( 246133 )  2025/01/08 06:55:30  
00

感染広がるインフルエンザ  岐阜・加茂郡の老人ホームで 90代女性が死亡

ぎふチャンDIGITAL 1/7(火) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42e3e09be3988a94bbe8a8e43dac59af90b5645a

 

( 246134 )  2025/01/08 06:55:30  
00

岐阜県の高齢者施設で、インフルエンザとみられる症状が発生し、施設の職員や利用者31人が感染が確認された。

そのうちの90代の女性が死亡した。

県内での集団感染で初めて死者が出た。

県は警報を出し、感染予防のため手洗いや栄養の摂取などの対策を呼びかけている。

(要約)

( 246136 )  2025/01/08 06:55:30  
00

(写真:ぎふチャンDIGITAL) 

 

  インフルエンザの感染が広がる中、岐阜県は7日、加茂郡内の高齢者施設で90代の女性が死亡したと発表しました。 

  県の感染症対策推進課によりますと、加茂郡の特別養護老人ホームで去年12月30日からインフルエンザとみられる症状の患者が発生し、7日までに施設の職員や利用者計31人がインフルエンザと診断されました。 

  このうち、入所者の90代女性が1月5日に死亡したということです。 

  去年9月以降に確認された県内の集団感染で死亡者が出たのは初めてです。 

  県は12月26日に県内全域にインフルエンザ警報を発表していて、感染を予防するため外出後の手洗いの徹底や栄養と睡眠を十分にとるなどの対策を呼びかけています。 

 

 

( 246135 )  2025/01/08 06:55:30  
00

この記事には高齢者施設におけるインフルエンザに関する様々な意見や状況が含まれています。

施設内での集団感染のリスクや対策の難しさ、高齢者の感染リスクの高さ、職員の大変さ、施設のイメージに対する報道の影響などが述べられています。

また、施設側への非難や批判に対しても理解を求める声や、感染症への対策や予防の重要性を強調する声もあります。

 

 

各コメントには施設での感染に対する現場の苦労や課題、感染拡大による心労、対応の難しさ、また感染予防への努力や注意喚起、施設職員への支援や理解を求める声など、さまざまな視点や意見が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 246137 )  2025/01/08 06:55:30  
00

=+=+=+=+= 

 

ご高齢の施設なら普通に起きる事です。 

インフルエンザでなくても、肺炎になれば厳しいです。 

入居者も施設も悪くないです。 

ご高齢の方は骨折しても肺炎のリスクは高くなります。 

きっかけはなんであれ90代ならばもはや天命を全うしたと思います。 

施設で働く方々は日常からあったはずですなら、インフルエンザだからではなく、亡くなる方は一定数出てしまいます。 

 

▲10161 ▼697 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎疾患を持つ高齢者が集まって盛んに交流する老人ホームでは感染拡大のリスクが非常に高いです。 

 

しかし、専門の感染対策チームや厳格な消毒などが可能な病院とは異なり、老人ホームなどの施設では施設内感染を予防する徹底した対策がどうしても行えず、さらに人員不足やコスト面なども加わって対策に限界があるのが現状です。 

 

出来ることとしては、マスクや手指消毒や定期的な換気やスタッフの健康管理を徹底し、可能な限り対策することは当然重要となります。また、協力医療機関と迅速に連携して感染の早期発見・早期対応を図ることも、大規模な集団感染を抑える上で不可欠です。 

 

それでも、もとよりリスクの高い環境ですから、集団感染は起きる時は起きます。大変な仕事です。老人ホーム職員なんて特に大変な仕事の部類だと思いますが、こういうエッセンシャルワーカー全般がもっと評価される社会になって欲しいものです。 

 

▲242 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いています。 

うちも感染源不明のインフルエンザ、入居者さん3名、職員2名…。 

ショートステイで入居された方の持ち込みインフルエンザ1名…(大人数会合、中にインフルエンザ罹患者いたことは施設に知らせず) 

いくら対策していても、防げないこともあります。なのに、職員が感染しすぎだ、意識が足りないのでは?など、家族に言われるなんて…。 

理不尽です。一生懸命対策してうつらないうつさないように頑張っているのに。悔しいです。 

 

▲6936 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でひとり暮らしをしている90代の高齢者がインフルエンザ感染が原因で亡くなってもニュース番組で報道されることはないと思うが、自宅よりはるかに感染リスクの高い集団生活を高齢者施設でしている90代の高齢者がインフルエンザ感染が原因で亡くなったら、わざわざニュース番組で報道するのはどういう意図があるのでしょうね??? 

 

▲313 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このような報道をされると施設側が悪いように印象操作されてしまう。 

施設で集団生活していたらインフルエンザやコロナなどの集団感染は仕方のないこと。 

死亡者が出るのもまして高齢者なのだからこれも仕方のないこと。 

それよりも施設の職員を労ってやろうよ。 

集団感染の中どれだけ大変な対応していたか。 

亡くなった方にはご冥福をお祈りします。 

そして職員の方、お疲れ様でした。 

 

▲3195 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

予防接種していても、職員でも罹患する時は来てしまう。 

又、職員もケアの度に手洗いしても、感染させてしまう事も有り得る。集団感染はどう予防しても、すり抜けてしまうのが正直な所です。 

自分も施設職員としてお願いしたいのですが、もしどうか集団感染を起こしてしまっても、更なる感染拡大防止に向けて孤軍奮闘する職員達の施設運営に御理解、御協力を賜りたい。 

 

▲2627 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

施設はこういうニュースを大々的に報じられると、入居者が減るなどして大ダメージになる。結局、家族すら面会謝絶にするしかなくなって、お年寄りが寂しい時間を送ることになる。 

インフルにかかるリスクよりも、家族に会えるメリットを選択する人が多いのではないだろうか。 

 

▲2640 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

かかる時はどこでもかかる。それこそ無菌室で暮らすぐらいじゃないと無理。 

1度、施設でパンデミック的なことが起きると落ち着くまでとにかく安全にさせて逐一経過を見るしかない。 

これで職員がどうにか言われるのは本当に可哀想です。 

外に出て帰ってきたり、出勤したら全部服を着替える、風呂に入るとかしても多分無理。 

それくらい感染を防ぐというのは難しい。みんな大変な中やってるし、それでどうこう言われてるの見ると悲しくなります。 

これ以上悪化しないこと、感染者の方の快復を願います。 

 

▲1459 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ショートステイの方がすでにウイルスを持っていて入所後に発病したりもする。デイサービス併用の施設だと送迎の職員や利用者が運んでしまう事もある。消毒手洗い検温注意喚起と、どこの施設もやれる限りやっていると思う。ショートもデイもやめるわけにもいかないし。 

集団生活で感染してしまうのは仕方ないと思う。 

 

▲878 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今はインフルが増えていて、注目されやすい時期なのでこういう報道が出ますが、報道されなくても時折こういうことは起きていると思います。 

ノロが社会的に注目された頃や、コロナ初期などは特に話題になったように記憶しています。 

老人ホームは集団生活ですし、マスクなんかもなかなか難しいのでしょう、蔓延しやすいと思います。 

職員さんがいくら気をつけていても、潜伏期間に感染してしまうとどうしようもありせんし、なかなか難しいものだなあと思います。 

 

▲782 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザもコロナウイルスも、マスクをしても手洗いうがいをしても感染することはあります。ただ最小限防ぐことは出来るので、大事なことです。高齢者はとくに体力も落ちてきて、免疫力も下がってくるので感染すると、ひどくなる場合もあります。施設でもどこでも感染すると思います。 

 

▲708 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

施設は感染対策を講じていても完全に防げる訳ではありません。ご高齢であれば免疫力も低下しており致し方ないかと思います。これはこの施設に限った事では無いです。寧ろ施設職員の方々はこのインフルエンザやコロナ等の感染リスクを負いながらも介護に従事している事に対して敬意を表したいです。また施設職員が感染した場合は無論休養となり感染していない職員に負担が来ます。 

 

▲419 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザはワクチン打ってても当たり前のようにかかる。 

90代なら亡くなることもあるだろう。 

 

感染症は症状に個人差があるので"わたしの場合は"などの他人の意見は役にたちません。 

近い遺伝子を持つ家族でも個人差があります。 

インフルエンザワクチンをしている家族と接種していない家族が同時に罹患しましたが接種していない方が症状が軽い事がありました。 

ワクチン効いてないのかと思いましたが感染テストで確かに接種している家族の方が偽陽性レベルでした。もう一人がくっきり陽性なので2人とも同じ型のインフルエンザと判断されました。 

 

もともと発熱しやすい体質の方は症状が重くなる傾向にあるので予防をしっかりした方が良いでしょう。 

 

▲176 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ関連死は概ね5000人と言われています。 

交通事故死の記事がありましたが約2倍程度です。 

自分も含めて高齢者になると何かの原因でこの世を去ることになります。 

誰もが神が決めたルーレットに従うことになっています。 

 

記事はあたかもインフルエンザが危険極まりないもののように書かれていますが、人類と感染症は切り離されない関係にあります。 

 

インフルエンザ関連死、諸外国と比較するとかなり少い数値になっています。 

アメリカなんかは大勢の方が犠牲になっています。 

 

インフルエンザは流行性感冒、流感と呼ばれていました。 

流行ることが前提です。 

 

▲328 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからでも入ってきます。コロナもインフルエンザも。スタッフがどれだけ気をつけても利用者側にもスタッフ側にも家族もいますし、ただこのような報道は言葉が足りないだけなのか?施設が悪いように取られかねないので報道も気をつけていただきたいです 

 

▲438 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働く看護師です。コロナ、インフル蔓延中です。病院も逼迫し入院もさせてくれず施設でみて下さいと戻されます。職員も休み多く12時間以上労働とか当たり前でつけられます。疲弊して職員も感染しやすい…悪循環です。咳や喉の痛み位では仕事休めません。自己犠牲しないとやらざるおえない状況下を世間にも理解頂きたい。 

 

▲270 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今はインフルが流行っていますから、こう言った施設では職員の方々は感染症に十分注意して、一般的に言われているような事はもちろん対策をされてやっていても、防ぐ事は難しいかなと思います。また、ご高齢の方なので病気の悪化もこれまた致し方が無い部分もあるのでは無いかと思います。職員の方は、そうした事も考慮に入れて十分に注意はしているでしょうから、ただ改善出来る事や教訓として今回の件によって得られた事があって欲しいです。 

 

▲325 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

感染症を100%防ぐことは出来ない。 

亡くなった方はインフルエンザに対抗できる体力が無かったという事だと思う。 

高齢になれば抵抗力も弱くなり、いろんな病気になりやすくなる。 

更に、回復も難しいことが増える。 

これも老衰の一つであり、そういうものだと思っている。 

ネットでこういう記事を見ると施設側が悪いような印象を受けやすいが、病死は高齢者を扱う施設ではある程度仕方がないことと思う。 

 

▲230 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザはもちろんのこと施設内でも蔓延します。 

ひとりおなくなりになったのは残念ですが、一番問題なのは特養は年中無休でやっており尚且つ皆さんも知っての通り成り手のいない職業なので、フロア職員がたった1人罹患するだけで職場が壊滅します。 

これは本当に職業として成り立っていないと感じます。 

 

▲365 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働くものです。 

睡眠を充分に取るように、と言われても、夜勤を含め不規則な勤務で常に睡眠不足です。そこへうちの施設でも職員がインフルエンザに感染し、1人が休むと他の職員が残業や休日出勤をして空いたシフトを補っています。 

どの職員も疲れ切っています。 

こういうニュースがあると施設の現状をもっとわかって欲しい、と思います。どんなに気をつけても感染はするし、職員自体が体力が落ちて免疫も下がっている思います。 

世間全体で考えて欲しい問題です。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い方はあれかもしれないけど、この方はもしご自宅で生活していればインフルにかからなかったかと言えばそうとは言い切れないですよね 

同居家族から貰うこともあるし、一人暮らしでも買い物先とか病院とか 

 

そして自宅か施設、どちらで発症したとしても年齢的にも重症化の可能性はあったと思われます 

 

この見出しだとなんとなく施設の対応に不備があったかのように感じる方もいると思うので、何だかなぁという気持ちです 

 

▲231 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

施設職員がいくら注意してても、感染系のことに協力的じゃない利用者家族も一定数いる。 

特養のショートステイで勤務してた時に、どうしても家族を預けたくて家庭内でコロナやインフルに罹患した人がいることを黙って預ける家族がいて、利用中に発熱しコロナやインフルの陽性が出て家族に聞いたら実は…っていうのが時々あった。 

 

高齢者施設で働く職員はもちろんのこと、利用者家族もコロナやインフルなどが流行る時季は周りに感染させないよう予防をしっかりしてらえたらと思います。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

感染症において誰かが悪いような報道は見出しだけで悪意を感じます。現場は普段から忙しい中でも感染症対策を取り入れられ頑張られています。安い報酬で頑張っている職業人の環境を守ってもらいたい、行政の素早い援助も必要かと思います。一方一部の職員にはテキトーに考えている方がいるのも事実かと思います。看護師と介護士の違いを強く強く感じることもあるので、やはり報酬改善を進めることで質の向上にもつながるのではと思う今日この頃でした。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症などの高齢者はこれから減ることがないものであり、感染対策を講じていても施設内では一定数の感染症が発生するのはやむを得ない。感染による安全を優先するのか、高齢者の尊厳や希望を優先にするのか悩ましいところ。 

 

個人的には尊厳死に対して国内でも議論し、認知症となった場合の対応などを自身で決められるようになってほしいところ。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

施設勤務しています。先日、夜勤勤務開始時に発熱があったのですが人手不足もあり代わる職員がいないという事で一晩仕事をしました。なるべく接する時間を減らすように対応しましたが限度があります。インフルエンザでしたが入居者が1人も感染しなかったのが幸いでした。 

移ったら自分が感染源になるので数日間はヒヤヒヤしていました。 

それにしても職員が発熱があっても代わる職員がいないから仕事をしてください、という施設ってどうなんでしょうか。もし入居者に移ったら誰が責任を取るのだろうか、と不信感が沸きました。もしかしたら人手不足でこういう対応の施設が少なくはないかもしれません。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

施設は病院ではないですし、薬の種類もとても少なく、経口接種が難しい状態だと何もできません。 

病院も感染症に罹った人を受け入れる所はとても少ないです。90歳ともなればもっと少なく、必要以上に苦しめるよりそのまま自然な形で逝かせたいと思う医療従事者が大半です。搬送して病院の医師にこれ以上やることないと説得され、施設に戻ってくる方が多いです。この記事が大きく報道されて、高齢社会のことを考えてもらえたらと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日お疲れ様です。 

特養に限らずですが施設に入居されている方方は重度認知の方が多く、自室にいて欲しい事を伝えるも出てきてしまう。 

マスクを付けて頂いてもすぐに外してしまう、咳に対する配慮がない。そんな中での介助やオムツ対応でどんなに感染予防をしたところで職員自身も感染してしまう。 

私が勤める特養施設に入居されている方は透析の関係や受診の為に病院に行かれる方が非常に多く、コロナの際も大体が受診に行かれた方のお持ち帰りでした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特養は基本的に介護度4以上の人だから免疫の低下はもちろん介護必要量も多くて長時間かつ密接な接触が避けられない 

1人でも罹患すれば歯止めがきかんのよね… 

 

これは病院でも言えること 

コロナが世間的に落ち着いて面会の制限を辞めた病院がたくさんある 

今回の件の発生は分からないけど、病院のお話をすると年末年始で普段会えない親族が多少体調が悪くても会いに来て長時間話したり一緒に飲食して御家族が持ち込んでしまうことが多々ある 

会いたい気持ち、できるだけ長く話したい気持ちも理解できるけどこの時期は本当に気をつけよう 

正直な話スタッフだけの努力では防ぎようがない 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士です。 

感染リスクは誰に降りかかるかわからないです。 

いつ感染してもおかしくない状況で働く人の事も考えてほしいですね。 

感染した中で、介護士、看護師、管理栄養士、管理者等として勤務は当たり前だからです。 

施設以外、病院でも同じです。 

施設だと外からのご面会が多く関わって発症する事が多いです。 

うがい、手洗い、換気を行い、福祉関連の方頑張りましょう。 

2日前インフルエンザA感染しましたが。 

 

90代の女性には御冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が勤めてた高齢者施設では往診時にインフルエンザの予防注射を実施してました。職員の予防注射はマストで会社から補助金が出ました。会社は施設長に全員の予防注射が完了したか報告させてました。それでも何年かに1度、施設内でインフルエンザが発生し、感染した入居者は居室に隔離しますが、認知症の方は理解できず、部屋を出て廊下を徘徊し、職員に見つかっては部屋に戻され、感染が広がる感じでした。感染源は恐らく職員でしょうね。職員は家に帰れば普通に子供や夫と接しているから、感染しやすいと思います。症状が出れば休むけど、潜伏期間は出勤しますからね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母も特養にお世話になっていますが、食事やお風呂はもちろん声をかけてもらったりもお願いするわけで、インフルエンザの流行がニュースとして扱われてしまうのも気の毒かなあと。 

ショートステイで37度の熱があるので帰宅なんてこともありましたし、家族の立場としてあまり無茶な要望はしづらいかな。 

お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ時期は面会の制限してるところが殆どです。中には10月から3月まで全面禁止している施設もありました。 

職員にも、一緒に住んでる家族に体調不良者がいないかまでチェックし、体調が悪くなったら自己判断せず必ず受診してもらうほど感染症の季節は気を配ります。 

クラスターほど怖いものはないです。 

入居者は命を脅かす年齢ですし、職員も普段の数倍の仕事量になるので、感染症を持ち込まない対策は介護施設は必須です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お亡くなられた方にはお悔やみを申しわけ上げます。 

こうしたニュースをみるたびにいつも思うのですが、インフルエンザにしてもコロナにしても肺炎などで亡くなる方は昔から多数いらしゃったわけで特にご高齢の方は。こうした記事をみるとまるで施設が悪かったように感じてしまいます。これでは日々ご尽力をされている職員の方々や同じような仕事に携わる方々へのとても失礼ではないかなと思います。亡くなられた方には大変に失礼ですが、田舎育ちでばあちゃんが同じくらいで亡くなりましたが天寿を全うしたと葬儀では赤飯がでる地域でしたので。もう少し職員さんに配慮してほしいなと。ますます介護関係を目指す方々が減ってしまうような気がします。 

 

▲122 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母を老人ホームに預けている者です。 

 

老人ホーム利用者の方で「外出や外泊」が全くない方が インフルエンザに罹患されるのは、職員さんからの感染と考えるしかないですが、 

 

職員の方も「無症状(熱とか出ないケースもあり)」のまま出勤して、利用者へうつしてしまうケースもあるようですから、 

 

感染対策を徹底していても(不織布マスクをきちんと着用していても)完璧には、防御できませんから、高齢者施設は本当に大変な状況のなか働いていらっしゃることとと思います。 

 

全国の様々な施設職員さんも日々大変だと思いますが、頑張ってください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特養勤務者です。コロナが出た頃から季節関係なしに感染者が出ております。今はインフルエンザが猛威をふるっておりますが、中には残念ながらお亡くなりになるケースもあります。 

ただこの記事読んでの違和感は、感染者が特別多いわけでもなく、失礼ながら死者が多いわけでもない。普通にどこの施設でもありそうなことなのに他府県の人も知りうる記事になっている。ただでさえ、大変な感染対応なのに、施設関係者の心労増すのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにインフルエンザに罹患しました。 

咳がかなり酷く悪寒、39℃近くの発熱、関節痛、頭痛、痰、鼻水、鼻詰まりなどの症状が出てかなりしんどかったです。 

これを高齢者が罹ったら耐えられないだらうなと強く感じました。 

手洗い、うがい、環境、マスク、アルコールしか予防する手立てはないので気をつけるしかないなと感じました。 

 

▲97 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

親や配偶者が死んでしまって、心が引き裂かれるほどに悲しむ人も、そうでない人もいるだろう。 

誰かを責めないではいられない人も、それをグッと我慢できる人もいるだろう。 

死んだのが90歳以上なら大往生と思える人も、病気で苦しんでの最期に涙が止まらない人もいるだろう。 

 

私は、人が死ぬと言うのは、やはり一大事だと思う。 

病気で苦しみながらの最期は、不憫でならない。 

 

だからと言って、死んでしまった人間のために、生きている人間を責めてみても、もはや死に際の苦しみから救うことはできない。 

自分の罪悪感を軽くする役にも立たない。 

 

それでも誰かを責めないではいられない人もいるのだろう。 

 

だから、せめて、死者のために許してやって欲しいと思う。 

頑張っているとの思いがあるなら、せめて、死者に免じて、そんな家族を許してやって欲しいと思う。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

特養にて従事していますがこの貴施設に限らずどの施設でも発生リスクはあります。 

当施設でも先月、ショートで来た方がコロナが発生して1ユニットまるまる感染した上にその感染ユニットで勤務していた職員数名も感染しました。そのコロナが落ち着いたと思ったら今度は、元旦にお墓参りに外出されたご利用者がインフルに感染し、現在まで対応中です。当施設でもスタンダードプリコーションを軸に対応してますがなる時はなると覚悟して働いています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームなら、まずはワクチン接種はしているはず。ただ、認知症がかなり進行していると接種もレントゲン検査も無理な場合もある。下手をすると薬も飲めない状態となっていれば、助からないだろ。その場合は、どの道、すぐに老衰で亡くなる。まあ、亡くなった方がどういう状態だか分からない・・ 

 

自分の母は自宅で暮らしていましたが、利用していたリハビリ施設で感染。当然、ワクチン接種は済んでおり、当時91歳ながら体温は38度手前くらいまでしか上がりませんでした。しかし、咳は凄かった。でも、対処が早かったせいか、少なくとも肺炎にはならなかった。薬を飲み切った後も、咳だけは一カ月続きましたけど、先生からは気にしなくとも大丈夫だと。ただ、食欲がなくなってそのままという事もあり得るそう。 

 

▲150 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

施設で働いています。 

我々は勿論、日常生活においても十分気をつけています。人混みを避ける、人と集まって飲食しない等は勿論ですが。 

食事介助、入浴介助、排泄介助等をする時の際も必ず、フェイスシールド、マスク、手袋は必ず必須です。施設内で出来る事は、していますが、うちの施設も入居者様の1/3がコロナになった時もありました。コロナの時は個室対応しなければなりません。認知症の有る徘徊するご利用者様を個室対応するのは並大抵で無いです。クラスターになった時の1番最初コロナになった職員は辞めました。皆んな必須に頑張っています。 

今回も仕方ない所も有るとは思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は施設名も出して施設を非難するかのような報道をしていたが、いくらかマシになったようだ。しっかり感染対策をしていても完全に抑え込むのは難しい。介護を要する高齢者が集団で生活しているのでクラスターも発生しやすく、中には全身状態が悪く衰弱しで寝たきりの超高齢者もおられるので感染を引き金に亡くなられるのも不思議ではない。介護施設への非難ではなく、注意喚起と職員への応援を意図した記事と捉えたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が高齢者の多い病棟で看護師をしています。 

加茂郡ではないですが近くです。 

現在病院ではインフルが大流行しており、隔離病棟も満床。こまめな手洗い消毒着替えなど細心の注意を払っています。 

感染源になってはいけない、と今年は親戚の集まりにも人が多い初詣にもイオンにも行っていません。 

それでも1人また1人と患者がインフルにかかっていきます。 

このニュースを見て、どこの特養だ!と言っている人がいると聞きました。施設は一生懸命やってるはず。批判されないように敢えて名前を伏せているのが分からないのか…と悲しくなりました 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、大学病院に入院していますが、個室は部屋で面会で、4人部屋の患者はデイルームでの面会になってます 

 

面会者は最初はマスクしていてもいつの間にか外しており、看護師さんがマスクしてください。とかなりピリピリした状況です 

 

個室の中でもおそらく面会者はマスクを外して会話しているのではないでしょうか? 

 

今、個室申し込みたくても、インフルエンザの隔離用で使われています 

 

病院や介護施設にお見舞いに来られる方は、必ず帰るまではマスクお願いします。 

 

▲252 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設でのインフルエンザ集団感染、死亡者1人、共用施設もあり隔離が難しくなっており、高齢者の為、インフルエンザだけでなく、肺炎なども加わって、重症化しやすく、体力面で乳児、幼児と高齢者で持病持ちが、一番危険であり、インフルエンザのピークとなる今月中旬以降、爆発的患者数増加にならないよう、対策が急務ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入院したこの人がどんなふうなのか想像すると、顔と手足押さえつけられて痰を引かれて、点滴する血管が見つかるまで針を刺されて、認知力が低下すれば安全のために手足を抑制されているんだろうと思う。ご飯も食べさせてもらえていないかも。もちろん医療的なアセスメントの上ですけど。 

感染対策は必要だけど、予備力が低下しているんだから感染症にかかれば致命的になるのも必然。 

なんか100越えなきゃ死ぬことすらできないんじゃないかと思うと、怖くて震える。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以前に施設勤務していた時、施設内でインフルが流行ってしまったことがあるけど、対応が難しいのはよく分かる。 

認知症の方だと、症状が治るまで部屋から出ないでねと言ってもすぐに出てきてしまうし、人によっては閉じ込められた!と騒ぎ出すこともあるし、マスクをすぐ外しちゃう人もいる。 

聞いたことを秒で忘れちゃう方を相手に感染対策するのは簡単じゃない。 

施設の対応がいけないような印象を持たせるのはやめてほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にそれは自然な事として受け入れる事も必要なのではないでしょうか? 

コロナの時もでしたが後期高齢者を大切にする事はいいですがその為に現役世代の生活に影響が出るような事は少し違うと思います。 

 

▲368 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

施設内で集団感染すると、どうにもならないよな 

感染した介護士は出勤させる訳にはいかないから、残りの人員で介護に当たらないとならない 

そもそも介護士は慢性的に不足してるから、今いる人員はどんどん疲弊し、酷いと新たな感染を招く 

利用者も一時帰宅などで外に出すこともできない 

新たな感染に注意しつつ、この苦境が通り過ぎるのを静かに感染対策をしながら過ごすしかないな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は高齢者の死亡だけども、社会・経済を回す年齢だったり児童・学生といった年齢での感染症の流行も十分影響大きいことは認識したほうがいいと思う 

 

子供の脳症も確率は低いだろうがなってしまったら亡くなることもあるし、亡くならなくても後遺症も残ることがある 

しっかりと予防に力を注ぐべき 

学校や会社、鉄道・バスでの移動等密閉された空間ではマスクくらいはした方がいい 

絶賛流行中にもかかわらず今はすっかり過去のことのような扱いだが新型コロナ禍と呼ばれていた数年前、みんながマスクをすることでインフルエンザが何年も抑え込まれていた事実を思い出して欲しい 

 

国にはそろそろ真面目に感染対策、感染拡大による社会全体の機会損失について考えていただきたい 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナによる面会制限が当たり前だったころ、高齢者入所施設でのコロナクラスターは報道されていたが 

感染症由来の死亡は減っていた 

いかにこれまで面会者、必須ではない出入り業者等からインフルエンザ等持ち込まれていたかだとその時も言われていた 

ただそれで良いのか、とその時から言われていたが 

 

人と交流できるようになって、よかったと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療関係者の方には本当に頭が下がります 

平時の看護も大変でしょうが コロナ禍やインフルエンザ蔓延期の看護は神経をすり減らし1日1日を送っておられる事が伝わって来ます 

今年の連休くらいにはピークも過ぎ平常運転出来るのではないかと思います 

しばらくの間の辛抱です 

健勝をお祈りします 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザではないですが、入所している高齢の親がコロナ感染したと特養の職員さんから連絡があり、電話越しにあまりにも恐縮している様子が伺えたので 

どこにいようが感染のリスクはあること、お世話してもらっている施設の皆さんのおかげで私達家族は仕事に行けるので感謝しか無いと伝えました。 

本音です。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざニュースにすること施設にいても自宅にいても避けることができないことだと思う。施設側も本人も悪くない。日本は高齢化社会すぎる。祖母は82歳で亡くなったが葬式の幕も白黒ではなかった。80歳過ぎまで長生きできてめでたいと言う感じで司会者が歌まで歌ったほど。健康で長生きできれば素晴らしいことだが私は健康でなければ長生きすることが辛い。日本は医療費が安いが海外は高額な為高齢になれば胃ろうや点滴はしないと聞く。私はそのことに賛成だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが猛威をふるっています。いくら手洗い、うがい、マスクをしても、食事、トイレなど生活を共同する施設ならさらに拡大するのは仕方がないです。とくに高齢者は悪化しやすく、肺炎になって死亡者が出てしまうのもいたしかたないと思います。 

自宅でも孫や子どもが持ち込むという危険もあり、いつでもどこでもかかります。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デイサービスの介護施設で働いています。 

施設の中で、インフルやコロナに掛かった利用者さんの家族は、都合の良い時だけ文句を言ってきます。 

いかにも施設側が全面的に悪いような感じで。働いてる私達は、かなりの神経を使い、何かする度に手洗い消毒をし、全員が帰った後も徹底的に掃除、消毒をしてから帰ります。 

残業も多々ありますが、介護職は労働に見合ったお給料は頂けないので、若い人が入っても結婚し、子供が生まれると生活出来ないと 

離職者増です。 

預ける家族の方は、朝家で熱が多少あってもデイサービスに行って欲しいから、誤魔化して来てしまい、着いてすぐに検温しますが 

既に38℃とかザラです。すぐ家族に引き取って貰おうと掛けても、留守電だったり出なかったり。こんな事が多々あれば感染も広がるし、従業員もどうにも出来ません。 

自分達だけ良ければみたいな人が、何かあると文句言って来てやり切れなくなる事があります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設入所者の老人が皆「寝たきり」というわけではなく、認知症で判断能力が無いのに体だけは元気で動き回る人も大勢いるし、防護着をつけて隔離部屋に入っても職員に掴みかかって防護着破ったりするんだから、完全な感染対策なんか不可能だろ。クリーンエリアで過ごしている老人だって日中何十回もトイレに行く排泄頻回者とかは排泄物で汚れた手をろくに洗わずに色んな所をベタベタ触るし、そんな利用者が6~7人いれば単純計算でも100回前後トイレに行くわけでいちいち職員が見守りできるわけがない。おまけに施設経営者は空きベッド作りたくないから重度の精神疾患や知的障碍者まで無責任に入所させてるわけだし。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、これをニュースにするべきことなんでしょうか?インフルエンザを完全に防ぐことなんて無理だと思うし、、。インフルエンザで高齢者が亡くなった!って騒ぐことで施設の負担も増えると思うし、それなら受け入れる人数を減らすこととなにも繋がると思います。 

高齢者なら体が弱ってるわけですから、亡くなることもあると思います。。 

私はコロナ時代に祖母を亡くしました。最後にお互い会いたいのに会えない状態になるのは良いことなんですかね、、。メディアが煽りすぎている面が多々あると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってインフルやコロナの検査が有料で治療薬等が高額になる事が蔓延する事態に繋がっていると思います。 

そして年末年始の人手不足… 

実際、息子の会社では年末インフルの症状があると伝えても病院には行かず熱がないなら出社してと言われました。 

息子は病院に行き、軽く済ませたかったようですが…結果家族中にうつりみんな咳がとまらず…です。 

各々生活があるので事情はわかりますが、咳がある人はせめてマスクだけでもしてほしいと思います。(咳込んでいる人ほどマスクしてない) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昨年末インフルエンザ感染しましたが感染経路に心当りが全く有りませんでした。 

強いて言うなら人の多い通勤電車くらいです。 

私はマスクしていましたが。 

感染予防を徹底するのは難しく、仕方ない事かとも思います。 

ただ、何かコレかというものがあったなら気を付けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設でのインフルエンザ感染はなかなか防ぐ事が難しいですね。健康管理はしていても、親を施設にあずけていた時に思いましたが、結果的に感じた事。食事、給食は外部から入っているもの。衛生管理されていても外部からのものが入る。身内からの持ち込みは完全に止めウィルスの侵入を防ぐ事が出来ても、食事、給食は外部の空気を部屋に入れしまう。親がよく肺炎になってました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

90代ならもういいのでは? 

諦めも肝心です。 

自分のおふくろも今、85で特養でお世話になっております。3年前に脳溢血で倒れ右半身不随で車椅子生活を余儀なくしてるからです。 

正直、倒れた時にもうダメだと思っていたのであとは自然の流れに任せるのみと思ってます。 

毎日お世話してくれてるスタッフさんには感謝しかありません。面会は月に最低1回、行ければ2回ですが行くと嬉しそうにしてます。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

どんなに予防したとしても、ウィルスは目に見えないから、どんな防衛したって罹患する時は、罹患する。新コロで嫌って言う程に経験した事なので、老人ホームっていう隔離空間で猛威を振るった際に、死亡が1人だけだった事に安堵を覚える事は出来ないのかな?とは思う。 

インフルエンザは10代だろうと20代だろうと、重症化するのは運次第。 

むしろ31人も罹患して死亡者数が1名だけだった事に、所員の努力が伺える。 

 

だから、一人死んでしまった。では無くて、お亡くなりになった方や、ご家族には申し訳ないけど死亡者を一人に抑える事が出来た。とは考えられ無いかな?。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設ではありませんが、二年前、母がコロナを施設内感染した時、家族が病院に連れて行く様に言われ、陽性が出たら、まさかの再受け入れ拒否されたことがある、高齢者施策の感染症発生時処置は行政が入所者の不利にならないよう指導して欲しい。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

別にそこに限った事ではなく、インフルエンザ流行ってますね。学校や会社でも、マスクをしても石鹸でしっかり手洗いしても、感染してしまう時は、仕方ないと思います。高熱は辛いから1日も早い回復を願ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設に限らず、具合が悪くても仕事をする人が多すぎ。 

うちは一般の会社だけど、正月明けの昨日の朝、偶然会った社員食堂の従業員の方と年始挨拶をしていると、正月休みにインフルエンザにかかって、何とか仕事始めに出勤できるまでになったとのこと。 

まだ、体調は悪そうで少し無理をしている感じだった。 

少し年代が上の方の中には、まだ我慢をして頑張ってしまう人が多い気がする。 

本人は責任感のつもりかも知れないが、はっきり言って迷惑。インフルエンザで具合の悪い人の作った食事など食べたくない。キチンと休んで欲しい。 

ちなみに私は昨日から社員食堂で昼食は取っていない。社員食堂で食べるのは週末くらいからかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事が出ると一定程度の方が必ず施設の問題が…と騒ぎ出す。 

その結果、色々な方々に負担が出る可能性あるのであまり騒ぎたくないです。 

毎年様々な病気で一定程度の方が他界されます。 

職員さんやその関係者に過度な負担とならないように見守りたいと思います。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が老健で働いていますが酷い有様らしいです。 

ゴリッゴリの認知症で指示が通らず徘徊して振りまいてしまっていくら感染対策をしても直接関わっているため職員がバタバタと倒れていく。 

感染が広がっているから極力居室対応にしても認知がある人は納得せず出てきてしまうし説明しても怒り出してしまう人も。 

職員が倒れていけば手薄になって更に厳しい状況になって…という悪循環ループだそうです。 

マンツーマンで職員がつけるわけじゃないですし、室内への閉じ込めは今や拘束。 

「ダメ!」は言葉の拘束だという。 

もう手の打ちようがないのでは...? 

預ける側は転ばせないで!感染させないで!とおっしゃるようですが無理な話。 

自宅療養の方が余程安全ですよ。 

中国では恐ろしい呼吸器感染が蔓延中でそろそろ春節の時期ですよね。このままだとコロナの二の舞になると思います。肺炎なんて高齢者はなかなか耐えられないですよ……。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、友達の90歳を過ぎた親がやはり高齢者施設でインフルエンザから肺炎をこじらせて亡くなりました。友人は施設に対して「何でインフルエンザにかからせるんだ!訴える」と言っていました。思わず「自分で見られないから施設に入れたんでしょ?家だったらインフルエンザにならないって保証もないし。年齢も考えたら?」と話したが、その後も施設に恨みつらみを言い放っていた。「先週まで元気だった、インフルエンザなんかで死ぬなんて」と何年経っても話していた。1人で生きてるいけない高齢者が季節病程度で亡くなる事がおかしい常識に怖くなった。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、コロナ死と同様、本当は他のことが主たる原因による死亡をコロナによる死亡と認定しているのと同じことではないのかな?この90代の女性の死因は根本的には老衰ではないのか? 

統計の仕方でいくらでも死因を本当のことではないものにすることが出来るってコロナでさんざん経験しているので、これも同じ類のことではないかと思うのだけどね。 

それから、検査の仕方も疑いがある。コロナ同様、感染ではなく、陽性だったって話ではないのか?コロナで散々騙されて学習したことを今発揮しないとどうするって話じゃないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも隔離したくても居室から出てきてしまう利用者さんをどうとめたらよいのか? 

鍵をかければ身体拘束だ、虐待だといわれ… 

ご家族様はやって下さいと言うが 

書面化してちゃんとサインをもらわなければならず… 

サインをもらうまではひたすら出てこようとするのを止めるしかなく、 

出てきてしまったら居室へ戻し感染を広げないよう消毒。 

 

介護って大変ですよね。 

本当に職員の皆様お疲れ様です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特養で働いてます。うちの施設は、インフルより年末コロナが蔓延しました。 

だいぶ落ち着いてきましたがうちのフロアだけで20人だしました。 

他のフロアは全部合わせて10人。同室者は、隔離になってことごとくコロナうつりました。職員も4名コロナになり。防護服、きて、頭ネットかぶって、手袋二重にして、フェイスシールドしてる職員がコロナになったので。自分は、去年コロナになって今の所は、大丈夫です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古来、風邪で亡くなることは「寿命」と呼ばれたんすよ。 

誰が防げるんでしょうか。 

コロナ騒動の時注射を打って防げましたか? 

全く意味なかったですよね。 

ましてや人と会うことと風邪をひくリスクなんてほぼ関係ありません。 

職員はどうするんですか?会わずに介護ができるんですか? 

職員は外部の人と会わないんですか? 

年寄りの冷や水という言うように、年を取ることは文字通り冷水を飲むだけでもリスクがあるんです。 

お年寄りが寒い冬を乗り越えられるかどうか、それは神のみぞ知るんです。 

病院は訴訟リスクを恐れすぎて、家族の面会を断るとか本当にやめた方がいい。 

風邪は、本人の体力次第なんです。 

みんなほぼ100%が移し移されしながら生きてるんです。 

家族に会わせないなんて酷いです。生きがいを奪わないで。 

みなさん、どうか会いに行ってあげてください。 

みなさんの笑顔が一番の薬です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの施設もつい最近までインフル大流行だったよ。他の利用者は面会制限してるのに施設長がその利用者の身内だからなのかマスク無しの対面で、制限時間を大幅に超過して面会させてその利用者から発生。ほとんどの利用者に伝染ったし、職員も入院した。幸いにも亡くなる人はいなかったけど、まだ回復しきれてないのかADL落ちてる人が何人もいる。もちろんどこから実際は発生したのか証明できないけどみんな施設長のせいだと思ってる。 

 

▲292 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

老人施設に勤務しています。前職は総合病院で感染対策をしていました。比べると感染に対する意識は歴然で、現職場は低すぎます。高齢者を扱う施設であれば、感染対策をしっかり行うのは責務であると大衆が強く訴えても良いと思います。人手不足と騒いでいますが、病院に比べるとのんびりしたものです。新しい考えを受け入れない施設で、人からもらった病気で死んでいく高齢者は可哀想だと思います 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、むかーしならこれもまた寿命を全うしたとみなされたのではないのでしょうか? 

 

コロナの時に身をもって学びませんでした? 

いくら感染爆発してる状態でも罹らなかった人も居るし、何度も罹る人は掛かった。やはり体調管理なんですよ…所詮。 

高齢者は体力やら免疫力とやらが落ちてくるわけです。 

こういった施設に持ち込ませないは勿論ですが、発症しないようにする他ないと思います。 

 

犯人探しだの、施設への誹謗中傷等が無いことを切に願います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月、息子がインフルエンザAを発症しました。おそらく新幹線内でもらったんでしょうが、はっきりしたことは分かりません。 

 

ふだんは施設に入所している88歳の父が、帰省に合わせて自宅に戻るので、父に移ってしまいました。 

 

発熱したから離れた部屋に隔離すると言ったら叱られ、親戚が集まる日に顔を出さないと叱られ、食事も違う部屋でと言ったら大丈夫だ!と叱られ…… 

 

面倒くさかったです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園や学校が集団感染防げないのと同じ話では? 

コロナ禍並に制限する以外無理だが今更コロナ禍並になんてやらない 

 

特養のみでは営利団体なんだから経営的に無理な話でデイサービス、ショートステイなど受け入れてるんだから今時期は帰省も多いんだから普通にこの手の話は起こる 

嫌なら高級マンションタイプの介護付きマンションで特養状態でも下からヘルパーさん通いのオプションでしか成立は無理でしょうね 

 

北大路欣也夫妻の居る様な入居費用が普通にマンション購入価格的な所しかそんなもん無いよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ記事にしてネットに載せることなのだろうか? 

コロナもそうだが、どれだけ職員が気をつけていても施設内で感染は拡大する。 

施設名までは載っていないが、特定され風評被害が出ることもあるし、誰も感染したくてしている訳でもないし、感染を広めないようにガウン着て、日々の業務もこなし、体調不良で休む職員もいて、限界に近い状態で仕事をする人たちのことも考えてほしい。 

死者が出たのは、家族もそうだが、職員も悔やんでるはず。 

どういう意図の記事なのかは分かりませんが、介護施設でインフルが流行し、死者が出たとうことを伝えたいだけなら、載せない方がいい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員はインフルエンザになっても報道されないのに、老人ホームの利用者がインフルエンザになると報道するんですか? 

 

高齢者になると、様々な疾患で内臓の状態悪くなるの、わかりますよね? 

家族だって、それがわかっているから、施設で入所選択したのでは? 

 

どういった体制でホーム運営しているかは、わかりませんが、どの施設も人手不足の中、働いています。 

職員の努力を問うのは、勝手ですが、老人ホームは大きな病院ではありません。 

 

治療を専念するなら、介護ではなく、医療機関に頼ってほしい。 

記者の方も、介護では十分な医療は行えないこと、なぜわからないのか? 

もう少し、医療体制が老人ホームと病院では異なる事、知るべきでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

11月頃からたぶんインフルBと思われる熱が出ない謎インフル感染が流行していて、年末さしかかる頃にはインフルAの感染拡大が起こりました。強く思うのは、情報があるのにマスクしない人達がいる事に憤りというか怒りを覚えます。仕事に穴を開けてられない人や重大な病気を抱えている人がいる訳で、コロナの時に言われていた対策と効果を教訓として、共通認識の下、各個人で行う必要性があると思います。コロナなりインフルにしても感染後に休めるからと言っても何も出来ないし何も楽しめない訳で、わがままにノーマスクで無症状の頃に、感染撒き散らす事が許されるはずもない。 

 

▲105 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナも5類でインフルエンザも許容範囲内にしているので入居者の家族と外泊してもらってきてもスタッフが移るリスクもあるのに感染や亡くなる事は止めようがなく罹っても救急車もなかなか来ず入院先も決まらず家族は施設任せでそれでも面会は多く家族も安易にマスクなしで来るため規制ができない現状です。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが強くなったのか、人が弱くなったのか気になるところではあります。 

でも、でも、事故とか災害とか何かである日突然死んでしまうよりは、心の準備ができて、それもありなんではないかとも思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90過ぎると家族の意向でワクチン接種しない事もある。元々お元気な方も少ないしね。 

 

それに利用者は口に入れてしまうのでうちの施設では職員しか石鹸使えない。そもそも認知症の方は手を洗えない人がほとんど。汚いという認識ができないので便が手についててもわからない。感染しても忘れてしまい部屋に篭れないから出てきてしまう。鍵かけたら虐待だしもう諦めるしかない。 

 

あとうちではちょっと熱出ただけでも病院でコロナとインフルの検査してもらわないと出勤できない。大した事なくてもかからなきゃいけないからいつ自費と言われるかビクビクしてるし、混雑してる中申し訳ないし、他の菌もらいそうで怖い。 

会社から外出時はマスク必須と言われてるし、とにかく予防に一生懸命。仮に職員から感染しても責めないでほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集団生活しているとこでは仕方のないこと。老人ホームだけではない。幼稚園、小学校、中学、高校・・・・。学級閉鎖や学年閉鎖にもなります。 

基礎疾患や免疫が弱っている場合インフルでなくなることもあります。 

大げさに報道しすぎでは?コロナ以前はこんなに感染症について煽るような報道はなかったように思うのですが。 

こんな報道が増えるから、感染症に敏感になりすぎる人が増えるんだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、感染症に関する報道が増えた。 

以前であれば報道されないようなことも大きなニュースになり、施設に責任追及する風潮が生まれ、施設も神経質になったと思う。 

施設が入居してる高齢者と外部や家族との接触を制限するようになれば、誰のためにもならない。 

感染症を完全にシャットアウトするなど不可能だろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう施設だと、看護師さんは1人もいらっしゃらないのかな?感染拡大を防止することについても学ぶので、対処が早ければここまでにはならなかったはず。感染症は気をつけていかないといけないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ高齢者施設なら当たり前体操。 

そこで働く人が持ち込んでしまうからね。 

高齢者が出歩かなくても、同じ空間に住んでるからかなり伝染りやすい。あっという間にクラスターよ。1.2人発熱しました!の報告からその夜には8.9人、隔離しても時すでに遅し、あっという間に15人以上感染とかザラよ…数人spo2低下して入院コース。ご本人様の体力次第であとは運任せ。亡くなったらニュースになるのはちょっと理不尽やなと感じる 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学校、職場、福祉施設とインフルエンザは猛威を振るいますね。 

今回インフルエンザに罹られた人の多くが、一週間以上経過しても咳やだるさがなかなか抜けないとおっしゃいます。 

マスク、手洗いうがいは必須ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の方が感染症にかかったらどうしようもないんだよね 

言っても聞かない、というか理解出来ないから咳しながら歩きまわる 

 

認知症の本人の意思に反して部屋に隔離したり、睡眠薬や鎮静剤を投与するのがばれると人権侵害と言われる 

 

どうしようもない、コロナの時にも痛感した病院や介護施設は多いでしょう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷たいようだけど、対策しての結果なら仕方ないと思うし、高齢者施設であればない話ではないと思う。ご冥福を。そしてこの類の話を叩くのは至極慎重に。高齢者施設のやり手が本当にいなくなるぞ。 

 

▲475 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE