( 246063 ) 2025/01/08 05:40:45 2 00 米投資ファンドKKRが西友売却検討共同通信 1/7(火) 15:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a55cbd5d65d131cd457c8bbe6ea513c3ce1662f3 |
( 246067 ) 2025/01/08 05:40:45 0 00 =+=+=+=+=
メリット無くなれば切り捨てるだて当たり前ですかね、、 この様に日本企業が買収され売却されるケースが増えてるのでしょうか。
日本市場を理解せずに買収されひっちゃかめっちゃかにされたあげく売却されるってことはないのでしょうか。 そうだとすれば、セブンイレブンの売却などトップ企業の売却は是が非でも回避してほしいものです。
▲983 ▼149
=+=+=+=+=
旧西友がウォルマートになってから物も値段も良くなったし、クレカとの相乗効果もあり繁盛してた。 しかし、ウォルマートが撤退し楽天の影響力が出てきたところからまたおかしくなって。 この半年は行きたいと全く思えない品質と値段。一番近いスーパーだから頑張ってほしいのだが、迷走しすぎ。。。
▲693 ▼54
=+=+=+=+=
西友とはかれこれ半世紀近いお付き合いです。子供のころから家の近くにありました。現在は24時間営業で朝早くても夜中近くでも買い物ができる主婦の味方的存在です。東日本大震災の時もコロナ渦でもいち早く商品を提供してくれ一緒に乗り切ってき共同体。たしか今やブランド化された「無印商品」も昔はひっそりと片隅に置かれていた記憶があります。セゾンウォルマート楽天ファンドのKKRにも見放されそうで心配です。
▲291 ▼27
=+=+=+=+=
近くに西友があります。4階建てのストアで衣類、電化製品などもあり、地域住民、特に高齢者はここで揃えている感じでしたが、二階以上が無くなりドンキーとなりました。ドンキーは若者衣料品しか無く不便ですね。 たぶん、ファンド会社が手放したということだと思いますが、今回の売却で売却先の考え方で店舗削減とかあると思うので、無くなると食品も買えなくなり不便になります。 企業なので不採算を減らすのはわかりますが、ファンド系だと利益追加になるので、是非国内企業が対応してもらいたいものです。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
私は神奈川県の東急線に住んでいますが西友売却の判断は頷けますね。ウォルマート時代は確かに成城石井や東急ストアよりはかなりお買い得感はありましたが、ウォルマートが離れてからは特にメリットは感じなくなりましたね。当時の西友を綺麗にして品揃え豊富にしたのが今はOKやロピアが担っていますし、サンワや食品館あおばの方が生鮮品の鮮度は高いですしね。他店より優位なのは24時間営業かとは思いますが普通に生活していて利用頻度は限られてますからね。但し立地は駅前立地が多そうなので買収先によっては地域一番店になれる可能性はありそうなのでその点では期待してます。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
最近西友はダッチロールしている。 昨年後半から他の店より値段が高くなり、売れ行きが落ちていた。 多分電子決済広範に導入してコストが上がったのだと思う。 それで売れなくなって最近は限定商品を安くしたり。 大量に捌くからかもしれないけれども肉とかは兎に角日持ちがしない。 利益が出なくなって売却では。
▲811 ▼197
=+=+=+=+=
全般的に値段が高い。 それが集客力を落としている最大の要因ではないでしょうか。価格ヤスクなどとキャッチコピーをしているけれど、大半のお客さんはそう思っていないかと思います。まずは同一商圏の競合スーパーの価格調査をしてみては。
それから、クリスマスと年末年始の商戦では無茶な仕入れをしている印象。博打などせず、身の丈に合った真っ当な仕入れにして欲しい、売り場では売れ残った大量のチキンレッグが泣いていた。
傍目からだと、なんだか経営サイドの営業方針が変だと思います。システムに投資し過ぎて大切なお客さんをすっかり忘れているような。
▲105 ▼30
=+=+=+=+=
西友はウォルマート傘下以降、一旦拡大政策に転じたものの利益が出ず中高年層をターゲットにした店づくりにシフトそれでも採算ベースに乗らず、GMS型店舗のテナント誘導をしたものの結果的にはウォルマートも匙を投げた。昨年秋からウォルマートのシステムから西友のオリジナルのシステムに移行したりと、何かとコストの掛かることが続いているし、店舗は立地はいいけど老朽化していて買取手がないし。まあ難しいだろうな。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
楽天グループが2023年に西友株20%を米投資ファンドのKKRに約220億円で売却し、KKRの西友株の保有比率が議決権ベースで85%に上がってたんでしたよね。残りの15%は米ウォルマートが引き続き保有しています。
Amazonに売却する可能性もあるかもしれませんね。Amazonの自前のネットスーパー事業は、エリア拡大が進まずあまり順調とは言えないようですし、既存のスーパーを買った方が効率的かもしれません。
▲207 ▼84
=+=+=+=+=
ファンドとしても出口戦略を考える時期なのだろう。それだけ保有している旨みが無い訳だ。 既に一部の地方店舗はイオンなどへの売却が決まり、残るは都心の駅前と資産価値の高い店が多い。都心の店舗が少ないイオンからしたら欲しい物件だろう。またドンキも成増で旧イオン店舗に入った様にある適度の規模なら欲しいのだろうけど、多階層の広い店舗だと弄んでいる感じもあり両手を挙げて全部引き取るとはいかないのだろう。どちらにせよGMSを経営出来る会社が既に限られているので余程の事が無い限りはこの2社で決まりだろう。 問題は西友のローコスト戦略でも仕入れ高、人件費増で利益を確保出来なかった客層だろう。イオンも正直な話スーパーは真っ赤なのだから利益を出して継続経営を考えたらドンキの方が長続きするかも。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
西友は特徴のない普通のスーパーになってしまった気がします。物価高騰以降、他店より西友の方が高いという価格の逆転現象が起こっている。これが影響したのか価格に敏感な客は遠のいて若干空いた気がします。
▲188 ▼16
=+=+=+=+=
ウォルマート時代の西友は安くてその割にモノも良く、PBブランド品を選ぶ楽しみもありました。 が、今では全ての品が他スーパーより割高で何の魅力もなく、すっかり遠ざかっています 聞くところによると楽天グループの携帯事業の赤字を西友の値上げ分で補てんしてるらしいけど、実際はどうなんでしょう?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
いよいよ日本離れの加速が始まった。 情け無い悲しい限りです。 多様性とか働き方改革とか言ってる場合なのかなぁ?と個人的にはずっと前から感じている。 これらの流れは日本の良さ強さを弱体化させている要因になっている可能性が有る。 仕事に対する向き合い方を見直した方が日本の為だと思うよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
セルフレジの設備投資に力入れるならもう少し生鮮食品の品質向上に力入れるべきだったね。同じ食品を物価高騰に合わせて値段高くしてるだけだと消費者側からすると購買意欲は低くなるばかりで厳しいよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーって難しいだろうな。衣服はGU.しまむらとかだし、お菓子とか飲物とかはドンキやコスモス
地元の生鮮食料品しか買わなくなった。そうすると地元スーパーの方が新鮮で物流コストも抑えれてるから安くて美味しい。であればもっとローカルに八百屋さん魚屋さんに回帰していくのかも知れない。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
他社の出店がままならない東京都心住宅地エリアの古い店舗と、近郊の中型小型店舗。
かと思えば北関東や静岡、関西、その他各地にもSMがポツポツと点在する。
生鮮中心に中身が少しマシになれば一定の支持は得れる可能性もある。 切り売りか、もしくはやはりイオンかな。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
セゾンカード、親が携帯の引き落としに使ってましたが永久不滅ポイントの使いづらさ、利用明細の郵送費値上げ110円→330円。 ウェブ明細に変えても良かったですが、ログインパスワードをまた作るのが面倒なので、携帯の支払いは他のカード会社に変えてセゾンカードは止めました。 まあ最後に、カード利用してないのに利用料金0円って明細を送付してきて、330円を請求されたのは予想外でしたが。
▲31 ▼32
=+=+=+=+=
最寄駅の西友、昔は食料品は1階だけだったのに、数年前改装後1.2階に分かれた。 年寄り多いんだからワンフロアの方がいいのに。 あと、新宿さぼてんのテイクアウトショップが入っていたが、改装後なくなってしまったので、それ以来行かなくなってしまった。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
スーパーは可哀想
メーカーが好き勝手に値上げする
そうすれば客は買わない
だから利益の部分でセールにする
この流れだからな
値上は悪にもっとしないとな
3回も値上げとかのメーカーは 旨みを知ってやってるから 消費者も総スカンしないとダメ。
値上げできない業者も沢山ある中 特に生活に関わる食品関連は 調子に乗って上げすぎ。
流通費用が上がった 原材料が上がった 原材料が不作で品不足
こんな調子で上がられてます
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
数年前までは西友によく通ってました。欲しい商品が他店より安くて、客寄せ品でしょうが、それでも有難い。PB商品も価格がお手頃で、品質も良かったし。それが、今では客寄せ品も高くなり、PB商品も高くなり、行く意味なくなりました。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
投資ファンドはスーパー経営が目的でないから、利益が出るときに売るのは常道。手を上げているのは、イオンとドンキか。イオンは昭和の覇者のダイエーを飲み込んだ。ドンキも長﨑屋を始め買収推進。どちらでもスーパーが残れば、地域の人は助かるか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ウォルマート傘下のころは安くて通っていました。最近は全然安くありません。いずれこうなると思っていましたが、次はどこの傘下になるのでしょう。安くて良い商品があれば行くと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外資による元日本企業の買収を嫌悪する人が日本人には多いですよね。 売る価値がある企業、買われる企業である事は素晴らしいことです。 不必要になっても買収により再度価値を見出される企業は、 低成長でダラダラと存在しているだけの企業より余程素晴らしいです。 世界は激しい事業再編で日々変化して、 それに合わせて従業員も解雇を含む変化に日々対応しています。 日本人が先進国で1番貧しいのは、 優秀ではあるが変化対応力が無いからです。 この記事のような話を嫌悪する日本人が多いうちは低成長が続くでしょうね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
ロピアとか買ってくれないかな 近場に無いので、イトウヨウカドウのパターンで 激安スーパーはトライアルやラムーとか近くにあるけどより激戦区になる方が消費者には嬉しい 最近卸を遠さず直販の激安スーパーもあるので、そこでも良いけど、キャベツ一玉600円は異常だと思う 天候不順は過去にもあったけど、この値上げは便乗ではと思ってしまう
▲155 ▼114
=+=+=+=+=
立地は良いんですけどね…。 他のスーパーを利用しようと思う程度には商品は高いです。 生活に密着した店というよりコンビニのように近くてちょっと便利くらいの印象です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もう無理だと思います 安いと言われているプライベートブランドの価格もどんどん値上がりしメーカー品とほぼ変わらずで何のメリットも無い また最近では売る商品を絞っているみたいでショーケースも空きがち 肉や魚の冷蔵ケースに関係ないもの置いてあるのを見たときにはあぁこれは終焉の始まりだと感じました
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
西友は世界最大の小売、米ウォルマートの傘下に20年いて再建を試みたが西武セゾングループの西武百貨店や西友や無印良品の過去の成功事例のプライドが邪魔をして20年頑張ったウォルマートも撤退した。ウォルマートは巨額の投資をしたし設備投資もした。小売のプロとか日本は特別な市場とうまい具合にウォルマートを食い物にした罰。小売のプロがどうしてこうなるのかな?倉庫型ホールセールとは違うがコストコを見てみよ。ちゃんとやってるし特別な市場ではない。プライドが邪魔しただけ。自業自得。
▲50 ▼25
=+=+=+=+=
日経の記事によれば、候補先はイオンかドンキの運営会社だそうな。西友の生鮮食品の質はずっと低位だったが、どちらが買収者になるにせよ質が向上することはないだろう。 今の親会社がPEファンドだからいつかは売られるだろうなと思っていたが…
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
売却と言っても買うところがあるかどうか。 円安だから海外の会社は目を付けるとこもあるかもしれないが、食い散らかされてポイされそう。 この先も海外企業による買収が増えると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オーケー、ロピア、業務スーパー、ドンキといった格安スーパーや新規業態店の攻勢に、既存のGSMは軒並み苦戦を強いられている。KKRは買収価格を上回る価格で売却できるのだろうか?コロナ禍終息後、急速に業績が傾きはじめた西友を損切りするつもりなのかな?
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
地方の人口減少の中で小売スーパーが乱立していて地方中心の大型スーパー西友の需要が無くなり儲からないからでしょ。 人件費に維持費も莫大ですからね。 儲かっていたら売却など有り得ません 資本主義社会では当たり前の出来事。 永遠に続く会社など有りません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の西友は改装工事後、1台を残して全てフルセルフレジになりました。別に悪いこととは言わないのですが、レジ全体として台数が少なすぎて、いつも大行列。アイスは買わなくなりました。
▲127 ▼28
=+=+=+=+=
イオンはモールの家賃収入なければ売上低迷しているのに西友買ってどうするのだろう? 駅前物件の自社物件比率が高いのだろうか? ドンキホーテはドンキでもMEGAドンキなら売り場も広くて生鮮食品も安くて良いのだけれど生鮮の置いてないドンキにはしないでほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いつも重たいお茶や水は箱買いして西友のネットスーパーから配達してもらっている。けっこう便利だから経営が変わっても続けてほしいなあ。まあアマゾンでもいいんだけど、選択肢はいくつかあったほうがいい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本のデパートがこんなファンドの傘下?グローバル世界ではあるが。これで良いのか疑問? 中東のオイル資本が世界企業のかなりを持っているだろう。間に幾つか入って。金の世界がグローバルになっただけだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旧ジャスコっていう合併が大得意のJapan United Stores Companyさんが緩く合併してくれると思いますよ ダイエーも買ってくれましたしね。 イオンのM&Aはいつまで続くのかな 全部イオンになるんだろうなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上の階に日用品置いてるし、チュールがあるから行くけど、食料品、とにかく生鮮品はダメ。 それに、お墨付きばかりで欲しい商品もろくに手に入らないから近くのスーパーで探して買うこともある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記者の興奮した気持ちは分かるんだが、事業会社をファンドが持ち続けることは無いんだから、傘下の企業は時間軸が違うだけで、基本的には売却対象だよ。 これは残念ながら、ニュースではない。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
高級スーパーと合併して欲しい。パンも然程美味しく無くて、何とかお惣菜の から揚げとかはまあまあ。もっとクオリティ高い商品を置いて欲しい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
ヨーカドーもそうだけど、売却するなら地方から撤退しなきゃよかった 全国規模だから高い価値があるのに、一部大都市圏のみのローカルスーパーに縮小してどれだけ価値があるんだ?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
イオンだけはやめてほしいー。 近所はまいばすけっとだらけで、品質は最悪だしコンビニより不便だし邪魔なの。 飲み物買うにはまぁいい。レベル。 杉並区の西友はいつも混んでるよ!頑張って! ネットスーパーもめちゃくちゃお世話になってます。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
マネージャーとかお局の性格悪すぎで、地元ママ達働いていても直ぐ辞めていた。お魚売場の人も素手、裏口でタバコ吸っていたり…そんな近所の口コミも種々絶えず、家から一番近いスーパーだけど行かなくなった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ウォルマートから、KKRになってからの値段の上昇がハンパない。もう安い西友ではなくなってしまった。買い物もすっかり行かなくなった。安くない西友なんて西友じゃない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ウォルマートの傘下だった時は値段も安く品揃えもよかったが楽天が入ってきてからは何の魅力もないスーパーになってしまった。客足も目に見えて減った
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の会社がババを引く時もあれば、海外企業がババを引く時もある。 うまい言葉にだまされずに、地道な調査が必要だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
西友にも色々な問題はあるのだろうが、所詮、KKRは投資ファンドであり、長期視野にたったスーパーの経営ではないということ。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
西友が近隣にないので(大阪府)小さいときに祖母に連れて行ってもらった記憶があります。AEONがまだジャスコでした。あー昔すぎる…し、バブル弾ける前?いろんな会社やお店が倒産してしまいましたが、また繰り返しになるのかな?謎…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
西友とは40年位のお付き合いで近所でしたのでとても重宝してました。今は撤退し更地になりました。遠くまで買い物しなくてはならず不便です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早朝や深夜の買い物だと西友しか開いていない。 もし今後、方針が変わって時短営業になると、西友のメリットが無くなってしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
売るからには利益が右肩下がりなんだろうから買うのにもリスクが伴う。西友がこんなにあちこち転売されるとはね。池袋西武も売却だし、昭和は遠くなりにけり?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少の未来しかない日本で物販など儲かるビジネスでは無いことにやっと気が付いたのか。笑 これからは外資もドンドンと日本から引き上げるんだろうな。 日本中の全産業で起こりうる近未来。
▲184 ▼63
=+=+=+=+=
まぁ要らんよね。為替の関係で株価上がってるうちに手放すのが当初目論見通りなのだろう。という事は、そろそろ円安の終わりと見てるのだなぁ。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
お墨付きすきだったのにな~ 引っ越してから店がなくて。その間に値上がりしてたって知らなかった。 でもイオンも値上げで優位性ないから今はついつい地元系スーパー行っています。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの企業が日本の企業の買収OKなのに、何で、日本企業がアメリカの老舗と言ってもくたびれた会社買収に、大統領直々反対なんだよ?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
近くのSEIYUは何とも面白くない店内です、スケールメリットを活かすなど面白い売り場にしてほしいものだ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
西友の現社長は 成城石井の前社長 キックバック目当てで 身の丈知らずの成城石井の商品を 大量に仕入れて ターゲットが違うから マークダウンの嵐 間違いなく適任者では無い
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
まさにこれ。 外資は参入も早ければ撤退も早い。 今まさに観光業を始め外資参入されている企業、全国の地域。 使い捨てされないようにね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
立地は良いのだが競合店にはコスパで負けてるね。倒産品など扱うディスカウントストアに生まれ変われるといいね。倒産増えてるんでしょ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
楽天系列じゃなかったんだっけ? と思ったら、2023年にKKRに株式全部売却してるのね。 去年辺りから楽天ポイントも貯まるようになったから、知らなかったわ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
最近の西友は日中に客がいない。 値段も高いし、日持ちのしない商品も数が少ないから、売れてなさそう...
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
OKかロピアかヤオコーが買い叩いて店舗展開してほしい。 西友の役割は十分果たしたと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
40年前西友道ノ尾店から、私の社会人生活が、はじまりました。辞めて、30年位になりますが、やっぱり、寂しいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
会社の帰りが遅くなってもいつも開いているので助かっている。西友は24時間営業に大きな価値がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ついにその時がきたか。ドンキのPPIHが買いたがってるっていう記事を前見たけどやめて欲しいな。ユニーとか最悪長崎屋みたいにほとんどドンキに転換されてしまう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
家の近所に西友があるけど、他店に圧倒されてお客が入ってないもんなぁ なんだろか?現場にやる気がないんだよね チラシもほとんど入らないし。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
イオンになるとpaypay使えなくなるから不便というのと、近くにあって便利な小型イオン版マイバスケットがなくなり西友に集約されそうで迷惑やな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昔は安かろうあんまよくなかろうだったが、最近は安かろうでなくなり質は変わらず。そりゃ売れないよね
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
KKRとは、国民宿舎じゃないのか 西友「ちょっとそこまで♪せ~ゆ~です~~~♪」の西友か よく分からないうちにすべてが変わり、マネーゲームの餌食か 西武ライオンズも酷いらしいな。 堤さんは独裁者だったかもしれんが、偉大だったな。 俺も終わり、もうついていけん。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
楽天が絡んでからおかしくなって全然行かなくなった。楽天ポイントで還元されても嬉しくないんだわ。無理やり経済圏に引き込まないでくれ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
投資ファンドに買収されて業績が改善した企業の話を聞いたことがない。西友はここ数年で品揃えのセンスが悪くなった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
西武鉄道が買って、昔みたいに優勝記念セールでガンガン松崎しげるの歌流して欲しい…ってそもそもライオンズが無理か(^^;)
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
西友、ころころ親会社が変わってそのたびにカードも変わるのめんどくさい。ウォルマートから今は楽天系列だっけ。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
牛乳が高いから最近西友には行ってなかったな 閉店されても困るのでたまには何か買ってこようか
▲99 ▼21
=+=+=+=+=
本当に魅力のないお店になってしまいましたね。 トライアルやロピアのがよほど訴求する商品を揃えている気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近はレジ係が少なく客が少ないのに 並ぶし品揃えが悪く品種も少ない お客も以前の半分以下 全くダメになった
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
西友ってウォルマートのグループだったよね? いつの間にかKKRの買収されていた(ウォルマートが売却した)んだね…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上イオンが増えてもしょうがないから、ドンキに買収されるのがいいかも。ドンキーホーテ西友に改装で。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
西友は無印良品発祥のスーパー。 今後の行く末が気になる。 まさか良品計画が買収するなんてないだろうが。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
別記事だとイオンが西友買収に関心、って有ったけど、もし買い手がイオン一択なら独禁法は大丈夫なのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メガドンキ確定でしょう。 食品もまずまずの質感で安いよ。 スケールメリット狙うんだろうね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
独自のプライベートブランドで頑張っているのでイオンやOKなどのグループには入らないで欲しいです。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
高くなったこと、品揃えが悪くなったこと、キャッシュバックやポイントサービスの改悪、これだけやれば業績は悪くなるわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
セゾンカード5%その場で値引きがなくなったのは残念。楽天ポイントは条件がしょぼいし、出るのも遅い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近品揃えが微妙な上に、欠品ばかり。さっさと他に買われてもらった方が良くなるんじゃないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの投資ファンドはえげつないよ。日本は完全にアメリカ合衆国日本支店になっているね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前なこんちきちだ!若い人、ネット、配達¥5000以上、年寄りネット出来ず?店頭で高い値段で、買い物。当然客減るわ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
西城秀樹さんが店長を退任してから行っていませんでした。日本企業に戻ったら利用します。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
以前西友で買ってましたが店舗改装後高くなりましたね。全く行かなくなりました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このように日本の企業は外資に翻弄されていく。潰れるより良い思えばよいのだろうか。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ファンドは買った企業の業績良くして 高く売るのが商売なんだろうけど どうだったんだろ.
▲4 ▼1
|
![]() |