( 246328 )  2025/01/08 17:26:54  
00

JAL鳥取社長「1回目がないのは日本にマイナス」若者の海外旅行支援、国内線4950円も

Aviation Wire 1/8(水) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/81a283505ffc505f478874a4438f74d3112aa1fa

 

( 246329 )  2025/01/08 17:26:54  
00

日本航空(JAL)は、若者向け旅行支援施策を推進しており、メジャーリーグの大谷翔平選手をイメージキャラクターとしたプロジェクト「DREAM MILES PASS」を展開している。

これにより、25歳以下の若者を対象とした国内線新運賃「JALカードスカイメイト」が2024年9月1日から提供される。

JALの鳥取社長は、若者が海外旅行から遠ざかる現状に注目し、海外旅行や国内旅行に割引などを提供して旅行の格差を解消し、将来的な旅行需要の創出に貢献したいと述べている。

(要約)

( 246331 )  2025/01/08 17:26:54  
00

大谷選手を描いたJALの「DREAM SHO JET」=24年9月29日 PHOTO: Masatoshi KINOSHITA/Aviation Wire 

 

若者向け旅行支援施策の狙いを語るJALの鳥取社長=25年1月7日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 

 

 日本航空(JAL/JL、9201)が、若者向けの旅行支援施策に力を入れている。2018年から契約を結んでいる米メジャーリーグ(MLB)ロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平選手をイメージキャラクターに、夢に挑戦する若者を応援するプロジェクト「DREAM MILES PASS(ドリームマイルパス)」を2024年9月から始め、25歳以下が対象の国内線新運賃「JALカードスカイメイト」を来月2月1日から設定する。 

 

 JALの鳥取三津子社長は1月7日、若者向けの旅行支援施策について「圧倒的に海外へ若者が行かなくなっている。海外への修学旅行も減った」と現状に触れた。「1回目がない、というのは非常に日本にとってマイナスではないか。JALにも最終的には関係があるが、あまりいい話ではないと、心の底から思う」と指摘した。 

 

 「(若者たちに)行ってませんよね? とお伝えしたいくらい」と、円安や物価高で海外旅行離れが進んだ中、海外旅行やその前段とも言える国内旅行に踏み出すきっかけとして、若者向けに割安な運賃などを用意したという。 

 

 鳥取社長は「若い時に海外へ行くことはとても大切で、それをきっかけに見えるものが変わってくるだろうし、ほかの所に行ってみたいと、必ずきっかけになる」と、将来的な旅行需要の創出にもつながるとの考えを示した。 

 

 JALは若者応援プロジェクトのDREAM MILES PASSを2024年9月27日から開始。航空券を提供することで「移動格差」や「体験格差」など、若者を取り巻く課題の解消を目指す。プロジェクトの象徴として、大谷選手をデザインした特別塗装機「DREAM SHO JET」(エアバスA350-900型機、登録記号JA08XJ)を国内線に就航させた。 

 

 新設するJALカードスカイメイトは、25歳以下を対象にしたJALカード会員向けの国内線運賃。従来のスカイメイト運賃よりも安価な運賃を設定し、若年層の旅行需要を掘り起こす。設定初日の2月1日から3月29日まで新運賃設定の記念セールを実施し、対象者に国内線全路線の片道を一律4950円(税込)で販売する。当日の空席状況に応じて利用できる運賃で、搭乗日当日の午前0時から予約できる。 

 

Tadayuki YOSHIKAWA 

 

 

( 246330 )  2025/01/08 17:26:54  
00

この会話の中では、若者が海外に行く重要性や経験の価値、日本の良さを再認識することなどが共通のテーマとして取り上げられています。

また、海外旅行の費用や円安の影響、航空運賃の高騰などに対する懸念や改善策についても議論されています。

一部の人は海外旅行に否定的な意見もありますが、多くの人が若いうちに海外経験を積むことの重要性を認識しています。

 

 

(まとめ)

( 246332 )  2025/01/08 17:26:54  
00

=+=+=+=+= 

 

海外は日本を客観的に見れるのでぜひ行ってほしい。私も中2の娘を受験生になる前の今年の春休みにどこか海外に連れていきたいが私が独身者の頃よりもすごく値上がりしていて格安を探しているか安いのは各自で乗り継ぎやフリータイムばかりで私も久しぶりの海外なので躊躇している。海外が好きになるかは分からないけど絶対異国を経験してほしい。ちなみに私は色々海外に行って日本の良さを感じた派です。。説得力ないけど子供は学校の語学研修でもいいから行ってほしい! 

 

▲232 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとって留学するのと若い時に留学するのとでは全く違う。若いときだと若いものと接する機会が増える。いろんなものの刺激が違う。歳をとるとどうしても若者との接触が減る。自分自身を出すのをためらうようになる。ただでさえ日本人は自分を出すのが得意ではないからなおさらだ。留学するのなら若いときがいいのにきまっている。若い時の方が柔軟に物事を取り入れることができる。好奇心の強いものは海外に若い時に出たほうがいい。ここは日本だというものはほとんどが歳をとった者ではないか?歳をとると変化に弱くなるということだ。日本にいると何でもかんでもが日本が優れていると勘違いを犯す。日本で脚が長いとか言っているが海外に行くと脚が長いものがたくさんいる。日本で背が高いとか言っているレベルのものが海外に行くと自分が小さく見える国はたくさんある。海外に行っていろんな刺激を若い時に受けるといい。 

 

▲66 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へ行くことで異文化に触れて自分の世界を広めることで今までとは違った物の見方もできるようになると思う。 

最近は多くの日本人が日本国内のほうが言葉も通じるし安心安全なのでわざわざ高いコストをかけて海外など行く必要はないと考えているようだが、海外へ行くことで漠然とでも何か感じることがあり自分自身を磨くことにも通じるだろう。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。私も高校までは公務員を目指していたが、海外へ行き今は貿易の仕事をしている。そして楽しく仕事が出来ている。若いうちに海外へ行きそして日本の良さも知る事はとても大切な事ではないかと思う。 

 

▲169 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幼稚園時代から家族でよく海外旅行に行っていました。 

そのお陰で海外へのハードルが下がり、言語は日本語しか使えませんがしっかり下調べをして一人でも海外に行けています。 

本当にありがたいと今では思っています。 

好きな国はたくさんありますが、住んで暮らしたいと思うのは日本だけです。 

今は日本も生活が大変ですが、海外へ移住をするより日本を住みやすい良い国にしていく方が、はるかに効率的だと気付くと思います。 

 

▲85 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になりたての時に趣味にしてもらえば長く会社のファンになってくれる可能性があるから試みとしては賛成かな。 

一時期は各社取り組んでいたようにも思うけどコロナ禍による経営不振から廃止されたままでそこにインバウンド増加、賃金上昇による値上げなどが重なって若者の旅行離れは進んでるように思う。 

旅先での楽しみ方も含め観光業界側もいかにして伝えていくかが鍵になると思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目のハードル下げるってのはいいですね。自分は初海外は仕事で嫌々行かされたような感じでしたが、中学生英語でもなんとかなることと困ってる人にはどこの国の人も優しいということを経験してから海外旅行が趣味になりました。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、若者の方から新しい動きが膨らんでくるはずなのが、「若者の総量」が減少している為に、そこにパワーがないし、社会全体に与える影響が小さい。大人は若者をコントロール可能なものと考えるし、若者は大人に従う振りをして既成社会の中に居場所を見つけようとする。「良心的な大人」は、何とか若者にチャンスを与えようとしたりするけれど、それがまた変な方向に導くことになったりする。ここはやっぱり、ゲリラ戦法で既成社会を破壊して自分たちの世界を構築しようとする個としての若者に期待するべきなのかな。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人がまずは一度海外に行ってみて海外の多様性と同時に日本の良さを認識するのは良いと思います。ただ欧米の食費は高く最低でも日本の2-3倍はするがケチケチせずにもうコレはこういうものだと割り切って現地ならではの名物料理を食べてきて欲しい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも経験する事はとても重要。 

その機会を作りたいという思いにとても賛同できます。 

 

思えば若い時にスカイメイト制度があったから飛行機の便利さ、速さを知る事ができた。 

 

もう40過ぎたけど、その時に知れたからこそ、今飛行機で世界、日本中飛び回っている。 

 

知らなかったらそんな乗ってなかったかも。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイメイト、LCCだらけの時代に懐かしい響き。 

 

いろいろ制約はあるだろうが、国際線でもスカイメイト運賃を提供してあげてほしい。JALカードの本人確認を活かして、不正使用されない代わりに1回目は超激安とか。 

 

パスポート無料配布と併せて官民一体でやったら、日本の未来のために粋な企画だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに海外に行くと若年層を見かけることが少なくなったし、またレストランで、隣の外国人と話をするような姿も見かけなくなった。日本人遭遇率が高いのは、ドジャースタジアムとか、バンコクのインスタ映え寺院とか決まったところばかり。 

それでもいいから、年齢層を問わず、海外に行って、今の世界の動き(発展する状況)と日本の位置づけ(相対的な地位の低下)を感じて、その危機感から日本といわず自分がどうしたらよいかという意識を持ったほうがいいんじゃないのかな。タクシー乗って、街中で走っている車種を見るだけでも違うよ。 

円安とかインフレでコストが高くなったというけど、それは他国の旅行客も一緒で、レストラン行かずにデリで夕飯や朝食買ってきて部屋で食べたりして工夫して、メリハリ付けた金の使い方すれば節約できるよ。いま日本に来ている外国人も結構LCC使ってるよね。同じように工夫すれば日本人も海外に行けるはず。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンペーンは良いと思うけどいつでもという恒久的なのは経営圧迫しませんかね。安い値段で行けるというのは一つの安売りで安くないと行かないみたいになってくると思うんですよね。若い人の所得を増やさないと無理だろうな。今178万円で国会で揉めているけどここを手厚くして所得を増える仕組みにしないと無理だと思います。海外はLCCとか安いところがあるのでけど現地滞在費とかトータルで考えたら金がガッツリ掛かるからね。修学旅行はコロナ禍ですっかりなくなり、復活しないのは物価高が大きいです。2021年後半から一気に円安になって高騰しましたからね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行ってみて初めて気づく日本の良さとかあるんですよね 

普段何気なく、ごく当たり前だと思っていたあれこれが 

 

近い国でもいいから行ってみるのは良い経験になると思います 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は鉄ヲタで飛行機なんて邪道と考えてたが、大学生の時、時間的にやむを得ず飛行機に乗る事になり、当時のJASのカウンターでマイレージカードを勧められました。 

乗った機材はMD90。 

新幹線300系みたいな窓とか前方の静かなシート、20分遅れの出発も、札幌到着時に定刻に持ってきて飛行機やるなぁ!とファンになった。 

それから30年、何百回とJALグループに乗ってマイレージの有効期限も無くなりました。 

それを考えると少子化の今、2〜30年後の固定客を作るのは大切だと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり庶民の考えではない、海外に行くのは大賛成、井の中の蛙にならぬよう外の世界を体験してもらいたい。ただ今の時代、友達家族と呼ばれていて親と旅行行ったり食事する一人っ子などが増えている中、若い子だけではなく親が円安でも少し飛行機代が安くなるような政策を。更に兄弟などいる方の負担も少なくなるようにすると少し無理してでも行くのではないでしょうか。母親と子供ペア2人旅なんかも需要ありそうですね。お金は親が出しますので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言っても、航空運賃以外にサーチャージとかも高騰していて 

気軽に国際線に乗れないのも事実。 

これを撤廃に向けて動いたとかなら分かるけど、 

過去の経緯からはJALとして真摯に向き合ってきたとは思えない。 

 

ダイナミックパッケージとかも他の旅行会社のツアーに比べて随分高い。 

そこからセールで2万だか3万だか引かれた所でほとんど意味ない。 

 

空港や現場の人間は一生懸命やってるんだろうけど、 

過去の幹部たちは果たしてそこまでの危機感を持ってたのかな。 

多くは大企業や高待遇にあぐらをかいていただけに思うけれど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が治安良くて清潔で物価も安くて一番快適な国です。 

でもそれは海外に行って身をもって実感できること。海外に行ったから人生が変わるとかそこまで大袈裟ではないけど、少なくともちょっとした彩りにはなると思う。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JALの若者を応援する運賃設定はいいと思います 

海外路線に関してはJALもANAも日本発券(日本→外国→日本)の航空券の値段が高すぎます。逆に出発地外国発券(外国→日本往復)との値段とかなり差があり、いかがなものかと思ってます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳代もプリモーションかけた方がいいと思います。 

30歳代は海外旅行を積極的にしてこなかった人が多い世代ですが、昨今の賃上げで収入が伸びてます。 

全てではないですが、未婚者も多く余裕資金も多い。 

プロモーションかけて需要喚起の投資した方がいいと思います。 

 

▲30 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行は円高だからできるのです 

若くしてタイに行って物価が日本の1/3だった頃に 

自由に食事や買い物ができた時代とは全く変わり 

やっとのことでサーチャージ付きの高い運賃支払って行っても 

物価が日本より高くひもじい旅行となるでしょう。 

 

5年で縁を4割価値を下げられたのだから 

日本での生活で手一杯でしょうね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外を知ってこそ日本の良い所を認識する面があると思う 

 

趣味として海外渡航をする人がいます。日本では得られない解放感・リゾート感が大きな理由かも知れませんね。しかし生活面では本当に日本は優秀と思う。なので海外移住は私には無い選択肢ですが、息抜きやリセットを実行するには海外滞在が非常に有効な価値観?を持つ私です。。 

 

現在の日本のパスポート所持率が17%と出ていました。有効期間10年を考慮するなら実質渡航者は10%以下(7-8かも)と思う。今は海外旅行で自慢(マウント)する時代じゃ無いが、それでも少なすぎて知見&経験の無さが将来の日本に不安を感じます。 

 

モノやサービスって世界をグルグル回っている現実を知らないから・・給料が上がらない面もあると思う。少なくとも外国人アレルギーを無くすことが重要かもしれませんね 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線4950円は良い取り組みかも知れない 

国内海外に限らず飛行機乗らず嫌いな人が多い 

まずは乗りやすい環境を整えて1人でも多くの乗らず嫌いを減らせば若者の海外への足掛かりになるかも知れない 

友達は乗らず嫌いだったけどなんとか一度乗せてからは飛行機乗るようになった 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内も良いところは沢山あるからねー!別にお金貯まってから行きたい若者が海外行けば良いだけに思うが。 

高度なバーチャル技術でそのうち直に行かなくとも海外の良さを疑似体験が出来るようにもなるだろうし。 

日本国内を巡るだけでも人生の大半の時間使ってもくまなく訪れることは難しいからね。 

若者は海外よりも国内旅行したほうがより日本の良さを理解出来ると思う。 

 

▲16 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代からよく海外旅行には行っていた。 

タイミングが合わなければ一人で行くこともよくある。 

昔に比べれば翻訳アプリなども増えてだいぶいきやすくなってると思うが、円安も進んで金銭的には行きづらくなってるかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取社長が仰る事はごもっとも。 

若い人は特に何回かは海外旅行に行ったほうが良い。 

色々経験して考えて、以降の人生にプラスになる。 

 

中国韓国台湾、太平洋リゾートの島もお手軽でいいけど、それら以外の諸外国にも一度は行ってほしいな。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に修学旅行でハワイに行ったが(全額バイト代で賄った…) 

海外の良いことろ(暑くても湿度が低いと快適)を肌で感じつつ、日本の良いところも再認識した旅行でした。 

何かきっかけがないと 行こうとはならないので このようなキャンペーンはかなり良いのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行支援なのに国内線の割引って意味がわからない 

しかも最初の一回を支援したいのならパスポートを所持した経験のない若者限定にしたらどうだろう 

 

格差が広がり余裕のある家庭はこの正月休みもハワイなど海外に出掛けてるし、そんな子にも見境なく割引の恩恵があれば支援の趣旨に反すると思う 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行であっても海外に行くのは良いことだ。本当は何年か住めば多くの気づきがあるだろう。日本がどれだけ素晴らしい国か、そして我々の問題点や課題は何かを知る事になる。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心置きなく海外旅行や海外留学に行くことができるのは、豊かな国の国民。  

仕方がない。日本は様々な国際競争に敗れ、外貨を稼げなくなりましたから。  

 

家電など日本の製造業はアジア勢に敗れ、貿易収支が悪化。  

それに加え、2023年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも報道によれば日本のデジタル赤字はさらに増え続け、2030年には原油の輸入額を超える見込みだそうです。  

これらも円安の要因で、資源小国の日本がこの現状ですと、かなりヤバイでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かってるのだったら、日本発の国際線運賃をなぜ是正しないのかな。 

例えばコロナ後、JALのアメリカ行き運賃は高止まりしているが、東南アジア発アメリカ行きのJALの運賃は乗る区間が多いにも関わらず、10万円強です。 

欧州路線もすでに中国系、アジア系がコロナ前の価格帯まで値を下げており、ANA、JALだけが日本人から金をむしり取るような運賃設定となっています。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁ですね。 

 

若者にJALカード作成してもらって、スカイメイト割引のような割引運賃を国内線だけに導入。 

確かに若者が海外旅行や国内旅行に興味が出れば、閑散期の国内線空席も埋まるというものでしょう。 

 

日系の日本発の国際線料金は高止まりしており、JAL(ANAも同じ)なんか、東京発LA往復料金がバンコク発東京経由LA往復よりも高く設定している。 

 

本当に若者に海外旅行に行ってもらいたいと考えているのであれば、ZIPAIRとかでプロモ料金出せば良いし、それこそパスポート取得費用をJALが負担すれば良い。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の前に、 

まず、日本の行っていないところでも行ってみたらいい。 

日本、国内を客観的に見ることができるだろう。 

その上で、海外だと思う。 

しかしながら、旅行も行かない、車も持たない。 

何言っても、通信料、その機器、 

自分らの学生、社会人になったころとは様変わり。 

お金の行き場所がリアルからそうでないところになってしまった。 

それがすべての原因だろう。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末年始も海外旅行で色々な気付きが有りました 

 

日本の良い点・悪い点、進んでいる事・遅れている事や、 

日本の存在感など体感できる事は貴重だと思います 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外を見た上で日本の良さを改めて気づくといいね 

やっぱり住むなら日本 

中国や韓国とかも報道と現実は全然違うしこればっかりはお互い現地で感じる以外解消しない 

休みを自由に取れる学生のうちに色々なところを回りたかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に行きたくて海外に行く人以外は「やっぱ日本が一番だよね」くらいの感覚しか持てないだろうな。そもそも円安・円高の意味すら分からないのではないか。でも日本は世界に頼らないと食事すら出来なくなる国なんだし、世界と比べて日本がどういう位置にいるかということを知るには世界を見るしかない。けして世界の物価が高いのではなく、日本円が弱すぎるし、給料も低すぎるって現実を知るべき。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントが搭乗当日の0時から予約できると書いていますが、寝る前に予約しないと行けないのかな。そして、一泊して帰りたい場合は翌日を待たないと予約できないし、帰りたいタイミングで席がなかったりすると、帰ってこれないよな。 

これは日帰り行ってこい推奨ですかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつも海外行って30過ぎたあたりで、「海外はもういいかな」ってなった。 

 

結局、日本は、治安良くて、安くて、飯がうまい。 

 

治安が悪くて、汚くて、不便なところに10時間前後の飛行機乗ってまで行く意味がわからなくなった。 

北に北海道、南に沖縄あって、京都もあるし全国に温泉地や観光地もある。 

 

1度も行かないのは確かに勿体無い気はするけれど、費用対効果としては微妙なところ... 

 

▲34 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに海外へ行くことは絶対にお勧めしたい。視野の広がり方は想像以上だから。ただこれだけ給料以上に物価が上がり、円安が進めばそれを強要するには無理がある。コロナ前と今ですらエアチケットもホテルも信じられないほど値上がりしてる。国内ホテルも凄い値上がり。社長の上から目線の発言では誰にも響かないだろう。 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

当日の午前零時以降に、席が空いていれば予約できる海外行きの航空券なんて、初めて海外行くような人が買うのかな? 怖くないですか? 

旅慣れた人だけしか買わないと思うので、需要の発掘にはならないと思いますが… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の親友は海外での生活に興味を持って 

行ったが、(フランスとアメリカ) 

アジア人差別ばかりされて 

落ち込んで帰ってきた 

例えばレストランでも呼んでも来てくれないし 

イエローが何しに来た?とか言われて 

本人の努力ではどうしようもないし 

帰国して第一声が、 

やはり日本が一番良いだったからなー 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の問題もあるのだろうが、興味の対象が変わってきている気はする。 

投げ銭やアイドルなどには何十万もかける若者も意外と多いし決して金銭問題だけで海外旅行者が減っている訳ではないと思う。 

世の中の価値が段々変わる時期なのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日の空席に安価で乗せてあげると言うことね。 

Win-Winだしすごくいいと思う。 

私が学生の頃にこれを知ってたら飛び回っただろうな。羨ましい限り。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少しくらいJALを方の褒めてあげても良いんじゃないですか? 

企業として若者の海外渡航をサポートするのは非常に良い試みです。 

皆さんも言ってる様に若い時の経験は年取ってからと全く違います。 

是非、若い方々海外を見に行ってください。日本が見えてきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちに海外を見ることはとても重要だと思います。国策としてパスポートを若い人達に無料または格安で手に入れられるようにするくらいの事をして欲しい 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行ってませんよね? 

若いうちに経験を積みなさい。 

安くしてあげるから。 

 

ここまでは良いとして、そのオチが「国内線」の安売りって何なんですか? 

もともと円安で若者は海外に行く気がないし、国内旅行と海外旅行はまったくの別物。 

 

しかもこの料金は、当日の残席でしか利用出来ない。 

離陸前に売れ残った席シートを叩き売りで埋めようとしてるだけ。 

空席で飛ばすよりはマシですからね。 

しかも利用者の何割かはクレカ付きカードに誘導され、若ければ何十年も手数料が入ってくる。 

 

戦略としては普通だけど、これに若者の海外離れを持ち出して、その前段階として国内線を安くしてあげますよというコジツケはさすがに見てて気分悪い。 

社長みずからのコメントだけど、これで好感度上がると本気で思ってるのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれとしては、若いうちに国内外問わず色々な所へ行って肌で感じて欲しいとは思う。 

 

ただ今は昔と違ってネットで色々なことが出来るようになった。 

あとは何よりも日本が貧しくなったんだと思う。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の方が資産の有効活用になる 

JALの航空券の料金は外国人だけを見た料金に変わってしまった印象。経営判断としては正しいだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いときにサイパン、グワムくらいは行っておいた方がよい 

それが後にアメリカ本土に行こうなどという気持ちになる 

そして西海岸に行き、最高になり 

ここに移住するぞというモチベーションにつながる 

カリフォルニア弁護士になるぞという気持ちになれる 

 

▲21 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

井の中の蛙大海を知らずで内弁慶な若い人多くなったなぁと思う今日この頃。 

二極化してるのかな? 

私の勤務先のバイト大学生たちは積極的に海外へ行っていて視野が広く見聞豊富。若いうちにたくさん見て肌で感じで未来の日本を支えて欲しいな。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良い取り組み 

独身の時は旅行しまくったが子どもが出来てからは公共交通機関を使う旅行は避けてきて海外旅行なんてもってのほか。 

もっと海外旅行をしておけばよかったなと後悔しています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りです。高校生くらいで行くと語学に力が入る。入試用の英語なんて何にも役立たないことがわかる。外人に話しかけるのが怖く無くなる。外国から日本を見るといろいろ感じることがある。とにかく騙されたと思って行って下さい。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も経験は大事。 

それと同時に目的や興味がないとせっかくの経験も意味を為さない。 

 

JALは若者向けにいいきっかけをくれた。 

これを経験として受け取るのも捨てるのも若者次第だ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えばクイズ番組でハワイ旅行が当たったり、ウルトラクイズではアメリカ横断旅行ができたりすごい時代だった。 

庶民の憧れとして無条件に海外旅行があったな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、物価高など海外に行きたくても、今は行ける環境にはないかと。どうしても行かせたいなら、行政なり企業なりが多額の支援をするしかない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外、特に欧米に興味を持つ若者が減ったのは、日本に取って危機敵状況だと思う。ニュースも、海外の情報や経済よりも、あおり運転とか、事故火災、芸能人の不祥事に時間を割いており、国民が総内向き化している。食べ歩きの下町散歩番組ばかりいらん。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

息子に海外旅行でも行ってくれば?と言ったところ、行って何をするの?って聞かれた。そういえば目的が無ければ行かないよなと納得。 

私みたいにいい年になると歴史建造物とか海外の文化に触れて・・・とかあるけど若者は興味ないのかな? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若者を海外に行かせるための金が親世代(40〜50の勤労世代)に無いんだから1回目も無いのは当たり前や 

社会保障と税金の支払いでカッツカツなんだから。 

おまけに円安がキツすぎるわ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行に行った日本の何を思うのか? 

何にも思わんと思いますよ。 

それを実感するのは現地に長期住んで初めて見つめ直す事が出来るかな?旅行程度では無理だと思うよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に若いうちに海外に行くのはいい意味でも悪い意味でもカルチャーショックを学べます。 

昔は安く行けましたが今は円安が悔やまれますね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に限らず全年齢向けに1-3回目くらいのフライトまで 

割安の支援策でもやってみたらどうなるのか興味あるな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?みんなワーキングホリデーでオーストラリアとかに行っているって聞いたけど?違うのかな? 

それとももっとワーキングホリデーを利用する日本の若者を増やしたいのかな? 

海外は稼げるらしいから、若者は是非経験すべきだよな。 

 

 

若い内の苦労は買ってでもしろってな。 

旅の恥はかきすてだぞ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に目を向けるのは企業経営策として一向に構いませんが、JALの遅延の多さ、それに対する対応等一般利用客に対することも考えておかないと若者以前に顧客が離れていきまっせ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさんにも旅行支援お願いしたいですね。1回も海外に行っていないので20泊10万円くらいでアメリカ大陸横断するくらいの旅をしてみたいです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の良さを書いた記事に対して【日本に良い場所が沢山あるから行く必要ない】みたいにコメントする方がいますが、大抵の場合そういう方は国内旅行すら大して行ってない場合が多いですよね…(自分の周りにもそういう人います) 

 

結局、海外に行けない給料や休みをもらえない会社に勤めてる自分を慰める台詞でしかなく、見てて滑稽だなと思います。 

その割に外国人に比べ愛国心は弱いのもビミョー。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は若い時から諸事情が重なり、中々海外に行くチャンスがなく、還暦が目前になってしまいました。 

還暦祝いの格安プランもどうかお願いします笑 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が日本人(労働者)を搾取するから、自社商品やサービスが売れないのです。日本企業たちが外国に旅行する金を奪う、与えないのを止めないと、売上は減り続けるでしょう。自業自得なのです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の欧米を是非味わって欲しい。 

 

日本の何でも批判には僻遠するだろう。 

 

日本はチャレンジに批判しかないくだらない国と分かる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、世界的な物価高、航空券の価格を解決すれば海外旅行者数はかなり改善する 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の今、海外旅行は昭和並に贅沢なものになってしまった 

外国人は安い安い言って、日本人はそれを見てホテルの値段が、食費が、と嘆く 

日本は昔の東南アジアのポジションと入れ替わったな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機代より宿泊費の方が遥かに高い。今後の日本のお金の動きに大きな悪影響でしかありませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行支援といいつつ、国内運賃のことしか書かれていないけど、まず若者斡旋の第一弾を国内からということなのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空席の売りさばきに無理くり付加価値つけてなんか若者支援みたいな美談にしようとするなよ 

最初からこの値段でキャンペーンするなら若者支援謳ってもいいけどよ 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時々海外へ旅に行きますが、JALには乗りませんね。 

航空券が高いから。 

海外行きに支援しても2回目以降は他社、特に外国の航空会社を利用することが多くなりそう。 

私みたいにww 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国際線じゃなくて国内線? 

 

海外に行って欲しいなら国際線を安くしたら良いと思うけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの普及で、インドア派が増えたのは間違いない。 

金もないし、わざわざ旅行しないよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに初めて海外に行くまでは行きたいと思いませんでしたが一度行ってから何度も行くようになりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は素晴らしい選手だが彼を見て海外に行きたいと若者が感じるのかは疑問である。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>国内線全路線の片道を一律4950円(税込)で販売する 

 

国内線では海外旅行支援にならないのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や海外に行かなくても、外国人だらけで海外に言った気分になれる。 

空気感は実際に行って肌で感じないと分からんが。 

 

▲3 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「年齢格差」は出すんですね。 

 

なんだかんだ、40代までの氷河期の世代も 

1回目無い人が多いのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党のようにインバウンドばかり重視しているようではこの先が不安。植田もいつまで円安放置。所詮庶民の痛みがわからない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外海外と言いながら海外向けの運賃は全く安くしないのはちぐはぐ感がある 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜JAL高すぎ(笑) 

世界で一番高い値付け。 

ま、シートは広いしいいんだけどさ。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行く選択肢を頭の中に持てる教育の必要性っすよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『今』はちょっとねぇ… 

飛行機が安くても行った先で日本から持って行ったカップヌードル食べることになる…意味無し 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時の海外旅行は自己投資 

借金してでも行った方が良い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人だけ行けばいいんじゃない? 

私は海外旅行なんて絶対に行きたくないので。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは国の施策だ。 

お前が高所からものを言うのかな、鳥取。株主価値を考えて行動しなさい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国内線?出すなら国際線の割引では? 

 

なんかいまいち。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE