( 246463 ) 2025/01/09 03:14:52 2 00 公明・山口氏、衆参同日選に否定的 「望ましくない」時事通信 1/8(水) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0a18cd0408fa9148c9710210a25162299fd659 |
( 246466 ) 2025/01/09 03:14:52 0 00 記者団の質問に答える公明党の山口那津男元代表(右)=8日午後、首相官邸
公明党の山口那津男元代表は8日、夏の参院選に合わせて衆院選を行う「衆参同日選」に否定的な考えを示した。
首相官邸で記者団の質問に答え、「同日選は憲法が予想しているところではないだろう。いっぺんに大量の民意を固定してしまうやり方は望ましくない」と語った。
山口氏はこれに先立って、石破茂首相(自民党総裁)と約40分間会談した。首相は昨年12月のテレビ番組で、内閣不信任決議案が可決されるなどした場合の同日選の可能性を問われ、「ありますよね」と述べている。
|
( 246467 ) 2025/01/09 03:14:52 0 00 =+=+=+=+=
都議選も7月に任期満了が迫ってるから、公明党としては絶対避けたいんだろうね。だけど、高齢化が進んでるとはいえ支援組織が大きいんだからたまには思い切った挑戦をしてみれば良い。 それで国政も都政もコケたらそれはそれで受け入れ、政党としての在り方を根本的に作り直す方策を考えたら良い。 いつまでも、政権に寄り添う姿はマンネリを通り越してその存在価値までを失う事になり兼ねない。 先の総選挙での敗北を、今取り返そうと躍起になってるが根本を変えてる様には見えない。
▲1538 ▼113
=+=+=+=+=
公明党の山口元代表は夏の参院選に合わせて衆院選を行う「衆参同日選」に否定的な考えを示した。石破首相は会見で令和の日本列島改造に取り組み地方創生を推進すると言っていた。一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに減税すらできない。国民の暮らしの事を優先して考えて欲しい。列島改造とか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自公与党が民意を軽視して今の姿勢のままなら次の参院選は厳しいものになる。
▲1367 ▼56
=+=+=+=+=
岸田政権以降の公明党はすっかり庶民のための党ではなくなってしまった。 宗教との関係など色々と一部では猛烈に嫌われてきたが、「庶民のための党」であったことは唯一の長所だったと思う。庶民を敵に回して敗北した米民主党と同じく政権から退くべき時が来たと思う。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の山口元代表が「民意を固定するやり方は望ましくない」と言ったけど、氷河期世代が政治から受けた不公平こそが、長年固定された民意の結果だよね。この世代は就職のチャンスを奪われ、その後も支援が十分に行き届かず、非正規雇用や低賃金に苦しみ続けている。
もし夏の参院選や衆院選が行われるなら、真っ先に議論すべきは氷河期世代をどう救うかだよね。雇用機会の創出、年金補填、減税措置など、具体的な政策を掲げるべき。どの世代にも公平なチャンスを与えないと、社会全体の不平等がさらに広がるだけ。
この世代を救うのは単なる政策じゃなく、過去の政治が引き起こした問題への責任の取り方だと思う。同日選をどうするかよりも、こうした切実な課題に向き合う政治を期待したいよね。
▲1245 ▼240
=+=+=+=+=
党内基盤が脆弱で、消極的支持の集合で党総裁及び首相に就いたのが石破さんだが、だから独自色を出せないのであれば、所詮それは政治家としての力量、覚悟がハリボテだったと言わざるを得ない。 前言を翻したり、言行不一致が余りにも多過ぎる。石破さんの立ち回りは首相の座にしがみつくそれにしか見えない。実はもう負のスパイラルに陥っている。 もう上積みは殆どなく、衆参同日選に持ち込む力はないと思う。
▲373 ▼32
=+=+=+=+=
衆参同日選挙のような微妙な問題については代表ではない山口氏が発言する役割分担 なのだろう。 公明党としては東京都議会選挙を第一に考え、その後の参議院選挙を何とか乗り越えるので精一杯であり、とてもではないが衆参同一選挙を戦うだけの体力と気力が支持者の間にはないということだろう。それを民意を決める方法云々と話をそらすのは如何なものかと思う。
▲351 ▼23
=+=+=+=+=
選挙運動にかけることができるリソース(運動員)の数が限られているのでできるだけ選挙を分散して実施してほしいのだと思います。運動員も高齢化しているようですし。
ただ、投票者も高齢化していますし、徐々に衰退していくのでしょうね。
▲583 ▼34
=+=+=+=+=
公明党。日本で一番中国のために政治をしているところですね。日本の政治家ではなく「中国の政治家集団」です。自民党もここと長らく結婚している間に自民党も同じ穴のムジナになりました。昔は社会党、共産党は野党の立場で中国を助けてきたが、この政党はこともあろうに「与党の立場」で中国を助けるのでたちが悪い。はかりしれない国益、国の安全保障が失われています。
▲733 ▼65
=+=+=+=+=
自分たちの考えで選挙についてあれこれ言うのは自由だがそろそろ国土交通省大臣のポストを明け渡してほしい。 中国の尖閣に対しても何もできずブイも撤去せず一体どこの国の政党なのだろうか? それに当事者たちは否定するが宗教法人が支持母体など政教分離の原則すら守れない政党は必要ないです。 現内閣もそうだがやはり外国を優先する議員が多い以上スパイ防止法がないと国の存続に関わると思います。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
前回の解散選で学んだ事は野党第一党だった立憲に期待しても民意が届かないどころか裏切られるだけだったので立憲=自民という解釈をしつつ自公を下ろすという判断をしなければならない。つまり野党にも自民党に準ずる勢力がいるので色々と難しい選択となる。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
これはまったくおっしゃる通りだと思う
最近、特にネットでは意見がコロコロ変わる傾向があるしね 良い方の結果が出たらいいけど、悪い結果が出たら国民は政治家に意見するチャンスがかなりの期間できなくなる可能性があるわけだし、同日選挙はギャンブルだよね
ドラマチックな再選を果たした兵庫県の斎藤知事は、もし今もう一度選挙をしたとしたら、当選するかは疑問に思ってます
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
先の同日選挙は共に与党支持率が高い上に投票率も7割前後となるような頃の話で、今のように投票率が6割にも満たないといった時代ではないので、奇襲として成立した。
今衆参同日選挙に「なってしまう」としたら少なくとも国会運営がうまく行っていないという事だろうから、維新や国民との不和が顕著となった可能性が高く、となると恐らくは税制関連で合意に至らなかったという状況が一番考えられる。 となると有権者(特に普段は投票に行かない若年層)が、昨年の総選挙の結果を見て、案外山も動く事があるという理解した可能性があるので、ならば投票してみようとなってしまうかもしれない。
現在は若年層での支持が国民に奪われ十分に得られていないので、ここが投票するようになるということは…という結果になる可能性が高く、絶対に回避したい所だろう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この夏は、参議院選挙だけでなく都議会議員選挙も行われる予定の、12年に一度の夏。公明党は以前から都議選も重視しているので、衆議院解散による実質「トリプル選挙」は勘弁して…という意思表示でしょう。公明党も去年の衆議院選挙で、組織力に翳りが見えたのは明らかなので、トリプル選挙を闘えるだけの体力は無いでしょう。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
公明党って東京都議選を非常に重視しているのは有名 都議選もあり、参院選もあり、衆院選もあれば、学会からの支援も分散してしまうので困るというのが本音のような気がする 石破首相にも、衆参同日選だと自民党への選挙協力はできないですよという脅しをかけたような感じがする 選挙には、非常にお金がかかるし、投票率を上げて民意を少しでも汲み取っていくという民主主義の精神からすると同日選挙というのはやってもいいことだと思う 衆参同日選だと政権交代も起こりやすいし、また与野党どちらが勝っても衆参の安定多数も同時に起こりやすく安定した政治を実行していけるというメリットもあると思う
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
2019年1月16日記事です。
≫公明党の山口那津男代表が、夏の参院選にあわせ衆院選を行う衆参同日選(ダブル選)に反対の立場を鮮明にしている。 今年は統一地方選と参院選が重なる12年に1度の「亥年選挙」で、そこにダブル選となれば支持母体・創価学会の組織力が分散されるためだ。
前回衆院選で議席を減らした公明党の危機感は強く、安倍晋三政権のブレーキ役としてアピールに懸命だ。 「よもや衆院と一緒にやろうというようなことになったら政権をリスクにさらし、日本を危機に陥れる」≪
2019年消費税増税直前を参議院選挙の年にも同じ事を言ってましたね。 前回衆院選挙で議席を減らしたことも似てます!
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
参議院では比例でしか議席がむずかしくなってきた公明党は、自民党との終焉もうすぐでしょう。 信者の高齢化とSNSの普及で自民党の情けない候補者たちを応援して当選させてきたと今だに思っているようですが、すでに力が衰えている公明党に頼らずとも勝てる政治家は沢山居る。頼って来る議員こそ国にとって悪でしか無い。 公明党が助けてやってるからとのおごりが自民党の弱体化を招いている。 それとも、公明党は連立組んだふりして、内部から自民党弱らせる壮大な作戦だったのか! であるならば成功と言えるでしょう。
▲258 ▼26
=+=+=+=+=
岸田政権時代から解散が再三囁かれ、準備期間も十分過ぎるほどあった衆院選でも各地で落選が相次いだ公明党。特に石井代表自ら落選し、創価王国とまで呼ばれた大阪でも多くの議席を失ったのは痛手であり、高齢化による学会離れが浮き彫りになったと云えよう。
岡山では前回参院選で、自民の小娘候補に選挙支援を断られ、東京の10増10減に伴う新選挙区候補者選びでは、当時の自民茂木と公明石井の両幹事長が互いに譲らず、激しい鞘当ての末に選挙協力は決裂している。
裏金、教会関与など自公政権への大逆風が吹き荒れる中、劣勢政党同士が仲違いしていたのでは勝てる筈もなく、自公は過半数割れの少数与党として難しい舵取りの日々だ。
都議選結果は国政勢力分布を占う「前哨戦」と昔から云われてきた。加えて今回は石丸新党も満を持して登場する。政権与党が中居問題の隙を見てコメントするようでは、公明党はさらに劣勢に陥るのかも知れない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
ヤフコメは面白いですね。 先の総選挙、ヤフコメが民意を表しているものであったなら、自民は80議席、公明は3議席くらいまで減っていたのではないかしら。 しかし、少数与党になったとはいえ、あれほどの逆風の中、自民は第一党を死守したし、公明も想定内の減にとどまった。 自民を支持する者として、私は事実上勝利したと思っている。 自民は、過去2度の同日選に圧勝しているから、このタイミングで同日選に踏み切れば、圧勝とまではいかずとも、まずまずやれる気でいるのかもしれないが、どうなるか… 私は、同日選は避けた方がよいと思っているが、やるかもしれないな。 やるかやらぬか、やったとしたら結果はどうなるか… 楽しみだ。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
したくなくても無理でしょう。 現状のままでは衆議院で予算成立は不可能でしょう。
他の党を抱えるしかないが、それもできるかどうか。 石破の首を出しても「予算に賛成します」なんて党は表れないでしょうし。 総理を辞任して別の人を総理に据えて総選挙に打って出るしか自民には方策がないでしょう。
まあ、それでも自民はどんどん勢いを失うのは間違いないですが。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国民に今の政治に対して信を問うのが選挙。それがいつの間にか党利党略と言う形態になっていることこそが大きな問題。政治は数だと言っているのと同じそこには民主は不在。寧ろ公明が政治の場でやってきたこと、成果に自信があるのであれば堂々とダブル、トリプル選挙に挑めば良いこと。支持団体へ後ろめたさがあるのであれば、それは信の国民政党ではあらずではないかな。正々堂々と選挙へ挑めば良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、公明代表が勝つ事が党の再生。とかって言ってたけど、勝つ勝つよりも、負けて学ばないといけないときもあるんじゃないかな。 長年日本は衰退したまま。 山口氏の発言も、公明党が負けてしまう可能性があるので辞めてほしい。って言う事でしょ。 支持者の方が高齢者が多いので間隔をあけた選挙にしてほしいのでしょう。 高齢者に公明党勝つ為のプレッシャーかけるのもどうかな? 選挙頼みに行った先で文句も言われる事もあるでしょうに。 国民民主が邁進し若者の支持をえているので 公明党はそうとう焦っている。 時代は変わりましたからね。 自分で調べて考えて一票入れる時代です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何度も選挙に行くのも面倒だから、同日選挙でいいと思いますが。 公明党の支持者だって高齢者が多いんだろうから、多くの人がその方がいいと思ってるのではないでしょうか。 自分の都合でいつも同時選挙に牽制をかけてくる公明党。さらに都議選も重なるかもしれないけど、そんな駆け引きより、中身のある政治をしてほしいもんだね。そして、今こそ弱いものに寄り添う政治をして欲しいね。だって、いまも、党精神の「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」という公明立党の精神は、残ったままなのでしょうからね。それとも、いまこそが、大衆とともに、大衆の中に、公明党も死んでいく時が、熟したのでしょうかね。もう要らないのかも。 蘇生するかしないかは、心にかかっている。負けたのも御計らい。立党の精神をもう一度思い起こし、弱者の政治を公明の政治家諸君は気持ちを一に団結し、不惜身命の心で、勝負に臨んでいただきたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
公明は、都議選と参院選挙が被るのは苦しいでしょうね。その上で衆院同日選挙は更に、労力的に厳しいだろうと思います。だから、まあ反対はするでしょう。更に、得票率落ちてますので、衆院、参院とも更に議席を減らす可能性ありますし。自民党も従来1900万票あったのが、この前の衆院選挙で1450万票ですからね。立憲と国民の旧民主党で2000万票、自公で2000万票くらいになってますので、参院比例が苦しいのは当然として、地方区でも、結構やられるところが出て来ると思います。予想的には参院は、非改選が多いので、自公で過半数割れにはならないでしょうけど。衆院は今よりももっと減らすのではないかと想像します。流石に、少数与党は厳しいので、衆院選挙したいのでしょうけど、勝算無いのではと。何か、起死回生の手を打たないと難しいかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2025年時点でぽろぽろと歯が抜けるように団塊の世代以上が減ってきている。年齢にすると77歳以上あたりだろうか。公明党が石井元代表を先の衆議院選挙の小選挙区で当選させられなかったほどに組織力が劣化しているのは明らか。恐らくは世代間でかなり組織力のばらつきがあるのだろう。はっきり言ってこれからマスボリュームとなる団塊Jr.には公明党の公約はかなり浸透していない。浸透していないというか感情的には真逆と言っても良いだろう。親中派であり自衛隊にアレルギーがあるわけだから。 戦略立てなおす時間が欲しいって事だと思います。今年の夏に衆参同時選挙なんてやられたら多分自民党以上に票数を落とすと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は同日選を嫌い、自民は好む。なぜか? 公明党はいつも全力、どの選挙でも、いつもの組織、同じメンバーががんばる。なので、選挙は別々のほうが、それぞれ、全力投入できる。 衆参同日とか、されたら、同じメンバーで同時期に衆院も参院もとなると、2倍の活動はできないので、力が分散される。 では、自民はどうか?衆院と参院、地方議員や党員だけなら、公明と同じだが、それぞれ候補者が業界団体や出身官庁などの、独自の支援組織をもっていることがある、衆院選のとき、参院議員の支援組織は、ハッキリ言って、あまり動かない。さぼる。逆も同様。 同日選にすれば、全ての組織が全力で活動する 相乗効果で、全体の得票が激増する こういう仕組みで、中曽根さんが大成功したことがある 最近は連立を組む、公明に遠慮してやってないだけだ 少数与党なら、同日選、やりかねない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
僕が子供の頃は衆参同日選があった感じがするが有権者になってからは一度もない。 公明党に限らず、どこの政党も同日選になると大変だね。 ただ石破さんは同日選で結果がどう出るか、賭けに出ている感じがする。
吉と出るか凶と出るか分からないが、僕としてはやってみても良いと思う。 でも結果は半分出ているような気がするが気のせいかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公明党な今回に限らずいつも衆参同日選をしたがらない。組織(創価学会)的に無理があるのだろうか?石破総理はどうするのか?通常国会終了時に内閣不信任案が提出されたら可決する場合が大だと思います。その際には衆議院を解散。衆参同日選になるのではと思うのですけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
与党公明党は去年秋の石破首相ならびに石破政権誕生直後の衆議院解散総選挙で当時の石井啓一代表らが落選したトラウマを今でも持っているのでしょうか。 ここは覚悟を決めて勇気ある夏の東京都議会議員選挙に併せた夏の参議院選挙ならびに東京都議会議員選挙に衆参ダブル選挙のトリプル選挙を進言すべきでは。 もう心理的に完全に弱気丸出し?に追い込まれてしまったのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『「いっぺんに大量の民意を固定してしまうやり方は望ましくない」』。 まあ、綺麗事。状況が違っていればこういったことは言わない。
「今やれば大惨敗になることは目に見えている。なんでこんなことをやるのか?」というのが本音だろう。
野党はもちろん、与党の自民も公明も・・これほど親中の政党が増えてしまって日本の将来が危ない。
▲205 ▼8
=+=+=+=+=
国民民主の榛葉幹事長も危惧されてましたね。 石破氏は素直に国民の声に応えるべきだ。民主との大連立やこのダブル選挙?また減税に対する真摯な姿勢はありますか。どうなんですかね。官僚行政官を国民に向かせる力量ある政治家は出て来ないのでしょうか。まさか勝ち組負け組で経済的に大変な国民を蔑んではいないでしょうね。それなら天皇陛下もお許しにはならないのではないですか。お金も大切ですがそれ以上に大切なものが有る。思い上がった権力者はそろそろ気付く時が来ています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宗教団体の創価学会・公明党としては、今の自民党とでは、衆参同日選挙は、さらなる大敗をするから好ましくない、ということなんでしょうか。
国益よりも、党の利益、それどころか宗教団体・創価学会の利益に反するということですね。
しかも、党首ではなく、元党首が言っているというのはなかなか楽しいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いっぺんに民意を出さなければ世の中変わらないところまで来てるんですよ!参議院も半数ではなく全数選挙にして欲しいぐらいです。 これで自民が下野したら世の中またメチャクチャになるのは火を見るより明らかだし、東日本大震災クラスの災害が起きるのも覚悟だけど、日本を建て直すには必要な痛みだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民意を間隔を置かずに国政に反映せる事は、良い事で山口氏が都合よく言って居るのは、公明党や支援する創価学会の組織力が持たないから分散をしたい党利政略の上での話しで、一般人はそんなご都合主義に合わせる必要など無いのだから衆参同時で国民の民意を受け入れるのが在るべきすがただ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
公明党の結党精神の「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」はどこへいったのやら いまや権力の魔性に取り憑かれ自民党から抜け出せなり大衆の気持ちもわからなくなった今 存在する意味があるのだろうか 衆参同時選挙なんかしたら公明党の議席はほぼ無くなる危機感から 山口氏は否定的なのでは
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
政権与党である公明党が衆参同日選挙に否定的ということは、有権者にとっては同日選が望ましいということか。 いっそのこと都議選と合わせてトリプル選挙をやってほしい。その結果が民意だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
創価学会員の票獲得運動量が倍増してめんどくさいし、衆参同日となれば国民の関心が高まるから比例が畳に分散して公明党は埋没しやすいからやりたくないんだろう。党員数と選挙運動員がかぎられてて金もかかる殻破りたくないだろうし。自民党も総価標に頼らざるを得ない面があるから逆らえないだろう。つまり自公連立か続く限り衆参同日選はない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
2024年度の公明党重点施策は以下の項目です。 1)物価高克服(暮らしを守る・所得向上) 2)子供の幸せが最優先の社会へ(公教育の再生・充実) 3)健康・命を守る(高齢者支援) 4)安全・安心の防災大国 5)活力ある地域作り 6)国際社会の平和と安定 でした。 ※山口君=1)~6)まで100点×6として600点満点として 自己評価してください。 私の評価点は0点です。これでよく重点施策と言い放ちましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんって、マジでこんな事考えてるんかな?ってか、それなら去年やったやつは何やったんやろ?まさか、自分達の優位に進められる状況が整うまで、短いスパンで選挙することを繰り返すつもりなんかな?
本当に真面目にそんな事考えてるんだったら、首相辞任だけじゃなくて議員辞職もして永久に政界から離れてほしいんだけど。
国民を馬鹿にするのも大概にしてもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いっぺんに大量の民意を固定してしまうやり方は望ましくないと言っても、与党が有利ならやろうって話になると思うよ。今自民党と公明党には風が吹いているから不都合なだけです。そうやってモタモタしている内に日本は世界から取りこのされてしまうんです。変わるときは一気に変われば良いんです。公明党は今の段階で選挙を一気にされたら負けると思っているんだろう。もう負けたら負けたらで良いんじゃないの?準備したところで負けるときは負けるよ。統一教会問題に裏金問題、自民党の暴走を止められなかった公明党には責任を取って貰います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
安心してください、石破総理が解散総選挙出来るわけがありません。この前の発言は可能性はと聞かれたからゼロではないと言っただけ。いつもの言葉遊びですね。そんな心配するより、公明党は早く連立を離れて一野党として出直した方が良いと思いますよ。自民党と共倒れが本望だとは思えないんだけど。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
別に憲法で想定されていないわけじゃないでしょ。 今の状況でズルズルと石破内閣が続いて、6月不信任通して7月に衆参選挙となると、公明党に不利だからやりたくないってだけで。
いつから公明党の思惑が憲法に入り込んだのさ? 詳しく説明してほしいね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
与党惨敗は見えている。野党は静かにしているだけで議席が大量に転がり込んでくる。そもそも衆議院は選挙やったばかり。税金の無駄遣いはやめて、野党と協議して政治を進めるしかない。負けたのだからそれしか手はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
だったら、自民党を変えてやったらいいんじゃないでしょうかね? 石破さんに出直しで総裁選をやらせて、それから結果を見て同日選をやるか判断すれば、民意の固定にゃなりませんよ。安定した政治体制を確立していくのが最優先です。 石破さんを総裁にしてしまっているのが、一番の民意の固定化です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都議選のある年の衆参同日選は望ましくないと思う。冗談抜きで死者が出てもおかしくない(というより12年前、ホンマにNHKで過労死した記者が出た)。
近年は猛暑の中の参院選となっているので、参議院議員の半数が欠員になっている状況を一時的に認めて10月改選にできないか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
選挙も金掛かるんだから、余計な選挙せずに財源&減税しろ。財務省の言いなりではなく、政府の決定事項として減税決めて、それでやってくれ!でいいではないか石破氏。そしたら選挙も勝てるし後々、名の残る総理になれる。自民内で散々言われても官僚から大批判されても国民からの支持率は上がる一方だ。議員も官僚も世論は一応、気にするらしいからやってしまえば何とかなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度に民意を固定する目的でなくて、参議院議員選挙の時期と国民に信を問う必要が生じた時がた偶然一致したら、結果として衆参同日選はやむ終えないのではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうは言っても山口さん、憲法には同日選をやってはならないとは書いていません。 山口さんはこの話が出るたびに「準備が間に合わない、混乱する」と。 準備が間に合わない、混乱するのは創価学会を考えての発言。 国民はいつでも同日選があればスタンバイできていますよ。 自党の都合で憲法を持ち出さないでいただきたい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ国民から離れたところで政治が行われている現在です。衆議院、参議院を別々した場合と衆参同日選挙した場合と、どのくらいの経費が無駄になる…?どちらが税金の無駄遣いするかを考えれば、おのずと答えは決まっているのでは…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国民は衆参同一選挙を望んでると思うよ。 このままいけば衆議院は過半数割れ、参議院はさらに野党側が議席を伸ばす。 玉木さんの不倫は痛かったけど国民民主の政策を蔑ろにする自民党は悪役にしか映っていない。
自民党もそれを理解できていない。 ある意味チャンス。 もう一度下野して自民党自身が理念ごとに割れるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆に石破さんで是非ともやるべきだ!
自民党は裏金も説明したし、国民の信を問うても余裕で過半数議席確保出来る。
夏の衆参同時選挙総理の権限でビシッと決めてやりましょう!!
石破さん!期待してます!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前回より勝てそうならヤル、負けそうならヤラないが境目だろう。勝てる要因は顔が変わればが好機だろうが、顔を変える手順は後付けしかなさそうだ。進退極まっての解散は負けの公算が強くなる。施政者としての能力も光るモノがなさそうな今の顔なら、鈍重暗愚に危機バネを期待する判断になるだろう。他の点では、7月頃ならば、トランプ嵐がどうなってるかだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙で、国民が長年の片寄った自民党、公明党の政治に ダメ出しをしました この波を止めよとする山口さんは、自分等が議員にあることだけを考えていませんか? 国民が変わろうとしていることを止めるような発言はいかがなものか?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
やりたくなくても野党と決裂したらやるしか無いだろう。 問題は国民の方さ直近の投票率が53%ぐらい、この次は政権選択選挙なんだ最低でも80%後半の投票率で多くの国民に選ばれたと言える政権を作らないとね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任決議案が可決されるなら、同日選挙になっても仕方がないだろ。 本来衆議院解散は、内閣不信任決議が可決した場合の対抗処置。 与党の支持率が高い有利な時を狙ってコロコロと解散するものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、「野党に政権奪還されかねないし、東京都議会選挙や他の選挙に影響が出るから」とでも言いたいんだろうが、そもそも見てる目線がおかしいことに気がつかないのかね? 選挙がメインではなく、国民や選挙が行われる自治体の有権者の幸せがメインだ。 それなのに、選挙のことしか考えない政党なんぞ、日本にいらんよ。 まあ、目線がおかしいことに気づいていたら、今ごろ国民目線での政策が行われたり、成果がしっかり出てるか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確実にいえるのは緊縮財政派の治世がこのまま続けば日本はかならず沈没です。この先遠からずかならず大規模災害に見舞われますが、財政難を口実にかならず被災民を見棄て復興を放棄しようとしたりするはずです。その縮図が能登なのです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今の現状では公明党は嫌でしょうね!もう国民は裏金問題を始め企業献金やら団体献金やら自民党議員は自分達の懐には多額のお金を集め国民に大増税!!こんなひど過ぎる政権に国民は自公政権を終わりにしたいと思っている人達がほとんどです!!私は死ぬまでに日本の為にも良識のある政党に政権を変えてみたいと一国民として思っています!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ今やったら宗教の力があっても与党がこけるの目に見えてるからねえ……。 桜を見る会問題、旧統一教会問題、中国とのサイバーテロ問題、米国との不和問題にステルス増税にインボイス、103万円の壁問題に裏金問題。二千円札擦ってみたり、記念硬貨作ったり無駄に税金ジャブジャブしまくる分を国民に還元してたらどれほどマシに使われていたのかねぇ。 自民党なんて自分党でしかないのによくここまで続いたもんだと逆に関心するわ。まぁそこには献金がらみのべったりとしたやつがあるからなんだろうけど。 民主主義は言うなれば民意のもとに定められる主義じゃなく、都合の良い社会主義制度でしかない。 AIにでも管理される方が数倍ましだわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
公明党と創価学会の、関係性をクリアに来ない時点でアウト。地方の学会人が、ベッタリと公明党に癒着している状況を認識している状況に、同じ有権者が快く思っている訳が無い。政教分離の崩壊を、地で行く公明党に応援する人に、違法だとしっかり伝えましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仮に参院選のみ行い、自公が敗北したならば、野党は当然、衆院で内閣不信任案を出すでしょう。そうなれば結局は衆院選になるのだから、やる、やらないというより、やるしかありません。そもそも参院選で自公が勝ったとて、衆院では少数のままになり、政権運営の支障となりますし、やらざるを得ないでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回の103万への自民党の対応で失望したサラリーマンは多い。私も含め、かつて自民党に投票していた無党派層の大半が、野党に傾くことになるだろう。これまでのダブル選挙の結果を鵜呑みにしていたら、今回は大変なことになるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の総選挙で公明党が惨敗した最大の原因はこの人だと思うのですが。選挙の時点で代表は石井氏に交代していましたが、判断材料となる政策は山口氏が代表であった時期のものです。それを一言で表現すれば自民党、とくに安倍派との癒着。裏金問題があれだけ大規模になったのは公明が下駄の雪に徹していたから。ある意味政治腐敗の元凶です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最高裁は違憲ではないと判断していた記憶があるけど。そんなことより、小選挙区は自民、比例区は公明といった呼びかけの方が違和感が強いな。自民と公明は別の政党なのだから。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
望ましくないのは、公明党にとってですよね。 張り付く母体が無くなってしまうのも困りますよね。
過半数割れしても、上から目線で野党案を小ばかに 踏みつけようと出来る自民党体質は、変わりません。 一気に政権交代を行う事が必要です。 また、宗教と政治の分離を確固たるものとする必要も あるでしょう。
自民公明の役割はもう終えたのだと感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆院選挙では 候補者不足で 国民民主党の比例2議席が自公に譲った 衆参同日選で国民の真意を問わないと 不意打ちの様ないきなりの選挙でした 自民党の税制調査会のドン ザイム教の闇 税収が4年連続過去最高でも 消費税減税に反対の野田立憲民主党 言い出したらキリが無い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃやりたくないだろーよ! 同日選挙に勝ったことないし、ましてや都議選とトリプルになったら、がかーい本部の谷川や佐藤が眉間にしわよせて お前らなにしてくれとんじゃー!現場からの悲鳴が聞こえんのかー?って大騒ぎするぜ!ただでさえフットワークダダ下がりで、890万票取ったあの日は走馬灯のように流れて行っちゃったんだから、同日選挙阻止で必死になるだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に引っ付いて、反発の強い民意にだけ、国民と同じことを自民党に提言(パクリ?)して、いかにも自分たちがやったように装う手法はもううんざり。困ればバラマキというのも自民党と同じだし、長年自民党と仲良しこよしだったから、その存在意義はもう薄く、ただの自民党の補完議席維持要員にしか感じられない。 同日選挙だと大敗確定だからいやなのだろう・・・ で、この人まだ国会議員だったんだね。もう一般人かと思ってた。
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
公明支持者が令和新撰組に鞍替えすることが多くなってきたように思える。公明党の初期は議員に熱いものがあったが自民と組んで利権の味を沁めたら庶民の事は放ったらかしで愛想尽かした。令和新撰組は宗教や組合などのバックがないところにひかれるのではないか?
▲64 ▼55
=+=+=+=+=
公明党が「弱者の味方」だと言うのなら消費税減税をし、経済が良くなり(税収も自然と上がる) 国連調査で虐殺認定された中国共産党に媚び続けるのを止めるのなら、(ウイグル弾圧止めないなら経済制裁)票を考えます。まあ期待はしてないですが、したら、票は増えるでしょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
都議選含めたトリプル選は自慢の集票力が活かせないからやりたくないでしょ やったら公明は自民以上壊滅的な結果になりますね。是非トリプルやってほしいです
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃ公明党は怒るわw 石破総理は自民党に対しても衆参同時選挙をやっても良いって了承を得られるとはとても思えない。 なぜなら先の衆議院選挙で大敗しても何の責任も取っていないからだ。 そんな首相の元で再び衆参同時選挙なんか戦えるわけ無いし、もしやったら更なる批判票が集まって衆参議席を更に減らすだろう。 公明党は都議会もあるのに、更に衆参で議席を失ったら党として存続が怪しくなる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあそうだよね 勝てる見込み無いどころか大敗するのが分かりきってるからね という事は日本国民の幸せより自分達の立場が大事という事ですね さておき、なんで代表を辞められたのですか? 噂ではなんだか不祥事が有ったとか無かったとか 罪があるならきちんと罰受けて下さいね 今の世は何年経とうが暴かれますよ
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
政権交代までは望んでないけど 石破さんには是非とも総理を辞めてもらいたい 最低最悪の外相をはじめこれだけの短期間に国益を損なう政権はなかなか無いと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都議選+参院選+衆院選、一ヶ月の中でこれをやったら、金のある政党しか対応できない。明らかな弱小政党潰しになる。やるやらないで疑心暗鬼にさせることも野党への牽制になる。山口氏の発言は自民党へ釘を刺した形だが、代表ではないので責任の伴わない発言であることも留意すべき。姑息なやり方だが、衆院の解散は総理の伝家の宝刀。度を超した予算への反対は解散の引き金になるとの脅しだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
①「いっぺんに大量の民意を固定してしまうのは好ましくない」 ②「憲法が想定したところではない」 ①は意味不明。多分、民意は半分くらい取り上げてやればよい という意味かな? ②は大胆にして傲慢!この人の憲法論をじっくりと伺いたい
公明党が自民党の補完勢力ことはだったことは理解しているが、民意に沿った行動をしていたかは「否」である。でなければ政治家がこれ程までに私利私欲に走って政治家を名乗っていられる世の中にはなっていない。 「日本国憲法」を私利私欲で持ち出さないでもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本に親中政党はいらないです。
公明党の西田さんが日本語が分からない外国人の免許切替を警察に圧力をかけてまで推進した結果、中国人が押し寄せた。日本の免許の価値を下げた。
心配しなくても同日だろうが別日だろうが絶対に公明党は落としますよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同日戦であろうが、参院選単体であろうが、今のままだと公明党は危うい。 敢えて参院選のみとする意は、共倒れで両院共に議席を減らし、政界からの消滅に向かうのを加速度的に進むことを抑えることがことがあるように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
創価学会内でもネット世代が増えて先生も不在となり洗脳する力を失った昨今で如何様に公明党を支持出来るがが議員数に反映されるであろう 特に青年部内は警察に圧力をかけて運転免許を与えた不満が蓄積されている 選挙のたびに議員数が減るのは宗教母体政党としては恐怖そのものであろう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さて少数与党となってしまった以上、公明との関係を維持する必要性も議論の対象となる。 氷河期世代に60歳時一律2000万円/人支給が出れば支持が増えるがザイム真理教信者たちがそれを許すか。 無論許さなければ氷河期世代が自公維国を許さない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そのとおり。憲法が衆議院と参議院の二院制にし、かつ任期なども異ならせたのは…出来るだけが違うタイミングの民意を国会に反映させる趣旨です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民を馬鹿にしてる発言。石破自民も公明も野田立憲も増税一派は消えて欲しい。増税して役人の天下り先に税金が使われてる事に国民は気付き出したしどちらにしても減税と特殊法人と財務省改革し無い政党は先は無いよ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は選挙で勝てないと自民党から見捨てられちゃうもんね。 これからは創価の信者に対して鞭打ちが強くなるんじゃないかな? まー功徳と福運を積む為に頑張ってくださいな。 公明党が自民党を支えた数十年で日本は良くなりましたか? あなたの生活は豊かになりましたか? せめてそれを踏まえて選挙活動してくれ。 盲目に活動してもそれが日本を衰退させてるとしたら宗教的にバチが当たる行為なんじゃないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いっぺんに大量の民意を固定してしまうという言い方だが支持母体の学会員が回らないということだね。今年は参院選、それに公明党が最も重視する都議会選挙がある。とても衆院選まではカバー出来ないのが本音だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衆参同日選挙にしたら自公がボロボロになるのは目に見えてるし、都議選でも公明は議席を減らすだろう。 公明党はそろそろ存亡の危機だからちゃんと党是に従った平和と庶民の為に動かないと駄目だね!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
民意は、公明党が与党ではなくなることだろ?連立解消するチャンスを活かして、衆参同一選挙してほしい。そして公明党に引導を渡してほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、そうだ。今年は都議選あるから東京から宗教法人もらっとる支持母体の創価学会が黙っていない。仮に石破が公明党に忖度しないで衆参同時選挙を強行したら連立は破綻すると思う。たぶん衆参同時選挙はやらないと見た。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マスメディアさんが調べた内閣支持率とか 40%越えしてるんだから衆参同日選挙なんて自公圧勝でしょ 是非ともやりましょうよ マスメディアさんが下駄履かせて嘘をつくわけないんですから 自公支持の本当の数字が出てるんですよ 絶対に同日選挙やりましょうねw
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
公明党はある意味票読みのスペシャリスト。 投票率と自身の票田を加味して これまで確実に勝ち続けてきた。
それが慎重になるということは 「勝てない可能性」を公明党陣営が懸念しているということにもなる。
で、自民を支えてきた公明票田だけに この発言の意味はとても大きいのではないのかね。 最低でも自公の票が他党に流れる公算が強く、自公は大きく議席を減らす可能性が高い、と言うことに。
でもな、自公の票が仮に国民民主や維新の会に流れるなら それは与党に票が流れるだけだから そこまで気にしなくていいのでは?
キャスティングボートと言って自民党政権支援した国民民主と維新の会が躍進するなら 結局自民党政権を選んで、立憲の政権交代は阻止するでしょ。
有権者も政権交代を避けたいなら 国民民主や維新の会に投票すれば良いわけで。
逆に政権交代が必要と考えるなら 立憲に集めるしか無いわな。
▲25 ▼83
=+=+=+=+=
私は彼の過去の下記↓政策に 心から超絶否定的です
弱者に行くはずだった30万円給付を むしり取って出来た天下の愚策である 10万円の一律給付
家も職も失っておらず ネット環境も維持できている程度の国民が 何の抵抗も持たずに喜んで貰っていました 私は全額感染症指定病院に寄付しました
100年後の小学生が爆笑している
▲13 ▼33
=+=+=+=+=
国民民主党員的には同時選挙しか期待してないけどね! 勝てる気がしないんでしょ? でもポスト石破の人も、自分が総裁になったら他人の責任の少数与党状態なんて早く脱したいのは当然ですよね!
▲1 ▼0
|
![]() |