( 246268 )  2025/01/08 16:12:18  
00

「ドライバー不足」深刻 タクシー業の倒産・廃業82件、過去最多 「人手不足」での倒産目立つ

帝国データバンク 1/8(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a50e7e285ec0ba14ddd3afa5a83f429c5d49bc68

 

( 246269 )  2025/01/08 16:12:18  
00

タクシー業の倒産や廃業が急増しており、2024年に35件の倒産と47件の休廃業・解散が発生した。

この82件の企業が市場から退場し、前年比では30.2%増加した。

人手不足が主な原因で、特にタクシードライバーの不足が深刻化している。

経営を悩ませる要因として、燃料価格の高騰も挙げられている。

タクシー業界では、旅客需要の取りこぼしを防ぐための取り組みや、ライドシェアの導入が進んでおり、安心できる移動手段としての重要性が問われている。

(要約)

( 246271 )  2025/01/08 16:12:18  
00

タクシー業の倒産・廃業が最多を更新した(写真=イメージ) 

 

 全国的に「タクシーがつかまらない」状況が多くみられるなかで、タクシー業の倒産が急増している。2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件判明し、計82件のタクシー業者が市場から退場した。23年通年の件数(63件)に比べて19件・30.2%増と急増し、これまで最多だった19年(73件)を上回った。 

 

 2024年におけるタクシー業倒産35件のうち、少なくとも4割以上がドライバーなどの「人手不足」が要因となった。これまで、年間1~2件前後の発生だったが、24年は人手不足による倒産割合が突出して高い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う「タクシー余り=稼働率低下」が各社の経営を悩ませている。 

 

 国土交通省によると、全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少した。1割未満だった同期間における法人タクシーの保有車両数の減少率と比べても、ドライバーの減少ペースが目立った。こうした状況に加えて、燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なり、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。 

 

「 タクシー業 」 倒産 ・休廃業解散 件数 推移 

 

 足元では、「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼に応えられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。こうしたなか、タクシー業者が運行主体となり、一般ドライバーが自家用車を用いて有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の導入が各地で進んでいる。 

 

 タクシーにとって「ライバルとなる競争相手」か「共存共栄のパートナー」かの見極めが進むなかで、「安心できる移動手段」としてのタクシー運行とどう共存するかが問われている。 

 

 

( 246270 )  2025/01/08 16:12:18  
00

タクシー業界には人手不足や経済的な課題が深刻な影響を与えているという声がありました。

高齢化や給与面、人口減少、ライドシェアの影響など様々な要因が挙げられています。

特に地方では需要不足や経営状態が厳しく、労働環境の改善や政策的な支援が求められています。

一方で、自動運転技術の発展が未来の可能性として期待されている意見もあるようです。

政府やタクシー業界がこれらの課題に対してどのように対処していくかが重要とされています。

(まとめ)

( 246272 )  2025/01/08 16:12:18  
00

=+=+=+=+= 

 

タクシーはこの他にも目に見えない負担が多くて 

例えばガスボンベの定期検査を受けるために今までは地元でしてくれてましたが、200kmも離れた他県まで検査に持って行く必要があったり 

法改正が必要だと思います 

規制が厳しいのです、だからタクシーは利益が出ないのか 

逆に言えばなんでライドシェアが許されるのかタクシーはこんなに厳しいのに 

 

▲1975 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って国はいったいどうなってんだ? 

税収ばかり増やそうと新税導入やインボイス制度等、自転車操業でやっているような小規模、零細企業が大企業、引いては日本国の底支えをしている事実があるのに、大企業ばかりを優遇し、体力の弱い企業を倒産に追い込む政策ばかりをゴリ押しで投入してくる。税収が増えて、既得権益にぶら下がってるような官僚、国会議員を潤すためにいったいどれだけの企業を潰すんだよ…国民生活だって歯止めがかからない無策の円安で異常な物価高、ガソリン価格の史上最高額を放置…インフラへの補助金外し…もう終わってるよ…日本政府は。 

このままでは少子化に歯止めをかけるどころか、現役世代の破産者や自殺者が急増して結局は税金投入して補填をしなくてはならない…馬鹿げた政府のあり方に存分に苦しめられてる国民よ…立ち上がりましょう。今立ち上がらなくていつ立ち上がる…っていう状況ですよ。 

 

▲2248 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のタクシー運転手です。この業界に限らず給与の未払いなど起こすなどしてギリギリまで頑張っての倒産よりも見込みをもっての上手に廃業であれば仕方のないことだと思います。日本では人口減に対して根本的に企業の数が多すぎます。ある程度の統廃合は仕方ないことです。タクシーを含めての公共交通は都会と地方、過疎地ごとにそれぞれで決めるべきです。地方の公共交通は上手に公務員に二種免許を取らせて手当てを付ける、上下水道路などのインフラも必要な資格を支援して取ってもらって現業を支えることが必要と感じます。人的資源こそシェアが必要です。例えば月水金はデスクワーク、火木はドライバーといった 

 

▲375 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバー不足と高齢化が話題となることが増加していますが、日本ではライドシェアが業界の反対や規制だらけで普及していません。一般ドライバーは不安と発言するひとが多いですが、高齢のタクシードライバーが運転するタクシーのほうが危険だと思います。タイやベトナムなどの東南アジアではぼったくりがあるタクシーよりライドシェア(Grabなど)が利用されています。実際に旅行に行って利用するとGrabソフトはよくできており、利用したドライバーの履歴も残るので問題はありません。新しいシステムに否定的で不安ばかりを言わず、海外で利用すればその良さが理解できると思います。 

 

▲150 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

米中ではエリアは現在のところ限定されているが完全自動運転による 

ロボタクシーが市場に投入されている。 

テスラのFSDもどんどん最新バージョンにアップデートされて、最新版 

では人が運転する以上に安心感のある走行が実現できているらしい。 

日本はまだまだ遅れているが、それでも後10年もすればロボタクシーが 

公道を走るようになるだろう。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

80になる父は現役時代ずっと普通のタクシー運転手でしたが、コツコツ働き、年収700万前後ありました。 

現在より税金も物価も安かったこともあり、お陰様で子供としても不自由することもなく育ててもらえました。 

今振り返ると良い時代だったわけですね。 

近年はタクシーに限らず、大変な時代になってきましたね…国際的に見ても。 

未来に希望を持つことすらも、昔とは違い、当たり前に出来ることではなくなったと感じています。 

 

▲860 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も人手不足なのがまざまざと感じます。 

道路で水道管工事をしている人、建物を建てている人、家を建てている人、警備員をしている人、よく見るとおじいさんか外国人ばかり。 

真夏に心配に思いました。 

そして今やどのお店にもバイトやパートの募集ポスターが貼られています。 

 

一年一年、皆一様に歳をとります。子供はあっという間に大人になり、大人はいつの間にか老いています。そして五年毎に社会の風景が変わりそうです。 

 

▲712 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市で現役の乗務員しています。 

地方のタクシー会社は経営大変なのかもしれませんが、大阪市内に関してはタクシーが余り気味と言って過言でありません。 

現にお客様の取り合い状態であり、売上は前年よりはるかに上げにくくなっています。 

2種免許取得のための教習所も1、2ヶ月待ちは当たり前みたいな状態が続いているほど、タクシー乗務員は人気職と現在はなっているようです。 

大雨の時など一時的に不足の時はありますが、それはイレギュラーな時のみです。 

 

この問題は地方と都市部は分けて考える必要があると思いますね。 

 

▲426 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、タクシーに限ったことではなく陸海空移動のプロ達の悩みである。 

2024年問題を皮切りに人員不足な上に稼働の制限を掛けなくならなくなったバスや電車もかなり悩ましい問題だと思う。 

安易にライドシェアを国会議員達は言うが、持続可能な事になるだろうか? 

安心、安全を担保し、利用者が継続的に利用出来るシステムを構築しなければ、日本国中を移動する人たちの安心にはつながらないだろう。 

安易な方法を提唱するよりも継続的な移動手段を提唱していく方がいいと思う。 

政治家は、あるべき姿をもっと国民に示して欲しい。 

 

▲930 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

オートガススタンドの充填員です。こういった流れは必然だと思います。規制や慣例、過去のトラブルなどで営業係数も高くなりがちです。そのため隔日勤務でも売り上げが悪く長時間労働と低賃金になりやすいです。またオートガススタンドの24時間営業減少、閉店などスタンド側も人手不足です。丙化持ちを確保しないとローリー受け入れもできません。根本的にビジネスモデルとして数で稼ぐのがもう難しくなってきていることを自覚しないといけないと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産というが、まず、把握しなければならないのは「どこで」の倒産が多いかということである。過疎地域は需要も先細りなので、倒産はやむを得ない。他方で、大都市内部のタクシー会社の倒産がどうなのかということである。また、タクシーを実際に運転する現場の運転手の平均賃金は低く、人手不足というよりかは、低賃金に嫌気がさして、転職が増えているのではないだろうか? 

 

▲500 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ運転手不足が言われながら運転手の売り上げは全く増えないどころか10月〜12月の前年比は8%前後下がってます。 

この頃から庶民の節約志向は激しさを増しています。 

コロナ前に比べれば40%前後減っている状況で運転手が集まる訳が無い。 

手取り40万前後あった運転手の給与が20万〜25万前後では生活がままなりません。 

運転手が集まらないどころか辞めて行く運転手の方が多いのです。 

これからも潰れるタクシー会社は増え続けるでしょうね。 

 

▲373 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は地方のタクシーですよね。都会のタクシーは人手は戻りつつあるし不足していない。ライドシェアをやるならタクシー不足の地方限定にしてやればいい。 

都会でライドシェアをやるとせっかく戻ってきた人員が価格競争により給料が下がり辞めざるを得なくなり、国内のタクシー業界が潰れていく。 

そこに外資のライドシェアが参入拡大して海外のように性被害の問題などに繋がってくることが懸念されます。 

今、都会ではタクシー運転手の賃金も上がりつつある中で国内の産業を潰すような政策は慎重になるべきだと思います。 

 

▲145 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でタクシー運転手してますが、ライドシェア始まってから明らかにアプリ配車依頼が入らなくなり稼げなくなりました。 

朝のラッシュ時や雨の日は絶え間なく入るものの10時過ぎた辺りから入らなくなり、夜はほとんど呼ばれません。 

恐らく、ライドシェア車に優先的に配車しているのだと思う。 

 

最近アプリの方で連続配車モードってのが実装され、そのモード入れてあると常に迎車で走行しなければいけなくて流しのお客さんは拾えないってのがあるんだけど、GOが入らないのに目の前でタクシー乗りたがってる人見つけても乗せてはいけないってルールのせいで効率がめちゃくちゃ悪い。 

 

しかも、その連続配車モードに一度でも入れたら所定の決められた時間内で90分は稼働しないといけないって縛りがあるせいで最初のお客さんで変な場所に飛ばされたらずっと空の迎車表示のまま走り続けないといけないからマジしんどい… 

この仕事ももう限界かな 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバーの高齢化が進んでいる(例・札幌交通圏 80歳以上0.5% 70歳代30.3% 60歳代38.7%)ので、タクシー運転手の減少傾向は止まらないだろう。 

 

高齢の運転免許所有者に対し運転免許証の返納を促しているのに、その運転免許証返納者の移動手段の担い手であるはずのバス・タクシーの運転手が高齢化していては移動手段の確保が間々ならなくなるのも時間の問題だろう。 

 

一組の移動客に対し一人の運転手が必要なタクシーでなく、普通免許で運転可能なハイエースクラスの車両を使った乗合タクシーへの移行を考えないと移動手段の確保が難しくなる時代が迫っているのではなかろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の最寄りの停留所からは、バスが2箇所の駅に行くが、片方の駅へ行くのは今まで10分間隔位だったのが20分間隔に、もう1箇所の駅に行くには今まで20分間隔だったのが、1時間に1本のみになってしまった。 

犬を飼ってるので、ペットタクシーを頼もうと思っても、予約さえできないことも多い。 

高齢者の事故があると、必ず免許返納しろという声が上がるけど、それなら公共の交通機関がもっと利用しやすくないと難しいですよね。 

これも少子化、人口減によるものなのでしょうが、政府はお金をばらまくだけでなく、もっと真剣に少子化について早急に対処しないと日本の未来ってものすごく厳しいと思うのですが。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナを経て在宅勤務が登場、それに伴い飲み会の数が減った。また、健康意識の向上により、飲み会にいったとしても深酒をする人が減り終電で帰る人が増えた。そういったところから夜間帯の「終電を逃した層」のタクシー需要が減っていると思うが、それよりも供給側の人材不足が深刻とは驚いた。 

ドライバーに話を聞くと「うまくやれば結構稼げる」そうなので、そういったところをうまくPR出来れば、今以上に業界に人を呼び込める気がする。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーの高齢化も目立つ。 

若い人の自動車離れも進んでいるそうだ。 

だが、自動運転の実用化が目前まできている。 

我が家の周りでも自動運転試験中の路線バスが頻繁に走ってる。 

タクシーは敷居が高いかもしれないが、路線バスや長距離トラックの自動運転化が進めば、シフトしてくる人材も増えるかもしれない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川のタクシードライバーです。 ドライバーの数が増えてないならドライバー一人一人の収入は上がるハズ。なのに実際は収入なんて上がってませんよ。なぜなら「遠距離割引、障害者割引、定額料金、貸切料金」とタクシー業界は安売り産業なのです。 タクシードライバー不足が騒がれ始めた一時期のタクシードライバー人気も落ち着いて来て「やってみたけど稼げない。理不尽な事を言う客の対応にうんざり…。」と辞めて行く人が多々居ると聞きます。 確かに早朝、夕方、終電、雨など時間帯や天候で一時的にタクシー不足を感じるかも知れませんが、その他の時間帯は暇なもんです。 また、やけにライドシェアを増やそうとしてますがライドシェアドライバーが客と直接連絡を取り「本物の白タクドライバー」になる事を懸念してないのが脇が甘いと思います。 小泉、河野、菅、黒岩。ライドシェアを唱え始めたこの4人が神奈川の人間なのが恥ずかしいです。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては都内や首都圏、地方都市と過疎地域で事情がまるで違いますからね。 

一概に人手不足とは言いますが、都内23区と三鷹・武蔵野区域に関してはまだまだ飽和状態。 

タクシー会社は売上・営業収入で1000億円程度の法人が業界トップで1兆円はおろか5000億を超える法人がなく(法人単体で)、業界上位は大体200億から500億円の水準で法人数が多い印象があるから、アプリ配車を軸に単なる無線提携というグループではなく資本参加による業界再編を起こしていかないとダメなんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー会社だけでは無くてバス会社も経営難になっている会社が多数でしょう。 

地方とか車社会だからと云うのは正しいけど、一方で高齢者の交通事故の事案は益々増えていて、場合によってはこの先運転免許証の返納年齢を設けて期限を区切る可能性もある。その時にバスもタクシーも無いで困る地域も出るはず。 

自動運転の車ではまだまだ安全性も担保されないし、外国人ドライバーを人手不足解消の鍵にするのもどうかと思うし。日本は完全に行き詰まっていますよ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足で倒産という事は、単に事業規模の整理ができずに人手にあった事業を行えてないだけのような気が... 

 

人がいないなら、単に仕事を減らして固定費を削って、こなせる仕事量に見合った事業規模へ再編成するだけの話だと思うんだけどなぁ 

 

それをするのが経営者の仕事だし、一度大きくなった事業規模を小さくする事ってなかなか難しいのかな 

 

これから人口減少期が本格的に訪れる訳だけど、せめて自分の住んでる地域の住民基本台帳や財政状況資料集くらいは見て、人口変動の実数から10年後、20年後の事業規模を想定して経営していく必要があると思う 

 

人口減少期もどこかで頭打ちになって、再度人口増加期が訪れる 

とは言え、それまで数十年かかるだろうから、そこの予測が必要だとは思うなぁ 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論タクシー業界の規制は現場の声を聞いて適宜緩和する必要はある。 

加えて、政府が早急に動くべき事として日本は海外からの観光需要を大きくしたいと思惑があるのであれば、外国人に日本の免許を容易に取得させない・外国人を適切に取り締る・司法も外国人だからという事で減刑しないという当たり前の事を行う事でタクシー需要も増えると思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論としては、人手不足で倒産というのは本当の理由ではなく、そのビジネス(経営)が成り立っていないだけ。当たり前のことだが、労働に見合った報酬を社員に支払って、会社として利益を出し続ければ倒産はしない。それができないのなら、社員に労働に見合った報酬が出せていない、顧客にサービスに見合う料金を請求できていない、ということ。 

しかし、人口がどんどん減って超高齢化社会に突入する日本では、そもそも本質的に「サービスを継続できるほどの顧客(売上)が見込めない、社員もいない」という事態に陥っての倒産も多いだろう。この10年で日本は加速的に衰退し、国民の生活は限界を超えて苦しくなってゆくと思う。 

私利私欲だけで政治家をやっている連中に食い物にされて、国をメチャクチャにされる世界線。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

求めるばかりで待遇改善されないタクシー業界は人手不足になるのが当たり前でしょう 

この先もっと現役ドライバーの高齢化が進み倒産が増えると思います 

私も普通2種免許所持していますが待遇が悪すぎてやる気にはなりませんでした 

自動運転タクシーが現実化されるまで公共交通機関が止まった際は我慢して何時間も並びましょう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はドライバ不足より客不足で得意の偏向報道、確かに大都市は戻った客に対して稼働台数が少なかったが、車庫は休車だらけなのにピークは終わってタクシー余りが始まりそう、地方小都市以下は客がいないので運転手が戻るわけがない。ライドシェアや自動運転タクシー移行への誘導意図でしょうが、確かに人件費や中抜きのない公共交通を考えないと地方の自家用車保有コストの問題等、日本の将来がありません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーって業種で人手不足で倒産の意味がわからない。 

人手が足りないほど需要があるなら稼働はしているはず。 

つまり仕事はあるはず。 

 

稼働していて倒産って事は、人を増やさないと経費を払えるほどの利益が残らないってことが理由だろうか。 

 

であれば原因はガソリンなどの経費が高コストになった事。 

料金設定を高くできずに利益が薄く給料が安い事。 

タクシー待ちの時間など無駄が多く生産性を上げられない事。 

 

この辺りが理由ではないかと思う。 

これを人手不足というのはどうなんだろう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例え給与を上げたとしても安全性の懸念が拭えない以上、社員を増やすのは容易いものではないと思う。 

個人的にはタクシー会社によっては給与に魅力的な会社もあるが、「ひょっとしたらタクシー強盗に遭って命を落とすかも」と思うと怖くてタクシー会社に転職出来ない。 

いっそのこと米国のように壁で仕切ってもらったほうが安心して転職出来るかもしれない。 

タクシー内での会話は必要ないと思う人がほとんどだと思うので、どこかのタクシー会社さんが「運転席側と後部座席を完全に隔てたタクシー」の運行を試験的に導入して頂けないだろうか… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つには小泉政権下で「規制緩和」し過ぎて、タクシー会社が増え、空車待ちがあふれていました。 

 

その後、コロナ時代になり、利用者が激減し経営が成り立たなくなり離職者が増え、コロナ終息とともに利用者が戻りましたが、物価高騰(特にガソリン代の高騰)、加えて「働き方改革」が拍車をかけ、労基法改正など、経営者にとっては廃業等をせざるを得ない状況となっております。 

 

もっとトータルで国も政策を考えなきゃ、単にライドシェアを導入すればいいという問題ではない。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー会社倒産と言うと料金が安いことが原因だと思いがちだが、逆のように思う。日本ではタクシー料金が高すぎて利用頻度が極めて良くない。官僚や政治家が税金で払うならともかく、普通の会社員や一般の人には日常使い出来ない。高齢者の免許返納や飲酒運転の件も含めて考えてほしい。気軽にタクシーの乗れれば他のアジアの国のようにもっとタクシーが走っているはずです。一部人口密度が高い街は別だが、10分乗ったら2000円なんて料金で近くの公立病院まで30分以上かかる郊外に住んでいいたり、近い居酒屋でも30分では帰れない人が、タクシーを日常使いすることは不可能です。山梨で自分の知り合いがタクシーの運転手をしていた時に、1日待機していたなんて話をよく聞きました。しかも給料は料金をタクシー会社と折半。仕事で運転手する人が居るわけありません。タクシー業界の闇は行政含め深いと思います。 

 

▲26 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米中ではエリアは現在のところ限定されているが完全自動運転による 

ロボタクシーが市場に投入されている。 

テスラのFSDもどんどん最新バージョンにアップデートされて、最新版 

では人が運転する以上に安心感のある走行が実現できているらしい。 

日本はまだまだ遅れているが、それでも後10年もすればロボタクシーが 

公道を走るようになるだろう。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのは収入の他にもタチの悪い酔っ払いや遠回りされたとかいつもより高いとか言いがかりつけたりする頭のおかしな客のせいでもあります。そしてそういう客に限ってワンメーターとか近距離だったりするから本当に腹が立つ。最低でも1日一回は一万円以上の遠距離が出ないと売り上げは厳しい世界です。昼間にいくら頑張っても大した売り上げにはつながらず結局は割増の夜が勝負なので酔っ払いみたいな嫌な客でも相手にしないといけないのが現実。とてもじゃないけどやってらんないです。と20年前の元タクシー運転手がぼやきます。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアを実施している国に住んだり旅行したりしましたが・・・どこの国でも問題なく回っていると感じました。そしてタクシー業界とも併存はしています。多客期の飛行場などはダイナミックプライスを採用しているライドシェアでは値段が上がりすぎてしまうため、タクシーを利用したり。値段が乗る前に決まっていて、支払いのやり取りも必要のないライドシェアは便利です。 

既にアメリカで実用化されている無人自動運転タクシーの導入を加速させるべきですね。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許返納を定年制にしようとの声も聞くけど、これをやると益々タクシー運転手は減っていくでしょう。賃金も含めて労働環境を整備しないと、タクシーやバス業界はより一層厳しくなっていくと思う。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪でタクシー乗務員をやってますが、ドライバー不足の背景には【長すぎる労働】があるのでは?と思っています。タクシー乗務員は完全歩合制ですので、売上を上げるためには一日に走れる時間を目一杯走り、お客様を乗せる必要があります。これが続くと疲労が蓄積し、体を壊すことに繋がります。ゆえに、他に転職出来た方は二度と戻らないでしょう。普通に働き、帰りにチョコザッブなんて、タクシー乗務員には夢のような話ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーや宅配ドライバー、バス運転手等は高齢化すると運転能力も問題になりますし、今後ますます人手不足は深刻な問題になっていきます。 

そもそもライドシェアは日本人の感覚に向いていないし、一時しのぎにしかならないでしょう。 

結局は少子化対策と、若者がドライバーになりたくなるような待遇、環境を作っていくしかないんですよね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の都心寄りに住んで居ますがタクシー不足は全く感じません。 

運転手さんとの会話で都内でもNGエリアを会社が指定していると聞きました。 

そして都内のタクシー運転手さんの給料はここ数年で跳ね上がっているようです。 

資本主義は競争社会なので人も仕事も集中してしまうのは仕方がないと思います。 

あとは政府や行政が平準化をどこまで補うかだろうけど、人口減少の波で国土全体を網羅する、というのは非現実的だと思う。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ニュースで最終電車の中で寝過ごしてしまった人が北関東の終着駅で次々一緒にタクシーに乗り合わせているシーンを見ました。金額も2万、3万。 

多分昼間は1台もタクシーがいないような周りに建物も少ない真っ暗な駅でした。 

そこにはこの時間帯になると寝過ごしてタクシーで東京に戻らざるを得ない人がたくさんいることを知っているのでどんどん来ていました。こんな機転の利く運転手さんや会社が生き残っていくということでしょうか?人手不足なのか、経営の仕方なのか分かりません。 

都会では日中でもなかなかタクシーが捕まりません。本当にアンバランスだと思います。 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーは、使う層がどんどん減ってますからね。 

 

人口減、少子化からの影響、昨今の物価上昇で経済的な問題で使えなくなった人も多いだろうし、カーシェアの普及で、タクシーを使わない人も多いと思う。 

ウチも、お酒が入る時と、高齢の親が絡む旅行やお出かけの場合以外はタクシーは使わなくなっていますよ。 

たしかに運転しないで良いのは楽ですけどねえ 

 

都市部ですが、昔より拾いにくくなったんでアプリ使ったり、近いならもういっかーって、車の流れみつつ歩いちゃったりもあります。 

飲み食いの帰りですんで健康には良いかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界は、地方じゃかれこれ40年ほど前に終わってますよ。 

大ベテランの運転手が役所の高校新卒でもらう月15万ほどの額の手取りにしかならなくなってたんだからさ、それより更に昔の頃のような稼ぎ頭の花形みたいな職業ではなくなってますからねぇ。 

 

そんな夢も希望もなくなったも同然のような業界にまともな人が新規で来てくれたり等は到底期待できません。 

そもそも、各地域がそれぞれ地域を代表するような繁華街すら縮小しまくってたりして飲み歩くような人自体も年々がた減りし続けてるのだから、タクシーガンガン使ってくれるようなそうした人達の母数が減ってるんだから、タクシーだって停めて寝てる方が多くなるのは当たり前。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー関連の規制をなくせばよい。 

例えば、品川から横浜に客を運んだら、帰りは回送か品川に戻りたい客しか扱えない。 

他地域の車の営業が認められないなど規制緩和はいろいろあると思う。 

羽田空港内には航空会社専用のタクシー受付があって、主にパイロットを送迎する為非公開にされている。 

当然長距離顧客が主だから個人タクシーが独占している。 

パイロットは早朝深夜の勤務が多いからタクシーの送迎は必要だと思うが、ここにはタクシー会社が参入しにくい慣習がある。 

こういった細かいところを潰して行けばもう少し良くなるのでは無いだろうか? 

もっとも個人タクシーとタクシー業者ではグリーン車と普通車ぐらいの差がある。 

同じ料金ならグリーン(個人タクシー)が良いですね。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局必要な時が皆重なってしまう。 

時間がずれてたら問題は減るが。 

 

例えば朝8時にバラバラに20台予約が来るが、実際3台しかいないと、どうやっても17台分は受けられない。 

だが「あそこは呼んでもこない」と怒るから、大手は時間予約自体を廃止してる場所も多い。 

せめて1時間でもずらしてくれたら、というのはあるが、自ら運転の車移動に慣れていたら耐えられないとも思う。 

 

あと中小だと青息吐息でやってて、台数を増やしたい大手が買おうとしたら,実際はすごい借金があって結局廃業とか。 

さらに規制緩和の裏返しで、タクシーの台数が地域ごとに決められているので、廃業したからといって簡単に他地域や業種から増やせない。 

 

その辺の事を総合的に組み直すところからじゃないかな。 

人によっては玉石混交のタクシーより、格付できるライドシェアが安全と言い切る人もいるし。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で自動運転はまだまだ先だろうけど、いまでもライドシェアとか言って、 

一般人に客運ばせようとしてるんだから。 

それに加えて最近はカスハラとかも増えてるし、わざわざ2種免許取ってタクシー運転手目指す人はこれからどんどん減っていくんじゃないの。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアが中途半端なのが課題。もっと拡大すればいいんだよ。 

労働時間の関係で副業にするのも本職があれば就けない状態。 

かといって時間外労働の単価で働かせると採算が合わない。 

タクシー自体も高齢化でなかなかドライバーが増えない。 

これじゃ旅客運送業全体でドライバー不足になるの当たり前だよな。 

ライドシェアの売価を少し上げて、時間外労働ドライバーを増やすしかない。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の話しですが、日中はインバウンド需要もあり人手がコロナ前と比べて戻った感はありますが、夜の長距離が戻ったなんて信じられませんね。 

年末の夜なんてコロナ前と比べ、人少なすぎでしたけど。どこで取材して情報を仕入れているのやら‥ 

夜は空車だらけなのにね。 

この記事からはタクシー足りないからライドシェア入れようという意思が滲み出てますね。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのはそもそもの会社の問題な気がする。看護師だって友達の看護師たくさんいるからよく聞くけど病院によるって行ってて働きやすい病院はあるし、そこは人手不足にならないし、慢性的な人手不足な病院はそれなりに理由があるって。でもだいたいは人間関係とか働き方らしいけどね。CAとかだって華がある職業で人手不足にはならないけど、実際なってみると、数年たったら転職しようって思う人多いらしいし。タクシー会社だって会社だったり、その地域によってかなり変わるんだと思う。 

 

▲168 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、ライドシェアよりタクシーが信頼できます。最近、我が地区でもタクシー会社がなくなり、また、以前は電車で飲んで帰っても駅前でもタクシーが拾えたんですが、最近は拾えず飲みに行く機会が減りました。どんどん内向き生活になり寂しいばかりです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人が足りなくなるのはこんなものではない。この先、多くの産業で会社が潰れていく。限られた人材は儲かる仕事にしか就かないからだ。高齢者に死ぬまで働かせようとしたって限界がある。 

まさに今は鎖国中の江戸末期のようなもの。真摯に海外に目を向け、彼らがいかに人手不足を解消して経済成長を続けているのかを学ぶべき。なぜ世界中が大きく経済成長を続け、日本だけが経済成長してない国になってしまったのか、真摯に反省すべき時。それが出来た若者だけが成功する。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が都道府県別統一最低賃金なんて作ったから労働負荷の高いドライバー職 建設 サービス業などの業界はみんな人が足りていない。 

これを改善しないといつまで経っても人材不足は終息しないでしょうね。 

需要と供給のバランスが相場を決めるので高くてもしようかないと思う。 

 

建設 運輸と等の命の危険 犯罪者を意図せず産んでしまう様な業種が一般職を同じ給与のテーブルってのがそもそも安易な考え 

 

政治家もそうだけど実際に政治を作る官僚さん達は本当に優秀ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、現状の企業が生き延びる方法があるのに、厚生労働省が全国一律の法規制や、柔軟性のない規制で企業が廃業を早める結果になっている。もっと地方の既存事業者化のヒアリングをするなど、真剣に地方の実情を把握対応するべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー料金は倍になってちょうどくらいだろうけど、そうすると、誰も乗らないわな。業界つぶして、ライドシェアに持っていきたいんやろけど、本当に浅はか。ライドシェアなら人が集まるの? 素人、そんなに暇? 素人なら格安で運転してくれるの? 安全面はテキトーでコストかけないとしても、成功する可能性あるの? 本当に不思議なことをするな。 

 

▲173 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界の賃金を変えていかなければ改善されないと思います 

完全歩合になっていて、月によって金額の差が大きいのではタクシードライバーを職業として家族を持ち生活していけません 

せめて、基本給があり、そこからの歩合にしなければ、ドライバーになる人はいません 

タクシー会社で基本給を決めるのは大変な事だと思いますが、そのに目を向けて行くのが政治の力ではないでしょうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ではなく、地方都市のタクシー会社に倒産が多いのかな。 

そういった地域は、タクシー会社だけじゃなくて、鉄道やバスなんかもかなり厳しいイメージ。 

結局、儲からないからなんだろうけど、そんな地域じゃライドシェアも普及しないでしょう。 

自動運転が普及すれば、人員の問題は解決するだろうが、儲からない需要ないエリアで、展開されるんだろうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に比較して、本当にタクシーが捕まらなくなった。 

事前予約でも争奪戦が展開される。 

コロナで辞めた高齢運転手が戻って来ないとの事。 

二種免許が必要だし、なかなか直ぐには人手が増やせないとの事。 

今、値段を上げるチャンスですね。より高額を払える顧客が予約できる 

仕組みと(予約オークションシステム)かが出来ると 

良いんですけどねぇ~。。。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の人手不足は、働きたい人がいないのではなく、「低賃金で安く使える労働者」がいないだけであることが明らかになっている。本当に人が必要ならば、経営者の高給を削って無駄な経費をなくして労働者の賃金を増やせばいくらでも応募がくるはずだ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業者が倒産してるのにタクシー業者が運行主体の日本版ライドシェアって意味あるのかね? 個人で参入できる普通のライドシェアにすべきだと思う。安全とか保険とかに関しては規制が必要だと思うけど。 

日本版ライドシェアってタクシー会社の既得権益守るためのものしか見えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうずっと指摘されてきた人手不足や燃料費や車両価格の高騰等で経営が行き詰まる事になるんだろう。 

逆に某地方都市では小泉政権時代に規制緩和したので「タクシー飽和状態」に陥っており稼働台数を所有台数の5~70%に制限しているという噂を聞いた。こちらも多分賃金上昇や経費上昇等の問題で経営がかなり厳しくなっているだろう。そんな中で「ライドシェア」導入したって根本的な解決にならない気がする。この流れでは国は「タクシー業は全部廃業しろ」と推奨している感じにしか見えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界だけには限らないんですけど、あえて考えるのであれば、2種免許の必要性が壁でしょうね。 

例えば5年以上、無事故無違反であること。講習をすることにより、例えば準2種免許の付与など、運転できる資格者の増加を図ることが一歩となりますが、残念ながら国はないもしません。 

業界の過去からのイメージもよくない。今はわかりませんが、かつては例えば酔った客には釣銭をごまかしたり、高齢者が料金を勘違いして渡せば、そもままいただいたり見てきました。このような業界ではさげすまされるのは仕方がないような気がします。また最近では一部の客のハラスメントなども報道されるようになり、この業界に入ることの抵抗もあるのではないかと考えます。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足というが、理由は低賃金で人が集まらないことですよ? 

(他の業界も同じ。大手金融のように初任給30万なら集まりますが) 

 

バブル期は年収1000万ともいわれ、タクシー運転手は高収入でした。 

ところが今は、燃料費、タンクの規制、保険料その他経費増が莫大です。 

いくらインバウンド利益があるとはいえ、運転手の収入は上がりません。 

これでは人は集まりません。 

 

ライドシェアは、タクシー会社が運営する規制になっているようですが、 

結果としてライドシェア運転手でさえ集まらないということではないですか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアでもタクシー会社を噛ませるとか、これ程保護されているのに廃れるなら廃れたほうが良い。 

 

ライドシェアというか白タクというか、工夫すれば安全性は確保できる。過疎地なら知人同士でやるとか、都会では運転席と客室を完全分離するとか。 

 

そのうち自動運転レンタカーが実現するだろうから、潰れる業界は今のうちに消滅した方がよい。有れば財政支援とか言い出すから。 

 

▲9 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産や廃業のニュースが目立ちますね。 

昨日はラーメン店の倒産が増えているという記事がありましたし。 

昨年の倒産件数は年1万件ほどとなっています。 

テレビでもラーメン店に取材して、店主が半ばキレ気味に物価高を訴えていまいた。 

メディアはこういう不安を煽るような報道をよくしますが、国の借金は大変で利払い費が増えて財政負担が、財源はどうするのか、将来世代へのツケなど、国に財政問題があるような感じで不安も煽りますが、一体何がしたいのかと疑問に思うことが多々ありますね。 

国の緊縮財政でこういう状況になっているというのに。 

そのうちお金をいくら出してもなんともならない事が増えてきて、気付いたときには発展途上国で、外国にいろいろとお世話にならなければいけないときが来るでしょうね。 

すでに始まっているのかもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアはとても便利ですね。ベトナムでは子供の通学でバイクのライドシェアが使われてました。若者、女性も多く、日本のおじいちゃんタクシーより安全かも。早く規制緩和して欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はありますがタクシーは使いません。 

タクシーは基本的にマナーが悪いので、車を運転する側から言うと、道路を塞ぐ違法客待ち駐車が減ったり自分勝手なタクシーが減ると思うとせいせいします。 

早く自動運転のタクシーが増えるといいです。 

少なくともマナーは悪くないと思います。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

法規制も絡むから雁字搦めなのだよね、自由に値下げ、値上げが出来ればと思う。 

だってそうでしょう。 

多忙な日、時間帯の料金を高く設定する自由が有って良い。 

省庁が管理し過ぎなのだよね。 

業界と業界団体に任せる部分は任せましょう。 

地域差も大きい、都会と違う地方の場合は違った体系を認める事だよ。 

余りにも不公平な規制が多過ぎる。 

乗務員の待遇も悪過ぎだよ。 

近所の割りと大きいタクシー会社は正社員の乗務員にも賞与は無いのだ。 

誰だって辞めるよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーに限らずパスやトラックの運転手不足も深刻です。これから益々就業人口が減って人手が足らなくなるのは目に見えています。早急に安全で信頼できる自動運転システムの開発が必要でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後 AIが発達すると自動運転化とされ、タクシードライバーはなくなる職業になると言われています。 

実際に中国では無人タクシーがあります。 

タクシー業界だけでなく、人手不足と言われているうちは良いですが、今度は整備された後に職を失い、転職せざるを得ない人が増えると思います。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーが捕まらない時間帯が一定時間あるのは分かるが、1日の内2〜3時間の話で、タクシーは有り余ってる。 

駅でタクシーが捕まらないのは、JRや各種鉄道会社は自分達にお金を払った会社しかタクシーの待合所に並ばせない。一般タクシーは基本的には駅で客待ちを出来ない。 

この際2種免許を今以上に厳しくして、その代わり2種免許を取得したドライバーは、 

「個人タクシー」を出来る様にすれば良いのに! 

タクシー会社は、運転手に車を貸したり、燃料の建て替えや集金業務何かをして儲ければ良いし、その方が倒産リスクは少なくなるだろう。 

ライドシェアは日本では不向きだし、価格が同じならよっぽどタクシーが無い時以外使用する事は無いだろう。 

結局は中国や日本の白タクを容認する事になって無茶苦茶な状態になる。 

ライドシェアを進めようとしている人達は完全にその利権にありつこうとしている人達ばかりだ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーは車内で客と2人きり。まともな客ばかりならいいけど、酔っ払いなど厄介な客も多い。さらに自分がどんなに安全運転をしていても、他の車や自転車などが突っ込んでくることもある。 

はっきり言ってリスクが多すぎる。 

どこの業界も人手不足なのに、闇バイトなどをする人が絶えないということは、楽して稼ぎたいという気持ちがあるからで、どんなに高給としても集まらないだろうな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーも「公共交通機関」の1つとして数えられる事が有ります。 

電車バスなどのように不特定の人を運べば公共交通機関らしいです。 

 

うちの近くのように「無ければ歩けば良い」と言われる地域では「公共性」が話題になる事は少なく、翻って台数が増えすぎて駅前ロータリーから溢れてバスの邪魔とかしないように・・・などと半分邪魔者のような扱いさえ受けます。 

 

一方「無ければヒッチハイク?」な地域だと免許持ってない人などの移動性確保の為と言った「公共性」が強くなります。 

こういった公共性が強い地域ほど、儲からず倒産しやすいのが現状でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残業規制の影響で稼ぎたい人が働きを抑制されて給料も減り生活が厳しくなっている。すぐに規制を撤廃し残業代をより充実するよう法整備を急ぐべき。このままではより少子化になり、外国人の比率が増え、治安も悪化し、貧困と中小企業の倒産を招きかねない。 

 

▲187 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の要因のひとつ、かつてドライバーをやっていた知り合いの話に2度とやらんと言ってました、まず夜間勤務だと、ろくでなしの酔っぱらいの相手でいやになり、身の危険を感じることもあったり、まずはドライバーが安心して働ける環境作りがないと、益々人手不足になると思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で非効率な経営を続けているところや、後継者が居ないような小規模事業者が廃業しているだけだと思いますよ。そんな会社に就職しようとするドライバーも居ません。 

地方ほど(本当の意味での)ライドシェアが必要とされていると思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも東京23区内はかなり足りていると思います。どこのエリア、地域を指しているのでしょうか? 

一時的に集中してしまう時間はあるかもしれませんが、それを除けば都内はかなり余っているのが散見されます。使いたい時は皆んな同じですよね?それに応えろはかなり至難の業では? 

渋谷区、港区、目黒区、世田谷区、品川区、新宿区、千代田区、中央区あたりでは空車で並んでいるタクシーをよく見かけます。 

一時的に集中する時間を初乗り賃率上げれば、いつもタクシーを利用しないちょい乗り客2,000円以下の客(通称ゴミ客:タクシー用語)が減って、タクシーもうまく回るのでは? 

初乗り4キロまで2千円とかね。 

自分は使いたい時に使えないのが仕事上キツいので、初乗り3千円でも来てくれるなら払います。 

記事にある、倒産している会社は東京以外の他府県では?具体的にどこの地域で倒産しているか詳細を明記するべきでは無いでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化が激しい産業から消滅していくのだろうけど 

似たような産業として農業、漁業、林業、建設業などがあるのだろうけど 

インフレがますます進みそうですね タクシーでいうなら使わないで済むように生活すればいいということにはなるのですが衣食住はそうもいかないわけであって 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーは今後無人タクシーになるだろう。 

すでに米サンフランシスコで完全自動運転のタクシーの商用化を実現しており 

一般向けもあと数年で実用化される。 

日本も無人タクシーになり人手不足でも運営できるようになり倒産も減るだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本タクシーだけじゃなく、バストラックも運転手の高齢化と過酷な労働プラス安月給が全ての悪要因になってます。 

私も含めて運転手経験ある人なら誰でもわかります。 

今まで運転手を大事にしなかった政府と企業が報いを受けなければならない時代になってしまった事だけが事実なんです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが値上がりしたら、ガソリン税を廃止する、米が値上がりしたら国の貯蓄米を放出してコストを安定させる、物価が上がったなら消費税を廃止する、という当たり前の事が出来ずに、今年は史上最高の税収だったとかニュースで流れてくると腹が立つ!裏金と投票の為に大企業優遇システムを創り上げ、投票率が下がれば実は政治家は喜んでます、当選確率が増えるから。皆さん投票に行きましょう、そして、今の貧困層に優しい政党に投票して下さい、自分の信じた政党に一票入れて下さい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は横浜でタクシー運転手をしていますが、何処の営業所もコロナ前よりはるかに乗務員が増えています。そのせいで1人当たりの営業収入が減っています。ドライバー不足と言っても地域差にかなりの違いがあると思います。 

ドライバー不足で簡単に稼げると思い、入社する人が多く入れ代わりが激しいです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足では無いと思います 

人材不足 

もっと言えば教育不足だと思います 

コロナでベテランと稼げない事に嫌気が差した若手の両方が大量離職 

そこへ実施的なコロナ終了とインバウンド効果で今度は車はあるがドライバーが足りない 

そこで敷居を下げたりして大量雇用 

急いで現場に出すから道は知らない、接客はダメ、利益優先の危険運転で事故大増 

会社もドライバーも仕事、お客さんを舐めすぎ 

この前タクシーから転職した人 

売上ノルマに届かず上司から叱責 

「コロナは売上低下の理由にはならない」 

なると思いますがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアと言うけど10時間の講習を受けてタクシー会社に登録。大手で時給1400円。土日8時間働いて44,800プラス出来高。しかも本業では無く副業としてやりませんか?だから儲けも少なければなり手も少ないのは当然だよね。特に過疎地域なら尚更でタクシーが行けない所をライドシェアが行く訳だから自家用車を使って高いガソリン使って儲からなければやらないでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは経済的に良い流れ。日本は非効率な中小企業が多すぎる。飲食店なら個性は出せるが、タクシー業や運送業や介護業は各社ごとのサービスの個性とかそんなにないわけで、中小企業がつぶれて国内大手10社くらいに再編された方が良いと思います。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー業界は下手不足では無く給料システムに有る。 

基本給は定めがあるが、ノルマを達成しない職員は、足狩りと言っていくら走っても売り上げ次第で月70,000円になってしまう。 

こんなシステムに居る従業員の身ならず他業界から入社するでしょうか? 

真っ黒なブラック企業なのです又夜稼げるとは言いますが、乗るのは酔っ払い自分が何処に居るかもわからない酔っ払いを乗せて走るのですからそれは大変で有り苦痛でしか無いのです。 

お客は毎日帰る又は通う場所である為自分の考える道がありますが、初めて乗せるドライバーも又自分の考える道がありお客さんからルートを聞いてもわからない場合は、勿論ありそれを許さないお客さんもいるのです。 

ドライバーとしては安全走行を心がけ走るのですが色んな面で後席から飛んでくる無理難題を受けパニック走行をしています。 

そんな職場に入りたいと思う人は一握りである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明がライドシェアを推進したい為にタクシー会社は減らしたいのが本音だからな。 

思い通りになって来て喜んでそう。ライドシェアは外資系が多数参入したがってるしね。 

運送業等も労働時間規制強化してるしこの先倒産も増えるのだろう。そしてここに外資、特に中国が参入したら規制を緩めて応援しそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなどやるから人手不足と観光公害を引き起こしている。その上、ウーバーを始めとしたライドシェアは始まっている。外資への市場参入が日本の経済成長の柱となりつつある。日本人の生活のための業界を取り戻して築くべきだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー料金が高いと思うヘビーユーザーがライドシェアを望んでいるのですけど、タクシー会社や運転手から見れば儲からない仕事になっているという事が判る記事ですね。 

企業や従事者からして儲からない仕事に素人がアルバイト感覚で入っていっても更に厳しいと思います。 

ライドシェアを声高に叫んでいた国会議員は、太陽光発電ビジネスに積極的な人達でした。 

要はその辺りからの政治献金をうけていると言う人達なです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー関連の記事が出ると、海外のライドシェアが安くて便利だったから日本でももっと普及させるべきというコメントを見る。確かに客としては色々と好都合だろうが、逆に職業として一生涯やっていけるのかという面が無視されている。二十代の人が今の仕事を捨てライドシェアに転職し、将来結婚や子育てが無理なく出来るだけの収入が持続可能なのか非常に疑わしい。その人が五十代になった時、自動運転が当たり前の社会になっていれば、ライドシェアという仕事を捨て転職しなくてはならない。その時大量の転職者の受け皿となる仕事があるかは人生の賭けでしかない。私はじいさんだからライドシェアの運転手をやる事はないが、自分の子供たちに今の仕事を捨ててライドシェアに転職するよう勧める事は全く持って無い。ここでライドシェアに賛成している人は運転手をやりたいと思っているのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は少子高齢化と言われてどれくらい経つだろう。随分経った気がするな。 

今や超が付く少子高齢化社会だ。 

 

あの頃言われていた担い手不足は現実のものとなり、様々な業界に重くのしかかっているね。 

根本的解決をせず、その場凌ぎで先送りし続けて来た結果だ。 

今はまだ高い賃金で人材を取りあえているが、もうそろそろどれだけ高給にしても「そもそも人が居ない」なんて状況になりうるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに利用するが運転手は年配の方が殆どでコロナ禍で減った運転手が戻って来ないため運転手が少ないと嘆いています。 

 

アプリを利用しても時間帯によってはおらず直接道路で捕まえた方が早い。 

利用者としても昔に比べて台数が減ったというのは肌で感じています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと地方の町に行くと、ほとんどが高齢者ドライバー。速度が遅くてもいいから、そうした地域では自動運転の移動手段を実用化してほしい。多少高くてもいい。 

地元住民は補助で現状タクシー並みにおさえるとかで実現できないものでしょうか。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のタクシーは、観光客相手に大忙しだけど、いつもは携帯いじってるか、寝てるかだね。 

横断歩道上の駐車は当たり前だし、なんでもありだよね。素晴らしいです。感動すら覚えます。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE