧客は納得いくのだろうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一番苦しんでいるのは子育てやら親の介護やら家のローンやらでまだまだ苦しんでいる現役中間層なんだけどね 就職氷河期からパワハラ、セクハラ、カスハラに晒されて、サービス残業までして社会を支えてきたのに、鈍い昇給で現在に至ってるんだからさ その世代も上げなきゃダメでしょう 初任給を高くして、資格を取らせてあげて、経験も積ませてあげても、今の若い子はあっさり転職しちゃうってこともあるしね
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
就職氷河期と言われているのが2000年前後ですが、私が大学を卒業した2011年もリーマンショック後で就職氷河期と同等かそれ以下と言われています。 私はかろうじて内定をもらい就職できましたが、福岡で地方なこともあるのか大卒で手取り12万でした。しかも2年間変わらず。 さすがに生活が苦しくて上京して転職しましたが、足元を見られていたのと下請だったのもあり、都内なのに手取り18万程度。 ただ、下請当時のクライアントに拾っていただき、それまで恥ずかしながら年収360万くらいでしたが、クライアントである事業会社に転職してしっかり成果出して会社から評価をされたことで5年経過した今は役職就いたのもありますが500万程度年収が上がりました。 環境要因で所得が上がらない人は多いと思うので、氷河期とばかり言わずに行動を変えてみるのはアリだと思います。ただ、単に嫌だから辞めたいとかはちょっと違うのかなと思ったり
▲26 ▼47
=+=+=+=+=
国家公務員をしています。 30歳も後半になりましたが、この1月の昇給で基本給がやっと30万を越えました。 民間の給与が上がるのは喜ばしいことですが、ニュースを見て公務員のなり手が今以上に減るのではないかと心配になりました。優秀な人材はどんどん民間に流れて行のでしょうね。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
給与は本来、成果を生み出したことに対して与えるべきもの。競合他行との競争に勝つためであれば、もっとも成果を生み出している中堅層に厚く報いるべき。新入社員には将来への期待値ということしかなく、人材獲得のためとはいえこれはやり過ぎ。お金目当てで入社した人はさらに高い報酬が得られる所に簡単にスイッチしてしまう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
氷河期世代はずっといい時代を経験していない。バブルが弾け就職に苦労し、そして今の不景気。そのうえ新卒者だけ優遇される。 氷河期世代は生活が苦しくて結婚や子どもを諦めた人も多いと思う。 政治家がもっと対策をしていれば少子化も今ほどではなかったかもしれない。 若者にお金もばら撒くなら氷河期世代が年金も貰う歳になったらしっかり支えてもらいます。 政治家が見捨てた世代を助けるのは国の責任です
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
額面だけでいけば私と変わらない給料やわ。 人材確保もいいけど、他の世代も等しく上げないと意味無いよな。
本来ほかの世代の上乗せ分を新規採用に回すのなら、中堅層の人材不足になるよ。会社って定年間近の人から新規採用まで、色んな世代がいるのだけど、少しずつ仕事や文化や技術を引き継いで行ってるもので。
その中堅層が居なくなれば引き継ぎとかも上手くいかない。 会社としての厚みが薄くなるよな。
ひいては経験値のある中堅層の人材不足の方が、会社にとって致命的になることになんで気づかんのやろね。
うちの会社も新規採用やアルバイト増えてきて、ベテランや社員が減ってるけど、素人化が止まらないわ。
なんか人だけいても給料高いだけで仕事って感じが薄らいで行く。すぐ辞めてく人に給料だけ上げても続かなければ意味も価値もない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な感想です。 アンドロイドの進化とプリトレーニングAI後の世界では、AIのメンテナンスができるレベルの人材以外はほぼ1次と2次産業でしか働けないのではないかと思います…。労働そのものの概念が変わった世界…。初任給で喜ぶ最後の世代かもしれませんが、時代の移り変わりってこんなに変わるもんなんだなぁとしみじみ思いました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
大企業ですから「使えないから新入社員今年は取りません」なんて 世間体で許されないんでしょう。 ただ、「すぐ辞められると困るから」という理由で賃金を上げてるなら 色々と判断基準、優先順位がおかしい気がします。 すぐ辞めるリスクがあるからこそ安く雇って、しっかり残った2年目 仕事が身についた3年目の社員にこそ人材としての価値を見出して 賃金を上げるのが健全な企業体制と考えます。 ま、万年中小の私じゃそもそも縁の無い話ですけどね… でもこういうのって回り回って中小や零細にも影響を与えるんですよ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
40歳〜50歳の70%が出向を命じられると言われてる業界ですからね。 マイホームと家族を得ても出向先によっては転居もしくは家族と離れて単身赴任。 出向先ではよそ者扱いされて定年まで地獄を味わうパターンも。 人材確保のために初任給を上げるのはよいけど、なぜ人材が確保できないのかは明確ですよね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
30万でもドル換算だと2000ドルにもおよばないし、海外から見たら今の時代に一流企業が2000ドル!と思われるでしょうね。 国内だと、割と出してる感出るけど、でも今の物価なら40万くらいほしいですね。 うちの会社は給料安いから、新卒はどんどん来なくなりそう。
▲132 ▼42
=+=+=+=+=
三井住友銀行に限らず、自分の職でもそうなんだけど、 初任給や若手の給料はけっこう上がっても、 中堅以上の給料はほとんど上がらず、上がってもごくわずか。 保険料その他諸々も年齢に応じて上がってくるから、 結局、手取りがここ数年ほとんど変わらない。 なんだかなあ・・・と思ってしまうのが正直な心。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
メガバンクに就職する理由が給料の高さとは思わない方が良いだろう。銀行経営者は基本的に行員を信頼していない。だから、抜き打ちで私物のカバンやハンドバックの中身を調べられたり、勤務先から2日後に転勤の辞令が出される。だから、外資の金融会社への転職などするためのハク付けで就職する人が多いのだろう。それと某メガバンクでの貸金庫からの窃盗事件やヤクザになりすませて取引先を脅すなどの事件が続くと、もう行員を採用するリスクに耐えられなくなり採用人員も少なくなってAIが代わりを務める。銀行利用者もその方が安心して銀行と付き合えるようになる。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
うちの会社もそうなんだよな。新卒上げるのはそれはそれでいいんだけど、中間層は上がらないから、5年目くらいまでの大した仕事できない人が大幅アップで、その5倍くらい捌いている人の年収が1.5倍くらいにしかならないから35〜42.3歳くらいがごっそり辞めていく。で各部門、動ける人がいないって現象なんだよね。転職市場も昔は30までとか言われたけど40代でも全然あるからねー。社内の人間関係にも影響出てくるよ。やってられないって人、辞めようとしている人は若手に冷たい。そんな給与貰っててそんな事も知らないの?って。強烈な一言を浴びせてます。まぁ若手が給与アップで調子乗っているのも悪いけどね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
私が入行した銀行の初任給は確か18万円位だった気がします。しかも全ての金融機関が同じ位の初任給でした。昇給は4月と6月の2回あって合計で2〜3万円位上がってました。社内預金も金利5パーセント、自社株買いは10パーセントついてました。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
現に新卒で金融に入った人ならわかるだろうが、初任給こそ安かれど何かと手当付いて初年度の年収500万は優に超えます (実際院卒の新入社員の源泉徴収みました笑) 寧ろ残業手当等一部込みでのこの数字ならトントンか若しくは下がったに等しい 今現在どういった仕組みかわかりませんが、このご時世残業自体抑えられた傾向にあるし込み込みの金額ということも否めない
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
気になるのが、
〉新卒の引き上げに伴って入行数年以内の若手の賃金が見劣りしないよう、賃上げも実施する予定だ。
という点。ここ数年入ったばかりの若手社員以外は、この4万5千円アップに相当する賃上げはない、ということですよね。
私自身は氷河期世代ですが、あれだけ働いても働いても一向に賃金が上がらなかったのに、時代のせいにしてはいけないとはいえ、あの時代はいったい何だったんだ…
と愚痴も言いたくなりますし、こういうニュースを見るたび虚しくなります。ちなみに当時の初任給は16〜18万ぐらいが相場でした。
なんて話がそれましたが、三井住友銀行の若手社員以外は、どんな気持ちになっているのでしょうか。上げるなら全社員4万5千円アップにしてもらわないと、賃金アップに該当しない社員のモチベーションがダダ下がりになると思います。
▲23 ▼1
|
![]() |