( 246233 )  2025/01/08 15:40:47  
00

偏差値50台でも早慶に入れる時代に…!受験生に朗報「難関私大への合格率が軒並み上昇」納得の背景

FRIDAY 1/8(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68a7fbaf627c940aef81bf067bf53d7cd4977629

 

( 246234 )  2025/01/08 15:40:47  
00

早慶は偏差値50台でも入学しやすくなっており、4つの難関私大の合格率が上昇していることが分かる。

これは定員管理の厳格化と緩和、入試方法の多様化などが影響している。

ただし、偏差値が下がったからといって簡単に合格できるわけではなく、努力が必要だ。

今後も難関私大への入学は容易になる傾向が続くが、適切な対策が必要だろう。

(要約)

( 246236 )  2025/01/08 15:40:47  
00

偏差値50台での合格がしやすくなっている早慶。左は早大創設者の大隈重信公、右は慶大創設者の福沢諭吉爺 

 

受験生にとっては朗報だろう。 

 

大手予備校・河合塾が昨年末に発表した、’24年度「私立大の入試結果分析」。難関私大への偏差値別の合格率が、5年前と比べ軒並み上昇しているのだ。以下は、河合塾が独自調査した「早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科の難関4私大)」の合格率を’19年と’24年の入試で比べたデータである(左端の数字は偏差値滞)。 

 

・65以上:52%→62%(+10%) 

 

・60~65未満:21%→31%(+10%) 

 

・55~60未満:10%→15%(+5%) 

 

・50~55未満:5%→6%(+1%) 

 

・45~50未満:3%→3%(0%) 

 

・45未満:3%→4%(+1%) 

 

少子化の影響で各大学の入試倍率が下がっているが、難関私大へ入りやすくなった理由はそれだけではない。背景には納得の事情があるという。 

 

◆定員管理の厳格化と緩和 

 

大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が解説する。 

 

「文部科学省による、定員管理の厳格化と緩和が大きく影響しています。学生数8000人以上の大規模大学は、それまで定員の1.2倍まで入学させることができましたが、文科省は’18年度から1.1倍への引き下げを要請。入学者が超過すると、国の補助金が交付されなくなってしまったんです。各大学は合格者を減らしたため、5年ほど前の入試は激戦となりました。 

 

しかし定員管理は’23年度から緩和されます。それまでは学部ごとの入学定員だったのが、4学年全体の収容定員が対象に。例えば2年から4年生で中退者が出て定員割れした場合、新1年生の入試で多めに入学させられるようになったんです。結果、’23年は定員の1.3倍、’24年度は1.2倍が基準となりました」 

 

難関私大へ入りやすい状況は、今後も続くのだろうか。石渡氏が続ける。 

 

「易化傾向は今後も続くでしょう。’10年代後半から共通テスト、総合型選抜、学校推薦型選抜と入試方法が多様化しています。一般入試を回避する受験生が増えているんです。その分、難関私大でも志望者が減り合格率が上昇。偏差値50台でも、あきらめずに早稲田や慶応にチャレンジすれば合格する可能性はあります」 

 

偏差値50台でも早慶に入れる時代に……。ただ手放しでは喜べない。難関を突破するには、それなりの努力が必要だ。 

 

「大学入試改革が進み、英語は長文読解のための単語数が倍増。他教科でも、知識だけでなく読解力が求められる問題が増えています。5年前、10年前と比べ難関私大の偏差値が下がっているからといって、簡単に合格できるわけではありません」(石渡氏) 

 

偏差値の変化だけで合格が勝ちとれるわけではない。時代に合わせた努力が必要なのは、言うまでもないだろう。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 246235 )  2025/01/08 15:40:47  
00

このコメント欄では、過去から現在までの大学入試の変化と、それに伴う大学の学生や教育の質について幅広い意見が寄せられています。

一部のコメントでは、偏差値のみで大学教育の質を判断することの問題や、推薦入試の増加による大学のレベル低下に懸念を示す声が挙がっています。

また、少子化や推薦枠の存在など、大学入試に影響を与えている社会的要因についても指摘がなされています。

 

 

最終的には、大学進学率の増加や入試の変化により、昔よりも偏差値が低くても難関大学に入学できる可能性が広がっている一方で、卒業後の将来像や社会での評価についての懸念も見られます。

 

 

(まとめ)

( 246237 )  2025/01/08 15:40:47  
00

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニアだが、高校3年時に偏差値が70を超えていた仲間も、早慶はもちろん、関関同立ですら、不合格になったケースが見られた。当時、偏差値50台後半から60程度の大学の中には、現在、Fラン扱いされている大学もあり、そういう大学に進んだ仲間は、現在、「バカ大学卒」と周囲に思われているが、92年入試組として、「それは違う」と敢えていいたい。偏差値50台だろうが、現役合格している時点で、ある程度優秀だった筈だ。 

 

▲489 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

市立中学出身の40代後半だが、一学年300人以上いて早慶付属へ行けたのは学年1位だった1人だけ。クラスで1位2位を争っていた友達は都立国立へ行き現役で法政に落ちてた(浪人して理科大へ行ったが)。自分も頑張って現役マーチ。そんな時代からしたら羨ましいというか少し腹立たしいというか…まぁ「大学名」がそこまで重要視されず個の能力を見られる時代とすれば、それはそれで厳しさもあるのかな。 

 

▲140 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東京一工の入学定員合計は昔も今も約8000人である。平均的な小学校の1学年の児童数を100人として学年で1番頭の良い児童は上位1%の頭脳の持主である。18歳人口が150万人のときは、上位1%でも1万5千人いるので、東京一工への入学がかなわず早慶に流れる者もいたはずだ。18歳人口が80万人の今、上位1%は8000人となり、計算上、全員東京一工に入学できることになる。早慶のレベルが落ちるのは当然のことである。早慶は、学年1番ではないが、クラスでは1番というレベルの者が行く大学になったのである。 

 

▲179 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値が多少低くても難関大に入れるようになったとしても、これからは大学で何を学んだのか、何をどこまで研究したのか、それを社会でどのように生かすのかなどを、より求められるようになる時代に突入するから、「難関大に入れる=大手企業に就職して裕福な暮らしができる」なんて甘ったれた考えを持つなら、絶対に改めなくてはダメだ。 

成績上位の人から下位の人までの偏差値が開けば開くほど、大学の講義に付いていくことや、レポートなどの課題をクリアしていくのも大変になるし、大学でまともに勉強してこなかった人は、ある程度のレベルの大学を出ていても結局社会で苦労することなる。否、いつの時代にあっても苦労することは自分を磨く上でとても重要だが、最近はろくに文章も書けない新卒社会人や、いわゆるFラン大では「てにをは」をまともに知らない大学1年生もたくさんいる、と聞く。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より楽になったとか言ってる人がいるが、偏差値や倍率だけ見れば入りやすくなって楽になったように見えるかもしれないけど、そもそも勉強の内容や試験、母集団のレベルが今と昔じゃ全然違うから偏差値や倍率だけじゃというか何を基準に用いても今と昔を比較することは出来んと思う。 

例えば、共テの英語なんか試験時間はセンター試験と変わらないのに、文量は1.5倍とかになっていて目に見えて難化しているけど平均点はそんなに変わってないから、母集団自体の英語のレベルが上がったことが推測出来る。 

 

▲89 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私は定年退職まで国立大学教員だったが,入試にもずっと携わった。合否判定に深くかかわる学科長や入試委員長としても。 

 

どこの大学でもおなじだが,入学者が入学定員を超過する事態は避けなければいけない。教育資源のキャパシティを越えるから。私の在職校では,まず募集単位(学科や専攻)で,入学手続者の歩留まりの読みをかなり間違えても「3パーセント超過」がギリギリの許容線だった。 

 

しかし,読みを誤って「5パーセント超過」とかになってしまう場合がある。その場合は「学部で3パーセント超過」まで譲歩し,ふつうはこれで収まる。ほとんど記憶にはないが,学部でも超過した場合は「全学で3パーセント超過」に収める。 

