( 246093 )  2025/01/08 06:12:43  
00

日本製鉄会長、USスチール買収は「最善の道と確信」…バイデン氏対応を「政治的介入だ」と批判

読売新聞オンライン 1/7(火) 21:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58db5d72d32f722eb76277376fb43c2614833747

 

( 246094 )  2025/01/08 06:12:43  
00

日本製鉄の橋本英二会長兼CEOは、米大統領の禁止命令に対し、起こした訴訟の長期化を懸念しつつも、買収実現に向けて方針を強調し、バイデン氏の政治的介入を批判した。

日鉄とUSスチールは訴訟し、禁止命令を無効とし、再審査を求めている。

橋本氏は国家安全保障上の懸念を反論し、勝訴できる可能性を示唆した。

一方、USスチール側は自ら招いた問題を他者になすりつけようとすると非難している。

(要約)

( 246096 )  2025/01/08 06:12:43  
00

記者会見する日本製鉄の橋本英二会長兼CEO(7日、東京都千代田区で)=帖地洸平撮影 

 

 日本製鉄の橋本英二会長兼CEO(最高経営責任者)は7日、米鉄鋼大手USスチールの買収計画にバイデン米大統領が禁止命令を出したことを受け、東京都内の本社で記者会見した。バイデン氏らを相手に起こした訴訟の長期化が懸念されることについて「少々のことではぐらつかない。最善の道と確信している」と述べ、今後も買収実現を目指す方針を強調した。バイデン氏の対応については「結論ありきの政治的介入だった」と批判した。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 日鉄とUSスチールは6日、バイデン氏や計画を審査した対米外国投資委員会(CFIUS)などを相手取り、米連邦控訴裁判所へ提訴した。禁止命令を無効とし、法的義務を満たす審査を改めて行うよう求めている。 

 

 USスチールの買収で日鉄に競り負けた経緯がある米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスと、ローレンソ・ゴンカルベスCEO、全米鉄鋼労働組合(USW)のデビッド・マッコール会長への訴訟では、虚偽の発言で買収を妨害したなどとして、違法行為の差し止めや数十億ドルの賠償を求めている。 

 

 橋本氏は「違法な政治的介入で、到底受け入れることはできない」と禁止命令を批判した。理由が国家安全保障上の懸念などとされたことについては、買収は「USスチールが競争力を保ち、発展し続けるための最善の方法だ。米国の国家安全保障の強化に資する」と反論した。今後の裁判には「勝訴できる可能性はある」と自信を見せた。 

 

 米ホワイトハウスのカリーヌ・ジャンピエール大統領報道官は6日、記者団に「我々は訴訟にはコメントしない。大統領が述べた考えに付け加えることはない」と述べるにとどめた。ゴンカルベス氏は声明で「自ら招いた惨事の責任を他者になすりつけようとする恥知らずな試みだ」と非難し、マッコール氏は読売新聞の取材に「根拠のない申し立てには断固として反論するつもりだ」と述べた。 

 

 トランプ次期大統領は6日、SNSに「関税によってUSスチールはより収益性が高く、価値のある企業となるのに、なぜ今売却したいのだろうか」と投稿し、買収は不要との考えを示した。橋本氏は「買収計画は米国産業の強化につながる。トランプ氏にきちんと説明することで理解を得られると思う」と語った。 

 

 

( 246095 )  2025/01/08 06:12:43  
00

この会話は、日本製鉄が米国の企業であるUSスチールを買収する際の難題や政治的な側面について検討されています。

一部のコメントでは、日本製鉄の経営者である橋本氏の決断や戦略が賞賛される一方、米国政府やトランプ政権との関係性、国家安全保障への懸念などが指摘されています。

また、日本政府や日本の経済政策に対する批判的な意見や国際情勢への議論もあります。

 

 

(まとめ)

( 246097 )  2025/01/08 06:12:43  
00

=+=+=+=+= 

 

大統領を相手取った行政訴訟で勝訴するのは難しいでしょう。 

国家の統治に関わり高度な政治性を有する行為に対し、裁判所は司法判断を控えることがあるとする法的な考え方があります。 

安全保障というのは方便で理由はなんだって同じことです。大統領権限は強大です。 

買収を反対してきた労組と競合会社を訴えた民事訴訟の方なら可能性はあるかもしれませんね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は民間企業の買収問題に介入すべきではない。従って米国政府が拒否した結果に対しては非難すべきではない。但し、その理由を「安全保障上の問題」とした事については厳しく追及する必要がある。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏のキャリアは「ガチで職人からの出世街道爆走」系。大阪大学工学部卒業してからずっと鉄鋼一筋!1980年に当時の新日本製鐵(現・日本製鉄)に入社して、そこからめっちゃコツコツ上り詰めたわけよ。もう「鋼の意志」ってやつね~!部長とか副社長とか、重要ポジをバンバン経験して2020年に会長兼CEOに就任。ぶっちゃけ鉄鋼界の頂点に君臨してるわけよ。 

 

しかもさ、彼ってただの「経営やります」系じゃなくて、ガチで国際戦略とかM&A(企業買収)にも精通してる感じ。今回のUSスチールの買収計画もさ、ふつう日本企業が「おっきいアメリカの鉄鋼会社欲しいです!」なんて夢物語に終わりそうじゃん?でも橋本さん、マジで本気。バイデンにダメ出しされても「そんなん関係ないっしょ、私信じてるんで!」ってスタンスで、裁判も辞さない感じ。強すぎて草。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと甘いのではないかな。 

米国大統領が権限を持って禁止にしているのをひっくり返すのは。 

日本でも例えば行政事件訴訟法で、行政処分の効力や行政処分の執行に対して執行停止の申立てを裁判所に対して行うことができる場合があるが、内閣総理大臣がその執行停止に対し異議を述べたら裁判所は執行停止できなくなる仕組みとなっている。要するに内閣総理大臣がそれはダメよといったら絶対に不可、ダメとなる仕組みが法律で定められている。 

本件もそれと同様に大統領の絶対的権限のものかもしれない。 

大統領に対し訴訟を挑むということは完全に米国政府を敵に廻すということであり、米国政府から入国禁止措置を取られたり今後同社製品の輸入禁止を受けるリスクもゼロではないことを考慮しているだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国を代表する大企業、『日本製鉄』は、中国に於いて中国共産党系パートナーと、9つの合弁事業を展開する『親中派企業』であり、その中国共産党とズブズブの関係にある。 その一方で、現在、米国は、 情報漏洩を含む厳しい対中政策を実施しており、今月中のトランプ氏への政権移譲により、その厳しさは、更に激しくなると想像する。 当然に、次期トランプ大統領も、この度の買収に対して反対である。それは、トランプ氏は、輸入関税の税率アップを目論んでおり、それにより、USスティールの商品競争力強化が実現するからである。それと、安全保障上の観点の両側面からである。 今後、日本製鉄とUSスチールは、勝つ見込みのない訴訟に邁進する。恐らく、数年間で数百億円という極めて多額の弁護士費用等を支払わされる事になるであろう。今、バイデン大統領の判断に対して批判的な人たちは、この度の買収に際して、両社の株に投資した人たちである。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

買収に際しての契約書の条件の詰めが甘すぎる。まったく買収側に責任が無い不可抗力による破断で買収側が違約金を払わなければならない契約を結ぶことに唖然とする。 

経営者として果断としてもリスク判断力が無さすぎる。 

違約金890億を支払わねばならないときは日鉄の経営者は株主から訴えられてもしょうがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

提訴などもってのほか。大切な同盟国なのだからしっかり話し合って米国民の気持ちに寄り添う度量こそ必要です。最後にニッポンスティールからUSスティールに社名変更すると宣言すれば良い。敵は米国ではない、中国による寡占を防ぎ、中共を弱体化させる第一歩になる。中共からの利益供与まみれの現政権では無理、できるだけ早く高市政権になることを切に願います。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社内が中国色なのか? 

相手が政治家だから訴えない時代は既に終わってますが、アメリカ大統領がどれだけの力を持っているかを知らない筈はない。バックがいるような気になりますが社内はどうなっているのでしょうね。 

社長の日本発展への想い、この気概だけなら戦いを応援します。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンが出した買収禁止令は、強大な権限を有する米大統領の伝家の宝刀で議会も口出しできない「大統領令」だから。これを覆すため連邦裁判所への提訴に踏み切ったわけだが、その前途はかなり厳しいだろう。現実的には、間もなく就任する次期トランプ政権に撤回を託すしかないが、そのトランプも買収反対派だから打つ手なしの感が漂うね。 

 

この買収が、中国を睨んだ長期的な日米の安全保障と経済的繁栄に資することを、政府も日鉄も根気よくトランプ政権に説明し撤回を促す以外にない。こういう時に案外決め手になるのが人間関係で、トランプの旧友、安倍ラインで適当な人物はいないか。あるいは、米国に貢献しトランプから好感度の高い経済人を特使として派遣するなど、あらゆるチャンネルで説得を試みるしかないだろう。 

 

この買収劇は、下手を打つと日米関係に結構なしこりを残しかねず慎重に進めてほしい。安倍さんに生きてて欲しかったね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分 政治介入しているバイデン政権や鉄鋼労組自身も自分たちのやっている事が「無理筋」だという自覚はあると思う。 

確信犯に対して正論での反論はあまり意味が無い。日本政府の支援も要請した上で、粛々と訴訟に臨むしかない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリフスの70億ドルの買収提案に対して、日本製鉄は2倍の140億ドルを提案。 

しかも、USスチール社員のリストラは無し。 

当然、USスチールは、日本製鉄側の提案を受け入れました。 

 

クリフスは、米国の労働組合への影響力や、バイデンとのコネを利用して、この買収を阻止したそうです。 

日本製鉄を追い落とした後、買い叩いて買収する魂胆とか。 

当然、USスチールの社員はリストラされてしまうでしょうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、アメリカが本気を出して面子をかけて日鉄がアメリカ市場から追い出されたらどうするんだろうかね。裁判しても橋本氏の任期中に解決できるのかね。けんかしてもいいがほどほどにしないと痛い目に合うかもな。それに今の日本の石破政権はアメリカからの信頼度が悪いのも悪印象を与えているからな。その点が国家の安全保障という言葉に表れている 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実体経済のことは無知だが、ここまで取引を完遂させたいのなら、いますぐ会長が渡米して片言の英語でもいいから、バイデンでもトランプでも直接会って本心をぶち上げれば、少しは納得してくれると思うが..... 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

素人には、アメリカ政府が売却を認めないときに日本製鉄が多額の違約金を支払う契約を、日本製鉄の経営者がなぜしたのか不思議です。 

売却を認めなければ、USスチールもそこから献金を受けるバイデンもぼろ儲けですよね。売却を認めなくて当然です。 

経営者、大丈夫でしょうか。 

陰でバイデンサイドから暗に、認めると約束されていたのかもしれませんね。 

ごく簡単な「認める、認める詐欺」にあったということか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収できなかった場合は新日鉄が800億円支払わないといけないと分かっていて買収を認めないと言うとなると、USスチールに800億円入った段階でアメリカの製鉄会社に吸収合併させるのかと勘ぐってしまう。汚いやり方だ。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンのせいにしてるけど、 

選挙前までに買収を完了させることができなかったのは 

自分たちのせいだろう 

 

しかも今は単に意地になってるだけのようにみえる 

USスチールって3兆くらいしか価値がないのに 

 

東芝の二の舞になる未来しか見えない 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日本買収が安全保障上問題なら、そんな日本と安保条約を解消するですか?今まで続けてきた共同開発を止めるのか?イージスなど機密満載の兵器の返還を求めるのか? 

 

やらないだろうが。 

 

明らかに鉄鋼労使票欲しさ。 

それを安全保障上問題と誤魔化しているだけ。 

 

いい加減、ほんといい加減、戦後レジームからの脱却をするべき。 

盲目的にアメリカを支持する以上、アメリカは日本を舐め馬鹿にし続けます。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本会長は何かに取り憑かれているのか? 

それとも、権力闘争の中で引けなくなってしまったのか? 

時価総額3兆3千億円の企業が2兆円もの資金を注ぎ込むなんて正気の沙汰でない。 

そもそも、アメリカの面子を潰すと東芝の二の舞になる。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業がアメリカ政府と裁判するって、可哀想すぎる。 日本政府で動けないのか。総理がアメリカ行って話するくらいの話だろ。 裁判に訴えたらお互い引けなくてガチンコになるから、そうなったら絶対ダメだと思う。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと顔が出てきた、という感じ。アメリカではちゃんと顔出してアピールしてたのかな。姿が見えないで買収話ばかり進んでたらそれはあまりいい気されないのは必然。上手に顔を出していったらいいと思う。 

 

▲5 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの政治や世論を理解できてないで突き進んでる感じ 

ここでアメリカの世論やトランプ政権の感情を逆撫でするのは相当やばい 

トランプの外国メーカー締め出しの標的にされそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン大統領も、もちろんトランプ次期大統領も、米国企業に投資してくれと言ってるくせに、いざ投資し買収しようとすると、やめてくれと言う。 

何なんだ? 

トランプ氏も孫さんと会って、何兆でも投資してくれと揉み手してたじゃないか? 

買収って、究極の投資だよ。 

ふざけんなと言いたいわ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>関税によってUSスチールはより収益性が高く、価値のある企業となるのに、なぜ今売却したいのだろうか 

 

 貿易戦争の行き着く先は本物の大戦争ですよ、と誰かトランプ氏に教えてあげましょう。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の経歴をウィキペディアで見てみると、 

>1979年新日本製鐵入社[10]、1988年ハーバード大学ケネディ行政大学院を卒業して公共政策修士(専門職)[6][11][12]、帰国後に釜石製鉄所などで直言型性格から上司と対立し、当時傍流の海外営業勤務となる[13]。 

←となっていますが、「海外営業勤務」というのは、どのような国の営業勤務を歴任されたのだろうか? 

そこのところがよくわからない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄の会長のアクションが早くすばらしい。日本政府にもこれくらい行動力ある人がほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の国益とは防衛産業の一環だからだ。 

日本製鉄は超絶親中企業で、現在も社内は真っ赤。 

中国と全ての関係を絶たない限り絶対無理だ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はどうなるかわかりませんが、不退転の決意とはまさにこの事ですね。こういう民間人の気合いを実質石破政権が指咥えて見ているだけ、というのはなんとも情け無い。アメリカに袖にされて、中国に尻尾振って。。いい加減、自民党は目覚めなさいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールも助かる日鉄も現地生産で高関税回避、良いことずくめだがアメ政府はその分関税取れない、どうするん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の総理大臣や与党を見たら、日本の企業に買収なんかさせたくないでしょうね。 

 

要は信頼されていないのでしょう… 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ相手だと、経済性とか合理性だけじゃ絶対にひっくり返せない時があるって、MRJでも思い知ったのに. 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

断ってくれてよかった。この会長さんは何を考えているのだろう。買収をしたら、厄介者を抱え込むだけだとおもいますが。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄には頑張ってほしい。USスチールは反アメリカ政府を突きつけるべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は早くトランプと逢って買収計画の正統性といかにアメリカのプラスになるかを説明すべきなんではないの?! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄があたかも真っ白なクリーンな会社みたいなコメントしているけど、全然違うよ。 

おとなしく引き下がった方が、埃が出るよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本会長の毅然とした態度。これぞ今日本に求められている姿ではなかろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漢気が感じられて、うれしいやら、ホッとするやら。 

こういう代表いいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中国鉄鋼業界指導したのが日本製鐵?それではアメリカも怒るわ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

専制強権国家アメリカに対抗する日本製鉄は民主主義の要だな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが、トランプ流で、再考するのではないかしら?安倍さんがいたら違ってたかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが日本を敵国とみなすなら中国と組むくらい言ったらどうだ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪大学ではありませんよ。どこから出てきた情報でしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史上、アメリカに噛み付いて生き残った国や企業ってあったっけ?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全米鉄鋼労働組合を解体するしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん、もう会長引退して外務大臣お願いします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国益で忖度した方がよさそう! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの軍需会社を買えると本気で思ってるのか、、。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄は鉄鋼価格を6割も吊り上げ供給を2割も減らした有害企業。鉄鋼価格は2020年を100として現在は160まで60%も暴騰し、鉄鋼供給は2019年を100として現在は80程度で20%も減退。供給量を2割減少させ、価格を6割も暴騰させ、経済成長には極めて有害企業。日鉄は先ず鉄鋼価格を60%引き下げろ、供給量を20%増やせ!私利私欲の独占利潤を吐き出せ!独占化ではなく自由競争をせよ。私利私欲の独占を目指す日鉄にUSSを買収する資格はない。対米投資というなら自分で米国に日鉄子会社を作れ!2013-24年平均の実質経済成長率は米国2.5%に対して、反自由主義・保護主義の安保蚤楠のため日本は0.3%のゼロ成長に転落し、日本の保護主義のが遙かに有害。独占主義者のフェイクに騙されるな!橋本や岩屋やその同調者は私利私欲の独占主義者で、経済成長には非常に有害ゆえ、独禁法違反で10年以下の禁固刑だ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最善の道は自分だけの道だろな。 

そもそも他国の人達が作った会社を買収する事が、最善なのか? 

はその国の人が考える事だろ。 

買収する側はあくまで、買わせて戴く、と言う気持ちで接するべき 

であろう。 

買収される側にとっては、買ってやる、その方がお前たちは幸せだ、 

でないと、じり貧だろう、などと言った態度で接してこられたら 

憤慨するには当たり前だ。 

しかも、言っているのが黄色で言われているのが白人だ。 

白人にとっては有り得ない気分に違いない。 

 

日鐵のオジサンは会社で偉そうにしているうちに、神様にでも 

なった気分でいるのだろうて。 

 

奢れる者久しからず。ごっつい鉄槌を喰らわされる事必定。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンにガチギレして、 

トランプに交渉の余地を残す 

 

楽しくなってきました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい方だと思います。 

この方が経団連の会長になったほうがいいのでは? 

今の奴は;バ:カ:だから・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE