( 246343 )  2025/01/08 17:41:13  
00

キャベツ高騰、1玉1000円突破も お好み焼き「もう作れない」

テレビ朝日系(ANN) 1/8(水) 11:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71c0356290d12bb95e32d9bf2a3c8ea7ff6412ab

 

( 246344 )  2025/01/08 17:41:13  
00

キャベツの価格が高騰しており、1玉1000円を超える店舗も出ている。

去年の12月から価格が上昇し、2カ月で4割も値段が上がった。

農水省のデータによると、昨年と比べてキャベツの価格は2.5倍以上になっている。

高騰したキャベツの影響でお好み焼き店や消費者も困っており、一部の店舗では価格を値上げしている。

キャベツの価格が上昇している理由は、生育不良や長雨による被害が続いたためだとして、収穫量が激減している。

しかし、春になると価格が落ち着く可能性もあると報告されている。

(要約)

( 246346 )  2025/01/08 17:41:13  
00

キャベツ高騰、1玉1000円突破も お好み焼き「もう作れない」 

 

 年が明けてもキャベツの価格高騰が続いています。1玉1000円の大台を超える値段を付ける店も出始めました。 

 

 取材した都内のスーパーのキャベツは1玉500円を超えています。 

 

スーパーイズミ 五味衛社長 

「(Q.いつからこんなに高くなったんですか?)(去年)12月入ってからですね。徐々に上がっていって」 

 

 去年11月18日、番組が取材した時は1玉378円。2カ月で4割も価格が上昇しています。 

 

 今年に入ってから撮られたスーパーに並ぶキャベツの写真の値札を見ると、大台の1000円を突破しているものもあります。 

 

 農水省が発表した直近3カ月のキャベツ価格の推移を見ると、前年と比べ10月中は大きな開きがありませんでしたが、11月になると差が開き始め、12月末には2.5倍以上となりました。 

 

 「食卓の味方」であるはずのキャベツの高騰に、買い物客はこう話します。 

 

70代 

「(Q.これ以上、価格が上昇したら?)もう買わない。本当はお好み焼きが大好きだから、よく作るんです。だから、もう作れないな」 

 

 長引くキャベツ高騰の影響をもろに受けているのが、お好み焼き店です。 

 

 看板メニューの「ぶた玉」。今年から50円値上げに踏み切りました。 

 

お好み焼 ねぎ焼 十々 渡邉哲店主 

「今(キャベツ)1玉を税抜きで580円で仕入れていて。普段ですと今の時期でも250円くらいが相場なんですけれども、今それも倍を超えていて」 

 

 今後について店主はこう話します。 

 

渡邉店主 

「どこまで自分たちで頑張れるか、努力できるかというそこを試されているのかなと思うので。いろいろやってみようと思いますね」 

 

 なぜ、ここまでキャベツの価格が跳ね上がっているのでしょうか? 

 

 千葉県銚子市のキャベツ農家に話を聞きました。 

 

しんえもん農園 宮内大輔さん 

「(去年の)夏が暑くて生育不良が続いていたんですけど。その後、今度は秋に長雨が続きまして、ちょっと傷みが入ってしまって」 

 

 畑には収穫を間近に控えているキャベツが広がっていますが、例年の同じ時期と比べ生育不良などで収穫量は半分に激減。収入も2割ほど減っているそうです。 

 

宮内さん 

「恐らくですけど、もうしばらく高い状況が続くと思うんですよ」 

 

 しかし、明るい兆しも見え始めています。 

 

宮内さん 

「(4月ごろの)春キャベツになるんですけど、そっちは順調に今のところ成長していますので。その春キャベツのころには値段は落ち着いているんじゃないかなと、私としては思っています」 

 

(「グッド!モーニング」2025年1月8日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 246345 )  2025/01/08 17:41:13  
00

この掲示板の内容から、キャベツや野菜の高騰に関する苦情や不満が多く書き込まれており、日々の生活に影響を与えていることがうかがえます。

物価の上昇に不安や苦労を感じる声が多く見られ、政府やマスコミの対応に疑問や批判が投げかけられています。

また、農家の苦労や食料自給率の問題、物価高騰がもたらす影響など、幅広い視点での意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 246347 )  2025/01/08 17:41:13  
00

=+=+=+=+= 

 

実際にスーパーで500円前後になってるっぽいですが、2ヶ月こんな状態なのでキャベツ控えしてるのが現状です 

 

買えるんですよ実際 

物はあるわけなので 

ただ、心にストップがかかるんですよね 

米の時もそうでだったんですけど、心のストッパーが働いて手が止まる 

経済的に買えないわけではないけど、価格の上昇に心がついて行かずに手が止まる… 

 

正直、178万云々より米や野菜など食品の価格の安定化に税金使ってくれんだろうか…日々の生活が安定するとも精神的に楽だし、買い物行くたびにため息や高いなーって思いながら買うのは、なかなかに辛いもんですよ 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な要因がある。 

天候が大きいが、天候だとしたらこの先は不透明感が強い。世界の気候は不安定化する一方。 

極度に暑いか寒いか。豪雨か干ばつか。台風や竜巻なども増えてる。 

 

あと円安。これも将来は不透明。さらに進んでしまうのか。 

 

問題は不透明過ぎるとビジネスとしてはアウトなので撤退、廃業、新規参入が減少する可能性があり、そうなるとさらに食料自給率が低下する=さらなる物価高騰となる懸念が出ます。 

 

もしくは新規参入の場合は外資の可能性もあり、バリバリなビジネスの舞台にされると一段と食料品(食材)は高騰化する。 

 

日本の景気状況はマインド的に危機的に感じます。格差社会なので潤ってる人達や企業、並びに専門家たちは気付かない。底辺から何が起き始めてるのかを。 

 

食料は一番大事で生きる基本。そこが脅かされてるので天候、円安、ウイルスなど問題が起これば一気に危機的になる。 

関連企業の倒産は増加する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は野菜など食料品などの高騰が何かと話題になっているが、これはほんの序の口でこれから政策金利も上昇へと追い込まれ、特に住宅ローンなど銀行などで借入している人は場合によっては夜も眠れなくなる恐れがあり、加えて 

人手不足による人件費高騰による(特に中小零細企業には)影響は計り知れなくなることが充分予想される。これがインフレであり、今後益々激しくなります。現金の価値が目減りすることでなお一層追い込まれる。 

要はデフレ時代の感覚はもう通用しないどころかその感覚では太刀打ちできない状況となり、個人・企業共々知恵を絞り、切磋琢磨しなければ沈みます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、無理して購入した490円のキャベツを2か月ぶりに食べました。 

久しぶりのキャベツはおいしかったです。 

お好み焼きを食べたかったですが、贅沢かと思い我慢し、千切りと、ホイコーロで食べました。 

 

このキャベツの値段ですと、お好み焼き店の維持が難しくなってきますね。 

とんかつ屋のキャベツ食べ放題も中止でしょうか? 

後は、緊急でキャベツを輸入することも必要かもしれませんね。 

しかし、円安なので、輸入しも意味がないのかな。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作すぎるときは農協の指示で価格の暴落を防ぐために大量に廃棄して勿体ないと思いつつ捨てるやん?コメだって異常に国の備蓄があるのに使わず価格が高騰してる。そんな食べ物を粗末にするような国に自給率を賄うなんてできやしないと思う。天候に恵まれなくキャベツが育たないなら節約できる他の恵みを頂く。 

 

▲125 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

露地栽培の難しさだと思う。 

ハウスやもやしの工場のようには行かない。 

食材をアレンジして工夫しかないな。 

ネギが高く玉ねぎをら-めんの具材としたように、新たな食べ方があるかもしれない。 

個人的には、糸コンニャクなんて、ヘルシーで良いと思うな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで動けず、コロナ明けは仕事と子供の受験で行けず、久し振りに年末に三重県の実家に帰省しました。 

挨拶周りに親戚を数軒訪問、近所では『久し振り〜』となり、あれや、これやと野菜を頂きました。 

家族四人で帰省しましたが、帰りのアルファ〜ドの車中は野菜で満載になりました。 

家に戻ってから近所に『お裾分け』って配ったら『御返し』って静岡に帰省した家族から大量の干物、和歌山に帰省した家族から梅干し、福井に帰省した家族から魚や蟹ってな具合で物々交換で盛り上がりました。 

こんな時期にありがたい話でした。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作時のJAの無能さで、価格が高騰する。豊作時にフリーズドライなどの加工品にして、価格高騰時に出すなどの対応ができてないから、このようになる。価格高騰が起きなくても、災害時にも使えると思う。生キャベツでないといけないようなところは仕方ないが、フリーズドライ品でも使えるところはある。私も別にフリーズドライ品でもいいです。 

 

▲72 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きって昔からキャベツだったんですかね? 

キャベツがないなら白菜を使えばいいじゃない 

 

ってそう言う話ではないのですけどね 

 

猛暑と長雨のせいでしたっけ? 

農作物は天候に大きく影響受けるのは仕方ないところですね 

 

春キャベツは順調に育っているそうですし 

現実問題それまでキャベツに変わる食材で代替するしかないでしょう 

 

ちょっと不安なのが、ここぞとばかりにキャベツ泥棒が出るのではないかと懸念してます 

 

農産物の窃盗はもっと厳罰に処さないとだめでしょ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月頃から下がると言っても以前とは違う爆上がりでね。1000円が500円になったから良かったとはならないでしょう。インフレ脱却の今ですから落ち着く値段はかなり高止まりで維持するでしょう。アメリカの現在を追う日本。治安が良かった国もこれからは厳しそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは、もうカットキャベツで対応してます。なければ買わない。ホント野菜の価格が上がりすぎて非常に困る。旦那に野菜食べたいと言われたけど、高すぎて何を買ったらいいのか悩む。そんなキレイな野菜じゃなくてもいいから市場に出して欲しい。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の規格少し緩和したらどうだろうか? 

形や色具合で品定めするにも限界がある 

品質にこだわることはいいことだが、 

昨今そんなこと言ってられない。 

規格外でも安く市場に出してほしい。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の時もそうだったが、メインでたくさん使う食材なら、年間で定期契約すれば良いだけ。安い時に少しでも安いのを利用したいとスポット購入しているから、高くて買えないというのは道理に合わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格に文句言う人は 

一度、大量のキャベツの収穫をしてみるといい 

高齢者に対しては「本当によく頑張っている」という思いしかないほど 

とてつもなくキツい仕事 

あんな仕事、農家の高齢者自身も子供にはやらせたいとは思わんだろう 

安いしキツいし天候で価格は安定しないしね 

  

もう高齢者だらけの日本の農業 

価格は下がらないと思ったほうがいいと感じている 

今の60代70代の農家がリタイヤしたら終わるよ 

 

そもそも日本の野菜は国内には売られずに中国などへの輸出される可能性すらある 

売るほうはわざわざ安いほうには売らんからね 

 

▲42 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は長い間散々冷飯を食わされてきました。せめてまともな所得を確保させて欲しい。農家にも皆さん同様に生活があるんですよ。でなきゃ、息子に農業をついでくれなどと言える現状ではないんですよ。わずかな年収から高価な農業機械を購入、更新の繰り返し。なら、農業をやめればと、声が聞こえてきそうですが、その時点で日本の食糧尽きますよ。無能な政府に怒りの矛先を向けるのが筋ですよ。他の先進国と比べても食料安保を無視する珍しい国ですからね。税収は過去最高、一部はくだらない事に使われるは確実。政権政党が問題であると認識をもっと深めて欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高級思考になって毎日丁寧についた虫を取り除いて、音楽を聞かせて、日中は日当たりの良い場所に移動させて光合成を促進させて、夜は快適な部屋へ移動させて糖を蓄えさせる、肥料にビールを与えて香りを良くした高級和キャベツとか栽培されそう。 

食用に向かない部分の葉は、ウニに与えて金より高い高級キャベツウニとか販売されてもおかしくない。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高騰していると、さすがに利益がやられるよね。 

燃料サーチャージのように、高騰している間だけ50円ぐらい値上げしても仕方ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに1000円は見たことないが、何の冗談だ?ってくらいに小さなキャベツしか並んでいない。それで300円台。誰も買わんよ。どこ産なのか分からないけど、値上がりしてないカット野菜の方を買う。この状況が続けばJAも農家も苦境に立たされるだけ。JAも仲卸もバッファの役割すら果たせないのなら、なくした方がいい。農家が直接卸せば、農家も店舗も消費者もハッピー。天候に依る変動は今だって酷いんだから、JA一派はなくても変わらない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うち、2人だから、お好み焼きも、味噌汁も、 

炒め物も、4/1とか、半分で充分足りてるから 

そう響かない。強いて言えば、ロールキャベツは 

不器用なので作れないから、出来上いの買うけど、高くてなかなか手が出ませんねーくらいかな。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

値段がおさまるまで、白菜で対応してます。お好み焼きは無理だけども、千切りにして食べるとキャベツの代用には十分。白菜も安くないけれども。 

後は袋で売っている千切りキャベツ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米のとき、?の専門家は新米が流通するので落ち着きますって未だに高値続き、次にキャベツも確か12月中に落ち着きますって未だに値上り中 

春キャベツも思ってたほどの言い訳するだろう 

農家を守る前に多数の人が転けてしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今とある販売所でキャベツ高いて言われてるけどいくらかな?と見たらちょっと小ぶりで200円とか中で250円とか大が280円だったよ。 

白菜もとてもでっかいのが250円、深ネギも茎が指2本ぐらいのが2本で190円。 

他にも色々野菜あったけどキャベツ1000円なんて見た事がない。 

そもそもキャベツで500円てのも全然しないし。 

ぼったくってるの都会だけじゃないの? 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お米といいキャベツといい、食品がこの値段では贅沢品になってしまう。 

 

控除枠の話より、食品や水道光熱費などの負担増を解決して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気候の変動もあるかと思うが、便乗値上げも一部あると思う。 

 

えのきも依然は100円未満が180円台 

青ネギも依然は150円未満が200円台 

米も5キロ入りが1000円以上高くなって! 

 

何もかもが麻痺してるぐらい急激に金額が上がってる! 

国民は毎月決められた収入の中で、結局物価高騰が当然になってるが、消費者ははっきり言って苦しすぎる! 

政府はこれを気が付かない? 

ほったらかし! 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きはキャベツだけで作るに非ず。 

モヤシやレタス、今なら白菜ニンジン大根など様々な野菜や食材を試してみたのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、プライマリーバランス黒字化目標破棄を!そうしたら、確実に物価は下がるし、手取りも増える。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況なのにウクライナに日本は平気で2兆円越えて無料支援してるからねー。 

日本国内の国民生活を犠牲にして他国に無料支援するのが良いのかよーく考えないとね! 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は貯め込んでる悪い業者がテレビ取材受けて山積みのキャベツを自慢してたけど、今は批判されるから表に出てこないね。 

市場に流さないほうが儲かるんだから悪徳業者は笑いが止まらんでしょう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげんにアホくさい 

少し前も1玉1000円!!とバカ騒ぎしていた。農産物は豊作不作で値段が激変する。 

不作の時に「お好み焼きがもう作れない」って、一般人バカにしすぎ。 

不作が終わっても作れないのか?って話。 

 

不作で騒ぐより、豊作のものを記事にしたほうが日本人が幸せになるのでは? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ、ウソの報道はやめようよ 

1000円なんてウソです、特別高いのを見つけて騒いでいるだけですよ 

お好み焼き、1000円のお好み焼きのうちキャベツはいくらくらいかかるの?300円?そんなことないでしょ 

お好み焼き屋さん、これからどんどん閉店する?しないよ 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーで奥さん達がキャベツとか卵とか高くて買えないよねー!と話していたけどカゴには沢山のお菓子が入っいたなー…違うだろと思いました!食費削ってでも必要無いものは高くても買うし高い旅行も行くけど本当に必要な物はケチる平和◯ケした日本人。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業などでキャベツを代替するのが難しい所は仕方ない部分があるが、 

個人の家庭ならわざわざ高いキャベツを今買う選択肢はない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 広島風のお好み焼き食べに行った 

 

嫁が何か味が違うという 

キャベツが入って無く 白菜とモヤシだった 

さすがに頭にきた あたけまくった 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生育不良などで収穫量は半分に激減。収入も2割ほど減っている 

 

2カ月で売価が4割値上げしているのに 

生産者は収入2割減 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円突破している奴見つけられなかったなら、タイトルも550円にすれば良いのに・・・ 

 

取材力のなさをタイトル詐欺で補う残念なオールドメディア。だから衰退するんだと気付かない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も春寒かったら、「春キャベツ」も高くなる、ということ。 

希望的なことは書かないように。コメ価格といい、いい加減すぎます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツや白菜は四分の一で170円から200円 

一玉600円ぐらいですか。鍋の季節ですが流石に買いません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広島のお好み焼きって高いよ。 

スペシャルとかにしたら1000円超える。 

スペシャルの原価はいくらなの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不作に関しては、今年に限らないこと。価格高騰は他にも原因があると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高く販売したところで、単純に販売の機会を損失するだけで利益ガッツリ減るだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに キャベツ、レタスは高いです。昨日レタスを買いにいきましたが、高かった。キャベツも400円ぐらいしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと物価上昇の両方を狙っているので、年金生活者と自営業を追い詰めるつもりでいる。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年くらいまで、肉>魚>野菜>米って印象が、最近スーパー行くと、野菜>米>魚>肉って印象。来年は全て値上げして肉が巻き返すのかなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜が…高すぎてびっくりする。他の物もそうだけど。 

政府は見て見ぬふりですか!! 

こんなに上がったら物価高対策をすぐにやるべきでしょ!! 

消費税減税しろ!! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから規格外とかどうでもいいんだよ 

育ちすぎたからとか形が悪いとかそんな理由で市場に出せないのはおかしい 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ 食べなくても 生きていける。実際、もう、トマト無しで半年以上も生きてこれました。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりとして重い大玉なら1つ500円も納得だけど 

1000円はちょっと厳しいよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手に届く価格のものを選んで買うしかない 

これから子育てする世代は本当に気の毒 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の食堂のとんかつ定食は、キャベツの量が半分になり、レタスに置き換わった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はキャベツが高級食材なので、お好み焼き食べる時には正座して食べます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常に安いのはもやし位か。安い所だと一袋20円で買えてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きさえ作らなければ 

別段買わなくてもいいかと 

他の野菜食べます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きに個人で使う分にはカットキャベツで十分だけどね 

200g100円のやつ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと犯罪増えるで。政治家がなんにもせーへんからやん。山本氏頑張れよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モヤシのお好み焼き作ったけど美味かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後どのように対策をするかが気になる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大収穫の年は大量に廃棄してバランス取るくせに自分勝手だな農家って。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして春になれば 

蝶もお札も飛びかうようになる 

のかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼きやらもんじゃ焼きやらはそもそもぼろ儲けなんだろ? 

余裕で作れるだろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、400円で驚いたけど1000円とはね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなければよいよ。そのうち農家が音を上げます。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとおかしいよ、この値段。 

米もだけど。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、時期がくればまたひとたま100円になるだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に農家の方の苦労に比べたら安かったのかもね、 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トンカツ屋でキャベツ食べ放題はやってるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦粉!増し増しで〜 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1玉5,000円になったら面白い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのカット野菜で十分 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が値段上げてんだ 上げてる奴が悪だろ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広島焼きピンチ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大根菜にすれば 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ千円で高い?ウニ40万 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜で良いんだよ 

頭を使いなさいよ 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

散々そんなことは起こるはずがないと誰もが馬鹿にしてたけど、批判を恐れずごくごく一部の経済学者が指摘していたハイパーインフレの足音が聞こえ始めましたね。 

 

まあ別に経済学者じゃなくても財政ファイナンスに手を出した国家は破綻するって歴史に何度も書いてあるんで、少し学のある方なら当然のようにわかることですけどね。 

 

自分たちだけは特別だ!とかプライド高すぎて勘違いしちゃうんでしょうね(爆笑) あ、もちろん自民や安倍支持のニホンジンの事ですよ(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は本当に何も食べれなくなりますね。ドロのような完全食をありがたがる日がもう目の前に、、  

自民党に投票しているアホどものせいでニッポン人がいなくなるw 

この国の終わりをリアルタイムで見れそうでワクワクしています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田が悪い 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず政府のせいにしている阿呆ども 

 

▲3 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE