( 246348 )  2025/01/08 17:46:26  
00

年金暮らしで「月25万円」もらっている両親から「生活が苦しい」と連絡が。息子として支援すべき? それだけあれば十分じゃないの?

ファイナンシャルフィールド 1/8(水) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca658c365972c0c2ca56e7aab93930a9b605d875

 

( 246349 )  2025/01/08 17:46:26  
00

年金暮らしの両親から「生活が苦しい」という連絡に対し、25万円の年金があれば十分ではないのか、どう支援するか悩む人もいます。

記事では、平均的な年金受給額や高齢者夫婦の平均支出を元に、両親の家計状況と支援のポイントを解説しています。

親の年金が25万円でも、支出が平均を超える場合や将来の医療費・介護費を考えると、赤字が生じる可能性があります。

支援する場合は、自身の家計状況をしっかり把握し、両親の家計見直しや必要なサポートを冷静に判断することが必要です。

(要約)

( 246351 )  2025/01/08 17:46:26  
00

年金暮らしで「月25万円」もらっている両親から「生活が苦しい」と連絡が。息子として支援すべき? それだけあれば十分じゃないの? 

 

物価高が続く昨今において、年金暮らしの両親の家計が心配になっている人もいるでしょう。中には、両親が年金を夫婦で25万円程度受け取っているものの生活が苦しいという声を聞き、「25万円あれば十分なんじゃない?」と思いつつも、「自分が金銭的に支援すべき?」と悩む人もいるかもしれません。 

 

本記事では、親の年金額と生活費の現状、支援を判断するポイントを解説します。 

 

日本年金機構が発表しているモデル世帯が平均的な収入で40年間就業した場合に受け取る標準的な年金受給額は、夫婦2人あわせて約23万円です。 

 

これに対し、両親の年金が月25万円であれば、標準的な水準を上回っています。 

 

総務省によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な支出は消費支出(食費や住居費、光熱費など)と非消費支出(直接税、社会保険料)を合わせて約28万円です。 

 

両親の年金が月25万円で、支出が平均的な支出である場合、毎月約3万円の赤字が発生してしまいます。 

 

また、この支出金額はあくまでも平均ですので、実際にはこの金額よりも支出が高い場合も考えられます。特に、住居費については28万円の内、約1万7000円の前提です。 

都心で賃貸の場合などは、一般的にはこの金額よりもかなり費用がかかります。仮に持ち家だとしても、住宅ローンの支払いが発生している場合は支出が今回の平均よりも増えてしまうでしょう。 

 

高齢になると医療費や介護費がほかの人よりも増える可能性もあり、平均的な支出以上に費用がかかっている場合もあります。 

 

これらの場合、夫婦の年金額が月に25万円であれば、毎月の赤字額が大きくなり、「生活が苦しい」と感じることもあるでしょう。 

 

両親の家計が厳しい場合、子どもとして支援したい気持ちも当然です。とはいえ、まずは自分自身の家計状況を把握することが大切です。 

 

自分の家計は赤字ではないか、教育費や老後資金など家族の将来の資金計画は十分かなどを計算し、親の支援に回すお金があるかどうかを、冷静に判断しましょう。 

 

自分の家計を確認した上で、ときには両親の家計を見直すサポートをしても良いかもしれません。両親が「苦しい」と感じる理由を家計の収入と支出を書き出し分析することで、原因と対策を考えられることもあります。固定費の見直しにより無駄な支出を改善できれば、自分が支援しなくとも両親の助けになることもあるでしょう。 

 

自分の家計が問題なく、両親の家計がどうしても苦しい場合、仕送りを検討しても良いでしょう。ただし、その場合でも自分たちに無理のない範囲で支援する金額を設定することが大切です。 

 

年金生活の両親が毎月25万円もらっていても、生活が苦しい可能性は十分考えられます。両親を大事に思い、支援したいという気持ちは大切ですが、まずは自分の家計状況の把握も必要です。 

 

また、親との話し合いも重要です。生活が苦しい理由をうまく聞き出し、必要に応じて無理のない支援を検討しましょう。 

 

出典 

日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について 

総務省 家計調査報告〔 家計収支編〕 2023年(令和5年)平均結果の概要 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 246350 )  2025/01/08 17:46:26  
00

(まとめ) 

コメントを読むと、年金を受け取っている親が「生活が苦しい」と言い、子供に援助を求める場合の対応についてさまざまな意見があります。

一部では年金額や生活水準について理解や見直しが必要とする声や、親の支援を積極的に行うべきという意見もあります。

また、子供世代の老後のことや援助の必要性、資産管理の重要性などについても議論が展開されています。

家計の見直しや財務状況の確認が重要であるという意見も多く見られました。

話し合いや適切な対応が求められる問題であることがうかがえます。

( 246352 )  2025/01/08 17:46:26  
00

=+=+=+=+= 

 

ご両親が『どこが苦しいのか』…だと思います。 

家のどこかが悪くなってしまい修理したいけどまとまったお金がないとかだったら支援するのもありだと思うけど、それだけもらっていて『生活費が苦しい』だったとしたら、一生支援する覚悟とお金がない限りは共倒れになると思うので、支援はせずに生活自体を見直してもらう方が良い思います。 

 

▲653 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一度助けるど、頻繁に頼られた挙句、断ると逆ギレされる。そもそも子供達に金を請求する親なら、子に相続させるお金がないはずだ。ただし、貯金を使うのがイヤなのでたかる人もいる。 

だから、甘やかしてはいけない。 

現役サラリーマンは、収入から子育てにお金を使ったり貯金しているが、老後は子育て費用はなくあまり貯金する必要ないはずだ。 

本当に貯金がなく、大病の治療にお金がかかった等理由がなければ、それでも苦しいなら、家計簿を見せてもらい、内訳を見てから考えるべき。 

 

▲246 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

支援は必要なし。家の修繕が生じ不可欠だったら預貯金の額によって相談に応じ、高齢の親とは言え自分の生き方を持たせるべき。努力もせず子供を頼るのはどうかと思う。自分は現在87歳で独り暮らしの婆ですけど、二人の息子がいます。最後は独りでは死ねないので、世話になる積りです。(ホームでの往生、今はホイームへ入るタイミングを真剣に考えています。一昨年ホームで姉を看取り、後始末一切をし、絶対に自宅で息子に看取られ往生する事はありえない事を勉強しました。)これだけ高齢者が増えた御時世、老人も真剣に自分の生活設計を考えるべきと思います。 

 

▲220 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親兄弟などの親しい人からお金を貸してほしい、援助して欲しいと言われたら、 

私なら資金繰りを見直すことから力を貸すかな。 

 

支出のうち衣食住と医療費に必要な支払がいくら、お小遣い等好きに使えるお金がいくら、という風に。 

それで節約できるところ、削れるところ、見直せるところを洗い出して 

公的機関の使える制度も探して使えるものは使って 

それでもどうしても足りないなら、話はそこから。 

親なら援助だけど兄弟姉妹なら返済計画までしっかり話す。 

この労力を割くだけでも十分に愛だと思う。 

 

それは教えない、でも貸してくれ援助してくれ、は都合がよすぎなのでお金は出さない。 

 

いくらこっちが現役世代だからといっても、 

お金が無限にわいてくるわけではなく 

この先の老後は親世代よりももっと年金とかの保障が薄くなるそうな中で 

自分と家族の生活があるんだから。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の親世代は、老後は子供が支えるのが当たり前だった。今は違う。老親自身も還暦を過ぎた頃には死ぬまでのプランを考えて生きないとですね!在宅介護などはかなり難しく、老人施設にしても空きを考えると難しい。ぼんやりした生き方ではなく、出来ることを出来るうちに考えましょう。貯金をした事がないのが自慢の友達夫婦がいるけど、口出し出来ずにいます。最後は自力で出来るところまでの覚悟と財力が大事になってくると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもとして支援すべきは「家計の見直し」の手伝いですよ。 

生活レベルを下げないで出来る通信電気電話保険なんかのプラン変更や、近所で150円で毎度買ってくるペットボトルを通販で70円で買いだめしてあげるとかね。 

それでもどうしても必要なら生活レベル見直しの手伝い。月数万円払って通っているカルチャースクールを公民館主催に変える手伝いとかね。 

一時的な急な出費位なら出すけど、恒常的なものは「見直す手伝い」だよね。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は、今は父親も生きているので夫婦で20万以上貰い、貯金が微増しているらしいです。 

だから、支援するつもりもないし、要求もされません。 

ただ、持ち家だからというのはあると思います。 

これで家賃が毎月5万以上とかなら、キツいと思います。 

年間60万として、家の修繕費なんて数年に1回とかでも家事や地震で倒壊にならない限り、家賃に比べたら安いでしょうからね。 

ですが、母親一人になったら貯金を使っていく生活になるので、どうなるんだろう?とは思っています。 

シングルマザーですが、私も働いている間に終の棲家の購入を検討しています。 

子供に迷惑はかけたくないですからね。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

家計が苦しいと相談されたのなら金銭的な直接支援をいきなりするのではなく、まず収支状況、資産の把握を一緒にしたらいいのではないですかね 

そこから見えてくるものは必ずあります 

状況が分かった上で本当に必要なら他の兄弟や身内に相談して支援した方がいいです 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的支援を求める親は、できるだけ距離を置いたほうがよいです。 

負の遺産を相続せぬよう、資産や財産のチェックは親が耄碌する前に行い、どのように相続するのか整理しておいた方が良いです。 

特に負動産はやっかいです。 

 

老いた親には、新たな事務手続きや預金や住居の整理等、信頼できる人にしかお願いできないようなサポートがが喜ばれます。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

預金通帳とカード類を預り資金管理下に置く。 

使ったお金のレシート領収証をすべて出させる。 

支出をチェックし家計費使い方を指導する。 

それだけでもかなり支援になるだろう。 

金品の支援はそのあとだ。 

 

▲171 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金から介護保険料や住民税、国民健康保険料などが引かれることを考えると、「月25万円貰ってる』という年金が税込か手取り金額かでかなり違うと思う。 

 

私は今のところ受け取れる年金額は月12万円ほどらしいけど、そこから介護保険と住民税、国民健康保険料が引かれる。家は持ち家の古い団地で、管理費が月1万8000円、固定資産税が月平均で7000円前後の合計2万5000円ほど。 

年金額から税金を引くと、生活費に使える実質年金額は月7万円未満になるはず。 

世知辛い話だね。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

25万だったら貰えてる方かなと思いますが、 

医療費など必要なお金が多い家庭だと、 

大変かもしれないですね。貯金もないのかな? 

いくら援助して欲しいのか?そこはちょっとよく聞き取り調査をしたいですね。現役時代と変わらぬ使い方してれば、 

全然足りないのかもしれませんが、こちらも 

節約して家計回してるので、何度も贅沢な旅行に行ってるとか、そういうことがあれば、 

ちょっと控えてもらいたいかな。 

うちも子供の学費と、自分の老後のお金の心配をしてるところなので。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本文にもありますが、「平均な支出」と「個々の世帯収入」との差を赤字の原因と考えるのはあまり現実的ではないと思います。 

 

例えば、住居費が約1万7000円で収まる世帯はどれぐらいいるのだろう?多くの場合、ローンや家賃がなくてもこれ以上かかると思います。(ちなみにボロマンションの当家は共益費と修繕積立金だけで3万円です) 

 

支出項目ごとの平均値まで落とし込めば、自家の偏差を知り改善の役に立つかも知れません。ただ、知ったからといって、平均に近づけられるとは限らないのですが 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月25万円では現役時代の収入はかなり高額であったと思います、年金は支払た額が多ければ年金も多いのです、この様な平均値以上の年金の人は蓄えがかなりあるはずてす、蓄えがなく年金のみであればかなりの浪費家です、この様な人に援助しても無駄です、まず自分の家計を見直してもらうのが先決です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シニアの生活相談的なことをやったことあるけど、リタイヤしても現役時代の金銭感覚の人が案外多い。 

そりゃ生活苦しいと感じるよなと。 

 

美味しいものを食べたい、旅行に行きたい、孫にブランド物買ってあげたい・・・収入に応じた生活をしましょう。 

 

▲252 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

健康で、持ち家ありで、子どもがいない老夫婦なら25万もあれば貯金もできそう。 

「生活が苦しい」って言い方からして急な物入りではなく、普段の生活費が足りないように感じた。 

今月だけでは済まない気がする。 

家計の見直しが必要ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持病はあるけど、そんなに今は医療費かかってないというのがあるかもだけど、平均的と言われてるような金額 うちは使ってないです。 

そうだなぁ、私がもっと若く旦那のお母さんに援助してたころ(年金がほんとに少なかった) 、旦那の実家にお邪魔すると新しい家電に変わってたり(壊れてないのに)、私が普段食べたくても我慢している食材を普通に買っていて「うちだって、なけなしのお金送金してるんだから、もっと節約してくれたらいいのに」とよく思っていました。 

義母さんも無茶苦茶使うわけじゃないから、十分節約しているつもりだったと思うんだけどね。 

節約といっても、人によって感覚はピンキリですね。 

でも同じような生活維持しながらも 工夫次第で使うお金を減らすことは可能だと私は思っています。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の話に対し、耳当たりの良い言葉を並べてそれらしく記事を書いているが、結局は抽象的で具体性に欠けるアドバイスに終わっています。 

世の中のファイナンシャルプランナーの仕事ってそんなものではなく、実際の案件で両親の月々の家計が詳らかにすれば、踏み込んだ提案ができると信じたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事って数字だけが独り歩きするけど、生活スタイルが人によって違うから参考にならんのよね。 

 

地方在住で持ち家、健康で野菜は自分で作る、なんて人なら金は掛からないもん。 

都心で賃貸なら年金25万だと生活は苦しいよね。何でも良いからバイトして少しでも収入を得る方法を考えないと。出費を抑えて稼ぐ手立てを考える。それでも生活出来ない時に初めて子供へ相談でしょ。息子には息子の生活がある。初めから当てにするのは良くないと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両親が元気な状態で月25万円で苦しいと言われ、少額でも援助しようものなら、介護が必要になる頃は、もっと援助費の増額を要求されるのは必至。 

老人ホーム等になると、半端ないお金がかかる。今のうちに家計の見直し、倹約をさせないと。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独り身で賃貸に住み、年金は手取りで14万弱、家賃と駐車場代で10万円。 

勿論、年金だけでは生活出来無いので、貯蓄はそれなりにして来た。 

幸い、投資信託の分配金と値上がりで、定年後2年半以上経つが資産はほぼ変わらずにいる。 

年金25万円貰っていれば、貯蓄もかなりあるはず、贅沢せず暮らせば十分やっていける。 

 

▲125 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

月々の衣食住だけなら25で足りると思う。でも車両費や家の修繕、家電の買い替え、旅行などの娯楽費を月換算すると30〜35は必要かなと思います。冷静に考えると25でボーナスなしの新入職員の給与だったら夫婦2人の生活はかなり厳しいと思う。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

かく家で考え方が違うでしょう。25万なら通帳、或いは、何に使っているのか、教えてといいますね。例えば、趣味の見直しや携帯、光熱費、外食など、使い方について、改善を求めると思います。 

その上で、臨時的な例えば給湯設備が壊れた等やむを得ない場合でなければ、支援さないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども世帯が高齢になっても、今の高齢者が受け取っているような年金額は絶対に受け取れない事が確定している。下手したら「老後」という概念すら消え去って一生自分の生活費の為に働き続けるのが普通になっていることもあり得る。 

豊かな好景気時代を思う存分享受したはずの高齢者から無邪気に「こんな少ない年金じゃ生活できない」と、氷河期から辛酸をなめ続ける現役世代から老後の資金すらむしり取ろうとしているのは、現役世代の状況を知らないからとは言え、非常に恐ろしい。全力で逃げ出したくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費を親が十分に負担していた場合、貯蓄も少ないだろうと思います。十分に相談して必要な額の支援だけにしないと、追加言われた時に相談に乗りようがない。兄弟がいる場合、相続時に精算もありなので、みんなで話したほうがいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金世代も税金、社会保障費割合がどんどん増えていくから、いわゆる手取りが年々減っていくから大変です。 

そりゃ全国でデモが起こるわけだ。 

本当に政府は国民にだけ苦労を強いる政策を 

見直してほしいです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活している地域にもよるね。 

現役の時と同じ生活しか出来ないなら 

本人の問題でしょ? そもそも年金の 

意味を理解しておかないと! 

確かに金額は少ないとしてもそこに 

感謝の意を持たないと!同じく年金を 

受給している者としてそう思う。 

この方よりも、少ないですよ! 

この方はまだ恵まれている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一口で25万円もらってるって言うけど、所得税、住民税、国保料(後期高齢者医療保険)、介護保険料、固定資産税と税金と保険料だらけで、手元に残るのは20万円くらいでしょう?そこから光熱水費やら医療費やら最低限の火災保険料など引いたらろくすっぽ残らない。さすが先進国中最下位のエンゲル係数なだけ有るよ。実際生活保護二人世帯で18万4千円(税金や受信料やら無しもしくは軽減)だからね。孫でも来てお年玉でも配ったら苦しいと思うよ。少なくともキャベツに500円は払えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

払いたくても払えないなら払わなきゃいい。何らかの理由で払えないならそういえばいい。話し合いでカネが生まれるわけもなく、しぶしぶ払うか相手に諦めて貰うしかないわけでそれ以外にはなにもない。今の年寄りはこのぐらい年金があればむしろ子どもや孫にカネを残すほうが一般的と思うが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンも無く持ち家で賃貸でなければ、贅沢しなければ年金25万円で生活はしていけると思う。 

給与も年金も同じでもらえる範囲内で生活すれば良いだけ。 

但し、年金の絶対額が少なく月の生活費に満たないなら、預貯金から取り崩すか働くしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家で他にローンなどが無ければ、月に25万ならやっていけるハズ。 

自分ら夫婦も約26万円の年金とシルバーなどの小遣い稼ぎで十分生活は賄えている。(持ち家で借金ゼロ) 戸建てで車は2台(各自)所有し、年に2回程温泉旅行まで出来る。 

ただ、特別な大きい出費が発生した場合は預金から下しているけど、これは仕方ない。 子供達には一切の援助も受けた事も無く、逆に孫達への出費(誕生日やお年玉、クリスマスなど)は世間並にしている。 

 

「生活が苦しい」というのは、何かしらの問題点があるのではないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「月25万円」年金貰って生活が苦しいと息子に金の無心する両親、いったいどんな暮らししているのでしょう。収入の範囲で生活するのが鉄則です。みんな子供に迷惑かけないように生活するよう努力(貯蓄 節約)しています。 

 

▲153 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦家計簿見せてほしいかな。 

本当に必要な病院代などがかさんでる場合もあるし。 

我が子の生活も当然大切なのはずなので 

見直しを求められたらそこは素直に聞いて改善してほしいですね。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が足りないのなら、まず働いて稼ぐことを考えるべきでは? 

月25万円の年金で足りないという人はそれなりに動けるだろうから、月数万円でもいいので働いて稼ぐことを考えるべき。働けなくなったらそもそも支出が減るし。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子どもにお金を無心するって理解できないです。どんな事があってもお金の事を子どもに言う事はしないですね。 

子どもを持つ時から、親としての責務だと思っています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月25万の年金暮らし羨ましいかがりです。 

現役時代の生活水準高ければ下げれないでしょうね。 

私達は年金月二人合わせて月5万円しか無いです 

今の所貯金切り崩してますがもうすぐなくなります 

そんな年寄りもいる事知って欲しいです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家であれば都会の方が生活費は安いと思う 

知り合いは過疎地にいるが 町会費が月2000円だという 

支払い拒否した家は村八分になっている 

私は都心の持ち家で 町会費は月200円 

拒否している家もあるけど 何も言われていない 回覧板が回ってこないだけでゴミ出しもできる 

100円ショップがあちこちにあるし 歯科はコンビニより多い 病院スーパードラッグストアがよりどりみどり 都バスも10分おきに来る 

全財産はたいて 老後は都会のワンルームに住んだ方がいいんじゃないか 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

25万で食べ盛りの子供2人を養ってる夫婦は世の中に沢山いるのでお年寄り2人の生活費で足りないと言うのは改善点があると思います。 

何かご病気したり家の修繕等で必要な時に援助してあげる余力を残しておくのが良いと思います。 

25万で足りないと言ってるなら数万くらいすぐに使ってしまって二度と水準は戻りませんよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老夫婦は貯金ないのかな? 

今は年金だけで生活できないのは当たり前。そのために老後資金を貯めておくものだと思うけど。 

しかも別世帯で住んでる子どもに無心するのはダメだと思う。 

とは言いつつ他人事ではないかもなぁ〜。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は親との同居だと思う。自分を育て上げてくれたのは親だし、高齢になった親を見守るのは当たり前のことだと思う。三世代同居なら孫の世話は祖父祖に頼ることが出来る。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供から親へ援助した場合贈与税は掛からないのかな?親子でも援助では無く借用書を取って貸したと云う形を取っても良いと思う。親が25万円も年金収入があったら子は扶養と云う形は取れないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業で国民年金のうちの両親なんて月25万なんて夢のまた夢。 

年金何ヶ月分だって話。 

 

子もお金無いけどな。 

必要に応じてじゃない? 

 

友達の家(共働き)が、旦那の実家にだけ仕送りしていて、 

月10万から始まったのがだんだん減って来たみたいだけど、 

ボーナスの時も渡しているみたいだし。 

お金の無心でそれ以外の事は無関心。 

孫の事を言われれないのは楽らしいけど。 

そんな旦那の方の父親が癌になったらしい、お金の催促きそうだよな。 

友達の母親は、昔から心臓悪いし、いろいろ大変なのに。 

そんな仕送りできる余裕があって羨ましいけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25万あれば十分ですね。支援なんかしたら今後も支援が当然になっていき増額させられます。親はいつか絶対本当に困って、子の助けを求めてくるはずです。それまでは支援はしなくていいと思う。こちらも生活があり、未来があるのだから。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差と住宅が持ち家か賃貸かで違うよね。もしこれが東京とかなら厳しいだろうな。でもそれでも息子に援助を頼むってどうなのかな?息子世代はもっと厳しくなるのに。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支援するなら財政全面コントロールかな。手間はかかるが親だから仕方無い。災害でもあったなら別だが、通常時ではお金の計算が出来てないのが自明だから。だれでも高齢になるのは分かりきっているのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の話しかな、毎月苦しくても、貯金はあるか、ないか、で話は違う。一度渡すと、また催促されるから、よく考えてから実行する。普通は足りるけどね。金銭感覚も気にしたほうがいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月25万で息子たちは家から出てるのに老夫婦2人で何に使ったら生活苦しくなるのか分からんな。家の修繕費や両親たちの病気治療など大金が一度に必要とかでない限り支援する必要ないだろうね。 

第一馬鹿馬鹿しいだろ。自分たちは年金もらう頃には月数万、夫婦揃っても十数万くらいにしかならないと言われてるのに25万もらって生活苦しいとかよく言えたなと思うわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何に使っているのか、細かく確認してみた方がいい。 

普通に暮らしていたら、25万あれば支援なんていらない。 

ウチの親、スマホ1人で2台持ちだった。なんで??って感じ。 

お金の使い方を見直させて、本当に支援が必要かは、それから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費と介護負担金等々発生してたら大変かもね 別の記事で読んだがオール紙おむつになると1人1か月4~5万円かかるとの事みたいなんで まずは状況を把握する事だね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしなら十分だと思いますが2人暮らしでは今は苦しいかも知れませんね 

支援できるようなら出来る範囲で支援してあげてください 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィナンシャルフィールの記事タイトルを読んで 

「本人にきけ」あるいは「自分で考えろ」「ggrks」 

というようなコメントをつけて憤っている人は 

フィナンシャルフィールドの楽しみ方を知らないという意味で 

人生、損をしていると思います 

 

今回の記事タイトルはまさにFF節炸裂という感じで 

「自分で考えろ」という感想以外うかばない 

しかし、そこがいい 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに25万貰ってる人が居ますが、ギリギリの生活だと聞きました。何かを切り詰めてギリギリなのだから、お察しはします。が、障がい年金よりはるかに貰えてるので、記事にする内容かどうか…。 

節約の術の記事なら載せても良いが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に考えるまでもなくしてやったら良いじゃないですか。 

せんどお金使ってもらってた訳でしょ。 

今まで育ってきたのもただじゃないですよ。 

食事も学校もお金かかってますよ。 

私は親の生活費は全て払っています。 

電気代やガス代や水道代やらの支払いも全部。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

25万もありゃ十分だと思いますが。 

貯蓄あるんでしょうし、高齢者なら車持たなければ、コーポ等で食料頼むことできる。私も前期高齢者ですが、15万で十分ですよ、やり方です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月25万で生活が苦しい 

2人暮らしなら家計努力が必要ではないですよー 

現役時代と同じ生活は出来ない 

両親の贅沢のために子供が切り詰めて援助するっておかしい 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金をもらう世代の子供って、そろそろ自分の老後を考えないといけない年齢です。そこで親に支援ばかりしてると、自分たちの老後が危うくなる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に25万でも足りないのね…… 

これだけもらってても…… 

その金額内で生活していくのが老後じゃない? 

この金額…うらやましいと思う人がどれだけいるか… 

私もその一人です 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活見直せ、そして不要な資産は売却して生活費にしろって、自分の親にも言ってる。相続の面倒な手続きを知ってるから。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけの年金もらえるのであれば現役時代はそれなりの収入あり贅沢な暮らしをされていたと思われるのでその癖を直さないと。多分だけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にどう使っているのか分からない状態で苦しい言われてもな 

一番大切なのはそこでしょ 

 

パチンコで負けまくって生活が苦しい 

なんて親に資金援助するか? 

どこかの宗教法人にお布施しまくって生活が苦しい 

そんな親に資金援助するか? 

ってね 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病気持ちや散財癖でなければ、年金額が夫婦で月に25万円もあれば毎月10万円は貯蓄出来ます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ貰ってる親が援助を求めてきたら、逆に月20万の子供がどうやって援助するんだよって言ってやればいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にそう支出しているのかが全く書かれていないくだらん記事だ。借金があるとか医療費がかかっているとか賭け事に狂っているとか色々あるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両親等の家計管理をするしかないです。家計管理すると無駄がわかるでしょう。 

 たぶん、贅沢しているだけです! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦2人揃っている時に苦しいんじゃ、お一人様になったらもっと苦しいんじゃ? 

 

年金暮らしの年代はバブル経験者だから、金遣い荒らそう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月25万円は多い方でしょ! 

それで足りないって、無駄遣いしているだけでは。 

何を買ったか家計簿付けさせたらいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の面倒をみるとはこう言う事です。 

 

親の年金や財産を残そうとするのは金の事しか考えていない守銭奴だからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは両親とは同居ですお金関係は全て 

こちら持ち 

その分亡くなれば遺産として回ってきます 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供世代は同一賃金で20万を切りますので、共感だけしておいて、何もしないが正解です。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月25万円も貰っていて生活が苦しい 

 

支援がどうのこうのいう前に、まずは年金の収支を教えろと 

自分なら言うわ! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相続をどうしようか悩む年代なのに、子供の世話になろうなんて気持ちは毛頭ないですね。 今年 還暦ですけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って2ヶ月毎に振り込まれるから、実質1ヶ月夫婦で12万5,000円ってことだよね。 

少なくない? 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家か賃貸かも 

書かれていないし 

漠然と25万では 

何とも言い難い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産を全て見せてもらい、収支を確認してからでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのサイト記事は全て年金が少ない人は投資してくださいというような株屋の回し者記事でウンザリします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「苦しい」と言って来たのなら仕送りすればいいと思う。ご両親のお陰で今があるのです。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸なら厳しいと思うけど、持ち家なら大丈夫かな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバい年金貰ってる親より給料少ない・・それでも親に援助するべき?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今苦しいなら、今後どちらかが亡くなれば余計苦しくなりませんか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援はお金でなく食料を送る、は駄目ですか? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いをするなと言おう 

昔親から言われてたように 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に無心する親は切り捨てて構いませんよ 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

25万あれば充分すぎるのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あとで後悔しないようにすればいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルかな?理由の確認からだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちも苦しいよで終わりだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この両親貯金も出来ないくらい金遣いが粗いのだから 

支援してもざると思う普通の家庭なら息子、娘に迷惑かけたくないと思うのが普通 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢にはキリがありません。 

子供が金を持っていると知れば欲が出るのだろう。 

俗にいうところの毒親です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ苦しいのか? 

それは、お年寄り達が、自民党に票をいれるからです。 

自業自得なのです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の無心する親は異常 

どんな理由でも異常 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE