( 246033 )  2025/01/08 05:10:25  
00

りそな銀、再びネット障害 サイバー攻撃か

共同通信 1/7(火) 19:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/461b59fba4574ae838dd600617d407e1f2233a4f

 

( 246034 )  2025/01/08 05:10:25  
00

りそな銀行は、個人向けのインターネットバンキングにつながりにくい障害が発生し、サイバー攻撃を受けた可能性があると発表した。

障害は年末年始にも起きて一時解消されたが、再発した。

対応に迅速に取り組んでいる。

(要約)

( 246036 )  2025/01/08 05:10:25  
00

 りそな銀行は7日、個人向けのインターネットバンキングがつながりにくくなる障害が発生したと発表した。年末年始にも起き、いったんは解消していた。サイバー攻撃を受けた可能性があり、復旧を急いでいる。 

 

 7日午後5時半ごろから障害が起きた。大量のデータを送り付けてサーバーに負荷をかける「DDoS(ディードス)攻撃」を受けたとみられる。りそな銀は「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」としている。 

 

 

( 246035 )  2025/01/08 05:10:25  
00

記事には、サイバー攻撃への懸念や被害についてのコメントが多く見られました。

具体的な対策としては、CDNやWAFなどのセキュリティ対策ツールの導入が挙げられています。

また、外国からの攻撃を阻止するために特定の国のIPを制限する提案や、攻撃を受けた場合の迅速な対応を求める声もありました。

一方で、サイバー攻撃に対する防衛体制や国の対応についての疑問も指摘されています。

日本の企業や金融機関がサイバー攻撃に弱いとの指摘や、政府の対策不足についての懸念も表明されています。

民間企業や個人情報の保護、攻撃への対応において国や業界全体で協力し、情報セキュリティを強化する必要性が訴えられています。

(まとめ)

( 246037 )  2025/01/08 05:10:25  
00

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃するのが外国なら一種の戦争を仕掛けていると見るべきで、我が国も防衛出動すべきだと思います。物理的な敵基地攻撃がある様に、サイバー空間においても敵の機器を破壊することも視野に取り組んでいくべきでしょう。 

 

▲173 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からのアクセスや特定の国からのアクセスを制限するなど、最低限の対策はすべきだと思いますが・・・。 

 

具体的には、CDNと呼ばれるキャッシュサーバーを利用してトラフィックをいったん受け止めたり、WAF (Web Application Firewall) やIPS (Intrusion Prevention System) などのDDoS攻撃対策ツールを導入しておくことで、被害を未然に防ぐことができます。 

 

お客様から大事なお金を預かる銀行なのですし、そういった基本的なセキュリティー対策を行って欲しいと思いますし、セキュリティー対策の予算をきちんと割くべきだと思います。 

 

▲252 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国のIPから攻撃を受けたかを分析の上、対応を検討するしか無いですね。海外からのアクセス用のWebサーバーと国内からのアクセス用のサーバーを分離して、国内用は国内からのパケットしか受けない様にNW設定するとかかねぇ。ただ、攻撃の踏み台にされているのが国内PCとかだとこれも難しいけど。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日初めて「【りそな銀行】お客様の銀行口座における重要な確認について。利用再開手続きが必要です。(以下にURL)」 

のショートメールが来たけど関係あるのかしら。 

たまたまか私はりそな利用者なので一瞬焦りましたが、調べたら詐欺メールと直ぐに分かりました。 

 

▲313 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料を値上げして、店舗・ATMからネット取引へ誘導している中、こういうことが度々あるといざというときに本当に困ります。ネットへ誘導するのであれば、対策を万全にしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方5時頃にサイトにアクセスしたが全然繋がらずエラーばかり。マイゲートにはアクセス出来たので問題無かった。 

自宅で8時にアクセスしたら繋がったので復旧出来たみたいですね。 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本が、日本の企業が標的にされて攻撃されている」と私は解釈しています 

企業がサイバー攻撃を受けたニュースを最近よく見かけますが一企業が対策しても限界があるように思います 

こういう時こそ国を挙げて守るようにはできないのでしょうか 

素人の私ごときが言うのも差し出がましいのですが。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は仕掛ける方が悪く、被害を受けた側は何も悪くはありません。非難を浴びせるなら犯人側であり、同情するのは被害者である銀行とその利用者です。これを把握できていない人が銀行の信用がどうのとか言い出すんですよ。 

 

▲136 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合ったエンジニアが銀行のネットバンキングを作ったと言ってました。だけどすごいとほめたら、僕は銀行に騙されたんだとそれこそ目を赤くしてものすごい剣幕でした。 

 

そんなので銀行は開発者に恨まれるようだから、クラッキングされるのでしょう。思い出したら仕方ない気がします。 

 

▲24 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

>>大量のデータを送り付けてサーバーに負荷をかける「DDoS(ディードス)攻撃」を受けたとみられる。 

 

このサイバー攻撃は昔からあるタイプだけど、攻撃する側のIPアドレスが分からないと対処出来ない。 

攻撃を受けると攻撃側のIPアドレスが特定出来るので対処出来る。 

一度は対処したが、別のIPアドレスから再び攻撃されたということなんだろう。 

 

▲91 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoSって嫌な感じ。かの国の戦略同様、物量による攻撃…。単にひとつの金融機関のシステムが脆弱と言う話しにとどまらず、日本の混乱を狙っているのではないか。このところ日本国内の金融、運輸、通信といったインフラ企業が攻撃を受けている。もう、第三次世界大戦が始まっているのか。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行・証券が年末年始にかけてサイバー攻撃やられ放題です。 

 

イタチごっこなのでしょうが、一方でシステムの脆弱性は反省をしなければなりません。 

 

無いとは思いますが、一番恐いのが外的要因として仕方ないで済ませてしまうことです。 

こうなれば、もはやサイバー犯罪者の思う壺となります、何が起こるかわかりませんよ。 

 

誰が悪いとか、そういう責任論からは何も始まりませんし、事なかれ主義など論外です。 

 

まずはユーザー第一の視点に立ち、個人情報保護と攻撃に負けない体制構築が必要です。 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなDDOSでしょっちゅうダウンしてるんならさ、日本国内のアドレス以外は無条件にブロックしたら良くない? 

 

国外の正規の顧客に限っては、国外顧客用の専用ログインサイト作ってそちらからのアクセスでお願いするとかさ。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃、大量のデーターを相手に送り付けサーバーをパンクさせて障害を起こさせ、サーバーダウンさせるサイバーテロです。 

昔からかの国からの攻撃でお馴染みでしたが、 

みずほに続いて攻撃を受けまくるわが国、平和ボケしています。 

 

正直、銀行単位の問題じゃなく、政府単位で動かないとまたメガバンクとか攻撃しかねない・・・ 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なDDoS攻撃なんだから攻撃されているのを検知してから対応するまでの時間をもっと短くして欲しいし、そのためのコストや手間を惜しまないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は無通帳取引をすすめてくるし、新規発行の通帳は有料になったけど、こうも金融機関にサイバー攻撃があるなら通帳はあった方が安心。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

りそなのモバイルバンキングの入り口の画面は緑なのだが、繋がらない時は灰色になる。今日も17:30くらいからおかしくなった。 

銀行では普通に振り込みとか入出金はできたが突如つながらなくなったギリギリの時間に銀行まで走らされた腹立たしさよ。 

サイバー仕掛けて金でも巻き上げるのかね? 

それとも直すフリをしながら仕事を増やしたい電脳集団の仕業か? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度サイバー攻撃の記事。毎度毎度攻撃元は特定されず。誰が攻撃しているのですか?国機関は検挙できてますか?こういった事件の続報がなく、解決できているのか、対策できているのか疑問しかありません。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からのサイバー攻撃は電子世界での戦争なのだからそのところ本気で国には取り組んでほしいのだが? 

一企業じゃ限界があるんだから。まじで戦争なんだからガチで対応してくれ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業はサイバー攻撃に弱いとなると、 

海外企業との連携や買収なんかも 

敬遠されそうで。ここは国あげて、 

対策しないと景気にも悪影響出るよな。 

 

▲102 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

りそなに限らずDDoS攻撃を受けたから仕方がないという言い訳はやめて欲しい。機能が停止した時間はどの位だったか、ユーザーの個人情報が守られていたという根拠は何かを詳らかにして欲しい。 

 

▲56 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

早く民間企業に情報処理安全確保支援士が普及するようにすべき。必要であればインフラとかは必置にした方が良い。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

19時前にりそなアプリアクセスしようとしたら全然繋がらず、システム障害?と思ってたらやっぱりそうだった 

さっき見たら繋がったので復旧して良かった 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー犯罪でDDos攻撃を受けた場合は自動的にその1.5倍位の量の大量のデータを返送するシステムを開発できないものなのか? 相手のシステムを破壊するシステム開発を期待する!! 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃は資金か手間を費やせば ある程度は耐えられる筈で あるが、耐えられなかったのか 

金融企業で対DDoS策の仕事を した事が あるが、結構な金額が.. 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は平和「ボケ」しているから、大きなニュースにならないけど、 

これって「大型ミサイルが大手町に打ち込まれた」ってこと。 

いまや戦争は鉄のミサイルではない。(サイバー)ミサイル中心だ。 

危機感を持ちましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党の人民解放軍や北朝鮮にはサイバー部隊が沢山いるようだけど、日本政府、防衛省は把握できているのかな。対応策を考えた方がいいんじゃないの。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人や送信元の国を特定すべきだ。というか、特定できているのではないか?しかし送信元が中国であったり、容疑者が中国人である場合、日本政府は対応できないから、あえてわからないフリをしているのではないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃っていう言い訳はいつまで通用できるかな。 そもそもお客様の利便性を無くしたシステムの安全性が疑わしい。 システムにお金かけろうよ。 利息不変の儲けばかりを考えて。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当にこういうセキュリティにも弱いですね。守るべきトップが脱税。汚職。隠し金。税金で豪遊。なんだか税金払う我々を守る気はないのでしょうか。わが身が大事なのでしょうか。外交も弱い。近隣諸国にも「遺憾である」で終わり、領空。領海 侵犯されても、なんとやら。。。 情けないな。。。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いのは銀行じゃないんですけどね。対策は必要なのでしょうけれども、これに対する対策コストは大きな社会的損失だと思う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末から銀行に航空会社に電話会社にとやたらと多い。 

これって早急に対策練らないとやばいんじゃないの。 

日本は遅れてるし命とりになる気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行内のコンピューターは、パフォーマンスが低下し風邪をひいた状態。発熱も多くいつもと違うし調子も良くない。相当暴走しているだろうね。海外からのものなのかなあ。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁やらこども家庭庁やら名前だけで何の役にも立ってないとこに予算付けるんやったら民間にでも振ってサイバーセキュリティ上げた方が日本のためや 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関へのサイバー攻撃が多かなってきていますが、デジタル庁は仕事をしていないのでしょうか? 

あるいは、自己責任とでも言いたいのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料上げたら攻撃された セキュリティーを強化したからと説明していたからまさに戦線布告状態 刺激せずに物価高ぐらいにしとけばよかったのに 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ミサイルだったり今回みたいに、高頻度で他国に攻撃出来るリソースが北朝鮮のどこにあるのか報じて欲しい。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行もホワイトハッカーを外部委託しないといけないかも知れませんね。 

 

 サイバー攻撃され易い銀行は少ないんじゃあないでしょうか? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支店でアプリとの連動さえ説明出来ない銀行 

高度化するサイバー攻撃に備える前にやることあるのに都合の良いこと並べてることに憤る 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿りそな。 

ITやAIに頼りすぎで、その分だけ対応出来る人員を削減したりなど、コストカットし過ぎだ。 

しかし、上層部はそれなりな利益を確保してるのだから、経営努力と指針を疑う。 

 

これはそう遠くないうちに潰れるな。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットワーク障害や災害時を考えて都市銀行と信用金庫、携帯会社の3口座を使っています。 

固定電話と携帯電話も別な会社を契約しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃のアクセスと、一般ユーザの通常アクセスとを、区別して攻撃を回避できないものなのかなぁ。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争もサイバーテロも闇バイトも、もういいって! 

あまりにも幼稚すぎますよ、やってることが。 

チカラで屈服させたり楽して大金稼ごうとしたり、 

うんざりです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔懐かしのDOS攻撃かー 

こればかりは防ぎようないからなー 

どの国が本気で組織的にやってるかかなり興味ある 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピューターシステムに侵入するなどにくらべて、このDdos攻撃って「単純な手口」でしょ。どうにかして防げないものなんでしょうかね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもサイバー攻撃って…。年末からシステム障害の被害発表した企業って過去に人災ヤラかした大手。上(経営・運営判断)の問題では?っと笑っちまう。しょーもな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットバンキングできる複数の銀行口座持ってないと送金したい時にできない事があるからな笑 

システム障害って言葉で片付けられるだけ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS攻撃が頻発するようになり、DDoSという用語の意味を理解してないコメントも増えてきたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行による預金はしない方がいいだろう。高利子には魅力あるがリスクを伴う。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行に限らない。全てアプリで済まそうという金融業界のブーメラン。 

IT化で儲けている業界程将来はエライ目に合う。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは怖い! 

ネット化は大事かも知れないが、アナログも大事にしないとね! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>サイバー攻撃するのが外国なら一種の戦争を仕掛けていると見るべきで、我が国も防衛出動すべきだと思います 

 

どこに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほやUFJと比べて三井住友とりそなはあまり障害を起こさないイメージだったけどね 

ど素人の感覚だけど 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のシステムのレベルが低いなら悲しい。北朝鮮からの攻撃か?日本の若者も遊び呆けてたら将来は惨めな事になる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前ドコモがサーバー攻撃と言うことで解消されましたが、繋がるのか何気に遅いんですよね。以前と全く違う…(>_<) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い情報交換してるんだろうから攻撃元無力化の進捗はしてるんだろうね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行、携帯電話会社・・・サイバー攻撃続いとるなぁ 

政府機関は大丈夫なんかなぁ 

公表してないだけかも分からんね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、物価高対策をしてくれ 

 

米も高い 

キャベツなんか一玉千円のところも… 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行を騙ったショートメッセージが届きました。皆さん気をつけてください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本企業はサイバー攻撃にこうも弱いのか? 

日本はソフトウエア後進国なのか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日、 

公営ハッカー集団にやられまくってるな。 

 

侵攻、攻撃準備してるんじゃない? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行のシステム担当、大手システムインテグレーターは、対策できないの。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートダッシュ決めて来たね。 

未だにこんなセキュリティガバガバの金融機関にお金預けてる人いるの?? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサイバー攻撃の可能性を示唆してます。誠に遺憾です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行、窓口・ATMでの振込手数料値上げ報道あったばかりよな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中露北のIPを遮断したらいいと思うけど。 

全部使えなくなるよりはマシ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもパソコン任せで窓口の人員減らしてるからこうなるんだろ。 

自業自得です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予想されていても守れない銀行には銀行としての資格はない。さっさと市場から退場すべき。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮の場合は、「F5」もしくは「Com+R」を高橋名人以上に連打するDDoS攻撃しかできないw 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古典的なF5アタックから守るのは難しいんだな… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭取「おい対策してなかったのか?」 

担当「2回目は無いと思ってました」 

なんて話しじゃ無いと良いけどw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“身代金”払わなかったから再度攻撃された…と思う。 

がんばれリソナ、犯行グループに負けるな! 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

りそなとみずほはしょっちゅうあるな。だから三井住友がメインバンク 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

口座無いのに、口座に不正アクセスとメール来た 

これも障害の一部か? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱、りそなときたら三井住友とみずほもあり得そう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げってなったらそうなるよ。じゃここじゃなくて良いもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも24条報告になりそうだね。 

年始からかわいそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃対策にお金を投じてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクとの差は歴然。 

メガは人材、陣容が桁違い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりインターネットバンキングは使うの不安です。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「りそな」は仕掛け易い銀行なんでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ完全に木馬が内に入っているよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤組から探られてるんだよ、将来の侵略のために 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮軍部のハッカー部隊か? 

人民解放軍のハッカー部隊か? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に高値で売り抜けられた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリがダメだったからおかしいなと思ったら 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

DDoS(ディードス)で落ちるとは情けない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行が便利で安全 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー戦争だな 

官民挙げて対策しないと、負けるぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日もなりそな 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE