( 246208 )  2025/01/08 15:14:10  
00

三菱UFJ元行員、他顧客の現金で窃盗の「帳尻合わせ」 FXに投資か

毎日新聞 1/8(水) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9b9ad0a7c13a3e8bdfdcf065fd549e7a123ab1

 

( 246209 )  2025/01/08 15:14:10  
00

三菱UFJ銀行の元行員が東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を盗んでいた問題で、盗んだ現金を補填するために他の顧客の貸金庫から一時的に現金を移していたことが捜査関係者の取材で判明。

盗んだ金品は大半が現金で、元行員は顧客の被害に気づかれるのを遅らせようとしていた疑いがある。

元行員は盗んだ現金をFXなどの投資に流用していたとされ、捜査は窃盗容疑で行われている。

元行員は支店でほぼ1人で貸金庫業務を担当し、顧客の貸金庫を無断で開けていた。

同行は再発防止策として予備鍵の管理を強化する方針。

盗難被害総額は少なくとも数十億円で、今後も増える可能性がある。

(要約)

( 246211 )  2025/01/08 15:14:10  
00

三菱UFJ銀行の看板=東京都千代田区で2019年3月21日、曽根田和久撮影 

 

 三菱UFJ銀行の元行員の40代女性が東京都内の支店の貸金庫から顧客の金品を繰り返し盗んでいた問題で、元行員が現金を盗み出した貸金庫に、他の顧客の貸金庫の現金を一時的に補塡(ほてん)していたことが捜査関係者への取材で判明した。警視庁は、盗難の発覚を遅らせるために、貸金庫で預かった現金の帳尻が合っているように偽装していたとみている。 

 

 捜査関係者によると、盗み出された金品は、大半が現金だったとみられる。元行員は盗難に遭った貸金庫の顧客が来店した際などに、一時的に別の貸金庫から現金を移していたという。顧客が被害に気づくのを遅らせようとした疑いがある。 

 

 元行員は移した現金の動きを詳細にメモに残していた。警視庁はこのメモも入手しており、窃盗容疑で捜査している。元行員は盗んだ現金を外国為替証拠金取引(FX)などの投資に流用したとみられる。 

 

 三菱UFJ銀行などによると、元行員は支店の営業課長などを務め、貸金庫業務をほぼ1人で担当していたとされる。顧客が鍵を紛失した場合などに備えて支店で保管する「予備鍵」の管理責任を担い、貸金庫の鍵を無断で開けていたとみられる。 

 

 元行員は2020年4月~24年10月、勤務先の練馬と玉川の2支店の貸金庫から、顧客の現金や貴金属などを繰り返し盗んでいたとされる。24年11月に懲戒解雇処分となった。盗難被害の総額は少なくとも約60人の顧客の時価十数億円程度で、今後増える可能性もあるという。 

 

 同行は再発防止策として、予備鍵の対策を強化する予定。今月中に各拠点ではなく本部で一括管理する体制に移行するとともに、複数の人員でチェックする体制を整備する方針を示している。【遠藤龍】 

 

 

( 246210 )  2025/01/08 15:14:10  
00

このトピックでは、三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んでいた事件について様々な意見や疑問が寄せられています。

一部で、銀行の内部管理体制に疑問や批判が寄せられ、信頼性への不安も表明されています。

事件の背景や被害額、管理体制の問題点などが指摘される中、元行員や顧客、銀行の対応についての憶測や懸念も投稿されています。

 

 

(まとめ)

( 246212 )  2025/01/08 15:14:10  
00

=+=+=+=+= 

 

これは非常に怖い事件であり,かつ三菱UFJ銀行側の内部管理体制が,どのような体制であったのか,本当に不可解でなりません。 

文春の報道によれば,犯行に及んだ女子行員は普段通りの生活を送っているようで,この点だけで見ても三菱UFJ側による厳しい姿勢が見られません。 

更に,業務中に行う犯行としても前代未聞であり,行員同士が互いに監視する姿勢もなく,これが常態化していると考えると非常に怖い事件です。 

銀行は往々にして隠蔽したりします。信用信頼を失うことが怖いからであり,よって不祥事などは想定以上に多い筈です。金融庁側も把握している可能性がありますが,それでも前向きに公表する姿勢は皆無だと思います。 

たとえば,別件事件である群馬銀行の刑事事件でも,群馬銀行側は公表せず,金融庁も知っていますが何も対処しません。 

銀行に潜む闇は深いものと考えた方が良いと思います。 

 

▲2615 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の練馬・玉川支店の貸金を利用していた人に、これから使われた金庫も明らかにされると思うが当然被害にあった人は被害届を出されると同時に銀行には管理責任が問われると思うが、これらの支店で被害にあわなくても金庫を使っていた人に対しても、銀行としての管理責任に対する補償も必要ではないのかと思います。今後、証券業者でも、同様な行為もあるので、もっと個人の業務における人事の時期の短縮や複数であたる、本店の業務監査の見直しを図り実施することが必要だと思います。早く、大手の銀行ですので信頼回復を図って欲しいです。 

 

▲131 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

長年経理の仕事をしていますが、会社のお金を見てもお金には見えません。(勿論帳簿ときっちり合わせています。自分を守る為にしっかり証憑書類も保管しています。いつ監査に入られても大丈夫です。) 

プライベートで投資もしていますが、人のお金でやろうなんて全然考えません。自分のお金でやるから、楽しいのです。 

一定数不正を行う人はいるので、性悪説に立った管理が必要だとは思います。きちんと仕事をしていれば、管理が厳しくなっても全く影響はありませんから。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱なんて極めてセキュリティが厳しいと思ってたんだけど、それは管理職に対しては別だったのですね 

行員の役職によっては入れないエリアがあったり、それは管理が行き届いてるイメージ 

だけど管理する側のモラルによってどうにでもなることを証明してしまいました 

被害者にはキチンと補填してあげてほしいと思います 

 

▲934 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫という特性上、 

被害金額もどれだけ正確かは誰にも分からないと思います。 

人によっては貸金庫内に保管していたものを事情により過小に届けている方もいるかもしれません。 

 

利用者からすれば安全でセキュリティ万全のタンス預金だったはず。 

このような事件があると何を信じれば良いかわからなくなりますね。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな営業所の現金管理をしていたことがありましたが、所長と事務の2人で毎月現金と通帳、領収書を確認して出納帳にハンコを押して本社経理部に報告しておりました 

 

カネを扱う作業は必ず2人作業です 

これは大学の部活でも同じでしたし、社会の常識だと認識していました 

 

銀行員が貸金庫の鍵を扱う際は1人作業で良いというのは、信じがたいですね 

 

▲662 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

FXだと米ドルを動かしていれば相当な儲けがあってもおかしくない。 

ただ、損益通算もあるが、確定申告をしていないとみられる。 

利益が大きい場合は、かなりの脱税にもなる。 

この大金をつぎ込んでいるとすれば、相当な損益が動いているはず。 

金がどこかに流れている可能性もあり、この元行員の後ろに大物がいるかもしれない。慎重に捜査していると思う。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行内での考えられない超高額窃盗事件、既に盗んだ女子行員は懲戒解雇され、取調の結果などで徐々に手口などが報道されてる、被害額の総額も確定してるだろう 

 

盗んだ女子行員というのは「名前なしの住所不定」だろうか、これに付いては何も報道されてないと思う、何処かで報道コントロールされてることになる 

 

例えば、スーパーでは少額の商品であっても万引したら名前とか住所などが報道される 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ犯罪事実が明確なのに逮捕すらないのが、流石に不思議。 

と同時に貸金庫から行員が窃盗を働くという犯罪は、必ずしも珍しくないという意味なのかもしれない。銀行という業態では、信用を失う事件は忌避されるでしょうから、揉み消して当然なのかも。 

流石にこの件は、揉み消せないでしょうから、いずれ逮捕・起訴・裁判・有罪という流れになるでしょうが、刑の軽さにまた驚く事になりそう。 

 

▲485 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

借主が高齢の場合、現金を幾ら入れていたのか、貸金庫の存在自体忘れてしまうとか、家族や親戚も存在をしっていても、中身まで正確には把握していない事が多いのでは? 

そして、貸金庫に何故現金?と思うのですが、やはり脱税目的が少なからずあるのかと。 

そうなると被害届も出しにくいし、届を出しても現金が戻って来る保証無いのに、追徴課税だけ払わされるなんて事も大いにあり得るかと。 

記事読んでパッと思いつく程度でこれなので、調べたら沢山あるのではないかと思います。 

 

▲286 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせそんなことだろうと思っていたが、やはり信用取引(FX)だったかという印象が強い。 

FXその他信用取引自体はリスク回避目的(リスクヘッジ)の用途もあり、適正利用をする限りにおいては本来的には危険なものというわけではないが、実態としてはギャンブル目的で使っている利用者が大半でそのような取引には大きな危険が伴う。 

学術研究によれば個人のFX取引の成績は数年で9割以上がマイナスリターンになるなど統計的に最悪である。これは高頻度の信用取引に伴う高いコストと、大半の個人はクオンツファンドのような高度な手法を扱えず勝ち得ないことによるものと思われる。 

投資をギャンブルとひとくくりに言うのは乱暴だが、ギャンブルとしか言いようがない手法も多い。個人のFXは大半が賭博であり、中毒になればこうした犯罪行為で資金調達をしてしまうこともありうる。投入した資金の大半はおそらくなくなっているのではないか。 

 

▲449 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これは貸金庫の根幹を揺るがす大事件だと思う。しかもメガバンク。 

自宅に置いていると今流行りの闇バイトの強盗が怖いし、貸金庫も信用ならんとするといったいどうしたらいいのでしょうね。 

私には無縁ですので知る由もないですが、貸金庫の利用には相応の維持費も支払っていたと思われますし。 

 

▲237 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、貸金庫事態の在り方を見直す必要があると思います。 

本来、現金や金塊などは保管してはいけないことになっており利用する側にも改善が必要なところもあり、仕組みとして口座に預けられない現金を保管できるような仕組みがよろしくないと思うので、これを機会に運用も見直す必要があるように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式・投資信託・ビットコイン・不動産、どれに入れても大体増えるのにと思ってたけどやっぱりFXかあ。あとで帳尻合わせられる現金じゃなくて売却したらもう取り返しつかない貴金属に手を出してたからそうだろうと思ってた。 

時期がちょうど脅威の円安タイミングだし、もう投資した金も全然残ってないかもね・・・ 

 

▲309 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前ですが、UFJで貸金庫の担当をしていました。 

スペアキーは顧客の目の前で専用封筒に封入し割印もします。 

来店した時に帳尻を合わせる為に動かすなんて、かなりお客様を待たせる事になります。 

その日に誰が来るなんて分からないでしょうし。 

個別での休みも取れなかったのでは? 

銀行は定期的に転勤もあるはずですしね。 

FXよりかなりのリスクを背負っての犯行になりますね。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい事件ですよねぇ。世界のニュース・事件簿でも見聞きした記憶がないの。銀行の貸金庫つったら映画でも一番安全な世界じゃないか。 

 

銀行内の事件で女性行員が横領などの犯罪を行う場合、ステレオタイプかも知れないが裏に悪い情夫がいてそいつに貢がされるなんてのが定番だった。 

しかし今回はそうじゃない。犯人の女は責任ある役職に就いてる所謂上司の立場だし、盗んだ金品は男に貢いでるのじゃなく自分の投資に充てているという。 

 

色んな意味でこの事件は時代を表しているね。そして銀行神話は崩れました。日本一と言ってもいい大手銀行でこの体たらく。ご本人死亡による相続時などでこれが他所でも横行してるに違いないわ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔金融機関勤めてました。入社してから一度も現金を見た事ないような部署でしたが、お客さんの口座を動かすような仕事をしてました。 

 

現金は無くても重要な書類や個人情報を持ち出さないように帰り際抜き打ちの荷物チェック、お昼外出する場合は行き先を上司に報告など厳しかったです。当たり前ですが、お金を盗んだりするようなことは全然考え無かったですし(100%バレる)、お客さんのお金を時間までに無事に送金すること、ミスしない事だけを考えてました。 

 

こういった犯罪をする人のせいで銀行員が全員そうだ!みたいな冷たい目で見られたり、再発防止策などで仕事が増えるのでやめて欲しいです。。なんて事してくれたんだ!という感じです。真面目な銀行員も一杯います(というか大体そうだし、金も金に見えないし、数字や物体としてしか捉えてません。。) 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ逮捕に至ってないところを見ると他にも余罪が沢山あるのか。 

日本の金融業界全体の信頼を損いかねない重大事件だもんね。 

身柄はもちろん確保しているのだろうから慎重に捜査して欲しい。 

逮捕されたら氏名公表はもちろんされるのだろう。 

というかされなければならないと思う。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗や横領を防止する為には必要な事が2つあると思う。 

 

本人の「自制心」と周囲(職場)の「警戒心」だ。 

 

普段は善良な人間でも、目の前に他人の財布や現金が落ちていたら自制心が多少なりとも疼くだろう。 

社員を信頼することは大事だが、社員が悪事を行う機会(チャンス)を潰すことが何よりも大事だと思う。 

 

「貸金庫業務を1人に任せる」、「他者によるチェック体制が甘い」、「貸金庫内に防犯カメラがない」… 

これらが無ければ、元行員はこんな大事件を犯すこともなかったかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FXだと米ドルを動かしていれば相当な儲けがあってもおかしくない。 

ただ、損益通算もあるが、確定申告をしていないとみられる。 

利益が大きい場合は、かなりの脱税にもなる。 

この大金をつぎ込んでいるとすれば、相当な損益が動いているはず。 

金がどこかに流れている可能性もあり、この元行員の後ろに大物がいるかもしれない。慎重に捜査していると思う。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ銀行口座契約者です。女性UFJ銀行元行員が顧客のお金を盗んでいるのに解雇されて名前も公表されずに逮捕されてないのがおかしいと思います。詐欺脱税で刑事告訴されるのが当然だと思います。金庫に出入りしてカギを使って数年ばれなかったのが不思議だと思います。UFJ銀行の管理体制を疑います。UFJ銀行の口座持ってますが金庫に預けるのが羨ましいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住で現地の銀行の貸金庫を利用していますが、予備のキーというのがそもそもなく、銀行側が勝手に開けることが物理的にできないようになっています。借主に渡されるキーと銀行側のキー揃わないと開けられません。 

借主がキーを失くした場合は、一旦カギを壊して開け、その後新しいカギに付け替えて利用することになります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

骨董品などを換金していたのかと思っていたら、実際は貸金庫に大量の現金が存在していたとのことで、大問題ではないか? 

本来、手元に置けない現金は銀行口座に預ければ良い訳で、それをわざわざお金を払って貸金庫に預けるというのは表に出せない理由があるのだろう。脱税目的だった場合、今後発覚して逮捕者も出るだろうし、UFJは早々に貸金庫業から手を引くべきだと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謎が多い事件。別記事では銀行からも被害者からも被害届が出ていないとも書かれているが、この記事では警視庁の捜査関係者云々と出ている。 

銀行側は被害者に対し全額補償するとか言って動き出されるのを止めているようにも思え、また被害者側は盗られた現金につき出所とかを知られたく無く大人しくしているのかも知れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんの金庫から抜いた分をBさんの金庫から補填し、Bさんの金庫から抜いた分をCさんの金庫から補填し……みたいな着服を繰り返して誤魔化していたのでしょうね。被害はAさん、Bさん、Cさんへと広がっていきます。 

物価高だからか、この種の事件が後を絶ちませんよね… 

「銀行員など金銭に近い」 

「取扱いの権限がある」 

「監視の目が少ない」 

「物覚えの悪そうな客を狙う」 

などの共通点も見受けます。 

窃盗・横領は必ず見つかります。 見つかったら、犯罪者として家族や友人まで迷惑を被ります。 

他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を使っている人の情報は把握しているだろうし、貸金庫に入れている人は、結構な期間入れっぱなしというのもあるのでは。 

入退室のチェックすれば、ある意味こういうことをしてもバレにくい所でもある。 

数百万円〜数千万程度入れている人もいるでしょうし、いくら貸金庫に入れてあるかしっかり記録.管理している人どの程度いるでしょう。 

被害額も被害者側の自己申告になりますし、本当にその額なのか証明するのも難しそう。 

正直に金額言って、税務署などに目をつけられるのを嫌がる人も多いでしょうからね。どのように補填するか知りたいですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の経営者が昭和の管理をしている前時代的な銀行。外見ばかりが煌びやかでも中身は杜撰。貸金庫が管理できていないのなら、他の業務やサービスも同じレベルと考えて間違いないね。行内で管理方法に問題があると気がついていた人もいたであろうが、提案やリスクの説明をしなかったのだろうね。 

外貨の旧東京銀行でなく、旧三菱銀行だろうね。この銀行との取引は最小限にしないとね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FXはあまり勧めませんね。レバレッジをかけるもの全般について手を出さない方が賢明です。手持ちの範囲でやりましょう。最悪ゼロ円なら他人様のお金に手をつけて転落人生まっしぐらなどという羽目に陥りません。 

流用しても増やして全額返済すれば、この種の犯罪は罰が軽くなりますが、そういうわけでもなさそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思いついて、UFJのホームページで貸金庫のところを見に行ったら 

「かけがえのない財産を安全にお預かりします」「お金や土地に関する大事な書類が盗難や火災等の災害にあわないか心配・・・」「証書や貴金属から、世界にひとつの思い出の品まで。大切な財産の保管なら、私たちにおまかせください」って臆面もなく書いてあって、笑っちゃったんだ 

まあ、本当に被害が現金だけなら戻って来さえすればよいが。例えば思い出の宝飾品とか換金されて取り戻せなかったりしたら、預けた人は怒りが収まらんだろうな 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行内での考えられない超高額窃盗事件、既に盗んだ女子行員は懲戒解雇され、取調の結果などで徐々に手口などが報道されてる、被害額の総額も確定してるだろう 

 

盗んだ女子行員というのは「名前なしの住所不定」だろうか、これに付いては何も報道されてないと思う、何処かで報道コントロールされてることになる 

 

例えば、スーパーでは少額の商品であっても万引したら名前とか住所などが報道される 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも行員自体、株式投資や為替取引自体禁止されているはず。それができてしまうということは、管理体制に甘さがあったと言わざる得ない。 

恐らく窃盗で有罪判決を受けても、返せる金額ではなくなっている。ただ被害者のためにも泣き寝入りだけはしないでほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一生かかっても稼げない金額かもしれませんが、刑務所で十数年を過ごし、罪を償ったとしても、その金額に対して返済の義務がないと考えるのでしょうか?このようなケースでは、完済するまで強制労働を課すような法律を整備すべきだと思います。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかこれを刑事告訴せずに終わらすとかはないだろうな 

貸金庫の客だけの問題じゃない 

UFJ全体の信用問題 

預金者全員が不安に感じてる状況なんだから、原因究明、再発防止のプランを客にしっかりと示す必要がある 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FXを数年やったことがある。 

やはり、レバレッジをきかせるため元手が相当ないと心配です。わたしは2倍の範囲内でやっていましたが、為替は2分の一になったりしますから損切が大変です。 

今回のドル円は相当動きました、儲けた人もいれば損した人も相当いるでしょう。この銀行員もそういう泥沼にはまったのかもしれません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FXならほぼ全部のお金を溶かしたかもね。 

 

まず単純に100通貨で勝てるようにならないと 

10000通貨で勝負しても負けるのは確定。 

 

何も考えずにやっても50%は勝てるけど 

50%分は負けて資金が減っていくからね。 

 

何故か賭け事になると地道に練習しないのが多い。 

野球でもリトルリーグとか下から練習して 

上のメジャーリーグを目指すのにね。 

 

▲166 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

就職する以前に、母親や祖父から職場での心得的な話を口を酸っぱく言われた 

ギャンブルって昔から嫌われるからねと。 

お金に困窮した社員や職員が勤務先のお金を横領する事件は昔からあった。 

 

今は、ギャンブルのほかに借り入れたローンの返済や投資が失敗してにっちもさっちも行かなくて、もしくは推し活をし過ぎて手を付ける事件も起こっている。 

 

金融機関でしかも顧客から預かった金品を横領するのはいただけない。 

起こり得る悪意を持った攻撃から資産を守る対策はしっかり行ってもらいたい。 

 

人間って追い込まれると、前後見境なくこんな風に人の資産に手をつけるんですね。 

会社のブランド価値を著しく貶めた事も問題だけれども 

顧客の大切な資産を全力で守る対策を怠っていた企業側にも問題点はあると思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>元行員は2020年4月~24年10月、勤務先の練馬と玉川の2支店の貸金庫から、顧客の現金や貴金属などを繰り返し盗んでいたとされる。 

 

正しくは、2020年4月~2022年6月までは、練馬区の江古田支店で勤務しており、江古田支店の貸金庫に手を付け始めたのがきっかけとなります。 

 

江古田支店には、代々の地主の富裕層の顧客が多く、相続税だけで30億円以上納税した人もいるそうです。そういった顧客の貸金庫を狙っていた可能性があります。 

 

また、FXに投資していたとの事ですが、2020年は1ドル約105円だったので、そのままドル投資を塩漬けにしていれば、増えているはずです。 

また、スワップポイントと呼ばれる2カ国間の金利差によって発生する利益も入っていると思います。 

 

元行員の資産を差し押さえるなどして、被害者の弁済に当てて欲しいと思います。 

 

また、逃げ得を許さず、刑事告訴すべきだと思います。 

 

▲145 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角なのか、本当にこれだけなのか。 

いずれにしても信用が第一の金融業でこれだけの事件が起きれば、三菱系の企業への信頼は落ちるでしょう。 

UFJの対応を見て私も少ない預金を他行に移そうと思います。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行は自身が損をする構造をもっていない。 

投資信託は客が損失を出した場面でも銀行には手数料が入る。 

銀行自身が損をすることはない。 

 

預金も同様。数十年間の低金利政策で散々稼いできたのに通帳廃止を目論む。私は常に最新のデータを記帳して電子的トラブルで全てが消える事故に対処している。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の元行員とは何者なのでしょうか。未だに実名が不明なのは、銀行幹部の親族だったりするのでしょうか。であれば他の行員によるチェックが甘かったとしても、腑に落ちる部分はあります。 

三菱UFJ銀行が企業イメージを犠牲にしてでも貸金庫から金銭を奪った元行員を守っているように見える事に、多くの国民が疑問を持っていると思います。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この元行員だけでなく、他の人もやっていたのでは?他支店、本店はもとより、他行でもやってるんじゃない?と疑いの範囲が広まっていくと思います。 

本店で鍵を管理すると言うけど、結局は管理する人にモラルが無ければどうにもなりません。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件が起きるたびに感じるけど、「上級国民」ってやっぱり存在するんだなって思うよね。普通なら、これだけ大規模な被害額を出した窃盗事件なら即逮捕されて、実名報道されていてもおかしくない。でも、未だにその気配がないのは、何らかの「特権」が働いているんじゃないかって疑わざるを得ないよ。 

 

三菱UFJ銀行という大手企業での出来事だし、社会的に影響が大きい事件なのに、この扱いは異常だよね。結局、特権層には厳しい責任追及はされないってことなのかな。 

 

今回の事件で被害を受けた顧客たちは、きっと泣き寝入りを強いられるんだろうね。一般人が同じことをしたら、人生が完全に終わるレベルの扱いを受けるのに、こういう格差がまざまざと見えるのが、今の日本の闇なんだよ。 

 

▲353 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かってたら返してただろうし、儲かってないから手を引けず続けていたのかもね。最初は上手く行ってたんだろうけど、大損出したあとそれを埋めるのにまた手を出しての繰り返しだったんだろうね、、 

まあバレないためのメモがあるなら、どれだけ盗まれてたかわかるだろうけど、それを全部と証明できるすべはないもんね、、バレて全て没収された時のためにどこかに一部隠し置いてる可能性もあるだろうし、、亡くなった人がいた場合には、チャンスとばかりに遺族が来る前に開けてたかもね。貸金庫の中身が間違いないと記憶と照合できるできる人がいないんだからチャンスのはずだし。でも仕事しながらパズルのように盗ったところに他のところから盗ったのを入れてって管理できるのすごいな。ほとんどが旧札だろうし、新札が出てからそういうの確保しておかなきゃいけないって制約もあっただろうし忙しかっただろうな。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄く余罪があり過ぎて、さらなる発表があるのではないか。全容解明には、まだまだ時間がかかるだろう、内規、内部を熟知している管理職ならば、巧妙に細工しているはずで、休眠口座なども、調べた方がよいのではないか。しかし人事異動、配置換えが無く長年携わっているのは、おかしいのである。 

管理職の責任は、支店長や役員の重大な責任である。金融庁も看過ならない。さらなる、処罰はあるのでは。第一国民、預金者が許さない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この事件を見てあまりの杜撰な管理体制に驚いたよ  

日本の3大メガバンクたる三菱UFJ銀行の貸金庫があんなにも簡単に中身を盗まれたうえチェック体制も杜撰としか言えない 

合鍵の管理を1人に任せきりにし、半年に1度のチェックも割印が破られていないかは確認せず特殊な封筒の数が合っているかしか見ていなかったと聞いた時は呆れた  

なんでこの令和の時代に指紋認証など最先端の技術を使わずに昭和からタイムスリップしたかのようなシステムを採用しているのか 

あとこの件は三菱UFJ銀行だけの問題ではなく他の地銀も含めて貸金庫を管理している全ての管理体制を監査したほうがいい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の内部に監視カメラってなかったのかな? 

銀行によるのかな? 

 

貸金庫のドアロックの解除自体を行員一名で行う仕組みも謎なんだけど。 

 

解除した時点で、なんらかの映像で残すか、警備会社と連動させてたりするもんだと思ってたけど、随分とゆるい管理体制なのが貸金庫の現実なのかな? 

 

映像に残せてチェックしてる部門があれば、この女性をもっと早くからおかしいと思う人はいたんじゃないのかと思うのだが。。。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貴金属もあるとはいえ、何億といった現金が貸金庫に眠ってるっていうのも問題なんだろうな。 

あまり表沙汰にできないような金もある程度はあるのではないかと勘ぐってしまう。 

日々の生活もカツカツの身から見ると、わざわざ現金で預けておく理由が多くは想像できない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでも取られたのが現金ばかりで、しっかりメモ取っていたというのは朗報ですね。 

あっちこっち手あたり次第に貴金属やアクセサリー・時計を取っていて、誰から何を取っていくらで売却したか全然わからなくなっていたら被害確定が大変だった。 

被害者の方は銀行から保障される可能性が高まってよかったです。 

 

こっそり税務署に秘密のお金を入れていた人は、銀行からはっきり明細にされて返金されたら困るかもしれませんが・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を入れているのかが一切秘密であり、客も被害の証明ができない。 

「犯人」の家からシリアルナンバー入りの物でも出てこない限り、「私は何も取ってません、思い違いでした」と徹底的に言い張れば逃げ切れるのではないか? 

銀行側も、開き直れば補償せずに逃げきれるかも。 

客も「言いたくない物」を入れている可能性もあるしね。 

警察も、そもそも犯罪の立証ができないのでなかなか動けない。 

非常に良いところに目を付けたもんだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元行員は盗難に遭った貸金庫の顧客が来店した際などに、一時的に別の貸金庫から現金を移していた 

つまり行員は盗んだ額を把握したいたということなら保証も立件もしやすいのでは。 

 

▲103 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思うけど三菱UFJの頭取の首は飛ぶよね。株主が黙ってないでしょ。 

野村證券の営業社員が広島県の顧客から1780万円を窃盗し、さらに火を点けた強盗殺人未遂と放火の件では、野村證券の役員が陳謝して報酬の自主返納したという例を見て、『うちもこの程度の謝罪したらいいんじゃね?』なんて計算しているだろうけどさ。 

過去の顧客からの問い合わせに『貸金庫からの盗難はありえません』と突っぱねていた支店長や関係者は重い懲戒処分を受けて当然だし、これで野村證券のように『ごめんなさい、もうしません』程度の謝罪で済ませようとするのだったら、銀行免許剥奪されるくらいしないと。 

審査した金融庁も、それを許可して免許を交付した総理大臣も責任をしっかり追求してもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常この貸金庫を開放する場合、銀行側と利用者の鍵の同時並行使用となっている。しかし、それが貸金庫と同じ個所であれば、当然の如くこのような不正使用は可能。要するに、銀行側の鍵を使用する場合は、その貸金庫と離れた個所に設置し、かつその利用履歴が記録、また定期的に本行の管理責任者が監査するという、極めて基本的なセキュリティシステムの不作為及び自行員の性善説に基づくマネジメントシステムの欠陥と云える。 

 業種業界の代表者である銀行がコンブライアンスを疎かにし、利用者からの被害報告を放置してきたことは、二重の意味でその責任を免れることは出来ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の練馬・玉川支店の貸金を利用していた人に、これから使われた金庫も明らかにされると思うが当然被害にあった人は被害届を出されると同時に銀行には管理責任が問われると思うが、これらの支店で被害にあわなくても金庫を使っていた人に対しても、銀行としての管理責任に対する補償も必要ではないのかと思います。今後、証券業者でも、同様な行為もあるので、もっと個人の業務における人事の時期の短縮や複数であたる、本店の業務監査の見直しを図り実施することが必要だと思います。早く、大手の銀行ですので信頼回復を図って欲しいです。 

 

▲133 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

当銀行の貸金庫に入っている物は名義人が亡くなると空けるのも大変だった記録があります。色んな手続きを経た上でしか開けられませんでした。このような杜撰な管理体制だったとはとても思えないほどに・・・w 

本当に厳重なんだなぁと思ったものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社に登録するときは既にマイナンバーや外国人、所属した会社情報等を登録する様になっているが、金融・証券・財務に関わるような人間はもう問答無用でマイナンバー登録と金融資産の追跡調査を義務付けるしかないだろう。 

銀行員に証券会社社員に財務省金融庁職員、性善説に基づいた甘いシステムでは防ぎきれないのが明るみになった以上。 

プライバシーの侵害として反対意見が出るのだろうがそもそもそういう覚悟が無い人間が携わってい良い職ではない、金融というものは。 

 

国会議員の様に毎年公表まではする必要が無くとも、金融業等に携わりながら急激に資産が増えた人間に対しては逐次不法行為に関して調査が行われるべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にFXとかなのか? 

銀行の営業課長が業務中にスマホなんて触れないよ 

デイトレしてなかっとして、帰宅後やってたとしても、昨今の相場ならロングで利益が出ていたはず 

にしても、10億以上をFXみたいな取引で足が付くような使い方をするんだろうか? 

大半が現金と言われてるが、貴金属もあるはず。 

それらを足が付かないように現金化した方法って何か? 

なんか協力者がいるような感じ。 

そもそも、キャッシュで10億も盗んだなら運用なんてする必要ないじゃん。なんか動機が弱い。 

FXの為にそれだけの現金を口座に入金したら(もちろん他行)、必ず銀行は反応してるはず。マネロンとかもあるし。他に使ってるけど口実で投資って供述なんじゃないかなぁ。こんな短期間で10億も取引があったら、そもそもFX業者は報告をあげなきゃいけない立場。犯罪収益とマネロンの関係で。そんなの銀行の営業課長してたら分かってるからやらないはず。 

 

▲245 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

対策について疑問。結局のところ予備鍵があるのであれば信用できない。こんなのオンライバンクのパスワードをコピーして銀行が保管してるのと同じ。本人しか提供できない2種類の情報で2段階認証すべきでは。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい話です。自分は貸金庫は使ってないが、複数の銀行に口座があり、その金額は大体くらいで正確に把握してません。 

紙の通帳時代なら通帳記入で確認もできますが、今のネット通帳ですとネット表示された金額が正しいものと考えて、銀行員に10万抜かれてても気づくことはないでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての銀行でやって欲しい事は、鍵をカードキーに変える事。 

そうすれば開錠したログが残り、開錠時間やどのカードキーで開錠したが分かる。 

そのログをチェックする部門を銀行内で設ければ、怖くて銀行員が簡単に開けなくなりますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの隠蔽・組織的犯罪の大事件なのに、しれっと闇に葬むるように報道されず未だに貸金庫業を普通にやってて呆れる。顧客保護どころか銀行自ら十数億の預金を盗んで知らぬ存ぜぬってあり得ない。政治家の裏金脱税の組織体制と同じ構図。自分達が犯罪犯しても一般国民の犯罪とは別枠?顧客の預金盗んで放置する銀行って反社会的組織としか思えない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人は40~50歳の永年専任の女性従業員、会社や銀行、数千万円から十数億円と、舞台や被害額は様々ですが、このパターンでの犯行は、私の覚えているだけでも相当な件数があります。 

 

極めつけは、2014年に映画化された作品なんて、あり得ない話ですがこの事件をモデルにして制作されたのかと見紛うほど類似点が多くあります。 

 

このメガバンクのトップ達は、金のことは大事にし熟知していても、社会のことはコレッポッチも関心がなかったのでしょう。 

内部管理体制とか枝葉以前の問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に現金は預けられないというルールとも聞くので、それを懸念して被害申告をしていない人もいると思うので、ルールとはいえ被害申告は全てして、総額を把握してほしいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の信頼性を失墜させた、日本の金融機関の事件の中でもかなり重大で悪質な事件としか。1円足らないだけでも騒ぎになる世界で正にやりたい放題、ちょっとあり得ない事件という印象。無期懲役くらいはあっていい 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけやっても捕まらず通常の生活、別の視点でいわゆる上級国民家庭の恵まれてる子供が物凄くきつい自衛隊には入隊しないしあっても少数、首相大臣クラスや芸能界スポーツ界トップの子供が自衛隊入隊なんて聞いた事ない、今もし東京大空襲で私みたいな一般人間だけ死んで上級国民無傷かすり傷なし落ちるミサイルが人選べば良いが、一般国民庶民が納得する世の中にしないと国に対するモチベーションも今低下の一途。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常日頃に思いますが都度に銀行や企業での横領等が発生しますが、いつかはバレる可能性がある事には何故に頓いて悪業に奔るのかが不思議に思えます。もしかしたら、自分自身の悪手は上手く逃げ切れるとの思いがあるのかも知れません。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗は罪が重いからな。盗まれた額は時価数十億。どういう風に過ごしていたかは知らないが、欲しい物はなんでも手に入れられるさぞ良い暮らしだったろう。どういう厳しい処分が下されても、一生分の良い暮らしはしただろうから後悔もないだろうよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客資産の扱いの杜撰さに本当にこの銀行が信用できるのかと思ってしまう。 

N証券の放火殺人未遂にしろ、顧客の資産情報が極めて杜撰に扱われている印象を拭えない。退職した後に、この情報を横流しされたとなると、犯罪に巻き込まれる恐れだってある。 

 

正直言って、信用できるのかどうかわからない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件ってかなりの重大事件だし、もっと大々的に報じるべき。大手金融としての責任もかなり重いし、徹底的に追求してほしい。人の預けたお金数十億円パクったんだよ?世間では闇バイト強盗などが話題だけど、金額だけ考えたらこっちの方がやばいでしょ。そもそも名前も出てないし逮捕もされてないってありえない事態だと思うんだけど。銀行マンの方仮想通貨をディスってる場合じゃないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫のセキュリティは、ATMコーナー以下なんだね。高い保管手数料を取って、この有り様。金融庁も及び腰だよね。これがメガバンクというのだからガバガバだね。金融庁の監督って、何やっているのやら。 

 

しかも、行内での内部犯ですからね。呆れるよ。 

「人を見たら泥棒と思え!」を地で往くよね。 

予備鍵はさ、別会社(警備会社)に保管して貰った方が良いのでは。どんなに、規則を作ってもね、出来心ひとつで瓦解するからさ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは一銀行員の犯罪だけで済まされないことなのではないでしょうか?今まで貸金庫は銀行を信用して成り立っていたのであって、こんな簡単に合鍵で顧客の貸金庫を開けることができる銀行の体制に大きな問題があるように思う。金融庁は何をしていたのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行は時間稼ぎして、なかったようになってるけど、もっと重大であることを認識しないと。 

何年も前から銀行が否定してて放置して見つけられなかったし、窃盗なんだから、業務停止とか重大な案件なのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の支店で借りてるけど、一番小さいタイプでも年間で一万以上払ってる。 

この間、自分の金庫を確認に行ったら、同じ利用者から大丈夫でしたか?と聞かれました。心配ですよ。 

金目のものは写真撮ってきました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FX、投資でこれだけ失敗して泥棒や人殺しまでしなければいけないほどの 

あぶく銭をどうやって稼ぐのか「金融教育」として学校でも教えているというが、こんな教育は見直さないと今後は今まで考えられなかったほどの若年層に親世代が殺される事件が多発するのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が被害の詳細を把握する必要 

などなく 

 

被害届をだして直ぐに警察の捜査 

をはじめるべきです 

 

銀行に疚しい事があるのだろうし 

メガバンクとしての信用より 

 

個人の保身にはしってるんだろう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの犯罪を犯しながら名前も顔も明らかにされない。逮捕もされない。 

それが最大の謎です。事件の詳細が明らかになると困る組織や人物が存在するのでしょうか ? 

 

▲237 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民であれば数百円の窃盗や万引きでも厳しく追及させるのに、銀行の管理職や政治家は大金を懐に入れても隠蔽され許されるのはなぜなのだろう。 

この事件も犯人は名前さえ報道されない。UFJ側は懲戒解雇で隠蔽しようとしていたのではないか。他支店・他金融機関でも同様の犯罪が起こっているのではないか。 

上級国民であれば金を盗み放題の社会に不信感が募る。闇バイトも流行るわけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの貸金庫ならカード式電磁ロックで利用記録も本部で把握出来る仕組みになっていると思っていた。 

また銀行は50年以上ATMの現金出し入れがキャッシュカード式なので、セキュリティに対する意識が低すぎる。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫から現金を盗んで、その貸金庫に他の客の現金で補填していた。 

誰々からいくら盗んだか、綿密に手帳に記入していたのだろう。 

貸金庫の4桁の暗証番号もメモして、合鍵と暗証番号で、貸金庫を開けていたのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてる諺 

「金の怨みは恐ろしい」 

人生意地汚い人様として恥べく悪事を遂行してますと、ろくな人生はありませんよ。其の怨まれるような金絡みな犯罪は昔も現代でも全く相変わらず起きているのです。 

他人様方々から怨まれたり、一生涯永遠に許さない!な怨みや怒声罵声を浴びて精神病んだりとか、身の安全確保に常に怯えてる状態避けたいならば、人生金で怨まれるような事をすべきではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・「最強最大メガバンク」の貸金庫内窃盗 

・「最強最大証券野武士集団」の資産家顧客放火強盗殺人未遂(昏睡つき) 

もう何が何やら何を信じたらいいのやら、という感じがしますね。 

激変する経営環境だ、社会情勢だと言いながら膨大な利益を挙げ、足元では管理職・営業マンが顧客の金に手を出し、果てはもみ消しに殺人未遂まで。 

もう「対象者は懲戒解雇しました。従業員個人の問題が本質です」と言っても誰も信用しないですよね。 

個々の対応策だけで済むのか、もっと根本が揺らいでいるのではないか、それとなくあいまいにしようとしてはいないか、疑念は深まっていきますね。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予備の銀行の鍵は、紙袋に入れてお客さんの割印押してもらうはずです。そして、月1で支店の管理者とは別の行員が開けられてないかをチェックして本部に報告する仕組みなので、不正は起きない筈なんだけど、なんで何年も開けることが出来た…というか、誰にも気付かれなかったのだろう? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「元行員は盗難に遭った貸金庫の顧客が来店した際などに、一時的に別の貸金庫から現金を移していたという」 

営業時間中に、よくそんなことができたなと思う。 

誰も不審に思わなかったのだろうか。 

それに、自分が離席していたり、休みをもらっていたときにはどうしていたのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>元行員は盗難に遭った貸金庫の顧客が来店した際などに、一時的に別の貸金庫から現金を移していたという。 

つまり来店の予定を事前に知っていたということ?貸金庫を中身を入れ出しするのは店舗の営業時間内であればいつでも行って出来るのかと思っていましたが三菱UFJ銀行では事前に予約する必要があるということ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだ金でFXしてたとして、利益はどうなっているのだろうか? 

数十億でFXするならよほど下手でなければとんでもない利益が出る 

盗んだ分全部返して銀行をクビになっても問題ないほどだろうが、 

その金は懐に収めたままになるのだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には、同行は再発防止策として、予備鍵の対策を強化する予定。とあるが甘すぎる。 

もはや自行で管理できることでは無いのでは? 

セコムやアルソックなどの警備会社に入ってもらった方が預ける方も安心できるが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の行員は、ニュースを見る限りやりたい放題だったのですね。 しかも長年にわたり。 そうするとこの銀行にはチェック体制、監査体制、権限などがデタラメだったという事になりますね。 銀行ですよ、しかも世界有数の銀行なのに、内部統制機能がデタラメだった。 製造メーカーの品質もデタラメだったし、経団連さんは文句ばかり言う爺さんの仲良しクラブですわな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なとこ今回の事件は銀行の信用を著しく失墜させるものだし、めちゃくちゃ大問題なのだけど、ただ世間がいまいちピンときてないというか「へぇー…」みたいな反応なのは、そもそも貸金庫ってものを利用するほど金持ってる人があんまりいないから…ってのはあるかもしれない。 

資産ある人以外にはあんまり利用価値ないしね。 

利用してた人たちは自分で金庫買って保存とかに切り替えるのかな?それとも他銀行に切り替えたり? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の捜査もだいぶ進んできたみたいですね。来週あたりにでも逮捕されて実名報道に切り替わるんですかね。司法には被害額に見合った懲役刑を課してほしいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行内の規則を厳しく見直すのは当然の事ながら、学校で勉強出来て道徳心が伴って無いのが散見される。 

なんなら、蔑ろにしている小学校からの道徳の授業も成績化して、人の財産に関わる職種や国家の根幹に関わる職種、治安維持に関わる職種では、この成績が基準値以下なら採用しない基準が必要な気がする。 

お勉強できる人材を採用しても、コンプラに厳しくSNSの普及が普通になった昨今、その人物が儲けた利益など吹っ飛ばしてマイナスになり、個人が自社の信用を失墜させ会社を潰す事もできる。 

 

手癖が悪いのは育ちの問題が大きく、道徳です。 

昔の人はよく「友達は選べ」と言ってはりました。周りに影響されて人格形成されるのも道徳です。 

 

幼い頃から遅い時間まで塾に通い、入試に明け暮れて遊べず人と気持ちが離れる。狭いコミュニティの中で育ち、良い大学を出て一見勝ち組に見えても、犯罪を犯したらタダの塀の中の罪人で貯蓄もなく負け組です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MUFJに限らず、貸金庫は外部からの窃盗や災害などには堅牢ですが、内部の、しかも役職者であれば、いくらでも窃盗可能なシステムになっています。 

同様の事例はいくらでも出てくるでしょう。 

今まで性善説で運用していたことがおかしい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE