( 246028 ) 2025/01/08 05:05:10 2 00 新幹線で間違えてグリーン車両に乗っていました。車掌さんに料金を請求されたのですが説明すれば「免除」されたのでしょうか…ファイナンシャルフィールド 1/7(火) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c98c745b74721330a3979cf66d8543e49d2c7c |
( 246031 ) 2025/01/08 05:05:10 0 00 新幹線で間違えてグリーン車両に乗っていました。車掌さんに料金を請求されたのですが説明すれば「免除」されたのでしょうか…
新幹線で間違えてグリーン車に乗ってしまい車掌さんに追加料金を請求されたことがある方もいるのではないでしょうか。
本記事では、グリーン車に誤って乗ってしまったときに起こり得ることや、普通車とグリーン車の違いなどを紹介します。
新幹線のグリーン車に誤って乗ってしまった場合、その後の対応次第で追加料金が発生するかどうかが変わることが考えられます。間違いに気づいてすぐに車両を移動すれば、グリーン車料金を請求されることは少ないでしょう。車掌に誤って乗ってしまったことを報告すれば、柔軟に対応してくれると考えられます。
一方、間違いに気づかずそのままグリーン車に乗車し続けた場合、料金を請求される可能性は高くなるでしょう。なお、グリーン車には特別な料金が発生し、座席に座っていなくても、車両にいるだけでグリーン料金が発生します。グリーン車のデッキや通路で立ち乗りをしている場合でも、グリーン車料金は必要です。
グリーン車の利用には明確なルールが存在しますが、車掌の判断に委ねられる部分もあります。車掌の対応は、そのときの状況によると理解しておくといいでしょう。車掌が柔軟に対応してくれる場合もあれば、ルールに基づいて料金を請求されることもあります。
新幹線には、「普通車」に加え、追加料金を支払うことで乗れる「グリーン車」があります。それぞれの車両は、座席配置や設備、サービスが異なり、グリーン車は普通車よりも快適な空間を提供しているのが特徴です。ここでは、普通車とグリーン車の違いを紹介します。
■グリーン車は一列の座席数が4席 グリーン車と普通車の大きな違いは座席の配置です。普通車は通路を挟んで2人掛けと3人掛けの座席が並ぶ配置が一般的ですが、グリーン車は2人掛けの座席が並び、1列の座席数が4席です。座席数が少ない分、一つの席が広く、座席間のゆとりもあります。
また、シートピッチ(座席の前後の間隔)は、普通車の1040mmに対してグリーン車は1160mmと12cmほど広いため、より快適に座れるでしょう。グリーン車では、長時間の移動でもストレスを感じにくい空間が提供されています。
■グリーン車のほうが設備やサービスが充実している 設備やサービスが充実している点もグリーン車の魅力の一つです。列車によって異なるものの、おしぼりの提供やブランケットの貸し出し、座席に備え付けられた雑誌など、リラックスできるサービスが充実しています。
また、足元にフットレスト(足置き)が設置されていたり、リクライニングシートの角度が普通車よりも深かったりするなど、長時間の移動でも疲れにくい設計が特徴です。さらに、グリーン車は全席にモバイル用のコンセントが設置されており、移動中でもデバイスの充電をしながら仕事や趣味の時間を有意義に過ごせるでしょう。
■グリーン車のほうが料金が高い グリーン車を利用するためには、通常の乗車券に加えて「グリーン券」が必要です。グリーン券の料金(グリーン料金)は、実際に乗車する区間の距離によって決まります。例えば、東海道新幹線の場合、乗車距離に応じて表1のようにグリーン料金が設定されています。
表1
表1
出典:東海旅客鉄道株式会社(JR東海)「グリーン券 特急・急行のグリーン券」より筆者作成
グリーン車の料金は距離によって異なりますが、普通車よりも高額です。しかし、料金に見合った快適さやサービスが提供されるため、長距離移動時にグリーン車を選ぶ人も多くいるようです。
グリーン車に誤って乗車してしまった場合、料金を請求されるかどうかは状況により異なります。すぐに別の車両に移動すれば追加料金の支払いを避けられる可能性が高いですが、そのまま乗車し続けていると料金を支払わなければならない場合があるため注意しましょう。
グリーン車の座席配置やサービスは普通車とは異なるため、追加料金の支払いが必要です。グリーン車の利用にあたっては、事前に料金やルールを把握し、万が一、誤乗した場合にも冷静に対応することが大切です。
出典 東海旅客鉄道株式会社 グリーン券(特急・急行のグリーン券)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 246032 ) 2025/01/08 05:05:10 0 00 =+=+=+=+=
新幹線でグリーン車両の乗り間違えは、まずありえません。 乗り降りの扉、車内の連結扉にもグリーン車両のクローバーマークがありますし、駅でもグリーン車両の通り抜けは禁止のアナウンスはされてます。 本当に気付かないというのは、新幹線利用者ならあり得ませんけど。
そもそも「車掌の判断」はあるとは思いますけど、JR東海でも無いのに勝手に結論付けるのが一番の問題でしょう。
▲2182 ▼53
=+=+=+=+=
間違えて乗る事はほぼないと思いますけど。グリーン車の座席と普通車の座席のデザインは違いますし、グリーン車の車両にはグリーン車のマークが付いてありますので、間違えて座るという事はほぼあり得ません。グリーン車の車両を通過して普通車に行くならまだ大丈夫なのかなとは思いますが、グリーン車に間違えて乗って、座る事はあり得ませんし、一応グリーン車の乗車券持たずに座る行為は鉄道法違反に該当する可能性がありますから、間違えて乗らない事ですね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
初めて九州の新幹線に乗った時、東海道・山陽との意匠の違いで戸惑ったことはあります。一旦車両を移動して本物のグリーン車内が確認できてから、戻って安心して席に座ることができました。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
状況によるって、具体的にどのようなケースを想定しているのでしょうか。原稿料もらって、よくもまあ、こんないい加減な記事を書けたものです。 普通車で指定席を予約したらダブルブッキングになっていたが、普通車指定席に空席がなかったので、車掌さんが空室のあるグリーン車をアサインしてくれた、ぐらいしか思い浮かびませんね。よほどの緊急事態を除いて、ありえないと思います。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
「間違った」で許される(免除される)のなら、故意にグリーン車に乗り、指摘されたら移動する人が出てきそう(おそらくもういる)。今はそういう時代。 こういう場合、無条件でペナルティを含めた料金を徴収すべき。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
グリーン車に誤って乗るということがあり得るのですか?通常は気がついて、席を変わると思いますが。 過去に私もグリーン車で私の席に座っている人がいました。「普通車全車自由席」の表示がある列車でしたが、4人分を占領して荷物を広げているような方に、「ここは私の席です」と申し上げたところ、「自由席で何が悪い」と逆ギレされたのですが、ここはグリーン車で指定席であることを説明して移動してもらいました。 自由席は満席で結局、デッキに立っていられたようですが。ちょっとした情報収集でこのようなことは避けられると思います。なぜこのようなことになるのか理解できません。日本人で日本語わかる方ですよね。
▲1019 ▼22
=+=+=+=+=
なぜ迷わずその場で車掌に聞かずファイナンシャルフィールドでわざわざ聞くのでしょうか?ねえファイナンシャルフィールドさん…(笑) 今年もこんなどうでもいいファイナンシャルフィールドネタと工藤静香ネタでスタートなんですね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
今年も相変わらずテキトーなタイトルのファイナンシャルフィールド。 新幹線のグリーン車は2+2の4席、普通車は2+3の5席。1度でも新幹線に乗ったことがあれば、よほど注意力のない人でない限り一発で気づくでしょ。まぁ初めての新幹線でも、字が読めれば間違わないだろうけど。つーか、乗ったことがない人ほど乗る時に慎重になるだろうから、尚更気を付けると思う。
▲778 ▼37
=+=+=+=+=
新幹線ではないけれど、つい最近グリーン車に乗りました。逗子近辺です。 外国の方が数人乗車してきて、乗車券を持っていないのに座席に座ったので近くに座っていたスーツ姿の日本人と思われる男性が流暢な英語で「ここは別料金を払わなければ座れませんよ」というようなことを注意していました。 車掌さんが来たので外国人男性グループはいくつか質問していましたが、結局質問しただけで料金は払わず一駅乗車して降りていきました。 外国の方だと説明にも時間がかかるので請求せずの場合も多いのかもしれません。でも、間違えて乗車した日本人に請求するのなら、同様に同区間乗車した外国人にも請求するのが当然だと思います。
▲357 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもグリーン車のデッキにいるだけでも料金が発生するのです。 もちろんグリーン車にいるという状況で車掌に相談しても必ず徴収されます。 時と場合によっては、悪質と判断された場合、数倍の料金を徴収される可能性もあります。 必ず何度も乗車前に切符の確認、乗客する号車の確認することをおすすめします。
▲209 ▼1
=+=+=+=+=
間違えて乗りました。は無いでしょう。 入口にはクローバーのマークが。 入ったらシートの配置も違うし。 車掌来なければラッキーくらいな確信犯。 そして一番駄目なのは車掌の曖昧な判断では。 経験浅い車掌に、まくし立てて来るような面倒くさい人だったり言葉通じない海外の人とかに当たれば許してしまう可能性も。 ルール明確にしなければならない場面ではないでしょうか。
▲412 ▼11
=+=+=+=+=
どちらの料金を適用するかは確かに車掌さんの判断でしょう。いくら過失とはいえグリーン車の座席に長時間座ったりしたら料金を請求されて文句は言えないでしょう。お金はそのサービスを使った分請求されるものですからね。数分なら普通車に移動するだけでお咎めなしのチャンスはあるかもしれませんがね。
▲254 ▼4
=+=+=+=+=
列車に乗車する際に扉の横に大きなクローバーが貼ってあるし、社内を移動してグリーン車に入る場合もクローバーマークがでかでかと表示されている。
基本的に間違えることは無いし、間違えましたを許してると、車掌が来なければラッキー、来たら間違えました作戦を決行する輩が横行するので、間違えであっても、きちんと料金を徴収した方が良いと思う。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車は内装や雰囲気が普通車と全く異なるので誤って乗ってしまうということはさすがにないと思いますが、たとえデッキでもグリーン車両に立ち入るだけでグリーン料金が発生するとは知りませんでした。例えば時間がギリギリで一番近いドアがグリーン車でもグリーン券を持たずにそこから乗ってはならないと。気をつけようと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
数十年前に新潟から帰るのに上越新幹線のグリーン車に乗りましたが正月休みの最終日でグリーン車のデッキまで人が入り込んで座っていたりしたので荷物を運ぶのに邪魔で仕方なかったのを覚えています その時はわかりませんでしたがグリーン車はデッキに入ってもダメなんですね?かなりの人数がいたので車掌なども注意はできないんですかね?それだと帰省ラッシュとかはグリーン車で入ったもん勝ちになるんでしょうか?
▲143 ▼9
=+=+=+=+=
子供の頃に一度だけグリーン車両にちょっと入ってみたけどけっこう静かな空間だったのを覚えてる、ちょっと高級感を感じましたよ、内装も違うのですぐに気づくと思うのだけれどそのまま座っていてかなりの距離走れば車掌さんも分かるからね時間も経ってるし乗車券見せて自由席だったら料金取られるんじゃない?移動すれば車掌も分かるはずだしそこで車両と責間違えましたって通じるんなのかな?
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
指定席持ってるなら席の番号間違えてるし、自由席なら自由席車両とグリーン車間違えてることになるしでめちゃくちゃですよ
記事では説明すれば許してくれるみたいに書いてますけど切符確認されて1区間以上座ってたらグリーン料金請求されても文句言えないです
ちなみに寝台列車などの設備がある列車(寝台券が絶対に必要な列車)は誤乗でも寝台料金満額支払うように規定でなっています
無責任に払わなくても大丈夫と言わない方が良いですよ
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
普通車とグリーン車は違うので、その様な間違え方はあまり考えられないと思いますけどね。 アテンダント乗務のグランクラスなら、車掌よりも先に直ぐに見つかって請求よりも直ぐに退室でしょうけども。 例えば、JR西日本の500系や700系の普通車指定席はグリーン車と同様に2+2のアブレストではあります。ただ、同じアブレストであっても室内など雰囲気は違いますし、他の方もおっしゃる通りグリーンマークもあります。普通ならば入る前に気付くかなと。 先ずは、チェットをしっかりと確認にて号車や座席番号を確認すれば防げると思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今の切符は裏が磁気式になってるから、グリーン車両のドアのところにタッチ式の読み取り機を付けて、グリーン車のチケットをタッチさせないとドアが開かないようにすればいいと思うんだよね。 ただ、チケットを持って出ないと車両に戻れなくなるお客さんも出てくると思うけど、言うことを全く聞く気のない悪質な客を説得する手間が省けるたり、客同士のトラブルも減るだろうから車掌さんのストレスも軽減すると思うよ。
▲86 ▼76
=+=+=+=+=
駅のコンコースの電光掲示板でもホームでもあれだけわかりやすくグリーン車のマーク書いてあるのに何号車〜何号車までがグリーン車がわからないの? そこからして【時間に余裕って物を持って行動してない証拠】ですね。
JR各社様へ・・・こんな当てつけの様な客からは正規の料金を取るべきだと私は思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
品川から三島まで特急踊り子に乗った時の話ですが、品川から熱海まで(伊東編成)のグリーン車に乗り、熱海で車両を移動して熱海から三島まて(修善寺編成)の普通車指定席に乗ろうと思いましたが、えきねっとではそのような途中の席移動の予約は出来ず、しかし窓口も長蛇の列だったので、グリーン車の空席は充分あったことからとりあえず全区間を普通車指定席で予約し、車内で車掌さんに申告して熱海までグリーン車に変更してもらうことにしました。 それでグリーン車の空席に座って車掌さんが回って来た時に追加代金を払うため声を掛けたのですが、車掌さんが端末を暫く操作しても「途中駅までのアップグレード」は結局出来ず、車掌さんから「システム上変更できないのでそのまま座ってて下さい」と言われました。 お詫びのつもりだったのかもしれませんが、グリーン券を買って乗ってる人との公平性を欠いてしまい何だか申し訳ないこととなりました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線の指定席とグリーン車はどう考えても間違えないでしょ? よほどの酔っぱらいかお年寄り、外国人なら間違える可能性はあるかもですが、ほとんど間違がえないと思う。
私は以前、 JR東海の快速みえ号に乗った時に間違えて指定席に座った事はあります。 1両の半分が指定席と自由席とわかれててわからずに座ってました。 あれはもっとわかるようにして欲しいなと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中学生のときうっかりグリーン車に入ってしまったことがあるが、あまりにそれまでの車内との雰囲気が違いすぐに間違ったところに入り込んだと分かった。 デッキならあるかもしれないけど、その場合説明されて料金を求められず移動するだろう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと違う話ですが以前にグリーン車のトイレに普通席の乗客が長居して汚してしまい、その直後に入る羽目になり、においと汚さに閉口させられました。グリーン車と普通車の区切りはきちんとしてトイレ洗面所も使えない旨を徹底してもらいたいです。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
初めて新幹線に乗ったとしたら自分の乗る号車はガッツリ調べて、乗車前にその乗り場におるだろうから間違え無いはずよね。
てか新幹線の座席の形知らない人は、もはや幼児と超高齢者以外居ないでしょ。
ゆえにわかっててやってるはずやから料金は取ってしかるべきですわね。
▲156 ▼8
=+=+=+=+=
グリーン券持ってない人がグリーン車にいる時って グリーン車との扉が施錠されていて開かないんです! って状態以外でその車両に居座る正当な理由って無くないか? 本当に間違いなら直ぐに別の車両に移動しようとする物だと思うんだけどな。 グリーン車は超混雑時も指定席車両と違ってグリーン券無しでデッキや通路に立つことも禁止されてんだからさ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
今はおこらないことになりましたが110号車方面から10号車の喫煙ルームに吸いにくるのが多かった 完全にわかってて来ている デッキも含めてグリーン券がいることは駅を発車するたびにアナウンスされている 99%が間違えて乗ってしまったのではなく知ってて乗っているのだから全員から料金をとればいい
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線で間違えてグリーン車に乗ってしまう事なんてありますかねぇ。 東海道新幹線の場合、グリーン車は8.9.10号車に固定されていますし、新幹線の場合は例え自由席に乗っていようと自分が何号車に乗っているか確認すると思うので、間違いようがないと思いますねぇ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「車掌の判断」とはかなり曖昧かなぁ。
以前、在来線の車両故障で普通車は乗れないくらいに混雑していたので、仕方なくグリーンのデッキに(勿論グリーンの席は空いていなかった)乗車
そこに判断に長けていると言われる車掌の登場。「グリーン車はデッキでもグリーン料金がかかります。」との事で、グリーン料金をお支払いいたしました。2駅区間くらいですが、50km未満は一律料金なので、高い乗車代になりました。
車輛故障で混雑しているのに、人山を乗り越えて頑張って検札に来た判断にも感服。
▲119 ▼134
=+=+=+=+=
全て現場の車掌に丸投げという事ですね。 バスと違って各駅に人員を配置出来る鉄道なのだから有利車両乗車口で確認すれば良い。勿論緊急事以外各車両立ち入り不可能状態にする事で正規の手続きをふんだ客達と乗務員を守る為。やったもん勝ちで騒いだ方が多く貰える的文化を望む会社か。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
中学のころ、祖母の家に遊びに行くために新幹線に弟と二人で初めて乗ったのですが、初めてでもグリーン車という呼び方は分からずも、一般車両との違いはわかりました。 わからないっていうのは無理があるかと思います。 あと、こういったことを認めたら悪用する人間も多数存在するので、免除してほしいではなく、自分のミスを認めて大人しく払うのが常識かと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自由席と指定席を間違えるならまだしも、普通車とグリーン車を間違えるってあり得なくないか?
車両にはグリーン車の標示がされているし、座席の仕様もワンランク違う。そもそも、グリーン車に間違えて乗る人って自由席の特急券を所持する人しか理論上はいない(指定席なら号車を間違えるわけがない)ので、間違えて乗車した場合に差額を請求されても文句も言えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車は座席はもちろんドアからして違う。新幹線自体が初めてでもなんか高級だなって思うくらい違うし、各所にマークも当然ある。 前席の背もたれ(自席トレー底部)にも案内図とともにここはグリーン車ですって書いてあったりする。 ずっと座り続けててわからなかったは苦しい言い訳にしか見えない。仮に本当に絶望的なうっかりさんだとしても故意だと思われてもしかたないレベルのミスなので素直に払いましょう。理由がどうあれ本来は立ち入る事に料金が必要な車両ですし。 今後もワンチャン狙いが発生しないよう、短距離でもデッキでも車掌判断とかではなく毎回ちゃんと請求してほしい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
私の知る限りでは東海道線ではグリーン車内は通過も出来ないようにガッチリ閉鎖されていた。 この場合間違いでもグリーン車内に立ち入った時点で料金発生でしょ。 グリーン車両は明らかに普通車両とは違うし目印もちゃんと表示されているので基本的には間違える方がどうにかしている。 甘えないでください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
間違えましたは、あり得ない等思います。 それこそ、英語や中国語もわからないような外国人であれば間違えることはあるでしょうが、日本人であれば、ほぼ無いでしょう。
空いているんだから、予約の人が来るまでいいだろうとか言う人いますけど、それなら航空機でファーストクラスが空いているんだから、そこに座るんですか? 違いますよね。
本当にモラルやルールの無い日本人が増えてきていると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車はその車両に立ち入ることで料金が発生します。 なので、少なくとも乗った駅から車掌さんに見つかるまでの利用区間に対してはグリーン料金を支払う必要があります。 グリーン車であることを知らなかった、分からなかったというのは言い訳になりません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
FF社さんの中の人は、グリーン車とか乗られたことないんでしょう。まあ百歩譲れば東海道山陽新幹線なら、編成中間にあるから間抜けな人なら間違えるかもしれません。北海道東北新幹線のE5、H5系新幹線のグリーン車及びグランクラスは、間違えた、なんて言い訳通用しませんよ?デッキと車内を隔てるドアが普通車と全く違い、車内放送でも通り抜けや見学お断りと明言してるので、間違えようがありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私の違ったケースではありますが、乗り過ごしてしまい車掌さんにその旨を話したら、乗り換えて戻ってくださいという対応で、料金は発生しませんでした。ですから滅茶苦茶厳しくされた記憶はありません。このグリーン車の件はどうなのでしょうか、気になります。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
グリーン車への乗り誤りはないと言い切れない。 表記されていたとしても、しっかりと規制されていないこともありわからないこともある。 罰則をするのであれば、100%誤って入車できないように対応すべき。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
過去のフィナンシャルフィールドの記事に「千円札と1万円札の違いはなんですか?」ってのがあったけど、そのくらいインパクトある記事です。まず新幹線のグリーン車は自由席は無いので(指定席のみ)間違えて座ることは無いでしょう。車両を間違えていたら普通車両に移動すればいいだけ。質問になりません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車に間違えて乗るなんて、よっぽど新幹線や電車に乗り慣れてない人でないとあり得ないのでは?グリーン車がそもそも何かと言うことを知らないレベルですかね。普通車と違って明らかに高級感ある車両を見て、「これ別料金かかるのでは?」と疑問にも思わずに自由席と同じように空いてる席に座るというのはなかなか注意力のない人だと思うんですが。確信犯的にやってる人が大部分なのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民法でいうところの錯誤の主張かな。 グリーン車のサービスを受ける意思はなく、普通車のサービスの提供を受ける意思があったのに、誤ってグリーン車のサービスを受けてしまったので、取り消ししたい。というような構成で。
こうなると、その場で判断する立場の車掌が、そのときの状況を見て判断するしかないかな。 入口の表示や室内の設えが違うから間違うわけがないと車掌と判断するのもありだし、普段電車に乗りなれていない人だったからとか言われて、車掌が、それじゃーしゃーねーなーと認めてもらうのもありかな。 そう考えると、「すぐに別の車両に移動すれば追加料金の支払いを避けられる可能性が高い」というのは言い過ぎだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔新大阪で家族を見送った際、大荷物を積みに乗り込んだら発車前に降りられず次の岡山まで隣のグリーン車(デッキですけど)に乗ってたことがあります。車掌さんに事情を話したら許してくれました。周りに誰もいなかったことも大きかったかな?と思います。実害は往復2,3時間のロスと新大阪駅前の駐車料金だけで済みました。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
結言のグリーン車の利用にあたっては、 ・事前に料金やルールを把握する →切符を予約or買う時に分かるだろう ・万が一誤乗した場合にも冷静に対応する →さっさと券面の車両へ移動する なのに、相変わらずなんとも幼稚な解説ですね
ちなみに東京行きの新幹線は新横浜駅停車中に車掌さんが見張っていて、指定席券を持っていないのに指定席車両に座る乗客を自由席へ強制移動させた光景を見たことがあります
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初めて乗るなど、百歩譲って、間違えて乗ることはあるかもしれない。
でも、車掌さんに指摘されて居座る人はいないでしょう。
あとは、JR九州のみずほ、さくらは、普通車指定席でも2列×2列だから、間違える人は増えるかもしれない。
なんにしても、車掌さんに指摘されて居座るなら、差額料金を払えばいいだけだけど。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
関西の芸能人だったかな、一駅だけ新幹線に乗った時に、芸能人だからグリーン車から出ないとカッコ悪いなぁということでグリーン車内(おそらく駅に着くまでグリーン車デッキで立っていたと思われる)にいたのだが、車掌にみつかってしっかりグリーン料金払わされたというエピソード聞いたような。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人を目当てにする人もあったりするので、基本的に通り抜けもNGですね。長距離の場合は、慌てて逆側の車両に乗らないようにしないといけません。 車掌判断により、通り抜け許してくれることもあるのかもしれないけど。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
どの新幹線か書かれていませんが、東海道新幹線だとすると、1日あたり約41万人ものお客が乗っています。 JRの人間でも無い人が勝手に「柔軟に対応してくれると考えられます」などとネットで発言して良いのでしょうか? 他人が柔軟に対応して貰えなかった場合の責任はどのように取るつもりですか? 東海道新幹線では毎日41万人も相手にしているのです。そのごく一握りとしても何十人、何百人ものお客が「間違えた~」って言ってグリーン車に乗り込んできたら新幹線はパニックになりますよ?その事を考えたことあるのでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
間違えてグリーン車なんてないでしょう。 普通列車のグリーン車でも「知らなかった」などと惚けて支払いを逃れようとする人をしばしば見かける。 座っていなくても、混雑を避けてグリーン車のデッキ(デッキでも料金はかかると表示しているのに)に立っていて、グリーンアテンダントに指摘され「次降りるから」と粘る強者も。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
普通の日本人ならまず間違えない。 故意犯か外国人がほとんどでしょう。 前にやくものパノラマグリーン車の葬式 乗りしたときに、ベトナムの如何にも 研修で来ました的な子が乗ってきました。 片言の英語すら通じないので困りましたが (何せファーストクラスすら通じない) スマホの翻訳で漸く何とか通じました。 いやー便利な世の中になったもんです。
でもその子、特急料金いるのも知らな かっただろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車両は至る所にグリーン車のロゴがあるから、間違えて乗るなんて方が難しいでしょうね。
まず間違いなく確信犯で、あわよくば支払い無しで乗り続ける魂胆だろうね。
余程電車関連に接しない生活環境で、かつそんな情報が無くても生活出来る人が偶然何かのキッカケで新幹線に乗る事になったなら、考えられる間違いではあるがやはり確率は限りなく低いよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファイナンシャルファンタジーとしても新幹線なら間違えることが有りえないが確かにグリーン車は車両そのものに入る権利を買っているので基本的にデッキや通路に立ち入るだけでも料金を請求されうるけど基本的には退去を促されるはず 逆に在来線グリーン車の場合車両間の移動ができないため料金を請求されるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車の扉にタッチ式の鍵とか付けれないのかな? 災害時は解除するとしても物理的に入れない、通り抜け出来ないようにしたら良いと思う。グリーン車を利用する方にとっては自分の席に人が居るだけで煩わしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車は そもそも指定席ですし、”間違えて”座るという可能性は少ないのでは? 間違えて、または知らないで料金を請求される可能性は 在来線のグリーン車に座らずに立っている場合 にはあり得ますが..
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線で間違えるわけないでしょ。 自由席のグリーンなんて聞いた事ない。
ずいぶん昔に、東海道線に飛び乗ったらグリーン車で車掌さんにグリーン料金を支払った事がある。 混み混みで自分がグリーン車に乗ったのも分からず、デッキで立っていただけなのだけれど、自分が乗ってしまったわけだから自分の責任ですよね。 普通車への通り抜けも出来ないの。 グリーン車に閉じ込められた感じ。 新幹線は通り抜け出来るのですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
厳重に鍵をかけて欲しい。グリーン車の乗っていたのに、終点で普通車からきた連中が通路を通り、荷物を下ろしている最中のこちらにぶつかってきて、そのまま謝罪もせず素通り。 グリーン車は自分しかいなかったから、普通車から来る連中がいなければ、首を捻挫する事もなかった。 通るなら金払えと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近は車掌さんがタブレット片手にチケット購入してる人かどうかは車内を見れば一目瞭然ではないでしょうか。グリーン車は乗車する時から客をしっかり見てますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋から東京に向かう際、普通車両からトイレに向かったつもりだったが、グリーン車両が見えたので、その車両をダメだと思いながら往復してしまいました。普通車両とは雰囲気なども全然違うし楽だろうなと思いました。ちなみに芸能人は乗っていませんでした。残念。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〉なお、グリーン車には特別な料金が発生し、座席に座っていなくても、車両にいるだけでグリーン料金が発生します。グリーン車のデッキや通路で立ち乗りをしている場合でも、グリーン車料金は必要です。
鉄道事情疎い人はこれ知らない人多いです。そのため自由席が非常に混雑するお盆期間や年末年始等の最繁忙期であっても、空いているからと言って、自由席券で立ち乗りするのは原則禁止です。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
こういう創作記事では日本の事情に不慣れな外国人が間違えて・・・みたいな作り話をよく出してきますが、欧米の鉄道の方が日本よりも一等二等の区別が厳密ですよ。階級社会ですからね。 中には同じ車両を仕切って「こっちが一等、こっちが二等」と分けるだけ、同じ設備なのに料金が異なることもあるそうです。 これは、一等二等が「座席や設備が豪華かどうか」という区別ではなく、「一等に乗るべき客か二等に乗るべき客か」というステータスで区別されていることによります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結構皆さん、健常者でもミスする事ってあるんですね。なんか安心しました。(いや安心しちゃダメか…………..)自分もASD(精神二級の手帳持ち)でミスはしょっちゅうしますよ。人間、完璧すぎな人よりちょっと抜けてる方が人間らしさだと思います。 得意分野以外ならミスは案外するものだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットニュースって。とってつけたようなレベルの低い話題が多い。紙媒体と違いスペースにコストがかかっていないからだろう。
新幹線のグリーン車を間違えることはありえない。JR西日本で走っている新幹線で普通車自由席で4人がけだと知らない人はグリーン車でないかと不安になる人がいても不思議ではないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ん〜 この記事からは、ご相談されてる方の年齢がわからないので、言っていいのかわかりませんが、 グリーン車は、内装の見た目から、指定席、自由席とは明らかに違いがあります。出入口近くの車両電光掲示板でもグリーン車、表示されてますし、乗り場もまた、グリーン車表示されてます。これまでに新幹線を利用したことがなければ、勘違いはあるかもしれませんが、普通は間違いはしないものだと思うのですが、まあ、間違えても居座り続けたのならば、車掌さんからしたら、グリーン車料金を払うものだと、また勘違いしますよね。特に今どきは、別料金を払わないで居座る輩もいる時代なので、グリーン席車両、指定席車両は随時、検札で車掌さんが循環してきますからゴネたところで、請求されれば支払い義務はあるでしょうね。JRの規定は容赦なく厳しく、切符をなくしたら再度正規料金を必ず請求してきます、容赦ありません からね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車に乗った事がありませんが、指定席に比べて値段が高いから、弁当が付いてて当たり前だと考えます!それくらいサービスしないとグリーン車に腰掛けるお客さんはいないでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「間違えました」と説明すれば請求されないなら、わざと乗って「間違えました」と言い出す不届き者が出てくる。一般に訴えかける内容としては「間違えてグリーン車乗るなよ」「間違えて乗っちゃってたら素直に料金払えよ」が適切でしょうに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
間違いどころか、こんなのは確信犯だから「グリーン切符を持ってない奴は、無賃乗車と同じなので特別料金の3倍を頂きます。従わない場合は詐欺罪として次の停車駅で鉄道警察に引き渡します。」とか書いた注意書を貼り付ければよい。 指定席車両も同様に。 金を払うのが嫌なくせに、厚かましい根性が理解出来ん。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
指定席と自由席でもよくあること。その席の人が来るまでもしくは車掌に言われるまで座ってる人も少なくない。一般的には車両を移動すれば追加料金はない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これは、酷すぎる! ファイナンシャルのヤラセ質問としても、 酷すぎる! 間違えに気が付かな訳ない。
どうせなら、もっとはじけて欲しい。
間違えて運転席に乗りました。 運転しても良いですよね!
この位の質問をお願いします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
間違えた人を簡単に免除するという行為は、規定をしっかり守っている人に対してものすごく不誠実な対応を取っていることを理解していないのでしょう。その程度のチープなサービス・社員・システムしかないのが新幹線という物なのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生まれて初めて新幹線を利用する人以外、間違えようもない質問ですね。 皆さんのコメントの通り、まず一般車両との座席の質や車両の雰囲気が 違うし、グリーン車両は全席指定席だから普通は間違えようが無い。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線で間違えてグリーン車両に乗っていました。車掌さんに料金を請求されたのですが説明すれば「免除」されたのでしょうか… 〉グリーン車と他の車両はデザインが全く異なり、間違えることは絶対にありません。極めて悪質かつ悪知恵を使う者です。
グリーン車に乗っていてもチケットを確認されないまま下車…「タダ乗り」をする人もいるのではないでしょうか?1/5(日) 10:10配信 〉ここにいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
間違えて乗ってしまったのなら、指摘された時点でグリーン車から退出出来るでしょう。 指摘されて、すぐに退出すれば、料金は請求されることはないことが多いよ。 よほど悪質と見なされないとね。 もしも到着間際まで気づかないとしたら、途中で声掛けしなかった車掌のミスだわ。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
グリーン車は通常の1.5倍はする。見回りに車掌が来るとすぐ声をかけられます。気づかずに終点まで乗ることはないでしょう。だから車掌に料金を請求されることはないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからさ、自分が利用しようと考える乗り物の事を知らないまま、なぜ乗ることが出来るんだろこういう人たちってのは・・・ それと、知らなかったから払わないってそりゃダメだろこの場合。事前にいくらでも確認することが出来るんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な問題として、新幹線のグリーン車は一年を通して自由席の設定が無い「全車指定席」という点が抜け落ちている、疲れているようだからしばらく休め。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも間違うなんてあり得るの? 案内板にも書いてるしアナウンスでも何号社かグリーン車ですってあるじゃん。 足元にも掲示されてなかったか?それだけ確認する機会があって間違えた知らなかったは普通に考えれば通じないだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんのための料金か分からなくなるのでグリーン車には入ることがないようにしてもらいたいなぁ。
間違えたのがわかるならすぐ出るべきだし、偶然席が空いていたとしても、座り続ける限りは免除も何も無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間違えてグリーン車座席に座る 確信犯でしょう 文字が読めないなら別ですが 車両外側にもグリーン車表示がありますし 車内のドアにもグリーン車表示があります 座席も違いがありますし 間違えましたはありえない
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
グリーン車と普通車の違いは、誰が見ても一目瞭然でしょう。車掌に言われて「えっ、これグリーン車でしたか。普通車と間違いました」のおとぼけは通用しないと思います。着席して車掌に差額を請求されたら払うしかないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に本当に乗り間違えたとしても足があります。 そこで座る辺り面の皮が厚いなーと思いますよ。 間違えてグリーン車に入ってしまったのなら自由席に移動すれば済む話なのでは? 事情説明で免除になるならそういう輩が増えるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車を間違えないはずという意見が多いが、人間なので間違えるかもしれない。だけど請求された。そういう人間に見えたからだろうな。車掌の判断は正しかったと思うよ。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
普通の感覚があれば、グリーン車と一般車両を間違うことはないと思いますけどね。 本来と違う車両の席に間違って座ってる人とかいるけど、あれって何でなの? 車両の番号は外からも中に入ってからも見たらわかるのに…。不思議。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はグリーン車を利用したことはない(もちろんグリーン車に入ったこともない)ですが、普通指定席と比べて明らかな違いは分かるはずです。間違えたなんてのは言い訳で、ほぼ確信犯でしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
急いで飛び乗った瞬間は兎も角、座席を見れば通常と違うことなんてすぐ分かるだろうに 請求されたということは問題のある状況だと判断された訳だから払うのが当然じゃないのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車は例外なく全席指定なのに、自由席と勘違いしたって事ですかね? まず考えられないけど、どうしても擁護するなら、500系のこだま指定席しか乗った事の無い人だったとかなら分かりますが・・・ 本当は理解出来ないけど・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
【議論の余地なし】極めて可能性の低い前提条件の下、結論がケースバイケースでは話にならない。例えば判例を示すとか説得力のあるようにしていただきたい。また、JRに取材し、公式見解を得ることが絶対条件で、読むに耐えない記事である。結論は悪意の有無の一点である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうして間違って乗ってしまうのか、理解不能。 嘘をついているとしか考えられないでしょう。 つべこべ言わず、すぐさま普通席車両に移動すべきです。 従わなければ追加料金ではなく、グリーン車券を新たにその場で買わせるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線ではありませんが、東海道線で215系がデビューした直接に。誤って215系のグリーン車に乗ってしまったのですが、車掌さんに普通車に移るように言われてお金は請求されませんでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもながら記事を読むまでもないほどの結果なんですね。 記事を書いた人は気付かなかったと言えば乗れると思ってたってことかな?
「すぐに別の車両に移動すれば追加料金の支払いを避けられる可能性が高いですが、そのまま乗車し続けていると料金を支払わなければならない場合があるため注意しましょう。」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくともグリーン車と普通車では座席間隔も違うし気付かない訳はない。
キセル乗車と何も変わらない。 差額の請求だけで済んだのならば逆に感謝するべきでしょう。
▲2 ▼0
|
![]() |