( 246143 )  2025/01/08 07:06:27  
00

マクロン仏大統領、ウクライナに領土譲歩の検討求める

AFP=時事 1/7(火) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9454b141b36a0c4ebb5187f86d571cc7e4be6969

 

( 246144 )  2025/01/08 07:06:27  
00

マクロン大統領は、ウクライナに対し領土問題を現実的に考え、領土の譲歩を検討するよう促しました。

ロシアによるウクライナへの侵攻について、迅速な解決策は難しいと述べ、トランプ氏の復帰を前に交渉を強化する必要があると指摘しました。

また、マスク氏の国際的な反動運動支持についても非難しました。

(要約)

( 246146 )  2025/01/08 07:06:27  
00

仏大統領府(エリゼ宮)に集まった各国駐在仏大使の前で外交方針演説を行うエマニュエル・マクロン大統領(2025年1月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領は6日、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、領土問題について現実を受け入れるべきだと呼び掛け、領土の譲歩を検討するよう初めて明確に促した。 

 

マクロン氏は大統領府(エリゼ宮)に集まったフランス大使らを前に今年の外交方針を演説。その中で、ウクライナ紛争に「迅速かつ容易な解決策」はないとし、ウクライナの人々は「領土問題について現実的な議論」を行う必要があると述べた。 

 

2022年2月にウクライナへの侵攻を開始したロシアは現在、ウクライナ領の約5分の1を支配下に置いている。 

 

ロシア・ウクライナ両陣営は、今月20日にドナルド・トランプ氏が米大統領に復帰するのを前に、交渉上の立場を強化しようとしている。トランプ氏は3年近く続くウクライナ紛争を迅速に終結させると宣言しているが、停戦あるいは和平協定といった具体的な提案は示していない。 

 

マクロン氏は「米国は現状打破するためにわれわれに協力し、ロシアを交渉の場へ引き出すための後押しをすべきだ」とし、「米国の新大統領自身も、ウクライナが敗北すれば米国が何も得られないことを理解している」と述べた。 

 

また、欧州はウクライナに「安全保障を約束」しなければならないとも述べ、「支援疲れ」で妥協すれば、西側諸国の信頼性は「崩壊する」と警告した。 

 

さらに演説の中でマクロン氏は、トランプ次期米大統領の盟友となった大富豪で実業家のイーロン・マスク氏が「新しい国際的な反動運動」を支持しているとして非難した。【翻訳編集】 AFPBB News 

 

 

( 246145 )  2025/01/08 07:06:27  
00

この議論では、マクロン大統領の提案に賛否両論があることが確認できます。

一部ではウクライナが領土の一部を譲歩することは許容できないとして反対する意見も見られますが、一方で現実的な解決策として停戦を促す声もあります。

また、ロシアの行動や将来へのリスクについても危惧する声が示されています。

国際社会の不干渉や侵略行為の是非、そして各国の外交政策などについてさまざまな視点が提示されています。

(まとめ)

( 246147 )  2025/01/08 07:06:27  
00

=+=+=+=+= 

 

マクロンの提案は間違いだ。 

今ロシアが占領している領土について、NATOが管理することを条件でなければウクラナイナは譲歩しないだろう。 

もし、フランスがドイツに侵略され、領土を奪われ譲歩できるのか? 

無理だろう。 

ロシアが占領している日本の領土千島4島も日本政府はロシアに譲ったとは思っていない。あくまでも日本の領土だと思っている。だから、返還を迫っているのだ。 

 

▲6875 ▼863 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく戦争を止めることが、ロシア、ウクライナ両国民にとって最も良い選択だと思う。その為には、ウクライナは領土の問題はロシアとの話し合いにゆだねるべきだと思う。領土問題は今後年月とともに何度も話し合いがなされることになるだろう。今、両国の大統領がやらなくてはならないことは、両国とも国民の命と生活を守ることだろう。世界の国々は、この戦争に対し如何なる支援もすべきではない。 

 

▲72 ▼373 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロン大統領は、内政がうまくいかないからこそ外交でポイントを上げたいのだが、そのような状況の彼に説得される者はいない。トランプ氏が大統領になる前に少しでも存在感を出したいのだろうが無駄に終わるだろうね。 

 

▲2519 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

支援しているとは言い難い日本の国民としてこのようなことを言うのは申し訳ないが、現在占領されている領土を譲歩するなどしたら、やったもん勝ち、やられ損となってしまう。全土を占領されるよりはマシというのも分からなくはないが、そこまでハードルを下げなくていいように欧州や米国にはがんばってほしい。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

広大な国土に無尽蔵に眠るエネルギー資源が長期の戦争継続を可能にする。狭小な国土でエネルギー資源を殆ど持たない日本からすれば本当に羨ましい話だ。 

ロシアからの天然ガス供給がストップした国の中には日常生活に支障がきたし始めている国も出てきた。 

正義だけでは生きていけないことを今回の戦争では嫌と言うほど思い知らされる。 

今回の戦争で武力による領土変更が認められることが公になった以上、日本も早急に核武装しなければならない。 

 

▲100 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

力による現状変更を認めたら、中国が台湾に侵攻するための口実を与えかねない。北方四島もロシアに割譲しろという話も出てくるだろう。チベットやウイグルが民族自決できるチャンスもまったくなくなる。 

 

ロシアは北朝鮮に頼らないといけないくらいに弱体化しているのだから、後一押しNATOがウクライナ支援をすれば、ロシア軍を押し戻せるのでは? マクロンはフランス軍を出すと言っていたが、ロシアが北朝鮮兵を雇っているのであれば、フランスが軍を派遣すれば他国も後に続き、停戦に近づくのでは? 

 

▲2155 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力で領土を奪えるという、第二次大戦以降最悪の悪しき前例になるが、譲歩しろと? 

フランスは武力で制圧されたら黙って領土を明け渡すのでしょうか? 

 

自分の国に悪影響が波及するからと安易に武力侵攻を容認するべきでない。 

 

▲1459 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

このフランスと言う国は何なんでしょうね。 

領土割譲を認めろと言うのであれば、同じ面積のフランス国土をウクライナ領として分け与えれば良いと思いますけどね。 

自由の国なのか何なのかよく分かりませんが、世界を乱す国と言われても仕方のない国家じゃないのか?と考えてしまいます。 

ウクライナがロシアのガスパイプライン止めた途端にこれですか? 

って感じですね。 

 

▲1586 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの態勢が悪くなったからと言って、今なお闘っているウクライナに対し、NATOの一角であるフランスの大統領が領土の譲歩を求めるとは…。秘密裏に伝えるならまだしも、公言するとは考えがあってのことだろうか。この時期にこの発言が成されることの意味合いは大きく、政治的意図や戦略があると伺える。「ウクライナの人々は「領土問題について現実的な議論」を行う必要があると述べた。」とあるが、ゼレンスキーには期待できないということだろうか。 

 

▲812 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、ウクライナに譲歩すべきとの世論誘導を促す、切り取ったタイトルになっていることは、吉田徹氏の指摘通りだと思います。 

そもそもプーチンは、東部4州の完全割譲、ウクライナの非武装化、かつNATOへの非加盟を求めており、「その条件が満たされなければ交渉のテーブルにはつかない」と明言していますので、まずウクライナに譲歩を迫る前に、プーチンへの譲歩を求める必要がありますが、それが可能とは思えません。 

また、一旦停戦したとしても、ミンスク合意を簡単に破棄したロシアが、合意を守ることはないでしょう。ウクライナも厳しい状況ですが、経済が傾いているロシアこそ、ここで一時停戦したうえで、体制を立て直して再侵略を企てていることは明らかです。 

 

▲102 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在米国を含めた西側で検討されているのは、 

 

①ウクライナは現時点での占領されている地域を割譲、ロシア国内の地域はウクライナ国内の侵略地と交換 

②割譲した地域に関しては将来に棚上げし、プーチンの死後に交渉で返還を目指す 

とされてる。 

 

しかしプーチンが死んだとしても、一度手にした地域を果たしてロシアが手放すかは不透明。 

北方領土も旧ソ連含めたロシアトップは決して手放さなかった。 

つまり、ほぼ恒久的に割譲しろという事である。 

 

ウクライナ東部はロシア信奉者の住民も多いが、現代において武力行使で侵攻・占領するなど以ての外。 

侵略国家の攻めたもん勝ちの前例を作れば、今後中国も台湾・尖閣を強かに狙ってくるだろう。 

 

▲849 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアによる一方的な侵攻により現状変更をウクライナが迫られる事態となれば由々しきこと。これを前例に動き出す国があり第三次世界大戦へのトリガーにもなりかねない。 

ここはロシアへの天文学的な金額の制裁が実行され同じ事をしでかさないようにするのが必要なこと。また、侵攻を決定したプーチン大統領始めとする各主要人物への制裁も絶対的に行う必要ある。 

 

▲527 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米国がウクライナをNATOに加盟させ、NATOの軍事基地をウクライナに配備すると言い出しましたからね、まあそれにのせられたウクライナもロシアも悪いですけどね。ソ連崩壊時にウクライナの核兵器を解除させたのは米国と英国で、米英はそのみかえりにロシアからの軍事圧力に対してウクライナを軍事支援すると約束してますから、米英の軍事支援は当然ですがフランス含め他のNATO各国はそろそろ不満気味なんでしょうね。ウクライナもロシアが制圧した地区を全て奪還できる軍事力もない、NATOはウクライナにロシアとの緩衝地帯を設けさせることでNATOの防波堤としたいわけで、こうした現状や思惑の重なる部分で停戦するしかないですが、もはやどちらかが一方的に勝利して終わるような状況じゃないですからね。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何れにしてもロシアと隣接することに成り、領土をロシアに与える形の譲歩は、ウクライナにとって何も嬉しいことはないですよね。現在、ロシアが居座っているウクライナ領が双方に中立な国や国連の管理下に置かれるのならば、まだ納得できるかも知れないですけどね。それとも、ウクライナのNATO入りを条件に領土では泣いてもらうのはありかも知れないね。ウクライナ国内に正式にNATO軍の基地も置けるでしょうし、ロシアの再侵攻の強力な抑止力にはなりますよ。 

 

▲189 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンはフランス内政が不安定で、外交で成果を上げないと自分の首が危ない。これはNATO加盟国共通の悩み。トランプの思い通りにやられると、益々対米・対ロシア政策が困難になる。しかし、ロシアが得する解決策はあってはならない、後方支援でもウクライナの現状回復を支援しなきゃいけない。 

 

▲156 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これが21世紀のズデーテン地方の割譲にならないことを祈ります。 

 

ちなみにナチスドイツがズデーテン地方を併合した時の言い分は「ズデーテン地方はもともとドイツの領土であり、多くのドイツ系住民が住んでいるから」です。 

 

どこかの国の言い分にそっくりですね。 

 

このズデーテン地方割譲を代表とするイギリス・フランスの宥和政策でナチスが増長したために第二次世界大戦は起きたと言われています。もちろんこれだけが原因ではないでしょうけど、大きな要因の一つであることは確実です。 

 

今後のヨーロッパはもちろん、東アジアも心配になってきます。 

 

▲134 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、アメリカ、イギリスが安全を保障してくれたからウクライナは核を放棄したのに、結局、2014年にロシアにクリミア半島を併合され、2022年には東部に侵攻された。いま領土割譲と引き替えに停戦したとしても、何年かのちにはプーチンかその後継者がロシア軍を再建してみたび侵略してくる恐れがある。停戦案はこのウクライナ人の懸念に応えるものでなければならない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実効支配された領土の取り返しは困難を極める 

竹島や北方領土がいい例 

ロシアが弱るのを待つしか方法がないのであれば、停戦交渉も選択肢の一つに入るでしょうね 

玉砕するにも領土を割譲するにも、当然今、国民がどう思っているのか?が最も重要であることには間違いない 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ国民(特に現時点でウクライナ施政権下にいる人)からすれば、ロシアの再侵攻がないことの確約が出来るなら妥協は可能でしょう。ただ、この確約は文書だけではなく、停戦ラインにNATO軍が展開し、そこへの攻撃はNATOへの攻撃と見做してロシアに反撃するというくらい強いものでなくては駄目でしょう。ただ、このレベルの再侵攻を完全に諦めさせられる条件をロシアが、受け入れるとは思いません。私はプーチン氏が何らかの理由で権力の座から退こない限り、停戦はないと思っています。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、領土問題の定義が曖昧です。 

ウクライナに、東西どっちの領土で折れろと要求してるのか分かりません。 

ウクライナはハンガリーへの未返還領土を抱えているのです。 

第二次大戦後の始末で、ドイツについたハンガリーは東部領土を削られてて、その後ウクライナはソ連流の返還拒否を続けています。 

今回の戦争でハンガリーはロシア寄りを通してます。 

NATOに入るには全加盟国の認可が必要ですが、ハンガリーが反対しててはウクライナは加盟できません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国が軍を保有しています。侵略戦争が起きても不思議ではない。短期で終わらせるか、長期に渡り、互いに不利益な争をするかは当事国のみが解決出来る。諸外国は、交渉の場を用意し管理、実践する環境整備に撤するべきでは?違反な武器は沢山あるけど、戦争自体が違反ではない事が悲しいですね。国連が決めても効力がなければ意味がない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この大統領さんは、一体何を言っているのだろう、自分の国の内政が上手くいっていないからといって。 

力による現状変更を認めてしまったら、喜ぶのはプーチンです。 

日本も本当に他人事では、ないように思う。 

一度奪われてしまった領土は絶対に返って来ない様になってしまわないように、日本政府には、危機感を持って仕事に取り組んで欲しい。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今の段階では必要がない選択だが、おそらく今後ウクライナが形勢を逆転して勝利する可能性はかなり低い 

西側よりのというか米左派の報道をなぞる日本のメディアはウクライナがロシアに負けると言わないが、正直ロシアが負けると言うのはあり得ないわけで、米国やNATOの消耗を願う中国などのBRICS諸国の望む結果に近づきつつある 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を終結に導き出す事は重要だと思います。 

しかし今回のマクロン氏の検討要求は、 

他人事だから呑気な提案が出来るのだと思います。 

今までロシアから略奪された領土を取り戻すために、 

多くのウクライナの人達が己の命を失う事を恐れずに戦った。 

彼等はロシアを祖国の領土から追い出す為に尊い命を犠牲にした。 

そのロシアの暴挙を認める様な妥協案をのめる筈はない。 

ただ戦争が終われば良い訳ではないと思います。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの妥協案としては、占領された領土を割譲するのではなく、あくまでもウクライナ領土ではあるが、現状占領されている領土は、武力を用いず、将来の交渉によって返還されるとるるという、日本の北方領土的なスタンスをとると思われる。実質は、ロシアに占領されたままの状態は続き、ロシアは自国領というが、完全にあきらめることはしないだろう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国と国の紛争問題なので難しいとは思うのですが領土も関わっていますから。海外で民族の違いとかもあるかと思います。ロシアに支配をされた地域の方々は実際のところはどのように思っているのでしょうか。ニュースをみていてもそのあたりはほとんど分からない。 

日本なら逃げるか抵抗するかでわかりやすい動きをするかと思いますが。占領された住民は意外に親露の人が多くてアンチロシアの方はウクライナの比較的安全な場所に避難をしてしまっているような気もします。 

 

▲187 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

建前ばかり言っていても仕方ないだろう。 

日本も竹島を韓国に、北方領土をロシアに占領されたままだが韓国、ロシアと戦争状態では無い。 

ウクライナも東部地域をロシアに占領されたままでも停戦出来ない理由にはならないだろう。 

交渉で返還の協議を続けることも出来る。 

 

今後の再侵略をさせないためにロシアと不可侵条約をアメリカと中国を保証人にして締結するのが一番早い方法だろう。 

NATOへの加盟は加盟国すべての賛成が必要だから各々の国の思惑があるから時間が掛かる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土だけではなく、千島列島や南樺太もロシアに占拠されてはいるが、特に千島列島や樺太南部の所有権は定まっておらず、ロシアの領土というわけではない。ヤルタ会談の密約は無効だから、再度ロシアの弱体化を睨み、日本は領有権を主張する準備をすべきだ。簡単には領土は譲れないのはどこの国も考えていることだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦交渉をはじめても、ロシアには停戦する義務はありません。 

ロシアのベストシナリオは、ウクライナ兵士が尽きるまで戦う事で、実質的に武装解除になり確実な安全保障が保たれます。 

逆に、中途半端に兵が残る形での停戦は、かなりキツイ条件をつけるでしょう。 

ミンスクも、時間稼ぎで守るつもりは無かったと、西側が言っていたでしょう? 

あと、アメリカは、使用期限が迫った武器を一斉更新できたので、いつでも手を引いてもいいと思っていますよ。 

酷い目にあったのは、ウクライナ国民と、欧州国民ですよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実論としては ウクライナ側が武力で領土を取り戻す事は難しいし ロシア側が占領した土地を返すはずもないから 戦争を終わらすにはこれしかないってことはわかるんだが、、、でもこれって国連は「ロシアによる武力での国境線の変更」を容認するってことになるよな。弱小国がアレコレする事には国連も対応できるが それなりの国、特に核保有国が武力でなにかをしようとしたら 国連は何もできないってことだな。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

領土譲歩は想定内だが、では譲歩しさえすれば安全保障が実現するのだろうか? 

譲歩だけさせて、EU軍駐留は約束したけど実際には中途半端、後年ロシア再侵攻…となったら目も当てられない。それなら国連軍にしたほうがましなくらいだ。 

水面下では調整が続いているのだろうが、正直、米国より欧州のほうが信用ならないと思っている。 

最悪停戦交渉は物別れしてもいいと思う。 

戦線縮小すればまだウクライナは戦える。 

ウクライナは慎重に条件を検討しなければならない。これ以上大国に裏切られる訳にはいかない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

領土問題は単にそこに住んでいる民族の話しだけではなく資源や産業、地政学的な問題も含め多くのことがある。 

それを踏まえて領土譲歩すれということは、今後は世界各国で軍事力増強し土地を切り取り実効支配すれば、それが現実だから、となる。それによって経済制裁されるならば、利害一致する同盟国をつくり世界の分断を進めることになるだろう。もはやなるようにしかならないかもしれないが、今、世界は岐路に立っていて決断が必要な時かもしれないな。例え痛みを伴っても未来のために。どちらにせよ、これまでの秩序ってのはどちらかになるだろうね。 

 

▲56 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンは第二次大戦時の独仏休戦協定を知らないのでしょうか? 

自国がドイツに屈辱的な調印をさせられた歴史を歩んだにも関わらず、他国に同じようなことを検討するよう求めるのは愚かとしか言えません。 

手抜きの支援を続けるせいで、欧州はまた全土に及ぶ厄災を呼び起こすことになると思います。 

今回はドイツではなくロシア中国の赤軍連合が相手になるでしょうから、休戦とか生ぬるい降伏は期待できないと思いますよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も他人事じゃないよね。尖閣有事の際。万に一つ中国に尖閣諸島だけではなく先島諸島まで抑えられたとして。 

G7やG20諸国から領土の放棄を促されたら・・・。そもそも日本はすでにウクライナの痛みを知っている。北方領土はソ連にとられて。無敵の憲法第九条で武装したあとは韓国に竹島をとられた。 

中国はロシアのように体力も資源もある。影響力もある。だからこそ軽はずみにウクライナにさっさと領土を割譲して終わらせろ、なんて一部の日本人のようなことは言えない。明日は我が身かもしれないんだから。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずクリミヤが奪われ、もし今回東部南部がとられたら、次はウクライナ全土となるのは必定。一部領土を取り返すことはこの時点で無理なことははっきりしてきた。 

 

だから、米国、西側の課題はウクライナ全土へのロシア侵攻をいかにして防ぐか、あるいは、その約束を確実にさせるかだ。 

 

ウクライナのNATO 加盟はプーチンの強い拒否反応がある。しかし、領土割譲はウクライナにとって大きな譲歩だろう。 

これをロシアに納得させなければ、停戦の意味はなくなる。 

 

力による現状変更をあっさり認めることは絶対にしてはならない。少なくともプーチンの次なる野望を押し止める条件をあわせて、停戦に持ち込むことが求められる。 

 

▲190 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンは内政で成果を出していないし、政権も不安定ですからね。 

なんとか外交で得点を上げたいのでしょう。 

ウクライナは領土の一部を諦めたとしても、今後ウクライナへの侵攻や内政干渉させないための欧米の安全保障が必須。 

また、ロシアからの脅威を強く感じているポーランドやバルト三国もロシアから圧力を受けた場合に、欧州各国やアメリカがどのように対応するか、注視している。 

フランスは常に独自外交を指向しているし、第二次世界大戦の際、ポーランドもバルト三国も英仏から見捨てられた歴史を、忘れられてはいないだろう。 

フランスが他の国のために何をするか、してきたかを考えると、フランスの発言力は低い。フランスが大国だと思っているのは、フランス国民の一部だけではないのか。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンが正しい。 

ロシア語を話し、ロシア正教を信じ、自らをロシア民族であると自負する人々が住む土地。 

国境線はソ連時代に人為的に引かれたものであり、ウクライナ固有の領土というわけではない。 

投票によって住民の大半がロシアへの併合を望んでいることが明らかになっている。 

すでに独立宣言も行われている。 

この土地を死守するために、これ以上の犠牲を出す意味はあるのか。 

ウクライナに無理やり引き留めれば、10年間続いた内戦がこの先果てしなく続くことになるだけだ。 

誰も幸せにならない戦闘は今すぐやめるべきである。 

 

▲22 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは国を守る為に、どれだけの犠牲者を出したか。 

全ては、理不尽なロシア侵略から国土を守る為に頑張って来られた。 

ウクライナが存在するから、欧州の国々は露からの侵略を免れているのではないのか。 

どうかウクライナをNATOに入れてあげて欲しいと願う。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

主権国家への明らかな侵略に対して、やったもん勝ちは許されない。 

ロシアに対してウクライナの領土から出ていけというなら理解できるが、ウクライナに対してロシアに領土をあげてくれは全く理解できない。 

クリミヤ奪還がベストだが、少なくとも2014年の国境線まで戻すこととロシアに賠償させることが、この戦争の終着点でなければならない。 

クレムリンに何発かミサイル攻撃すれば、案外早く戦争は終わるかもね。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロン大統領の発言内容は、日本語記事と齟齬があるようです。 

ウクライナが一方的に妥協するべきというのは、有り得ない提案でしょう。 

それでは結局、ロシアによる、力による現状変更の試みは、一定の成果を出せることになってしまいますから。 

 

ウクライナ戦争を停止させるのであれば、NATOが国連軍を出せばいいのでは? 

勿論EUとロシアの対立が決定的になり、エネルギー輸入も止まり、そんな選択はできないのでしょうけど。 

それはできないけども、戦争が終わればNATOでロシアから守るよ、と言われても随分身勝手で信用ならない話ではないでしょうか。 

 

▲21 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナはただちにロシアへ降伏し現政権は解体、ソ連時代のように構成共和国として帰属しなければなりません。そうしてこそ現状復帰といえます。ヨーロッパやアメリカはウクライナのNATO、EU加盟を拒否して、ロシアへの帰属に協力すべきです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事は最初から解っていたはず。 

開戦当初に独や仏政府の動きが鈍かったのはこのためなんだから。 

英米(米はバイデンの私怨)を中心とした反露ムードに押される形で支援はしたが、そもそも開戦直前までの宇の内外における政治姿勢はお世辞にも褒められたものではなかったし、何より宇側が主体となれる出口戦略自体もなく外交面でネガキャンをあまりにもやり過ぎた。 

早期にNATOを巻き込む以外に勝ち筋なんてないが、そんなことしてれば世界大戦まっしぐらで結局は何処も支援以上の手出しなんてしようが無かった。 

現実的なラインとして、領土と引き換えにNATO入り位しか落としどころが無いが、これを蹴るならまぁ戦争が長引くだけで、露軍側もより苛烈な方法に出るだろう。 

戦争は勿論、外交と言うものは総じて善悪論では決着しない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも歪んだ西側のマスコミ。 

重要なのはウクライナでもロシアでもない。 

ドネツク・ルガンクスのロシア系住民の自由と自立だ。 

 

国際法において住民の自決権は最も優先されねばならないし 

その民意はすでに確認されている。 

 

なによりも地元の人々の声に耳を傾けること、 

これをやらずに解決はありえません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも同じことを言ってくるだろうがどうかな?ここまで戦ってきたことが無意味なのか?ロシアの戦争が正しかったと認めることになる。ウクライナの惨敗として扱われるそれを認めるのかな!もう一つはトランプ大統領が言った1日で終わらせるはたしてどうかな?世界一のほら吹きにもなるよなそれが楽しみだね! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンの提示している内容については賛成しかねるが、マクロンがウクライナの問題を本気で解決したいとおもっているということは理解する。 

 

どこにも落としどころがなくて、いったいどうすればいいだろう。 

トランプは案を出して、受け入れなければウクライナに対しては支援をやめる。プーチンにはアメリカが参戦するとでも言うだろうか 

 

愚かしい戦争を始めないために、我々はどうしていけばいいのだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これには賛成である。これでウクライナ人の父や夫も帰って来る。キエフの爆撃の危険もなくなる。EUがいってる「力による現状変更」という建前がなぜ重要な議題なのか全く不明でした。ドイツも政治は混乱状態でならばEUの中心国フランス大統領の提案は非常に重い。近くトランプ大統領も就任する。ウクライナ停戦への動きは加速する。いまや戦争やりたいのはゼレンスキーただ一人でしょう。停戦となれば市場はそれを歓迎しNY株は爆上げとなるでしょう 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかね…。 

難しい判断ですよね…。 

 

原則論として、侵略を認めて領土割譲はあり得ない訳です。 

国際法違反を認めてしまう事になります。 

露も、正式には宣戦布告しておらず、あくまで、特別軍事作戦ですし…。 

 

現実を見れば、ウクライナは劣勢ですし、兵士も逃亡してるようですから、継戦能力はもうないでしょう…。 

露もシリアから撤退せざる得ないぐらい、弱体化してるのは事実のようですが、ウクライナ戦争は、シリアより優先順位が高い。 

 

多分、和平ではなく、朝鮮戦争のような、現状のまま一時停戦が、落としどころのような気はします。 

 

ウクライナにとっても、領土割譲は公式に認めず、北方領土のような位置づけです。 

一応、プーチンも国内向けに一定のメンツは立ちますから飲みやすいでしょう。 

 

NATO加盟は無理でしょう。 

とはいえ、NATOの軍隊が駐留する事で、安全を担保といったところでしょうかね…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナからしたら非常に悔しい提言だと思うけど、このまま人が死に続ける状況を放置して良いのか?というと、そういう訳にもいかないんだろうね。 

外国からは正義を貫くべきという意見は出ると思うけど、大切なのは当事国であるウクライナ国民の意見だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にだって正義があり、自分の信じる正義を貫きたいと思っている。 

しかし、その正義を貫くにもお金が必要で、その縛りからは逃げられない。 

「正義を貫きたいから、お金が続くまで頑張る」というのが現実なの 

だろう。 

 

マクロンの判断は間違ってると思うし、もっと頑張って欲しいと思う。 

でも………。 

そうか。フランスはお金がなくなったんだね。 

仕方ないよね。 

でもせめて応援だけはしてほしいものだ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争は最初からお互いが消耗するだけ。 

ロシアがやらなきゃ良かったんだよ。 

歴史がーとか理由ならいくらでもこじつけられるだろうが、ようは下手を打ってしまった。 

早く終戦を迎えられれば良いが、経緯と現状からして双方落としどころなんか無いような気がする。 

行くところまで行かないと終わらない戦争。 

もしトランプさんが終わらせたら凄い功績となるだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンよ。何を行っているのか。 

もう最後の最後まで前を向いて戦うしかないと思うよ。10年だろうが20年だろうが。そうやってこの戦争の最後にはウクライナが笑わないといけない。 

ベトナム戦争は20年続いたがアメリカが負けた事を最近ダブらせて感じることが増えてきた。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち目のない戦争はやらないということです。日本人は平和ボケしているのでこれを理解出来ない人が多すぎます。戦争が無料で人員も無限ならどこの国でもいくらでもやりたいものです。そうではないから現実を見る必要があるのです。ウクライナがロシアに勝てる日は具体的にいつ来るのでしょうか。それまでフランスは国民の税金をウクライナの戦争へ軍事支援として与え続けなければなりません。これは日本も同じことです。ウクライナへの軍事支援がなければ能登半島の復興にどれだけ予算を回せたか。日本国民が我慢してウクライナを支援しているのです。それはフランス人も同じことなのです。勝ち目のない戦争にいつまでも国民の税金を使って軍事支援し続けるわけにはいかないのです。もう一度言いますが、戦争が無料で人員も無限ならいくらでも戦争を続けられます。そうではないからいつかはやめなければならないのです。平和ボケから冷めて現実を見るべきです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の戦争でロシア側も疲弊しているし 

EUとしては当分はロシアが脅威となることは無い 

そう考えたのでしょうけど 

ウクライナとしては我慢できないかも知れないな 

しかし開戦から三年を経ている。国民の忍耐も限界に来ているだろう 

厭戦ムードが高まり、どういう形でも早急に終わりにして欲しい 

そのような意見が強くなっているかもしれないな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部取り戻すとか、最早無理だからね 

かと言って、NATO加盟さすのも、今は無理だし、停戦なら永久に無理 

 

善悪で無く、現実の勝敗で決めるしか無いし 

 

ミンスク合意の履行+22年のイスタンブール合意から大きくズレたり、ウクライナ有利な条件とかは殆ど無理じゃ無い 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが支配している地域は、2014年の反ロシアクーデターとそれに続いたロシア語弾圧に反発して独立が宣言された10州の一部だ。 

この時からウクライナと独立地域との戦争が始まっている。ローマ教皇は「この地域での長く続いている戦争にロシアの侵攻が加わった」と述べる。 

この独立を認めるか認めないかで180度評価が変わってくる。 

 

当時、ロシアはクリミアの独立は即座に承認したが、他はウクライナに留まることを望んでいた。 

そのため、ドイツなどと停戦を仲介したが、2021年にゼレンスキーが破って1日2000発もの砲撃を始めた。 

メルケルが「停戦はウクライナがロシア戦の準備をするための時間稼ぎだった」と告白している。ウクライナのドローンは今でも2021年までに生産されたもので賄われている。 

 

マスク氏の「領土問題は国連監視の下での住民投票で決する」という2022年の提案が現実的かつ民主主義的だ。 

 

▲61 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルだけに惑わされ、マクロンがまるでロシアに有利にこの戦争を終わらせたい意向であるかのような勘違いをした上でのコメントの多さに驚くが、元々この戦争はロシアのウクライナ侵攻に始まったこととは言え、そこに至るまでには様々な経緯があり、NATOと言ってもウクライナ支援にごく積極的だったのは米英だっただろう。 

 

多くのNATO加盟国は、特にロシアと国境を接していたりエネルギー供給をロシアに頼って来た国々は元よりロシアとあえて戦いたいなどという積極的意志はなかっただろう。 

大量の武器を援助して来たのはアメリカなのであり、そのアメリカが大統領が変わりこの戦争に積極的でなくなるとなれば、現実的に考えて欧州諸国が早く戦争終結の方向を希望するのはごく当たり前のことだ。 

 

ロシアとの戦争の武器をほぼ全面的に他国に頼って来たウクライナには自ずと限界があることなど最初から見えていたことだったと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOとロシアで対等しても、ドイツ、フランス、ロシアの影のつながりは、日露戦争の頃から変わっていない。 

 

今回の戦争のきっかけも、ドイツあたりがカーボンニュートラルに名を借りて、ロシアの安い天然ガスを買うために、ロシアに金とエネルギー安全保障を売ったのが遠因だ。 

 

戦争始まってからのウクライナに対する援助も、口先ばかりで、本当にウクライナが必要とするものは、供与していない。明らかに戦後の自国の利益優先だ。今回のマクロンの言葉にも、それがよく出ている。ドイツ、フランス、ロシアこそ、本当の悪の枢軸だ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的には、ロシアに領土差し出すことには納得出来ない。領土問題は根深いし、これを認めるとある意味で侵略戦争OKといことになりかねかないと思う一方、それこそNATOご全面的に立たない限り、領土を取り戻すどころか今の領土を守り切ることすら怪しいのも事実だが、NATOが出てくのは不可能。支援疲れすら見えている。 

簡単な話ではないが、マクロン大統領の話も一理あると思う。 

 

▲54 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で、今から言うのはおかしいと思う。 

 

西側からの要求ではなく、 

ウクライナの国内の意見がこの方向になっているのならともかく、 

 

ロシアのエネルギー戦略に負けたというイメージを両サイドに与えるだけで 

決していい方向には行かないだろう… 

 

むしろ、今すべきことは、有志国のウクライナへの派兵ではないかと思うが… 

(もちろん激戦の東部地区にはあまり触れない程度で…) 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

力による現状変更を許す以外の何物でもなく国際秩序、平和を毀損する可能性が非常に高い。  

もしロシアが不当に侵略して得た領土を棚上げ、もしくはロシア領と認めるような事があれば中国も台湾を侵略する可能性が非常に高くなる。 

断固としてロシアの侵略行為は認めるべきではない。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「(正論を)やっと言えるようになった」が本音だろう。 

 

ロシア相手には,最終的にこのような案しかないことは,同じ核保有国のフランスがよくわかっている。 

(フランスは30年前に世界中から批判されながら核実験を行っていた。それは今のウクライナのようにならないために。) 

 

ただ,開戦時にこんなことを言えるはずはない。残念なことだが,「世界の世論が(このような論に聞く耳をもつまで)冷静になる」ために3年の時間と多くの命が必要だったということ。 

 

▲37 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが野心をこれで終わりにするのだろうか。ヒットラーはオーストリアに侵攻しズデーテン地方を併合しポーランドに侵攻して第二次世界大戦に突入した。歴史は繰り返すと言うことを考えると戦争で奪った領土割譲の停戦はまやかしだと思います 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現実路線はこうなるんだよ。 

大半の日本人は綺麗事ばかり言ってるけど 

ウクライナの完全勝利なんて見通せないだよ。 

ロシアによる侵略であっても、戦争を終わらせる事を優先するのが現実路線。 

「悪いのはロシア、ウクライナがんばれ」 

なんてお花畑みたいな考えは世界では通用しないって事でしょ。 

ここにトランプ氏も入ってくるんだから、現実的な対戦交渉が始まると思うな。 

その時、ウクライナが元の領地を全て回復するなんて事はないね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ一方的に攻められているウクライナ側が譲歩しなければならないのか。それよりもウクライナはなぜNATOに加盟できないのか、西側諸国の思惑のせいでこのような状況を作り出していることも考えて欲しい。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロン氏もトランプ氏の発言があった事も含めこれまで黙っていた本音を言ってしまった訳ですね。 

と言うかバイデン氏退任でトランプ氏に代わるから本音を言うってのもどうかしてる。 

が…これで落ち着いた後ゼレンスキーの退任も近づいてきてるって事だし世界平和も戻ってくるのでは?と思われる 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現に、西側諸国は莫大な戦費をウクライナに投入して戦争に加担している。領土割譲でロシアの一人勝ちで終わらせるのは、公平ではない。領土割譲と引き換えに、西側諸国もウクライナのNATO加盟をロシアに認めさせるべきだろう。マクロンが一人で白旗振ってりゃ解決する問題じゃない 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOに加盟させるという条件を認めない事にはウクライナは割譲は受け入れられないだろう。今のロシアは相当苦しいはずなので、ロシアが受け入れないならアメリカは本格的な支援をするとトランプ流の脅かしを行えばロシアは受け入れざるをえないと思います。問題はトルコやハンガリーなどの説得だと思う。 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だろ。プーチンが大統領である限り、交渉には応じないとウクライナは憲法も変えたのだ。今の戦線の膠着を維持し、少しでも人員の消耗を無くし、プーチンが病死するまで続けるしかない。領土奪還は諦め、プーチンの死後、交渉による領土回復を狙うしかない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ認めると常任理事国による武力侵攻には国連は手出しができず 

しかも停戦合意には領土割譲をもって停戦とする事を認めることになり 

この先、中国が台湾に侵攻した際にも同じ手順で進められることになる。 

とんでもない提案であると思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくロシアは現在侵略によって手にした領土をウクライナが諦めれば停戦に応じるだろうが、それは国際社会が侵略戦争にお墨付きを与えた事になる。 

マクロンはトランプが大統領に就任したら戦争を終わらせると豪語しているが、その前になんとか点数を稼ぎたいのだろうが、侵略を認める代償は大きい、おそらく中国の台湾侵攻のハードルを下げさせるだろう。 

日本にとっても危険な提案だ。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは無料支援を辞めウクライナ国民の血税通して有料支援に切り替えることを国際社会に明確に約束して欲しいね。 

カネ血税は民主主義国家の基本である。 

そのカネを言えば好き放題に他国から無料で貰えるとか考えてるウクライナは完全に間違っている。 

力による領土変更も悪いが好き放題に言えばカネ貰えるウクライナも酷い。 

カネがあるから人は生活していけカネがあるから安全保障や国防をより強化していける。 

日本は既に2兆円越えて無料でカネをウクライナへ与えてきた。 

この先の戦後復興でもウクライナは好き放題に無料支援要求する。 

2兆円あれば何回大阪万博開催できますか? 

ウクライナは自国の領土を本気で守るつもりならばウクライナ国民にもっと重税をかけるべきである。 

領土を守るのに他国のカネで守るとかそんな国の領土などどーでも良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

急に侵略されて、土地を与えてやれと圧力を掛けられる。国際社会なんてものが崩壊して、暴力が勝利したのと一緒。当然、中国も台湾を侵略するだろう。 

 

核保有国である中国とはどの国も直接戦えない。支援しても最終的に同じことが起きる。 

 

では日本はどうなのか?上にロシア、隣に中国。これらの国が日本を侵略した時に、米国が守ってくれるのだろうか。 

 

ウクライナ戦争によって日米安全保障条約なんてものが、有事の際には弾薬とミサイルを送ってもらえる単なる簡易保険にすぎないと判明したと思う。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事意味がわからないので、識者の方教えてください。マクロンの話はウクライナは軍事力的にロシアに劣り、現実クリミアはじめウクライナ東部でロシアが武力で侵略した地域は仕方ないから諦めろという話でしょうか?第二次大戦のナチスによるズデーテン割譲のように西欧主要各国がウクライナにロシアが侵攻しているところは諦めてさっさと新たな国境を作れという話でしょうか?ナチスでもあるまいしこんな話が現在の国際法等に合致するのでしょうか?もし上記の話が真とするなら日本も早急に敵基地壊滅含めた防衛の根幹変えないとダメですね。まあ日本は既に北方領土、竹島、尖閣諸島の脅し等自国の領土すら満足に守れないので期待してませんが。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナは西側からの安全保障を担保に核兵器をロシアに譲渡したにも関わらず、あまりに無責任な発言だ。 

現実を見ろと言えばそれまでだが、日本はこれを他山の石として、急ぎ核武装を検討すべきと思う。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスもいってくれるよな 

結局、これは力の強い国がどんな悪さしていても勝つということの証拠。 

日本も攻撃されてアメリカが助けてくれるかどうかわからんぞ。 

アメリカに頼るのではなく日本自体の軍事力を大幅に高めておかないと中国やロシアに侵略された場合、同じ価値観の西側先進国に日本も現実的判断して領土を割譲すべきであるといわれるおそれある。 

ウクライナの現在の状況を日本は教訓にすべきだと思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をすぐに終わらせるための一案であり単に領土譲歩をすれば良いと言っているわけではなく様々な調整が必要不可欠だと考えているのではないか 

もはやタイムリミットだろう 

同じようなやり方で元に戻りますか? 

2度と戻らないと思う 

プーチンが正しいと言うつもりは毛頭無いが今日まで元に戻せなかったゼネンスキーの責任もあると思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかロシアが隣でロシア寄りの人とかもウクライナにいるんでしょ?以前は一緒になってたんだから?身内とかロシアにいるとか?そういう人達をいじめちゃったから、守るために出てきてしまった面もあるのでは?差別しないで仲良くやってれば良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のエキスパートコメンテーター、吉田氏のコメントを読むとマクロン氏の言った事と記事の内容は微妙にニュアンスが違うようですね。 

マクロン氏は「ロシアの国際法違反は許されない。一方的な領土変更も許されない」としっかり前置きしているとの事。 

問題はトランプがどう出るか、という事なのでしょう。 

それによっては欧州の力だけではどうしようもなく、苦渋の決断を迫られる可能性があると言いたかったのでしょう。 

そのような内容であるならば、法律とはいえ、武器供与も行っていない日本(日本人)がフランスを批判するのもお門違いに思えます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンはもっとハッキリ言った方が 

良いのでは? 

十数年前のクーデタが間違いだった! 

今の西側政権は戻せないから 

領土をロシアに渡せと! 

あの時主導したのはフランス?ドイツ? 

イギリスは当時からEUには微妙だった 

NATOには所属してたから可能性は 

あるけど海隔ててるから何とも言えない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナが 単に領土割譲をして停戦をしたら、いままで惨殺された人たちの犠牲が無駄になるだけだ。 

そして、いずれまた、プーチンは動き出すだろう。 

 

プーチンや世界中の「悪の権力者」たちが、ますます勢力を拡大する未来など見たくもない。 

 

我々は、人類の将来のために、「悪は必ず滅びる」という歴史上の事実を実現するべきではないのか? 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に停戦したとしても、露国に対する経済制裁が残るか否かで変わってくると思う 

経済制裁が解かれるのであれば、西側陣営の敗北となり 

露国は再び侵略を繰り返すだろう 

 

露国が崩壊するまでウクライナ国民は我慢して下さい、なんて言えないけど。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘタレNATOが開戦初期に本気でウクライナを支援していれば1ヶ月でこの戦争は終わっている。ヘタレどもがウクライナが勝てない申し訳程度のなんちゃって支援に終始したために泥沼化し、ウクライナの被害は甚大なものとなった。 

戦力の小出し、逐次投入は軍事の禁忌。開戦から今日まで徹頭徹尾、小出し逐次投入に拘ったNATOが敗北したのは当然だ。これは単なるウクライナの敗北ではない。NATOの敗北であり、民主主義の敗北だ。NATOはロシアより劣っており弱いことが世界に証明された。 

マクロンは敗北を宣言した。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンと7時間耐久和平交渉をしたマクロンだからトランプの発言よりは数段重い。マクロンの言う領土譲歩とは現戦線の固定化でケロッグ案に近いだろう。 

が、プーチンの停戦条件はクリミアに加えてまだ支配できていない東部4州の割譲、ウクライナのNATO非加盟、停戦監視団はロシアやCIS諸国など親露国を中心とした構成などウクライナが到底受け入れられるものではない。 

マクロンの発言はゼレンスキーというよりプーチンに向けてのものかもね。現戦線固定化で受け入れろと。 

だがプーチンはそれでは停戦しない。橋下がよく言う政治的妥結なんて当事国の妥協点が一致した時のみ有効な話でプーチンのような全土占領が大前提の侵略者には通用しない。 

 

▲37 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はわからない。 

記事のタイトルがミスリードだというコメントは参考になった。一方でマクロン大統領の主張は間違っているというコメントも多い。 

戦争が続くのか終結に向かうのかということを世界の誰が決めているのか。そのさじ加減の根拠は何なのか。前線で発砲する兵士は何を思っているのか。巻き込まれる市民はどんな気持ちなのか。もっと酷い目に合っている人々はどんな気持ちなのか。占領下にいる住民はあと何日間、どんな気持ちなのか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マクロンさんとしては、仲裁役(あるいはその仲介役)を買って出て国際的な影響力を高めたい、支援の予算や物価高を止めて財政を立て直したい、国民感情を抑えて支持率を上げたい等、色々あるんだろうねえ。 

 

でも他の人も言ってるけど、今の時代に武力による領土占有の先例を作っちゃうと、後々困るのは自分たちなんじゃないかな〜と思うけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と関係無い土地なら他人は気楽なもんだね。どうしてもというなら、ロシアが破綻して払いきれないほどで、ウクライナが復興できるに充分な非現実的な金額を要求するってことになるだろう。払えるなら払ってみろ。ウクライナの負けは、今後も独裁国家の暴走が加速し、民主主義はますます弱小化してゆくってことだ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それがEU含む西側の本音だよな ウクライナから核を取り上げたのもロシアに気を使ってだし ウクライナのEU加入を渋ってたのも ロシアに気を使ってだし そこを見透かしてるのがプーチンであって 誰もウクライナを本気で救う気なんてないよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事として仕方がないとか言わない方がいいね 

台湾戦争から東シナ海開戦、沖縄の離島、下手したら本島の占領か攻防戦 

戦線が長期化した時、フと同盟国が言い出す 

沖縄は譲歩して中国に渡したらどうか?大昔はどちらの領土だったかよくわからないらしいじゃないか、仕方がないだろ? 

今の中国は非常に危険だ、内容が違うにしても少なくとも2010年代のアメリカと同規模のGDPがある、嘘だまやかしだと言ったところで仕方がない、現実問題として中国軍は急拡大している 

そんなことは起こらない?本当にそうか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいな。ロシアの言い分も理解できるし、ウクライナの譲りたくない理由も解るが、、背に腹はかえられない。命あってこそだしな。プーチンが星になったら領土返して交渉するとか、長い目で解決策模索するべきですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既にキーウでの市民アンケートでは50%が領土を割譲しての停戦に賛成しています。 

戦時中に実質敗戦を肯定するのは難しい(政府圧力や世間の目)がそれでも50%ということは、実際は大半のウクライナ国民は領土を取られても停戦したいと考えています。 

それだけウクライナ国民は疲弊して追い込まれています。 

だから大量の脱走兵や徴兵逃れの国外逃亡が明らかになっています。 

この状態で、ウクライナに武器支援しろだの戦闘頑張れと勇ましいコメントをしている人は安全な日本に住んで0.1%の責任も取らない無責任な人です。 

 

▲75 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE