( 246368 )  2025/01/08 18:13:26  
00

野菜高騰は収束見通せず、年始もまだ続く…農水省も嘆く異常気象と品薄による「負の連鎖」

日刊ゲンダイDIGITAL 1/8(水) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9506c36330d886874b281feda5b36de92674a36

 

( 246369 )  2025/01/08 18:13:26  
00

野菜の価格が引き続き高騰しており、特に白菜やキャベツが驚異的な値上がりを記録している。

農水省によると、昨年の異常気象が原因で野菜の生産に影響を及ぼし、価格が高騰している。

一部の野菜は価格が下がりつつあるが、天候次第で春先も高騰が続く可能性もあるという。

果菜類は昨夏の影響を脱し、価格が下がりつつあるが、葉物野菜と異なり高騰の連鎖が起こりにくいとのこと。

価格が安定する時期は予測が難しい状況だ。

(要約)

( 246371 )  2025/01/08 18:13:26  
00

あまりに高くて手が出ない…(C)日刊ゲンダイ 

 

 いつまで経っても野菜が高いままだ。 

 

 農水省によると、今月5日時点の「東京都中央卸売市場における指定野菜の価格動向」では、大根、ニンジン、ネギなど14の野菜のうち、13種が平年を上回る価格で推移している。 

 

 特に、白菜は平年比235%、キャベツはなんと平年比392%もの高騰だ。本紙記者がきのう、都内某所のスーパーを訪れると、半分にカットされたキャベツが税込み250円で売られていた。1玉に換算すると500円。平年の1玉150円程度からすると、3倍以上の値段だ。 

 

 野菜が軒並み値上がりし続けている異常事態。原因について農水省農産局園芸作物課に聞いてみた。 

 

「昨年は夏の猛暑、秋の高温、12月の低温と、天候不順が続きました。その悪影響が連鎖してしまい、全体的に野菜が高騰しています。特に昨夏は『史上最も暑い』とされるなど、異常気象が相次いだ。こうしたダメージからなかなか回復できていないのが現状です」 

 

 高騰がいつ収まるかの見通しも立たない。 

 

「ある野菜が品薄だと、他の似た野菜を買う人が増え、つられて高騰してしまう。そのため、流通量が回復してもすぐに価格が下がるわけではありません。こうした要因もあり、いつ価格が落ち着くかの予測が難しい。天候次第では当然、春先も高騰が続く可能性はあります」(園芸作物課) 

 

 一方で、徐々に価格が落ち着いてきた野菜もある。 

 

「トマト、ピーマン、キュウリなど、植物の実の部分にあたる果菜類は、昨夏の影響を脱しつつあり、価格が下がってきています。特にキュウリは、平年比97%まで回復。そもそも果菜類は他の野菜を代わりに買うということがあまりなく、葉物野菜などと異なり高騰の連鎖が起こりづらいのです。キュウリ以外も早ければ今月中には価格が落ち着いてくるかもしれません」(園芸作物課) 

 

 鍋が恋しい季節に夏野菜の方が買いやすくなるとは、何とも妙な話だ。 

 

 

( 246370 )  2025/01/08 18:13:26  
00

(まとめ)記事に寄せられたコメントから、政府や農水省の政策の問題、高齢化や後継者不足、外国産の影響などが注目されています。

物価高騰に対しての不満や政府への批判も多く見られ、消費税や値段の高騰についての疑問も多く寄せられています。

また、地方と都会で価格や状況が異なることにも言及がありました。

総じて、政策や対策の不備、生産者と消費者の間の問題に対する批判や憤りが多く表れています。

( 246372 )  2025/01/08 18:13:26  
00

=+=+=+=+= 

 

夏からの異常気候はあるが、要因は他にもある。本質は政府の経済政策・農業政策の誤りだと考えられる。 

 過剰に円安誘導したため、輸入が主な肥料や種苗が高値になり買い負けしてた。さらに出来た作物から次の種子を採ることを禁止し、外資から種苗を買うため国内の経済が回らない。輸送費もハウスの保温もガソリンの値上げや運転主の働き方改正で、より負担を増した。農家の高齢化や後継ぎ問題に何ら対策を打たないのも政府の責任。他国では積極的に農業を支援し、国の食糧防衛と兼ねて戦略的輸出品に 

している。 

 記事内では農水省職員が気候のせいにしていたが口先だけの言い訳で、米の時と同じで物価高に苦しむ国民に何もしない。 

 せめてトリガー実施すれば輸送費下がるし、米や野菜は生活必需品として(他国のように)消費税免除すればどう?日銀が利上げするだけでだいぶ物価が下がりますよ、石破さん! 

 

▲339 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の後継ぎ問題は難しくはないですよ。農家がちゃんと儲けられる仕事ならやりたいという後継者は増えますし、新規就農者も増えます。現に大規模農家はほとんど後継者がいます。後継者不足は小中規模以下の農家です。ただ、大規模農家も規模を拡大するにも限度があり、小中規模農家が規模を拡大していかないと離農された人の土地は荒れていきます。国には小中規模農家が規模を拡大しやすくする為の政策が必要になっていると思います。耕地整理や機械導入への補助等。農業人口減少は止まりませんので「残りそうな農家」の確保と規模拡大への誘導が必要なのではないでしょうか?。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

春先はたぶん大丈夫。これから通常に戻ると思います。大根なんかは、比較的早く育つから2月下旬から3月上旬に三浦あたりは、だんだん出荷し始めるんじゃないでしょうか?キャベツは、春キャベツが3月中頃から増えると思います。今年の作付けだから、2月下旬から3月くらいから、アブラナ科の野菜中心に出てくると思いますよ。影響があるのは、2月、3月上旬に出荷しようとした、寒の時期に出そうとした野菜だけで、春出荷の野菜は、これから順当に出てくると思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物の 価格高騰は 天候要因 だけではないと思う 。農家が高齢化していることも あるし 物資が高騰していることもあり さらに零細農家は 買い叩かれて 収益を上げられないということもあり 多くの農家がフェードアウトしているので 供給が細ってきているのだと思う。 農水省の政策が 日本農業を撲滅する方向になされているので 現在スーパーの 何々県産という表示の札が 中国何々省産に代わる 危険性もある。 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の猛暑が原因と言われているけど、 

温暖化な今、今後も猛暑はある訳で、もしかしたら毎年毎年猛暑の影響はある得る。 

なら、必要になって来るのは、猛暑に強い品種の開発だろう。 

米は、猛暑に強い品種改良がされてるみたいだけど、野菜や果物等々、その品種量をどんどん増やさないとならないよね。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は他人事みたいな発言ばかりしていますね。 

夏の異常高温気象で事前予測はついているはずでしょう。 

ならばなぜ小麦価格調整や古米の放出、輸入米の関税下げや数量増などを夏場にあらかじめ検討を進めておかないのか。 

民間企業であれば数年先の予測まで立てて経営に反映させるというのに。 

国民の食生活を安定させ守ることが責務の省庁がこの怠慢、何をしているんだという思いしか持てないですね。 

 

▲216 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の国民には苦しいと言える物価高だけどドル高の外国人観光客には日本の物価高は、まだまだ安い。 材料費高騰、人件費高騰など都合の良い言葉を使って大手企業の最高利益を更新し続け、企業の業績好調で大幅増の税収の政府の財政。 苦しいのは国民と円安影響を背負う個人事業主、中小企業、野菜など育てている生産者など1番に助けなくてはいけない所に税収を使うのではなく、 政府は税収を出せる企業に物価高を上げ続けている。 国民に歓迎されない使い方の税収。 国会議員や公務員、大手企業の賃上げ。 税収で道路は大きく綺麗になるが歩く人がいないと言う日本の現実。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象が毎日なら、異常が平常 

農作物の産地の変化も起きているし、作物転換も必要です 

 

「さつまいも」が北海道で作付面積や収量を毎年倍々に飛躍的に伸ばしている 

鹿児島県や茨城県が追い抜かれる時も来るでしょう 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく年末年始は物入りで財布の紐も緩くなり、また大量買いになりがちです。 

年が明けて通常モードになって初めてのスーパーであれ?てなりました。 

野菜が高い、バカ高い。 

年末から高かったんだろうけど、感覚麻痺してたのかな? 

キャベツの値段見てビックリして、大根の値段見て諦めて野菜売り場はスルーしました。 

翌日直売所で幾分安く購入出来ましたがそれでも高くて、以前景品でもらった野菜が長持ちするビニール袋を引っ張り出しました。 

大事に食べます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても 

政治や経済に問題を繋げてしまいがちですね。 

 

高温障害で光合成ができなくなる植物が確認されてます。 

改良し、熱に強い植物を増やすのは 

単なる対症療法。 

 

温暖化で気温が上昇していくことで 

更に地球環境を破壊していきます。 

 

対症療法がいつまでも通用するとも思えない。 

 

地球環境あっての経済活動。 

政治に求めるのは何よりも温暖化対策です。 

 

▲16 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも多々 異常気象はありました。それでもこのような異常な野菜の全般的高騰はなく物価高を背景に便乗値上げしているだけではないでしょうか。政府がなんらしか対応しないのが大問題。静観するだけなら必要ない。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が、農業を守るために力を入れなった結果が出てるんだろうね。 

人は、多くのお金を得るため、金融・インフラ・サービス業へ向かい、一次産業には見向きもしない人たちが多い。食品が輸入できなくなれば自滅していく日本の姿が見える。政府は、先端産業に金を使うのもいいが、農業や他の一次産業にも金を使ってほしいね。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏季からの令和コメ騒動をマスコミが 

煽り立てたため、農産物を含めた全ての食材 

高騰が大義を得てしまい、もはやキャベツ1個 

1000円越えは一時的にしても、500円以下に 

はなりません。 

日本国のカロリーベースの食品自給率は何と 

38%しか無い事実を、どれだけの日本国民が 

知っているのだろうか。 

生きる為のカロリー摂取の2/3は輸入に頼っ 

ているのだから、アジア再貧困まっしぐら 

の日本国は更なるハイパー円安が進み、 

輸入食材の更なる高騰に見舞われます。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜を作っている田舎でも、キャベツが500円して、カット野菜が売りきれたりしています。大根も高くて、4分の1の大きさで売っています。賃金上昇や物流コストを、食品の価格に転嫁していたら、結果として賃金は下がっていることになりますよね。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末に蜜柑を隣県の愛媛県内の道の駅で買おうとしたところ、思いの外、値段が高かった。店長が、天候以前に蜜柑農家の後継者不足で品薄、1割ぐらいは値上がりしていると話していた。作って収穫してくれる人がいなくなる、美味しいみかんが食べられなくなる、悲しい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在出荷されている夏野菜の多くは 

当然、ハウス加温栽培 

資材費や農薬費はもとより 

ドンドン上がっていく燃料費 

単純に例年並みなら大赤字 

それでなくても高齢者の多い農業従事者 

採算合わなきゃやめちゃうよね 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品インフレで農業従事者の生活が少しでも楽になるならそれに越したことはないと思います。食品は全ての人の生命維持に不可欠であり、病人を治すだけの医療よりも食料生産者の方が多くの命を守っています。 

 

▲58 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

近郊農家がある市では、キャベツ200円しない。白菜も250円までだ。 

全国区のスーパーはこれを超えるが記事の価格なんてありようがない。東京はどうなっているんだ。 

 

畑を見に行くと、キャベツも白菜も収穫していないのがある。聞くと市場に出せないと言うのだ。そこで売ってくれと言うと「持っていっていいよ」や「くれるよ」という。こちらは面食らって、菓子やお茶などと飲料水などを置いてくる。 

確かに虫食い穴や小さかったりいびつだったりするが食べられるのだ。 

 

農家は一所懸命作っても消費者が買わない。そこで畑で土に返す。こんなので良いのか。形だ見栄えだなど料理の腕には関係ない。 

運搬費?上乗せして店にどかんと置けばよい。一個100円でもみんなは争って買うだろう。 

高いのが売れなくなる。そんなことはない。工夫も努力も足りないのだ。 

 

農水省官僚など農民のことがわかるか。市場や消費者のことがわかるのか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それで農家さんが豊かになっているならまだしも、誰も豊かになっていない。世の中では最低賃金アップ、大企業年俸アップなどが騒がれているが、野菜の価格を最低賃金ベースで設定したら、更に高くなるだろうし、果たして何をベースに高い安いと決めているかもよくわからない。野菜も肉も魚ももっと高くてよい。本当に困らないと国民も国も動かない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年の農林水産業の予算は3.58兆円 

2024年の農林水産業の予算は2.27兆円 

 

どうして予算を減らすのですか? 

30年以上、農業予算を削減し続けた結果が今の農業人口の減少と野菜高騰に繋がってるのではないでしょうか 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから災害や気候、担い手の問題でも農家さんはどんどん減っていくと思います。 

実際、今年度の米問題で米農家を辞めると決意した人、今ある農機具が壊れたら辞めると決めている人、米処に住んでますが農家でない私の耳にも数件入っています。 

政治家は自分たちのことばかりで、外国もいざとなれば助けてくれるだろう的な思考が見え見えです。 

でもその諸外国も自国が一番大事で、いざとなれば自国第一になります。 

日本の政府はコネ、二世、裏金と人との繋がりで何とかしてきてる方、してもらってる人ばかりなので、考えつかないのでしょう。 

まず命ある国民の命をつなぐことから考えていかないとならないのではと思います。 

日本は国民が何とかしてあげてきました。 

 

個人的にモラハラ夫(政府)は裸の王様なことに気付かず妻(国民)をいじめてばかりなんて構図にしか見えません。 

ずっと噛みつかれることがないと思ってる。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて分析が足りない記事。 

輸送の末端になるほどに2024年輸送問題も加わって輸送料が乗っかるため、生産地に比べ価格は上がります。 

 

輸送関連等のブルーカラーは人手不足が続いており 相応の人件費を払わないと人が集まりません。 

やっと人件費が上がるようになってきた車両整備費、燃料上げも加わります。 

また億ションなどが立ち並ぶ地価が高くなった地域は、安いスーパーから撤退します。 

昭和のインフレ期は、昔から住んでるのに地価が上がったら物価も上がって引っ越しな話が散見されます。 

 

農家の資材費高騰だけが末端価格上昇の原因ではない。 

物価が高いところに住んでいるから生活費が高いという認識が消費者からスッポ抜けています。 

 

平成はほぼ丸々人件費を叩くデフレ期だったので参考にならない。 

高くて生活できないのであれば昭和のインフレ期や海外を見習い、仕事があり物価が安い地域への引っ越しが現実的です 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入されてくる野菜は何処に行くのだろうといつも不思議に思っています、検疫で引っかかり滅却となれば葉物などの軽い野菜だと大型トラック数台分が燃やされているのにスーパーの野菜にはカット野菜も含めて「国産」になっていて外国産地は見かけたら事が有りません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは高いですねぇ。 

代わりにカット野菜を使っています。 

個人宅の家では充分だと思います。 

果物も高いですねぇ、ミカンはちゃっと上がった。 

でも、まだまだどの家でも買える値段ですね。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼの集約化はしてるの良く見るけど、畑の集約化等してるのは見た事無い。畑もその土地に適してる作物を集約化して作る時代が来てるのかも 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化の進行によって異常気象が常態化する 

産地の生育環境が変化し続けるので高齢化が進む農業では適応が難しい 

温暖化と高齢化の進行により野菜類の高騰は継続していく 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旬じゃない野菜を挙げて高いと嘆くいつものパターンね。白菜・キャベツ・レタスは、もうちょい待てば西日本の産地から続々と出荷される。どうしても鍋料理が食べたいんなら、もやしと豚肉で作ってみたらいい。毎日でも食べられるから。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の責任、というコメントが目立ちますが、そもそも農水省は責任負っているんですか? 

農水省の責任にするなら、それを明確にして、予算と人員を整えるべきでしょう 

で、国民の負担によらず政府が財源確保してやれ、官僚がサビ残でやれ、というのは無責任です 

そもそも“官僚は言われたことだけやれ”というのは国民の主張でしたね 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜高騰は気候変動の影響は多分に有るでしょう!その様な中で追い打ちを掛ける様に燃料高騰而も必要とされる1〜3月だ。収束見通せず?其れを考えるのが政府だろう。農水省が嘆いてどうする?嘆いてるのは国民庶民だ!と云う事を知るべきだ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し農業やってる者ですが、異常気象よりもコロナ禍以降の外国人労働者不足や物資高騰で生産投資を渋って作付減らしたとかそういうところなんじゃないかと思いますけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象と品薄だけでなく、円安で肥料やガソリン、軽油なども値上がり。 

輸入にたよる日本では野菜だけでなく、あらゆる物が値上がり。 

過剰な円安も国民生活を苦しめている一因。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうして煽る報道が、高く売っても儲かる構造を熟成します。新米と同じ事ですね。冬場は気温が低いので常温保存出来ますが、夏場は冷蔵保存しても長持ちしません。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降、生鮮食料品は20%以上あがり、コメは夏以降50%上げ。キャベツ500円、白菜400円。それに加えてマンションの管理費は所物価高騰で10%近い値上げ。給与は上がったものの5%程度。政治家たちは雲の上で不毛の政争を繰り返している。 

 

期待していた高市氏とコバホークは、国民の手取りアップにはダンマリ。 

 

国民はどうやって生きてゆけと? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不作はある、 

でも農作物の値上げはありだと思う。そりゃ人件費上げて肥料とか値上になれば作物は値上げになるのは当たり前。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の終わりには大概の野菜は下がると言ってたのにね、農水省。 

ここまできたら特に路地ものは下がらないよ。トマトも病気や減産でさして下がらないんじゃないかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は生産者の事なん気にしてないね!輸入ばかりに力入れて! 

キャベツなんか高くなれば 

海外からコンテナでどんどん入れて! 

猛暑とか色々言うなら、それに対応出来る種とか品質改良しないとね! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメと言い、野菜と言い、このままだと、農水省解体が、現実味を帯びる。真っ当な国民の一人として、今のまま、農水省が、気象や他のもののせいにして、何も遣らなけば、本当に、農水省は消えて終う。国民の為に成らない穀潰しは、国の機関で有っては成らない。恥晒しでは絶対に済まない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数には生鮮食品は含まれていないから厄介である。生鮮食品だけでも消費税ゼロに出来ないんですかね。国会議員ともなるとスーパーなんか行かないんだろうね。だから庶民感覚が欠如するから、説得力が無いんだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果菜類も序盤取れてないので農家の支払いは大変。取れ始めても少し高めに買ってやれよ。 

まぁ高く売ってあっても、農家の手元にはスズメの涙か。・・ 

今年は農家の廃業多いかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業系の業界誌に前年比、平年比のデータ出てますが、ちょっとモザイクが必要なぐらいのすごい数字が出ています 

キャベツはもうみんなわかってると思いますが、390%みたいな数字になっています 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業崩壊の序章にしか過ぎない. 

80歳に突入した団塊の世代が引退を余儀なくされる一方で,団塊世代ジュニアは独身で子供が居ない50歳40歳があふれかえってる. 

団塊世代ジュニアがいつまで持ちこたえられるかのDEATHレースに突入している. 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の高騰の異常気象の原因は 地球温暖化が関係しているのは間違いないと思います。日本だけではなく世界中が悪くなってる気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か農水省がそれらしい事言ってるけど本当は農協が農林中金の莫大な赤字を回収してるんだなあ。皆気がついた方が良い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気象と品薄を理由に米の値上げに味をしめたから野菜も同じやり方で値上げし安定してからも値下げはしない考えでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、一時的に高いのではないと思う。肥料に運送費諸々が上がってるんだし、なかなか下がることは無いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ見てるだけで何もしない政府 

国民生活を考えるなら食品を一時的にでも 

消費税ゼロにすればいいだけ 

それをしないんだからなーにも国民のことなど 

考えていないのは間違いない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は野菜や米等が値上げすればインフレも加速し、その分消費税分が増えるのでその方が都合がいいのかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調会長や自民党の多数議員は基礎控除は物価上昇率って言ってましたよね? 

30年前のキャベツ1玉100円で基礎控除103万円でしたから今1玉500円だから基礎控除515万になるんですね!ありがとうございます笑笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象??? 

家庭菜園レベルでもそこそこ収穫出来たのに 

プロの農家さんがそんなミスを大量にするとは思えません。 

価格高騰は外的要因です。 

ハッキリいえば政府の失策です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トマト、ピーマン、キュウリ、、、夏野菜ですね 

この寒い時期に冷たいサラダをショキショキ食べるのは嫌だしキュウリとピーマンで寄せ鍋も嫌ですね 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ!?農水省は、こんな気候の変動も予想が付かない程お気楽なの? 

ここ数年見ていて予想も付かないなら、辞めちゃえ。 

とにかく、国内生産に切り替えて、ちゃんと農業に向いて政策を行えよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからずっとこうなる。農産物、野菜や果物屋、米etc。みんな、安ければ良いと買い叩けば 

農家が儲からないのは当たり前。産地で廃棄するほど過剰生産の時に、これ程騒いだのか。自業自得だよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務スーパーの千切りキャベツ150g79円と1玉398円 

もはや千切りの方がお得なのでは?と思ってしまうぐらいには高いね 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーのゲリラセールで白菜が1玉120円販売で群がってました。めちゃありがたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は野菜も 

高くなったな~の他人事 

全員入れ替して欲しい。 

トップから入れ替でも 

何の問題無い。 

賢い賢者は居ないのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶碗一杯の米代は、40〜50円だから全然安いんですって言う議員。給料上がらないからエンゲル係数だだ上がりなのわからないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道がよろしくないと思いますよ。高けりゃ買わないだけなんで、安い野菜にフォーカスした報道をお願いします。高い高いってのはウンザリだし気分が沈むので。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

出荷調整したりして値段の高どまりさせてる業者の話は出ないの? 

普段なら規格外で違う使われ方する様な野菜までドンドン出荷してボロ儲けしてますよね? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース等で天候不順の影響でとしているが、政府の政策にも大いに問題あり! 先を見る力の無さ過ぎ、周回遅れの政策 どれもこれも税金の無駄使いだ  究極は韓国 中国に媚び振ってハイハイ政治 どこ向いてる? 日本国内の事が先やろ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなことを全て国民の民意だけに任せてくるからね。国としていざとなったら何一つ対応出来ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

異常に高騰してたら買い控えが増えるので、生産者も売る方も困ると思うんですけど… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産直で買える規格外の野菜なんか驚く程安く買える。 

 

野菜や米の価格を釣り上げてる農協は諸悪の根源。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は農業に力を入れるべき。減反とかやめる。 

いつ災害や戦争に巻き込まれるかわからない時代。今までの国の無駄使いが全ての諸悪の根源 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を助けない国が何言ってるんだ 

実は今の価格が適正な価格野菜など 

あったりしない? 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜だけじゃなく食品全般に値上がりしています。便乗値上げ感もありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の奴らとかはいくら高くなっても食費に100万とか税金から使えるから痛くも痒くもないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が出来ない自民党の人々だから、食料安全保障も何もしないどころか、減反など国民にとって悪いことばかりしてきたからな。こうなるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の離農、外国人の窃盗などで野菜高騰は今後も続くんじゃないの。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時々は、24時間スーパーで購入する事が有りますが、玉ねぎ等は中国で御座いますが、もっともっと、中国産を輸入すれば良いで御座いますよ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を大事にしなさすぎる。 

収穫量が上がるまで時間がかかるのに、机上の空論で政策作りすぎ。 

自然を馬鹿にしてる。 

選挙に行こうぜ! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の中でのキュウリ97%はもはや回復ではなくて安い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は嘆いてるけど、価格高騰=消費税収増になるから財務省は笑ってるよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高、ガソリン高に何もしてくれない政府。消費税収だけが増えていく。期待値ゼロ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税・ガソリン税・軽油税を直ちに廃止すれば、物価は下がるぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも利権の温床にして、土も触ったこともない政治屋と役人がピンハネし続けた結果がこれ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は大変ですね。輸送費用が高いんですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが1玉1000円越えたで! 

せめて食材の消費税を無くせや! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中、まだ国民からお金を毟り取ろうとする政治家って、心底怖いよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段落ち着くどころか値上がり続いているぞ。 

備蓄放出しろよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ理由つけてこれから毎年上がって行くでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キノコが高いのは何でなん 

倍ぐらいしてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ起きていることを実況するだけの農水省 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に直接買いに行けばいい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はどうして高いの?! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるモノを食えばいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故嘆く?農水省。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不作なの? 

スーパーではたくさんの野菜が余ってますよ。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は政府と官僚の無能無策ぶりに尽きる。いつからこんな小学生レベルの能力に成り下がったんだ? ほんのちょっとでいいから国や国民のために働きなよ。 

それから、農家さんたちも甘え過ぎ。豊作の時は値崩れ予防で食べられる野菜をどんどん破棄しておいて、不作になっても値上げするの? 

お店は元値がいくらだろうが“企業努力”で同じ値段にしてる。 

命の源である第一次産業がとても大切だとはわかっていますが保護するのはそれこそ政治家たちの仕事。 

キャベツ1玉1000円に対して何もしないとか、頭おかしすぎる。まともな国とは言えないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、と言うか財務省や外務省といった省がつく機関は日本国民の為に何もしない無能にしか見えない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、農水省のせい、朝鮮人や中国人が政治家だったり、官僚になっているので日本人を苦しめてる 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE