( 246048 )  2025/01/08 05:26:26  
00

「家計をやりくりしても全然追いつかない」50代・収入400万円世帯に密着して浮かび上がった“生活苦の正体”

週刊SPA! 1/7(火) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1da723271ffbbbb6e71bdbc653d0ee5690fef81d

 

( 246049 )  2025/01/08 05:26:26  
00

岩田さんはたった600万円の貯金しかない通帳を手にして悩んでいる。

世帯の平均貯蓄額は1700万円ほどであり、物価高騰により家計支出が増え、所得の伸び悩みが国民を苦しめている。

しかし、それだけが原因なのか?家計支出に食料費が高い割合を占めるなど、「生活苦の正体」に迫る内容を報告している。

(要約)

( 246051 )  2025/01/08 05:26:26  
00

600万円の貯金しかない通帳を手に、思い悩む岩田さん。50代世帯の平均貯蓄額約1700万円にはほど遠い…… 

 

物価高によって家計支出が増加する一方、所得は伸び悩み、国民は苦しんでいる。だが、果たして原因はそれだけなのか?暮らしのそこかしこに潜む「生活苦の正体」に迫った。 

 

家計が苦しい――。3年にわたり続く食品の値上げラッシュが直撃し、家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は2人以上世帯で28.0%と、42年ぶりの高水準。その高騰ぶりから「令和の米騒動」といわれたコメは前年同月比で44.7%も値上がりし(9月の消費者物価指数)、収入が伸び悩む多くの世帯を苦しめている。 

 

「スーパーの特売でまとめ買いしたり、家計をやりくりしても全然追いつかない」 

 

そうため息をつくのは、パート主婦の岩田百合子さん(仮名・53歳)。会社員の夫(56歳)、大学2年の息子、高校2年の娘の4人家族だ。彼女に現在と10年前の家計簿を見せてもらい、生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏にアドバイスを仰いだ。 

 

まず、毎月出ていく固定費を見てみよう。岩田さん世帯では、住居費と水道・光熱費、通信費の総額が、10年前に比べて6万円も増えている。近年、電気代が高騰しているが、「昼間は家族全員が家にいないことが多い。それに安い新電力を使っている」(岩田さん)ので、4人家族にしてはコストを抑えているように見える。だが、落とし穴もあると柏木氏は指摘する。 

 

「昼間に電気を使わないなら、『夜割』の契約に切り換えれば電気料金を圧縮できます。低料金のイメージが強い新電力ですが、料金の変動幅が大きく、思わぬ出費に繫がることも。曇天で太陽光の発電量が低下する冬は要注意です」 

 

実際、新電力最大手の東京ガスは、’25年3月検針分から電気代の0.8%引き上げを決めている。 

 

口座引き落としで、知らず知らずのうちに支払いが増えている例はほかにもある。 

 

「子供がスマホを持つようになり、通信費が増えた」と岩田さんは嘆くが、「この世代は20ギガほどの通信量を使うのが普通なので、フリーWi-Fiを積極的に使うのを前提に契約を見直しましょう。大量の動画を視聴する世代だけに、忘れてはならないのはサブスクです」 

 

 

動画配信サービス大手・Netflixは、すでに11月から最安プラン(広告なし)を月990円から1190円と20%も値上げした。Disney+やアマゾンプライム・ビデオも同様の動きだが、サブスクは自動的に料金が引き落とされ、値上げに気づきにくい。さらに、契約が自動延長されるので値上げした料金を延々と払い続けることになり、ジワジワと家計を圧迫する恐れがあるのだ。 

 

家計でもっとも大きなウェイトを占める住居費も、避けては通れない固定費の一つだ。現在、賃貸マンションに住む岩田さんはこう後悔する。 

 

「子供が生まれて私が正社員からパートになり、世帯収入が下がったり、マンションが高騰したりで購入の機会を逃してしまった……」 

 

住居費を削減する手はないのか。柏木氏はこう助言した。 

 

「近年、管理費や修繕積立金が倍ほどに上がり、購入したマンションを手放し、賃貸に移る人が増えています。通常、1階の物件は敬遠されますが、家賃が安いので好んで選ぶ人も増えている。ただ、家賃相場も上昇しており、まだ高騰していない郊外への引っ越しを検討するのも手です」 

 

LIFULL HOME’Sによれば、東京23区のファミリー向き賃貸物件の平均家賃は1年で17%も高騰。だが、柏木氏が言うように、千葉、埼玉、神奈川の上昇率は10%程度にとどまっている。 

 

「夫が役職定年でボーナスもなくなり、収入が3分の2に。まさかこれほど激減するとは思いもしませんでした……。貯金は600万円しかなく、この先どうなることか」 

 

老後の不安を和らげる方策を、柏木氏に聞いた。 

 

「収入の激減に加えて、中小企業では退職金が出ないことも珍しくない。定年退職の60歳から年金を受給する65歳まで、多くの世帯の収入が落ちます。なので、夫婦2人で月20万円、5年で1200万円の生活費を用意しておきたい。前に述べた見えにくい出費を抑えるのは当然として、まず、同居の息子に自立してもらう。さらに娘が社会人になったら家賃の安い住宅に引っ越しして、奥さんのパートを増やすしかないですね……」 

 

この国に生活苦が蔓延する現在、岩田さんのような家庭は決して少数派ではない。 

 

生活苦の正体 

新電力、サブスクなど見えない出費が家計をジワジワ侵食 

 

【生活経済ジャーナリスト 柏木理佳氏】 

NPO法人マネー・キャリアカウンセラー協会代表。新著『共働きなのに、お金が全然、貯まりません!』(三笠出版)ほか著書多数 

 

取材・文/綾部まと 写真/PIXTA 

 

―[一億総生活苦の正体]―  

 

【綾部まと】 

ライター、作家。主に金融や恋愛について執筆。メガバンク法人営業・経済メディアで働いた経験から、金融女子の観点で記事を寄稿。趣味はサウナ。X(旧Twitter):@yel_ranunculus、note:@happymother 

 

日刊SPA! 

 

 

( 246050 )  2025/01/08 05:26:26  
00

この投稿は、現代の家計や生活状況に関するさまざまな意見や感想があります。

多くの投稿では、物価の上昇や収入の減少による生活苦を訴える声が見られます。

中には、医療費や子供の学費などが負担となる家庭も少なくありません。

また、節約方法や収入増加の提案も見られ、自立や賢い生活の重要性が強調されています。

 

 

一部の投稿では、政府や経済状況に対する批判的な意見も表明されており、消費税増税や所得格差に対する不満が垣間見えます。

また、将来への不安や経済的な困難に直面している様子もうかがえます。

 

 

最後の投稿では、メディアや情報への影響について触れられ、節約や冷静な判断力の重要性が強調されています。

生活の質や幸福感を考えながら、効果的な家計管理や収入増加の方法を模索する必要があることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 246052 )  2025/01/08 05:26:26  
00

=+=+=+=+= 

 

年末にインフルエンザと肺炎になり病院へ行ったら診察、検査、薬代など支払いが2万にもなった。治療費無料の元気そうな高齢者。現役世代は高額保険料支払いっているのに病院でも高額支払い。生活も値上がりして大変だけど病院代も値上がりしてると思います。国会議員は月給料230万もある生活。庶民の生活苦なんてわかってないと思います。貧困層にもならない中間層が一番酷い。キツイ。 

 

▲2882 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がって支出が増え、収入は減っているのだから一部の金持ち世帯を除いて似た様な状況だと思う。スーパーでも食品は値段が上がっているか中身が減っているかのどちらかで、買い物をしていても嫌な気持ちになってくる。 

 

以前勤めていた警備会社で、土日だけのバイト希望者が増えているという。最近の生活苦が原因だけど、中には夫は施設警備で泊まり勤務、妻はイベント警備、土日は親子のふれあいが無いという家庭もあるらしい。それも問題だと思う 

 

▲1052 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で、大学生と高校生の子どもが2人、世帯年収400万円は相当キツいと思います。 

貯蓄の600万円に、教育資金が入っているかは定かではありませんが、下の高校生が大学進学となれば、更に減るわけで…。 

これで、旦那さんが定年退職すれば2000万円くらいの退職金があればいいけど…どうなんでしょう⁇ 

役職定年前に、子どもが大学を卒業しているか、出産してから直ぐに、教育資金の積み立てを始めるかしないと、年収400万では子どもを大学に進学させるのは、ちょっと無理だと思います。 

 

▲792 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

この収入が年収(税引き前)なのか手取りなのかわからないけれど、家族四人で400万円強って怖い気がします。年収400万円は一人暮らしで、老後の貯蓄もしながら少しだけゆとりのある生活ができる程度だと思います。 

 

食費は以前は一日一人575円。これが900円を越えているのは、複数人分の食事なら材料の使いまわしが効きやすいのでもう少し落とせるような気がします。どうみても待ったなしの状態に見えるので、欲しくともスマホ(通信費)はバイトでなんとかするか塾を辞めるかしかないと危険だと思います。 

 

▲229 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税以外の国が負担割合を増やしたモノを色々合わせると、消費税で表すと約7%相当になるという記事があった 

 

ここから更に消費税を19%にする事を目論見自民党と財務省 

 

これを合わせると消費税約26%となる 

 

皆さん、生活堪えられますか? 

生きていけますか? 

生きていくというのはギリギリという事ではなく、少しでも貯金ができていつもじゃなく、たまに外食したり出掛けたりできる最低限、人として生きていけるかという意味です 

 

節約したらいいとか、仕方ない、我慢するしかないとか言う人もいるけど 

限界を超えて更にまだまだ我慢する必要がありますかね 

 

政治家が作った税制でなぜここまで我慢を強いられなければならないんだろうな 

 

自民党を政権から追い出して財務省を解体しないといつまでもこれが続く 

皆さん、まずは参院選で国民民主かれいわの議席を増やしましょう 

 

▲482 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

特に、マンションの管理費や修繕積立金はどんどん上がるでしょう。 

やっと、ローンを完済したと思ったら、諸経費や税金や車があれば駐車場代とかで、月に7〜8万なんてケースも。 

年金は物価変動に追い付かないように設計されているから、将来、真面目に働いて倹約して生きてきた人でも困る人が続出するかもね。 

 

▲421 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年を取ると、薬を飲むとか、病院へ行く回数が増え、3割負担でも結構かかる。これに、血液検査で引っ掛かると、CT検査や大腸検査に胃カメラなど、費用の掛かる検査をしなくてはならず大変である。病院は年寄りでいっぱいである。それに今の物価高、日本国民ほとんどが大変な思いをしていることだろう。 

 

▲489 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかこれほど激減するとは思いもしませんでした……。 

気持ちは分かりますが、これからの事を考えると 

サブスクやお酒やお菓子を控える。 

各保険の見直し。 

子供たちにバイトで自分の携帯や食費代を稼いでもらう。 

今ある貯金の数%を株や債券投資に回す。 

子供たちに資産運用を教えて今のうちに少額からの積立投資を始めると、なお良いと思います。 

そういう時代になりました。 

 

▲420 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

家族総出でやることがある。貯蓄を増やそうと思ったら、インを増やすかアウトを減らすかのどちらかしかない。携帯は格安プラン。サブスクは中止。郊外へ引越し。車はあれば売却。休日はバイト追加。子供達もバイト。つみたてNISA。服も安いもので。物は大切にして、修理が効くものは修理して長く使う。徹底してやれば、ま、なんとかなりますよ。 

 

贅沢は慣れると贅沢と思わなくなる。貧困も慣れると貧困と思わなくなる。できるだけ質素モードにして貯蓄を増やしましょう。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年末に主人が忘年会の慰安旅行に行って帰って来たらコロナになってしまい、当然私もうつされて、病院に行ったら先生が私が常用してる薬がコロナに悪いらしく、3万もするコロナの薬を飲んで下さいと言われて、仕方なく払いましたが、 

病院で検査やらで3000円ぐらい、 

薬局で、普段飲んでる薬も悪いことに次の日の予約だった為、ついでに出してもらい、 

計36000円払いました。 

 

恐るべしコロナ。 

しかも熱が1週間下がらず、上がったり下がったりを繰り返し、その後3週間ぐらい咳がとまらず 

免疫を上げるドリンクを飲み始めて1週間ぐらいでやっと止まりました。 

 

もう還暦を過ぎてて、これ年金になったらうかうかコロナにもなれない恐ろしい薬を飲まされて、 

どうすればよいのかと思ってしまいました。 

 

▲132 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

400万世帯に見えない支出だわ。流石に家賃14万の家に住むのはキツすぎる。 

ローン組んだらもっと大変な事になってたと思うと、家買わなくて正解だと思う。 

家買うと家賃が浮くと思うけど、実際は税金や保険や修繕費などで維持費も馬鹿にならない。確かに、ここまで急な物価高は想定外だと思うけど、もう少し身の丈に合った生活した方が良かったと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルがおかしい 

例として上げた家庭の毎月の収入が43万と書かれてます。 

この書き方からすると額面じゃなくて手取りだと思うし 

単純に43万✕12で516万になります。 

この時点でタイトルの400万じゃないし 

 

この516万には妻のパートも含まれる金額だとして 

これに夫のボーナスとか入れると 

この家庭は額面上では750万から800万世帯ではないかと思いますよ。 

 

▲275 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年収400万円はきついと思います。 

私の元夫は福祉関係の仕事をしていましたが、福祉は寿退社するほど安くて社会問題になった時代もありました。それでも年収400万円以上でしたし、知人からは、それだけしか貰ってないの?と、言われてましたから。 

年収を上げるべきと思います。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末年始で固定費の見直しをした。とりあえず年間~10万は削減見込み。何年か前に見直したはずなのに、気づけば余計な固定費も増えていたり、割安プランができていたりで、意外と削減できるものだと思った。 

 

しかし、保育料がかかるようになったせいもあり、家計はかなり厳しい。あと1年は保育料取られるから耐え時か・・・育休はそんなに長くとれないのに、なぜ3歳からしか無料にならないのだろう・・・ 

 

というか認可外に預けている家庭は、3歳以降も金とられて相当きついだろうな・・・ 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

残業したり休日出勤したり、結局働き方改革と反するような仕事をしないと収入が増えない。それが無理なら企業は副業を解禁して社員に他で不足分は稼いでくれとした方がいい。 

 

結局身体が健康な時に働きを規制されて、高齢になったら働けみたいな矛盾していると思う。これからも物価高はおさまることはないし、増税は確実にあるわけで、50代で生活苦に悩む人も、どんどん40代、30代と低年齢化してく。50代になって奥さんのパートを増やすしかないと言われるならもっと若い時に我武者羅に貯めるしかないわけで。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党と日銀は、インフレ対策の優先度を落とし、利上げを見送り続ける。 

その結果、円安で輸入物価上昇を悪化させ、食料品の値上げ幅は、 

2023年で15%、2024年で17%と、大きく値上がりしている。 

この記事にある通り、米の価格は大幅に値上げされている。 

その影響でエンゲル係数も大幅に上がってしまった。 

 

▲217 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレによって通貨の価値が下がっています。 

インフレで物価が上がると消費税という呪いによって自動的に増税されます。 

 

ですから収入400万はもう今や収入300万程度ぐらいにしか財産の価値がなくなってしまっています。 

 

それでも増税しようとしているのですから、各家庭が自由になるお金は収入の3割以下になるでしょう。 

 

いくら節約テクを講じた所で、資産自体の価値が減っているのですから、どうにもなりません。 

 

生活苦の正体は円安、増税、転売による自由経済の破壊です。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレいうのは一度火が付いたら制御するのは難しい。これが諸外国の中央銀行のコンセンサスなんだが、日本国政府と日銀は円安・物価高を放置だからな。一般庶民は今年も苦しい生活が続くことを覚悟せなあかんわ。物価の番人であることを放棄し、株価の番人となった日銀には、もはや中央銀行としての存在価値はない。一刻も早く解体して政府からの独立性を堅持した新しい中央銀行を創設すべきだな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際飯も朝無しとか残り飯で代用してやれば追い付かないって事は無いと思う。 

だけど電気代高騰にスマホやWi-Fiなど時代の変化で必須になったものが増えた。その中で賃金は変わらず税金も値上げされたら大半が生活苦になるよな。 

それに批判する奴らは贅沢とか言うけど、人生仕事して生きていく中で幸福を見いだせないなら生きてる意味なんて無いから。 

生きる為に仕事して事故、病気、寿命がある中で何も無いなら生まれた意味すら無い。 

苦痛だけで奴隷じゃないのだから幸福が無ければ頑張れないし気力も無くなる。 

今の日本の政治が狂ってる上に富裕層支配で日本って全く幸福度無いよな。 

マジで時間に縛られ空腹を満たす為に食べて、雨風と医療を受ける為に住まいに住んで一人孤独に死んでいく。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに400万は一昔前でもキツイ気がする。 

パート増やすとか言ってないで正社員目指してバリバリ働くしかないと思う。子どもも大きいんだし。将来、足りないしわ寄せが子どもに行くくらいなら母親が家にいなくても稼いで来てくれたほうが子どもからしても嬉しいよね。 

 

▲149 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子どもには高校を卒業したら就職してもらう。 

年収400万円なのに大学の学費が支払える訳がないでしょ。奨学金借りたら子どもに借金を背負わせる訳だし、ムリして進学しても将来が安泰とは限らないと思う。 

 

▲97 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーなのに、手取り300万には到底届かない。30年我慢して仕事を続けで来た。ボーナスは、昔はあったが、今は医院長の懐を温める為なのか、無くなった。 

モラハラ環境で患者も来なくなり、看護師も医師のモラハラで辞めて行った。事務員なんかゴミ扱い。医院長のモラハラなんか無視して仕事している。看護師無しで事務員だけ。 

辞めたいけれど、次の仕事はもっと厳しいと思う、子育ての間は我慢するしかない。 

200万程度で子育てしている私はもっと生活苦だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは高い。全てが、中古の一戸建てに引っ越ししたのは大正解でしたよ、ただ今は中古一戸建ても値上がりしています。でも、マンションを売って買い替えできるなら考えてみては。今は神アプリのタイミーもあるし、体を動かす事、考えても、何にもならん。お金を稼ぐことをした方が、いろいろ考えて悩むよりよっぽどいい。私はタイミーで勧誘されて、パート、アルバイトをしています。社会保険にも入れ、月収は20万以上です。でも、怠け者にはつとまりません。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

家計簿から察するに、学費22万円は奨学金で実際は家計の負担なしの上、余剰金は約8万円。つまり毎月の実際の余剰金は30万円って事ですよね?しかも世帯収入手取り43万円ならば、全然400万円台ではないと思いますが…。たぶん旦那さんの収入が手取り400万円くらいで、奥さんのパート代がそこに上乗せされている感じですよね。 

これを生活苦、400万円台というような世論誘導していったい何がやりたいのでしょうか? 

 

▲128 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つかこの場合なら繰り上げ受給でもいいんじゃない?最大24%引かれるけど貯金が600万しか無いのなら、そっちを減らさない為にも早めに補填するのも手だと思う。 

その上でパートなり継続雇用で収入を確保しておいてその間に貯蓄を進める。 

繰り上げ5年間で貰える年金が600万位あれば、その他の収入含め補填は可能じゃなかろうか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーと食料価格が上がっているが平成初期から見ると税金と社会保険料も2倍になっているので現在400万円の収入があっても平成初期の300万円程度の収入でしかない。 

なので自分の親と同じレベルの生活水準は諦めるべきです。 

 

昭和の時代は共同トイレのオンボロアパートに住んでいる若夫婦が普通にいました。 

風呂が無いのでたらいにお湯を張って体を拭いていた。 

子供の靴下は1週間も履きっぱなしだったので脱いでもそのままの形で立っていた。 

1本の歯ブラシを家族で使いまわしていた。 

それでも子供が2~3人いて楽しそうに暮らしていた。 

 

上を見たらきりが無いし下ををみてもきりが無いです。 

 

▲89 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

「家計をやりくりしても全然追いつかない」っていう人は、「自分がどんなふうになりたいか」でやってるから、いつまでも苦しいんだよ。 

そうじゃなくて、「いくらあればなんとかやっていけるか」。 

これをはっきりさせる。 

これがはっきりすれば、漠然としたお金の不安から自由になれるの。 

ミニマリストといわれる人の本とか見てみ。 

「あれも買わなきゃ」「あれもやらなきゃ」「あそこも行かなきゃ」と、自分が思ってることが、ほんとうに必要なのか、ほとんどは無駄なのよ。 

生活レベルを下げて、長時間労働をやめれば、睡眠時間も確保できて、趣味や友達との時間、余暇の時間が増えて、健康になるの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれの50代ですが、 

欲しいものは買わない 

必要なものは買う 

破損したら修復 

食事は質素に 

外食はしない 

 

こういう育て方されたからか、平日の食費と光熱費込みで支払いは6万前後。 

なんの句もない。 

 

他の人の当たり前は、私にとってはとても贅沢に感じる。 

 

▲220 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは煽ってますが、インフレは世界的な流れで日本は低い方です。 

海外に出ると日本と比べ収入に対する物価の高さに絶句するだけかと。 

 

対策としては何でも買う生活を見直すこと。仕事があって物価が安い地域に転職&引っ越しすること。 

高卒での就職も考慮に入れること。 

 

勘違いしている人が多いですが、就職や収入で必要なのは大卒という学歴ではなく学部です。私立文系などは経団連から名指しされるほどに使えない。 

高卒理系や高専のほうが即戦力として求められており収入的にも有利。 

 

進学したければ、かつてのように高卒で働いて貯金して行けばいい。奨学金返済地獄に陥るより現実的。 

 

▲175 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

この前テレビでインフラ整備が遅れていて、各地で水道管の漏れで道路が陥没していると。どうして今までやらなかったのか、遅れているのかコメンテーターの方が質問したら、どんどん増えている医療費の方にいってしまっていると。 

日本はおかしくないですか?いや、おかしいことに皆が気付くべきです。 

インフラをおろそかにして医療費になんて・・・ 

早くかけすぎな医療費を見直すべきです。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代男性会社員の平均年収は670万円、中央値でさえも600万円を少し切る程度なので、ご近所さんや子供の同級生などの影響を受けまくって「平均的な家庭」と同等水準の暮らしをしているなら、世帯年収400万円の家計が苦しいのは当たり前。 

 

それでも貯金が600万円あるんだから立派なもんでしょ。 

 

他人と比較せず流されず、身の丈に合った暮らしをすればいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営団地に引っ越しを勧めたら良いのに、大変だ大変だ言っても誰も生活助けてくれない。 

 

公営住宅なら収入に応じた家賃支払いとなるし、子ども達が自立する迄の凌ぎでも、老後の終焉の地としても贅沢な生活で無くとも豊かな環境で生きてる人達は多いと感じる。 

 

収入に見合った生活を工夫する事だって生活の知恵。だし、大学生にまでなって通信費を親に出させてるなんて…ダサいよ。 

流石に、働いて稼いで贅沢するべきだよ。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子はもらった物しか食べてない。 

食事はご飯と味噌汁さえあれば、あと何か一品あればOK。 

疲れてお弁当買って済ませたいのを我慢する。 

そうしていたら、病気でお金必要な時も安心できるようになりました。 

 

▲51 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキ・おせちが値上がりしたと騒ぎますが、私からしたら必要な物?贅沢品では? 

 

私はクリスマスケーキもおせちも一切購入していません。しかし、キャベツ等野菜は買わざる得ない物であり、500円を越えても購入しています。クリスマスケーキに数千円・おせちに数万円出すことを思えばきゃべつなら数ヶ月?1年分?は買えます。 

 

ディズニー等が値上げして騒ぐ輩もいますが、ディズニー等に1人1万出すのなら数週間?1ヶ月?の食費になります。金が無いと騒ぐ割には金の使い方が間違っている人が多いと感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60になって定年したらみんな農業やればいいと思うよ。年金もらいながら、やる気になればそれなりに収入も狙える。馬鹿みたいに初期投資せずコツコツ毎年一歩ずつ進んでいけば気がついたら名人と呼ばれてることも。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かります。主人の給与で生活費を賄い、私のパート代をレジャー費や冠婚葬祭、入学準備等に充てて、何とかやりくりしてきましたが、ここ1年ほど毎月赤字で、どうにもならなくなりました。今はパート代も生活費に充てざるを得ず、家族で遠出や外食もままなりませをん。貯蓄もできず、老後が今から不安です。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄1000万円持っていて、卵が1パック200円の時の月収が30万とする。 

 

値段が高騰して卵が400円の時代が到来。 

他の物価も上がって、遂に社会全体の賃上げが起こって同じ仕事量で月収60万の時代が到来した。 

 

嬉しい。卵を前と同じ感覚で買える、、、けど貯蓄1000万で買える物は半減した。 

 

うーん。現金を溜め込む意味は︎ 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

役職定年でボーナスもなくなり、収入が3分の2に。貯金は600万円。 

 

逆にこれまで収入あったのに貯金600万しか無かったのが、家計に無駄が多かったのだと思う。 

 

あと、動画のサブスク代なんか、大学生なんだから自分で払わせなさいな。 

 

因みに我が家のエンゲル係数は30%超え。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけど家を買っていればだね。今の50代後半は就職はバブル時代で、家を買うのは安くなった2000年代。時期的には黄金世代だよ。 

俺は超氷河期で家はなんとか安いうちに買えたけど。最高にいい時代を生きた世代がこんな状況なら、その後の俺たちはどうなるんだよと余計に不安になりました。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって固定費が上がってるんだから基礎控除だってもっと上がらなきゃおかしいんだけどな、最低限生きる為に必要なお金位は税金かけるなよと言いたい、余裕があるから他も見える筈なのに余裕も無いのに他の面倒を見ろじゃそりゃあ心も荒むし犯罪する人も増えるだろうよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収400万以下言うんは多いで 

旦那はんが年収400万くらいで 

奥はん103万とかでの、 

これではまともに生活なんてして行けん 

子供作ったら苦しくなるだけや 

個々に1人1人世帯同じでも 

年収400万迄は所得税、保険料は、 

払わないでええようにして貰わんと 

日本の国は良くならんで 

人口も増えんで1%づつ減れば 

GDPも1%づつ減って行くんやで 

金持ちや政治家ばかり勝ち組しとったら 

日本は沈没するで 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を増やす方法を考えるべき。 

子どもが中高生以上なら両親ともに働いて家事の負担を減らす(惣菜、外食など)方が効率が良い。私もまだ子が8歳で短時間パートだが、あと1〜2年で塾の学童を利用しフル勤務を検討中。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

所得水準の低い地域ならわからなくもないですが 

バブル崩壊以降のデフレの影響でしょうか? 

護りに入り過ぎて所得や資産を増やす努力が今一つ 

足りなかったような気がします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えたら結婚する人が減る、少子化が加速する、年金老人が激増する 

 

税収入が下がる、社会保険料が上がる 

 

手取りが減り、ものが売れない 

 

ますます不況になる 

 

生活苦は解消されないということか? 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前から、1日あたりの食費は千円以内(間食や飲み物も含め)に切り詰めて生活してるけど、それでもなお、年々生活は苦しくなる一方だと実感している。もはやこの国の未来に希望を持てなんていうのが、無茶な話だとしか思えない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30代で手取り月6○万、年収1100万世帯です。 

うちはここ3年で800万程貯められました。 

岩田さん、役職定年前なら手取り月59万あったのに600万しか残らなかったのは、家計簿を見れば分かるけどとにかく支出が多い。 

家賃14万、食費11万、学費22万(奨学金から支払い)、塾代2万とその他諸々で赤字家計です。 

そりゃそれくらいになる笑 

今すぐ改善しても、貯金1000万にするのもかなり苦しいかも。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、開き直って、こんなにお金を巻き上げる国なんだから、将来お金がなくて苦しくなったら国にしこたま、面倒見てもらいましょう。 

年金なんて言ってないで、日本国民はみんな生活保護でいい。ベーシックインカムって横文字でもなんでもいい。 

財政とか、もう、どうでもいいやん。国民が生活できないなら、そんな国いらんし。 

 

▲404 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

色々つじつまが合わない。 

432千円で生活費との余剰金があるから、手取だと思う。 

そもそも、432千円として12ヶ月なら、5184千円収入400万円は超えてるし、手取りなら、年収としてはもっと多いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込み所満載の記事 

>生活苦の正体 

新電力、サブスクなど見えない出費が家計をジワジワ侵食 

 

これらの出費が生活費に占める割合なんてたかが知れている。見直すのは当然としても効果は小さい。納豆と卵は特売の日に買う的な感じ? 

 

>見えにくい出費を抑えるのは当然として、まず、同居の息子に自立してもらう。さらに娘が社会人になったら家賃の安い住宅に引っ越しして、奥さんのパートを増やすしかないですね…… 

 

奥さんのパートを増やすは解るが、大学2年の息子に自立しろとか高校2年の娘が社会人になったら郊外に引っ越しとか、大丈夫ですか?トータルコスト増えそうですが。それと娘さん高卒で就職前提、何で? 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正月開けにスーパーを見てると、今年もガッツリ値上げの嵐だろうなあと思いました。 

まあ30年来のデフレに埋没してた反作用だろうし、 

ここで値上げして給料も上げないと、 

日本はただの安い国になっていくだろう。 

ただ物価上昇に合わせて昇給も実現させないと、 

スタグフレーションにやられてしまう。 

1億総中流などと言ってた時代はとっくに過ぎ去り、 

中間層がごっそりきえて、 

貧乏人と一部の金持ち、という国になりつつある。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ値上がりして家計が苦しいという話だと思いますが、家計簿をみると、大学2年の息子、高校2年の娘で、月の学費22万円(奨学金。家計支出0円)がどうしても気になる。 

 

貸与型だったら、返すの大変だろうなと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ代はあまり使わなくて家中心なら、楽天が安い。電話の回線ひどいから楽天電話はログアウトで。毎月二千円以下ですんでる。 

食費は高くつくけど。物価高で朝は食パン、夜は豆腐汁みたいな腹を膨らす感じ・・。肉は安く買い冷凍。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収手取り400万円って…3号に固執して年間100万円ちょっとの扶養範囲内の妻だと、家事も仕事も頑張ってます!感出されても、今時負担でしかないよね……老後も低年金確定だし。 

最近の若い子は結婚出産育児休暇後はしっかり職場復帰して業務時間しっかり働いて、もちろん子供の病気休暇は書家場のみなでフォローするけど、時分の家族の健康管理はチカラ入れてるよ。休む時は休む、働くときはがっつり働く、定時でサクッとお先にぃーと子を迎えに帰る。で、月収手取り20万円しっかり働いて稼ぐ。 

結婚や妊娠出産後に一旦は専業主婦になった時期がっても、数年後には子供の学童とかうまく利用して夫婦で協力して家事も育児も頑張ってる若夫婦は増えてる。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

〉まず、毎月出ていく固定費を見てみよう。岩田さん世帯では、住居費と水道・光熱費、通信費の総額が、10年前に比べて6万円も増えている。 

 

10年前に家計簿をつけるような家庭であれば、もっとコントロールできているのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が少ないのは置いといて 

親がこの年齢で子供が高校生って今は普通なのかしらね? 

 

結果的に20代半ばで産んでその子が同じように20代半ばで結婚出産してが当たり前だった時代が良かったんじゃないの? 

この国はなぜこんなことになってしまったのだろう 

 

この国に生まれた子供は幸せなのかしら 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収400万円の仕事というと残業が無い大手子会社の若い女性の事務ポジションというイメージ。 

もっと負荷が高く収入が高い仕事はいくらでもあるので早く転職すれば良かったのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ高校は行かせられても大学は無理かなぁ…と思ってる。うちも年収400万台。子どもらには、好きなことやらせてあげたいけど、物価高やらでこの先というか毎月やばいなぁと思いながら生活してる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事見るとマネリテがとても低そうだから通信費もキャリアの無制限プランとかに入ってがっつり支払ってそう 

 

年収が低い世帯ほどキャリア契約して高い通信費払ってるデータありますからね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK観てないのに払わされている。 家計が苦しく節約したい。 放送法を見直さない日本政府が理解できない。 海外へは、無料で放送しているのに。 

スクランブル なぜしないんだ。 

 

▲235 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやネットは見ない方がいいでしょう 

お金を使わせようといろんな特集してるから、それに観て流されちゃうとお金がいくらあっても足りないからね 

 

▲171 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収、妻も不要パートならそれこそろくに税金(所得税、住民税)は払ってないだろう。後は社会保険だけ。これも夫が減収なら下がっているはず。 

妻が扶養はずれてしっかり月20万稼がないと。 

家事は子どもたちでももうほとんどできる年齢。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

50代とかになると健康診断で、要再検査があったりする。 

ちょっと検査で一万円。 

通院なら医療費もかかる。 

値上げ値上げの生活苦に、プラス医療費‥キツいですわ。 

 

▲185 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給料のほとんどが家賃と光熱費と税金で消えて、残りと貯金で食費。 

子供のころは大人になったら結婚して家を買って子供が出来て大型犬と暮らしている想像をしていましたが、現実は結婚もできずでした。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に行かせないと、貧乏の連鎖になる。何だかんだで実際は学歴社会です。才能があれば大学に行かずとも稼げますが、凡人は勉強して奨学金借りてでも大学に行かないと、低所得層になる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非消費者支出が減らず手取りは増えないのに、人件費増に対応する為に販売価格を上げなければいけない現状では、どんどん貧富の差がついてくるんだろうなと言う感じの話ですね。 

 

今必要なのは、手取りを増やしてくれる政党の出現です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては子供、子供なしだと 

問題なくやれる、むしろ投資の金も増え 

どんどん豊かになれる、マンションは今売った方がよい 

賃貸に変えた方が金は貯まる 

その金を投資する、はるかに儲かる 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

$€£表示×100円で海外スーパー通販サイトみているといかに自国民にやさしいか分かる。容赦なく何倍も値上げする日本。うる側の問題なのか国の政策がまずいのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が取られすぎ。 

会社負担と銘打ったものも含めて給与の3割も取られる。 

社会保険料だけで3割も取られれば、そりゃ生活も苦しくなりますわ。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品の税金を下げて贅沢品の税金を上げるなど工夫した税金対策を検討すべきでは。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまあさすがに世帯で400万は無理でしょ。 

 

地方で子供一人ならやりくり上手ならなんとかやれるぐらいの金額。 

というか今なんて地方でも非正規で250万ぐらいいくんだから、金がないならまずちゃんと働け。 

 

▲20 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わし40代後半。自宅は中古で購入した持ち家。妻子ども二人の4人暮らし。貯金は100万弱に上の子は高校生。でも別に焦ってない。家族仲は良好だし体が動く限りは働くつもりだし一応厚生年金だしたまのぜいたくはチェーンのしゃぶしゃぶか焼肉だけど。 

金がなけれゃないなりの生活をする。 

こんな不安ばかり煽る記事は大嫌い。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんもパートしてて400万てどんなど田舎? 

 

> 「子供がスマホを持つようになり、通信費が増えた」と岩田さんは嘆く 

 

子供にバイトさせろよ。自分で払わせろよ。 

こういう家って何故か親が払ってんだよね。何考えてるんだろ? 

身の丈にあった生活できないのかね? 

何ならバイト代から生活費入れさせなよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、雇用という悪魔の契約に縋る人々が多すぎる。 

 

お金の勉強をまともにして、コツコツやれば誰でも1000万円くらいは稼げるのに、簡単な継続することを誰もやらない。。。。 

 

私も身の回りの人に言われ、教えるけれど胡散臭いとか、続けるのが面倒とか言って、誰もやらないし自分への投資(勉強時間や、本)もやらない。 

 

でも目先のSNSは何時間も見て、マーケティングを頑張っている人々や、インフルエンサーを胡散臭いと言い、バカにする、、。 

 

日本国民が貧乏なのは、日本政府もそうだが国民の意識が低すぎるからだと本当に思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも収入が少ないすぎる。そして貯金も少なすぎる。にもかかわらず、奥さんがパート。普通に奥さんもフルタイム正社員しなきゃ。国のせいとか税金のせいとか以前の問題。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの、Wi-Fi使用は、自宅では当たり前やろ、設定するだけやん、それもしてないなら、ザルすぎますね。 

 習い事とか、就職に関係ないもんは禁止ですよ、したけりゃ、アルバイトでさしなさい、400万の収入なんだから。笑 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働いてるのに生活のあちこちを見直してやりくりしないと生きていけないなんて、本当に先進国ですか? 

日々の生活や老後が不安なく送れるのはどんな国ですか? 

国民の自助努力ばかり、お金のやりくりばかりの記事でムカつく!! 

公助努力、国民の手取りを増やさせる方法をもっと発信しろ!! 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和中頃の暮らしに戻る。 

今の人達は贅沢に慣れたので(それで育ってきた)本当の倹約が解らないだろう。すぐ国がぁ~、支援、援助、強盗となる。 

後、災害、戦争等が起こったらどうなるだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高を推進している自民党は輸出企業から政治献金をたんまりもらっているけど底辺で頑張っている国民は辛いだけです 

 

▲169 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいな広々したマンションや戸建てで、全員スマホ持って、と今の普通に合わせようとするといくらあっても足りないと思う。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくりしすぎる支出、家族の小遣いとか雑費レジャー費の費目もなく、10年前に学費が2,000円ぽっちの訳がない。何の参考にもならない。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金600万とあるけど、現金貯金だとこれが一番やばい 

今の600万は2年前の350万円ほどの価値しかなく、使ってないのに2年で250万も失ってしまった… 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新電力を理由にしてるあたり、ど素人だなと思う。燃調費・再エネ賦課金の存在をしらないのかと。テキトーなこと言ってんじゃないよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活になったらこのご夫婦どうなるかな年収400万円では年金月15万もないかも心配ですしっかり家計を見直して下さい 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に通帳見せて色々と考えさせて良いレベル。今頑張れば老後はまだ間に合う!気がする。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お隣の国では大統領相手でも逮捕出来るらしいが、 

我が国も何とか、政権与党と財務省を『組織犯罪処罰法』で逮捕出来ないものなのか。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はそれでも増税したがってる。 

政府は過去例をみない税収。 

それでも減税をあの手この手で阻止してる。 

 

▲164 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月額432000円でしょ。単純に1年で手取り518万。額面600万ぐらいは有るよね。 

何をどう計算して収入400万世帯なんですか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのシングルマザーのご家庭。児童手当に母子家庭手当、住民税非課税世帯の特別給付。しかし毎年夏休み、冬休みと沖縄旅行。更にはEV新車購入されてます。なぜこんな家庭に税金で給付しなきゃいけないのか、腹立たしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 生活苦の正体 

新電力、サブスクなど見えない出費が家計をジワジワ侵食 

 

言い切ってますが… 

給与から引かれる社会保険料や 

ガソリン二重課税もあるでしょう。 

 

そこから目を背けるような記事を書いて 

印象操作してると思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの祖母は、大正生まれなのに私鉄の正社員でした。二十万程の施設で最期迎えました。 

貧しい家の女性にとって結婚は永久就職だったそうですが、結果年金五万 

ライフプラン怖すぎる 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE