( 246168 ) 2025/01/08 14:28:39 2 00 赤信号で横断を注意し口論の警部補「勝手にしろ」「バカたれ」と発言…男性が侮辱容疑で刑事告訴読売新聞オンライン 1/8(水) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/379bd4f222f74c2e0a6cfca10d2d59bea531223b |
( 246171 ) 2025/01/08 14:28:39 0 00 滋賀県警本部
信号無視を注意したら、所属長注意に――。赤信号なのに横断歩道を渡った歩行者を注意した際に「勝手にしろ」などと不適切な発言をしたとして、滋賀県警が交番に勤務する50歳代の男性警部補を所属長注意としていたことがわかった。
県警監察官室によると、男性警部補は昨年9月下旬、当直勤務中だった午後11時頃、交番近くの交差点で横断歩道を赤信号で渡ろうとしていた男性を注意。しかし、そのまま横断したため、「なぜ渡ったのか」と問いただしたところ、「俺の勝手だろ」と言い返されて口論となり、「もういいわ、勝手にしろ。バカたれ」と言い放った。
数日後、男性が侮辱容疑で刑事告訴。これを受けて、県警は昨年12月18日付で男性警部補を同容疑で書類送検するとともに、所属長注意としたが、地検は同23日付で不起訴とした。男性警部補は「感情的になり、反省している」と話しているという。
|
( 246172 ) 2025/01/08 14:28:39 0 00 =+=+=+=+=
悪い事をした方がお咎めなしで、注意をした方が処罰をされる。 おかしくないですか?学校の先生と生徒みたいな関係ですね。 こんな事で処罰をされるのなら、まともに警察官の仕事をしなくなる 警官が増えていきますよ。
厳格に処罰をするのなら、ルールを守らない市民も厳格に処罰をしなければ、 おかしな世の中になりますよ。
▲15080 ▼176
=+=+=+=+=
その要因を生んだ側への処罰がないのは疑問でしかなく、こうした日本のメディアなどにありがちな「一方しか報じない報道」は改めるべきだと思える。 確かに強い言葉であったことには変わりはないのかもしれないが、赤信号の無視は法律違反であることにも変わりはないわけであって、言った側ばかりを報じるのではなく、言われた側の問題点など双方を取り上げるべきだろう。社会的な法秩序を正す、取り締まるための警察の意義をもう一度しっかり考えてほしいと思う。
▲2210 ▼32
=+=+=+=+=
これは警部補だけに処分するのでは解決にならんよね 信号無視したのは誰か、侮辱される原因を作ったのは誰かハッキリさせなきゃ 警部補に処分するのであれば信号無視した人間も道路交通法違反かなんかで書類送検するぐらいじゃないと
▲8285 ▼70
=+=+=+=+=
どんどんとモラルハザードが進んでいますね。学校でも同じようなことが10年ほど前から当たり前に起きています。警察も教員も、横暴で好き勝手する人間に何もできず、ただ指をくわえてみているしかない状況ができてしまうのです。教育の影響が社会に認知、反映されるのは義務教育を終えた子どもたちが社会に出る4,5年後です。だからこそ教育現場をちゃんと社会全体で見ていかないと「このままじゃマズい」と思った頃には手遅れになってしまいます。
▲905 ▼15
=+=+=+=+=
刑事告訴書類送検 歩行者には自分の非はなかったことなのか?注目される案件なのでぜひとも実名でお願いします この告訴はどうなるのか司法の判断は注目したいですね またこの歩行者は信号無視なので道路交通法違反ですね 訴えを聞くのであれば自身で違反を認めるようになるかもしれませんね 警察側としてはそれに関してはどのような対応するのか気になります
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
その信号無視をした市民の名前も公表して良いと思いますよ。 刑事告訴してるぐらいなんで正義は自分にあると思われてるはずなんで実名報道してあげましょ。 警察官が本当に悪なのか・・・ 後は世間が判断してくれますよ
▲5696 ▼60
=+=+=+=+=
こういった口頭注意で処分されるのであれば現場の警察官は同じ事案が発生した場合、道路交通法違反で現行犯逮捕→書類送検or厳重注意で釈放という手段しかなくなります。 こうなった場合拘束されるので学生や社会人の場合は勤め先から何らかの処分を受けますし、近所に知られたら白い目で見られます。 警察官としては口頭注意だけで済ますのは温情で済ませていると思いますが、そういった配慮のない世の中が果たして正しいのでしょうか?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
確かに警部補の言葉遣いはまずかったかもしれない。しかしながら、それは上司からの口頭注意くらいでは良かったのではないか。法を進んで犯そうとする者に「すいません、やめてください」のような丁寧な口調ではなめられてしまうのではないか。大阪府警までいけとは言わないが、ある程度、厳しい言い方をするのも必要な気がする。 今回のもとの原因は、赤信号にも関わらず渡ったこの男にあるのだからしっかりペナルティを課してもらいたい。毅然とした対応をして法の厳粛さを守ることは大切だと思う。
▲2948 ▼35
=+=+=+=+=
警察官の言葉に問題があったとしても、今回は信号無視した歩行者が悪いと思います。 これでは警察官は信号無視を注意しなくなります。
警察官を処分するのなら合わせて、交通事故を誘発する信号無視をしたとして、違反者に道路交通法違反の2万円以下の罰金を課すべきです。
また反抗的な態度をとり逃げようとした事に対して、警察官現場指示違反として3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金を課して良いと思います。
▲2818 ▼27
=+=+=+=+=
コレで警察側だけが問題視されるような世の中なら世の中がおかしい。 信号無視した方も警察に対しての侮辱で同等の責任を負わせても良いのではないのか? そもそも、赤信号を無視しなければこの問題は起きていないし 悪い事したら「言い訳する前に謝る」なんてのは幼稚園児でも知ってる話だろ。 よくも悪くも特定の人だけ厳しくする必要は無いよ。 厳しくするなら誰であろうと等しく厳しくするべきだし、優しくするなら誰であろうと平等に優しくするのが筋だと思うな。 でないと警察は今後、危険行為を見かけた時も一切注意しないで事務的に問答無用で処理するしかなくなるよ。 そんな世界は生き難いだけだと思うけどな。
▲2789 ▼32
=+=+=+=+=
この程度で刑事告訴する相手男性もただ者ではないでしょう。被害届と刑事告訴ではハードルの高さが全然違う。侮辱は親告罪だから告訴状の提出が必要になるが素人が簡単に作成できるものではなく恐らく法律家などではないでしょうか?
▲1531 ▼35
=+=+=+=+=
注意しない方が良かったということになりますね。 教師もそうだけど、使命感や正義感を持って勤務して方が処分されるのだから、サラリーマンとして余計な事に手を出さない様になってしまいますよね。
▲1320 ▼15
=+=+=+=+=
当該警部補はその歩行者を取り締まれば良かった。 歩行者と云えども信号無視をするのは道交法違反です。 「二万円以下の罰金または科料」と決まっています。
刑事告訴して来たと云うことは身分は判るわけだし信号無視自体は認めているのだから現行犯じゃなくても後から取り締まりは可能なのでは?
▲841 ▼9
=+=+=+=+=
道路交通法に歩行者が赤信号を故意に無視し、車が通過することを予知することが可能な状態で赤信号である横断歩道に侵入した歩行者を、車側が予測できず、意図せず、過失として接触した場合、車の運転者には過失責任を問わないという法律を追加するといいと思います。
▲399 ▼9
=+=+=+=+=
まあ、警部補ももうちょっと適切な言葉を選べばよかったけど、もともと赤信号で横断する方が悪い。 歩行者も信号を守る義務があるし、過料のペナルティもある。 言葉より違反切符を切っちゃえばよかったのに。
▲1089 ▼16
=+=+=+=+=
違反者を注意しても無視されれば口調がきつくなるのは当然のこと、もしこの警察官になんらかの処分でもあろうものならこういう輩が増々増えて警察の職務に障害がでるでしょう、そして警察官も針の筵状態での職務 良い仕事ができる訳がなく憧れる職業でなくなるでしょう、 これだから最近の日本の治安が悪くなってきたのかも知れない!
▲885 ▼15
=+=+=+=+=
道路交通法第7条では「道路を通行する歩行者または車両等は、信号機の表示する信号または警察官等の手信号等に従わなければならない」と規定されています。罰則も定められているため、信号無視をすれば歩行者であっても、最大2万円の罰金もしくは科料に処される可能性があります。
2万円は払っていただきましょう そしてもう少し罰則を厳しくしてほしい ほんと犯罪者に優しい国だなぁ〜
▲630 ▼8
=+=+=+=+=
自転車の次は歩行者の免許制ですね。 車、自転車、歩行で移動しますが私自身も昔よりかなり気が短くなり他者を許容しない心の狭い初老となりました。 自転車の免許制の行き着く先は歩行者にも罰則となる世の中。 それぞれが他者に気を付けて許容すれば良い世の中。
▲321 ▼33
=+=+=+=+=
信号無視は歩行者といえども道交法違反でしょう。 警察官の注意に従わずに、警察官を感情的にさせるような態度をとる輩は問答無用で現行犯逮捕すればいいんです。 へたに許して暴言をはくような優しさは不要です。 信号無視によって事故でも起きたら巻き込まれた人が気の毒です。 日本の警察、司法は犯罪者に寛大すぎると思います。 警察官の注意には従うのが健全な社会です。
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
信号無視した男性が刑事告訴とか、おかしな世の中ですね。警部補の言葉遣いは確かに乱暴なところもあるかもしれないが、きつく注意しても言うことを聞かない男性に問題あると思いますね。歩行者の信号無視も、今後処罰の対象にしないと同じ事をやる輩がでてくる可能性もある。この男性にも厳重注意する必要がありますね。
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ、なんでもかんでも警察官を悪者にするんだ。赤信号を無視して横断した者が悪いのに、あまりにも理不尽な話だ。警察は、正当業務の職員を護ることを真剣に考えなければならない。
▲767 ▼13
=+=+=+=+=
革命とか暴動とか、社会を混乱させる動きは、たいてい一人ひとりが大きな力を持ったり、自分の意見を押し通そうとしたりして生まれる。 もちろん、良くない社会をより良く変えるための運動は、決してダメなわけではない。 けれど、今の時代のように、一人ひとりが、自分の自由とか、自分の権利とかを意識しだすと、みんながみんな、力を持ちすぎて、逆に個人を押さえるっていうのができなくなる。 そうなると、みんなが守っているルールを破る人、みんなに迷惑をかける人とかを、止められなくなっていくかもしれない。 個人の尊厳は大事だし、自由もあるけれど、悪いことに対して悪いという、当たり前のことが出来なくなりつつある。
▲223 ▼11
=+=+=+=+=
だって、「下手に会話したら逆に訴えられるリスクが有る」って事だからね。 だったら「会話しなければいい」と判断する人が大量に出てくると思うぞ。
警察に限った話じゃないですが、相手が逆ギレて来るケースは昔から幾らでもあります。
そう言う相手をいなし、なだめ、解決に向かう訓練をあらゆる職種の戦士達が学び、日々立ち向かっています。胃を痛めながら、或いは陰で涙を流しながら。
担い手がいなくなる心配は、今の若い子達を見てても必要ないかな、と思いますよ。
我々世代には無い切り返しを見せてくれたり、頼もしく思ってます。
▲235 ▼53
=+=+=+=+=
これ午後11時頃だからほとんど交通量がない状況。酒も入っていたら赤で渡っちゃう気持ちもわからないではない。 自分だって酒が入ってなくても、そうしちゃうかな。 でもこの場合は交番近く。警察官だって交番近くでやられたら立場ないよな。 いくら歩行者といえ、警察官に敬意を表する意味でも交番近くでの信号無視はアウトでしょ。売り言葉に買い言葉になるのもやむを得ないと思うけど。
▲417 ▼44
=+=+=+=+=
赤信号を無視した人は注意をしてくれた警察官に感謝するべきだと思う。 信号を無視した挙げ句、事故にあった場合、悔やんでも悔やみきれないのではないだろうか。 バカタレという言葉は、昔からある人情的な言葉でもあります。 他人の無茶な行動を無視することが当たり前の現代、あえて注意をする警察官は立派だと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
物事を分けて考えれば、赤信号での横断という交通上の規範を破る行為を取り締まるのは、警察官の正統な公務。しかし、不用意な捨て台詞は不用意とも思う。 また、信号に従うことは法律で定められているものの、赤信号を渡ること自体は直接刑事罰の対象ではない。ただし、これを勝手と考えるのは危険な考えで、状況に応じて個別の条文で処罰されるもの。赤信号を渡る人にびっくりした自転車が転べば、触れなくとも交通事故加害者となるし、釣られて渡りだした人が事故に合うなど、規範の乱れが事故に繋がる。注意自体は極めて正当。
刑事告訴は勝手だが、侮辱罪は”公然性(周囲の人が抱く印象で辱めを受けるか)”が必須なので、対面でのやり取りで記事中のような文言があっても、起訴されるとは考えられない(そもそも無視して去ったのだから、晒し者にならない)。注意されたことへの意趣返しとしては、極めて幼稚な印象を受けるし、最も恥ずかしい要素。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは赤信号無視したほうに正規の罰則を科すべき。警官の前での現行犯ですよ。言葉が悪いとか言い方がだめだとか危険な事や状態にある人間に対して優しく言っている場合じゃない。最近自分の勤めてる会社内でもハラスメントとかなんとかって言っている。一度注意しても治らなければどうしても2度目は声が大きくなろうと言うもの。最近危険に関して考え方がおかしいと感じています。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
どっちもどっちもだが、警部補の責任感も感じるし、起訴され注意も受けて一定の社会的責任を取らされている。 違反した男性側も名前の公表等をされるべきです。犯罪行為を注意され反論とは、人としてとても悪質ですよ。犯罪行為の時点で交番に連れて行かれても文句言えないですよ。 それで、告訴ですから普通じゃない。 でないと、公平でないと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>歩行者が信号無視をした場合、道路交通法では「2万円以下の罰金または科料」という罰則が定められています。
とありますね 現実的にはこの罰則が適用されることはなく、注意だけで許されるようですが このケースのようになる場合、特例的に後からでも適応して訴えを退け、罰金刑に処してでも社会規範を守る必要があるかもしれませんね とは言え警官に逆らったら人生終了のような社会もやり過ぎなので、やはり難しいラインがありますね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
俺の勝手だと開き直るか。だったら他人も、それが車だろうが、自転車だろうが、好き勝手にすれば良いじゃない。それで社会が回るなら。
ルールを平気で破る人間は、一方でルールを守っている人間に守られている事を考えない。
行おうとしている行動を、皆が行って成立するのかどうかを考える者が人間という生き物。 それが出来ないのなら、獣と何ら変わらないという事。
人だから、欲に負ける事もあるだろう。 されど最後は道理に従うのが人間。
なのに、正しい事を言われ、ルールを破ったことを責められて、恥じるどころか、逆ギレして、仕舞いには、一人前に人間が定めた法に則って、権利を主張する都合の良さ、支離滅裂。
つける薬は無い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
法律的には警察官の行為は、確かに侮辱罪や、もっと激しく罵れば暴行罪にも該当する行為ですね。 ですが信号無視した男性も、道路交通法的には、2万円以下の罰金となっています。 信号無視した男性が刑事告訴し、警察官が書類送検されたのなら、男性にも罰金刑を過料し、喧嘩両成敗にすべき事案だと思います。 なぜに警察官のみが処罰されたのか、疑問が残りますね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昨今の風潮にどうしても納得がいかない部分もあって、こう言った事例は現在の学校の先生と生徒の関係の様に悪い事をしてもお咎め無しになり、逆に注意した方が罰せられる様な本末転倒な事例も随分見受けられる様になりましたね。
昨今様々なハラスメントが囁かれ過ぎていますが、裏を返せばハラスメントって言葉を多用して流出しているのは、実は法律を扱う弁護士等の策略の一部なんですよね。
表向きは被害者にとって有利な展開になる様に度々用いられているけど、裏を返せば弁護士等が設かるワードとしては最適なワードとも言える為に、ズル賢くマウントを取れやすくなってしまうので、こう言った逃げ得な事例が特に生徒と先生の立場では起こり易いんだと思いますね。
事実この言葉が世間に定着してからは弁護士の仕事も倍増したと思うし、訴えを起こしやすくなったと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は必ず信号を守るのだけど、それは第一に身の安全のためで、それ以外にもこういうルール違反でもめることが嫌いだってのもある。 もし信号を守って横断歩道を渡っていて事故に遭えば、こちらに一切の責任はないのだから。 ルールを守っていれば、ルールが自分を守ってくれるんだよ。 友人が信号無視して横断歩道を渡っているときに車にひかれて、歩行者側にも責任があるってことで大変だったらしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが、学校の先生もなり手が減っています。 生徒が間違えたことを叱ると、「問題」になって先生が一方的に攻められるのが現実で、そんな状況では先生のなり手がいなくなるのは当然です。 今回の警察官の事も、先生の事例と一緒です。 自転車は罰金刑に移行しましたが、歩行者はそのままです。 もし、今回の事で歩行者を逮捕しても、同じ様に警察官が責められるのでしょう。 こんな状態では警察官のなり手もいなくなりそうです。 正しくない事をした人は、しっかりペナルティが与えられないのはおかしな世の中です。「悪いものは悪い!」とどうしてならないのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律的には多くの国で歩行者の信号無視は違法で罰金を科せますが、殆どの場合形骸化しており注意を受けることは稀です。日本は歩行者の信号無視で警官に注意される珍しい事例となっています。
法律を抜きに考えるともっと面白いことが分かります。
フランス人は歩行者の信号無視で有名ですが、日本人が歩行者の2%しか無視しないのに比べて40%もの人が無視します。しかし信号無視が当たり前になれば、運転手はより気をつけるようになり、歩車分離の整備が進んで、結果的には交通事故は多くないのです。10万人あたりの交通事故死亡者数は日本は3.25人なのに対してフランスは信号無視しまくり大国なのに5.17人と大差ありません。
いやそれは人口密度が違うだろと思いますか?ではイギリスの統計も。同様に信号無視が酷い国で、しかも人口密度は日本と同様です。にも関わらず、人口あたりの死亡者数は2.8人と日本よりむしろ少ないです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小学生じゃあるまいし、赤信号で渡って事実と自己責任を指摘されて刑事告発って、あまりに迷惑な人やね。このような例を作ると学校の先生のように、警官も注意指導できなくなる。社会悪をこれ以上野放しにしないでほしい。 現状優しく諭して通じる相手ではないから激しい物言いになっているのだろうし、普通にしていれば警官に注意などされることないはずなのに、そういった一部の声の大きい人の話を真に受けて社会に悪影響を及ぼすのはいかがなものかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
信号無視をした側が注意を受けても自分のやったことを開き直った態度をとったのだから、それは人と人とのやりとりの中で感情的な言葉遣いになるのは至極自然なことだと思います。
こんなことがまかり通れば、悪いことに対して人はろくに注意もできなくなり、無法地帯に発展しかねない。
そしてそれを注意できるのは、職務を遂行した警察官ではなく心を持たずにマニュアル通りに注意を出来るAIのみになる可能性もある。 おおげさだけれど、そんな未来が無いとは言い切れないから空恐ろしいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どこの誰なのか…本人は正義を貫いていると思っているのだろうから、称賛するため公表するべき。
歩行者が信号無視をすると、道路交通法第7条違反となり、最大2万円の罰金や科料が科せられる可能性があります。また、信号無視が原因で事故を起こした場合、刑事罰や民事罰を受ける可能性もあります。 歩行者の信号無視による事故の過失割合は、一般的に自動車:歩行者=30:70です。
これからの日本は、犯罪を実行中の相手を「バカ、やめろ」と言い拘束したら、侮辱罪と逮捕罪で、捕まえた方が犯罪者となるのかな…犯罪育成大国日本!! 守るべきものがない人達が、羨ましい。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
信号無視を注意されたら素直に謝ればいいんだけどね、警官も仕事なんだから。ただ、みなさんの感覚を聞いてみたいのですが、赤信号なんだけど明らかにどちらの方向からも車両が来ていない、轢かれたりして車両や他の人に迷惑をかける心配はない、という状況でも赤信号でじっと立ち止まっているというのはどうなんでしょう?法令は守るべきとか、子供が見ているとか、小さくルールを守らないとほかにもルールを守らなくなるとかではなく、このシチュエーションのみでどういうふうに考えるかを知りたい。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
確かに感情的な言葉で不適切だったようだからそれはそれとして。 なら、この侮辱容疑で刑事告訴したと言う筋違いな男性には、道交法違反の罰を与えるのが公平でしょ。 歩行者の赤信号無視。 道交法で最大2万円の罰金か科料ですね。 歩行者への罰則はほぼ形骸化してるとは言え、こんな公共性が欠如してる方には適用して良いと思いますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
発言は適切ではなかったかもしれないが、全体としては、交通違反を指摘され逆切れした男性側に圧倒的な非があるわけで、訴えられたら平謝りというのは、組織の対応として疑問です。非がある部分のみ限定的に改めれば十分で、原因を作った男性に対しては、もっと、毅然とした態度で臨んで欲しいですね。そうでないと、現場の警官は浮かばれないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号で渡った人はその警部補の言っている言葉を当然理解していただろう。 でも赤信号でも渡る歩行者は大勢いるのに 「なんで俺だけが言われなきゃいけないんだよ!」とカチーンときたのかな。 刑事告訴するのは行き過ぎでしょ。 元を正すとその原因をつくったのは歩行者の方で叱った警部補が処罰されるのは誰が聞いてもおかしな話し。 今の警察官は優しく声掛けして確りと注意をし最後は相手に罰を与える。 加害者側が反抗的な態度を取れば「鬼」に変身。この警部補さんは頭から怒鳴り散らした訳か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よくこれで侮辱行為として訴えたな。 道路交通法は歩行者を対象とした条文もはっきりと明記されてます。 そうなると、この赤信号を横断した方は道路交通法違反になります。また、その取り締まりを妨害したとなれば、公務執行妨害の合わせ技が成り立ちます。 最近、横断歩道妨害の車が取り締まられてますが、明らかな赤信号を渡る人の取り締まる事もあっても良いと思う。基本的に現行犯原則だと思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察官も悪いとは思うけど赤信号を警察官の目の前で横断し注意されても渡ってさらに文句を言う人もどうかと思うよ。侮辱罪…よく言えたもんだと思います。警察官の言葉遣いは注意されても仕方ないとしても罰せられるべきは赤信号でも横断した人の方だと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
赤信号で横断しようとして注意されてもそれでも横断したということが事実ならこの歩行者がまず一番おかしいし、一番非があると思いますが・・・。警察官も感情的になって相手の喧嘩を買って口論をせず、事務的に違反の処理をすれば良かったと思うが。 違反していない状況や違反があったがこの人か分からない状況などでいきなり警察官にこのような言葉を言われたなら侮辱で訴えるのは当然だと思うが、注意されてもさらに違反を重ねた上で口論になってこういう発言があり訴えるなら、違反をしたこの歩行者にもきちんとした処分を科すべき(違反者というか訴えた人に処分をしたかが記事に出ていないので、処分を既に科したか分からないが)。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
違反者にペナルティを課すべき、まったくその通りで全面的に同意なんだけど、この警察官がペナルティを受けるに至ったのは、 悪いことをした者にはできるだけ厳しい罰を与えることがまず大事で、その後のリカバリーや再発防止?知らん。という昨今の風潮が影響してもいるんじゃないのかなぁ。(ネット以外であんまり見ることはないけど…) 上長も「とにかく先手で罰しとけば世間も文句言わんだろう」と思ったとしても不思議じゃない。そうだとしたら気の毒な思考だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ことの経緯を見たら、信号無視をした歩行者がいて、それを警察官が指摘注意したら口論になり、警察官が不適切な発言をした、ということになります。 誰が見ても道路交通法違反をした歩行者がきっかけを作ったのに、なぜその歩行者の訴えが通ったのかが納得できないと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
警察官としての発言内容はいかがとは思うが、 交通ルールを守らない場合の処罰が軽すぎるのが問題。 その処罰として侮辱を受けるという意味では妥当な罰だと思う。 実際に「赤信号で横断したやつがバカたれ」なんだよ。 滋賀県警は「こういう注意をできる警察官」を大事にしてほしい。 警察官は萎縮せずに住民の安全を守ってほしい。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
言い方もあったのだろうけど言っても聞く耳持たずの状態では強めの口調になっても しょうがないように思う。 義務を守るなら権利の主張は問題ないと思うけど、権利だけの主張は有り得ないと思う。 危険運転致死罪の適用が争点になった福岡の飲酒事件。 その後飲酒運転したら懲戒免職する、と通達したが感覚的には間を置かずに飲酒運転を した奴がいて、懲戒免職となったが、懲罰が重すぎると裁判を起こして、それが 認められた。。。
世の中加害者のやりたい放題なのか?
とりあえず不起訴となって良かったけど、こういう人物は要注意なのでは? 赤信号でも構わず、スピードを上げて突っ走る車をたまに見かけるけど、 黄色は「とまれ」なんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が違反しているのに警部補に言い返し、また刑事告訴するなんて、常識では考えられないと思います。もし、車に跳ねられて事故になっていたいたら、車の運転手はたまったものではありません。警部補は処罰の対象ではなく、信号無視した人に何らかの処罰をして頂きたい。この場合注意して頂きありがとうだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
刑事告訴されたんだから送検はしかたないとして、県警も告訴してきた男を逮捕送検しないのが不思議。立派に道交法7条の信号遵守義務違反でしょうに。慣例で厳重注意じゃなく、反則金付けたらと思います。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
信号無視した歩行者にも罰則は無いの?こんなのじゃ、外国人に警察はやられ放題だね。ところで注意されたのは本当に日本人かも判らない。 世知辛い世の中になった。
▲747 ▼15
=+=+=+=+=
報道さん いつものことだけど取材しやすい一方だけのことを報道するとは、正議に反すると思う。 赤信号で渡ったら道路交通法違反じゃないのか?そちらの言い分もきちんと取材し、罰するよう報道するこも忘れてはいけない。
悪い奴らを相手に何時間も説き伏せてるのを見ると、気の毒だ。言うことを聞かない奴ら、悪態をいう奴らにはもっと迅速に厳く対処できる権限を与えないとなぁ。 日々こうした悪態をつく奴らを相手にしてるのだから、私だったら、ねぎらいの言葉をかけたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号を無視して、「おれの勝手だろ」と言うなら、渡る資格ないよ。交通ルールを守る人が利用すべきです。それも、渡る人が危険だから怒鳴ったわけで、言葉は悪くても自分の命ために言ってくれてるんだよ。 告訴って、逆に訴えた方がいいよ。あり得ないけど、道路横断禁止1年の刑だよ…。
ニューイヤー駅伝を沿道にて観戦しましたが、警察官の方のご苦労を目にしました。それと共に、マナー違反、ルール違反の観戦者も。 先頭の選手が近づいてきて横断はこれ以降は禁止とされていても、自分だけはいいだろうと走って渡る人がいました。「渡るんじゃない!何やってるんだ!」と警察官は怒鳴ってましたが、当然ですよね。 怒鳴るの当たり前。 観戦者はルールやマナーを守る前提で沿道にいるわけですから、車が来なければ自分の勝手でいいわけじゃない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者や自転車の信号無視は本当に多いです。 そんな中、この警部補さんは、当たり前のことを当たり前に注意してくれる優しい方だと思いました。こういう方が警察官として市民を守ってくれる人だと思います。 それなのに、言われた側は偉そうな物言いで立ち去っただけでなく、侮辱されたと訴えるなんて信じられませんね。
一言「あの時はすみませんでした」と謝るべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警部補の暴言も良くないが、横断歩道の赤信号無視して注意され人は~お咎め無し?警部補は侮辱罪で告訴される!信号無視を警部補が現任してるのならこちらも刑事罰の対処はないのかな?日本の道路交通法は穴だらけ~自動車が信号無視すれば検挙され事故になれば危険運転罪になり人は罪に問われないのはどう考えても変な国なんですよ!この信号無視の方に処罰与えないと同じ事を繰り返す事例が増えるかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号無視の人が 警官を侮辱罪で裁けと告訴して それが そのまま通用する 今の法整備に何だか はてな?ですね 赤信号無視をして法を破った者に果して告訴する権利が有るのかな これでは 悪い事をやって 捕まえに来た警官に逮捕する時は実力行使ではなく 口で捕まって下さいと言わないと告訴され警官が罰せられるのかな 何だか言ったもん勝ちの世の中になった気がします
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
「人権」という言葉が一人歩きしていると思います。ここまで来ると犯罪者に対しては人権が制限されるべきでは…微罪だからと放置されて重大事故や犯罪が起こっても困る。法は守る人間が守られる、守らない人間が裁かれるものであるはず。警官も罪はあるだろうが歩行者はどうなのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アニメ化、ドラマ化もされた『ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜』は交番勤務の女性警官が主人公ですが、ドラマでは戸田恵梨香さんが演じた藤聖子巡査部長がパトロール中、ぶつぶつと呟いているのです。後輩巡査が不思議に思って耳をすますと、「どうせ来るならクソ野郎」と言っていたのです。
善良な市民がタイミング悪く違反してしまった場合に違反切符を切ることは、警官といえども「運が悪かったね」との同情心があるのでしょうが(職務だから見逃せない)、交通違反をしたにも関わらず、警官に悪態をつくようなヤカラ(=クソ野郎)であれば、良心が咎めることなく、すがすがしい気持ちで快く違反切符を切れると言うのです。
この警部補が職務怠慢とは思えません。むしろ熱心に職務を遂行していたのだと思います。頭に血が上ってしまったのがまずかったので、これからは小声で「どうせ来るならクソ野郎」と呟けば良いと思います。 お仕事、ご苦労様です!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々と理不尽さは感じるけれど。
とりあえず刑事告訴まではされてその発言事実が認められたから規定上定められただけの処分と形式上の書類送検処分をしただけなのかと。
ここで警察が処分とかをせずに放置すると、地元新聞社や大手新聞社に垂れ込まれて更に大騒ぎされる可能性もあるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
危険な行為をやめさせるためには、優しい言葉だけでは通じない場合があります。時には、大きな声で強く注意する必要があります。ケガをする前にやめさせなければなりません。 分からない人間にはきつい言葉も必要だと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者、自転車の違反は基本的にすぐには検挙しないが、注意されそれでも継続した場合は検挙できる、しなければならない。 なんで検挙しなかったのかねぇ? 警察がひよったか? 警察は犯罪があれば検挙しなければならない。 侮辱行為があったなら被害届が出れば侮辱罪として事件化しないといけないから警察官を侮辱罪として検察庁に送検したのは当然で、検察庁はくだらない事件で、警察官も反省しているから不起訴も当然。(起訴か不起訴にするのは検察官の権限) なので歩行者側も信号無視違反が存在する(注意しても聞かずになお信号無視継続)から、この男を検挙しなければならない。 犯罪もみ消しだろうが! あまりにも情けない!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
罰すべきは「赤信号でも横断歩道を渡り、文句を言う男」であり、警部補に何の落ち度もない。むしろ公務執行妨害罪で男を逮捕すべき事案と思う。但し、この男が重度の認知症患者だったなら別の対処方法が有ろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
警官が声を掛けるときは必ず お急ぎのところ恐れいります、これ鉄則ね その上で職務質問ができる 売り言葉に買い言葉で 相手には非はあるが当たり前に口が悪い それをそのまま相手に返してはしてることを自分もして返してることになる だから問題になるんだよ 堪えたらいいんだよ 警官なんだから 相手の態度で民度が分かることもある それを警官自身が同じように返したら 秩序がなくなる 警察が抑止になってない証明がされたようなもんだ
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
これは警察の不祥事ではなく、ちょっとしたことで警察を安易に糾弾するマスコミの不祥事です。川口市のクルド人問題でも、すぐに警察に矛先を向けてくるマスコミがいるから、適切な捜査ができない。まず、マスコミが報道姿勢を見直しましょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民ごときが、警察官たる俺様の命令を聞けないのはけしからん! という、警官の驕りに満ちた邪悪な感情を感じました。
警官が信号無視を注意するのは職務のうちですが、市民に対して服従を求めるのは違うと思います。市民に対して奉仕する、という警官本来の役割をもう一度勉強し直して欲しいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
命を守った警部補を刑事告訴するとかばかか?と思った。 寧ろ公務執行妨害を摘要すべきと思った。 それと警部補への処分も異常。 接客業じゃないのだから、時に厳しい口調で注意するくらいはありでは? 普通の市民は、警部補の行動を支持すると思うが。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この記事だけで判断できる?午後11時、さほど道幅の無い見通しのすこぶる良い交差点。車の来る気配もバイクの気配も、歩行者のいない交差点の信号をただ待つ。・・・渡ってしまった。(かもよ)片や法の番人、最後の言葉が「勝手にしろ」「バカたれ」ほかに言い方があったのでは。警官も聖職者と言われた時代もあり、こんな記事を見ると「警官のいう事は聞かなければ」と言う思いが薄れる。本人も反省しているんじゃないかな、大変な仕事だと理解しています。頑張ってください。どちらが良い悪いというより応援します。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
昭和38年に施行されたものがベースの道路交通法
今の時代に合わないものが沢山あるので、根本的に見直す時期に来ている。 歩行者に対しての罰則を設けても良いと思う。
車社会の日本で歩行者が無法状態なのはもう違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかな道交法第7条違反で3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金。
反則金を納めて前科を付けないようにするところを注意で済まそうとしてくれているのに自分の勝手と警部補に対し侮辱する発言をしているのだから 道交法違反、侮辱発言、逃走で反省の余地なしとして書類送検すれば男性側は不起訴にはならずに交通刑務所行き そうなれば立派な前科持ち。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
最近、交通ルールを守らない人達が激増している様に思う。車には運転免許証を保持して車道利用するが、自転車などの他の乗り物には免許取得義務がないため、ルール違反が頻繁に起きている。にもかかわらず、警察はたまに取締りを行う。ルールを教えていない者をどうやって違反とするのか? 今や自転車系の乗り物は無法状態。ましてや歩行者などの注意に対する逆ギレなどは日常茶飯事。 故に、警部補の反省は必要ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察官の不適切発言と男性の違反行為は、別問題。 警察官の不適切発言の処分は、適切な流れで妥当な処分やないですか。 男性の違反行為も適切に処分すればいいんです。何もしないのであれば警察の怠慢やし、処分に値しない程度の違反ならしかたないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負けるな!警部補。よくぞ注意してくれた。あなたの態度、言動は正しいと思う国民の方が絶対多い。名誉の処罰とはこのような処罰だろう。県警監察官室の事なかれ主義に一石を投じるいい事例でした。私は社会の間違いを恐れもせず自分の言葉で注意する勇気に一票を投じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩道で道幅3mもない横断歩道。両側には歩行者用信号。赤信号だ。渡れば渡れる。はたまた、田舎の夜中の道路を車で走っていて赤信号、車も人も警察もいない。徐行しながら渡れば渡れる。……でもほとんどの人、車は信号を守る。それが無意識のうちに身についた道徳、法律を守るというしぐさだ。……本件の場合は一般通行人が非難されるべきだろう。きつい言葉をはいた警察官にはなんの罪もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題の解決策として警察官の処分を決めた滋賀県警... まともな判断も出来ないような組織はもう終わり。 それにしても、現場の懸命な努力を全然無視して、一方的で愚か極まりない保身だけを考える県警監察課の態度は、滋賀県警の現場の警察官のやる気を削ぐのには十分過ぎるほど。 現場で一生懸命働いてる警察官が可哀想です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元々の原因の方には処罰なしですか?それはおかしいと誰もが思いますが。もしも「勝手にしろ」で事故に遭ってもそれは小泉元首相のいう「自己責任」。それでも不適切と言うのであれば処分者は少なくとも当該県民が納得するだけの説明義務があるかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号無視を注意され、反省するどころか、注意した側を刑事告訴するとか正気か?分別のある大人がすることじゃないよ。 それに侮辱されるようなことをした人間が悪いのだから、この警察官の処分はおかしい。本来であれば赤信号無視を犯した人間の方が処罰されるべきだろうよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「赤信号を渡った」はダメな事だけど、その状況はどうだったのか。 信号赤だけど車来てないから渡ったのか、車の往来もある中で危険な横断をしたのか。 前者なら注意の仕方も他に言い方があるだろうだし、後者ならもっとキツい(汚い?)強めな言葉でもいいと思う。 何かあってからではとにかく遅いのだから。 こんな事で告訴してる時点で人としてあまり質の良くない人なのだろうと思うけど。 警部補が気の毒だわ。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
これは市民も道路交通法違反で逮捕し、氏名を公表すべきだと思う。なぜ仕事をした警察官がこのような扱いを受けないといけないのか、こちらまで腹ただしい気持ちが込み上げてきた。まじめに仕事をされている警察官の心情をもっと察するべき。これは許せない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
釈然としません。
交通違反しようとしている人を現認したので、未然に防ぐべく注意しようとした。 しかし相手は無視して、そのまま交通違反を犯した。 そこで、交通違反した行為に対して違反者を問い質した。
ものの言い方はともかくとして、行為自体は警察官として職務を行っただけだと思うのですが。 何故、警察官の目の前で交通違反した者が処罰されずに、逆に言い方が気に入らないと逆切れした違反者が刑事告訴したからといって処分されるのでしょうか。
こんな理不尽な事がまかり通る世の中はおかしいです。 少なくともこの警察官が処分されるのであれば、この違反者も同様に法律に則って処罰されるべきだと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
捕まえる気がないなら注意なんかしなきゃ良かったのに。厳格に法を執行するなら罰金刑になるか、そもそも公務執行妨害で捕まえられるのにそれを出来ないのかしないのかの前提だから反論も出来ず暴言になるんだと思う。 警察の権利と法に基づいてしっかり捕まえちゃえばいいのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に言葉遣いに厳しいから問題がそれる 勤務中なんだから交通違反者に指導するのは公務 公務執行妨害で現行犯逮捕すれば良かっただろう
めんどくさかったのか温情か知らないけど、原因や相手がなにしてようが言葉遣いで挙げ足取られるのが現代社会で、見方変えると上っ面取り繕えば大抵のことは大丈夫 一般人側になればゴネ得も罵詈雑言もかなり大丈夫
規則に則るか、痛い目見るのを待つしかないが痛い目見せる運転手は間接的な被害者になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
交通ルールを無視した行為で「ばかたれ」と言われて、侮辱されたと訴える人物とは、プライドがあるのかないのか解らない人ですね。 こんな人には、「交通ルールを守らないと、リストアップされますよ」くらいの忠告でいかがでしょうか?警部補さんも感情的にならない方が良いです。このような例は日常茶飯事でしょうから、疲れますよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
警部補の何がいけないのか全く理解できません!赤信号横断したら注意をするのは当たり前じゃないですか。相手も言い返してきて反論したのが駄目なのでしょうか?悪い事をしたのに言い返してきたのですから、もっと罵声を浴びせても良いと思いますよ。捕まえても良いと思います。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
信号無視した時の周囲の状況によっても判断は変わってきますね。
目に見える範囲に車がいて円滑な交通の妨げになる可能性があったり、歩行者自身が危険な目に遭う可能性があったのなら、警察官が注意するのは当然です。まあ罵倒してはいけませんが・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号の無視はどう考えてもそう言われても仕方のない行為。 百歩譲ってこの警察官が咎められるのであれば、この信号無視をした人間は道路交通法違反なのだからとっ掴まえてやれよと思う。 そもそもこの人間が違反をしなければこの警察官が注意をする必要はなかった。 どちらが社会にとって迷惑な人間かは一目瞭然であるのだからより罰を与えるべきはどちらなのかも明白だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号を無視して渡った男性の年齢や道交法違反の有無をはっきりさせるべき。不起訴は当たり前だし処分は不当だと思うが。愚か者に愚か者と言って侮辱罪とはこれ如何に。本当に何が正しくて誤りなのかさえ理解出来ない世の中に成り下がったのかと思うと暗澹たる気持ちになるのは私だけか。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
「俺の勝手だろ」か……
世の中何でもそれで許されたら、もはや法律なんか要らないと思うがね。 実際の反論とそれで怒られ告訴したと聞き、正直耳を疑います。
警察官の方がかわいそうです。
たかが信号無視と侮ると痛い目に遭います。
大丈夫やろと思って渡っていたら、急に車がビャーッと来て大惨事です。 子供の頃はその怖さが分からず、実際交通事故に遭いましたからね。
俺の勝手と好きなようにされるのは結構だが、それなら事故に遭っても全部自己責任でやって頂きたい。
それだけの事を言うならそのぐらいはしてもらわないとね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この注意を受けた歩行者は信号無視で道交法に違反しており罰金を支払わせないと駄目だと思う。 この警部補における一部の発言内容は良くなかったと思うけど、そこまで処罰する必要はなかったと思ってしまいますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤信号で渡らなければ、この案件は起きなかった。 確かに警察官側の失言もあるけど、侮辱罪で告訴するような輩なので、警察官側も逆に道路交通法違反やら公務執行妨害やらで逆告訴すれば良い。
▲43 ▼1
|
![]() |