( 246307 )  2025/01/08 16:57:06  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに最上階(52階)の揺れはずっとあります。常にグワーンとゆっくりと揺れている感じです。感じてしまうと気持ち悪いですが、動いていればなんともありません。体調は更年期も重なっているため、揺れのせいなのかはわかりませんが、頭痛とだるさがあります。地面から遠い分健康には確かに悪いのかもしれません。 

 

▲848 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

出産して歳を重ねたら、階段で上がれる範囲の階数が安心になってしまいました。昔はあんなに高層階に憧れてたのに。。今も見晴らしのいい高層階はいいなという気持ちもありますが、それ以上に、階段で昇れないと怖い。水が溜まって給水車から運ぶとかなったときには重い水を運ばなきゃいけないし、万が一火災や震災でも、自力で子供を引っ張って逃げられるので安心感があります。 

 

▲346 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があれば色々な住み方を経験できるのがいいですね。 

高層階に住んでなかったらずっと住んでみたい願望に縛られていたと思います。 

そして住んでみた結果、経験してわかったことや自分たちのライフスタイルを再確認できたと思います。 

 

▲289 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地震対策として揺れることによって地震のエネルギーを逃がすというのはよく聞く話ですね。そのため高層階は常に船に乗っているような感じなのだとか。船酔いしやすい人は高層階には住めませんね。 

以前読んだんですが、高層階の住人ほどアルコール依存症にかかる割合が高いんだとか。揺れがストレスになってアルコールに走るほか、地上までの距離があるので外出がおっくうになって、家で深酒する傾向があるのだという調査結果があるそうです。 

 

▲214 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階は眺めは抜群だが揺れには弱い。耐震性も考慮するとこればかりは物理的にどうしようもないので、揺れに対し身体が受け付けない人にとっては死活問題。 

結局はどのような建物の何階に住むかは、自身が何を大事にしたいかで決めれば良い。 

変な見栄だけで高層階を選ぶと、デメリットを感じることとなり後悔すると思う。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの話ではないけど、3.11の地震で千葉市の高層マンションがエレベーターが止まった時のこと。上の階の人、とりわけ高齢者の方々は本当に困ってました。なので私は地震になってエレベーターが止まっても何とかなる5階の部屋を購入したところ、とても快適でした。何かタワマンでは高層階の人たち何中低層の人達を見下してる、とかの話を聞きます。自分にとって住み良い階に住むのが1番です。 

 

▲337 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最上階とかに憧れがなければ、10階ぐらいまでが良いと思います。 

地震の時も免震なら震度3ぐらいなら「もしかして地震?」ぐらいにしか感じないぐらい揺れませんし、火事の時にはしご車も届きます。 

 

ただ、新築で買う場合は同じ間取りなら最上階と1,000万も変わらなかったりしますので、売る時のことを考えるのなら上層階を買った方が良いと思いますけども。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外出する度に晒される気圧差もかなりのダメージになるし、高層階には土からの有益な微生物が届かないなどいろんな健康への悪影響あるよ。気圧差を無意識に避ける為か閉じこもりがちになり、心も病んでいくことになります。揺れもたしかにある! 

 

▲215 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸と言っても千葉の方の分譲マンション18階に賃貸で入居して、今は23区の戸建てに住んでます。18階でも富士山もスカイツリーも見えて眺めはもちろん良かったですが、購入は戸建てにしてよかったと今は思います。広さももちろん、子供もマンションの時に比べておうち時間を楽しんでます。ご近所さんもいい方なのでよかったのかな。 

 

▲70 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

親族が日本有数の財閥系ディベロッパーに勤務しているが、タワマンは住んだとしても賃貸で試しにせいぜい数年住んでみるのもいいが、購入したい社員はいないと言っていた。 

理想は高級低層マンションでエレベーターもある管理人常駐のマンションがいいらしいが、とにかく管理費が高い。 

都心のタワマンの高層階に住んでいた知り合い達が東日本大震災後にこぞって引っ越しをしていた。 

あまりの揺れとエレベーターが1日以上止まっていたことが理由らしい。 

 

▲186 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝どきの42階に住んでいましたが体調が悪いと高速エレベーターでめまいを感じることも「たまに」ありましたがそれほど気圧の影響は感じませんでした。7階に住んでいる現在の方が気圧の影響を受けて五苓散を飲んだりしていますので、あくまで個人の体調によるものと思います。震災時は揺れはしましたが免震構造でゆっくり揺れるので家具や食器の損傷は一切なしでしたよ。ヤクルトレディさんが感心していました。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階に住んでいました。普段の揺れは気になりませんでしたが、台風の時は本当怖かったです。 

一度怖いと思うと恐怖心が消えず、売却して低層マンションの2階に引っ越しました。 

トラウマからか高い所が苦手になり今では観覧車ですら乗れません。少し高いビルの窓際も苦手になりました。 

 

▲208 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてどんなに耐震・免震・制震構造にしても上に行けば揺れないはありえないんよね。 

それにタワマンの上の方って家から出るの億劫にならないのかな? 

エレベーターが高速化していても、専用な訳じゃないから途中で停止する階はあるだろうし、一階から部屋まで行くのに何分かかるんだろ? 

 

で、確かに上層階からの景色はいいと思うんですけど、上層階からの景色って毎日見てたら飽きないのかなとも思う。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

50階のオフィスで働いていた時はエレベーターで耳が痛くなるし景色は綺麗だけど下を見ると高すぎてそわそわするし地震が起きたら階段使うしかないしなんか閉じ込められてる感じがして落ち着かなくて昼休憩は絶対地上に降りて外の空気吸っていた。転職した理由のひとつでもあります。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

揺れはたまにしか発生しないので我慢はできます。 

それよりもエレベータの待ち時間の方が問題でしょうね。出かけるたびに強制的に時間を消費します。 

 

駅直結のタワマンであっても、住戸の玄関を出て駅のホームに付くまでの時間は、直結ではない駅近マンションと変わらなかったりします。 

 

高層階で眺望が良いとはいえすぐに飽きるし、外出が億劫になって部屋に引きこもるようでは駅近の意味がありません。 

 

それでもタワマンを欲しがる人はいくらでもいますから、資産価値としては他を寄せ付けませんね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンはめまいや耳鳴りを引き起こす 

可能性があるので、体質的に強くないと 

かなり辛いでしょうね。 

救急車の到着や搬出にも長時間かかるし。 

 

あとこれからタワマンにも空室が増えてくると 

思うが、内廊下で空室だらけだと怖くありませんかね。 

人とか霊障とか、クローズドな廊下は怖い。 

知り合いの女医さんはタワマンに賃貸で住み始めたが、 

部屋に霊がいて、玄関に盛り塩しても出ていかない 

ので、女医さんが出ていきました。 

 

晴海フラッグの板状棟は空室が多いらしいけど、 

タワマンも同じことになると思う。 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション居住の特に高層階 での"アルアル 

よく考えず 購入されたようですね 

湾岸沿いは かねてから 海風潮風の影響を受けやすいため 何かと環境に気を使うことが多いと聞きます 

ビル風の騒音のことなど… 

ある程度のリスクがあっての購入を検討したほうがいいと思います 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの前に大通があれば、トラックが通れば9階でも振動はきますね。それが普通に感じる様にはなるので。そんな事よりも、自分の有限ある時間を自宅のエレベーター移動で費やすことになるけど、気持ちにどう折り合いをつけるかが問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ後になり、都心ではなく、郊外も良くなった。 

以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、先日の野村総研の調査では、今年度また在宅回帰の傾向もあるようで、東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲。少し広めがいいなと思うようになった。地方は不便だが、23区より少し郊外かな! 

これからは、東京メガループと呼ばれる武蔵野線、南武線沿いで、かつ東急線や東西線などの都心直通の快速列車などの停車駅である、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、南船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは!都心は街を歩いてると、観光客も含めアジア系外国人だらけ。少し離れると日本人中心。 

 

付け加えると、駅近タワマンは以外と高齢者多いので、小さい子供がいるファミリー層にはお薦めしないよ。うちの、タワマン共用施設は老人クラブだったりもする。 

 

▲39 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは転勤先でタワマンじゃないけど丘の上にある普通のマンションの10階に住んだことがありますが確かに引っ越し当日は常に微妙な揺れを感じて不安になりましたが2〜3日で慣れました。 

でもその後何度か引っ越して最終的には庭付きの1階を購入しました。 

やっぱり地面に近い方が安心するんだよね。 

 

▲98 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマハ・レンタルボートで勝どきマリーナを2000年1ケタ台に利用した時の晴海はまさに倉庫街、輸出入の大型貨物車が行き来する場所に遊漁屋が散在する感じだった。飲食も少なめ。それが晴海フラッグとして付加価値付けされて一帯が化けたのだろう。伊豆大島には竹芝桟橋が比較的近いので行きやすいだろう。築地も近い。車で東京ディズニーランドにもそんなに遠くなく行けるだろう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海?海が見えるのがいいけどそれが強みであり弱みでもあるよね 

潮風による塩害、コンクリートの劣化も早まるだろうし、埋め立てだから液状化も間違いないし、津波来ないって本当に、絶対に大丈夫?とか。おれも狙ってたけど電車線混む、狭い、バスしかないしバスも混む、でやめたよね。これから開発されまくって、技術革新されれば塩害とか液状化とか混雑とか関係なくなる未来もあるかもだけど、生きてるうちは無理そう 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一生賃貸で良いと思ってましたが、抽選に申し込んだらHARUMI FLAGの板状棟に当たったので住んでます。 

住環境としては素晴らしいと思っています。 

特に子供さんの居る家庭には申し分ない環境だと思っています。 

不満点は独身のオッサンや学生が気軽に行ける居酒屋や定食屋、牛丼屋が近くに無いくらいかな。 

今、建設中のタワー棟が出来ればもっとにぎやかな街になると期待しています。 

貸せば30万以上の家賃のところ住宅ローンだと半額以下の出費で済んでます。 

地元にUターンを考えているので数年住んだら売却予定です。 

暴落でもならない限りは売却益は老後の資金になりそうで有難いです。 

 

▲60 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタワマンは免震構造なので、地震の揺れを揺れで吸収する構造です。建物の土台部分に免震ゴムや免震装置を設置し、上階は建物のしなりで地震を吸収しようとします。東日本震災を知っていれば、タワマンや高層ビルにいたいとは思わないはずです。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターに乗っていると27階くらいになると泣き始める赤ちゃんがいます、耳がこもったような感じがするようで耳の横の髪の毛をぎゅーって引っ張りするのを見ると可哀想な気分になります。 

 

揺れに関しては、風の強い日は、確かに揺れますが私は、カーテン閉めたら三半規管の違和感は、なくなります。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「気圧や環境といった問題もあるのでしょうが、」 

 

気圧もそうだが、酸素濃度もポイントだろう。 

高山病という言葉があるとおり、高い場所に行けば行くほど、酸素は薄くなる。もちろん、マンションなので、空調は管理されてるが、それでも多少の影響はでる。 

知り合いは、タワマンに引っ越したら、室内の植物があっという間に枯れたと言っていた。おそらく、空調だけでは限界があったのだろう。 

そのため、20階以下…できれば、10階以下に住むのが生物にとっては良いのだろう。20階以上は住むべき場所ではない。止めるべき 

 

▲84 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン…二十某階は高層階とは言えないと思うが、2019年の台風19号直撃の際もピクリとも揺れず(夜に横になっても感じず、吊り戸棚の調理器具やカーテンも一切揺れず…むしろ昔住んでた古いマンションの方が台風時に揺れた気がする)都心勤務地までのアクセスの良さも相まって、私にはこれ以上ないほど快適。こう言うのが好きな人、住みたい人だけが住めば良い。ただゆくゆくは、もっと広くて低層のマンションに住みたいと憧れるのは確かだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高層ビルには一定の周期振動が存在して建物を守る。 

それらは、高層が揺れる建物と中層が揺れる建物が存在する。 

人の対してはある種の船酔いと同じような現象が出てくる。 

建物を守る設計が人に優しくないと言う、なんとも理不尽な話だが仕方がない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震と免振がります 免振は 揺れがおおきいです 

20階以上がタワーといい しっかりした建設工法というなら 30階以上に住みましょう 

なぜなら 30階以上は 屋上にヘリポートの義務化により 基礎がより強固になっているからです 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の金持ちはタワマンは買わない。そもそも同じ建物に子どももいれば1000人以上?下手したら2000人近くが住んでるってゾッとする。感染症とか蔓延した時も怖いし、最上階でずっと揺れてる感じって船酔いみたいなもので、頭痛や耳鳴りがずっと続くんだから、そもそも人間の体ってそういうところで生活するように出来てないのだから不調が出ても当たり前だと思う。人気があるのがわからない。 

 

▲112 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前世田谷を一望出来る高級マンションを購入しましたが、景色は確かに素晴らしく富士山もみえましたので 

大満足でした。 

 

しかし、景色なんかは1ヶ月で見飽きてしまいました。 

そして、徐々にマンションの悪い点ばかり目に付くようになり、住宅ローンも目一杯ひいていたのでだんだん生活費が圧迫されている事が苦痛に感じるようになりました。 

そこで、結局 

もう少しリーズナブルな中古マンションに買い替えしました。 

 

結局、それが功を奏して、その後余裕資金が出来るようになり 

不動産投資を始めて、今では 

マンション経営でFIREする事が出来て 

経済的自由を手にする事が出来て 

毎日自由に生活出来るようになりました。 

 

やはり、住宅は日々の生活に少し余裕を持てる位にして、余裕資金を投資に回して資産形成していった方が正解だと思います。 

 

▲39 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

以前タワマンの40階以上の部屋に数年間住んだことがあるが、一度だけ在宅中に原因不明の回転性のめまいに襲われたことがある。横になっても気持ち悪くてしんどかった。エレベータでは毎回気圧の変化でツンとするが耳抜きが得意になった。あとは、台風や強風の日は便器や浴槽の水が少し波打ってたな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら高層だからって50階以上から見える景色って空と下の方におもちゃの様に点在する建物だけではなかろうか? 

よくテレビで見るきれいな夜景って目線の高さに高層ビルがある感じであって、見下ろすものではないと思うんですよね 

昼の見晴らしはよいかもしれないけど、それだと夜景どころか真っ暗になりそう 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にこんなに地震の発生する国で高層階に部屋があったらエレベーター止まるし、もし水を運ぶことになったり怪我して家族を階段を下りて運ばなないといけないという状況が想像ができない頭の人が高層階に住んでいるという事になります。 

 

東日本大震災の時にロビーで呆然として立っている武蔵小杉のタワマン住民の姿が忘れられません。 

 

「この日本、高層階に住むものじゃないよ・・・」、 

「埋立地の上には住まない方がいいよ・・・」 

という大地震の度に言われる教訓は忘れるのが日本人の伝統芸(笑) 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在低層マンションの一階に住んでいますが、エレベーターに乗らなくていいことがこんなに快適なものかと実感しています。 

エレベーター待ってるときに人が来ると挨拶とか手間ですから、それがなく、待ち時間0なのは私にはかなりマッチしました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3.11の時に晴海のタワマン37階に住んでいた同僚がいました。もちろんエレベーターは止まっていたので階段で大変だったそう。でもお皿1枚割れただけで大きな損傷などなかったそう。被害が少なかったのは揺れのおかげだと思いますが、私は階段で昇り降りはシンドいな…と思うし船酔いもするし、何よりそんなお金もないので話を聞くだけですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、諸問題が存在していることは計画時より分かっていたのでしょう。それでも、建築を許可したのはなぜでしょう。さらに、開発者に至っては、諸問題を公にはしないで販売してしまう。おかしな話が当たり前に行われている。人間の欲望とは本当に怖い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに見晴らしは良いだろうけど、日常の生活は忙しくて、 

一日中外見てるわけじゃないし、 

タワマン団地の様になっている地区もあって、向かい側に同じようなタワマンが建っていると景色どころじゃない。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の際、遠く離れた中京圏の一戸建てでも船酔いするようなグワングワンとした揺れで吐きそうになりました。 

当日有明に居た夫は蒟蒻のように揺れる高層ビル郡を見て恐怖を感じたと言ってました。 

とてもじゃないがタワマンに住む気にはなれません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高層マンションて地震対策で敢えて揺れる構造になってるって聞いた事ある。要は力を分散して倒壊を防ぐって事だそう。 

3.11当時働いてた会社は倉庫たったので5Fとはいえ通常マンションの10F位に相当し相当揺れたなあ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンはさておき、沿岸部はやめておいた方が良い。塩害を舐めてはいけない。 

中央区某施設の改修に関わったが、対策をしても鉄部の錆や潮風による外壁へのダメージは相当なものであった。 

結局これらの補修費用が修繕積立金に跳ね返ってくる訳で、よほど余裕がある人以外はやめておいた方が良いと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸でタワマンに1年住みました。強風でも揺れてますもんね。なかなか慣れないから夜安眠できませんでした。買うのは注意。 

 とはいえ、今やタワマン高層階はほぼ中国人ばかり。彼ら曰く、「上海や深圳のタワマンは風がない日もずっと揺れている。それに慣れてるから大丈夫」だそうです。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階に住んでますが全く揺れないです。台風でも揺れません。地震が来ても前住んでた低層より揺れないのでは?と思うほど揺れないです。 

 

タワマンかどうかではなく建物によるんじゃないでしょうか。高くて揺れて困るなら全世界の高層ビルも含めてもっと問題になっているはずです。 

 

よく言われるエレベーター待ちも階層ごとなので全くないです。高速なのでむしろ速く感じます。 

 

湾岸タワマンは今や買えたら利益1億という宝くじみたいな存在になっているので買えなかった人の僻みや妬みがすごいなと思います。ヤフコメは偏見と妄想で叩いてる人ばかりですが、説明会の予約すら瞬殺で取れないほど人気というのが現実ですから。見栄で買ってる人なんていませんよ。みんな実需と投資です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンが風で揺れると言う嘘情報が今でもある事に驚くよ! 

25年前にタワマン高層階を契約した時にも同様の記事があって心配に成ったがいざ住んでみたら微動だにしない戸建てとは比べ物に成らない堅牢な作りで快適でした!! 

 

タワマン人気の脚を引っ張りたい低層マンションデベロッパー達の仕業難であろう! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前15階建ての15階に住んでいましたが、その程度の高さのマンションでも地震の時はなんとも言えない独特の揺れで気持ち悪くなります 

今は5階建ての5階に住んでいますが、全くそんな揺れは感じません 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に一生懸命にタワマンディスリ探していて可哀想になってきますね、、、タワマンは眺望だけが良いのでは有りませんよ。充実した共用部、緑の多い敷地、利便性良好等のメリットが有ります。当然眺望や日当たりは戸建には中々無いメリットです。 

戸建ても持ってますが最近は闇バイト等の防犯面で危険な状態です。タワマンは防犯面も良好で命には替えられませんからね。タワマンは3つ持ってますが、いずれも賃貸付けは良好で直ぐに高額で家賃が入りますので投資面でも良好ですよ。 

 

▲20 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私の恥ずかしい過去として、タワマンに憧れて住んでしまったこと 

数年で低層マンションに復帰した 

 

確かに揺れはハンパない 

マジで怖い 

ただそれよりも自分が引っ越すキッカケは別にある 

 

憧れから最初はルンルンだったけど、気付いたらストレスたまるだけの家になってた 

 

犬の散歩行くのに貨物エレベーター使わなきゃいけないんだけど、業者さんで混んでたらマジで地獄 

全然外に辿り着かないw 

車を出庫する時も混んでるとかなり待たされる 

ちょっとコンビニへも面倒くさくなってウーバーイーツで注文するんだけど、タワマンは面倒だからか配達員が決まらない 

 

良かったポイントは花火大会が家で堪能できたこと 

景色も良かったけど秒で飽きる 

 

価値観は人それぞれだけど、頻繁に外出しないリタイア世代くらい時間に余裕がある人が住む場所だと思った 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン住んでますが、値段あがっても、周りも高いので、売って引越しとはならない。 

管理費やら、修繕費やらあがって、税金もあがっていくと出費増える。 

 

投資として買ってた人には良いでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は本当でしょうか? 

高層階でも揺れが気になることはありません 

地震の時は揺れますが、それはどの階でも同じです、強めの地震ではゆらゆらは揺れ長めに続きますが、その分衝撃的な揺れは無いです 

実際に住われてる方はわかると思いますが、日常的に揺れが気になる物件があるとすれば、それはスクープです 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンねぇ… 

独身時代、東京都内で賃貸だけどタワマンの高層階に住んでたけど、今思えばメリットがあまりなかった… 

 

エレベーターで降りるの面倒だし、夜景なんて引っ越してしばらくしたら飽きるからわざわざ眺めることもなかったし、火事とか起きたら怖いし、数年前武蔵小杉のタワマンが、大雨で酷いことになってたから、やっぱりタワマンってメリットないなーと思って、結婚した今は都内で低層マンション買って住んでる。 

 

タワマンは引っ越して数日の夜景が綺麗とテンション上がる以外のメリットが個人的には無かった。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔シンガポールの構想ホテルに泊まった時にぐわんぐわん揺れを感じて気持ち悪くなったの思い出した。普段乗り物酔いとか全くしないのでびっくりしたな。 

タワマンに住めるような財力は無いので功を奏したということにしよう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には過度に円安が進んだ事も有って外国人の買い漁りが主 

この値段では日本人が買える値段ではない 

日本人が家を買えない状況に何もしない政府 

100平米買うのに都心では3億以上 湾岸でも新築なら2億必要になって来た 

とてもじゃ買えない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、タワーマンションは貧乏な人が住むところだよ。海外では低所得者の住むとことでどうして日本でこれだけもてはやされるのか分からない。 

周りに人がたくさんいるのも嫌ではないのか?と思うのですが。個人的には100坪位の平屋が一番贅沢だと思う。二階、三階もいらない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の時はかなり揺れて身の危険を感じますが風ごときで揺れますか??タワマンに15年(4回引越し)住んでますがそんなマンションなかったです。構造上の問題があるのではないでしょうか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な話、タワーマンションの高層階の揺れの話ってこういうタママンネガティブ記事以外では見た事も聞いた事も体験した事もないです 

そりゃ厳密な事を言えば高層だろうが低層だろうが戸建だろうが強風が吹けば揺れますよ 

でもあたかも高層階がいつもいつも体感出来るくらい揺れてるのか?というと眉唾もんです 

だって実際会社の高層階で揺れを感じる事など一度もありませんから 

高層階が揺れるならオフィスビルだって揺れてる筈ですからね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は5階より上に住む方が早死にするので、仕方の無いことだと思います。 

 

生き物が落ちたら確実に死ぬ高さで暮らすと心理的なストレスが少しずつ蓄積するからだそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大震災の際の新宿の高層ビル内部の揺れる動画を見たが 

とてもじゃないが居られない 

 

高層マンション購入を考えている人は 

一度YouTubeで見てみる事をお勧めします 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高層マンションがダメなのは30年前に証明されてる。 

もうすぐ30年を迎える阪神大震災。 

何故、神戸市がタワマンの建築を規制しているか?。 

30年前に高層マンションでおこった事を教訓にしているからです。 

私の友人もポートアイランドの高層マンションに住んでいました。 

さすがに崩れはしませんでしたが、これ住めるの?っていうくらい 

中はぐちゃぐちゃでした。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

木造2階でも揺れるよ。 

タワマンは振幅と周期がよくないのだろうね。 

子供の為ならいいのではないでしょうか。 

高層に住む子供は高さの感覚が育たないとか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインさん 

先日世帯年収1,200万のパワーカップルの記事を出したら、東京で1,200万ごときはパワーカップルではない、と散々言われたので、今回は2,500万円のパワーカップルの架空設定の妄想記事、ありがとうございます。大変ですね。ものを書く人間として世間をもう少し勉強した方が良さそうですね。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心ではなくても、三鷹・調布・武蔵野あたりでは新築1億の物件が普通に出ている。しかも物凄い早さで売れていた。まぁ実際、住みやすいのは間違いない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度は憧れるタワマン。自分が揺れに敏感がどうかは住んでみないとわからないですね。そうなるとやはり、まずは賃貸で高層階に住んでみるというのがいいですかね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階は流産率が高いっていう研究もあるし、そもそも人間は高層ビルに住むようにできてないんよ 

せめて5階以下くらいが限度だと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちが失敗するストーリー大好きですもんね。 

これが「満足してます」で終わってたら 

誰も読んでくれないって言うか批判の嵐でしょう。 

これからもタワマン購入失敗談を掲載してくださいね。 

生暖かく見てます。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の101タワーの最上階に行くと、揺れ具合がわかる装置があって、物凄い動いてるんだよね。 

あれ見て、高層建築物は怖いなと思った。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海フラッグって埋立地で海岸が近いから、風は強いしアクセスはマジで悪いし、なんか(地震・台風)あったらどうにもならないでしょうね。なんかお安いというお話に飛びついて購入は絶対にやめた方が良いし、東京出身者としてはあそこだけはNGでしょう 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間くらい試しに住める民泊したら儲かりそう。 

タワマンって外壁の修繕どうやってやるんだろ… 

改修工事ができる人手も減ってきてるから、ここ数年で日本のどこかでゴーストタワマンが出てくるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物沢山して何度も自転車の荷物を取りに往復したり、電動自転車の充電器を忘れた時とか考えると、もうエレベーター待ち必須のマンションには住めない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワーは建物にストレスを与えないように荷重を逃したり負荷を軽減する為に揺れるように建築されています。三半規管が弱い人は厳しいと思いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が東京のマンション高層階でしたが… 

そりゃ朝の富士山は綺麗ですよ。しかし私はそこには行きたくなくて…なんせ高くて怖い。 

飛び降り自殺等もあり私は高層マンションには住みたくないです。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が東京のマンション高層階でしたが… 

そりゃ朝の富士山は綺麗ですよ。しかし私はそこには行きたくなくて…なんせ高くて怖い。 

飛び降り自殺等もあり私は高層マンションには住みたくないです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2階が嫌だったから(たしかに通行人と目が合う高さ)20階以上、揺れるし20階以上の景色に飽きたから今どこだろう?5階くらい?眺望良い物件の5階くらいは良いですね。ドンマイ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンがステイタス? 

もうステイタスも人それぞれだよ。 

東京以外の地方都市で、通勤1時間足らずで一軒家や低層4LDKマンションに住み、程よく娯楽もあり教育も充実の場所が結構あると思うんだよな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー。なんでババ抜きにすすんで参加するんですかね? 

マンションなんて住まいを消去法で選び、たまたまそうなった人以外は手にしないことが無難です。 

仕事でマンション管理者や管理組合の人と話す機会がありますが、ほぼ全員が「関わるんじゃなかった」とか「本当は引っ越ししたい」とボヤかれています。 

とにかく、戸建てに比較にならないくらいリスクの高いものです。もし住むなら賃貸です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オススメ… 

 

良い意味での現実…最高5階位に住む。 

 

タワマン気分を味わうなら、 

高層建物に頻繁に通い 

眺望(夜景)に目を慣れさせる。 

 

これ、バランス良いかもですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか目に見えない影響が体に出そうで普通に住みたくない。何かあっても救急車も間に合わなそうだし。唯一のメリットの眺望なんて展望台で十分。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初歩の幾何学さえ分かっているなら1Fで1㎝揺らげば最上階で何㎝の揺れを生じるか位は分かるはず。更には近年における地震発生回数の上昇カーブを考慮すれば高層建築など恐ろしいものはない。1億園で高層階に入る位なら木造平屋建て田畑可能面積付き建築物を選ぶ方が、というのは貧乏人の僻みだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

◯◯と△は、高いところが、、、と申します。 

高いには、物理的な高いと価格が高いの両方 

の意味があります。優秀且つ高収入の方々が 

何故ご購入されるのか?凡庸無職の私のよう 

な者には、理解する事ができず、困惑しております。眺望?優越感?値上がり益?営業の 

方の話術?もったいない、、、と思考停止に 

おちいる私は、時代遅れなのかも。ただ、 

ババを引かないようにと、お祈りするばかり 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高層階は購入ではなく賃貸がちょうどいいのでは 

エレベーターや災害のこと考えると長く住むのはちょっとなあと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンの28階に住んでいたことがあります。タマワンにしては、さほど高い回数ではないものの、風が強い日、特に台風の日などは、すごく揺れて本当に怖かったです。やはり引っ越しました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選倍率が640倍は不動産会社が異常に安く売った異常物件だからであって、住友系など適正価格のマンションは1倍未満だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴海フラッグ、年末の某イベントの後近くを通ったけど、誇張じゃなくてマジでゴーストタウンなんだよな。 

夜になってもほとんどの部屋に明かりがついていないのだもの。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また川淵かい。 

この人のタワマン関係記事って、いわゆるテンプレネタしかなくて、ツッコミどころ満載過ぎる。 

たぶん、本人はタワマンに立ち入ったことすらないんじゃないでしょうかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い記事ですね。 

『タワマンは強風で揺れるのか』に対し、それに継く説明もなく、地震の揺れにすり替えてる。 

タワマン高層階に住むと体調が悪くなるような印象操作をしている。全く根拠がない漫画のような記事。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何億も出して最上階のタワマンに嫌気がさしてもマンションを買い直すんだ。 

億だせるなら都内で戸建てが買えるだろうに。 

マンション、向いてないよ。 

懲りない夫婦だな。と思いました。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は盛って書いているのでしょうね。 

マンションの躯体が剛体だと勘違いしている人、耐震・制震・免震構造を理解していない人も多いような。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ高層階に住む憧れはあるよね、 

ただし欧州のように地盤が固ければ。 

 

どれだけお金があろうと、この災害大国日本で高層階に住む気にはとてもなれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくタワマンのディスリ記事に、揺れるとか、風の音がうるさいというのがありますが、現在タワマンの高層階に住んでいますが、全く揺れることも、風の音が聞こえることもありません。 

晴海に住んでいる人に聞いても、そんなことはないとのこと。 

どこのタワマンかわかりませんが、タワマンが強風で揺れることが本当にあるのですか? 

実際に高層階に住んでいる方、教えていただけませんか? 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のタワマン買って30階に住んでるけど揺れなんかまったく感じない。聞いたこともない。 

オフィスビルだって揺れないし。 

もちろん、物件にもよると思いますがこの記事は本当ですか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度タワマンの共有スペースでの宴会に招かれたことがありまして・・・ 

何階だったか忘れましたが相当な高さで。 

高所恐怖症気味な私はお尻がムズムズしちゃってダメでした・・・。 

 

▲21 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE