( 246408 )  2025/01/08 19:00:33  
00

米運輸当局 テスラの遠隔操作システムの安全性めぐり260万台調査開始

テレビ朝日系(ANN) 1/8(水) 5:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50d95f03fba664fd93eb797468950f1e469f7055

 

( 246409 )  2025/01/08 19:00:33  
00

アメリカ運輸当局(NHTSA)は、テスラの遠隔操作システムの安全性を調査するために、約260万台の車両を対象に調査を開始したと発表しました。

テスラのスマートフォンアプリを使用して車を遠隔操作する際に、柱や駐車車両を検知できずに事故が4件発生したと報告されています。

調査では、2016年から2025年までの「モデルS」「モデルX」、2017年から2025年までの「モデル3」、2020年から2025年までの「モデルY」など、自動運転支援システムを搭載した車両が対象となります。

調査では、遠隔操作中の車両の最高速度や視界の検出機能などが評価される予定です。

(要約)

( 246411 )  2025/01/08 19:00:33  
00

"米運輸当局 テスラの遠隔操作システムの安全性めぐり260万台調査開始" 

 

アメリカ運輸当局は大手電気自動車メーカー「テスラ」の遠隔捜査システムの安全性を巡り、約260万台の調査を開始したと発表しました。 

 

 NHTSA(アメリカ道路交通安全局)によりますと、テスラのスマートフォンのアプリを使って駐車場などで遠隔で車を移動できるシステムの作動中に柱や駐車している車両を検知できずに4件の事故が発生したということです。 

 

 調査の対象となるのは完全自動運転支援システムを搭載した2016年から2025年式の「モデルS」「モデルX」、2017年から2025年式の「モデル3」、2020年から2025年式の「モデルY」の約260万台です。 

 

 遠隔操作中の車両の最高速度や視界の検出機能などを評価する方針です。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 246410 )  2025/01/08 19:00:33  
00

- テスラや他の自動運転機能を持つ電気自動車が「コネクテッドカー」と呼ばれており、遠隔操作も可能なため、セキュリティーの課題や懸念が存在する。

 

- 自動運転技術のトライ&エラーは無限に続き、完全なセキュリティーも難しいとされている。

 

- イーロン・マスクによるテスラの自動運転への挑戦に対する賛否両論があり、アメリカと日本の企業文化や価値観の違いも指摘されている。

 

- 自動運転車の事故による責任の所在や保険の扱い、AIの限界などに関する懸念が示されている。

 

- 自動運転技術の発展により、人間の不完全性や誤差を減らし、将来的には自動運転が主流になる可能性が指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 246412 )  2025/01/08 19:00:33  
00

=+=+=+=+= 

 

テスラに限らず、自動運転機能のある電気自動車の多くは、インターネット経由でクラウドに繋がっており、「コネクテッドカー」と呼ばれています。 

 

遠隔操作が可能なため、理論上はハッキングして建物に衝突させるような事も可能です。 

 

将来的には、コネクテッドカーのサーバーをハッキングする事で、複数の車を遠隔操作して、テロに活用するグループも出現する可能性があります。 

 

完全なセキュリティーというものはこの世に存在しないため、いかに被害を軽減できるか、効果的な対策が求められます。 

 

▲2309 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは完全自動運転を目指して、技術を色々小分けにして市販車に搭載して実地開発しています。ですから運輸当局から調査されるのは想定内のこととの認識でしょう。ウェイモの様にハイウェイ除く限られた地区のみの運行にもかかわらずジャガー1台分以上のコストがかかるセンサーだらけの車では利益を生まないし、台数も普及しないので、手頃な価格にするため最小限のセンサーで対応しようとしています。テスラの完全自動運転化に向けたトライ&エラーは無限に続くんじゃないですか。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクさんはいじめられて不登校になって人生挽回した方なのですね。 

 

心配なのは支配的にならないかが気になります。アメリカの産業を盛り立てて行こうといていることヒシヒシ感じます。お子さんもいらっしゃる方なので。 

日本は人に優しい企業を目指していると思います。従業員にも優しい。自発的に働く生き生きしている従業員のいる会社は長く残っていくと思います。 

是非支配的にはならず共に向上する国に日本もアメリカもなりますように祈っています。 

 

▲10 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

母数がわからないから何ともだが、正直たかが4件発生で大騒ぎすることなのかと思う。人が運転するケースならもっと多く起きるのでは?ゼロには出来ないわけで。 

 

ただ自動運転の事故のややこしいところは、人の運転と違って責任の所在がかなり曖昧になりそうなところ。今回みたいに自動遠隔で事故になった場合、誰に責任があるんだろうか。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作を含む自動運転システムにはまだ多くの問題点があるのは間違いない。ただ、それらの問題点は時間の経過とともにゼロに近づいていく(ゼロにはならないが・・・)。 

どんなシステムでもそう、飛行機の自動航行システムなんかがいい例。 

 

何が問題だったかを明らかにすることももちろん重要だが、人が運転していた場合と比較して、事故件数がどうだったのか、事故の重さはどうだったのかを統計学的にしらべることが大切だと思う。 

 

▲436 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任と云う言葉をよく聞きますが、自動運転車の技術開発には将来的にも望ましい事なのでしょうが、万が一にも自動運転車と人が衝突をした時には、どちらに自己責任が招じるのでしょうかね。損害保険の事故割合はどう割り合うのでしょうかね。心配性が過ぎると言われるのは分かるのですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近「終わらない週末」という映画を見て、自動運転のテスラが暴走して何台も別のテスラに突っ込んでいくのを見ました。 

やっぱり、遠隔操作が出来るのは怖いですね。乗っ取られたら交通事故を偽装できるかもしれない。。。 

 

▲346 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作の課題とハッキングは昔から言われている事。 

個人的には、遠隔操作をする対象物は宇宙探査機や偵察機、電車や路線バス、輸送車両などある程度制限されたものだけにした方が良いように思っている。 

自動運転車と言えど、遠隔操作をするのではなく実際の環境にAIが判断し行動をさせた方が良いように思うが。 

 

▲234 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにAIが賢くても人間の突発的な動きに反応するのはなかなか難しいですね。実環境をシミュレータで行う方法もあるが極めて異常なケースとか連鎖的に発生する事故なんかは試験されないと思うので結局は現場に投入してAIの学習を極めていくしか無いんでしょうね。そういった意味では今の過渡期はとても危険な状況だと思います。お金に余裕のある人が自動運転車を買ってAIトレーニングに一役買うって感じ。こう言ったら怒られるがむしろテスラ車に意地悪したほうが経験値が上がって車の精度が上がるんじゃないか!? 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝も米国での無人運転タクシーの話題があった。確かに進歩していてスムーズに走っていた。タクシー運転手不足の日本にとっても朗報だと思うが、やはり事故は被害者側になり受ける場合もある。そんな時車内に閉じ込められないかとか不安にもなるし、通信で動いているからその通信がトラブルになった時の安全性も心配です。 

自分の車のオートクルーズ使っていても、たまに変な物に反応してしまう場合もある。 

人が運転していても事故は起きるので同じかもしれないが、こういうシステムも受けいれていかなければならない時代なのか。 

 

▲85 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転や運転サポート機能がある車は、あくまでも補助的な機能なので、手を離して運転出来る事ではなく、手を添えてハンドルを持つ事が必要であり、高速道路で手を離すなどの行為は、危険である。 

テスラの自動運転での事故、捜査する事になり、他のメーカーも捜査される可能性がありそうです。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車はあくまで人間の補助という意味での自動運転の追求であり、テスラのような完全自動運転は目指していない。完全自動運転は面白くもない自動車であり、自動車という意味で違うカテゴリーになるのではと思う。もし未来図のような完全自動運転は道路状況などあらゆる意味で自動運転可能な状況になって初めて自動運転が可能になるのだろう。個々の自動車が完全運転できる状況が自動運転可能な世の中ではない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が運転してるから安全でもなく、「車は走る凶器です」という標語があった時代も有りました。安全じゃないという認識は有人無人関係ないです。ただ無人で操作できるのは、これからの新しいモビリティーには是非活用したい技術だとも思います。車の形状自体を従来の形状にとらわれず、もっと乗りやすく、もっと歩行者に対しても優しく、スピードも人が逃げれる程度の低速しか出ないとか、使う前に色々考案してください。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は完璧ではないため、事故は起こる。 

同時に人間の運転も完璧でないため、事故は起こる。 

日々事故があるので交通事故がいちいちニュースになる事もない。 

 

条件が違うので単純比較できないが、現状、走行距離あたりの事故は人間の運転より、自動運転の方が低い。 

 

自動運転はデータが溜まるほど賢くなるので、将来は自動運転が主流になる可能性が高いし、自動車産業の主戦場も自動運転の能力にシフトしていくと思われる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの自動運転の情報はカメラの画像を用いています。皆さんもカメラで風景等を撮影した時に建物や擁壁等の何の変哲もない写真を見てその縁は認識揮できますがでは中央の同じ色の部分を面としては認識できますが細かな場所として認識できますか?つまり画面内で単色のような画像があればそれが何であるかをカメラでは認識できません。それがステレオカメラで縁は認識できますが何の変化もない面部分を認識することは不可能なので自動運転車が巨大な壁に向かって進むと何も認識できないために必ず激突することになります。特に暗黒の夜はより不可能です。このことはスキャンした画像で3D画像を作成すると凹凸のリアルな3D画像ができないことで確認ができます。恐らくテスラ車は自動運転開発の過渡期なので他所に事故と犠牲があっても仕方がないと思っているのでしょうね。しかしどれだけ開発を進めても画像で物体を認識することは性能上永遠に無理ですよ 

 

▲29 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今やインターネットの時代。今更後戻りはできない。ガソリン車をブイブイ言わせて走る、コロンボみたいな時代は過ぎ去った。 

とは言うものの、試験場ではなく実際の現場でデータを集めるのはいかがなものかとは思う。昨今ゲームでも、とりあえずは出しておいてその後から修正追加を行う方法が当たり前になって来た。膨大なデータを事前に全てチェックするのは無理難題だとは思うが、車ともなればししゃの可能性だってある。少ない従業員で大きな仕事と利益は素晴らしいが、ものには限度がある。必要な規模というものがある。 

結局のところ、あの社長がトランプに近づいた理由がわかるというものだ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラもそうだし中国車もそうだけど駐車場のバレーパーキング機能の精度は比較的どこも高い気がする。 

日本企業はまだどこも手を出してないのがむしろ気になる。枠への自動駐車機能はあるけどそれ以上は今のところ存在してない。確かに日本だと駐車場の店内入口に車寄せが少ないのが原因なのかもしれないがこういうところから徐々に置いていかれてる事に気付く必要はあると思う。 

このバレーパーキング機能って要するに低速域では車も人も障害物もある程度認識できており車や人の行動パターンも学習できててその回避の仕方も基本的なパターンは全て車側が理解出来てる訳ですからね。かなり先を行ってる。 

しかもそれを日産のように屋根の上に大きな機器を載せずとも実現出来てるのだから相当やばいし、日産以外はまだそこにも行ってなさそうな日本各社の状況はかなりやばいと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全自動運転手前のクルーズコントロールや車線維持機能がここ最近年トヨタなら小型車ヤリスでも付いている。 

そして追随機能も付き始めて高速だけでなく一般道で前の車が信号で止まると減速停止までしてブレーキを踏んでくださいと注意が出る。 

これまでの居眠りやよそ見などのヒューマンエラーは半自動で明らかに減った。 

ただ、副作用としてのプログラムエラーは地道に数を少なくしていくしかないんじゃないかな。 

テスラはスペースXと同じでそのようなフロンティアを進んでおり、日本企業も記事のような調査もあるが挑戦していいと思う。 

 

▲110 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自身で運転して動かせる事が出来ないのであれば、もう乗るなよ…と言いたいところだが、遠隔操作も考えようによっては便利だよね。 

しかし、電波等により乗っ取られる可能性もあるわけで、恐ろしいな。 

 

本題の記事の内容だが、当たった対象が物だから良かったものの、これが人だと大問題だという事よね。 

車の性能も勿論だが、操作する人の操作位置などももっと検討してはどうだろうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性は充分な確認は必要 

技術革新や進歩を阻害するということではなく、 

安易な導入に走らないような確認プロセスが 

必要でしょう 

導入後も安全に問題があると疑われる事例が 

発生すれば、立ち止まって確認、検証が必要でしょう 

今回のNHTSAの調査は、特別のことではなく、 

これまでも複数の装置や複数の車種で行われており 

日常的に行われていることですね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はドラレコが普及したので公道でとんでもなくふざけた運転をしている輩の動画を目にすることが多いが、そういうのを見てると早く自動制御が普及して無謀運転をしようとしても車の方がストップを出してくれるようにならないかなあと思う。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EV、監視されるコネクテッド、閉じ込め、火災。どれをとっても買うべき車でないのは確かなのに、買う人がいる以上、テスラには買いたいと思わせる別の要素があるらしい。 

以前のsonyもsonyタイマーと揶揄されるほど品質が劣っていたが、ファンがたくさんいた。 

日産はこれらを学ぶべき。EVだから売る車がないと諦めないで、EVでもほしいと思う別の要素を盛り込んでほしい。バンダイや任天堂と組んでデザインを一新するなどいろいろやり方はあると思う。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転と言うが、裏を返せば個人の行動が全て筒抜けと言うことでも有る。昨今はAIとか騒がれているが最終決定はあくまでも人間が行わないといけないのでは?仮にAIで事故った場合の保障等はどうなるのかも判らないし、中々そこまでの法整備も整っていないのではと思います。ネットでの闇バイトもそうだが、人間の方が現状に追い付いていない以上本人が信用して使うかどうかは自己責任にしかならない。ただメーカーの過失を問うとすれば本当に大変だと思います。全てのデータがメーカーに握られており、万一データを改竄でもされたらメーカーは一切の責任を真逃れるのではと思います。自分を信じるか、機械を信じるか、時代の岐路にさしかかっていると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車文化としてマニュアルドライブとオートドライブがドライバーの任意で切替出来る様に日米欧メーカーと政府はする様で、人間とコンピューターが2つのモードで相互補完し合うのを理想、完成形としています 

 

コンピューターメーカーで長くテクニカルな現場担当しましたが、ネットワーク、しかもインターネット接続する限りハッキングの危険は常に付きまといAI搭載したメインフレームでも防ぐのは難しく、量子暗号化で解読不可か引き延ばす以外に手段が有りませんし、外部コントロール可能な危険性が有るとテロや要人暗殺の危険が有るので、社会的地位の高い人は使わないでしょうし、一般市民でも危険だと思いますが、ソフトターゲットのテロも有りますし 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作というとハッキング等の懸念が心配になる。自動運転はたしかに理想ではあるが、やはり人間が操作して五感を駆使して安全確認、判断して初めて安全が確保される。衛星等を含めあくまでも補助に過ぎない。たしかに技術の進歩は素晴らしいがやはり不安は完全には拭いきれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このシステムがどのくらい利用しているか分からないけど、調査する年式からして数年は提供していたのかな?それで4件しか事故していないならある意味優秀だと思う。人間が運転する日本でも駐車場の事故なんて数年で4件で済むはずがない。買い物行って高齢者の方がおどおど運転して駐車する姿の方が余程怖いと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前のアニメ作品の『エクスドライバー』ではAI制御自動車の暴走やそれを誘発する犯罪者などが題材になっていたけれど、SFに現実が追い付いてしまったという感じ。AI制御自動車の暴走事例は既に何件も報告されているし(公道自動走行試験や車間自動調整機構のエラーなど原因は複数)、自動車システムへのハッキングによってカーシェア自動車が大量窃盗された事例もある(中国では国家機構や自動車メーカーによってエンジンが強制停止された事例もある)。自動車に限らずあらゆる社会システムのIT化は今後ますます加速していくだろうが、だからこそ『人間が制御できる部分をどこまで残すか』が今後の重要な課題になると思っている。人間はほぼ全てのケースにおいて機械より何倍もミスを犯すけれど、人間が介入できた事によって防げたミス(被害を低減できた事例)も少なからずあるのだから。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新型プリウスを一昨年12月に購入。 

パーキングアシスト機能を面白がって 

多様していたが、高低差の認識が弱く、 

勝手に前進して川の土手に前輪を落とされた。修理費4万円、納車後一週間の話。それ以来、怖くなって機能を全く使っていない。まだまだ自動運転の課題は多いと感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さもありなん。 

テスラの自動運転ってカメラに頼る方式だからね。 

レーダーや各種センサーをたくさん装備してってじゃなくて、カメラで画像解析でやろうとしてるから、コスト的には有利かもしれないけど、たぶん画像解析だけでは難しい領域があるんだろうね。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔やら自動やらAIやらは信用できるくらい進化すれば良いんだろうけど、まだまだ安全面は信用ならんし、セキュリティの課題もいろいろあるだろうし、犯罪にも使われる可能性も考えると自分としては好ましくない 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は過渡期ですがもっとAIが進んで、自動運転車両が増えてくれば事故件数も減ってくると思います。 

 

日本一国でも年間交通事故件数は30万件、死者数は3000人ほどなので 

感情のコントロールができない人、運転適性が低い人、認知機能が下がっている高齢者が自動運転に切り替えて 

もっともっと事故件数、死者数ともに減っていくことを期待します。 

 

▲231 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

NHTSA(アメリカ道路交通安全局)によりますと、テスラのスマートフォンのアプリを使って駐車場などで遠隔で車を移動できるシステムの作動中に柱や駐車している車両を検知できずに4件の事故が発生したということです。 

← 

4件なら少ない。人間でもやる。 

完璧を求めると自動運転普及は無理。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキングの可能性があるから自動運転を全面否定 

雪でセンサが作動しない場合があるから自動運転を否定 

自動運転中にCROWNのような狭い車中で着替えをして事故を誘発 

だから自動運転を否定 

否定すると物知りのような顔ができる日本の会社役員の方々ばかり 

これじゃイノベーションどころか技術進化は先 

一般事故率と自動運転事故率で評価できる世の中になることは無理かな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの試みは凄いし将来テスラが当たり前になるかもしれません。しかし今の技術で完全自動運転を実現する事は非常に困難です。人間に引けを取らないくらい高度な人工知能を搭載する事が出来れば可能かもしれません。数年後から10年後が楽しみです。 

 

▲27 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも自動というのは面白いのか? 

自分で操作するというのは面倒なのか?自動でやって失敗したら、メーカーのせいにすればいいから? 

 

でも、自分でやったのに失敗して、メーカーのせいにする輩もいるのが事実。 

 

技術の進歩は嬉しいが、人間の行動や存在の価値を下げているような世の中にはなってほしくは無い。  人間がAIや機械に支配される時代が来ない事を祈る。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の車の前に子供が飛び出して事故発生した場合(避けるの100%不可能な場合)、どうなるんだろう?しっかりと法整備と周知徹底して欲しいですね。 

 

①車のメーカーのせい→メーカーが損害賠償の負担に耐えられない 

②車の所有者のせい→所有者は車の操作を一切してないから納得いかない 

③100%子供のせい→じゃあ人が運転する場合の人身事故でも運転者無過失の場合あるんじゃね? 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作やAIによる自動運転などの技術が進む中、日本の公共機関などに中国の電気自動車を入れて本当に安全性が保たれるのかも考えた方がいい。 

ハッキングや情報漏洩など様々な危険があり、値段が高くても国産の自動車を優遇した方がいいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外の国って石橋を叩いて開発から商品にする事は殆ど無くある程度まで来たらGOサインを出すシステムだからね、不具合は出て都度修正する、日本も慎重に開発から商品にしても稀に不具合が出るのだから、人を危険に晒す事は重大。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作でも完全自動化は無理な時期ですから、実際に遠隔をするなら車に電光表示等を取り付けての実験的な操作ですかね。このレベルから自動化移行は完全には進んでないと考えます。 

 

完全自動化に持っていく為には、全ての気象条件、交通条件、周囲や車が停車・移動しているや人間や動物の把握等の条件により動かし方の考え方が大きく変わる。これらをクリア出来てないでスマホで駐車場にある車を移動? 何をホザいているのですか。と思います。 

 

そしてテスラの企業人は浅はかな知恵や機能だけでは完全自動化は無理な話でありそれすら理解出来ないなら業界から去るべき人間です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は自動運転や遠隔操作よりも上、 

最上位権限として非常停止装置が発動するはず。 

だから、これは遠隔操作システムだけではなく非常停止装置の問題では。 

非常停止装置が割込み処理できない時点でも問題だし、 

非常停止装置が障害物を検知できないのも問題。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この分野に限らず主にアメリカが先進的で危険な状態でも試行といわず、本番レベルで実施してくれるので、そこから多くのことが導かれ訂正されていくので、後発は安全で危険を冒さず新技術の恩恵を受けている状況はあるとおもう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で取り上げているのは「遠隔操作」であって「自動運転」ではない点に注目する。 

 

「遠隔操作」では操作する人間は限られた情報しか得られない。これはゲームで車を操作する際に感じることで、特にゲーム時は「G」を感じられない。「方向感覚」も限られる。実車に乗っている時は「車との一体感」を感じているがそれがないという事。 

 

駐車・車庫入れは逆に完全自動運転化したほうが上手くいくと思う。法的にも「道路でない」「一般走行ではない」のだから問題ないと思うのだが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットフリックスにあった、「終わらない週末」って奴で、ハッキングされたテスラ車が、暴走したりとか、あったよね。 

なんで複数台同じ色の車があるのかなと思ってたけど、何が起きてるか理解した時は見てるこっちも「まさか…」って緊張が走った。 

デジタルの時代って怖いとつくづく思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

<テスラのスマートフォンのアプリを使って駐車場などで遠隔で車を移動できるシステムの作動中に柱や駐車している車両を検知できずに4件の事故が発生> 

 

この事例はもしかしたら悪意あるハッカーにテスラのシステムが乗っ取られ、車の暴走によるテロ行為が生じる可能性も考えられますね。人間の作るシステムは完璧ではなくエラーが生じたり、ほころびは生じやすいものです 

要人が乗る車への意図しない暴走車の体当たり攻撃や、自殺と見せかけた他殺とかの殺人依頼を請負うハッカーもそのうち出てくる恐ろしい時代になるかもしれません 

 

いずれにせよ完全自動化の車に乗る事は、リスクも受け入れておかないといけないかもしれませんね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ホンダとソニーの共同開発のEVの記事で自動運転レベル3というのを読んだ。 

これからAIなどに頼った技術が増えてくるのだろうけど、問題も増えてくるという。 

例えば、事故の際の責任はだれが負うのか。 

トロッコ問題のようにシステムが事故を回避するためにハンドルを切ったら、他の事故を誘発させてしまったとか。 

もし運転者の責任ということであれば「自動運転なんて意味がない」ってなるし。 

とアメリカの学者が言っていたけど。 

 

この記事ではぶつかったのが電柱や駐車車両であったからよかったものの、人命を奪うような事故だったら… 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もしテスラ遠隔操作でどこかぶつけてしまって、車やぶつけた物修理するとして、自動車保険使ったとしたらの等級下がるということで合ってます?自動運転安全性高いのかも知れないけど、自分が運転してなくて事故り等級下がるの何だかなぁって思ってしまうかも。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

路面を走る自家用車では自由度がある分、電車や航空機に比べ自分側の責任での交通事故のリスクがどれくらいなものかが気になりますね。実際に運用して5年くらいは検証されないと購入する気にはなれません。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ人間が運転しても事故は起こるのだからこのくらいのリスクはしょうがない。 

ただ、持ち主に責任がなく、システムで事故が起こった場合の補償はメーカーもしくは保険で対応してもらわないと乗れないよね。 

それと個人的な感想だけど、テスラは車両価格が高いし、運転したくないのならバスやタクシーを使ったほうが楽だしコスト的にいいと思うけどな。 

運転好きだし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とやかく言う人も多いが、この対象となっている遠隔操作システムを知っている、理解している、使用したことがある日本人は一体何人いるのだろう。それをアメリカでは260万台の実車を使って、走らせてシステムの調査をする。日米間に出来てしまったこの差は本当に縮まるなんてことがあるのだろうか? 

 

▲81 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなら事故が発生すれば調査する。 

一方、何かあってもお上のいうことに逆らうな、数人死でも大きな影響はないという社会を比べたとき、どちらが新しいことに取り組めると思いますか? 

日本ではもっと叩かれますよね。 

人の価値を安くにしか評価しない国との付き合い方を考える時が来ているのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人が運転してると、事故が起こる瞬間などに危険を察知して急ブレーキを踏んで、対象物に当たる速度が直前で落ちるが、自動運転で事故が起こる場合は検知できないことが原因なのがほとんどだろうから、ノーブレーキでぶつかる可能性が高い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高をテスラで運転支援機能(AutoPilot:クルーズコントロールとレーンキープ)を作動させていた時、カーブで追い越し車線のクルマがラインを超えて異常接近してきた。右カーブで相手のクルマがサイドミラーの死角に入っていたので、発見が遅れて危ないところでぶつかるところだった。 

テスラは運転支援中は、常に側方、後方をカメラで監視しているので、他のクルマが接近しすぎると、それを避けるような挙動をします。そのおかげで、今回危うく接触事故を避けられた。 

すでに、自動運転よりも人間の無謀運転の方が余程危ない という時代になっていますよ。 

 

▲97 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

良いか悪いかは誰にもわからないことだが、システムが各社で異なり車種やグレード、発売時期によっても違うので完全に安全とはならない。特許とか関係なく世界基準で取り組まなきゃならない案件です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何百万回と作動されてて4件だけとかある意味凄いね。テスラって、数百万台分の走行データも常時収集してスパコンでAIに物凄い量を学習させてるんでしょ?データ物量とAIが物言う開発時代に日本の自動車メーカーは追いつけているのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは他のメーカーのジャスト倍の死亡事故発生率です 

全米2018から2022年、走行10億マイルあたりの発生率です 

車自体に問題があるのかなどを含め、今のところ理由は不明だそうです 

たぶん、いえいえ確実にこれとは関係ないはなしですが、テスラのテクノロジー部門のトップはイラン系の方です 

この関係からテスラの肩入れもありイスラム系の方のトランプ支持が増えた 

とは言っても民主党との差は僅か1.5ポイントなので、世間的に言われてるように大勝とはとてもとても言えない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラのロケットが自動で帰還するのぶったまげたなぁ 

日本の大学で四足歩行のロボットがAI学習で転ばないの学習したのも凄い 

自動運転もAIで学習するほどぶつからなくなるだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を遠隔操作出来て何が良いのかな。 

人間て寿命は延びてるけど体は動かさないと寿命より先に体がダメになる。筋力、関節、骨… 

つまり脳は元気なのに体の組織が壊れてるって凄く辛く悲惨ですよ。なのでなるべく自分で出来る事は自分でやるべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人が運転する車が死亡事故を起こした場合、事故を起こした人が事故の責任を負います。 

 

自動運転中に死亡事故が起きた場合、誰が責任を負うのか明確に定められているのか?という話。 

 

運転者ですか? 

テスラですか? 

販売を認めた行政ですか? 

 

一般論では無く、自分の家族が轢き殺された時、技術の進歩の為には、家族の犠牲も止む得ないと諦めるのですか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔で車を数万台レベルで操作できる時代になれば、テロリストには格好の道具になるね。時代がアナログに戻る事は無いし、アメリカのみならず世界中の国はテロに怯える日々を送るんだろうか。 

 

▲128 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これも産みの苦しみだろうが、テスラがこの分野でトップを走ってるのは間違いない。 

 

日本でなかなか出来ない実証実験を、アメリカでやってくれてるのだから有り難いではないか。 

 

きっと世界中の自動車メーカーがテスラから自動運転システムを買わされることになるよ。 

OSでアメリカに支配されてるようにね。そして、その支配的地位は二度と覆らなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

260万台の中で4件の事故。 

確率にすると、0.0002% 

 

飛行機の事故率は、0.0009%程度らしい。 

438年間毎日搭乗して1度の確率とな。 

 

まぁ、こんな単純な計算や比較では語れないだろうし、低い確率であってもメーカーは対策する必要があるとは思う。 

その発表をする事で信用を増す事も目的の一つとしてるのでしょう。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道を走ればすぐ分かる、自動運転など夢のまた夢という事。 

カメラは機能を失うしバンパーなどのセンサーには氷がこびりつき誤報を連発。 

自動運転は晴れの日限定じゃ意味がない。 

スマホで操作と言うのも恐ろしい。 

バーチャルならリセットできるけどリアルじゃそうはいかない。 

役所だってどう検証し許可を出すのか。 

保険会社への事故報告やレッカー手配が自動、まあこんなもんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベルになってくると個別の事故とか安全性よりもセキュリティ面のが不安になる。 

当然セキュリティにもかなり力を入れてるだろうけど世界情勢も不安定だし大きな脆弱性とか見つかったら怖いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では高齢化による事故が絶えない。 

自動運転でそれが防げるのであればいいが。 

ただし、自動運転可能な乗用車って何千万円もするんじゃないかな。 

一般に普及するまでは高齢者の事故は無くならんね。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本でだったら、国を挙げて総批判になるんだろうな。 

トライ&エラーの先にしかDXなんて実現できないんだから、これくらいのことは許容できる国民性を養うのが政治と教育と経営の役割なんじゃないの? 

と思ってしまうニュースだった。 

失敗しない、つまり現状維持だけで評価してもらおうとする、今の日本のサラーリーマン文化のままでは世界との差が広がるだけ。 

アメリカでは無人自動運転タクシーが走り始めている、ちゃんと乗れたよ。 

ドローン宅配も少しずつ拡大している。 

これこそ本来、災害が多い日本が先行すべきなのにと見ていて思ってしまった。 

ドローン宅配に、事故や失敗をおそれて規制緩和も補助もされないなんて変だよ。 

このニュースを日本人はどう認識するんだろうかね。 

「危ない」「止めるべき」「だからテスラはだめなんだ」 

みたいな声が大きくなるなら、一番ヤバイのが日本と言うことになると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは確かに問題かもしれないが、日本のように、少しでも危険性のある技術は実装しないというビビり体質のために、挽回が難しいほど技術力の差が付いてしまっている。日本も規制緩和と意識の変革が必要では、と考えさせられるニュース。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントに「未完成の技術でも積極的に導入し、ユーザーからフィードバックを集めて開発する姿勢です。」とありますが、これは中国企業のやり方と一緒ですね。 

それでは、事故が起きたら全面的な責任と補償をとるとしているのでしょうね。でないと、ユーザーは泣き寝入りしなければならないのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が直接操作してるより事故件数は少ないのでは?と思った。 

死亡例が出ていないのであるなら、コラテラルダメージとして規制するのではなく、保険料を支払いつつ発展させるべき。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、「訴訟天国」だから、ステラ社が被告になるような事になると、イーロン・マスクが地に落ちてしまう事になる。 

大統領が変わろうとする今、そんな事になったら、トランプ政権も巻き込まれる事になり、アメリカの混乱は避け切れない。 

株価の暴落や治安の悪化が始まれば、日本も太平洋を挟んでの「観客」では居られなくなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は便利だと思うが、事故の際に一体誰に責任があるのかはっきりしない。今回の遠隔操作のケースはさてどうなるのか?いずれにしてもあまり便利になり過ぎは問題なのかも。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ日産GMのような旧来からある自動車メーカーと新興のテスラのようなメーカーの違いは、法規案件やMLITの怖さを身をもって知っているかどうか。 

 

テスラはOTAでも闇改修をやらかしてるし、これ以上成長する気があるのならMLIT対応をどうしていくか、正念場だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下手な人間が運転するより上手く運転している 

人間は二つの目で確認しているのに対して、複数の目で認識している 

HWの性能が上がれば、どんどん上手くなるだろう 

人間はフューマンエラーが防げ無いので、必ず事故は起きる 

機械もエラーは出るけど、どんどんバグを潰していけば悪くなる事はない 

セキュリティーだけが心配だけど 

老人の事故とか、アクセルとブレーキの踏み間違いとか、視覚不足は防げる 

飛び出しは人間も自動運転も防げ無いし、相手が無謀な運転していたら防げ無いのは変わらないけど 

積極的にテスラの様な自動運転を取り入れることで生産性も上がり事故も減る 

ウエイボは地図情報の更新が必要なので、イリーガルな事があると未だ対応できない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう アメリカではすでにアプリで呼べる 

自動運転のタクシーが稼働して街中を走っています 

 

YouTube でこの動画を見ることができます 

 

実際 アプリでタクシーを呼んで 目的地に移動している日本人の方がいます 

 

テスラの技術がどんどん 向上して 

自動運転がさらに増えてほしいです 

 

大阪の市内ではすでに 

公共交通機関である大型のバスが自動運転のテストをしており 自動運転で バスが走行しています 

最近よく見かけるようになりました 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのがあるからハイテクってのは信用できない。自動運転とか自動ブレーキも、あれに命を預けるのは怖すぎる。ドアだって、昔のレギュレーターハンドルなら、万が一車が水没しても手動で窓が開けれて脱出できるのよ。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな膨大な台数を対象にしてしまったら、逆にどういう調査ができるのか疑問 

オーナーにアンケート取るだけで終わっちゃうのではないかと 

「スマートサモンをどれくらいの頻度で使いますか」 

「危険だと思った経験はありますか」 

「この機能を引き続き使用可能にすべきだと思いますか」 

むしろ当局からお墨付きを与えるだけになる気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車はともかく、トラック運転者不足は多くの人々の生活に直結するので、自動運転を普及させ、高速道路くらいは無人で走らせる時代になるといいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで遠隔操作出来る事を、素晴らしい機能だと考えるか、危ないし怖いしと考えるか。 

頭の古い私は、危ないし怖いしと考えます。あ、もう一つ、絶対に買いませんと考えます。 

自動車とは違うジャンルの工業製品だと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前サイバートラックの自爆事件では自殺した犯人を乗せたまま現場まで自動運転で来たと聞いたが 

実は真犯人は別にいて実は遠隔操作で…なんて事もあり得るから慌てて調査開始したのかも? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、人間が運転してた場合と比べて全体でどっちが事故少ないのだろう。 

もし自動運転の方が少なければ、いつか人間が運転してたら保険が下りないなんて時代がくるかもしれない。 

 

▲211 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮はプログラム、人間の体験、予測、想像を超えるトラブルや突発的な自然現象に対応は出来ない。 

テスラにも運転手にも自動車は動く殺人兵器だって認識をなくさない様にして、開発を続けて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便利かもしれないけど逆に最近多い大衆に無人車で突っ込むなんてテロも出来てしまう。日本でもサイバー攻撃が頻発してるし他人事では無い。そういえば携帯爆破するなんて大規模攻撃があったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的にテスラは最先端になるだろうが今買ってる人って物の価値が全く分かってない人ばかりだろう。現状日本では自動運転も出来ないただのハリボテ車でしかない。価値的にも500万程度が妥当な車 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が安定するまでの過渡期だから多少の事故はあるだろう。人命に関わらなければ良いが、避けられないのが、交通機関の難しい所だ。失敗を恐れていては進歩はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪で交通麻痺してる今年の青森県内で、電気自動車の自動運転テストをしてみてほしい。 

雪国では電気自動車も自動運転も使い物にならない事が実証できると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4/260万って確率なら運転下手な人が失敗する確率より相当低いんでは? 

これが最新AIやセンサーなどで改善されていくんだろうから、自動運転も実現の一歩手前なんだろうな。 

記事に対しては不謹慎かもしれないけど、自動運転の実現にはワクワクするなぁ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遠隔操作が可能なため、理論上はハッキングし建物に衝突させるような事も出来てしまう。 

大統領とか総理大臣、皇族のクルマが乗っ取られてしまったなら一瞬で要人たちの生命が奪われてしまうだろう。しかもクルマが完全に破壊されてしまっては誰がアクセスしたのか犯人も分からなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクがトランプ政権に入る前にディープステートの指示でイーロンを貶めようとするために行うもの。なぜ、テスラだけがターゲットになるかを考えたら、自ずと何が目的なのかが分かる。 

奴らはトランプ政権の足を引っ張り、また権力を我が物にしたいとあらゆる汚い手を使ってくることだろう。ディープステートを根絶しなければ世界に平和は訪れないということだ。 

 

▲5 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

チェックの甘い記事ですね。 

 

・遠隔捜査システム 

 →遠隔「操作」システム 

 

・完全自動運転支援システム 

 →商品名の「Full Self-Driving(FSD)」を直訳したものと思いますが、テスラ社が名付けた固有名詞なので、「完全自動運転支援システム」と訳すのは誤り。テスラ社のマニュアル表記に従えば「フルセルフドライビング(監視付き)」とすべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

260万台販売済みでたった4件の事故ということであれば、かなり制度の高いシステムではないでしょうか。修正アップデートしていくことで問題解決するように思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに限らず、すべての工業製品について、どれだけ時間やコストをかけたところで100%の安全を担保する事は不可能だから、ある程度で妥協する事が必要 

260万台中4台が本当なら充分に合格ラインだと思う 

EVには否定的な自分だが、自動運転の技術は今後必須だから頑張っていただきたい 

それにしても、開業以来60年にわたり事故で1人の死者も出していない新幹線はすごい 

奇跡としか言いようが無いと言ったら先達の技術者の方々に失礼か 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE