( 246193 ) 2025/01/08 14:57:39 2 00 【速報】石破首相が日本被団協と面会し核抑止の必要性を強調 ノーベル賞受賞に祝意 核禁止条約会議へのオブザーバー参加求められるも明言避けるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/8(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0738c5e0968c8d9a834d59acc9557679e20b148 |
( 246196 ) 2025/01/08 14:57:39 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は8日午前、昨年のノーベル平和賞を受賞した日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の田中熙巳代表委員らメンバーと首相官邸で約30分間面会した。
会談の冒頭、石破首相は「長年にわたって被ばくの実相を世界に向けて発信して来られた皆様方がこの度ノーベル平和賞という大変な栄誉を受けたことは極めて意義深いことだ。皆さんの長年のご努力に対しまして心からお祝いとそして感謝を申し上げる」と祝意を伝え、被団協側は、核兵器が使われることはあってはならないことや、核軍縮の必要性、被爆者の救済などを訴えた。
これに対し石破首相は「現状は非常に厳しい国際情勢で、日本の周辺国が全部核持っている。現状はやむを得ないけれど、将来の核なき世界を目指すという思いは一緒だ」と述べ、現時点で核兵器による抑止力は必要だとの認識を伝えた。
被団協側の出席者からは、3月に米国で開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議について「ぜひ日本としてオブザーバー参加してほしい」との意見が出たが、石破首相は「オブザーバー参加というご意見もお聞きしている」と述べつつ、参加の是非については明言を避けた。
面会に同席した公明党の斉藤代表は「被団協の皆様は人類の希望だ。これまで核兵器が二度と使われてはならないということをずっと訴えられ続けられたことが世界規範となった」と述べた。
面会終了後、田中氏は「被団協の要望をきちんと伝える時間は設けられていないということでしたので、皆さんそれぞれ発言をしてもらったが、どちらかというと総理の独壇場みたいになってしまったかなと思って私は強く反省している。総理個人の防衛、安全保障に関する考え方等々の話をして、それに反論する時間は設けられていなかったので、別の機会にそういう時間を作ってもらわないといけないかなと思っている」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 246197 ) 2025/01/08 14:57:39 0 00 =+=+=+=+=
あの授賞式でのスピーチから、見る目が変わった。 そして今日の「要望をきちんと伝える時間は設けられていないということでしたので、皆さんそれぞれ発言をしてもらったが、どちらかというと総理の独壇場みたいになってしまったかなと思って…」と言う発言。 我々は被団協に対する評価を、変える時にあるのかもしれない。
▲445 ▼66
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞の授賞式のスピーチでも補償問題をわざわざ繰り返して強調していたけど、ここでも同じようなことをやろうとしていたのが驚き もちろん被爆者への補償問題自体は大事な部分ではあるだろうけど適切なタイミングというものがあるでしょう 被爆者が金にがめついみたいな偏見イメージを持たれかねないですし、このような人間が被爆者代表の立場にあるのはあまり望ましくないと思います
▲541 ▼105
=+=+=+=+=
被爆の惨劇を世界に発信し伝え続ける活動に対しては評価しますし、唯一の被爆国である日本の使命でもあると思います。
しかしながら一方で被爆者への補償という点は違うかなと思います。対戦国同士が調停をした時点で戦争は終結。国民は政府と同一にその時点で補償を一切請求できなくなります。それこそが戦争の悲惨な点です。
原爆被害は確かに多大なる犠牲を強いて来ました。しかしながら同様に沖縄の住民を巻き込んだ激戦、東京大空襲をはじめとする各地の空襲被害など多くの被害を日本全土で受けてきた訳で、特に被爆者に対しては被爆者手帳を交付し医療補助を続けてきました。
これ以上の補償は現実的に難しく、この点を声高に主張することは被団協にとって良い方向へ向くとは思えません。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
石破首相はノーベル平和賞を受賞した日本被団協田中代表委員らメンバーと首相官邸で面会した。被団協が核廃絶を訴える事は間違ってはいないしノーベル平和賞を受賞した事は今までの努力が認められて良い事だと思う。ただ授賞式のスピーチで田中代表委員が原爆による死者に対する補償がなく日本政府は一貫して国家補償を拒んでいると世界に向けて発信した。結局は国の補償を求める事に重きをおいた印象が強くなりイメージダウンした事は否めない。
▲601 ▼76
=+=+=+=+=
日本だけ核兵器廃絶を訴えてもそれはより不安定な状況を作る事にすぎない。確かに理想論ではあるが、残念ながらロシア、北朝鮮、中国。日本の周りの国は皆核兵器を持っているし、廃絶することはまずない。ならばいっそ日本はもちろん、韓国、台湾も皆がそれぞれ核兵器を保有した方が地域の安定のためには役に立つのではないか。日本製鉄の話ではないが今のアメリカは全くあてにならない。また、今のウクライナがいい例だ。この際、米軍にも縮小してもらって核武装がいちばんいいと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナは核兵器をい廃棄したためロシアに攻め込まれた。小国にとって核兵器は侵略を防ぐための抑止力です。被団協は活動維持のための単なるパフォーマンスでなく真剣に核兵器を無くしたい強い意志があるなら、まず政党を作り政権与党になることから進めるべきでしょう。首相になればオブザーバーになることもできます。
▲81 ▼27
=+=+=+=+=
核廃絶は人類共通の夢みたいなものであって、今現在はその実現性を期待できるものではないことは明白です。 そこで現実的な対応とすれば、「核支配下での人類の平和共存」というのが実現性がある主張なのです。 夢は夢として持ちつつも、それじゃとりあえず今は何を目指すべきか... を考え、そして訴えていくことが、夢へと近づく第一歩だと思います。 その点を見極めているならば、今の日本政府の立場と方向性については理解できるのではと思います。
▲123 ▼60
=+=+=+=+=
これで逆に石破首相が「日本は核武装します」と正面切って言ったら見直します。絶対に言わないだろうけどね。 理想を持つことはいいことだと思います。ただ、核兵器廃絶論者も憲法9条論者も今ある現実と目指す理想の間の過程を大幅にショートカットしてしまうのが問題なんだと思います。変化を求めるならもう少し現実的で謙虚な提案をしないと多くの人は納得しないと思いますよ。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞なるものが、極めて政治色が高いもので客観性に欠けることがあらためて明らかになった。特に、被団協が何ら道理のない被爆者への補償を日本政府にもとめたのには心底あきれた。 今回の場でも、石破首相は政府を代表した立場でものを言うしかないわけで、 それに対して反論の機会うんぬん言うことが間違い。 こんな座談でものごとが決まるわけはなく、 気の遠くなるような努力を続けることで物事は動くものであって、 空理空論を言って自己満足に浸っている人たちとは永遠にすれ違うしかないと思う。 核兵器を捨てることで戦争が起こるよりは、核兵器を持った状態で平和が維持されるほうを個人的には選びたい。
▲391 ▼79
=+=+=+=+=
ノベール賞を受賞したことは活動が認められたということ。 それは素晴らしいものと思います。 ただし、その際のスピーチがどう考えても金目にしか聞こえないのは私だけだろうか。 私の無粋な推論だが、赤いつながりがちらほら見えなくもない。
▲287 ▼47
=+=+=+=+=
本来は拒否すべきだが、明言はさけるでもやずはよし。
被団協が総理に意見するのも何様かと思う。 三発目を落とされないようにあらゆる観点からの安全保障の確保の責任を総理は国家、国民に追っている。 では、被団協はその裏打ちあるのか、責任おえるのか、おわないで気楽にいかにも善人ぶって言うのはおかしい。
被団協は、オスロで2回も政府に金払えと言ったが、それだけ言う方が分かりやすい。
この被団協をみるに、東京大空襲やもろもろの被害者がきのどくでならない。 被爆者はなんらかの金銭的支援うけたが、空襲のほうはそうではないのだから。
▲210 ▼34
=+=+=+=+=
原水爆禁止団体は、過去共産党系と旧社会党系に別れていました。共産党の色が濃くて、あまり喜べません。現在の活動資金は、どこが出しているのでしょうか。疑義を感じます。 いくら、核のない世界を唱えても、中国、北朝鮮、ロシアの核大国に囲まれている日本。意味がないです。この三カ国の指導者には、響きません。武力の弱い国は、他国に侵略されます。歴史を見れば明白。日本国の平和を守るには、日本国も核武装をするのが一番です。最強の兵器は、最大の抑止力です。形骸化している、非核三原則も廃止が望ましいです。
▲115 ▼21
=+=+=+=+=
核廃絶の不可能性。
・国家がさしたる利益も無く戦略的優位性を犠牲にして兵器を放棄した例は恐らく歴史上存在しない。 ・核放棄をしたウクライナは実際に侵略を受け、国家消滅の危機にある。 ・核武装した北朝鮮は安泰で、逆に核武装しなかったイラク、リビア、シリアなどは消滅した。次はイランが危ない。 ・核の脅威を訴えれば訴えるほど、核の抑止力、核の存在意義が増すというジレンマがある。 ・核廃絶を主張する核保有国が皆無。 ・国際政治における日本の存在感、外交力が低下。核武装していない日本は中国、ロシア、北朝鮮の侵略を受け消滅するリスクがある。 ・温暖化や石油資源逼迫に伴い原子力発電の必要性が世界的に高まっており、プルトニウムの拡散が不可避。原子炉級プルトニウムがあれば核は作れる。
常識的に考えると核廃絶は困難です。上記のすべてについて合理的な回答ができなければ、ノーベル平和賞は有名無実と言えます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
日本は被爆国故に、 核兵器廃絶を訴求することは必要、 但し、それと同時に、核兵器を持つことが出来なくなってしまっている
核兵器のない世界、 それは、やがては実現すべきことですが、 現実問題としては、残念ですが、 理想論と綺麗事になります
核兵器を廃絶したウクライナは、 ロシアに侵攻され、隣国は核兵器をちらつかせて、 他国に圧力をかける 子孫の安全を真に考えるのであれば、核兵器の抑止力は必須になるのが現状です
子孫の安心安全を言うのであれば、 耳触りの良い理想論だけに拘らるのではなく、 一方的に日本の核兵器所有に反対するだけでなく、 中国、ロシア、北朝鮮などへ出向いて、 核兵器廃絶を訴えて欲しいですね
賛同者に囲まれた環境での訴求は、虚しい
石破さんは、 こんなことではなく、今はUSスチール、日本企業の権利を守って下さい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら、広島長崎で原爆が使われたことで、原爆そのものの存在を意義あるものにしてしまったんだと思う。 そして、一度生まれた原爆の技術は幾度となく改良されて、今や地球を破壊して人類を滅亡させるだけの威力まで高められている。 この状況で、どうやって被爆国で核を保有しない日本が安全を確保するか? 基本は日米安保でしょう。 その状況下で、単純に核廃絶を叫んでも正直意味はない。 それよりも、日本国は非人道的な核使用についてアメリカへの責任を追求する姿勢を隠すべきじゃない。 同盟国であろうと、兵士ではない無辜の日本国民が原爆で虐殺されたことはきちんと政治的な決着をすべき。 そこから核について改めて日米で考える必要があると思うな。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
広島長崎の歴史があるからこそ、現在の核抑止が意味を成す。 被団協の活動により核の恐ろしさを伝えることで、核抑止は強くなる。 防衛に聡い石破総理は その意味で 彼らに感謝しているだろう。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
本当の痛みを世界に知らしめ その痛みを恐怖で戦いを抑止し… 世界を平和と安定へ導くのだ 人間はそんなに賢い生き物ではない そうしなければ平和を作れないのだ …やがて その痛みも何十年と時が経てば癒えていく 抑止力は低下しそして人々は争い 今度は自分達で核兵器を使い 本当の痛みを再確認する
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
被団協のための面会ではなく、石破がカッコつけるための面会 被団協の活動は、政治色が強く共産党系社会党系と分かれていた時代から 好きになれないし、主張も現実離れしていて被爆者の方でも諸手をあげて 支持する人は少ないのでは? 幹部のための活動に見えて仕方がない。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
この際明確にしておきたいのは、 理想と現実は明らかに分けて考えなきゃならないということ 人類がいつか実現したい「核兵器無き人類社会」に向けて 被団協が世界に呼びかけるのは 大いにいいことだ しかし現実の日本に向かって いま核禁止条約会議へのかかわりを求めるのは ナンセンス、危険の極み 日本周辺の核保有国が日本に照準をあわせてたいる今、 日米安保や核の傘を否定する方向に動いて それで国民の安全保障に責任とれるのか⁈ お題目をふりかざして 危険の淵に国民を引きずり込むなよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
核兵器を廃絶してロシアにボコボコにされたウクライナを見れば、日本の国防に核兵器が必要なことは明白です。日本はウクライナと同じくロシアの隣国であることを忘れてはいけません。持っていないとやられるのです。ロシアをナメてはいけない。ロシアに理想論など通用しない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あのノーベル平和賞の授賞式での補償に対する発言でこの団体への見方が変わりました。 彼らは政府から補償金を引っ張ってこようとする利益団体の側面が強いことがわかった。 高校生達が核廃絶を訴えるのは平和への願いであって年寄り達の賠償金のためではありません。 あの戦争での被害者は貴方達だけではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
形式的な活動なので記事にするような事ではない。石破さん自身が核を容認しているのだから。それより本気で日本の政治を良くしたいなら自民党議員団の金欲を抑えて企業・団体献金を違法とする政策を進めてもらいたい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
活動と世界情勢は別物。 日本は現在の所非核三原則を尊寿して問題なし。だがこれを逆手に露中北は勝手やり放題。世界見ても重武装のゴロ突き参加国に対峙するのは日本だけ。戦争反対核武装反対話せば解るが通らない国家ばかり。現実無視の絵空事ですね。英米仏へは気軽に訪問して反対唱えるが露中北へ向かっては言えないでしょう。終戦六年が生まれで原爆の悲惨さは理解してます爆心地、原爆資料館、平和記念像付近は遊び場でした。でも現実は増えこそすれ減る事はない。ウクライナなどは核放棄した事を悔やんでますよ。ロシアは日本を攻撃すると明言してるし中北は日本消滅が目標ですよ。現実に即した発言をしましょう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ノーベル賞受賞自体は良い事でしょうが、その後この方々の言動によりミソが付いた印象です。 スウェーデンでのノーベル賞受賞時も、日本政府を批判していましたが、 スウェーデンでは、かつて核開発が行われていた事。 核兵器禁止条約に署名していない事。 これらについて、何か発言したのでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
平和賞取れてよかったね。 素晴らしい活動だと思いますが被爆国でアメリカの言う通り作った法律で非核三原則やってる国です。 関係者は大喜びだろうけど表彰されるほどの事だと思いません。 活動があろうがなかろうが日本の立場は定まっている。悲しいくらい非核化に対する海外への影響力は低い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本の平和を考える良い時間にしてもらいたい
過去に対して向き合うことももちろん だし これからは洗脳と移民という形の侵略がすでにもう日本ですでに始まっているので。
これからの日本について 外国に日本を取り 渡している外務省の担当の人間とのこれからもきちんと 総理大臣として 向き合うべき。外国人に参政権を与えるためにありとあらゆる手を使って移民を日本に熱烈歓迎したり 消費税20%に向けて話し合いをしたり 12月27日と1月4日に行われた国民の特性に対する抗議デモを報道すらしないように報道規制をかけている
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
ノーベル賞の演説でガッカリした人もいるんじゃなかろうか 被団協ってのは世界平和とそのための核廃絶のために活動してるんだと思ってた 実際には活動の主旨は日本政府への補償要求 平和より闘争、相互理解より分断を求める傾向があるように見えた
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
岸田くんの時からそうだけど、核無き〜って言っても持ってる野蛮な国は核をチラつかせて恫喝してくるからな。 唯一の核被爆国である日本はその歴史を踏まえて核根絶などという夢見事を語るのではなく、核を所有した上で核による被害がどのような現実を生むのかを世界に発信して使用抑止に努めたほうが良いと思う。
対話する事で平和をと言うのはあくまで相手国と同じ土俵に乗った上でないと効果は得られない。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞といっても自分たちで申請したから受賞できたんでしょ。 受賞式でも日本政府が国家補償していないという頓珍漢のこと言っていた。 核廃絶という実現不可能なお題目で国家補償を求める団体、結局「金目」でしょ。と言われるだろう。核廃絶はできないが使用を制限する運動は可能だろう この後ロシア大使館、朝鮮総連本部に行って核使用禁止の申し入れをすべき。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
性善説VS性悪説はもう残酷なほど答えがでてるわけで、この方達のような性善説に基づく理想論では平和を維持できない。 理想も大事だがもっと現実的な政策で子供達の未来を守って頂きたいと切に願います。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
マリオのコスプレでリオに現れた当時の総理。 いかにインパクトある日本を売り込めるか。 官邸首脳が集まって協議したことだろう。
被団協との面談。 日本の安保が揺らいでいる今日、 この団体と会っても、総理の支持率回復には結び付かない。
断る選択肢もあったろうに、なぜだ? リベラル、メディアから後ろ指を指されない。 たぶん、そういう後ろ向きの発想だろう。
一度は大連立を口にした総理。 断言する、彼は野党やメディアと喧嘩するような気構えはない。 そういう法案は、国会の議事にはのせない。 それが出きるのは、彼に信念がないから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
防衛費の増大の最終には核武装も考えてるのでは? 9条改正も長い間守られてきた平和の原則をぶち壊すって事だし。 何一つ信用出来ないね 政府の方針は戦争参加する方向以外には進まない事をやり遂げようとしてるのは明白だし たぶん出席しないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理がノーベル平和賞を受けた被団協と面会し核抑止の必要性を強調して述べたと言う、全く被団協の主張を理解してないし、平和主義国家日本を理解しておらず世界唯一の被爆国として核の恐ろしさを理解していない。更に核禁止条約に加盟はおろか、オブザーバー参加も返答出来ない情け無い日本国家であり総理である。被団協は怒るべきだし、被団協には全く失礼だがこの様な国が、そこにある被団協がノーベル平和賞など受賞すべきではない
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
内閣総理大臣が、福島原発事故で東日本の大半がチェルノブイリで言う放射線管理区域・強制避難区域レベルに汚染されたことに向き合うには、核兵器と違いビジュアル的に影響が即物的に感じ取れないが故、この80年よりも長くかかりそう。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
国の安全保障が最優先。 核廃絶のことしか考えてない人達と違って、今の現役世代は核は捨てましょうと呑気なことだけ言ってても国は守れないんですよね。この人達もそのあたりに理解を示さないとね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
全ては経済を良くすれば平和、早く経済政策打て、この政府は何をやるんだ?日本のヨウ素太陽光パネル、AI、データバンク、半導体等々早急に助勢して経済を活性化し給与を上げ、学費無償化して子供を増やせ、そしたら税収も増えてくる。政府に長期ビジョンはないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
心から核廃絶を望むなら 石破総理に話しても駄目だ、中国やロシアや北朝鮮のトップに面会を求め 核武装を辞めるように求めるのが最善策だ、残念だが我が国の政治家達は 軍事面では国際社会では相手にされないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが、被団協のノーベル平和賞受賞にコメントするなら、日本国として核廃絶へ向けた行動を起こすべき時が来ていると言わざるを得ない。 日本の今は、多くの防衛費を計上し増大させて来ている。いつかの軍事国家の方向へ進んでいると言っても良い方向である。この方向は、米国の核の傘の下に居て、民主主義国家グループの一員として、義務を果たすことに他ならない。戦後の日米関係から国内の米軍基地はそのまま存続して来ており、その駐留費の補償額も年々増大して来ている。東西関係の悪化と現行国連の機能不全の影響からこの世界は、日に日に第三次世界大戦へと向けっている。 戦争を止める為に戦争をしては明らかに矛盾があることはだれでも理解出来る。戦争を止めるには交渉能力を最大限に駆使して行く必要が有る。大国の代表者は、これまで以上の時間と労力を使って、戦争の無い世界の構築と第三次世界大戦を行わないことへ全力を尽くして欲しい。
▲25 ▼135
=+=+=+=+=
根回しはしていなかったの? そもそも論で言えば、招かれたのか面会を申し込んだのかで記事の読み方が異なる。 申し込んだのなら「想定内」だろうし、招かれての対応で根回した内容通りなら想定内、納得ずくならよし、そうでないなら事前に面会拒否した方が良かった。 別に国の後押しでの受賞ではないでしょ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の被爆国でありながら、将来の世界が戦争のない平和な国々になるように目指すべく核廃絶の活動を、日本国を越えて、その崇高な活動の国民段階への称賛がされた。
政界の動きが鈍い中、世界が日本に期待していることを、政界中に広めてくれたという意味で、日本国民の民度こそ優秀である、と認められた状況ではないでしょうか?
政界が、巧妙に展開してきた隠蔽体質の世の中で、このような正しい活動を、素直に謙虚に受け止め、日本国民への感謝の気持ちが湧くことから、本当に良い方向への国づくりに気持ちを変えてほしい。
感謝の気持ちがあってこそ、よい気持ちで、よい政策をつくることができるのだな? と最近の身の周りのできごとで、ともすると面倒くさく難儀な事でも、気持ちよく積極的にできることに気づきました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本への原爆投下はアメリカの新兵器の実験であったという人道的に許されない犯罪を今こそ明らかにすべき!石破さんには被爆国のリーダーとして核廃止条約を批准し、核の傘がなくても防衛できる日本の歴史に名を残して欲しい!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
>どちらかというと総理の独壇場みたいになってしまったかなと思って私は強く反省している。
安全保障問題で石破総理と太刀打ちできる人などそう居ないだろうし、テレビのニュースでもそのへんを詳しく報じてないからやはりそういう事だったんだね。
感情論に訴えるなら別だけど、世界の現実を見据えた理詰めの議論をするなら相当に準備して理論武装しないと何回会談しても返り討ちに遭って却って自分たちの主張に疑問を持たれる結果になるだけだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
遅ればせながら「オッペンハイマー」を観た。彼等にとってヒロシマ・ナガサキは、東京都民を10万人焼き殺した東京大空襲の延長に過ぎなかった。その様な市民の無差別大虐殺の効率を良くする兵器が核兵器だ。その一点において核兵器は否定されるべきだが、ヒロシマ・ナガサキだけが特別であり、その様に扱うべきだとの印象を、今回のスピーチで感じたのは正直に言って残念だった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
原爆を落としたのは、 アメリカ。 アメリカは 1回ではなく2回も原爆を落としている。
老若男女、子供、妊婦、学生含めていきなり地獄にしています。今日は、明日は、5年後はと夢を持って生活をしていたに違いない。 幸せだった子供は原爆で親を亡くし、路頭に迷い食べるものがなかったり原爆症に苦しんで精神的に病んでそのままホームレスになったり。
原爆投下後 地獄は一生続いています。 幸せな生活をダメにしました。 記憶、体の傷、心の傷共に消えない。 上空と、原爆投下後少し経ってから 被爆地を見たアメリカ。 投下直後の被爆地の話はここでは書けないぐらい酷いものだったと以前伺った。
ここでアメリカは原爆を落としたから ダメだと言った国がどれだけあったか。 戦勝国だから許されたのか?
これだけで世界の意識の低さを感じる。 原子爆弾を使ったアメリカは過去の話にしていないかと思う。
考えただけで辛い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナが核を廃棄したから、今の戦争がある。 日本にとって一番核が必要な時期にこの賞を贈ったのは、 日本の核武装を邪魔する目的だと考えられる。 なんといっても、欧米人の金持ちは、日本のおかげで植民地の財産を失ったから、本心で恨んでいる人が多いと考えられる。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この団体って、杉田水脈とか批判してましたよね?
でも、いろんな意見があっても、 長らく活動され、 ノーベル賞を受賞されたことは、 日本人として誇り。
一部、変な勢力の抵抗があっても、 これからも平和の為に頑張ってほしい。
▲13 ▼84
=+=+=+=+=
CFの募集要項でも記載されていたが、この団体の活動目的の1番は『国に補償を求める』事ですからね。 ただ、世界平和を訴えるノーベル賞受賞スピーチでだまし討ちのように隠して2回も繰り返して訴えたことに、この団体の良識を疑います。 核廃絶より自分たちのお金が大事なんだと?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
被団協が日本に国家補償を求めるロジックがよくわからない。原爆を落とされたことに対して補償を求めるのであれば、今後は核攻撃を受けないために核武装するということにもなりかねず、核廃絶の目標から遠のくのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は、もともと日本が立ち上げた核軍縮の道筋を議論する「国際賢人会議」は欠席したのに、ノーベル賞をとった日本被団協とは会うんですね。 核廃絶への想いの無さと、露骨な政治利用には笑うしかありません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞のスピーチで高齢の方が、 (アドリブで)日本政府に更なる補償を訴えていましたね。 (市民を無差別殺戮しようとして原爆を落とした) アメリカに言えば良いのに!!
原爆被爆者以外にも先の大戦では東京大空襲で、多くの民間人が犠牲になっています。もう、くれくれ運動はやめて欲しいです・・・。 (他の戦争犠牲者や水俣病等の公害に照らしても充分に補償されています)
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
石破首相は、『核兵器の抑止力は必要だ』と断言するなら、なぜ被団協と面会したのか?発言は、被団協の主義主張を全否定していることに気づかないのか?
斉藤公明党代表は、『被団協は人類の希望だ』と賛辞しながら、被団協を否定する自民党と連立を組むのか?「平和の党」の看板は見掛け倒しなのか?公明党を熱烈支持する創価学会も「平和」の理念は何処へいったのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、オバマさんが大統領就任後、すぐにノーベル平和賞を受賞し任期中に7回も戦争を起こしましたね。他の方も書いてますが政治色が濃く、個人的には全く無意味な賞だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本は核兵器もたずして周辺の国の脅威から守れるのか。全く不十分と思う。このままでいいのか。世界平和を祈ってるだけで平和が維持できるのか。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
>総理個人の防衛、安全保障に関する考え方等々の話をして、それに反論する時間は設けられていなかった
防衛に関しては石破さんの意見は至極真っ当かと。反論したところでどう安全保障を実現するのかがなく理想論だけでどうするのか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
核禁止条約だの核禁止会議だのいって、結局は何の権限もない国や効果的な代替案も提示できない=圧力にもならない人たちが気持ちよくなるためのお遊びだしな。 今回の受賞だってこの人たちの活動が評価されて、というよりは露ウ戦争で核兵器をチラつかせるロシアへの嫌味ってだけだなのに、何を勘違いしたのか、これを機に俺たちに金をくれ、だもんな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
完全に日本の核廃絶は利用されてますね。 ノーベル平和賞という名の政治利用。
むしろ戦争がチラつく、最近は自衛のための核兵器だと思います。 核をチラつかせる北朝鮮、ロシアがやりたい放題出来ている時点で、説得力がない。
むしろ、損失を自ら被っている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の我が国を取り巻く情勢を鑑みた時、寧ろ核兵器の保有もしくは核シェアリングについて、真剣に議論を始めるべき時が来ているんだなと、私自身は思っています。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
結局こうやって「原爆被害者」という立場を政治利用する連中なんですよ。
実際に被爆した人が高齢化して減少してきたら、科学的根拠皆無な2世、3世なんて話を持ち出すし、「政府は我々に金を出せ」が本心ですよ。
まぁ、ノーベル平和賞なんて過去にもそういう人たちが受賞してるような賞ですけど、だからこそ「ノーベル平和賞を受賞した清廉な団体」などとは思わないことです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
核廃絶は100%無理です。 人類の歴史は戦いの歴史です。 核は逆に戦争を抑止します。 ただの理想論で綺麗事でしかありません。 通常のミサイルや爆弾はよくて核が駄目な理由がわかりません。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
先人が培ってきた技術、守り抜いてくれた国土と資源、大切な日本国民。全てを外国に差し出そうとしている自民党総裁がどの面下げて会ってるんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核を無くすには核よりも強力な兵器がでてこない限り無理だと思っています 日本を取り巻く環境を考えたら核廃絶は残念ながら夢のまた夢ですね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
被団協は世界核廃絶なんてありえないのに核廃絶、石破は日本製鉄買収阻止でアメリカはアテにならない、なりそうもないのに核の傘に入っているなどとお互い現実を分析して理解しようとしない為に、日本自身の安全保障を深刻な状態にしている。 中国・習近平、ロシア・プーチン、北朝鮮・金正恩。この能天気な状況をみて高笑いが止まらないだろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
核を廃絶したいなら、なぜ米国に言わないのか?
米国は原爆を唯一実戦使用した国でありいわば「加害者」である。一方日本は米国の核の傘に頼っているとはいえ自前で核兵器を持っておらず、むろん先の大戦でも原爆に関しては「被害者」だった。 その状況で日本政府にばかりイチャモンをつけて何になるのか?本当に核を廃絶したいなら核を持つ国に行って座り込みでも何でもやれば良いではないか。原爆を落とされた国の政府に金銭を要求するのが核廃絶になるのか?
この集団は日本人をあまりにバカにしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
被団協の役員が補償(お金)の請求を日本国(政府)に求めているが短絡的な考察の上に立脚していて間違いも甚だしい。 原子爆弾を無礙に落としたのはアメリカ合衆国であり責任制も同国に在るはずだが如何お考えか?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
日本が反対しても意味がない 核を持たない国が禁止と言っても見向きもされない 核を持ってる国が廃棄したら皆聞く耳を持っ まずは核を日本で保有しそれから禁止にすればいい
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
記事を読む限り、首相からの一方通行だったように受け取れた。被団協側の想いを伝える場を設けられたとしても、首相は頷きながらも、これまでの政府の立場を繰り返し語るだけだろう。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
代表団と石破総理の考えは同じではありません、核抑止の必要を強調されても石破総理は反応しません。会うことに意味がある、あると言えばある、無いと言えば無いのです。残念ながら北の将軍様は花火打ち上げています、対策は必要です。何故か公明党代表が写真に写っています?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう既に持っている国があり、それを持つ国が強国と呼ばれている。 それらが一斉に仲良くせーので核を手放すと思っているなら本当にお花畑でしかない。いくら理想を語っても現実を見なければいけない。核戦争を止めるには核しかない。それか人類滅亡だ。 他にあるなら言ってみろ。人間が居る限り戦争は無くならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
理想論は絶対に必要。けど、同じくらいに現実も直視していないとダメ。私は人間の思考が進化して、争いがなくなる事を想像したい。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ核兵器を二回も落とされた日本はアメリカ批判ができず、中国やロシアへヘイトを向けるのか。それがもう答え。それだけ強大な支配力を持つってこと。保守とか言ってる人はアメリカに謝罪させようともしない。天皇含めた占領政策に成功し、常に中国やロシアから核の脅しを向けられていると核を落とした国に洗脳され毎年多額の税金がアメリカに流れる。面白い話だ。
▲50 ▼120
=+=+=+=+=
ノーベル賞という箔が付いたけど発言にかなり偏りがあって化けの皮が剥がれてきてるな。 自然科学分野の受賞と違って報道もかなり少なかったし色んなところから嫌われてるというか面倒くさがられてるのがよくわかるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって、アメリカとか中国とかロシアに言うべきじゃないの? まずはロシアのプーチンと会って自分たちの意見を主張して欲しいものです。
どうせ、そういう国には何も言えないんでしょうが…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「要望をきちんと伝える時間は設けられていない」 つまり、日本政府は金払え、が言いたかったと。 なぜ当事者の米国に要求しない?
授賞式での、しつこい日本政府への悪口にガッカリ。 日本政府を貶める為の団体なんだと理解しました。それだけ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この方たちの功績は凄いし、苦労もされただろうが、総理は平和を望むならもっと早く会わなければならない人がいるんではなかろうか。。。被団協の方のニュースでコメントするのは申し訳ないが。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日本被団協は、ノーベル賞授賞式にノルウェーへの飛行便ではエコノミー席で行かれたとの報道が有りました。 帰国便で、航空関係者がビジネスクラス席を用意したとの事に、感謝と驚きを隠せませんでした。 政治家は、ビジネスクラス席は税金で当たり前の様に乗るくせに。何故被団協の皆様(勿論 高齢者)には、それ位の事が出来なかったか!? 今更感が凄いなあ。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
理想を発信するのは重要だが 政治的色彩を帯びるのは慎むべき さらにスピーチでの補償発言は 残念ながら 活動を下卑たものに疑わせた
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカがまずは核を段階的に廃止して、ゼロにしないと始まらないし、日本も核の傘とかいっていたらダメだと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
悪いけどノーベル平和賞のスピーチから色眼鏡で見るようになってしまった。 「平和運動」をしている人は何でこんなに「攻撃的」なんだろうか。(すべてがそうじゃないけど、そういう人がやたら目立つ)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
名前は伏せますが、被団協メンバーの方に「何でロシアや中国に行って非核を訴えないのですか?」と尋ねたら反論も無くブロックされました。それが現実です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>総理個人の防衛、安全保障に関する考え方等々の話をして、それに反論
まだ引っ掻き回したいのか。 反核を隠れ蓑にし、非現実な理想を長年信じてきたのだから、ある意味気の毒な方々。 若い人を洗脳することはやめてください。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
長年の活動には敬意を表するが、ノーベル賞授賞式での日本政府に対する補償云々で嫌になったよ。 補償を求めるなら授賞式会場にいる旧連合国の連中に言えよと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
・ノーベル平和賞という大変な栄誉 ・ご努力に対しまして心からお祝い 石破コメントのなかのこの2つの言葉は見逃せないし、評価できない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
面会したのはよかった、と一瞬思ったが、総理がノーベル賞受賞者に向かって演説するだけなら一体なんのための面会だったのか。意味不明すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この団体も補償と言う名でのお金を要求していたのですね。 大人しい日本人。ああそうだっんだ、でそれ以上は口にしないでしょう。 ただ現政権は何をさせても不安です。 本件の対応も。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
当初の原稿にない、国への批判メッセージを確認してからの政府の対応が冷たいなと思ってた。マスコミも取り上げ方が極端に減ったと思ったね。杞憂だといいが。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ノーベル賞受賞者にオバマ元大統領が居るだけでも 意味の無いものだと分かるだろうに。 ニュースも石破さんも民衆が全く無知だと思っているのだろうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり結局金が欲しいんだな。 授賞式でも金の話をしていた。 金を求めるのは悪いことではないけれど、金金金ばかり言うのはなんなのかね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんにはこの程度の仕事がお似合いだ。冠婚葬祭要員だね。肝心な時はダンマリだ。USスチールなど相手はバイデン こっちも総理が発言しなきゃね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被団協に対する批判はもの凄いレベルにまできている。もうよいでしょう。おやめなさい。 ノーベル賞には価値があっても、あなた方の活動にはそれはない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現時点では核が必要と言う人が、被団協と思いは同じというのはどのように理解していいのだろうか。私にはわからない。
▲0 ▼0
|
![]() |