( 246068 ) 2025/01/08 05:45:52 2 00 日本製鉄が米政府を提訴 異例の裁判 今後の展開はテレビ朝日系(ANN) 1/7(火) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c925bfa5e7d017f0e9d58e4c078ec82a13ae5cda |
( 246071 ) 2025/01/08 05:45:52 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
異例の訴訟にまで発展したこの問題は、今後、どうなるのでしょうか。
(経済部・島田龍二記者報告) 会見で日本製鉄の橋本会長が明らかにした訴訟は2つです。
1つは、買収阻止を命じる大統領令を無効にし、審査をやり直すことです。
被告はバイデン大統領や審査当局のイエレン財務長官らです。
もう一つは、買収を阻止して市場の独占を狙うアメリカでのライバル企業の「クリフス社」と、これに共謀した「全米鉄鋼労働組合」に対して損害賠償を請求するものです。
ただ、裁判を進めるうえでの大きな壁があります。30日以内に買収放棄の手続きを終えるよう求める大統領令です。
アメリカ企業の買収に詳しい弁護士によると、「期間延長の申請が大前提だが、それはかなり困難だ」ということです。
30日経った時点で大統領令違反となり、買収が認められないだけでなく、アメリカでの企業活動が制限される恐れもあるといいます。
日本製鉄に残されたのは、いかに期間延長を認めさせ、速やかに勝訴に持ち込むかです。
日本の1企業がアメリカ大統領を訴えるという前代未聞の事態に産業界がかたずをのんでいます。
テレビ朝日
|
( 246072 ) 2025/01/08 05:45:52 0 00 =+=+=+=+=
買収できないと5億6500万ドルの違約金が発生することだけでも、買収できなくなった原因をつくったアメリカ政府、バイデン大統領を訴える価値はある。 日鉄には瑕疵はないことで違約金を払うのは不合理だから。 裁判で負けても訴えることに意義がある。
▲761 ▼35
=+=+=+=+=
30日以内に勝訴するか、大統領令の期間延長を認めさせるかしないのですね。
しかも、6月末までに買収が完了しなければ、約890億円もの違約金を支払う事になると・・・。
日鉄にとっては、ピンチかと思いますが、このまま泣き寝入りする訳にはいかないと思います。
たとえ期限が過ぎて、いったん買収の権利を放棄したり、違約金を支払ったりする事になったとしても、最終的に勝訴できる事を願っています。
▲422 ▼44
=+=+=+=+=
この件は単なる一企業(日本製鉄)の買収案件の紛糾では無くなっており、日米間の信頼関係維持にも影を落としかねない問題となりつつある。しかも提訴先の一つはアメリカ政府であり、国政マターとなっている。日本政府はどの程度踏み込む腹があるのか分からないが、少なくとも日本製鉄の取組みを傍観するだけでは情け無い。政治の役割分野でもある。早急に態度を具体化すべきである。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
安全保障上の理由となれば、安全保障上の理由でそれ以上の理由は引き出せず勝ち目は厳しいと思います。 とはいえ、訴訟は権利であり、株主に訴訟されないためにも不服申立として必要だと思います。 ただ、次の展開として、日本政府に交渉力がないのは日米安保の下だからだとか、武力がないからだとなると、拙速な決断は危険な領域となり、トランプ氏の米中や米朝関係を促進し、日本の孤立につながならないか懸念があります。 そして、外交の重要性が高まることで政権交代に臆病になり、なぜか現与党が次回選挙で有利になってしまう展開も懸念しています。 本当に先が見えません。
▲26 ▼30
=+=+=+=+=
日米同盟国であり、同じ自由民主主義国家同志なのに、この期に及んで大統領令とは全てにおいてアメリカに対する不信と疑問を感じます。 民間企業どうし合意の問題に国が介入すべきではありません。 アメリカは専制主義国家なのでしょうか?日本は日米同盟に於ける同盟国ではないのでしょうか? アメリカも中国と同様の国家であるならば、日本は政治経済体制を見直し考えるべきだと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄法務部の想定内の展開だと思います。 表面上はバイデン氏を非難していますが、核心はトランプ次期政権との駆け引きでしょう、USスチールの買収は諦める事はありません。 歴史のあるアメリカ企業を簡単に買収出来ない事は日本製鉄は百も承知ですから、今後の対策も万全を期して行うと考えられます。 たとえアメリカ政府から制裁的な措置がとられても政権移行まで引く事はないでしょう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
普通の方はびっくりするかもしれませんが鉄の業界に入れば驚きは少ないと思います。 現会長の橋本さんはかなりの豪腕でここ数年大改革と取引先との苛烈とも言える交渉で日鐵の利益を大幅に改善した立役者です。 正しいと思った方向に邁進する力ある経営者なのでやれる限りは戦い抜きでしょう。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
米国の関係者によると、全米鉄鋼労働組合(USW)は長年多くの問題を抱えた労組との事で、組合員ではなく、組合のトップが潤うような状態が長く続いているらしく、今回USスチールを陥れる事に一役買っているようですね。
「買収阻止」とバイデン政権の政治的腐敗の関係性についても言及しているUSスチールCEOのDavid Burritt氏は「バイデン大統領がUSWから支持を得た事に対する見返りとして、買収阻止命令を出した」とFOXニュースで話しており、更に、
「バイデン政権は適切なプロセスを飛ばして「買収阻止」という判断に至り、USスチールとその従業員だけではなく、多くの米国人を失望させ、米国の同盟国としてアジアではトップクラスの日本を侮辱して、中国をつけあがらせた」
と失望感を表していたものの、政権が変わり、CFIUSの適切な審査がなされれば、日鉄との話し合いは進められる、と考えているようです。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
本来なら合意する前に安全保障だと言うなら筋は通るが、うやむやにして流されてる間に労働組合などの票を意識して、反対に回った。 全く筋が通ってないし、そもそもUSスチール側からの提案、日鉄との共同でなければ中国鉄鋼業に太刀打ちできないとの懸念からだろ。 自国産業を守るではなく、特定の企業と組合に流された結果の末路だろう。 日鉄あっぱれですよ。大いに裁判応援します。 日本の政治家達は遺憾砲ですませるのか?よっぽど日本企業の方が立派ですね。
▲219 ▼3
=+=+=+=+=
日本とアメリカは同盟国なのに、安全保障上の懸念はどこにあるのか、少なくとも大統領には明確にしてもらわないといけないと思う。政治のために、原則が歪められたら色々問題起きてくると思う。。もともとバイデンさんの方針は同盟国で経済的にも連携していく方針やったと思うのにそれとも矛盾するし…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄は深追いし過ぎていると思う。1986年の富士通のフェアチャイルド買収失敗の再現だろう。別の方法での米国市場開発ができないのか?昔ケンタッキー州(次の副大統領のJDバンスの地元)で川鉄が転炉の会社を持っていたことがあったと思う。高炉メーカー以外を買って高炉を作るとかやりようがあるように思うが…。訴訟はUSスチールの経営陣との人間関係で進めているのかな?だがもう潮時だと思う。クリフスが米国市場で非常に有利になる。USスチールは多分これで人員整理とか進めるしかないだろう。多分自動車産業のように米国政府が金を貸すのではないかな?
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
日本製鉄とUSスチールからすれば、企業間の話に政治家が口を出すなって感じがする。
バイデンが提訴されても当然だがしかし、時間が無さすぎる。 組織票になっていた全米鉄鋼組合が反対しているからバイデンが買収禁止命令を出したって話だがバイデンさん大統領選負けたんだし、関係ないでしょ。
トランプも同様に禁止命令出しそうだが…一層のことUSスチールを手放して潰れた時に万が一泣き付いて来た時に逆に賠償金請求してやった方が良い気がする。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
経営責任逃れの無理な訴訟であると感じる。890億円程の違約金を支払うことになるのなら責任の矛先は現経営陣に向けられるだろう。あくまでも悪いのは、バイデンやUSW、クリフスであって、買収を阻害しようとした者達が悪いのだと。果たして本当にそうであろうか?アメリカでビジネスをしていれば厄介な組合との慎重な調整は必須であると考えるだろう。買収を有利に進めるのであるのなら労働者側の条件が良くなるようなビジョン(雇用の確保や創出、設備投資や現地生産の拡大など)も示して予め時間をかけて理解を深める必要は無かったか?数値的なものは手元に用意されていたのであろうか?人員削減やコストカットが懸念されるのなら組合としては買収はウェルカムではないだろう。経営者同士で話をして後は経営者の言う通りにしろというのは少々乱暴な気がしないでもない。逆に日本企業に外資が入り思いっ切りリストラされたらどう思うだろうか?
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
トランプ氏が当選したら多くの訴追が停止されるほど大統領特権は強い。特に国家安全保障の内容をどう解釈し、実行するかについては大統領の専権と言ってもよいので大統領が違法な判断を下した、というにはウォーターゲート事件なみの違法行為の証拠がないと無理だろう。 USWやクリフスと大統領が個人的に取引をした証拠が出てくるとは思えないし、仮にあったとしても、クリフスやUSWを支援することはアメリカの国益であり、国家安全保障に資すると大統領として判断した、と言われれば裁判所としてそれを否定することはしないだろう。結果的には日鉄が勝つ見込みはほとんどない。 それでも大統領の判断に疑問を呈する米政界、経済界の声は強いから、日鉄に一定の同情論は生まれるか農政がある。それが違約金の免除減額につながるかは分からないが。 ともかくこぶしを振り上げた以上、日鉄としてもやり遂げるのだろうし、結果を見守る他ない。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
単なる企業同士の買収問題じゃないんだよ 後はサインするだけの段階で待ったをかけるからには法律では裁けないならぬもなはならぬ的なそこだけは許せない事があるんだな アメリカの誇りやフロンティアとしての意味合いがあるんだと思うよ つまり沽券に関わる事になるのかな そうだとしたならそれは嫌ですよね 理屈じゃない 日鉄は数字ではなく利害の理を考えたほうがいいですね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカ人の視点で考えるとトランプさんが出馬する大統領選が想定された中において、反対してくる事は明白であり圧力を受けたバイデン政権がこのような判断する所までは見えていた可能性もあります。要は大統領選のタイミングに合わせた違約金の支払いまでがセットのシナリオを描くのは、そんなに難しくはなかったと考えられます。ただ、表向きはUS側もバイデン政権を非難はしますけどね。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
これは難しくなりましたね~。ここまでくると感情論なので、互いに理解しあえることはないのではありませんか。バイデン大統領、労組側とも新日鉄はロビー活動等を実施していたと思いますが、そこで今回の結果の予測はできなかったのかな~。それができなかったのでしょうね。残念だ。裁判で覆る可能性はあるのでしょうか。バイデンさんも選挙などで金銭的なつながりなどもあるだろう全米労組ですから、表に出ない何かがあるのか。だから、安全保障上のとか言っているのだと思う。はっきりした基準はないと思う。米国に利益はなくともそうしたいのだろう。新日鉄には、頑張ってもらいたいが、残念だ。
▲12 ▼38
=+=+=+=+=
ちょっと大袈裟な言い方かもしれないが、これは今後の日米関係の明暗を分ける大きな転換期だと思う。 いつもなら泣き寝入りの日本だが、日鉄の橋本会長はトヨタ相手に大幅値上げを断行した豪腕だ。アメリカ大統領相手はさすがに厳しいだろうが、応援したい。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
日鉄の社長や役員らは、自らの首をかけて不可能を可能にしようとしているのだろうが、果たしてこの買収が決まったとしてもその後の展望はあるのか、はなはだ疑問である。買収を成功させて英雄になりたかったのかもしれないが、アメリカの一部の政治家たちの反発を買った代償は限りなく大きいのではなかろうか。
▲11 ▼52
=+=+=+=+=
8年前からアメリカの権威も威信も薄れてきている現状で 日本側が言う正論が通じるほど アメリカはすでに大人ではない そのことに気付いていない日鉄側も経営のミスかもしれない 日本が思うほどアメリカは同盟を対等な関係ではないと思っている 結果を覆すほどのアメリカ側のうねりが起こるとは到底思えない これがドイツとかだったらすんなり行ったのかもしれない
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
日鉄は橋本会長以下、将来を賭けての行動と思うので、ここは黙って静かに応援します。今まで陣頭指揮で構造改革を断行してきた、胆力のある橋本会長なので、仮にUSスチールが破断でも二の矢があると信じ、保有株は売りません。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
戦う価値があると思っています。 米国の裁判所は政府にこびへつらうだけの機関ではありません。 例えば「30日は長すぎるので、一旦停止の仮処分」などの可能性は十分にあります。
この弁護士は「買収」に詳しいのであって、連邦裁判所の歴史には詳しくないのでしょう。 わかりやすく言うと、会社法専門の弁護士に、行政法を質問してるようなもので。 全然あてになりません。
もっと、行政法をわかってる人にインタビューしてくださいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この買収は、応援してこそニッポンの漢というもの。 お願いだから無理解なままに反対するのはやめていただきたい。
そこまでして中国に味方するのか?ということ。 USSのCEOも、この反対は中国を利するのだと強い声明を出している。
日鉄はすでにUSSとは一部で提携を進めていて、違約金の800億円超は国庫などへの罰金などではなく、USSの資産となり、それは日鉄などの資本提携元の資産の一部ともなる。 これでUSSとの取引を「手切れ」とするわけにはいかない。
▲286 ▼40
=+=+=+=+=
日本政府も民間任せでなく行動を起こすべき。米国が国防上の問題と言い出した以上、同盟国の面子がかかっている。敵国扱いだ。大統領令によって買収撤退なら違約金発生 、無視なら企業活動に制約がかかる恐れが出てくる。日本政府は自国企業を、理不尽なご都合主義から護らなければいけない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄が中国鉄鋼産業を育成、支援してきた親中企業であり、その後ろには親中の日本政府を考えると、米国側の意向も分ります。それだけ信頼されていなという背景があるのでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、木原・石破・武藤の発言と、この社長の焦った対応を見ると、USスチールの救済ってのは、どうも眉唾だな。
いち企業が、国家を訴訟か。西部邁と中野剛志が指摘してたやつだ。
なんか、米韓FTAと当初のTPPと狂牛病問題を足して3で割って、日米の立場を入れ替えて、バブル期にジャパンマネーでアメリカのシンボル買ってジャパンバッシングを加速させた動きをふりかけたような問題だな。
こんな訴訟に勝ったら、今度は米国企業が日本政府を訴えまくって、また税金があがることになるわ。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
裁判で日鉄側が勝訴することが、関係者全員にベストのシナリオでしょう。バイデン政権は労組に顔がたち、US S teelは日鉄の資金と技術力で危機から脱出出来る。そして、何にも増して、今後中国企業による買収提案にはN Oと言える前例を作る事ができたのが大きいと言えるでしょう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
素人意見だけど日本製鉄が今後何かしらポシャって外資系資本の比率が上がったりして影響する可能性は100%ないとは言わないけれど、それにしても別の企業もあれば、国家が支えるわけでも無くどうかねとは思う トランプさんはどうですかね 更に良い条件を引き出して自分の実績にするのか、国から補助出すのか、放置なのか、独占上等で国内同種企業にやらせるのか 期限厳しいよな・・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
仮にこの裁判が負けだとしても大きな一歩になるかもしれない ①日本企業がアメリカ政府の言いなりにならないことを示したこと ②アメリカ企業との契約に米政府や大統領が口出しをして契約をひっくり返されるリスクを大々的に示したこと アメリカの市場は魅力的だと思うけど、政府や大統領が介入してくるリスクがあるのであれば、他の市場(今は特にBRICS)に目を向ける国が増えてくるだろうね
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
日米開戦の切っ掛けも・・貿易経済摩擦だったが今回も正に経済摩擦、米国の出方次第では過去の過ちが再来するのか 日米が戦う切っ掛けは今度も経済摩擦が火種になるのかも、懸念は断たない 日本も真の国力を持たないと何時までも米国の理不尽で終始するかも
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
米国政府の買収不許可で買収が不成立の場合にも、USSに5億6500万ドルの違約金支払い義務が生じると云うことだが、その時点でこの買収劇の勝敗は終わっている。だいたい、こうした買収を行う場合、不可抗力条項や、Subject to "Government Approval" 条項を入れておくのが常識だが、それをやっていない新日鉄は全くの国際音痴、ド素人と云う他ない。東芝の二の舞を避ける為にも、大統領令を幸いに早々にこの案件から身を引かれるのをお勧めしたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
あまりこだわって傷が深くならなければ良いが...。提訴に賛成の意見が多いが、USスティールにそんな価値があるのかな?とても決定がくつがえるとは思えないし、もうじき最初から合併に反対していたトランプ政権になるし、状況は悪くなる一方かと思うョ。ここはできるだけ損害を少なくする手立てをして次に行った方が良いと思うけどなぁ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
異例?
中国に対抗するために、USスチールと日鉄が組んで対抗しようとしたところを、鉄鋼労組とアメリカ2位の鉄鋼会社が邪魔しただけだし。
USスチールの経営陣、従業員は賛成してたんだし、裁判はするでしょうね。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカのインフラ産業に手を出すとこういうことになるのは常識だから どこの国のどこの企業も手を出さなかった。 日本製鉄はうまくいくと思ってたのかもしれないが現実はそんなに甘くはなかったですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
賠償訴訟敗訴したら、アメリカ政府がUSスチール製品をウクライナでの戦闘に使えば良いと思います!すなわち日本企業と政府がウクライナ戦争に参加した事を事実化するべきで日本国憲法改正に繋がるだろう!トランプ関税も導入して日米安全保障条約も破棄すると脅せば日本は単独で国防する羽目になると思う!
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
実際、日鉄としては最悪、買収できなくてもそれが致命的ではない。 ただ友好的に買収しようとして双方合意してるなかで、バイデンが邪魔をしたことは、理由を明確にするためにも裁判する意義は大有り。 そして、その心意気に日本人の多くが賞賛している
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずの株主向けポーズで特に意味も効果もないし、日鉄もその期待もしていないだろう。というのもアメリカにおけるインフラ事業での外国企業排除の状態は5年位前からずっと続いている。ワイの生業の通信を含むインフラ事業は(100万ドル未満の単発案件とかを除けば)ありきたりな案件でも外国企業の提案はアメリカ企業アンダー以外では絶対に通らない。アメリカでビジネスをしている人なら最早公然の秘密として知っていることなので今回の決定にそれほどの衝撃は無い。中国が〜という話題に持っていきたい人もいるようだけど、中国だろうが日本だろうがイギリスだろうが同じこと。アメリカのインフラ事業は今や超がつくほどの保護主義に陥っている。そして今後それはさらに加速するだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これは何でバイデンがいきなりやったのかね? まぁ、トランプが阻止するって言ったらめちゃ支持されてたから、先にやっとこうって思ったんだろうけど、完全に脈絡なく悪手やらかしたと思うんだけど この訴訟も両社は完全に思惑一致で、見据える先は対中って明確なのに、何故国益と言って政府が出てくるのかさっぱり それならこの話があった時点で政府支援を言えばよかったのに、ホントに理解が出来ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールも日本製鉄も相思相愛なのに、買収を許さないバイデン大統領。 同盟国日本を侮辱することになろうが、自国老舗企業が潰れようが選挙に勝つためには仕方ないと思っている。 日本も米国も、政治家は選挙の事しか考えておらず、民のことなんて考えていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが大統領に就任しても買収阻止の決定は同じであり、米国大統領・財務長官を被告として日本の国益を棄損可能性は無いのか?! 米国はトランプ就任を前に対中包囲網を強化しており媚中企業の日本製鐵による米国が開発した技術が中国へ流出するのを危惧しているのだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世界の製鉄業界の過半が中国企業!5%程度の日米企業がどう立ち回ってもどうにもならない。この際だから、中国企業に近づいて国内の金属の価格高騰を抑制した方が内需を安定させるのではないだろうか?日中両国が潤えば、軍事訓練など縮小させ経済優先国家へと傾倒できる。北など何もできないのだから。
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
思い出しましたが米国がTPPに加盟していたら 絶対にあり得ない米国政府の対応でSね。 USスチール関連以外の米国民のナショナリズムに満足感を 与えただろうが、USスチール側にとっては企業の存亡に 関わるので日鉄が裁判に勝利するはずだ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ国家と喧嘩して勝てる可能性がないのでは?日鉄がバブルの時の感性をもってしまったことが最初のミスでは?アメリカの繁栄は、鉄と油でしょう?これから「アメリカにとっては」が最初になるのでは?企業人が周囲にいるのでは?企業人は寄付+αを今後求めていくのでは?小さな島国の1企業が---「アメリカ国家のプライド」が許さないのでは?シンボルを汚されることは? これからアメリカ繁栄を推し進めるためにいろんなことが変わっていくのでは、関税や法や条約や?
▲9 ▼46
=+=+=+=+=
期限まで買収出来ないと巨額の違反金を払う契約で、こんな契約した経営陣バカだろうと思ったけど、まさかこの展開を想定して違反金盛り込んだ?この違反金契約を材料とし争うと被告に対して巨額の損害賠償金請求出来るもんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、形は違うけど昔、日本車が馬鹿売れし出した頃、アメリカの労働者は日本叩きして日本車を破壊して、アメリカオンリーなんてパフォーマンスなんて時代有りました。(結局日本車の市場は広まった)今回は大統領直々に日本国拒否なんでか、果たしてホントに今のままでUSスチールは持つのか?倒産しなくて済むのかっ事バイデンはわかっとるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本にはスパイが多いから、安全保障上のリスクがある。とはっきり言ってくれたほうが日本人も納得できそう。スパイ防止法が無い国は同盟国からも相手にされなくなりそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今までアメリカ政府は買収されるような支援しかUSスチールにしていなかったのも問題だと思うけど。自国の誇りに思うならこうなる前にちゃんと支援すべきだった。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは政治介入しているのに、日本はいつもの遺憾砲。記者会見にしても、日本の企業のほうがよっぽど頼もしい。悪しき前例を作らないためにも、頑張れ!にっぽんスチール!
▲245 ▼11
=+=+=+=+=
ここは勝ち負けじゃ無くて強気にいかないと行けない。これから日本企業は米国連携取れないのは理解したが、いくら日本がアメリカに負けた敗戦国だからって言われっぱなしはおかしい。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
日本製鉄はトヨタを訴えたり、米政府を訴えたり、値上げを拒否するなら出荷しないと脅し国際的にみて馬鹿高い鉄鋼を日本人に買わせたりと強気経営ですね。わずか数年前には工場閉鎖、リストラなど倒産寸前だったのに。
▲20 ▼89
=+=+=+=+=
日本政府の首脳が日鉄を支援する声明程度出すべきだ。 日鉄とUSスティールの合併こそ中国の過剰生産に打ち勝つ唯一の手段だからだ。 日米は品質で勝負してこそ意味がある。中国の電磁鋼とは似て非なるものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買収に成功したところでトランプ政権で外国企業に対する圧力がかかって不利な条件で操業を続けなければいけない事態にならないとはいえない。 日鉄はなぜそんなリスクを取りたいんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄の会長さん、腹が立つのはわかるが、米国の国家元首を呼び捨てとか感情的になり過ぎるのはどうか。もう少しその辺冷静にやらないとトランプへの心証も悪化するよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ政府も関わって日鉄が訴訟起こすなら、 中国のブイも漁協通じて訴訟起こすべき。 これトランプの時なら 仕返しすごいと思うよ。 米軍基地米軍駐留かつ核の傘に入っているのに、アメリカが敵対する中国を同志国という親中議員まみれの日本をどう思っているだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
違約金発生は企業間の話で、アメリカ合衆国政府が買収を妨げるなら 政府に違約金支払い義務が生じるのが道理。 石破にバイデン叩きさせれば良いと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカという国に心から失望しました。 自由で開かれた経済大国と思いきや、 大統領が企業の未来を決める、 内向きのちっぽけな国だということがわかりました。 アメリカは、夢をかなえる国ではもはやありません。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
これじゃ資本主義じゃないね。 企業同士が合致してるのに 国の元首の鶴の一声でご破算になるなんて。 しかも何で日本が違約金支払うの? USSと米政府でシナリオ作っておいて 日本企業から金をかすめたと 言われても仕方ないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の企業が米政府相手に提訴?それもアメリカでの裁判、勝てる相手ではないでしょうね。たとえ日本側が正統でもアメリカ大統領相手?アメリカ市民が許さない出来事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この話は政治的にはどう転んでもNOになっちゃうよね。米民主党のバックには武器商人がいるし、米共和党は工場労働者の組合がいるし、どっちの大統領も鉄の主導権を日本に握られるわけにはいかないよ。結局、欧州の会社が受け皿になるのだけは勘弁だけど、戦勝国クラブの誰かが持っていく話かもしれない。やだねー。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
敗戦後、80年経ち米国とまともに経済的に喧嘩できるのは、世界で日本しかいない状況になりましたね 誇らしいと思いますが、何せ相手がトランプ大統領では日本の政治家では歯が立たないのが残念ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
890億円もらえるならUSスチールは買収に協力する必要ないじゃん。元々やる気がなくて、すべてが仕組まれた出来レースにおマヌケな日本人がハメられただけなんじゃないの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家のなんと頼らないことか 政治屋は必要ないと思います。政治をして欲しい 有権者はもっと賢くなりましょう
▲140 ▼11
=+=+=+=+=
ちゃんとした理由をお話を頂きたい。 実は、日本政府大臣級に某国のスパイがすでにおり、既にその活動を止める事もできてないから、今後を鑑みるとダメだとか。 何か話せない事があるんじゃないですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ様に逆らわない方がいい。日本はこれからもアメリカ様に従って生きていくのです。余計なことはしない方が日本人全体の利益につながります。機嫌をそこねないように。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
属国日本の決断するいい機会。かつてないほど揺るぎない信頼の日米同盟の環境のもとでの米国の安全保障を脅かす可能性のある日本に対する米国政府の買収阻止。アメリカファーストの米国への投資抑制すべき不都合な現実。これまで宣言してきた揺るぎない信頼は日本の独りよがり証です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに成ればまだまだ不具合の経済が起きる、アメリカなんか信用できない、適当な国なんです、昔からわかっていました、でも日本の政治家わ媚を売ってました、石破さんとトランプの会談なんかやらなくていいよ。どうめいなんなとんでしまいですよ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
宗主国様に対して信じられない対応である。 政府は内閣総辞職し詫びよ。 また大統領閣下に不敬な態度を取った日本製鉄の解体を求める。二度とこのようなことが起こらぬよう日本企業に知らしめなければならない。 JFE万歳!JFEは日本一!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣の岩屋氏が賄賂云々、米国で言われてるんだけど それについても米政府訴えましょうよ なんで黙ってるんですか? 黙らないでください。 こんな、ありもしない?疑いかけられて。 国際的信用失いますよ、こんなの。
まさか本当だった、とかないですよね? ねぇ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ボーイング社ならともかく、製鉄会社の買収を『安全保障上の問題』は言い掛かりに近い。 アメリカがよく主張する『自由』は、自分達にとって都合の良い『自由』か?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この話とは関係無いがアメリカ最大のミスは第二次世界大戦で日本が中国との戦争を優勢に進めてたのに肩入れして今の中国の台頭を許す事になった。目先の事しか考えられない指導者は駄目だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
違法ならもっと早くアメリカ政府が出てくればこんな時間もかからなかったのに、合意した後にちょっと待った〜だもんなー。まぁ日本も同じ事やりそうだけどね。ホンダに日産を背負わせたくらいだし。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカ大統領には「違法でない経済活動を阻止する権限」があるのでしょうか。アメリカの法律に詳しい方教えて下さい。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメディアは、あいも変わらず、 買収によって日米両社間でどういうメリットがあるのか、今後の展望はどうなのか?をほとんど報じない。 ただただ情けないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ逆に日本側も米企業からの買収に対して反対できるようになるわけだ 同じように訴えられてもこれを前例に払いのけられるのでは
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いいね。買収話しから何年たっているのか経費も相当な額が使われているだろうし、買収できなくても、ガッツリ請求してください。もしかしたら救世主はトランプさんだったりして。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンの命令、トランプも同じ意向のようだが、の結果、USSの工場閉鎖とか、下手すりゃ破産法申請なんてことになったら、どう責任取るんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
割高だったし、諦めて別の方法模索するしかないのでは。違約金肩代わりしてくれたらラッキーではあるけど
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
向こうもボスが出張ってきたのなら、こちらもボスが出張らないと。 バイデン黙ってろ!とうちのボスが一蹴してくれるはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン、イエレンは共に中国寄りだから、彼らにはメリットがあるのだろう。日本にも林官房長官、岩屋外相など中国寄り政治家がいるから不気味だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義ではなく、独裁国家になりつつあるアメリカ。そのアメリカに、日本政府はいつまで追従するんだ。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
岩屋や石破がいる日本政府では、信用されなくて当然。日本は、本当にアメリカの同盟国と言えるか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔、バブル期、日本企業がウォルトデェズニィーを゙買おうとした!アメリカの魂を゙買いつけるか?猛反発食らった! あの時と一緒、ジャブは身の丈知らず、やり過ぎ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず安全保障上の疑義のある媚中総理と媚中外相変えないと、勝訴の可能性ないんじゃないの。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはどうするのかな?もうそろそろ交代でしょう。票のためにバイデン氏がやったことをトランプは認めるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン大統領さん文句言う相手が違います、USスティールに文句言いなさい、日鉄に言うのは間違ってますよ。売りたい方に文句です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本によるアメリカへの投資の安全性が担保されなくなる時代ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、アメリカは日本を友好国とは思ってない。ただの属国としか…敗戦してからその関係は変わらない。いつまでも日本は鞄持ち。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の個人的な利益のために 日本の国益が 損なわれる!トランプさんに仕返しされるから もうやめてほしい。迷惑だと思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
仮に買収に成功したとしても、舐められて賃上げストとか連発されまともに経営できないと思うから、さっさと手を引くべき。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ぜひ頑張ってもらいたい! 「自由が勝つか、独裁が勝つか」 という本質的な争いです。 さ~て、自由を標榜する斯のアメリカはどう応えるか? です。
▲2 ▼1
|
![]() |