 

私立大学の「10パーセント,20パーセント超過」は,話にならない。大規模校なら,実数で小規模校がぶっとぶレベルの誤差になる。大学は優秀な頭脳を集めた組織のはずなんだけどね(笑)。 

 

▲104 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

旧友の同級生で母校の経済学部の教授が退官し、4月からmarchの一角に移ると連絡があった。 

 

計量経済学が専門だが、数学なしで入学してくれば、理解出来るはずもないから、数学を使わない科目を教えるらしい。 

 

入学できてもその学部の中枢科目(経済学部ならマクロ経済学etc)を理解せずに卒業すれば、大学の勉強を活かせる仕事には就けないと思った方が良い。各企業の中核部門ではなく、営業などになるだろう。 

 

私立文系でも早稲田政経が数学を必修にした。この流れが広がらないと中高での数学軽視が続くだろう。と同時に、数学を徹底的やる一部の進学校には、東大を筆頭とした旧帝大がより入りやすい大学になるだろう。その予兆が地方旧帝大に東京の進学校出身者が増える形で表れている。 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値50程度で早稲田、慶応に入ることができたとしても、大学の講義の質が低くなるわけではないので、講義についてゆけず単位を落とすことも多い。 

その結果、留年を繰り返し、最後は退学となる。 

しかしながら、この流れが続いてゆけば、欧米の大学のように、入学は比較的簡単だが卒業が難しい、という状況になるのではないか。 

それはそれで良い傾向ともいえるが、多くの大学生が留年することになるでしょう。 

 

▲104 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大学に行く人が30%だったからそこそこの大学でも優秀な人だったが今は半分が大学に行くようになりトップの大学以外はFランだという事。 

ただ昔は高卒の技術者でも仕事があり食べていけたが今では最低でも大卒じゃないと就職できない時代になった。 

誰でも行ける時代にFランにも行かないのはよっぽどひどいと思われるのも当然。だから大学に行かず専門学校に行く人も増えた。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より入りやすくなったかもしれないが、無試験ではないのだろうから同じレベルの人の中では頑張らないと入れない。 

どの時代でも目標を高く持ち頑張った人が合格を勝ち取ると思う。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドの高いMARCHや関関同立が偏差値50割れなど認めるわけもなく、その結果 推薦枠を広げて一般枠を狭き門にして高偏差値をキープするという裏工作をやっている。一般枠の難易度は大手予備校発行の偏差値表を見れば分かるけど、推薦の難易度はブラックボックス化されていて世間一般では知られていない。 

とくに進学校というわけでもない高校から有名私大に推薦組が大量に入ってきて、講義レベルがガタガタに下がっていると聞く。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私大バブル期では、日東駒専ですら、難関となってたのに、今となっては、普通に入れる、MARCH、早慶すら、ちょっと勉強しただけで入学も可能 

 

偏差値の底上げが昔からされて偏差値50でも難関大に入学できるなら、昔とレベルが変わらないだろうが、そうでもない 

 

日本は経済も立て直さないといけないのに、世界レベルでは、能力の高い人が多くないとなるとこの先、大丈夫なのだろうか? 

 

日本の経済は外国人だよりになってきてるし、日本人でも、日本にいる有能な外国人に使われる時代もそう遠くないかもしれないですね 

 

▲78 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今の偏差値50台が昔ではどのあたりに位置するのかわからないな。 

大学進学率の大幅上昇を加味すると、少なくとも単純比較はできないはず。 

そういった補正を加えると「易化」が一層顕著となるのかもしれない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値がわかっていない。 

偏差値は母集団によっても大きく変わる。 

 

低学力校を母集団にした偏差値と超進学校を母集団にした偏差値では偏差値50の意味も大きく変わる。 

 

受験競争が激しかった時代の偏差値50と 

今のような少子化で受験地獄がなくなった時代の偏差値50では内容からして違う。 

 

偏差値50は絶対値ではないので、記事の見出しに違和感しかない。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

河合塾のデータは解釈の仕方次第で、河合塾の生徒のレベルが高まり河合塾出身者の合格率が向上し、相対的に合格率が減少した予備校がある、とも捉えられないか?? 

 

記事にある偏差値帯の合格率向上はわかったが、河合塾調べとしか記載がないので調査範囲の母数がわからないなぁ、と思った次第です 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の一発勝負で、大学進学率が30%を切っていた時代の偏差値は50でも、いまの偏差値だと60はありましたね。難関大学だと、現役なんか数%。一概に比較できないですが、入りやすくなりましたね。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SPIで成績が悪いと結局就職が悪い。早慶に行って、こんな所に就職?という方は高校偏差値が低く、推薦かな?という方だよね。勉強だけじゃないから推薦なのかもしれないが、さすがに偏差値30台の高校から早慶ってのは無理がありすぎだと思う。大学の就職指導室も卒業高校聞くらしい。なぜなら就職試験で筆記が受からないから。東大、東工大、一ツ橋は推薦が少ないから就職がいい。当然のことです 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学力度外視でスポーツ推薦や有名なタレントが推薦入試で入学を許可している私立大学は有名なだけで合格基準は曖昧。 

学力試験で入学を許可された者が頑張っているからその体面を保てているだけだと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べ、推薦比率を上げ、一般入試の枠を絞り、見せかけの偏差値を上げるというマジック。入学してみると、玉石混交。 

早稲田は4人に一人が留年。8年までいられるとか。 

理科大は推薦と一般の学力差を公表していた。 

採用側も良くわかっていると思うし、SPIを課し、吟味するのでは? 

ただ、これらの学校には、富裕層の子弟も多く、学力が低くてもコネ採用もあるのが事実かと。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で子供いないのにいろんな学部も増えて入り安くなった。我々親の団塊ジュニア世代はMARCHなんかでもかなり難関だったけど、子供らは楽勝で合格出来るようになった。 

 

▲72 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア世代だけど、1992年の戦後もっとも受験生が多く早慶上智が66から72、MARCH 、関関同立、成成明学が60から65。日東駒専が55から59。大東亜帝国が50から54。 

今やMARCHでも60割ってる学部が多く当時の日東駒専の学力でMARCHに合格出来る時代。 

私大で本当の難関は上智が下がったから早慶のみとなった。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら時代が変わっても偏差値50程度で早慶はないだろう。 

早稲田もあれは東大受けるのが一緒に受ける学校だよ。 

そりゃ受験する母集団には色んなのがいるだろうけどさ。 

勝手に落ちてくるのがあそこの受験生の大半なんだから。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代、私大最難関たる早稲田大学政治経済学部の3科目偏差値が東大を超えたと騒がれた時代もあった。推薦などという制度もなかった。正に今は昔である。少子化が酷すぎる。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶は賢い人もいるけど、下を見たら多角形の内角の和も答えられないような学生まで、様々いるから、玉石混交だね。 

 

賢い人だけしかいないような大学を目指すなら、国立に行っておけ。 

 

旧帝や首都圏にあるような国立なら、早慶以上のレベルは確実にあるわけだから。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難関私大とはいえ、8人にひとりは偏差値50以下が通ってるというわけか。 

昔は記念受験とか運試し受験とかいって宝くじ気分だったのが、今じゃパチンコでフィーバー狙うくらいになったということか。 

やればできる! 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代前半の受験生だが、自分の高校では、今は現役で早慶もマーチも多数行っているが、当時は日東駒専に受かればヒーローだった。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶上智等の難関大学のはずが、難関大学とは名ばかりに落ちぶれたってこと。一般入試を軽視して学力の低い推薦を増やしたから自業自得。企業の入社試験でも大学名で判断してはいけない時代。と言ってもランクの低い大学が救われる訳ではない。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の18才人口って、団塊ジュニア世代の 

約 2/3 だけど・・・ 

 

故に偏差値と定員が30年前と同じなら 

1/3 は欠員が出る計算 

 

少なくとも、その分を欠員として合格させれば 

結果、偏差値は下がる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東以外の地域から早慶を目指す人が減ったこともあると思います。実際、早慶の地方出身者の割合は年々減少して関東ローカル化が進んでいますし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀越で慶應の時代だ。 

私立大学はそもそも無試験の推薦で6割以上入学していて、一般入試で入学は努力量に対して損するだろう。結果、よい学生はこれからも国立大学に流れるよ。 

理高文低、私立大学特に文系はこれからも暫く災難が続くだろうね。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

受験者の人数、受験者層、試験の難易度も変わっている可能性がある中で、単に偏差値が上がった、下がったことが、そのまま学力の変動を意味しないのでは?? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入りやすくても、卒業しづらくすれば良いでしょ。本来、学問というのは、その概念も含めてじっくり学ぶもので、大学は教養、専門的知識を学ぶ入口です。就職予備校ではありません。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶と上理を一緒くたにして何%と出して偏差値50でも入れる可能性がある!みたいなこと書いてる記事に、没落したと喜んでるコメントがヤフコメらしい。上智にカトリック推薦があることも知らない人がいそうだ。 

コメント中に一教科でも入れる…とあるが、早稲田国教なんかは英語だけで入れたが(今年度から共テも)、授業や会話は全て英語で行われるので帰国子女レベルでないと無理。 

早慶は教科数が少ないから楽勝みたいに勘違いしてる人もいそうだけど、一般は東京一工併願組が多く、国立の二次対策までしたうえで早慶の学部別過去問をしっかりやった人でないとまぁ受かってないよ。併願成功率は東大で7〜8割、京大で6〜7割、一橋東工大で5割くらいだから。 

また、教科数が少ないからといって、5教科偏差値60くらいの子が数絞ったところで簡単に70行くかというといかないよね。大学受験は特に。 

そこ勘違いしてる人が多いよね。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値が低くても難関大学に入学できるってのは、研究機関としての大学のレベルが下がっていくことを示唆するもの 

常日頃、日本の大学は世界と比較して~って言ってる連中が、それを喜んでどうすんだよ 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校偏差値50台以下の生徒でも早慶に合格出来るのは歓迎しないが、少子化によって受験生が集まらない結果、低偏差値の大学が潰れるのは大歓迎! 

 

今は大学の数が多過ぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、大学進学率25%の時 

大学偏差値65は18歳人口の上位1.7% 

 

現在、大学進学率55%の時、 

大学偏差値65は18歳人口の上位3.7% 

 

同じ偏差値65でもだいぶレベル違う 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々ですが、一般入試で上智に入りました。推薦組も沢山いる大学でしたが、カトリック推薦や帰国子女とは、やはり勉強してきた背景が全く違う印象でした(良し悪しは別)。 

 

何割か推薦がいても良いですが、基本はそれなりには受験勉強した人が、入った方が良いような。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと理系科目なしの1科目とか2科目私文入試なら誰でも入れる可能性があるでしょう。 

理系となるとそうは行きませんが。 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私大だと教科数を絞って勉強できる 

合格者の半数は辞退し、残った人と内部や指定校も居るから入ってからも勉強に困る事はないでしょう 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニアだけど、上智が強かった時代って、バブル全盛で日本が強かった時代って気がする。 

早慶上智って言葉が懐かしい。今は殆んど使わない。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも偏差値が母集団で大きく変わるからね。 

偏差値を学力を見る絶対値だと思っていると、受験で痛い目を見るんじゃない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入学しやすいなら"難関"ではないのだから"難関大学"と呼称すべきでない。 

近年では推薦入試枠が一般入試枠より多いわけだから、そろそろ本当の"難関大学"を再定義したほうがよいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳です、私の頃は確か偏差値50代では大東亜帝国か拓殖に入学できればよいとこだった気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親がしっかり推薦の情報集めて要領よく合格させてる。 

入試はもはやテクニック。 

少子化で大学も生き残るのに必死で、受験生ともにウィンウィンなんだろうな。 

一般受験のために必死で勉強するのがアホらしくなってくるよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「早慶のレベルが落ちている」ことを主張したければ、「同じ程度で東京一工のレベルも落ちている」ことを認めなければ平仄が合わないよね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ必然的結果だよ 

子供なんかどんどん減ってるのに無駄に大学増やしてんだからさ 

その典型が加計学園じゃね 

散々自民党議員は獣医のレベル落ちてるとか言ってたくせに、加計ができてから獣医のレベル落としてるし、これマジでふざけんなって話 

現状の大学は教育じゃなくてただの商業、金儲けがメインだからな 

ほんと文科省は英断下してどんどん大学潰せ 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーチレベルだと付属から入れないと、大学受験だけにしたら入学はかなり簡単だろう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これって国立はどうなってるのだろうか。 

国立も同じ偏差値で受かりやすくなってるのか私立だけの話なのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立大学の入試を国立の後にすればいいんでない。国立合格者のいらん出費も無くなるし。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは手に職つけた方がいいと思う。大卒って資格だけでは何もならないもん。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福くんとかでしょ? 

 

▲124 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

OBの立場からすると、出身大学が易化するのは全くもって喜べませんよね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職にしても、入試にしても、年代で凄まじい難易度格差あるなぁ 

 

羨まし 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶卒でドヤれるのは他の私大に対してのみ。国公立には劣る。ただし、早慶社会の中で生きていくならオススメだ。学閥あるからな 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大学に入りやすくなってるなら中学受験、過熱しないと思う… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態になり、少子化入れて、難関私大という言い方は合うのか疑問です 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値50台で早慶に入れるようになると、早慶内格差が顕在化するだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合格、入学はできるけど卒論は難しくしないと、三流大学になってしまうよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総合選抜は不透明、不公平です。廃止しないと日本が滅びます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

KOとWASEDAもMARCHに入れて、 

KO MARCH w 

とかになりそう 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の早慶なんて今の東大よりも難しかった。 

今の早慶下位学部は、その頃の日大レベルでしょ。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなわけないだろう。 

私立なら可能性あるけど、国公立大学はあり得ない 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国立も同じだよ 

50切ってる大学や学部だってある。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち東大全入時代へ!!!! 

どこの大学出たかを問うことに意味が無くなるね!! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも競争相手が激減してますからね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、まあそうだね。机の河合が偏差値の河合にランクアップしたのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で国立だけでも、十分定員足りる時代が来ます。(笑) 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前から50前後でも入れた奴は少なからずいた。 

とくに早稲田はね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省はとにかく碌なことをしない。何もしない方がまし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ若者の数が減っているんだもの。そうなりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河合塾での偏差値50ね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学力の低い研究者が増えると政治家の好きなDXも遅れるでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの私文学卒上げ草 

国理博士とは雲泥の差 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局難関大は難関。 

何が言いたいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学ってそんなに行きたい所なのか 

オレには分からん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルが大げさな。汗 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは早計では。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すげぇ話だ!! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

腐っても鯛ですな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値50後半で早慶なら国家が衰退だね。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

慶大より早稲田大学! 

 

総合的に 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう気休めなタイトル見出しは、受験生の気持ちを軽くさせる意味を持たせているのだろうが、結論、人並み以上に努力が必要と締めくくっているので何でもかんでもネット記事にしないでもらいたい。平均点で難関大学の難関学部入れるなら誰も苦労しないでしょ。このタイトル見出し書いた奴は多分、学力の低い奴だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に下らないと思うのが、 

入る偏差値のことばかり議論して、 

日本が世界一、大学生が勉強しない事実をほとんど問題にしないでしょ、 

こういうアホメディアは笑 

 

こういう下らない記事に踊らされる連中は漏れなくアホ笑 

 

いくら入るときに難しくても、入って勉強しないとただのアホなんだよ笑 

 

社会人もそうでしょ?笑 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から早慶には何で受かったのか判らないような質の悪い学生が3割位いました。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大学について上から目線で偉そうに書いてるヤフコメ民の最終学歴が気になる 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値低いの指定校推薦枠の子がほとんど 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先々の日本人の学力レベルが心配 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東大だって勉強ができればバ鹿でも入れる 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE