( 246292 ) 2025/01/08 16:37:41 0 00 =+=+=+=+=
対向車が多いときは歩行者がよく見えないことが多い。また、気がついても急ブレーキは危険な事故に繋がる。それでも何とか止まったことがあるが、歩行者は車の後ろを横断した。余裕で止まった時は歩行者は立ち止まったまま、先に行ってくれと手で合図、この車以外は全然いなかったので気兼ねなくマイペースで渡りたかったのだろう。私はその歩行者が渡るまで止まり続けたら他の車も数台来たのでやっと渡ってくれたこともある。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
歩行者が見えにくく停車しないということはまだまだ起きているが、歩行者が見えている位置にいても停車しないというようなことは減ってきているように感じる。 ここ数年のニュースやネットなどで取り上げられていることもありタイトルにある『絵に描いた餅』ということはないと思う。 ただこれはあくまでもドライバー側の意識改善がされただけであって、相変わらず夜の横断歩道に街灯がないことによって歩行者を見つけにくいなどの問題は解決していないので物理的な改善も必要だと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
昼間なら歩行者の見落としは完全に車側の落ち度でしょうが、夜間は横断歩道に照明が無いとどうしても歩行者の発見が遅れがちになります。 歩いていれば気づきやすいですが、立ち止まっているとなおさらです。
近所には人感センサーで歩行者を感知すると照明が点灯し横断者がいることが視認しやすいようになっているところがありますが、横断者の多い交差点でこういったところを増やす取り組みをして欲しいです。
▲69 ▼46
=+=+=+=+=
私高齢者 障碍者で足が不自由です。横断歩道ゆっくり渡りたいのです。だから車には先に行って欲しいです。
不自由に歩く姿を運転席からじっと見られるのも嫌なものです。でも現行では車は止まらないと罰せられるのですね。
なんとも不自由な法律だと思います。私はその時は先に行って欲しいと運転手に合図を送ります。しかしその場で取り調べがあったら運転手が罰せられると聞きました。もう少しその場の 歩行者と運転手の状況に応じた対応ではだめなのですか? みなさんの意見が聞きたいです。
▲81 ▼26
=+=+=+=+=
横断歩道を渡っている時に、車側が歩行者にも気づいているのにも関わらず、目の前を通り過ぎることも多いです。 地方ナンバーの車はそういうことをする傾向があるので、地方ナンバーの車を見たら警戒しています。 先日も横断歩道の真ん中位にいる時に車が突っ込んできました。 地方ナンバーだったので警戒していましたが、あと一歩踏み出していたら死んでいました。 都内の繁華街だと横断歩道の数も車の数も多すぎるので、車が来る度に歩行者側で止まるなんてことが出来ません。 地方から車で来る際は歩行者優先を徹底しないと被害者が出るので気をつけてほしいです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
横断歩道は歩行者優先ではあるが、実際には「お巡りさんがいなければ進め」と化しています。 横断歩行者妨害で捕まったドライバーは、大部分は「運が悪かっただけ」と真に反省はしていないものと思われます。 警察の取締りが甘く、人手不足もあるでしょうから「交差点毎に監視カメラを設置」し、後日「横断歩行者妨害」で捕まえるという方法も取り得ます。 この方法は、スピード違反でも「オーピス」で捕まえているので、問題は無いと思われます。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
歩行者保護は最近取り締まりが厳しいですし、ちゃんと止まる車がだいぶ増えてきたと思います。また横断歩道の周辺の見通しが悪かったり夜は暗くて歩行者の存在が分かりにくい場所は確かに有ります。そういう所は減速して徐行するしか無いと思います。これをすると稀に後続車から車間を詰められたり煽られる時も有りますが冷静にそのまま運転を続けるか、道幅が有れば先に行かせます。(一応ぺこりと頭下げてます)煽られるのは理不尽だなぁと思いますが事故を起こすよりマシだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホを見ながら車ギリギリに突っ込んでくる自転車。 どんな違反が交通弱者側にあろうと現行法ではほとんど車側の責任となる。 しかし大怪我をしたり死んでしまうのは弱者の方なんだから自分を守る努力はすべきと思う。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
横断歩道に人がいるから止まっても、横断歩道の前で携帯弄ってたり、世間話をしてたり、ただ立ってるだけの人もいるから、渡るのかわからないし、渡らない人もいる。 渡る人は手を上げる等渡る意思表示をしたり、渡らない人は横断歩道の前に立たないでほしいよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者が横断歩道で立ち止まってる時はもちろん車は止まるべきでしょう。 ただ、どうしたいのか分からない歩行者もいて、いざ止まって待ってたらスマホしてたり、急に方向転換したり、方向性が分かるようにするのも大切だと思いますよ。 あと、目立つ服装も大切。薄暗がりの時や木の陰になってる場所とか本当に気付きにくいからね。
▲79 ▼32
=+=+=+=+=
信号機は、離れた位置から昔から色々と工夫して視認できるようにしているけど、横断歩道は、かなり近づかなければ認識出来ない平面。 それに天候などの路面状態にか~なり左右される。 で、かなり近づいて認識出来ても、歩行者いて停まると後続車に急ブレーキや追突の危険があるので、今までは、「追突の危険回避」のため停まってなかったのです。 「歩行者がいるからわかるだろう」 とか 「追突するような速度や車間距離が悪い」 って言うのは簡単だけど、、、でも、危険だよね。 後続車が自車にかくれた歩行者を認識していなかったら? いつでも停まれるようなスピードでいつも走るの?
【後続車からは、歩行者が見えているとは限らない】 これがどうにかならないとねぇ。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
高齢者にこの問題わかってないのが多い。横断歩道のある交差点で立ち止まって立ち話したり自主的に子どもの見守りしてたり。するなとは言わんがもうちょいなんか考えて。一時停止も絡むと車はどっちが動くかで迷うし譲り合ってる間に中高生の自転車が突っ込んで来て危ない。横断歩道のある交差点には横断旗設置、渡る時は全年齢対象で持って待つ。渡らない時は旗を手に持たないでいいと思う。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
交通ルールの基本は自動車優先なのだから、歩行者優先と言っても、兼ね合いが難しい。 難しいことは、できない人がでてくると言うこと。 想定内。 交通ルールは、自動車をスムーズに走らせるためのルール。 それでは、歩行者が困るから、横断歩道に限定してして、更には信号の青期間だけに限定して、歩行者優先とした。 基本は、自動車優先。 歩行者優先ならば、どこでも、いつでも横断できるようにすれば良い。 実際もそうなっている。横断歩道が無い所での事故も車の過失割合が大きい。 記事では、意識の問題としているが、 それなら 交通ルールを自動車優先でなく、歩行者優先に変えるべき。 車がスムーズに走られなくなるが。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
よく車を運転する人、車の運転が好きな人、そして自分は車の運転が上手いと思っている人、そんな人達のかなりの割合に”ブレーキを踏む”ことは出来るだけ避けたいと考える人がいるように思う。もちろん、不要なブレーキを踏むことは危険や不要な渋滞を造り出すことになるので慎むべきだ。しかし、明らかにスピードが出過ぎている状況や他者・車に優先権が有り、それに道を譲るべき場面でも自分が前に進むことに専心する人達がいる。
▲35 ▼25
=+=+=+=+=
信号機のない横断歩道、なぜ車は止まらないのか 一度横断者と判断して停止すると、運転者が横断者と認めた人が横断しないと再発進しちゃいけない法体系だからだよ だからといって横断歩道前で立ち止まってるだけの人が運転者配慮して横断してくれるか? するわけないよね だから横断の意思を示している人以外は立ち止まっているだけの人と認識するよ 手を上げて横断の意思を示している人を認識したら確実に停車しているしね 「歩行者優先」のルールは忠実に守っているよ
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
止まらない理由は大きく分けて2つだろ 1つ目が面倒くさいから止まらない 2つ目は全く見えていない 1つ目は論外だが 2つ目は知らな土地でこの先に横断歩道があるとの認識がないこと そしてもっとも危険なのが横断歩道は認識しているが歩行者の存在に気が付かない 横断歩道上で歩行者と激突して初めて人の存在を知る 理由はながら運転 スマホやカーナビの操作、考え事など 前をよく見ていないと言うか見えていない 運転に集中してもらいたいものだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
信号機の無い横断歩道は 手を上げなければ止まらないと思います それでも完全無視の車などもある現実で 自分の身は自分で守る他ないと思います 止まってくれるだろうは危険 運転者だって横断しないだろうなんて思って通り過ぎて行くのだと思います そのほかに 今だに飲酒運転はなくならない 飲酒運転の事故の二ュースなど結講あるのだから横断歩道を止まらないなんて数切れないですよ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
法令や交通マナー遵守は当然だが、 自分の愛車、自分の運転で、他の人を事故に巻き込みたくない。 車優先とか歩行者優先とか、誰の責任とか言う以前に、 自分は可能な限り横断歩道で歩行者がいれば停車を心掛けている。 横断歩道付近でさえ、歩行者の挙動に注意を払わない様な事が習慣化してしまうと、 横断歩道に限らず、歩行者に無神経、配慮が無いために、事故になってしまうのが怖いから。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
「2021年から「横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝える」という方針が導入された」とのこと。 これは知らなかったな。 横断歩道あたりにたたずむ人が、本当に渡る意思があるのかないのか分かりにくいので、手を挙げてもらえれば、自分なら100%停まる。 あと、極力横断歩道の数を少なくして、横断歩道には必ず信号器を設置するといいと思う。
▲42 ▼58
=+=+=+=+=
ただ立っているだけで渡る気のない人も多々いる。その昔、小学校の交通安全指導では手を上げて渡る意思を示して右を見て左を見てもう一度右を見てから渡りましょうって。歩行者優先も、歩行者側にもルールがあってしかるべきでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
横断の意思にある人は手を挙げるとか、何かしらの意思表示をすることを義務化してほしい。ドライバーは先行車、対向車、自転車、歩行者、犬、猫、標識、道路案内、車線、路面状況、歩道、横からの飛び出し、等々 いろいろ注意を払わなくてはならない。動きがなくじーとしている人はつい見逃がしやすい。 手を挙げるなり横断者に動きがあると視認しやすいのだ。
▲37 ▼63
=+=+=+=+=
横断歩道手前で停車し歩行者を先に行かせようと待ってると、お先にどうぞ、歩行者行って下さいのエンドレスジェスチャーや、先に行け!行かせてやる!と上目線なジーさんによく出くわす。 そんなことより歩行者は信号無視しないで、ちゃんと守って欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
想像するに 人がいることに気が付かないとか、 車の流れが合って、急に止まると危ないとかかな?(車間距離が短い?)
コストのかからない信号機の代替的なものがあったらよいのでは? 例えば、ポールを立てて手動でレバーを引いたら旗が出てくるとか 電気を使わないアナログな信号
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者が渡ろうとしているかどうか明確でないとか 大きい幅の道路の反対車線の端に歩行者がいるとか 運転する側が迷う場合が少なくない。 横断歩道を渡る意思を歩行者が車に示すための ジェスチャーを設定する必要があるだろう。
横断歩道の端で手を上げていたって タクシー呼ぼうとしているようにしか見えないよ。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
車輌同士の意思疎通手段として、ウィンカーと言うものが有るのだが、ソレすら疎かに成った流行りの状況、横断歩道を横断する歩行者に意思表示を促せと云うのもおかしな話。 先ずは車輌が一旦停止してから、横断者の意思の有無を確認してもおかしくは無い…とは思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーの問題もあるが、 歩行者にも問題があると思います。 横断歩道の手前で横断歩道を渡ろうと意思を示していればドライバーは止まってくれます。 しかし、横断歩道の手前で立ち話をしていたり、 子供の送迎バスを待つ親とか、 更には横断歩道を渡ろうとしている様子を醸しながらスマホを弄っていて 本当は横断歩道を渡る意思のない悪質な歩行者だったりと、 一概にドライバーだけを批判するのは良くないと思います。 但し、横断歩道を渡ろうとしている意思を表している歩行者に対して その歩行者を妨げるドライバーは厳しく取り締まる必要があると思います。
▲50 ▼87
=+=+=+=+=
理由の一つがスピードの出し過ぎだと思う。制限速度を守っていない車が多すぎる。速度オーバーしていると止まりにくいし、歩行者にも気づきにくいように思う。ゆっくりと安全に走りましょう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
自動車に乗る人は交通ルールを学んだ上で免許を取っているかと思うので、全ての違反者は悪質扱いでいいと思う、なので罰金を数千円から数万円に引き上げれば良い、免許を持っている以上は「知らない、分からない」は通用しない。高い罰金を払いたくなければルールを守ればいいだけの話しなので
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
夜間、黒い服(スーツやジャージなど)の人が、横断歩道の脇にいても気付かない時がある。 法律的には止まらなければならないシチュエーションだが、急ブレーキをかけると後続車に追突されるリスクがある。なので、仮に違反切符切られたとしても私は止まらない。というか
>車両は、歩行者や自転車が横断している場合、横断歩道の手前で一時停止しなければならない
これはさすがに誰でも止まるでしょ。すでに横断しちゃってる訳だから、止まらないなら事故になる。 横断歩道の脇に立っているだけでも、一時停止が必要なんですよ。それをやらない人が多数派って事。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
私の実家も含めて地方は歩行者優先と言う概念すら無い運転手が多い。平気で車優先だぞと言う顔して乗っている。 長野は啓蒙キャンペーンや取り締まりを官民あわせてしっかり取り組んでいるからだと思う。 元々完全な車社会で歩行者は超マイノリティ、同時に超高齢化社会も進行して運転リテラシーが低く、適性の無い人が増えているのかもしれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者も運転者もお互い人間なので、 横断歩道をわたる歩行者の態度(?)も横断歩道での一時停止遵守率をあげる上で大事な要因だと思います。
停車しているクルマに目もくれず、 スマホを見ながら、 おしゃべりしながら、 ダラダラと、 クルマが止まるのは当たり前だ、轢けるなら轢いてみろと言わんばかりに車道に踏み出したり、
確かに横断歩道の前で停止するのは道交法で決まっていますが、渡る側がそのような態度では、運転者の反感を買うだけで、停止する運転者を増やすことにはならないでしょう。
法律で決まっているんだから、っていくら言ってても、停止するクルマが増えなければ意味がないどころかマイナスになり、実質的に損をする(危険になる)のは渡る側のままです。 取り締まりにも限界があります。
もちろん運転者が停止することに議論の余地などありません。 問題はその率を増やすにはどうすべきか、という問題なのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人は身勝手なもので、車に乗っている時は歩行者を無視して、歩行者の時は止まらない車に腹を立てる。 そういうもの(笑) もし交通事故が起きたら、交通法規つまり基本を守って運転していたか否かが判断材料になるのだから、普段から「止まる」ことを前提に運転すべき。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、歩行者を多少見落とすのは仕方ないよ。 前の車との車間距離が短い場合は横断歩道予告マーク(菱形のヤツ)すら見落とす事が多い。 走り慣れた道ならいざ知らず、所見の車は中々難しい時はあるよ、正直。 気が付いても反応出来ない事もあるしね。 歩行者も恥ずかしいかも知れないが手を上げる位の工夫はあっても良いと思うけど。 まぁドライバーでそんなルール知りません、って奴は問題外だが。 自分が歩行者の時は止まってくれてラッキーくらいにしか思ってないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何故止まらないかって、歩行者が居るかを気にしてないからじゃないの? 流石に歩行者が横断していれば多くの人が実際に止まるでしょ。 でも、歩行者が居るかどうかを気にしなければ歩道に居ても気にならない。 多くの人が気にしてないんですよ。 だから、対向車が止まった時も「歩行者居るかも?」と予想する事すらしないでそのままの速度で何も気にせずに通過する人が多い。
道交法では「歩行者が明らかに居ない場合以外」は徐行や一時停止が必要ってなっているけど、そもそも歩行者が居るかなんて気にしていないのが多いから徐行も一時停止もしない。 でも、目の前に歩行者が居る時は「見えている」から速度を落としたり、一時停止をしているって感じでしょうね。 だからこそ、「歩行車を無視している」と言うよりは「歩行者なんて最初から気にもしていない」って事だと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この無視した47%の中で、本当に覚えていないのはどれくらいいるのだろうか。 自分ももちろんルールを知っているので、横断歩道に歩行者がいたら止まるようにしている。だけどたまに歩行者に気づかない時がある。横断歩道の直前までいると思っていなくて、さしかかる時に気づいて車内でごめんなさいと謝りながら通過することがある。 ルールを知っていても無意識に破ってしまうことがあるので、100%守られることはないと思うのだが、この記事の著者は実際には何%守られればいいと思っているのだろうか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
“まず、ドライバーに横断歩道での歩行者優先の重要性を徹底的に周知することが重要だ。”
運転免許証を保持している人は、全員このことを周知していなければなりません。 筆記試験にこの横断歩道の対応の問題を入れて、ここで不正解になる人には運転免許証を与えなくてもいいと思うくらいです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
交通量の多い道路ならばともかく、少ない道路では車がいなくなってから渡った方が安全なのです。歩行者の立場からするとわざわざ止まってもらうのも申し訳ないし、通り過ぎてから渡りたいんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私にの場合、自己防衛のため、横断歩道を渡る場合、頭上で手を振って渡る意思をしめします。そして左右からの車が完全に止まってから渡るようにしてます。さらに後続車がある場合はその車に注意します。 右から来る車が止まったので渡ろうとしたら、その車を追い越していった奴がいた。 危うく轢かれそうになった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「信号機のない横断歩道、なぜ車は止まらないのか?」
47%のドライバーが無視!と言うよりも、もしかして歩行者優先というルール自体を知らないのかもしれませんよ。 免許を取って時間がたつと、聞いたことも少しずつ薄らいで消えていく。 免許更新時の教育にでも、再教育しては。 ただ、横断歩道に人が立っていたら普通止まりますけどね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
まずは止まりましょうか 四の五の言わずに、まずはビシッと止まりましょうか 御託を並べずに、車を運転する者として、しなければならないことを全うしましょうか
そして停止率99%の、 横断歩道としての本来のあるべき姿にしようじゃないですか
▲77 ▼21
=+=+=+=+=
長ーい横断歩道で まだ車道に足も掛けてないのに 反対側の左折車両が待ってたりがある
ルール上 しょうがないとされるのかもしれないが それを待たせて、ゆっくり歩いて横断する度胸は無いんだよね
つい 走って渡りきったり、渡らない演技をしてしまう
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
なんだか長々と描き散らかしているが、歩行者は横断歩道を渡ろうとしている時!てのが曖昧なんだよ。歩行者側の停止線でもあってそこで待っているとかまたわかるが歩道から歩行した状態で横断歩道側に進行方向を変えた時なんてクルマ側がどの段階で停止するか否かを判断しにくいだろさ。 まだ安全に通過できるね?いや結構距離あるけど止まろうか?なんて事になる
だが基本は止まる事だ!コレには間違いない。でも迷うよね。
▲19 ▼31
=+=+=+=+=
そんな目くじら立てなくても…。譲り合いの精神を貴ぶのもいいのですが、必ずさせるのなら歩行者が横断歩道以外を渡る事を禁止するのが先です。そしてスピードオーバーの車がすべからく検挙される事態になれば可能かと。それならば車は「それなりに」止まるでしょう。
だいたい基本的に車は急には止まれません。急のつく行動は事故の元です。その原因を作らせる気でしょうか。信号機のない横断歩道というのものは人との譲り合いがベースになっているもので、必ず止まりなさいをすると交通渋滞が発生します。たかが一人、というかも知れませんが、高速道路の坂が原因で渋滞が発生する事例を考えても、影響は決して低くはないです。
色々な人が色々な運転を法令に違反しない程度で遵守する、それを赦すぐらいじゃないと法律でがんじがらめにされます。年に一回、堀に入るような世界は窮屈だと思いません?どこぞの国のように監視社会になりたいですか?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
費用がかかろうが押しボタン式信号機を設置すべき。財源はあるだろうに。スピード超過にならないシステムを車に付ける。やる気があればいくらでも出来るはず。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
歩行者の「渡る」という意思表示があれば、車は大半止まる。と言いたいのかな? 何事も自ら意思表示する事が大切で、何で分かってくれないんだって相手に責任を押し付けるのは良くないね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい歩行者優先てのが 変なんだよ 歩行者も車もどっちも お互いが注意せればいいたい 歩行者優先で何十年たつのそれでも交通事故無くならんたい いつまでも同じ事言わないで変えてみるのもグッドじゃない️
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
横断歩道の真ん中に「とまれボケ!」て塗装したらいい。 普通、側に歩行者いたら減速しつつ様子見て、いつでも止まれる様にするけどね。明らかに誰も来る気配が無ければ、普通に流すけど。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
歩行者視点だと、車が全然停まってくれないので隙をついて走って渡ったらクラクションを鳴らされたことあります ドライバー視点だと、横断歩道で待っている歩行者がいるので減速して停止しようとしたら、後ろのドライバーにクラクションを鳴らされたことあります
まぁ、そういう世の中ですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
渡ろうとする人が横断歩道に居たら、自動車は止まるのが当たり前。 お辞儀は要らない。
その代わり、分かりやすくしてくれ。 横断する人が居ないように見える。 スマホ歩きのせいで、横断するかどうかが分からねえんだよ。 立ち話もやめてくれ。 特に夜間は、明るい服を着てくれ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私の個人的な体感で言うと止まるのは10%あるかないかぐらいでしょう。 横断歩道の前に立って運転手をじっと見て、目があっても止まらない、片側の車線の車が止まっても止まらない、少し車線に近づいて立っても避けるように通り過ぎる、ひどいもんです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんの為にひし形マークが手前に有るんか分からないドライバーが殆どだろう。 オーストラリアなどは、手を挙げなくてもほぼ止まるしドライバーの意識と、教育次第だろうね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
言い訳にしか聞こえないでしょうが、 私の場合は「歩行者に気づかなかった」ということが多い。 直前になって”あ、歩行者”と気づいてももう止まれない。 本来なら、横断歩道では”歩行者がいるかもしれない”と気をつけながら徐行しなければいけないのだろうが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し本筋からずれますが。
歩道を横切り車道の出入りの際(コンビニやGSの出入り等) 歩行者優先はもちろんですが
「歩行者の有無問わず、一時停止」っていうの、 横断歩道の停止以上に、認識されてませんね。
知らないドライバー 多いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者妨害は普通車で9000円の罰金。 一度捕まれば一旦止まるくらいたいしたことないとわかるだろう。 つまり徹底的に取り締まればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者保護違反も当然だが、渋滞時に横断歩道の真上や、前後に平気で停車している車が多いので、そちらも取り締まるべきです。、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事は正確に書いた方がいいと思います。 道路交通法で 「横断中の歩行者がいた場合、車は停まらなければならない」ではなく、 「横断しようとする歩行者がいた場合」です。 こういうことを平気で書くから勘違いするドライバーが減らないんですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市街地の40km/h程度の流れの道路の横断歩道はそこそこ停止してくれますが、郊外の流れの早いところは止まらない車が多いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中には渡らないのに横断歩道の所に立っていて、止まったら180°向きを変えるのがいるから紛らわしい。いきなり自転車で渡ろうとするのも危ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何時迄も理解しない運転手どもの為に信号機より高額になっても減速バンプを設置しよう。 歩行者がポチッとしたら迫り上がるようにしてやれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気付かないことも多々ある。 大きな信号までいかないまでも、ボタン押したら光って渡る意志を車に知らせられるようなものを設置したほうが無難。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
渡るのか渡らないのかはっきりしない歩行者が多いのも事実。車を走らせながらの短時間での判断では難しい場合が多々あるよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
> 車両は、歩行者や自転車が横断している場合、横断歩道の手前で一時停止しなければならない。
ん? 自転車も「車両」じゃないの?
道路交通法38条だったかの↓に歩行者「等」とあるからこういうコメントが出出るのだろうけど。自転車はどちらかというと「車両等」の方に含まれるのでは?
「車両等は、その進路の前方の横断歩道等を横断し、または横断しようとする歩行者等があるときは、その横断歩道等の前で一時停止し、かつ、その歩行者等の通行を妨げないようにしなければならない。」
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
歩行者の傍若無人ぶりも目立つので「歩行者優先」もなかなか根ずくことはないな。お互いを尊重するって風潮はすっかり廃れてマウンティングに明け暮れる生き方の現代人の生き方はそんなもん。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
自転車は乗っていれば歩行者ではなく軽車両だから、優先ではないでしょう。 降りて押していれば歩行者扱いとなり優先ですが。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
車がしてようが、止まらず渡る、車が急ブレーキかけるけど、後続車も急ブレーキになるけど、交通整理されてない横断歩道は徐行が当たり前なので仕方ないね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
半数以上止まってるんなら絵に描いた餅ってことは無いでし、これからさらに止まる車は増えていくよ。 半数も止まってて絵に描いた餅なら、同程度の投票率の選挙だって絵に描いた餅になっちゃうじゃん。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に気付いたら止まるようにしてる。
しかし、どうしても柱の影等の死角や対向車が邪魔で、夜なら対向車のライトで見落としてしまう…ってことは正直ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆっくり渡りたいから車が近づいてくるとわざと横断歩道の横から離れるフリをして車を行かせてから渡る時がよくある。 警察がこの法律を厳守しだしてから本当に迷惑しています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
人感センサー付オービスくらい安価で製作できる時代になっているのだから積極的に設置すればいいものを何故やらないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
止まらないのはもうドライバーの意識というか資質というか、実際に罰が与えられない限り変わらない。 それよか近所にある横断歩道、警察署の前の横断歩道なのに警察官が完全スルーしてる事が大問題。 そして自転車は歩行者じゃないから、チャリに跨りながらドヤ顔されても困る。 歩行者も親切心を勘違いして「どうぞ」じゃないのよ。 さっさと渡れ、渡らないなら後ろを向け。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
横断歩道の手前の電柱や柵に止まらないと罰金減点懲役云々って立て看板立てておかないとダメだよ守る気ないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの車両が平然と横断歩道を通過しているのが現状 そりゃ捕まらないからねw 止まらん奴全員捕まえる方針にして、10日くらい集中的に取り締まってみたら?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本は法治国家ではないから 制限速度+αってヤフコメでもよく見かけるでしょ 制限速度を守るな流れに合わせろって
自分で決めたルールを守っていればいいんですよ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
仰る通り、信号を設置することこそ根本的解決の唯一の方法と言っていいとずっと考えている。 予算など絶対に必要なインフラなのだから国債を使えばOK。そもそも"日本が借金大国"は財務省の大嘘。まずはその認識間違いをこそ周知しなければ始まらん。ま、ムリだろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道で止まらないドライバーを見つけたら即座に免許証と車没収するべきだと思います
未だに車優先だと言ってるドライバーには運転してほしくない
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
街路樹や植え込みを無くして欲しいわ。歩行者の存在に気付きづらいし、何より交差点など見通しが悪すぎて恐ろしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所では止まりますよ、車。自分も止めます。大阪空港近くの京阪神住宅街ですが。急に増えましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メイン通りの抜け道になってる住宅街の横断歩道ではかなり酷い! 人が横断歩道の前にいても止まらない! 横断歩道の前でもスピードさえ落とさない!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「交通ルールを守らなかったら、歩行者といえども100%悪くなる」を徹底することで解決すると思う。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
昔、働いていた店のパートのおばちゃんが「人はハネても大丈夫。人よりも車ぶつける方が高くつく」と言ってて、周りのパートのおばちゃん達も頷いていて……ゾッとした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、いつも通りに歩行者を優先させたら『いい人ぶって』と言われた事がある。 その人もドライバーです。 そういう考えの人もいるんだなと思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に止まる心構えでいても、見落としやすい状況はある。 認識していても無視する人の心理を知りたい (面倒くさい•被追突心理•急ぐ•差別意識)とかなのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局取り締まらなければ、絵に描いた餅、法律を順守する気持が無い人が多いということ、つまりやったものがちです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分が歩行者だったら、早く来てる車でも堂々とわたるけどね。 ※もちろん、安全を見て。
止まるが基本なのに守れないやつが文句を言う筋合いはない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
横断歩道を車が通る、とは車が歩道に進入しているのだという道交法の理解が薄いんだと思います。ほんとただそれだけでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
道交法違反も通報制度にし、一般の方が撮影し証拠として通報すれば報奨金を出す制度にしてみては? 民間道路監視会社なるものが出来そうw
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
横断歩道で待っていると、中にはアップライトしてきたり、クラクションを鳴らしたりして、横断してこないようにするドライバーもいますね。 田舎ほど多いかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者がいるときは止まるが、自転車だけなら決して止まらない。自転車には優先権ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は軽車両扱いでは? 自転車から降りていれば歩行者ですが
年配者と小学生の自転車は止まってあげるけども
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
47%が無視、これは昼間の調査結果ですよね? 夜間はもっと多い、止まるどころか徐行すらしませんよね? それどころか徐行したらその後煽って来るヤツまで居るしまつヤレヤレダゼ!
▲11 ▼1
|
![]() |