( 246103 ) 2025/01/08 06:22:18 2 00 韓国下回る日本の『稼ぐ力』労働生産性の低さが課題 経済復活のカギは?テレビ朝日系(ANN) 1/7(火) 16:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01280b0e4998133525a0102d54cc27a236291b2f |
( 246104 ) 2025/01/08 06:22:18 1 00 日本の1人当たりの名目GDPが初めて韓国を下回り、労働生産性の低さが課題となっている。 | ( 246106 ) 2025/01/08 06:22:18 0 00 韓国下回る日本の『稼ぐ力』労働生産性の低さが課題 経済復活のカギは?
豊かさの目安と言われる1人当たりの名目GDPが、初めて日本が韓国を下回ったことが分かりました。
国民1人当たりの“稼ぐ力”が韓国に抜かれ、貧しくなる日本の経済復活のカギとは、何でしょうか。
日本の1人当たり名目GDPが、初めて韓国に抜かれました。 日本は2000年には、1人当たりの名目GDPがOECD加盟38カ国中2位でした。これが、2012年をピークに下がっていき、2023年は22位。韓国は21位で、韓国に抜かれたのは、比較可能な1980年以降で初めてです。 さらに、2024年は台湾にも抜かれる見通しです。
『GDP』とは、国内総生産のことです。
第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんによると、 「名目GDPは、国内で生み出されたモノやサービスの『もうけ』の合計」ということです。
1人当たりの名目GDPとは、『もうけ』を総人口で割ったもので、『国民1人当たりの「稼ぐ力」』を表しています。
この1人当たりの名目GDPですが、日本が韓国に抜かれた要因の一つ目が、高齢化です。
日本は、2024年9月の時点で、総人口に占める65歳以上の割合が29.3%。世界最高です。
総人口のうち、高齢者が多いので、働いていない人が多いということになります。
この割合が、日本は断トツです。 今回抜かれた韓国は、19.3%、次に抜かれる台湾は、18.6%です。
日本の働き手は、どんどん減っています。 15歳から64歳までの生産年齢人口は、1995年の8716万人をピークに減り続けています。 40年後の2065年には、4529万人になると推計されています。
日本の“稼ぐ力”です。
熊野さんです。 「日本の高齢化率は、断トツの世界1位。結果的に働いていない人の割合が高いため、1人当たりの『稼ぐ力』が低い」
つまり、1人当たり名目GDPが低いということになります。
1人当たり名目GDPが韓国に抜かれた2つ目の要因は、円安です
国際比較はドル建てで行われます。 1人当たり名目GDPは、円換算だと、 ●2021年442万円、 ●2022年は12万円増えて454万円、 ●2023年は25万円増えて479万円、 3年連続の増加です。
ところがこれをドルで換算すると、 ●2021年4万70ドル、 ●2022年は5958ドル減の3万4112ドル、 ●2023年は263ドル減の3万3849ドル、 3年連続で減少となります。
韓国や台湾と比べると、2023年の1年間でのドルに対する価格の変動は、 ●台湾ドルは、マイナス1.54% ●韓国ウォンは、マイナス2.87% ●日本円は、マイナス7.93%と断トツです。
熊野さんによると、 「日本の経済規模をドル建てで比較すると、大きく下がる。輸入に頼る食糧やエネルギーの値段が上がって、生活も苦しく、日本は相対的に貧しくなっている」ということです。
日本の1人当たりの名目GDPが低い理由に、日本の労働生産性の低さもあると言われています。
日本人労働者1人当たりの労働生産性は、1年間で、約877万円。 これは、OECD加盟国38カ国中32位と、1970年以降、最も低くなっています。
各国の労働生産性です。
●アメリカは、約1608万円 ●ドイツは、約1306万円 ●韓国は、約931万円 日本は韓国と比べても、54万円少ない計算になります。
日本は、なぜ労働生産性が低いのでしょうか?
熊野さんです。 「日本では、無駄な作業が多いので、他の国と比べて効率が悪い。短時間で多くの成果を上げるのが、今の日本企業に求められている」
実際に働く現場の声です。
30代の会社員の方です。 部長・課長20人ぐらい集まる報告だけの会議に2時間出席しなければいけないということです。 「報告だけならメールで良い。わざわざ対面にする必要がないのでは」
では、どのように労働生産性を上げれば良いのでしょうか。
AI導入で効率アップした企業があります。
冷凍餃子を生産販売している、イートアンドホールディングスは、これまで冷凍餃子の検品を1つ1つ人の手で行っていて、人手不足になりました。 そこで、AIカメラなどを導入し、製造ラインで、不良品を探知できるようになりました。 その結果、冷凍餃子の生産速度が2倍になり、人員は3割削減出来たということです。
ただ、日本の中小企業のAI導入率は低いです。
中小企業360万社のうち、AI導入済みは、わずか3%です。
なぜAIを導入しないのでしょうか。 「経営層にAIの理解がない」 「AIを開発・運用する資金や人材、データが社内にない」 という理由です。
韓国では、日常生活でもAI活用への取り組みが進んでいます。
2024年4月、韓国では『AI戦略最高位協議会』が発足し、国民がAIの恩恵を実感できるように、約800億円を投入します。 教育の現場でも、2025年度からAIデジタル教科書を導入します。 生徒の学習状況などをAIが診断、分析し、生徒の理解度に合わせて、問題の難度を変化できるということです。
AIを導入しないとどうなるのでしょうか。
熊野さんによると、 「高齢化による少ない労働力を生かすために、AI化して技能労働を機械化することに必死にならないと、日本は世界からさらに遅れる事態になる」ということです。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年1月6日放送分より)
テレビ朝日
|
( 246105 ) 2025/01/08 06:22:18 1 00 日本の労働生産性の低さについて、以下のような傾向や論調が挙げられています。
- 1時間かかる仕事を59分で終えることの価値に対する考え方や、1時間かかる仕事は1時間で終えることが最も効率的だという意見がある。 - 効率的な働き方と給与体系の提案、労働集約的な構造や賃金の問題、歳出の削減による後退、需要不足の問題など、政策や労働環境の課題が指摘されている。 - 生産性の向上やイノベーションへの投資、長期的な視点での取り組みが重要であるとの主張や、給与の増加や税制改革などによる政策提案がされている。 - 高齢者や非正規労働者の問題、給与と生活コストの不均衡、AIや効率化による雇用への影響についての議論が見られる。 - 日本の文化や風土、政治や組織の問題、仕事の効率化に対する抵抗や変化の難しさなど、社会全般にわたる要因が考慮されている。 - 外国への労働力流出や技術流出、為替レートの影響、経済政策や移民政策の必要性、公務員や政治家の役割など、多角的な視点での議論がなされている。
(まとめ) | ( 246107 ) 2025/01/08 06:22:18 0 00 =+=+=+=+=
極端な表現だけども、多分「1時間かかる事を59分で終える」事は価値がある。でも浮いた1分を別の仕事しても給与は上がらない。 つまり、「1時間かかる事は1時間で終える」事が働く側から見て「最も効率がいい」のでそれ以上の効率化は難しいと思う。 必要なのは「効率的な(低コストな、と言い換えてもいい)働き方」をした人にきちんと還元する仕組み(給与体系)をどう導入していくか、という事だと思う。 IT化やらAI導入やらってのはあくまで手段なので、そこにフォーカスする事は本質じゃない、と思うんだけど、そこにフォーカスしてる記事が結構多い様に思えるのは気のせいだろうか?
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
ところが、業務の電子化、自動化、機械化、統廃合などを図ろうとしても猛烈な現場の抵抗に遭う。
税財政が歳出を絞り市場の痛めつけばかりやっていて投資意欲を削いでいるという政策面の問題も大きいが、あまりに変化を嫌う国民性も指摘せざるを得ない。
生産性の向上を図るべき、技術や能力開発の投資を積極化すべき、減税などの政策で可処分所得を増やし経済成長を図るべき…、と言えばおそらく大多数の人は反対しないだろうが、いざ自分の仕事がなくなるかも、今の業態は維持できないかも、高度化についていけないかも…と不安になると、あれこれ理由をつけて抵抗勢力に回る人が少なくない。 他の国が自動処理でやっていることを、大した技能もない人間の人海戦術で長時間かけて処理しているような状況。
日本が没落して低技術国になり、さらに低賃金の国の労働者を入れて頭数に頼るような国になるのが嫌なら合理化面の変化は受け入れるしかない。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
日本が長期的なデフレに陥った背景には、需要の不足がありました。 この需要不足は企業の売上に影響を与え、結果として付加価値を生む力が抑えられてきました。 デフレ下では企業がコスト削減を重視するため、従業員の賃金が下がり、さらなる需要低下のスパイラルに陥るという悪循環が続きました。
企業や政府が生産性向上のための投資を十分に行ってこなかったことは、特にサービス業で顕著です。
労働集約的な構造 労働力のコストを削減し、労働者の数でカバーする戦略が採用されることが増え、設備投資や自動化の進展が停滞しました。
現状が悪いということは、それだけ成長の余地があるとも言えます。 積極的な投資が実現すれば、日本の生産性は大きく改善する可能性を秘めています
政府と民間が連携し、長期的な視点で取り組むことが成功への道筋です
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
年齢の問題、生産性の低さ、ついでに加えて円安による換算レートによるもの ?確かに否定はしませんが、根源は”いい商品””いいサービス””いいソフト”等 競争力ある提供物を世界レベルで生み出せていないのが根本問題だと思います。日本が強かった1980年前後は半導体・電機・自動車等の分野で圧倒的な競争力ある商品を世界レベルで供給していました。本格的な復活の為には ベースとしての国際レベルで通用する人材の育成、先端分野・基礎研究分野への官民あげての投資・補助の積み増し等を継続的に実行することこそ肝要かと。又、既存分野でも日本の得意としている分野も沢山存在しています。例えば、農産物、漫画、日本食等。これらの分野に対しも政府が先頭に立って後押しすることが重要だと思います。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
日本の生産性が低いのは日本企業が正規非正規問わず被雇用者の人件費を低く抑えて続けているからです。バブル崩壊以降、日本企業は労働分配率を低く抑え続けています。社員も馬鹿ではないので、会社の売り上げが伸ばして利益も上げているはずなのに、何十年も給料が低いままでは労働力の買い叩きをされていることに気付き、労働意欲は下がります。さらに最近は評価制度の見直しという名目で高齢社員の給与や賞与を減らすことがトレンドになってます。若い人は転職を繰り返して少しでも給料が多いところ(外資系)へ行ってしまいます。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
日本の労働生産性の低さは親会社である大手企業のコストカットによるものが大きい。 海外生産品と比較しても付加価値の高いモノが多く、物理的にも効率的に生産するのが困難であり、日本人だからこそできる仕事と言っても過言ではない。 そういったモノに対して正当な対価が支払われていないのが現状であり、それが労働生産性が低さとなっている。 逆にAIやロボット等の自動化によって誰でも効率よくできる仕事は賃金が低く、様々な経費が安い海外で生産するのが主流になっている。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
一番「稼ぐ力」の課題は経営陣の営業活動が殆どないのではないか。時代はどんどん変わるが、かつての成功例を部下に押し付けているように見える。 そして会議の多さだ。月に半分くらいの経営陣の会議時間が一番無駄だ。 自ら先頭に立ち市場のトレンドを取り入れ、新たな分野を開拓をする事だ。 それは仕入れ先や売り先を取り入れ自社の強みを入れて部下を引っ張るべき。 会議は月2回位でいい。部下同行や仕入れ先との商談を進める、バイリテイーが欲しい。半人前の新人にやらせているように感じる。 韓国の数字は当てにならない。失業率率が高く実際のGDPは疑問。 他国と比べてもしょうがない。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
日本の労働生産性の低さの原因の一つとして、過剰品質的なのを良きものと して尊ぶ国民性があるのではと考える。 過剰な品質、過剰な包装、おもてなしの徹底、礼節を重んじる、気配り、 過剰な書類作成、会議へのお付き合い出席、決断を上役におもねる、 やる気・会社への忠誠のための不要な残業、等・・・ これらは、日本人の長所ともとれたが、国際競争の中では非常に大きな ハンディを背負って闘っているように思える。 もっとシンプルで効率的なビジネス方法に転換せねば、没落が止まらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産性を上げるということは、人が要らなくなるということです。
極端な話し方、無人の工場で製品を大量生産できたとして、経営者ひとりだけが儲かっても問題解決にはなりません。
必要なことは、まず人件費を上げていく前提で、取引価格に転嫁していくのを当たり前の仕組みとして取り入れることだと思います。
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
欧米には労働の統計に算入されていない労働力、不法移民や不法就労者があるのではないだろうかと思う。アメリカの不法滞在者数は1050万人、社会保険番号とかないだろうし、日本は8万人くらいです。 文化や生活様式が諸外国とはかなり違うので単純には比較出来ませんね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
『はたらく細胞』見ました。 EDでオフィダンが歌っていたんですが、その曲名が『50%』だったんです。 ネタバレになるから最小限にするんですけど、題名の由来はてっきり病気になった女の子の生存確率だと思ったら違ったんですよ! 無理をしたら体に悪いから『50%』ぐらいで良いじゃん!みたいな曲だったと後で歌詞とかインタビューよんで知って思いました。
『それって、体だけじゃないよね!』って! なんでもかんでも『効率効率』言って、考える時間や振り返る時間すら『無駄』と言い放ち、『100%』を求める会社の運営陣。 考えたり振り返ったりしないから柔軟な考えが出来ないし、余裕がないから変化をしようとしない。 そんな考えが日本企業に蔓延したから、今の日本がここまで低迷したんじゃないかと!
個人的な考えかもしれないですが、僕はそう思うんです! そのうち、東南アジア諸国にも抜かれていくでしょう
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
働き方改革で残業規制あり(実際はタイムカードを切って仕事で減給) →給料増えない 頑張って仕事しても、昇給しないから年収上がらん →給料の手取り増えない 増税ばかり →給料が増えるどころか減っていく 周りを見れば、働いてない非課税世帯が給付とか手厚い… →現役の働いている人がやる気なくなる
って感じで、国民が生産性とか上げようとは考えれないと思うけど。 個人的にはどうせ給料が増えないなら、 せめて円高の方が物が安く買えそうな気がして良いのでは?と思ってしまう。
政府が国民に向いた政治をしてらくれないから、 国民が踏ん張りが効かなくなる日が近いと思うよ。 自民党の議員さん(だけか?)は、分からずに料亭会談ばかりしてるだろうけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本の個人資産は2000兆円、内部留保は600兆円、過去最高です。 個人は貯蓄より消費、企業は資産運用より設備投資と労働分配すれば、生産性は向上し、一人あたりのGDPはあがりますよ。算数の問題です。 というか、内需国である日本では供給や生産性の問題ではなく需要とマインドが問題です。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
機械化、AI化を進めたいなら解雇規制は緩い方が良さそうな気がする。自動化していらなくなった人を削減できないなら企業がそれを推進する動機は弱まるだろう。 クビを切られた人はまだ自動化できていない会社や産業に移ることで、全体として見れば社会の生産力や稼ぐ力は強まる。 もちろん当事者になった人は大変であるが、全体としては良くなるのだし、それを望むのが愛国心というやつになるのではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな分析をしても何も対応しない・できない・文句ばかり言うのが日本人と日本の組織のクオリティ。内国経済の衰退はもはや与件として淡々と外国株式インデックス投資を行うのが、この時代を生きる日本人の基本スキルなのである。円貨に多少とも購買力があるうちから動いていかないと、大変なことになるよ。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
雇用の流動化とかよく言われるが、大事なのは、企業の適正な新陳代謝というか、潰れるところは潰れる(特に大企業でも、技術流出を防ぐのは大事だが、過剰に守らない)では、ないだろうか。 無駄大半の、会議やら報告書類やらは、上へのためだろう。その上が問われていると思います。特に、格差拡大傾向ならね。 テレビ局など分かりやすい。中居さん問題の対応のまずさやら、責任を取るのは、まずは局員だろう。が、番組編成の理由さえ言わないって、どこを見て仕事をしてるの典型だろう。それが、外注と違う賃金をもらっている人が、もらっている管理、導くという仕事賃に見合っていますか?と。説明責任を負う気もダメダメ。これによる収益ダウンはどこへ行くか?といえば、番組制作費カットですで、外注に不具合落としてるのが大きいでしょ、どこまでまず自分達の収入ダウンをイレギュラー対応で受け入れるか?ですが、現状キープするでしょ。ダメでしょ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
残業で仕事を回す事を止めれば労働生産性は劇的に改善するよ。それに必要なのは人手を集める事が出来る待遇。それが一向に良くならないから労働生産性はどんどん悪化する。日本の企業の労働生産性が上がらないのは人件費が掛かり過ぎているからではない。掛けていないから悪化するという事です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
労働生産性が低い、無駄な作業が多い....、しかしその反面、生産性が低いが為により多くの労働力・労働人口を必要とし、雇用が増えている との見方もできるだろう。AI活用を始め効率化・自動化・省人化を突き進めたら、はじき出される人も増えるのではないか?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
日本の労働生産性が低いのは生産性が低くても許される日本の風土にある。労働力が入れ替われるシステムにして移民をどんどん入れて競争を活発にして、生産性が上がらなことばかりやっていると自分達の既得権益が脅かされるようにしていかないといけない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
1人あたりGDPの算出式は以下のとおりだ。
1人あたりGDP = GDP(国内総生産)÷ 総人口
高齢化が最も進んでいる日本は、他の国に比べ、総人口に対する生産年齢人口の割合が小さい。 これが日本の1人あたりGDPを押し下げる要因になっている。 さらに円安やGDP算出式の違いも影響している。 (韓国は国内生産だけでなく、国外生産分も分子に加えている)
他方、米ペンシルベニア大のヘスース・フェルナンデス・ビジャベルデ教授らは真逆のことを言っている。
>日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授 2024/11/19(火) 47NEWS記事
詳細は「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」でググってみてください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
根本的に勘違いしていないか? 労働生産性とは、付加価値を労働者数で割ったものだ。 需要が伸びず、給与も上がらず、年金の後倒しにより現役より低い給与で働かされている高齢労働者が増えた。 分子の増加に比して分母の増加が大きいのだから生産性は落ちるに決まっている。 では、需要の減退の理由は何か? ズバリ、増税により実質所得が伸び悩んでいるところに来て、物価が上がっていることだ。 GDPは政府がマイナスでも、それを超えて国民の消費が増えれば問題なく増える。 必要なのは、所得減税だけでなく、消費税減税もだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
効率化すれば人がいらなくなり、その分システムの運用・更新・メンテナンスなどに費用がかかる。新しい需要と雇用をいかに生み出せるかが大事。今は中抜きがひどい。デジタル化して人が余ったり、人がAIや電力に置き換わるだけだと多くの人が貧乏になる
経営者が「高品質で家電を各家庭に」と夢を語れば労働者のやる気が出るが、今需要がない中で「デジタルで業務の効率化を」と経営者がいえば、自分のポストを自分で削減することになりやる気が出ない
この前テレビでアフリカでは牛の売買をスマホで完結するみたいなことやってた。デジタル化と労働者を豊かにすることとは関係がない。効率化・生産性向上は需要があるときに有効なのであって、国産品に対する需要がないのに効率化したら失業率が上がるか低賃金の仕事しかなくなる
需要と雇用を増やすという未来を描かないと。順番が逆やねん。人を減らすことばかり考えているから子供も増えない
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
単純に労働生産性を上げるなら、労働時間を増やせばいい。 計算上、45分みんなが多く働けば韓国を上回る。 給与を上げても生産性は上がらない、休日増やしても生産性は上がらない。 既に研究データも出てるし、実データもいくらでもある。
経済復活は、算数的な労働生産性ではないと思うよ。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
テレビは他人事だけど テレビも稼ぐ力が無くなっているよ
ネットの時代になり外国ドラマが容易に観られるようになって 日本のドラマは海外のドラマにどんどん視聴者を奪われている
視聴者を奪われるとスポンサーもつかなくなり制作費も捻出できなくなる 日本のドラマは昔に比べてセットも衣装も安っぽくなった ロケ弁やケータリングの内容が昔よりショボくなったと嘆いた俳優のSNSが話題になったこともあった
海外のテレビ局のように 日本のテレビ局も海外市場で稼ぐしかない (今は日本国内でも海外で認められないと一流とはみなされないようになった 大谷が国内で人気なのも世界最高峰であるメジャーリーグで活躍しているからだ)
だが 日本のドラマ制作は国内に引きこもったままだ 海外で稼ぐ能力も気概も無い
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本は生産性が低いと言われるが、価格転嫁できていないのが1番の原因だと思っている。 例えば、 アメリカでラーメン1杯が2100円で販売されているのが、日本では880円 為替が160円だとしても、為替では解決出来ない差額が発生する。 日本では人・物が圧倒的に安売りされ過ぎている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
WEB会議の浸透により全社員参加必須の会議というものが生まれました。一回1時間程度です。1000人いたら1000時間です。時給はいくらだと思ってるんでしょう。これが日本の経営です。DXが進んで生産性が落ちるなんて笑うしかないですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策を一切してこなかった結果ですね。失わた30年の間、せめて“生まれくる子供たちの為に”何かをすべきだった。子育て世帯支援ではなく、子供を授かり、育てる事に優しい政策(と、母子に優しい社会づくり)をしなかったからです。GDP が下がるのは必然です。韓国に抜かれる事も「必然」。但し今後の韓国は不確実性が高いですが。 そうそう、AIが日本より先行してるのでしたら、弾劾・拘束すべきかAIに決めてもらえば良い。 話し合って結論出ないし決まり事も守らないのですから。あ、話がそれた。 会社にAI-Opsの企画書出したら却下されました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
・時間当たり労働生産性= 国内総生産(GDP)/総労働時間 ・就業者一人当たり労働生産性= 国内総生産(GDP)/総就業者数 GDPがあがれば、労働生産性はあがるでしょ? 物価も給料も海外水準にあげれば、問題解決では? AIとかで総労働時間や総就業者数を維持っても、ちょっと順位は改善するかもしれないけど、大して変わらないよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
働かなくても手当があるなら働かない人が増えても仕方ないよね。働きすぎると貰える年金も減らされ税金もかかるようになるし。。こうなるのは目に見えてたこと。いよいよ待った無しで政治を変えないといけない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他の先進国はコロナ前の20年間で、政府の歳出を2~3倍に伸ばしたためにGDPも2~3倍に増えている。
USA・240%・230%、カナダ・220%→250% 韓国・430%→340%、日本・110%→110%
日本だけが、家計簿の発想である「PB黒字化目標」を掲げて緊縮財政を続けてきた結果、GDPも全く伸びていないだけであり、これが日本がデフレを脱却できない最大の原因である。
政府が財政支出を増やして行けば、国民の借金が増えるのではなく、反対に民間の資産が増えることになる。 例えば政府が100兆円の財政支出を行ったとして、税収が80兆円だったとすれば、政府の負債は20兆円増えるが、その反対側で民間の資産も20兆円増えているのである。
しかも財政支出の財源は国債であり、その国債も償還期限が来たものは新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、将来世代のツケになることもない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
他の先進国はコロナ前の20年間で、政府の歳出を2~3倍に伸ばしたためにGDPも2~3倍に増えている。
USA・240%・230%、カナダ・220%→250% 韓国・430%→340%、日本・110%→110%
日本だけが、家計簿の発想である「PB黒字化目標」を掲げて緊縮財政を続けてきた結果、GDPも全く伸びていないだけであり、これが日本がデフレを脱却できない最大の原因である。
政府が財政支出を増やして行けば、国民の借金が増えるのではなく、反対に民間の資産が増えることになる。 例えば政府が100兆円の財政支出を行ったとして、税収が80兆円だったとすれば、政府の負債は20兆円増えるが、その反対側で民間の資産も20兆円増えているのである。
しかも財政支出の財源は国債であり、その国債も償還期限が来たものは新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、将来世代のツケになることもない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
まず日本人は韓国を全く意識していないからどうでもいい。 現状は日本の文化でいう商いと最近でいうビジネスの狭間であるのが一番の要因ではないだろうか。 商いみたいにお客様を大切にし過ぎることでデフレなどに直結しているのは間違いない。長年刷り込まれた文化が次のステップに進むには相当な時間がかかると思う。 ただ、消費する側も店側も今回の金利差による円安などの影響からだんだんとそういった部分の理解が大きく進んでいるのは間違いない。 最後は政治の部分も大きいが石破内閣では難しいと感じてる。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
労働者にお金を回すことが大事。
何も労働単価をいきなり上げろとは言わないが、 外注から外注へと中抜きされていくような多重派遣は禁止し、 働きたい人が健康を害さない範囲で働ける。 そして、働いた時間と成果とに見合うだけの給与を与える。 労働者のモチベーションを整えて、会社に利益が出るようにし、 最終的に経営者もハッピーとなる。
短絡的に経営者のハッピーを求めて、人件費の削減から入るから、 会社の業績は他国に勝てなくなるし、日本の衰退が進行していく。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
働いていない高齢者が多いから労働生産性が低い? 生産やサービスに従事する労働者が少ないと分母が減るので労働生産性は上がるのでは? 日本の労働生産性が低いのは、直接労働といった価値を産みだす労働者より、公務員や管理監督といった間接労働者が多いからでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言いますが日本の衰退は確実です。増え続ける高齢者や間接部門従事者。生産力は下がり続けてもはや発展途上国の一部に1人あたりGDPでも給料でも負けています。 平均年齢50歳ですしイノベーションにも期待できません。10年後は米1kg1万円とかになるのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一人当たりGDPで韓国に負けたことなど為替でまた逆転することもあるので余り騒がない方が良い。一番の問題は生産性の低さ。教科書的にいうと生産性を画期的に上げるためにはイノベーションが必要。しかし今の日本社会は国も企業もイノベーションが全く感じられない。まずイノベーションが生まれる土壌を用意しなければ。それには国も企業も今のトップが変わる必要がある。目先を誤魔化すだけの政策や経営では画期的イノベーションは絶対に生まれない。米国や米国企業に見習うところは多い。GAFAは米国だから生まれた。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
老人が収入ゼロとしてカウントされて、GDPの分母に加算されているから、 若い人が今の倍くらい稼がないとGDPは増えないだろう。 もしくは老人が稼ぐとか。 あとは無駄に大学、大学院、資格試験で働かない、働くのが遅れる若者がGDPを下げているのはある。 家族、親族集めた一族10人として、働いているのは2,3人だったりする。 その他は老人、子ども、学生、ニートだっりする。 それでも皆、食えているんだから、日本の経済力は、ある意味すごい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
複数の国の外国人と取引して感じますか、日本人の効率は低いと感じません。仮に時間がかかっても品質が良かったりするケースもあり、生産性の低さは日本人の仕事の効率では無く、他に大きな要因があるのでは無いかと感じます。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
完全週休2日制の実施は1992(平成4)年と書いてあった。つまりこの年から日本人はアングロサクソン人やユダヤ人の顔色を伺いながら、自分達の働き方、時間の使い方を決めたということになる。 ではその逆はあったのかというと、それは無く今もこの状態がつづいている。 自分達が幸福になるための行動を行う前に、別の動物・人のごきげんとりをする。 こんな滑稽なことをやりながらそれにも気付かない。 日本のトップ層は自分自身が分からなすぎてとても買えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
労働生産性が低いのは政治家、役所、マスコミでしょう。 政治家の数多過ぎる。半分に減らすべき。 役所、マスコミの中、未だに紙が溢れかえっている。 ワイドショーのパネル、もういい加減デジタル化しろよ。
行政のデジタル化の為にはマイナンバーカードの普及が必要だがそれを最も邪魔しているのはマスコミ。 重箱の角をつつくような苦情ばかり取り上げてさも重大な欠陥があるとばかりたたく。 マイナンバーが普及すれば脱税もできなくなるし薬手帳もいらなくなる。 確定申告も簡単になる。 メリットも沢山あるのに殆ど放送しない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
変化を嫌う人が非常に多い。 業務のちょっとした効率化にも猛反発する人がいる。 組織の上から下までそういう人がいっぱい。 労働生産性が他国と比べて下がり続けるのも当然。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
毎日、意味の分からない朝礼。 誰も聞いてないと分かってるのになぜするのか? そして何も決まらない会議。 というか決める気がなく、ただ否定と説教をしたいだけのミーティング。
それだけでも変われば今よりは改善されるのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
労働生産性の低さが、日本の特色である「おもてなし」や「日本品質」を支えているとも言える。単純な疑問なのだが、日本の全労働人口のGDPに寄与する割合は如何ほどだろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
生産量の価値をドルで換算するから、販売価と円が安いから、一人あたりの額が下がるのは仕方がない。 世界で珍しい物が安い国としてインバウンドが来るほどだから、笑うしかない。 1ドル75円から80円台から130円に円安誘導して観光立国って言ってたアベノミクス、安倍政権から日本は斜陽です。バカなことしたもんです。 円安で大企業はぼろ儲けしても、日本の土地やマンション、水源、人材に企業までも買い漁られて。国は国債濫発で貧しくなりました。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
無駄な作業が多いだけでない。仕事をしない高齢者が多い、でなく仕事しなく無駄遣いばかりの世界ダントツの議員報酬を受けて無駄に多い国会議員ばかりに金が流れて可処分所得が減り続けているから消費も増えないし経済が回らない。だから衰退していく。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
コメンテーターの成田氏も昨年に高齢者が日本からいなくなれば日本が成長する的な発言をして炎上していたと記憶しています? 高齢者の割合が断トツに世界一なので年金や医療補助等で国家予算の三割位を占めています。 この様な社会で生産性が上がるのは絶対に不可能です。 コメンテーター、専門家や官僚、政治家も大半の国民も判っていますが高齢者に早く死んで欲しいとは口が裂けても言えない。 政治家も高齢者向けの施策を謳わ無ければ落選します。 高齢者を更に長生きさせる医療等は益々、日本の国自体が自分で自分の首を絞めている悪循環です。 今の50代以上が亡くなった後には日本の人口ピラミッドも段々と正常になり日本も少し持ち直すと思います。 個人的には日本が人口減少で無くなり事は無いと思っています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
為替の変動は勘案する必要があるし、働いてない人は母集団から除く必要があります。 あまり参考になる数字ではないということかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働いて稼ごうとしても残業ダメ、ヤル気を出せば会社サイドからNG、規則に触れる可能性があるから今回は見送り、しかし企業トップからは社員の能力低下を危惧し若手の成長をと、まったく上層部の横の繋がりが無く支離滅裂。 極めつけが稼ぎたくても重税、物価高騰での支払い増で苦しむ若手社員。 こんな日本で頑張れるわけがないと嘆く若者を知ろうともしない日本の政治家達がいる。 経済復活のカギは語らずとも明白なのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドルベースの比較に大騒ぎしていますが、円が不当に安いのではと考える人はいないのでしょうか? 最近、国債はいくら発行しても大丈夫との主張も散見されますが国債残高も関係してるかも知れないわけで。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
移民反対の人たちに申します。移民なしで人手、足りる? 外国の人でも日本人よりも日本人の人がいますよね。メディアで外国から好きで日本の伝統文化を学びに来る人見ますよ。 そういう人みたいに日本人のように教育すればいいんですよ。 日本人という情報は永久に不滅なんですから、教えれば日本人に近づきますよ。 それでも、移民には反対ですか?人口が減っているのに、インフラ大丈夫ですか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本・韓国の統計数字の条件が違うのに数字だけで分析するから日本の方が労働生産性が低い、なんておかしな話になる。 韓国の失業実態や経済低迷を見て日本の方が良いと肌感覚で分かると思うが。 テレビ朝日は日本を貶めるのが好きみたいですね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
検品などの作業を機械化していくのは賛成ですし 進めていくべきとは思いますが gdpは稼ぐ力というより見かけの経済の規模と 言った方が適切です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無人レジが「無味乾燥で温かみがない」など宣う「ご老人」が大手を振るう国だぞ?(無人レジについては、欧米でも見直す国もあるが。それは「温かみがない」などという理解不能な理由ではなく、利便性の問題から) どうやってAIが普及するのやら。AIによる管理をやれば「人がやったほうが人情がある」、「人がやった方が手心がある」などと抜かしそうだからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
労働生産性の低い人々を減らして、aiでコストカットしても 切られた人々は低賃金のままで日本全体では生産性変わらない気が… 能力の低い人でも稼げる場を与えないと国民が裕福にならない リスキルリスキルと国はいうがそもそも勉強できない人にリスキルはムリですよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本が低いのは労働生産性ではなく労働分配率じゃないですか? 過労死・働き死が蔓延する日本でこれ以上生産性アップとかやったら過労死が日本人の死因のトップになりそうです。 それがまともな社会だとは思えませんが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大企業本社、国の事業の中抜企業、コンサル、行政機関、政治家、マスコミ… つまり主に東京に一極集中する高給取りのホワイトカラーの方々。なにも生産せず、他人にさせることだけを考えているレベル高い系の方々。又聞きの偉そうな文言を使った資料や報告書作成にお忙しいレベル高い系のホワイトカラーの方々。 これ貴方たちのことなんですよ。これレベルが高いと(錯覚している)貴方たちのことなんですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えば冷凍餃子でも他の国に作らせて上前をはねればほとんど作業せずに儲かるから生産性は上がる もっとそういうシステムができないと無理 派遣会社のやり方を見習うべき
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この手の話はたくさん出てくるけど言ってること同じで飽きた。 内需関連の数字が悪いからでは? 買わない(買えない)から、内需の業界は儲からない悪循環。地方など輸出関連の企業など数えるほどしかないのに。で、政治屋やら天下りが食いつぶして役所は紙を山積みではねぇ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2023年の年間労働時間ランキング ドイツ 1300時間 日本 1600時間 韓国 1900時間 韓国は日本より300時間多く働いています。 したがって給与のベースも違います。 生産性だけの問題ではありません。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
>■「無駄な作業が多い」労働生産性の低さも課題
労働生産性って非効率ってことなんだと思うがもう一つの面もあります。 つまり、利益があるかどうかです。 日本は利益が低いビジネスをやっているので、 全体として労働生産性が低くなってしまうのです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者が多く働いていない人が多いというのは、年金+財産で生活できている人が多いということではないのかな。韓国の高齢者は年金が少なく働かないと生活できないと聞いているが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この回みましたが経済アナリストや玉川徹の発言には呆れ返った、テレビでの発言はかなり影響がある為にこういった間違った認識をテレビで発言させないでほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ朝日は韓国1人当たりGDPは日本を抜いたプロパガンダ垂れ流しただよね
韓国は40代でほぼリストラされから失業率が高く生涯所得は日本の半分しかありません。新卒は65%しか仕事がない
【韓国】 小企業:8千万円以下 大企業:1億6千7百万円 【日本】 小企業:1億9960万円 大企業:3億120万円
韓国で昨年ヒットした映画はビニールハウスでした 。韓国では半地下や屋上部屋、考試院、ビニールハウス、コンテナなどいわゆる「ジオッコ」に居住する人たちが全国に156万752世帯となっています。下位20%世帯の平均年収は120万円という こんな生活している人は日本にはいない。韓国GDPは海外生産分含めたり、観光客は乗り換え客を含めたり、平均所得はパートやバイト抜いたり韓国の数値は信用できない。 中国GDPは3割水増しと言われているが韓国も実生活見るとそのくらいしてそうだ
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
資本と労働の柔軟な移動に尽きる。 余剰の資本と労働を必要な部門に回せば、 収益も賃金も上がる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>韓国下回る日本の『稼ぐ力』労働生産性の低さが課題 大間違いです。
日本の『稼ぐ力』労働生産性は欧米並みに高いのは当たり前です。
20年後の日本は欧米超えが事実だ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
若者の失業率20%超、国籍放棄者は実質日本の20倍超、こんな国と比較されても実感が湧かない、何故こんな国と比較するんだろう。 プロデューサーにその国の人がいるの。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
宅配の再配達を有料にするとか、コンビニを22時〜6時は閉じるとか、そういうことでもあげる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
税金納めてない人が6割いて、政治は納めていない人達のために制度を作ってるらしいですよ。GDPがどうのってレベルの話すかね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
少子高齢化 物価の上昇に追従できない賃金の低さ、相次ぐ増税、好き勝手に振る舞ってる政治家を目の当たりにすることによる国民の士気の低さ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ハンコの廃止と、偉い人が偉い人に頭を下げる、とか世界からしたら馬鹿らしい。
即決と決断力、責任を取る覚悟が日本人にはない。これを持てばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一人当たりgdpは円安とかあるので、比較してもしょうがないが、 国際競争力ランキングで韓国以下は問題ですよね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
で、なんで未だに出稼ぎに来てる奴らがいるの? 韓国のGDPの統計は未就労者を除いたりと、条件違ってたと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生産人口で割ったら日本の生産性は高い定期 少子高齢化が諸悪の根源ですよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
3人に1人が後期高齢者なんだから総人口で割ったらそうなると思う
労働人口で割れないのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生産性上げても給料上がらず仕事やノルマが増えるだけ。ならばサボるのが得策。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正月休み明けに、退職代行サービスに殺到している国民が経済復活なんて担えるわけない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
出た出た。ニュースそのものがAIでトレンドをピックアップして報道する玉川が要らない方式になるなる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで単に最低賃金を国が低く抑えすぎてて、企業もそれに甘えてただけでしょ。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
働く人口が少なく、現役世代におんぶに抱っこのくせして その現役世代を助ける政策をボロクソ言ってるのどの番組でしたっけ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも分子であるGDPが少ないのですから、分母の話を一生懸命やってもそれは的外れです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
稼ぐと税金も増えて手取りが減るから稼ぐ気力もないのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政策の問題では? どこ業界基準での生産性の低さと言っているんだ? マスゴミがそれらしいこと言うなって思った
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本という国に自信をなくし小さくなることしか考えない日本人ではもう無理だろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
稼げば稼ぐほど税金で持っていかれるんだから、やる気無くすでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金で抜かれてるのに、高齢化のせいにしちゃいかん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことに固執するより、失業率が低い方が大事でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
労働時間は長いのに生産性はめっちゃ低い不思議
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
中抜き丸投げ企業を無くせば良いですよ 日本はコレが多すぎるんです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>経済復活のカギは?
それは韓国と台湾が主力産業として稼いでいる半導体復活です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
さて、喫煙家叩きの次は高齢者や障害者叩きですね。 それで叩いて何か良い事があるんですか?
▲3 ▼1
|
![]() |