( 246468 ) 2025/01/09 03:19:55 2 00 【速報】斎藤知事 「元県民局長の私的情報漏えい」について調査する第三者委員会「1月7日付で設置」と発表 2025年最初の定例記者会見で 万博の兵庫県関連のイベント予定や「旧優生保護法」相談窓口についても説明関西テレビ 1/8(水) 14:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab37baa17e5961504459601172973a041a1853e4 |
( 246469 ) 2025/01/09 03:19:55 1 00 兵庫県知事の斎藤氏が2025年初の記者会見で、「元県民局長の私的情報漏えい」の調査を行う第三者委員会を設置したと発表しました。 | ( 246471 ) 2025/01/09 03:19:55 0 00 斎藤知事(8日)
兵庫県の斎藤知事は8日午後2時半頃から、2025年最初となる定例記者会見を実施し、「元県民局長の私的情報漏えい」について調査する第三者委員会を1月7日付で設置したと発表しました。
立花党首
去年11月、知事の疑惑などについて告発した、元県民局長の公用パソコンにあった私的情報と見られるものが「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首によりSNS上に公開されたことについて、情報が本物であれば、県の内部情報が漏洩したことになり、知事は弁護士などによる第三者委員会で調査する方針を示していました。
記者会見の中で斎藤知事はきのう=1月7日付で調査に当たる弁護士が決まり、第三者委員会を設置したと明かしました。
【斎藤知事】「第三者委員会の設置に向けて、弁護士についての推薦を兵庫県弁護士会にお願いしたところ、先般、弁護士会の方から委員の推薦が来たということですので、1月7日付で委託契約というものを締結して、これをもって第三者委員会を設置した」
また斎藤知事は、今年度末までを目標に第三者委員会で調査を進めたいとしています。
斎藤知事
兵庫県の担当部署によると、第三者委員会は県の弁護士会から推薦があった複数の弁護士で構成され、情報管理の専門家などにも意見を聞く可能性があります。
またスケジュールは現在調整中ですが、今年度中を目標に報告を受けられるよう委員会側と調整しているということです。
会見で説明する斎藤知事
記者会見で知事は、ことし4月から始まる大阪・関西万博での兵庫県関連のイベントの予定を説明しました。
また「旧優生保護法」によって、不妊手術などを強制された人たちに対する補償金の支給などに関する法律が今月17日から施行されるのを前に、専用相談窓口を設置することや、県独自の調査を実施した結果、新たに11人の補償の対象となる可能性のある人を把握したことを発表しています。
関西テレビ
|
( 246472 ) 2025/01/09 03:19:55 0 00 =+=+=+=+=
公用PCでは無く、データコピーしたUSBから漏洩したのなら、第三者委員会では解明できないだろう。 USBから何人がデータをコピーし、それが誰に拡散されたかなんて、当事者の証言以外に調べようが無い。 捜査機関でないと対応できない案件では?
▲3810 ▼199
=+=+=+=+=
この件はいつまでやるのでしょうか?これでは兵庫県政の本来の県民サービスは前には進まず、その皺寄せは全て県民に帰属する事は明白で気の毒に思います。兵庫県民の総意とは思えぬこの事態の終着を先ずは県民に説明する責任は知事にあると思います。選挙で専任されたのだから当然です。 県民は皆インテリではなくここで論点をわかりやすく説明することは必要です。 何故第三者委員会設置が必要なのか?法的に問題があったのか?具体的な問題はどこなのか?それによりどう日々の生活に影響が出るのか?時間とお金はどのくらいかかるのか?論点整理をし、速やかな説明をするべきです。 この間に費やされる時間や費用は全て税金である事を自覚すべきです。 この流れは長期戦が予想され、いずれは司法の介入もあるのだろう。 健全な県政運営では無いと思うが。
▲181 ▼75
=+=+=+=+=
斎藤知事の対応が一番公平だと思います。 いかにも斎藤知事が自分の都合のよいように動いているという声もありますが、それは表面的な見え方であり、結局は最後は第三者委員会や弁護士、あるいは司法の判断に任せるしかないからです。 いまの調査手法が、時間はかかるが、一番クリアな手法である。
それにしても、一部のフリーメディアは、なぜか「第三者委員会で調べることを、極端に嫌がっているフシがある」が、それをやられると、メディア側に都合の悪い情報が暴かれる可能性でもあるんどあろうか。 あるいは、なんらかの圧力や裏の力や思惑が働いて、異様な対応を繰り返しているのだろうか。たんなる、youtubeの数字を増やす目的で叫んでいるだけのように見えてしまうのは、なぜだろう。
▲33 ▼85
=+=+=+=+=
斎藤氏が知ってか知らずか再選の立役者である立花氏をやり玉に上げるのはしのびなかろう。
内部告発をし亡くなった人を貶めたい立場の仕業には違い無い訳で、真実が明らかになるとは思えない。 しかし、調査過程で綻びが見えたら面白いと思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
その情報を管理しているのは人事課だろう、なぜ直ぐに調査しないで、外部の弁護士に依頼するんだ、県民局長の県は第三者委員会を経ずに直ぐにパソコン押収したりしたのに、もう何ヶ月経っているんだ、更にそのデータで県民局長を脅迫していたと言う話も出てきた、それは半年以上前の話
▲3337 ▼289
=+=+=+=+=
情報公開法に基づいて公開請求すると、「個人情報保護だ保護だ」って言って真っ黒黒塗りになって書類が出てくるのに、自分達(知事や元副知事)に都合がいいときだけは、「職場のPCに保存されていた書類は全部公開して良いんだ!」ってなるの??? 流石に二重基準はおかしいと思う。
▲2748 ▼378
=+=+=+=+=
第三者委員会に強制的調査権限なんてないだろうから、あやふやな報告書でお終いにしたいのだろう。 内部告発があったときは自分たちが積極的に動き告発者を処分しながら、自分たちが調査対象になるとゆっくりと時間をかけて、世間の関心が薄れるのを待つ。
▲1490 ▼98
=+=+=+=+=
つまり、鼻血が出続けている人に対してすぐに止血せず、医師会に鼻血が出る原因を調査するよう要請しているということですね。 医学書を開く前にティッシュを丸めて詰めれば応急処置できますがね。
兵庫県下で災害が起きたり人的被害が出たときに、学者に災害や怪我の原因を調べさせる指示を出す検討をされるのでしょう。
▲723 ▼123
=+=+=+=+=
元局長の私的情報漏洩も内部でやるんだ。 うやむやにしたい人から圧力かからないといいけど。 しっかり調査し、責任取るべき人が明らかになるといいです。
▲1063 ▼48
=+=+=+=+=
第三者委の設置をしてやって頂く事は結構な事ですが、数ヶ月も前から元局長の私的な情報が流出して拡散が止まっていないそうなので、斎藤知事が自ら率先して行動すべきです。それは、SNS事業者に削除申請をしたり、内部調査を行ったり、警察に相談したりやれる事はあるでしょう。漏洩した方が今だに誰だか分からないのは由々しき事態だと思います。元局長が告発された時はすぐに告発者探しをして、処分も発表された事と比べて余りにも違い過ぎます。漏洩した者を早急に特定し、処分をすべきです。
▲330 ▼32
=+=+=+=+=
元県民局長からパソコンを押収し、これを管理する総務部長から議員に情報が伝わり、此れ等の関係者等から立花候補に資料が渡った様な情報が伝わっているのであれば、県警に捜査依頼を出して徹底的に捜査してもらえば良いのでは無いか!第三者委員会で調査しても県警の捜査には及ばないと思う。何時までも生温い事をせず、情報漏洩者を特定して処分為べきです。
▲160 ▼11
=+=+=+=+=
知事は第三者委員会の設置の目的の一つに「情報漏洩自体が公益通報に該当しないかどうか」を調べることと述べている。 その意味は、公益通報に該当するということであれば情報漏洩者は公益通報者ということになり犯人捜しはできない。県庁職員から漏洩したとしても当該職員は公益通報者だからなんの問題もない、という結論に持って行きたいということか。 県庁職員が漏洩者ならば自分の関与も疑われるし、そうでなくてもなぜそれを止めなかったと上司としての不作為をとがめられる。 なぜこの問題を第三者委員会で扱うかのわからなかったが、結局自分の保身ためのようです。
▲257 ▼31
=+=+=+=+=
まずは公用PCからの漏洩だったのか、それとも私物USBが誰かの手に渡って漏洩したものかはわかるはず。 前者であればアクセスログや防犯カメラなどの解析を進めるだろうし、後者なら県に責任はないという結論になるだろう。
▲306 ▼42
=+=+=+=+=
漁船衝突映像を海保職員一色正春氏が流し、規律違反で処分を受けたものの結果として国益にかなったものだった!今回も私的情報漏洩よりも問題の根幹にふれる重要な情報として県民に正しい判断を促す結果となった。調査を続けるのなら公益通報として成立し斉藤パワハラは事実だったのかそこをしっかり調べて県民に正しい情報が行き渡るように願いたい
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
斎藤知事の問題でもマスコミなどの操作が大きくかかわっていた模様だし、もはやこの話題も何が本当なのかわからない。斎藤知事にも色々と非はあるかもしれないが、自分があれだけ疑われていた問題に自ら終止符を打とうというのは素晴らしいと思う。
▲37 ▼85
=+=+=+=+=
自分の直接の都合でない場合には、途端に対応がのんびりになる。 部下を守ることが組織の長の職責であるのにその誠意はない。
自分の都合の悪い内部告発に関しては部下に素早く対応させ、定年前の懲戒解雇までやってのけた。
どうやってもこの知事のことを信用はできない。
いくら井戸知事時代の職員が対抗勢力であったとしても、それをうまく対処していくのが行政のプロのガバナンス能力です。
県議会はとにかく不信任案を提出出来るよう頑張ってほしいですね。
▲236 ▼77
=+=+=+=+=
情報漏洩は情報漏洩で捜査すべきでしょうね。しかし、それ以上に、その情報自体の方に興味があるのですが、その内容には触れないのでしょうか?待ちに待ったPCの中身じゃないですか。斎藤氏の数々のパワハラの答えがそこにあると言われていた情報ですよ。何故そこに触れずに、情報の漏洩の是非にだけ騒がれるのですか? 情報が漏れたというならそこは追及して、情報が漏れたというならその中身について判明した事を大々的に公表すべきではないのですか?具体的な内容には触れなければ良いじゃないですか。それが斎藤氏の疑惑についてどう影響を与えたのかくらい報道してはどうですか?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミは私的情報の漏洩だといっているが、まずは情報漏洩なのか、公益通報なのかという議論。 公益通報なら犯人探しをするべきではない。 漏洩したとされる情報は告発文の作成に大きく関わっており単なる私的情報ではない。本来は百条委員会で公開されて議論されるべき内容だと思っています。 それを非公開にしたことは隠蔽であり不適切と考えた内部の人が外部に公開を依頼したのであれば公益通報に当たる可能性があります。
▲52 ▼67
=+=+=+=+=
第三者委員会が調べたらその後はどうするん?自分のパワハラ疑惑は委員会が調査結果を出しても司法が最終的には決めることとか言っていたような。ならこの件は最初から捜査機関に動いてもらうのが速やかな対応では。情報漏洩の話があって、半年後にやっと委員会の設置、これから調査。その間に総務部長が百条委員会で刑事訴追の恐れがあると証言を拒否、立花の周りが次々と情報発信。そして現在も情報は漏洩し続けている。
自分の都合のいいように動いてるとしか思えないんだけど。
▲172 ▼28
=+=+=+=+=
今日の定例会見見る限りでは、公益通報という可能性があるため県庁が動けない一因と説明されていた。確かに局長PC情報を国政調査権のある齊藤健一郎議員に職員証を示して「公益通報として提出した以上、この可能性は否定できない。警察に告訴して公益通報と認められれば、3/27怪文書トラブルと同じ事態になるので慎重に対応も頷ける。井ノ本総務部長はペーパーで保有だったので、データ漏洩者は井ノ本部長でないというのが確実、反知事派は間違った方向を攻めてるのでは?漏洩者あるいは公益通報者は稲村氏に投票した兵庫県職員であることも確認済。文春、稲村陣営、菅野氏にも持ち込んでるので彼らは誰か知ってるはず。しかし県警に告訴したら、県民局長を追い込んだ人間の名前記載されたファイルも出てくるので、反知事派にとればマズイのでは?
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
この調査も必要だが、もう知事選は終わってしまった。 県民は、百条委や第三者委や司法の判断がなくても、知事選前に持っていた情報で充分NOを突き付けることができたのでは?
3月の文書について、作成者を早急に探し出し処分しなければならなかった理由とは何か? 仮に個人や企業が誹謗中傷されていたなら、「作成者を探し出し早急に処分すること」には「第三者委や公益通報窓口に判断を任せる」よりどのような法的メリットがあるのか? 「放置あるいは第三者委や公益通報窓口に判断を任せる」と、県民生活に不都合が生じるのか? 「作成者を探し出し早急に処分することには違法性は全くない」と、3月時点で判断できたか?
以上において「作成者を探し出し早急に処分」に格段に優れた合理的理由が見いだせない場合、自分に対する疑惑を自分で判断し独裁者のように権力を濫用したとして、知事としての資質を欠くと判断するのが妥当だった。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
もともと元局長は、百条委でプライベート情報が開示されそうになったことに抗議して亡くなったという解釈が今では常識です。 それを知っていた県議の中でどのようにその情報が隠蔽され、斎藤叩きに利用されたのかを明らかにすべきですね。 ひょっとして、不信任決議した議会がこの事情の責任を知事に転嫁し追い落とすためにプライベート情報を非開示にしたうえ、元局長の死を利用してストーリーを作り上げたという構図なら、それを含めて真相が明らかになるよう調査すべきです。 一部県議がその情報を入手し、それを利用しようとして結果的に元局長を追い詰めたとしたら、それは刑事罰に相当する悪行です。 そのような悪党の炙りだしにつながる調査を期待しています。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
調査はこの案件の全体像が明らかになるような範囲として意味あるものとしてほしい。一県民としては“漏洩”がなければ極めて不本意で後味の悪い投票を行っていたところだ。元々の局長の曖昧な告発文が作られ非正規ルートに流された理由や最初の懲戒処置の理由を明らかに。今の理解は職場倫理道徳の乱れに対して県民の不信をかわぬよう知事は秘密裏に処分したかったのではということ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この件に関しては、先ずは亡くなられた方のご遺族に声をあげて欲しいと思う。 パワハラで命を失われている事も多いと思います。何故ご遺族がしっかりと方からのパワハラにより命を失う羽目になったのか。 そこが有耶無耶になってしまっている。 メールの内容を全て包み隠さずに、 開示するべきだと思う。
▲38 ▼83
=+=+=+=+=
大事な事なんだろうけど 問題の本質からどんどん乖離していって (むしろそれが狙いなのか)と思わざるを得ないのですよね。 県民が求めている流れのように思えない。
んで結局の所、平たく言って この知事さんはどうなんですか?
(県民の役に立てる人)なんですか? それとも(そうだけどなんか気に入らない人)なんですか? 若しくは(犯罪を犯している人)なんですか?
そこ分かりやすくして欲しいなあ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
県の税金を使ってまで第三者委員会を立ち上げてちょうするメリットがあるのでしょうか? 本当に県民をことを考えるのだったら、捜査機関に調査を委ねるべきでは。 警察が捜査することによって、捜査段階で警察に情報が行くことに危機感があるのではと疑ってしまう。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
個人の情報を個人のパソコンに入れて、機密保持をしていたところ誰かにハッキングでもされたのだったら漏洩ですが。個人情報を県の回線に連結されているに公用パソコンに入れていたのだから、もともと盛大に公開しているようなものです。何で明らかな私的情報が県の情報の様に機密保護を受けないといけないのかさっぱりわかりません。公用パソコンだとメールの記録だろうと、ネットの閲覧記録だろうと情報管理者には筒抜けだと思いますが。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、会社のパソコンとは言え上司は部下のメール等を本人の承諾なしに、見ていいのかな?自分は一部上場の大手企業に勤めているけど、そんな事は上司は出来ない、してはいけないとの認識なんですけど。だから、今回の斉藤氏の元県民局長への調査って、一般社会ではあり得ない事だと思いますけど。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
県が第三者委員会をを作って審議しても意味がない。自分が自分を判断するのと同じだ。 これは、告発して、警察が調べるべきだ。 あと、知事は、個人情報を職員に見せまわった総務部長を直ちに処分して、休職、配置転換の処理をしなければならない。 処理をしないのは、知事、副知事、総務部長の話し合いがあったからだ
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
大元のPCのHDDなりSSDが無事なのだろうか。 USBメモリにコピーされているから、証拠は保全されてるとか、本気で信じてる人間がいて、驚愕。 問題のファイルが捏造かオリジナルかは、抗議の自殺をした職員のPCの記憶媒体を精査する必要がある。 そもそも、USBメモリのファイルが捏造でないとの前提で公開され、有権者の多くがそれを信じて投票した時点で、相当にヤバい状況。 立花自身が、ファイルの捏造を否定できないのに、齋藤を当選させるためにそれを公開してしまい、更に盛っても何の問題もないと発言している。 もし、USBメモリのファイルが元PCに存在しなかったら、選挙は無効だし、捏造ファイルを仕込んだ人間は厳罰に処されなければならない。 元PCに存在していても、その段階で捏造されて仕込まれていたとしたら、仕込んだ人間も、それをUSBにコピーして漏洩した人間も、最大限の厳罰で、選挙は無効。
▲191 ▼61
=+=+=+=+=
第三者委員会を立ちあげる遅さに驚く。告発者探しから、元県民局長の公的PC押収、そしてUSBメモリーまで持ち去るまでの速さと比べてみてほしい。そして拙速な懲戒処分への答えは同じ文句の繰り返しだった。また二馬力といわれた知事選挙に対し、誠実な答えは一切聞いていない。PR会社の件はどうなった?百条委員会すらないがしろにし、司法にゆだねるとまで言い放つ方には一切信頼は持てない。そもそも元県民局長が訴えたことを「誹謗中傷、嘘八百」と切り捨てた人に県政を任せられるはずがない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
この人ほど人格に問題ありはいない。内部通報だって、拙速に犯人探しをして厳罰にしたのだから、寛容性のある知事なら、少しやり過ぎたと厳重注意処分に修正すれば、不信任決議も多額の費用がかかる知事選も大騒動もなかったのだけど、絶対に名誉を傷つけられたら、許さないタイプだから、以前出向先の東北の県でも職員が土下座して謝ったことで、やっと収まった事案があったので、第三者委員会も財務局が発表したようにパワハラはなかったという結論と同じ結果だということは最初からわかっていることだ。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
今までの知事の振る舞いから「責任は他人に押し付け自分にはとことん甘く、逆らう者は決して許さない」という人柄が確定してしまってる。 そのような方がいくら弁護士会からの推薦者で第三者委員会を設置したと言っても悪いが素直に信用できない。 現に半年前から漏洩してるのに設置が遅過ぎるし、その弁護士会には「例の告発文書は公益通報に当たらないと思う」とアドバイスした県の信用保証協会の顧問弁護士(藤原氏)、つまり知事の利害関係者も所属しているので完全な第三者かどうかの疑問も残る。 また情報漏洩には知事の元側近がメインで関わっているだけに尚更知事が設置した委員会では信用性に欠け、さらに弁護士では警察のような強力な捜査権限も持たずどこまで解明できるかも不透明で、また曖昧に終わらせるのではないかとの懸念も拭えない。 ここまで事が大きくなってしまった以上、やはり警察による捜査でないと説得力に乏しいかと。
▲622 ▼268
=+=+=+=+=
公用PCでネットワークに繋がっていたのなら悪意ある同僚達がパソコンのデータを閲覧していたかもしれないですね
個人の携帯とかじゃなくて、なんでわざわざ公用PCで私的なやり取りをしたり見られたらまずい物を残しておいたのか
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
県職員の実名や写真が流出しています。 調査の結論前でも、県が削除要請出来ないものなのですか? 自殺された職員のみならず、実名や写真をネットにまで晒されている方だっています。 それを個人の問題として、県とは関係ないものとしてしまっていいものなのでしょうか。 あまりにも残酷です。 思いやりに欠けた判断です。 この件がなければ、こんな騒動には巻き込まれてはいなかったはずです。 せめて写真だけでも、県が削除要請をすべきだと思います。 ヤフコメでもこれ程までかと思うくらいに、 告発とは関係のない、ゴシップまがいの文章に実名が挙げらていました。 片っ端から見たコメントすべて報告させていただきました。 今後も同じ考えです。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
知事の側近や支援している県議会議員が漏洩させてきたことは明白。知事が側近や県議会議員を犯人にするかどうかが問われる。果たして公平性な判断が下されるのか。諮問者が知事ある以上、期待できない。適当にはぐらかす可能性が高い。
▲339 ▼61
=+=+=+=+=
この間、感じていることは、法律に関する脇が甘い。 人事労務管理マネジメントを含めて、刑法、行政法、地方自治法、地方公務員法、公職選挙法に対する知識と経験不足を補える人材が周囲にいなかった気がします。 行政、人事、議会、選管あたりの在籍者或いは経験者かなぁ。刑法は警察からの出向者に意見を聞くようにすれば良いと思います。
▲211 ▼225
=+=+=+=+=
第三者委員会の設置とやら、知事の裁量でできる契約なのかもしれないけど、県議会に対して設置した理由を斎藤知事がきちんと説明するのかな?百条委員会で設置する理由まで知事が発言したっけ? まぁ県の予算の執行に関わることだから、知事からの説明がなくてもどっかの県議会で議員が質問するかもしれないけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
県民局長の私的情報漏洩が問題だということは、公用パソコンの私的利用はOKっていう前提なんですね。 本来ならあってはならない情報があること自体は何の問題にもされなくて、漏洩したことだけがクローズアップされて問題視されるのはおかしいと思う。 一般県民の情報ではなくて、今回は犯罪事実に関わる情報で、知事に対する反逆行為の証拠ですから、私的情報として秘匿されるべきものではないはずです。 隠蔽される可能性が高いから意図的に不正告発の意味で、知り得る立場の誰かが開示したのだと思いますけどね。 第三者の不正アクセスやセキュリティの問題ではないから、情報隠蔽が正しいのかを検証するべきだと思いますね。
▲68 ▼105
=+=+=+=+=
ある程度管理されたいたpcのデータ…。 そこだけ綺麗に抜いたのではなく、その他色々の膨大な情報、他の人の公的な個人情報も漏洩していた可能性もありえますよね? その膨大な情報を規制もかからない人の手に渡っていて、拡散も可能と…。怖っ! 市民の方、人ごとじゃない可能性ありますよー。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも公用パソコンに保存されている情報は私的情報では無く公的情報です。 公開しても全く問題無いと言うか、斎藤知事失職に繋がるクーデター情報が含まれている可能性がある為全て公開されるべきです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
昔から言うじゃないか。人の口に戸は立てられない。元県民局長のプライバシーが公用パソコンに入っていれば、それを回収して情報をUSBに入れた段階で情報はそれこそ内部通報で立花氏に流れたのではないのか。内部通報は何も元県民局長だけでなく他の県職員もやってる可能性は高いよ。公務員は内部通報率が高いそうじゃないか。悪い事をするとその情報は洗いざらい公開される、というのは悪い事ではないと思うよ。
▲84 ▼137
=+=+=+=+=
検事のトップの被害者の検事さんも告発するの大変やった。法律の専門家の検事さんでも、組織や組織のトップを告発するのは想像を絶するほど大変や。 ジャニーの未成年の被害者や、知事を告発する県庁職員はさらに大変やと思うよ。法律の専門家でも無いし、告発する仕組みも支援者もおらん。告発したら叩かれまくる。 でもなんぼ告発しやすい仕組み作っても、難しいやろな。性加害やらパワハラやらセクハラやらは被害者の心を潰すんや。心潰される事、防げんよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
一年かけてやる価値のある調査だろうか。情報の漏洩よりその情報が一体何だっのか、それが議会の不信任決議、知事選挙、再度当選へと大団円に繋がって行ったわけだが、それほど意味深い内容だったのか、既に明らかにされている不倫やらプライベートに使われていたならそんな情報が漏洩したしないになんぼの価値があるんだろう。知事の立場では第三者委員会に委託するとしか答えようがないからこうなってるだけ。この問題はもう喜劇の領域に入ってる。いっそ議会を解散して選挙で県民の声を反映させたほうが王道だと思う。
▲80 ▼104
=+=+=+=+=
PCの中身がどうだったかということは一切議論せずに、漏洩に至ったプロセスだけを延々議論してる。 プロセスは間違ってましたと斎藤氏がさっさと認めて、本質の議論に移行したら、この人たちはどう反論するのだろう…。 その時は、県職員が命を掛けて真実を告発したというイメージを作った大手メディアも、無傷では済まないはず。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
NHK党や週刊文春に渡した県庁職員は、公益保護法を通して、支援を求めるのが良いと思います。百条委員会の奥谷が、当時、副知事の発言を止めていたりしていたのは事実だから、県民の利益の為に情報を出したのは明白だ。 そもそも、公用パソコンの中身は、公開しても構わないという判例がある。
▲51 ▼60
=+=+=+=+=
百条委員会における丸尾県議の発言によれば、渡瀬県民局長の私物であるUSBメモリに、公用PCの中と同じデータが入っていたそうなw なぜ丸尾県議が渡瀬県民局長のUSBメモリの中身を知っているのかはさておき、私物USBメモリが現在流布しているデータの流出元であったならば、第三者委員会はなんの役にも立てないのではないか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
しょうみ私的個人情報の漏洩といっても公用PCに繋げた時点でもう自業自得ではないかと思ってしまう。
自宅にある個人の情報が漏れたというのとは意味合いが違ってくる。会社で使わなきゃいいし使えるのがおかしいのよ。
普通は会社に私的USBは繋がないはず。 そっちの管理体制が1番の問題。
▲67 ▼66
=+=+=+=+=
今回は、情報漏洩した事で県民が知り得た(便益)もあったから、何とも言えないな。出来れば、PCの中身を早くに第三者委員会とかに出した方が良かったかと思うけど。齋藤知事、片山副知事も、想像するに県民局長を余りマスコミに晒したくないとかで、穏便にうち内で処理したかったのかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1番最初の出所を掴むのは難しいかも。 でも、USB3本とかを、ベラベラと上野が漏洩させてたし、丸尾も内容知ってたみたいやし。 公用パソコンに私的なものがたくさん入ってて、それが漏洩した🟰県の情報が漏洩したリスクって事でそれは調べんとダメだけど、そもそも公用パソコンに私的なもの入れてたから、これが発覚したわけで、他でもこんな事は調べればありそうやね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
漏洩の調査は捜査権のない第三者機関などでは役に立たないことは分かっているのだから、さっさと警察や検察に調べてもらうべきだろう。それとも第三者機関に力がないことを承知でそこで片付けようとしているとしたら相当悪辣で、とんでもなく許し難いことだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
優勝パレードに関して不正なお金の動きはあっただろうし、それに関わった職員は亡くなってるし、怪文書に関しての斎藤知事の対応は疑問だし、元県民局長はしょーもない人物だし、USBから文章は漏洩してるだろうし、みどりの党は原発ゼロやベーシックインカムとか言い出すよく解らない人たちだし、稲村候補を推す首長たちの動きは理由がよく解らないし、それを刑事告発する人たちもよく解らないし、1つの選挙を2人の候補で共闘するやり方も疑問だし。 誰かが動くたびに混迷する。 今後だれが兵庫県のイニシアチブを握るのか知りませんが、阪神オリックスの優勝パレードで数億円が消えている疑惑をちゃんと調査して下さいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事の記者会見を見ていて思うことは、都合の悪い質問には、言葉を被せて一人別のことを言い続ける。 全く質問に対する答えでは無く、決めている言葉を話続ける。 会話のキャッチボールをしないことが見られます。 これが、知事と職員との立場で考えると、本質を捉えた質問をされると、逆ギレで逆襲していそうな感じがします。 情報漏洩が公益通報との判断をしたのは、言い逃れの為に言い出したのに、文書課の方に全てを押し付けています。 公職選挙法では、弁護士に全てを押し付け。 ここまで自分の言葉に責任を持たない人が知事で良いのでしょうか?
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
港湾利権の死守?まともなことをやろうとするとここまで執拗な攻撃を受けるものだという現実。マスコミもグルという事実に絶望的な思いさえ感じることを禁じ得ない。この国が守られ、正しい道に戻れますようにお祈りいたします。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
情報漏洩についての第三者委員設立も、そうだが 維新議員による元県民局長に 百条委員会への出席をやめないと不貞関係をばらすと脅迫し、 工作失敗を、 6/29に知事にラインに送信、既読がついたことまで確認できているそうです。
今日の知事記者会見でも、 公的携帯であれば公開すべきでしょと質問されていたが 確認のしようがない?とコメント
自身の携帯電話すら確認できないとは ますます疑惑が深まるばかりだ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏の支援、世論のハッキングがなければ事実上当選は難しかった斉藤知事。 今度は保身の為、その立花氏への梯子を外しにかかった。言わば立花派もというべきこの勢力は感情を最優先にし、「民意を得たのだから違法ではないことが立証された」など「好きか嫌いか」が善悪の判断基準になっている。言うまでもなく民意と法律まったく別の問題であり、民意が正しいならヒトラーだって正しいという稲村氏の指摘通りになるまったく不条理な判断基準だ。 客観的なロビー活動によって当選したのだから彼らを敵に回せば今度は立花派は斉藤をやめさせろ!と簡単に変わるだろう。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
第三者委員会設置、良いと思いますけどねぇ。 YouTubeなどで挙げられている百条委員会の動画を観るに質問する方があまりにも稚拙過ぎて良くこの手を揶揄する言葉で『まるで小学校の学級会だ』って在りますが本当にその通りでした。 そして記者会見も一部の『自己満記者』が他の記者の質問時間を与えない、食い潰すかの様に下らない、同じ質問をしつこく繰り返す、取材不足を棚上げしてまるで『カラオケでマイクを離さないバカ』の様な方が延々と記者会見妨害の様なことをしてますしねぇ。 まぁ、その方々は国民民主や立花氏の記者会見を出禁にさせられてますけどねぇ。 何にせよ、件の公益通報にしろ百条委員会自体にしろその是非が第三者委員会で白黒付けられると良いですねぇ。 まぁ、おそらく兵庫県民の皆さんは百条委員会の様な茶番劇よりさっさと真面な県政をやってくれと願ってるでしょうけどねぇ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
他県の人がなんで必死に兵庫県民の邪魔をするのか不思議でならない 選挙で選んだのは我々県民なんだから ダメな知事なら次の選挙で落としますから 今回の件でおかしな人々が沢山明確になったのでこれからの選挙はいい選挙になりそうですし
▲32 ▼46
=+=+=+=+=
事実が明らかになるのが怖くて対応がすごく遅い。第三者委員会と言っても斎藤知事が選んだ斎藤知事寄りの人間だから、「故意の漏洩は認められなかった」「漏洩した者の特定はできなかった」という結果に終わる。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
局長の仕事ぶりに不満のある部下が多かったんじゃないの? 漏洩した人間を引きずり出す? 企業秘密の漏洩なら当然だけど、仕事せんと浮気相手へのラブレターとか写真を保存してるなんて、公表されルべきだと思うけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「私的情報漏洩」の「私的情報」と「公的情報」の区分けが、互いの言い分で齟齬することから2年越しでの百条委調査になったと思いますが、百条委内で「公用PC内の全情報」の分類を秘密開催で行っていれば、何でもなかったのではないかと思われてなりません。 元県民局長が「私的USB」を持込み「公用PC」内に共有したことから始まったことですので、奥谷委員長が百条委内でも隠そうとしたことの理解がつきません。百条委でできなかったので、第三委までの設置となり、百条委設置の意味も無くなったように思われます。 それでなくても、前知事時代の県赤字が1500億円に上るのに、県税の浪費の認識が足りないように思います。 やましい考えからとは思いませんが、ハッキリすべきを隠すところでは、他人がやましく取り違えた情報は漏洩されるのが本来ではないでしょうか。
▲35 ▼38
=+=+=+=+=
県のPCに入っている以上「私的情報」にならないのでは? 企業では個人のUSB挿すことも問題になるところもあるんだけど・・・ 情報漏洩やセキュリティーの問題など厳しい会社は多いよ。 ましてや公益のPCなんだから、内部に入っている情報は県の所有詳報でしょ。 役所が甘すぎるんじゃない?
▲110 ▼77
=+=+=+=+=
立花氏は、ファイル情報は最初、N党の国会議員に渡り、それが立花氏に渡ったと言ってます。本当なら国会議員は国政調査権があるため、公益通報にあたる可能性があるらしいです。 それなら、その内容が公益通報に当たるかどうかを第三者委員会で調査する必要があります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
知事側近しか知り得ない情報を漏洩したのは知事側近である。そしてその情報のおかげで選挙を有利に戦えたのだから本気で調べる気はないようだ。本気になれば検察に訴えるだろう。県警はダメだよ。知事に関する捜査はやりずらいだろうから…。
▲76 ▼20
=+=+=+=+=
自分が過去なんと答えていたのかすらわからない人に知事なんて仕事務まらんやろ しかも聞かれた事もまともに答えられないんだからな
しかしこの人は聞かれたくない事を言われた時の仕草がわかりやすい。身体ゆらして顔赤くして目が泳ぎ口角が下がり、自分が言いたい事を小声で早口になる
疑惑が1つ崩れたらボロボロになるんだろうな
過去の自分を否定して今を肯定したところで逃げられる訳が無いのは明らか
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
今頃になって設置して、どうするんですかねぇ 何処から、どの様にして出ていたか?がはっきりするのですかねぇ また、はっきりしたら処分であったり内容によっては、刑事告発もありですかねぇ 県政にも興味がなくなってしまいそうです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも当人が公用パソコンに私的情報(という名の卑猥なデータ)を保存していたのであれば、漏洩云々よりも、そのデータの分析が必要ではないか? 長年隠蔽されてきた性犯罪の可能性があり、当人が自殺を図った原因もその行為が公になることに悲観したからでは、という推測も可能なのだから。もっとも、世間ではその情報がすでに広く流布されており、触れられないのはオールドメディアだけなので滑稽な感じだが。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県県庁で不倫、不同意性交 職権乱用があったのねら公の場の出来事だからこそ、隠蔽せず、県民にありさまを報告するべきです。 私的といっても公務用パソコンや県民の財産である県庁で重要な役職の 方々が不倫活動をなさっていたこと まさか? 立場の弱い女性職員に 立場を利用した強要性行為があったかも知れ無い日記の内容なら公開し 県庁は第三者機関に調査させ県民に報告する 義務がある。 法をまもる役人ならなおさらだと思う。
▲35 ▼51
=+=+=+=+=
漏洩した経緯の解明や責任の所在、処分内容の決定などに時間がかかるというならわかる。
しかし、漏洩したとされる情報が実際に県から漏れたものなのかすら「わからない」というのが知事の見解。
年度末までゆっくり調査して、それから漏洩だと確定して対応を始めても遅すぎる…
元県職員の氏名や顔写真まで晒されてるのに、この対応って…斎藤支持者はこの対応になっとくするのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤県政への反対勢力一掃活動の一環? しかしそこ、立花氏に情報を渡したのは斎藤知事復活を願っての事なのではないのか? たとえ自分の復活当選に寄与した者であっても、裏切り行為は一切許さぬの姿勢で臨み、より大きい県民からの信頼を得たいと考えているのか?
はたまた百条委員会を混乱させ、うやむや化、引き延ばしを狙っている?
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
この方、 西播磨県民局長の時は パソコンを引き上げた後 わずか2日で 嘘八百事実無根と言い、 今回、第三者委員会など立ち上げなくとも ファイルを見せて回っていた部長の パソコンを あの時のように押収して 調べれば すぐ犯人は解るはずではないの・・・
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
YouTubeで立花なんとかさんと堀江なんとかさんが対談して元県民局長さんのことを話していて内容を何故から立花なんとかさんが知っていたのか?私的情報漏れ以外無いんじゃ無いのこれは県知事斎藤の責任では無いのか嘘で固めた人の事は信用出来ないと
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県では公益通報をすると告発者の個人情報が全世界に垂れ流される―
これでは、たとえ斎藤元彦知事がどんな不正をしても、もう誰も内部告発する者は出てきません。斎藤知事はいくらでも不正をし放題です。
良かった良かった。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
第三者機関を設けるなら、一番最初の一丁目一番地の内部告発文書が提出された時になぜ設けなかったのかということだ。ここで設けるなら、最初から設けるべきだった。そこがこの知事のおかしいところ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民だが、斎藤知事のスキャンダルはいつまで報道されるのかな。 記者会見では、他の件の報道もされているが、本来の知事の仕事のインパクトが弱い。このままでは、次の知事選での当選は難しいのではないかな。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
これが情報漏洩なのか、これこそが公益通報なのかが判断されるといいとおもいます。
でも、なんで知事失職中だった知事がここまでしないといけないの?
あと、百条委員会の秘密会議の録音がでたことは調べないのか? そちらが先だと思う。百条委員会で公用PCの中身の審議を拒否するから、それに義憤を感じた人がリークすることになる。それ以外の動機もあったらしいけどね。
▲53 ▼78
=+=+=+=+=
この記事には書かれていませんが、齋藤県知事は「第三者委員会に公益通報かどうか検討させる」と言ってます。 つまり、立花氏が話を膨らませて嘘を散りばめたいい加減な情報を公益通報かもしれないから第三者委員会に検討させると言っているのです。 多くの専門家や識者が公益通報に当たると言っている県局長の告発文書を頑固として認めず、第三者委員会にもかけずに懲戒処分したのに。 本当にこんなことを言う人を県知事にしてて良いのでしょうか?
ちなみに立花氏が散々話を膨らませ、虚偽を交えた形で情報を拡散させているにも関わらず、通報者はそれを止めようとせずに黙認しています。 つまり、この情報漏洩は県局長を貶めて選挙を有利に運ぼうする不正な目的があることは明らかであり、決して公益通報などではありません。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
無駄な事にお金を遣いなさんな。 公金で買ったPCでしょ? 業務に関わる内容ならば毅然と対処すべきですがね。 税金で買ったPCに業務に不必要な個人情報貯めてた人が悪いのでは?
ばら撒いた事についてはモラル以外に問える問題は無いのかと思いますが。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
情報流出を認めれば立花氏が言っていた事を認める事になるし、違っていたとしても公用パソコンに私的内容を保存していた場合、どこまで個人情報保護となるかが問題じゃない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題の本質は、井戸政権の天下り先とズブズブになり、斉藤知事が天下り禁止、1000億の県庁の建て替えを阻止して、県OBと関係者がクーデターをおこしたこと
これを解決せずに、公用PCの中身を私的情報とか訳のわからないことをいって公開しない
漏洩ではなくて、個人情報をマスクしてPCの内容を公開すればいいだけなんだよ
つまり、公開できないということは漏洩したことが事実ということを現している
局長はやましいことがなければ自殺せずに堂々と公益通報を証明して戦うはず
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
フリーの菅野さんに「名宛て人が斎藤元彦の文章だったんで3月27日の文章は斎藤元彦が公益通報にあらずといい、自分が名宛て人じゃない文章に関しては他の外部の人間に公益通報を扱させるということで了解いたしました」と、矛盾を認定されていましたが・・・ しかも、県の情報漏洩なのに、県として・・年内内目標とか・・とかばかりで、拡散を止める気は無いし、県の責任者である知事主導で、責任感は見られないわ、全くやる気が見られないわ・・大丈夫ですか?この知事。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
定例記者会見を少し見ましたが記者が斎藤知事を上から物言う話し方でかなり不快な気持ちになりました。 どんな場合でも相手に敬意を持つのは大事です。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
元県民局長のPC内に「怪文書をばらまいて仲たがいさせる」というような文章があったし、丸尾氏が何故か元県民局長の私物のUSBの中身を知っていたという事を考えると、クーデター起こしたい側の仕業かなぁと思ってしまう。それは県職員にもいるだろうからPC側からも漏洩してるかもしれないけど。 もしかして斎藤知事はそれをわかっているので今まで調査委員会の設置をしてなかったのでは?元県民局長だって、やったことからしたら軽い罰で終わらせてあげようとしてたぐらいだし。たとえクーデター側の職員でも守りたかったのでは?
▲42 ▼65
=+=+=+=+=
第三者委員会を設置するのが知事だとなんの意味もないよね?第三者が第三者委員会を設置しないと駄目だと思います。立花よりの弁護士つけたりしたら調査にならないのでは? そもそも兵庫県警もだらしない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
”元県民局長の私的情報漏えい”
これなんですよね。県民局長が作成されたのは業務情報ではなくて個人的な情報です。でも公用パソコンで作成修正はされたので、その時点で県の公的文書とするべきなのでしょうか? また個人情報保護法を見ると、業務外や不正目的で個人情報を利用した場合は違反になるので、県民局長の3月の文書の個人名と企業名はこれに該当するかもしれません。
また話題になってるデータの漏洩が局長さんの私有USBからされた場合、個人が作った業務外の情報まで県で管理する必要があるんでしょうか。 たとえば私が作った年賀状の一覧を落としたら個人情報保護違反になるんですか?
▲43 ▼140
=+=+=+=+=
民主主義の結果が気に食わない層があれこれ目くじらを立てて文句を言う。県政を滞らせているのは明らかに知事のアンチ。知事には堂々と粛々と県政に注力して欲しい。公正公平な民主主義選挙で有権者から支持され選ばれたのだから。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも今流出してるのって機密情報でも何でもない、県民局長がPCで遊んだり県政転覆計画が流出してるだけ。PC情報を流出させない為、USBの持ち込み禁止ではなかったのだろうか。 局長自身が私物USBを使用したらしいが。
▲22 ▼42
=+=+=+=+=
公用パソコンの中は奥谷も他の議員も知っているのが百条でも見え見えでしたよね、元副知事にUSBの中身が公用パソコンに入っていたと云った議員、入っていたのですかと逆に質問した事に奥谷が逆に質問しないでくれと…知っているのが丸出しの正義感のない百条委員会丸出しだったし、巷には公用パソコンの中身の事で奥谷が休憩しますと遮った音声が拡散されているしで、余りにも嘘くさいし、胡散臭さ満載の百条ですが、かの東京都知事の時と比べたら余りにも程度の低さを露呈してますよ。沢山の税金を使って選挙をして、未だに百条をして県政を停滞させているのは誰ですかね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
第三者委員会のメンバーは誰なのか気になります。
弁護士会に推薦された方々の様ですが、後々アレコレ ある事 ある事言われない様に 一切息のかかっていないメンバーである事を願っています。
しかし全て、捜査機関に任せれば良いと思うが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県民です。
この人が再選されたばかりに この県政、未だ前進せずに燻り続けていることに不安しか覚えません。
アイドルさながら うちわを持って応援してた方々って どう感じでおられるのかな。
結局、この知事は自分を犠牲してでもって気概の無い、しどろもどろな人だと思います。
相変わらず堂々巡りやし。
▲18 ▼7
|
![]() |