( 246203 ) 2025/01/08 15:08:33 2 00 eラーニングは業務時間外? 元バイトの投稿が波紋 タリーズは「驚いている」「就業時間内が原則」と説明弁護士ドットコムニュース 1/8(水) 12:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/578fa20fb2def1d0b9db396963d3b4444a078300 |
( 246204 ) 2025/01/08 15:08:33 1 00 元タリーズコーヒーのアルバイトが、「はてな匿名ダイアリー」に投稿した内容によると、自宅でレシピやオペレーションを覚えるよう求められ、そのためにeラーニングを視聴しなければならなかったが、アルバイト代が支払われないとして、ストレスを感じて辞めたとされる。 | ( 246206 ) 2025/01/08 15:08:33 0 00 タリーズコーヒー店舗(弁護士ドットコムニュース撮影)
タリーズコーヒーで働いていた元アルバイトが、バイトを辞めた理由を「はてな匿名ダイアリー」に投稿し、波紋を呼んでいます。
投稿者によれば、「自宅でレシピやオペレーションを完全に全部覚えてこい」と指示されたものの、「全部見て覚えるとなると丸一日はかかる」といいます。さらにその分はアルバイト代は支払われないといい、「納得いかないので全然マニュアルを読んでいなかったら、店長にガン詰めされた」と明かしました。
こうした不満から「タリーズコーヒーで働き始めて3ヶ月。バイトを飛ぶことにした」。つまり、アルバイトを辞めたそうです。
タリーズコーヒーを運営するタリーズコーヒージャパンは、投稿内容について「驚いている」と前置きした上で、「eラーニングについては就業時間内に使用するものであり、自宅での確認を強制するような指示は一切していない」と話します。
同社によると、新人アルバイトの研修に利用するeラーニングは主にフードやドリンクの作り方を動画やテキストを使って教えるもので、対象者にはスマートフォンで確認ができるようにURLを送っているといいます。
内容量については「一気に覚えるとなると丸一日かかるかも知れない」と話す一方、社員や先輩アルバイトが横について直接指導を行うなど、「eラーニングを見るだけで『はい、おしまい』ということは決していない」と強調します。
加えて、新人アルバイトだけでなく、指導に当たる社員も同じアカウントでeラーニングにログインすることで、業務の習得状況を把握するなど「丁寧な指導体制が整っている」という認識のようでした。
労働時間にあたるかどうかは、一般には使用者の指揮命令下にあるか否かで判断されています。
この「指揮命令下」の判断にあたって、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は、労働時間にあたるとされています(厚生労働省「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」)。
具体的には、実際に職場で働いている時間だけでなく、更衣時間や移動時間なども、使用者から義務づけられていたり、余儀なくされている場合には労働時間と扱われます。
eラーニングの場合、個別具体的な事情に応じて、労働時間として扱われる場合と、扱われない場合とがあると考えられます。
本ケースの元アルバイトの方が書いているように、「自宅でレシピやオペレーションを完全に全部覚えてこい」と会社から指示され、eラーニングを視聴することが業務遂行のために必須であった場合には、自宅学習であったとしても、指揮命令下にあるといえ、労働時間にあたると考えられます。
反面、タリーズコーヒージャパンが説明するように、「eラーニングについては就業時間内に使用するものであり、自宅での確認を強制するような指導は一切していない」ということであれば、自宅で労働者がeラーニングを視聴したとしても、その時間は労働時間にはあたらないことになりそうです。
なぜなら、この場合には、eラーニングについて、自宅でも一応確認できるが、いつ学習してもよく、特に労働者の行動を制約するようなものではないことや、あくまでも自主的にスキルアップするために利用可能としているだけにすぎず、労働者が使用者の指揮命令下にあるとは評価できないと考えられるためです。
なお、投稿者の場合、「店長にガン詰めされた」と言っているので、この店長が自宅で勤務時間外にeラーニングを視聴するように強く指示していたのであれば、使用者の指揮命令下にあると評価できるでしょう(労基法10条参照)。
そのため、視聴した時間分の賃金請求は可能です(時効3年。労基法115条、143条3項)。
ただし、当然のことながら視聴していない場合には、請求できません。
|
( 246205 ) 2025/01/08 15:08:33 1 00 タリーズコーヒーの直営店などの現場で、eラーニングを就業時間外に視聴するよう指示される状況が報告されています。
特に、アルバイトや非正規従業員に対して時間外のeラーニングを求めることや、そのための報酬を支払わないことに疑問を抱く声が多くありました。
一方で、個人差や挑戦意欲を尊重しつつ、適切な報酬や環境を提供するべきだという意見もありました。
(まとめ) | ( 246207 ) 2025/01/08 15:08:33 0 00 =+=+=+=+=
数年前までタリーズコーヒー(直営店)で働いていました。本部はeラーニングは就業時間内に視聴すると言っていますが、店長等社員はそのようには捉えていないと思います。 私が働いていた時も、就業時間外で全て視聴するよう店長に言われていました。会社側では、誰がどれだけ視聴したか確認することができ、見ていないのが分かると店長から、「きちんと視聴しろ」と言われていました。 本部がどこまで知っているかはわかりませんが、それが現実です。
▲1111 ▼17
=+=+=+=+=
私は以前に従業員数千名規模の会社でサラリーマンをしていました。 ほぼ社員全員が労働組合に入ることになっている会社でした。 ある時、研修利用などを目的としたビル建設を会社が決定しました。 そのビルが完成したら平日に行われていた勤務時間内の研修は廃止され、土日に「自己研鑽」として施設を利用した講義を受講できるようになると。 めちゃくちゃな話ですよね。 業務に必要な研修を自己研鑽という大義名分のもとに、休日にさせる。 もちろん休日手当も交通費もでない。 労働組合で一部の組合役員が「それっておかしいだろ。」って声をあげたら、その組合員役員は役を解任されて末席に。 そして9割の組合役員は「会社って素晴らしい!!!」っと叫び、数年後には会社に良いポジションを用意されてホクホクしてましたよ。 これぞ日本だなって思いましたね。
▲465 ▼44
=+=+=+=+=
雇用形態に関わらず、こういう細かい事って大きな企業でもたくさんあると思います。 妻のパート先の某有名牛丼屋でも「それは業務でしょ。」って事を自宅に持ち帰ってやってる事がありますし、話を聞いてると「それ、就業時間に入れないとだめでしょ。」って事が多々あります。 他にも「それは本来は責任者(就業中正社員)がやるべき仕事でしょ」って事も、平気で就業時間外非正規従業員にやらせてる事だってあります。 絶対におかしいのに、現場に出てる人は「仕方ない」と、泣き寝入りしている人がほとんどです。 本部も恐らく解っているはずなのに(じゃないと説明がつかない)、見て見ぬふりです。
が、おかしな事があったとしても、記事にあるように飛んでは駄目です。 それをしてしまうと、不正をしている雇用側と同じ土俵に乗ってしまいますし、同じ立場の他の従業員の方にも迷惑をかけます。 ちゃんと正規の手続きを踏んで辞るべきです。
▲319 ▼74
=+=+=+=+=
知人のゲーム会社勤務の方が「ゲーム製作の参考として映画を視聴することもあるが、それって業務時間なのだろうか‥」と話されていた。
そのゲーム会社は大手でかなり寛容なため業務時間に該当するという見解だったと後日伺った。
実際、映画のシーンを参考(著作権侵害には当たらないと製作元に確認済み)にしたゲーム(名前は出せないが極めて知名度が高い)は大ヒットしたとのこと。
ただ、この手の問題は、サボっているや遊んでいる、公私混同、と解釈される可能性もあり難しい問題だが、弁護士や社労士に相談するのが適切と話されていた。
社風と法律の関係は専門家に聞くのが最もスムーズと学ばせて頂いた知人には感謝している。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
20年前ファミレスでバイトをしていたとき、レシピを家で覚えてくることが義務付けられていたな
この子と同じく、無給でレシピを覚えることに疑問を持ち、毎回レシピは覚えずにいってた。 そしたらパスタにソースを入れ忘れてクレームが入るヘマをしてしまった汗
人件費はかかるが、業務時間内に覚えさせることを徹底した方が良いと思う
▲134 ▼29
=+=+=+=+=
タリーズとは違う有名コーヒーチェーンですが、バイト面接で分厚いマニュアル(レシピや接客用語など細かいこと)を渡され、数日後に勤務日など決めるのでそれまでに覚えてきて下さいと言われた事あります。実践で覚えるような凄い量だし、ほぼ採用の流れだったとはいえまだ正式契約もしてないのに社外秘だろう資料を持ち帰らせるとか「この会社ダメだ」とこちらからお断りしました。そんな所が他にもあるのではないでしょうか。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
店長側とすれば、時間外で早く戦力になれって気持ちかもしれないが、昔なら罷り通るかもしれないけど、今は絶対ダメだよね。
こういう考えでずっといれば、何処かでSNSでバラされ、炎上する。
この「昔なら」が通用することを通常営業でやる人たちはいまだにいるから、会社側も上に立てる人は本当に注意深く選ぶべきですね。
▲225 ▼12
=+=+=+=+=
本社側は、視聴はさせるがそのための人件費は認めない、というところでしょう。普段でもギリギリの人件費で回してるのに、店舗側は「営業時間内で出来るはずがない。」と思っている。それを知ってか知らずか、「アイドルタイムはあるだろう、その時間でさせろ。」という指示。できなければ店舗責任者の能力評価に影響する。 外からの取材に対しては「就業時間外を想定していない。」との見解。 まぁ、タリーズがそうかどうかは分からないが、どの企業も考えることは一緒。このように外に出てしまうと、責任を取らされるのは決定した本人ではなく現場に実施を指示した担当者。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
いつかは視聴しなければならないものであるとするならば、それは業務として扱うべきでしょうね そしてすべてのバイトの方がその分の時間給を貰うべき案件ですが、今回の事で周知されるのかどうか
また他の様々な業種や店舗において、業務を学ぶための映像視聴などの時間の扱いが変わるのかというと・・・疑問もありますね
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
本当に知らないとなればそこが本部と現場の温度差なのかなと思います。まあどこでもそんなものだと思いますけどね。 研修と実務の線引きの問題で、1人でこなせるようになるよう研修や実務経験を積ませるわけですが、時間もお金もかけたくないとなるとサービス研修になり負担を強いる結果となるわけです。高度経済成長の時みたいにブラック当たり前の常識をバイトに求められても困るということだと思います。 まあ飲食のバイトなんてやろうとは思いませんでしたけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どことは言わないがカフェチェーンや飲食店ってそんな感じな事が多い気がする。 本部はコンプライアンスを重視してるから広報含めてこのような発信をするしそうしろとメールでの通達位は社員にしてるけど、基本的に現場の事は結局昔できたんだからもちろん今も勤務時間外が当たり前だよね?と暗黙のルールがある印象。店長もそれが当然と思ってるし他店に相談とかしても他所がやってるんだし自分のところもやらなくては目標人件費が達成できないとなってしまってる。常に人件費に追われてるから現場で教えられる人をわざわざ新人に当てて店ほっぽり出させる訳にもいかない状況。 新しいレシピが出ても現場ではみんな知らないまま来てるか家で真面目な人はeラーニングしてるかという状態で、味見さえさせてくれないことも多くお客さんにどんな味か聞かれても知らないバイトが多いのが現状。働いてるんだからなんでも知ってると思ったら大間違いという状態です
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
店長が張り切り過ぎてバイトが辞めたって話しでしょうけど、、、まぁ~バイトはバイトなのでって感じですかね。労働時間外を拘束してはダメでしょうね。 バリスタ目指している社員に対して時間内の指導ならOKかと。 カフェ業もバイトでクオリティ保つの大変ですが、対価に対しての働きでないとってことですかねー???
何となくですが、タリーズは親会社伊藤園からの出向者とプロパータリーズ社員の仕事に対する思想が大きく違うので色々共通理解できてなさそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も某病院内にあるタリーズ面接に行った際に、採用されたら、初仕事に入る前にメニューのレシピを全部覚えてくるようにと言われました。病院の総務の方が二人ほどいらして、タリーズの店長がそう仰いました。給料も発生しない、人の時間だけを奪って当然だと言わんばかりの面接での状況に呆れてしまい即辞退の連絡をしました。タリーズは無給のeラーニングでのレシピなどの自宅学習は常習化してる思う。一店舗単位の話ではないとこの記事を読んで確信してます。本部が知らない訳ない。
▲117 ▼11
=+=+=+=+=
>なぜなら、この場合には、eラーニングについて、自宅でも一応確認できるが、いつ学習してもよく、特に労働者の行動を制約するようなものではないことや、あくまでも自主的にスキルアップするために利用可能としているだけにすぎず、労働者が使用者の指揮命令下にあるとは評価できないと考えられるためです。
いや、業務時間外に見たら理由の如何を問わず残業としないとだめだと思うが。 でないと、別に業務時間外に見なくてもいいよ、でも業務時間内に見る時間は与えないし、先輩方はみんな自宅で自主的に勉強してきたよ、もしできないのなら相対的に評価は下がるけどそのつもりでね、なんてことがまかり通ってしまう。 業務時間外は一切見ることを禁止しない限り、時間外に見たら残業代が発生しないとだめだと思う。
▲100 ▼35
=+=+=+=+=
本社側に聞いたらそういうに決まってるじゃん。ここ数年で、お昼も電話対応しないようにしましたとかってお客さん一定数増えた。時間差で昼を取らないようにしてるお客さんは、音声ガイダンス流すとかして休みはしっかり取らないと…色々ね、と。 現場は、早く覚えてほしいから、店舗では実業務を見て覚えさせ、eラーニングの環境が家にあるならやってこい!っていうよ。それが現場。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのは就業時間にすればいい
そのかわり仕事が出来ない、能力が低く業務に支障が出るような従業員を雇用主が解雇出来るようになればいいと思うのだが
労働を提供するから報酬を貰えるのであって いるだけでお金を払う義務はない
こういう記事見て勘違いする馬鹿が増えないことを願う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこの会社も同じではないかな。会社は仕組みやシステムは作るのは当然のことですが、それを指導する現場の人が理解してないのであれば、同じですね。まぁ、理解していても確信犯の人がいますから、会社は驚くことでもなく、そのような人がいることを前提に仕組みを作らなければならない(就業時間以外は視聴できないとか)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
会社側も、指示は一切していないとか「原則」とか、こんなコメントでは不十分でしょう。今後このような行為が確認された場合の対処を同時に発表しないと。そのような行為は許しません、万が一強制があった場合は残業代を支給しますと。責任も明確にして。 最低でもそれくらい言わないと、本当は黙認しているのではないかと思われてしまって、会社としてマイナスだと思いますけどね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
タリーズに限らずeラーニングってどこの会社も 導入してるよね。 ウチも月末までにやらないといけないタスクが 毎月あるり、やってないと館内全体のメールで 名前晒される。 営業時間内なんて出来ないから 休み時間とか就業前にやれって事だと思う。 残業代つけてって思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも業務量に対して研修時間が短過ぎなんだと思う、まぁそれもバイトや非正規相手だから長い時間かけて教えてもすぐ辞めるかも知れないし、どんなに長く勤めても高校3年大学4年で7年位だろうし平均なら2〜3年位だろうしな、もう学生バイトに頼れる時代じゃ無いんだと思う、昔は業務の単純化やそもそも今程業務量も多く無かったからやっていけたんだと思うな
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
全ての指導者がそのようにするわけではないと思います。内容が偏りだしたり、指導も面倒で放りだしたような感情をだしたりね。 でも今の若い子は恵まれているのか、辞め方も迷惑かけてもかまわない、仕事ができないのも会社のせいにしたりしますね。年齢重ねると理解力、判断力、責任とか必要になりますよ。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
一定の時間は給与として払うべきだと思うが、 個人差がある以上すべての自宅学習の時間を払うのは無理だと思う。 学校ではないのだから、働きたいなら自主的に覚える気持ちも大事だと思う。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
どちらの言い分が本当かはわかりませんが、全て覚えてから出勤しろとまで言うとは考えにくい。 推測すると・・・、業務に必須の視聴教材なので業務時間内で視聴することになっているが、1回見たからといって全て覚えられるとは限らず、かと言って2回も3回も業務時間内に見るわけにもいかない。結局、業務時間外に自宅で自ら視聴することになり、それは自主的な自己研鑽ということになる。 現実はこんなところではないでしょうか。いずれにしてもグレーな感じですよね・・・。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
マニュアルではないが、仕事上このeランニングを観ておくようにと会社から指示はあります。業務時間内では視聴できないので時間外に個人のスマホ等で観ているのは基本的には労働時間と見なすのであれば、殆どの企業は賃金未払いだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外に親会社があると、日本の労基を厳格に守るためかなりのホワイト企業になる。 なので、日本の飲食で経験積んで外資系の店長とかに抜擢されるとこういう事態になります。 日本の飲食の『見て覚えろ。下積み。丁稚奉公。』的な古い指導しか知らない人は、そういう指導しか出来ないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実だとすれば、店長個人の問題だと思います。
そうでなければ、他の店舗でも不満が出て皆んな辞めていきますよ。 今の時代、条件の良いバイト先は沢山あります。
一昔前は、会社からの指示の研修を自宅でやれという上司が沢山いましたが、昭和は酷かったですね。
▲96 ▼20
=+=+=+=+=
昔新卒で入った会社ではそんなの当たり前で、なんなら土日に出勤して講義受けるときすら交通費しか出してくれなかったなぁ。 そのあと転職したときに自分の意識を変えていくのにかなり苦労して、どれだけ洗脳されてたかを痛感した。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いのですね、、、 その昔20数年前同じように、メニュー渡されて、あらかた覚えてきてね。ってありましたが何の疑問も浮かびませんでした。 時代というのもあるのでしょうね。
でも残業含めて思うのは、同じ仕事をしても、できる人は同じ仕事量を時間内で終わらせる人がいて、一方でプラスで何時間も残業して終わる人がいたり。 前者の方が能力高いのに、貰える賃金は後者の方が多くなるという理不尽(その分自分の時間を費やしてはいますが)。まぁできない社員に同じだけ仕事をさせる会社も悪いし、能力高い方の賃金を上げれば良いということでもあったりしますが、それもそんなに簡単ではなく。 いずれにしても短絡的に『これはおかしい!』というのもなんか違うかなぁとおもってしまうこの頃です。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
昇給を目指す学習は就業時間外でやるのは当たり前。わざわざ明記することではない。給料が発生するんだから、仕事してる人にしてみたら不公平にも程がある。残業代無しで学習できるならそれでいい 逆に、学習で給料が発生するのなら遠慮なく時間と残業代を頂きたい。160時間規制なんかがあるから何もできない
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
正規職員です。全く業種は違いますがどんな会社でも、だいたいそんなもの。 本店(本部)は営業時間内といったところで、ギリギリの人数でやってるので無理な事は非常に多い。 管理職も時と場合により「家でも出来るよ」って言ったり「会社でやれ」と言ったり…都合良すぎて会社を信用してません。 幸い、非常に社外秘のデータが多いので大量の資料は渡されませんが、一定程度は諦めるしかないと思いますけど。
てか、そのアルバイトもしくは、店長はよっぽどだったのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい仕事を始める時には・・・少しでも職場に馴染めるように前もってシュミレーションしたりするのは古い考え方なのかな? 私・・・数十年営業職をやってますが、未だに新しいお客様との取引きが始まる時には就業時間外であってもいろいろと考えたりシュミレーションしたりします。業務を覚えるのは働きながら現場で先輩方を見ながら覚える方がマニュアルを覚えるより効率的だと思いますが、仕事が終わってお家でシュミレーションするのもアリだと思うのは古い考え方なのかな? 学校での予習や復習みたいな感じです。
▲54 ▼103
=+=+=+=+=
別件になるのですが、単発アルバイトで10分前、15分前集合がよくあります。 それくらいなら許容範囲ですが酷いところは、30分前や60分前があります。 給料も出ないのに拘束される意味がわかりません。そういうのも労働基準法で定められているものでしょうか?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
これは現場をマネジメントできてない会社側が100%悪いね ひょっとしたら本音と建前を使い分けて、対外的に説明する時は業務時間内での指導と言ってる可能性すらある
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの看護師が「研修などは全部時間外、休日もなくなることが多い」と言っていました。多分本当です。業界がそのような慣習でうごいていると聞いています。
なんとか改善されるといいのですが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この店長が
「本部から配置されてる社員」
なら大罪 管理者は管理するための法律を 知っているべきで 新人にeラーニングさせる前に 自分が学べという段階 会社全体のために 能力が至らないなら更迭すべき
あるいはこの店長が
「オーナー自ら店長やってる」 「オーナーが雇った店長」
ならフランチャイズ更新しないほうが 会社のブランドは守られる まずはオーナーとしての研修実施すべき 本部に呼び出して研修詰めにすればいい 嫌ならすぐに契約解除できますよ、と 違約金も払って貰えばいい
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
思うにeラーニングを個人スマホで見れる環境にしている会社に問題があるんですよ。今回は指示したことで黒ですが、例えば「教えたよね?なんで覚えてないの?」と詰められたら、自宅で見直すとかしないといけなくなる。本来なら勤務中に覚えた状態まで座学、実践させるのが会社の責任。それを自己学習によらせてる時点で限りなく黒に近いグレーなんです。業務教育なんだから会社の端末でみれて会社で教育したらいいんです。つまりはこれは会社側の確信犯です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自主的にって都合のいい言葉だよね。 知らんっていうなら、バイト採用マニュアルをきっちり作成して、 eラーニングなどとせず職場で見るようにする時間を作るようにすべき。 社員に対してならまだしもバイトにこれを求めるのは酷。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
本部の建前と、現場の実態・本音の違いでしょう。本部が本気なら現場に指示して変わるでしょうが、建前ならまた同じようなバイトが出てくるでしょう。続報を待とう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ記事の通りなんだけど、ブラックな所ではよくある事だし、書かれてる内容を 言った所で「だから何?」というのが殆どでは? 自分の場合もまさにそのままだったし。。。
コメを見る限り、本部は法令遵守と言うけど、現場まで目が届かず(見る気がない?) 、その結果こういうのが横行してるような気がする。
そもそもバイト…そもそも36協定を結んでなければ残業とか出来ない筈なんだけど 多分誰からも確認された事がある人は居ないの思うし、下手したら人手不足で、 法令上の残業を超す人の割増金も支払われてないように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人差があるので何とも言えませんが、一般的に必要とされる時間内に覚えられなければ、ある程度は自己責任だと思います。 覚えが悪い人のほうが丁寧な指導と高い給与を貰うのは、どう考えても理不尽ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人差があるので何とも言えませんが、一般的に必要とされる時間内に覚えられなければ、ある程度は自己責任だと思います。 覚えが悪い人のほうが丁寧な指導と高い給与を貰うのは、どう考えても理不尽ですからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、仕事を覚えないことには仕事任せられないよな。 いくら新人だとしても、 お客さんからしたら店員なんだよな。 そして、いくらバイトだからといっても、 給料もらっている以上、仕事しないといけないし、ちゃんと覚えないとダメだし、 ちゃんと責任もって臨まないといけないと思う。 これも古い考えなのかな??
▲40 ▼43
=+=+=+=+=
コロナの影響で、職場での時間外必須研修がリモートになった。 もともとは30分枠で時間外の残業が出たのに…1回の研修時間は大幅に増加…さらにリモートだから時間外なし&自分のPCか携帯…… 劣悪な環境になった
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
eラーニングの類、たいてい普通の就業時間中に手を付ける時間ないんで、 出張先のホテルでビールでも飲みながらやってたり、、 というか、こういうの言い始めるかあ窮屈になるんで、期日までにやりなさい くらいの指示にして欲しいわな、いつやるかは人それぞれ都合もあるだろうに。 もし、必ず定時の中でやりなさいなんて言われたら、コレとコレを後回しにするから そこでトラブルあっても文句言わないで欲しいし、機会喪失でおれの給料に 悪い影響出る場合はどうしてくれるんだ?ってもんで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自宅でレシピやオペレーションを完全に全部覚えてこい」と指示 →会社側は、指示を否定しているものの、現場の管理者が労働者に対して話しているところを鑑みると、この会社は完全にアウトでしょうね。 自宅での研修時間も賃金を発生させるか、会社であれば、スタッフルームなどを使って、勤務時間中にオペレーションを覚える時間をさいて、ちゃんと賃金をお支払いするべきですね。 昨日、タリーズを飲み行ったばかりなので、少し腹正しいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
タリーズではないですが、私が働いている会社でもeラーニングあります。毎月何かしら。勤務時間内に視聴するように言われますが、現実的に無理なんですよね。休憩時間に見るしか無い。でもミーティングでは、休憩時間は休憩するように、とか言われる。無理ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大きい会社は 店長を裁量雇用していて 結構 サビ残強要に近い状況だと思うので それがバイトの扱いにも反映しているんじゃないかな?と思う
本来なら 試用期間中の業務時間内でマニュアルの類は見て貰い 実践させながら教育して 正規雇用の判断をするものだと思うけど 人材不足で入ってくる人全てに即戦力を求め マトモな 試用期間中の教育すら出来ていないのでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見た時間把握出来るのなら、時給払えば良いだけ。現場で場所取って見せる余裕は無さそうだし、可能な事は在宅勤務して頂けたらそれだけでありがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店勤務です eラーニングで食品衛生責任者の受講をしました 約12時間にわたるものです 当然ですが、時間外でしか対応できないので深夜や業務終了後、休憩時間で受講。 給料?出てませんよ(笑) 出さないといけないと思っている経営者がどれ程いるのか…。 辞めるタイミングで全て請求しますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら、『ただこうなってます。』だけではなく中小企業まで徹底してほしい。 よくわかっていない事業主が多すぎる。 会社にそれをいうと言った社員が悪者になる風潮がまだまだあるよね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
書いた人のページ見に行ったら、面接時にeラーニングは自宅学習必要か確認して、ないって言われてたそうな。 そりゃ辞めたくもなるよな。 直営店舗でそれだと店長がダメというか本社からの圧もあったと思えてしまう。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
アルバイトのように1時間単位で報酬が支払われる場合は、持ち帰り勉強はありえないですね。 持ち帰り勉強に相当する10時間分などを採用時に前金で支払うべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本部は現場に任せているだろうから指示はしてないってそりゃいいますよね。 店長の勝手な指示にしたいのだろうが、バイト一人が勉強する時間分の時給を請求したら本部は絶対文句言うはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタバはレシピを覚える為にメモを取る時間は、業務外って認識だったから、早く行ってメモしたりしてたなぁ。 新商品が出る時も早く行って、実際に作って試飲してって感じで、業務外勤務だった。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃあ絶対「就業時間内が原則」と公式には説明するでしょ。会社固有のeラーニングを「就業時間外に」は本来ありえない。こういうeラーニングは見たかどうかを配信元で把握できる。eラーニングは視聴時間がおおむね決まっているので,就業時間外に見るよう指示したらその時間分の時間外手当を支給しなければならない。それくらいなら,就業中の手の空いた時間に見させるだろう。タリーズは労基法遵守の精神に欠けている会社か,あるいは各店の動きを把握しきれていないガバナンスの甘い会社だということだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
法的な労働時間の話で記事をまとめるのではなく、この店長の従業員の指導方法や考え方を、今後はどの様に改めていくのかを追求した方がよかったかな・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現実問題、就業時間中にゆっくり見せてあげられるほど、オペレーションに余裕無いんじゃないかな? 店長も本部も見ろよって言うだけで時間なんか取らせてくれないと思うし、その現実が家で見てこいってなるんじゃないかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本部は綺麗事を言っても店舗に課すノルマがキツイから店長は就業時間内のラーニングはスタッフにさせる時間は無い。 本部が現場に無理を押し付けている構造。 タリーズの親会社は超ブラックの伊藤園だから当然タリーズも超ブラック。 伊藤園は年々色々と衰えているね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも投稿内容が真実なのか? 真実でなかった場合は、投稿者による風説の流布で損害賠償問題になるのではないか? という部分をすっ飛ばしているようでは、タリーズを陥れる記事ではないかと勘繰ってしまわれても仕方ないかもです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店長が時間外のeラーニングを強制しているというのは、想像できそうな状況。
一方で、そのように強制せざるを得ないようなプレッシャーが、本部から店長にかかってる可能性もある。 本部は素知らぬ顔で「そんな指示出してません~」て。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
リアル店舗は、店長産業なので、本社及び本部から強いお達しがない限り、お店によっては店長の独自判断で間違った運用をされていることも、少なくありませんよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業種も業態もまったく違うけど、マニュアルが有っても現場で確認しながら教えてゆく。 あ~【今日やった事を復習しといて】ってのは言った事あるかも。 ただ、やっぱり反復作業なんて間違えて覚えて行くから、復習してなくても詰め寄る事は無いよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
友達は某ファミレスの面接に行ったら、採用条件としてメニュー表に書かれているメニューと金額を全部覚えて来たら採用と言われたらしい。結局その場で辞退して帰って来た。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
レシピ動画のURLをスマホに送って自宅でも見れるようになんて、セキュリティどうなってんの? アカウントが必要とは書いてあるけど、レシピの漏洩とか気にしないのかな。 普通の感覚なら考えられないんだけど。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
スマホに配信つて、仕事までに覚えてこいってことだよね。つまり暗に覚えるというサービス業務の強要、パワハラの疑い有りかと。新人へのOJTは、タリーズではされてないのか、疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業務支配下に置いているのであれば賃金は払うべきですし、仕事とプライベートの線引きが曖昧なのであれば仕事中にLINEしても怒っちゃダメなんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本部も店長も家でやれとは言わんわな
本人が勝手に家でやっとるいうスタンスやろ
ただ本人からしたら、接客業なんて就業中はできへんやん?
店長が時間設けるべきやし、負担が大きすぎるなら本部に相談せな?
そゆことせん店長とかが、従業員によっては、刺されたりするんやって
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育体制が整ってる事と、実際に末端の現場でルールに基づいて運用されてるかは別物ですよね。 本部が全て把握できてる訳がないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで勤めた会社でのeラーニングはどこも業務時間外でしたので特に珍しいことでもないし驚きもしません。おかしいと声を上げればこちらがおかしな事を言ってる人扱いです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
バイト代が時給5000円なら、こんな問題は起こらない。業務時間外でもやろうとなるでしょう。要するに、賃金が安いことが問題なのである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バイト代が時給5000円なら、こんな問題は起こらない。業務時間外でもやろうとなるでしょう。要するに、賃金が安いことが問題なのである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ本部と現場では、言うことも認識も何もかもが違うとか、 良くある話ですからね… 「原則」ってことは例外もあるというお話で、 そっちの例外の方が一般的、みたいなのも良くあるお話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現役で働いています。店長からの指示でeラーニングを店舗で見てから初出勤したのですが、その分の給料が振り込まれていませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい仕事の時は、業務外の時間で、自分で復習したりメモまとめたり勉強してるな…もうそういう時代じゃないのか。仕事上覚えなきゃならないことだから仕事中にやっていいのか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
e-Learning の内容のテストを行って、得点に応じて1時間分の時給が発生するようにしたら如何でしょうか?勤務時間内のテストで30分の講習の内容を 10 分程度で答える。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「自宅での確認を強制するような指導は一切していない」指導はしても実態は確認しない。責任はすべて店舗側に丸投げ。まあ本部管理なんてどこでもそんなもんだけど無責任だねぇ。無責任大国日本だからしかたないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言いたい事は分かります。 で、就業時間内は企業が想定した賃金通りの仕事は出来ていたと、周囲からの評価はあったと思えばいいんだよね? 義務を果たさず権利だけかざして騒ぐ人多すぎ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自主的では無く店長命令なら時間外払う必要あるのと辞めるのも分かる。この様に晒されるので今頃各店長に通達出てるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこの返答で企業姿勢が判る。していない)ではなくて事実確認、事実なら恐らくこの店舗ではそれが横行している可能性が高く当然賃金の支払い義務を負わなくてはならない。 が、どうやら負う気もなく改める気もない。対外的に対応したコメントのみ。ダメやなこりゃ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイトあるあるだね… ってか、最近はスキルアップだなんだと正社員でもするとこ増えたね。
労働時間外での「強制は」していない!が、雇う側の逃げ道になってるんだよね…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
サービス業やソーシャルワークって、こういう自己犠牲に基づく無償サービス労働を当たり前だと勘違いしてる人が多いよね。 30分前に出勤して引継ぎとか、その最たるやつ。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
飛ぶまでに3ヶ月かかってるってことは3ヶ月猶予があっても覚えられなかったって事では? eラーニング関係なく覚えが悪くやる気も感じられなかったから店長キレたのでは?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
うちの会社でも、会社の規則に一切書いてないのに、 新人に休みの日も仕事をしろと言ったり、 定時帰宅後に仕事の電話とかするやつがいたな。 自分が勝手にやる部員はいいけど、 先輩の立場で後輩にそう言うやつはいるだけで害悪。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
ホントに、、、 休みの日に 15分くらいの動画見て その後テスト、、、 80点以上で合格。以下なら また最初から、、結局1時間近くかかって休んだ気がせん、、、1時間分時給出してよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
育成選手のように時間をかけてアルバイトスタッフを育てています。きちんと時間給お支払いして…即戦力とは考えておりません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「家で覚えてこい」は横暴だな
しかし、自分なら可能な限り覚えて仕事する
だってその方が現場での仕事が楽になるから
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
昔はこの程度のこと、普通にやっていた。けど、今はダメ。つーことは、今の日本人は、昔よりもヤル気もね〜、責任感もね〜、生産性も下がってるのに文句だけ一丁前、でも金だけ寄越せって笑 そりゃ衰退していきますわな。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
個人のスマホでアクセスさせる以上、暗に家でやってこいと本部も思ってるよね? それとも仕事中にスマホポチポチしてていいの?おかしくない? 店舗の端末でやらせろ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰がどれだけ視聴したか確認することができ、
↑ これがほんとなら、いつの何時に視聴したかわかるよなー。調べたら、多数のバイトが休みの時みていたったなったら、タリーズ真っ黒やんってなりそう。
まぁ調べたんだからそりゃないかw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ubereatsとかも同じだがタテマエとしては そうだか働く人の善意やしがらみに任せて 本部は放置することがあり、ある意味悪質だと思うがな
▲0 ▼0
|
![]() |